JP2011178244A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011178244A
JP2011178244A JP2010043337A JP2010043337A JP2011178244A JP 2011178244 A JP2011178244 A JP 2011178244A JP 2010043337 A JP2010043337 A JP 2010043337A JP 2010043337 A JP2010043337 A JP 2010043337A JP 2011178244 A JP2011178244 A JP 2011178244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
power
power supply
effect transistor
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010043337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5458954B2 (ja
Inventor
Shin Kumagai
紳 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010043337A priority Critical patent/JP5458954B2/ja
Publication of JP2011178244A publication Critical patent/JP2011178244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458954B2 publication Critical patent/JP5458954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの逆極性接続時の逆電流を阻止するとともに、平滑用コンデンサへの暗電流を防止することができる電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】車両のステアリング機構に対する操舵補助力を発生する電動モータを駆動するモータ駆動回路13は、前記電動モータ8を駆動するブリッジ回路22と、該ブリッジ回路22に直流電力を供給する直流電源からの直流電力が入力される電源端子tp,tnとを備え、該電源端子と前記ブリッジ回路との間を接続する一対の電源ラインの一方に第1の電界効果トランジスタFET1をその内部の寄生ダイオードが前記直流電源に対して順方向となるように接続し、前記一対の電源ライン間に接続される平滑用コンデンサC1,C2と一方の電源ラインとの間に第2の電界効果トランジスタFET2をその内部の寄生ダイオードが前記平滑用コンデンサへの電荷の蓄積を妨げる方向となるように配置した。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両のステアリング機構に対し、電動モータで発生する操舵補助力を伝達するようにした電動パワーステアリング装置に関し、特に、電動モータを駆動するモータ駆動回路の改良に関する。
この種の電動パワーステアリング装置としては、例えば、電動モータを駆動する電動機駆動回路とバッテリとの間にノーマルオープン接点構成のリレーを備えたリレー回路を介挿して、異常発生時にリレー回路をオフ状態として電動機駆動回路への直流電力の供給を遮断するようにした電動パワーステアリング装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記リレー回路に代えて2個の電界効果トランジスタを直列接続し、一方の電界効果トランジスタをその寄生ダイオードが電源に対して順方向となるように配置するともに、他方の電界効果トランジスタをその寄生ダイオードが電源に対して逆方向となるように配置した開閉器を適用した電動パワーステアリング装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、前記リレー回路を省略し、4つのアームから構成されるブリッジ回路の4つのアームのうちの対向する高電位側アーム及び低電位側アームの一方をオン駆動、他方をPWM駆動し、オン駆動されるアームが順方向FETと順方向の電流を阻止するダイオードからなる並列回路と、逆方向FETと逆方向の電流を阻止するダイオードとからなる並列回路との直列回路により構成され、正常時には上記逆方向FETを常にオンさせるとともに、オン故障時には、全てのFETへの駆動信号をオフするようにした電動パワーステアリング装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第2506269号公報 特許第3375502号公報 特許第4266690号公報
ここで、上記特許文献1に記載の従来例にあっては、異常発生時に電動機駆動回路へ供給する直流電源を遮断するためにリレー回路を適用しており、システム停止時にはリレー回路によって電源が遮断されるため、通常、電動機駆動回路に供給する直流電力を平滑化するために設けるコンデンサのリーク電流防止し、暗電流を抑制することができる。
ところが、リレー回路を適用しているため、応答が遅いとともに電動モータを駆動するために大電流を必要とする場合に、リレー回路自体が大型化してしまうとともに、リレーのオン・オフ時に作動音が発生して運転者に違和感を与えるという問題点がある。さらに、機械的接点であるため、溶着や異物による接点不良が発生する可能性があるという問題点もある。
これに対して、上記特許文献2に記載の従来例にあっては、リレー回路に代えて2個の電界効果トランジスタを、一方の電界トランジスタをその寄生ダイオードが電源に対して順方向となるように配置し、他方の電荷トランジスタをその寄生ダイオードが電源に対して逆方向となるように配置することにより開閉器を構成しているので、応答速度を速めるとともに、大電力用のリレー回路に比較して小型であり、且つオン状態に制御するための電力が小さくてよいので消費電力を低減することができるという利点を有する。
しかしながら、この特許文献2に記載の従来例にあっては、バッテリ電源の逆極性接続に対処するため、電動機を駆動するブリッジ回路と電源との間の開閉器を2個の電界効果トランジスタで構成しているので、バッテリ電源が逆極性に接続された場合でも、電界効果トランジスタの寄生ダイオードによって逆電流が流れるのを阻止することができ、ブリッジ回路や電動機を保護することができるものであるが、2個の電界効果トランジスタを直列に接続して開閉器を構成するため、特性の揃った電界効果トランジスタを用意する必要があるとともに、逆方向の寄生ダイオードを有する電界効果トランジスタがオフ異常となったときにはブリッジ回路に電力を供給することができず、信頼性が低下するという未解決の課題がある。
さらに、上記特許文献3に記載の従来例にあっては、電源用開閉器となるリレー回路を省略しているが、ブリッジ回路を構成する4つの内の2つのアームを、順方向ダイオードを並列接続した電界効果トランジスタ及び逆方向ダイオードを並列接続した電界効果トランジスタとの直列回路で構成するようにしているので、電源用開閉器の機能を有する2つの電界効果トランジスタを必要とするとともに、逆方向のダイオードを接続した2つの電界効果トランジスタの接続点とバッテリの正極側との間に平滑用コンデンサを介挿しているので、システム停止時に、バッテリから平滑用コンデンサ及び順方向寄生ダイオードを経由してバッテリに戻る電流路が形成されることにより、平滑用コンデンサのリーク電流が生じて、暗電流を阻止することができないという未解決の課題がある。
そこで、本発明は上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、直列に接続する2個の電界効果トランジスタを設けることなく、バッテリの逆極性接続時の逆電流を阻止するとともに、平滑用コンデンサへの暗電流を防止することができる電動パワーステアリング装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に係る電動パワーステアリング装置は、車両のステアリング機構に対する操舵補助力を発生する電動モータと、該電動モータを駆動するモータ駆動回路と、該モータ駆動回路を制御する制御装置とを備えた電動パワーステアリング装置であって、
前記モータ駆動回路は、前記電動モータを駆動するブリッジ回路と、該ブリッジ回路に直流電力を供給する直流電源からの直流電力が入力される電源端子と、該電源端子と前記ブリッジ回路との間を接続する一対の電源ラインの一方に第1の電界効果トランジスタをその内部の寄生ダイオードが前記直流電源に対して順方向となるように接続し、前記一対の電源ライン間に接続される平滑用コンデンサと一方の電源ラインとの間に第2の電界効果トランジスタをその内部の寄生ダイオードが前記平滑用コンデンサへの電荷の蓄積を妨げる方向となるように配置したことを特徴としている。
本発明によれば、第1の電界効果トランジスタの寄生ダイオードによって電源の逆極性接続時の逆方向電流を阻止するとともに、第2の電界効果トランジスタの寄生ダイオードによって平滑用コンデンサの暗電流を防止することができるという効果が得られる。
本発明を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成を示す図である。 モータ駆動回路の具体的構成を示す回路図である。 モータ駆動回路の他の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す概略構成図であって、図中、1はステアリング機構である。このステアリング機構1は、ステアリングホイール2が装着されたステアリングシャフト3と、このステアリングシャフト3のステアリングホイール2とは反対側に連結されたラックピニオン機構4と、このラックピニオン機構4にタイロッド等の連結機構5を介して図示しない左右の転舵輪が連結されている。
そして、ステアリングシャフト3には、例えばウォームギヤで構成される減速機構7を介して例えばブラシレスモータで構成される電動モータ8が連結されている。
この電動モータ8は、電動パワーステアリング装置の操舵補助力を発生する操舵補助力発生用モータとして動作する。この電動モータ8は車両に搭載されたバッテリ9から出力されるバッテリ電圧が直接入力されるとともに、イグニッションスイッチ10を介して入力される制御装置11によって駆動される。
この制御装置11は、操舵補助指令値を演算してゲート駆動信号を出力するコントロールユニット12と、このコントロールユニット12から出力されるゲート駆動信号が入力されて、このゲート駆動信号に基づいて電動モータを駆動するモータ駆動回路13とを備えている。
コントロールユニット12には、電動モータ8に供給されるモータ駆動電流を検出するモータ電流検出回路15で検出したモータ電流検出値Imd、ステアリングシャフト3に配設された操舵トルクセンサ16で検出されたステアリングホイール2に入力される操舵トルクTが入力されていると共に、車速検出部としての車速センサ17で検出した車速Vsが入力されている。
ここで、操舵トルクセンサ16は、ステアリングホイール2に付与されてステアリングシャフト3に伝達された操舵トルクを検出するもので、例えば、操舵トルクを図示しない入力軸及び出力軸間に介挿したトーションバーの捩れ角変位に変換し、この捩れ角変位を磁気信号で検出し、それを電気信号に変換するように構成されている。
そして、コントロールユニット12は、操舵トルクT、車速Vsに基づいて操舵補助指令値を演算し、この操舵補助指令値に基づいてd−q軸電流指令値を算出し、このd−q軸電流指令値を2相−3相変換して3相電流指令値を算出し、算出した3相電流指令値とモータ電流検出回路15で検出したモータ電流検出値との電流偏差を比例・積分(PI)制御演算して3相電圧指令値を算出し、この3相電圧指令値に基づいてインバータ用ゲート駆動信号IG1〜IG6を形成し、形成したゲート駆動信号IG1〜IG6をモータ駆動回路13に出力する。この他、電源投入時にモータ駆動回路13の後述する電源スイッチとなる第1及び第2の電界効果トランジスタFET1及びFET2をオン状態に制御し、システム停止時及び異常時にオフ状態に制御するゲート駆動信号SG1及びSG2を出力する。また、電源投入時にモータ駆動回路13とのモータスイッチとなる電界効果トランジスタFETu〜FETwをオン状態に制御し、システム停止時及び以上時にオフ状態に制御するゲート駆動信号SGu〜SGwを出力する。
モータ駆動回路13は、図2に示すように、バッテリ9の正極端子が接続される電源端子tpと、負極端子が接続される電源端子tnを有し、これら電源端子tp及びtnから正極ラインLp及び負極ラインLnが導出されている。これら正極ラインLp及び負極ラインLn間には、これらライン上のノイズを低減するためのノーマルコイルやコモンコイルを備えたノイズフィルタ21が接続されている。さらに、ノイズフィルタ21の出力側の正極ラインLpに第1の電界効果トランジスタFET1がその寄生ダイオードが正極ラインの電源に対して順方向となるように接続されている。この第1の電界効果トランジスタFET1の出力側には、正極ラインLp及び負極ラインLn間に平滑用コンデンサC1及びC2が並列に接続され、これら平滑用コンデンサの正極ラインLp側と正極ラインLpとの間に第2の電界効果トランジスタFET2がその寄生ダイオードが平滑用コンデンサC1及びC2への電荷の蓄積を阻止する方向となるように接続されている。
さらに、正極ラインLp及び負極ラインLnには平滑用コンデンサC1及びC2と第2の電界効果トランジスタFET2の直列回路と並列にブリッジ回路としてのインバータ回路22が接続されている。
このインバータ回路22は、6個の電界効果トランジスタFET11〜FET16を有し、これら電界効果トランジスタFET11及びFET12が直列に接続されてU相スイッチングアームSAuを形成し、電界効果トランジスタFET13及びFET14が直列に接続されたV相スイッチングアームSAvを形成し、電界効果トランジスタFET15及びFET16が直列に接続されてW相スイッチングアームSAwを形成し、各スイッチングアームSAu〜SAwが並列に接続されている。各スイッチングアームSAu、SAv及びSAwの電界効果トランジスタFET11及びFET12の接続点、電界効果トランジスタFET13及びFET14の接続点及び電界効果トランジスタFET15及びFET16の接続点が夫々U相交流出力点Pu、V相交流出力点Pv及びW相交流出力点Pwとされている。そして、各交流出力点Pu、Pv及びPwと出力端子tu、tv及びtwとの間にモータ用開閉器として夫々電界効果トランジスタFETu、FETv及びFETwがその寄生ダイオードを電動モータ側への電力供給を許容する方向として接続されている。
そして、出力端子tu、tv及びtwが電動モータ8の3相給電端子に接続されている。また、インバータ回路22の各電界効果トランジスタFET11〜FET16のゲートにはコントロールユニット12から出力されるゲート駆動信号IG1〜IG6が供給されている。また、第1及び第2の電界効果トランジスタFET1及びFET2のゲートには、コントロールユニット12から出力されるゲート駆動信号SG1及びSG2が供給されている。さらに、電界効果トランジスタFETu〜FETwのゲートにはコントロールユニット12から出力されるゲート駆動信号SGu〜SGwが供給されている。
次に、上記実施形態の動作を説明する。
今、車両が停止している状態で、イグニッションスイッチ10をオン状態とすると、これに応じてバッテリ9のバッテリ電圧がコントロールユニット12に入力されることにより、コントロールユニットに電源が投入される。この状態で、コントロールユニット12では所定の初期診断等の初期化処理を行って、診断結果が正常であるときに、モータ駆動回路13の第1及び第2の電界効果トランジスタFET1及びFET2と、電界効果トランジスタFETu、FETv及びFETwとをそれぞれオン状態とするゲート駆動信号SG1、SG2、SGu、SGv及びSGwをモータ駆動回路13に出力する。
これにより、モータ駆動回路13の電界効果トランジスタFET1、FET2、FETu〜FETwがオン状態となって、バッテリ9の直流電力がノイズフィルタ21を介し、さらに平滑コンデンサC1及びC2で平滑化されてインバータ回路22に供給され、インバータ回路22の出力が電界効果トランジスタFETu〜FETwを介して電動モータ8に供給される。
このとき、ステアリングホイール2を操舵していない非操舵状態では、トルクセンサ16で検出される操舵トルクが零を維持するため、コントロールユニット12で、算出される操舵補助指令値が零となり、この操舵補助指令値をd−q軸変換したd軸電流指令値及びq軸電流指令値も零となり、これらを2相−3相変換した3相電流指令値も零となる。また、電動モータ8は停止状態を維持しており、インバータ回路22でモータ電流検出回路15によって検出されるモータ電流検出値も零であるので、電流指令値及びモータ電流検出値の電流偏差も零となり、PI制御演算結果の3相電圧指令値も零となって、インバータ用ゲート駆動信号IG1〜IG6が全て50%デューティ(duty)となる。このため、モータ駆動回路13のインバータ回路22の電界効果トランジスタFET11〜FET16が全て50%デューティ(duty)状態を維持する。
この車両の停止状態で、運転者がステアリングホイール2を操舵する所謂据え切りを行うと、トルクセンサ16で大きな操舵トルクが検出され、これがコントロールユニット12に入力される。このため、コントロールユニット12で大きな操舵補助指令値が演算され、これに応じてd−q軸変換したd軸電流指令値及びq軸電流指令値も大きくなって、これを2相−3相変換した3相電流指令値も大きな値となる。この3相電流指令値と零を維持するモータ電流検出値との偏差がPI制御演算されることによって算出される3相電圧指令値も大きな値となることから、コントロールユニット12からゲート駆動信号IG1〜IG6がモータ駆動回路13のインバータ回路22に出力される。
これに応じてインバータ回路22から大きな3相駆動電流が電動モータ8の3相コイルに供給されて電動モータ8が回転駆動され、操舵トルクに応じた操舵補助力を発生する。電動モータ8で発生された操舵補助力は減速ギヤ機構7を介してステアリングシャフト3に伝達されることにより、ステアリングホイール2を軽く操舵することができる。
その後、車両が発進すると、これに応じて路面抵抗が減少することにより、ステアリングホイール2を操舵したときの操舵トルクが小さくなるので、これに応じた操舵補助力指令値が演算されて、電動モータ8で操舵トルクに応じた補助補助力が発生される。
その後、車両を停止させた後に、イグニッションスイッチ10をオフ状態とすると、このイグニッションスイッチ10を介してコントロールユニット12に入力される電源路は遮断されるが、バッテリ9から直接コントロールユニット12に供給される電源路はコントロールユニット12で所定時間が経過するまでは自己保持される。この間に、操舵角情報や故障情報の不揮発性メモリへの書込みを行ったり、やイグニッションスイッチ10の再始動に備えたりすることができる。
そして、所定時間が経過すると、コントロールユニット12が自己保持状態から開放されることにより、コントロールユニット12へのバッテリ電力の供給が停止されて、コントロールユニット12が非作動状態に移行する。このため、コントロールユニット12から出力されるゲート駆動信号IG1〜IG6、SG1,SG2及びSGu〜SGwはオフ状態となる。
このとき、モータ駆動回路13では、図2に示すように、電界効果トランジスタFET1がその寄生ダイオードがバッテリ9の直流電力に対して順方向となるように接続されているので、ゲート駆動信号SG1がオフ状態となって電界効果トランジスタFET1がオフ状態となってもバッテリ9の直流電力が寄生ダイオードを通じて正極ラインLpの後段側に出力されることになる。
しかしながら、平滑用コンデンサC1及びC2には、これらと正極ラインLpとの間に電界効果トランジスタFET2がその寄生ダイオードを平滑用コンデンサC1及びC2への電荷の蓄積を阻止する方向として接続されており、且つゲート駆動信号SG2がオフ状態となって電界効果トランジスタFET2がオフ状態となっている。このため電界効果トランジスタFET1の寄生ダイオードを通じて供給されるバッテリ電力が電界効果トランジスタFET2及びその寄生ダイオードによって遮断され、平滑用コンデンサC1及びC2に供給されることを確実に阻止して暗電流が流れることを確実に防止することができる。
また、電界効果トランジスタFET1の寄生ダイオードから出力されるバッテリ電力がインバータ回路22にも供給されるが、各電界効果トランジスタFET11〜FET16に供給されるゲート駆動信号IG1〜IG6がオフ状態であり、且つ各電界効果トランジスタFET11〜FET16の寄生ダイオードがバッテリ電力を阻止する方向に接続されているので、バッテリ電力はインバータ回路22で遮断される。
つまり、電界効果トランジスタFET1の寄生ダイオードがバッテリ電力に対して順方向となっているが、その後段側で電界効果トランジスタFET2及びインバータ回路22で遮断されるので、バッテリ電力が消費されることはなく、暗電流が流れることを確実に防止することがでる。
同様に、コントロールユニット12の自己診断結果が異常である場合や、電動モータ8への駆動電流が過電流状態となったときなどの異常が発生した場合にも、コントロールユニット12から出力される各ゲート駆動信号IG1〜IG6、SG1,SG2及びSGu〜SGwがオフ状態となり、この場合に上述した同様にバッテリ電力の消費が停止されて、暗電流が流れることを確実に阻止することができる。
さらに、新たにバッテリ9を取付ける場合や古くなったバッテリ9を取外して新たなバッテリ9に交換する場合に、バッテリ9の接続極性を間違えて、電源端子tpに負極側を電源端子tnに正極側を接続した場合には、バッテリ電力が負極ラインLnから平滑用コンデンサC1及びC2と電界効果トランジスタFET2の寄生ダイオードを通じて正極ラインLpに向かうとともに、インバータ回路22の各電界効果トランジスタFET11〜FET16の寄生ダイオードを通じて正極ラインLpに向かうが、この正極ラインLpに介挿されている電界効果トランジスタFET1の寄生ダイオードが逆方向となるので、この寄生ダイオードによってバッテリ9の負極側に向かうバッテリ電力が確実に遮断されて、バッテリ9の誤接続によって、電流路が形成されることを確実に阻止することができる。
このように、上記実施形態によると、バッテリ9に接続される正極ラインLpに電源用開閉器として1つの第1の電界効果トランジスタFET1をその寄生ダイオードがバッテリ電力に対して順方向となるようにして接続するだけでよく、電源用開閉器の構成を簡略化することができるとともに、バッテリ9の誤接続時に通常と逆方向の電流路が形成されることも確実に阻止することができる。また、電源用開閉器としてリレー回路を適用する場合のように、リレー回路の構成が大形化したり、耳障りな作動音が発生したりすることもない。
また、正極ラインLp及び負極ラインLn間に接続される平滑用コンデンサについては第2の電界効果トランジスタFET2をその寄生ダイオードが平滑用コンデンサC1及びC2への電荷の蓄積を阻止するようにして接続するだけで、第1の電界効果トランジスタFET1の寄生ダイオードを通じて平滑用コンデンサC1及びC2へ電荷が蓄積されることを確実に阻止することができ、暗電流を確実に防止することができる。
さらに、電源用開閉器となる第1の電界効果トランジスタFET1がオフ異常となった場合でも、寄生ダイオードを介してインバータ回路22にバッテリ電力を供給することができ、インバータ回路22で電動モータ8を駆動して操舵補助制御を継続することができ、モータ駆動回路13の信頼性を向上させることができる。
なお、上記実施形態においては、電源用開閉器として正極ラインLpに第1の電界効果トランジスタFET1をその寄生ダイオードがバッテリ9に対して順方向となるように接続する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図3に示すように、正極ラインLpに代えて負極ラインLnに第1の電界効果トランジスタFET1をその寄生ダイオードがバッテリ9に対して順方向となるように接続し、これに伴って平滑用コンデンサC1及びC2と正極ラインLpとの間に接続した第2の電界効果トランジスタFET2を、平滑用コンデンサC1及びC2と負極ラインLnとの間に、その寄生ダイオードが平滑用コンデンサC1及びC2の放電を阻止して平滑用コンデンサC1及びC2への電荷の蓄積を阻止する方向に接続するようにしてもよい。
この場合にも、第1の電界効果トランジスタFET1によってバッテリ9からの電源路を開閉することができるとともに、バッテリ9の誤接続による電源路の形成を阻止することができ、さらに、第2の電界効果トランジスタFET2によって平滑用コンデンサC1及びC2に流れる暗電流を阻止することができる。
なお、上記実施形態においては、容量の小さい2つの平滑用コンデンサC1及びC2を並列に接続する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、容量の大きな1つの平滑用コンデンサを適用するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ブリッジ回路としてインバータ回路を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電動モータ8として直流モータを適用した場合には、ブリッジ回路として4つの電界効果トランジスタで構成するHブリッジ回路を適用することができる。
また、上記実施形態においては、本発明をコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ピニオンアシスト式やラックアシスト式の電動パワーステアリング装置に本発明を適用しても上記と同様の効果が得られる。
1…ステアリング機構、2…ステアリングホイール、3…ステアリングシャフト、7…減速ギヤ機構、8…電動モータ、9…バッテリ、10…イグニッションスイッチ、11…制御装置、12…コントロールユニット、13…モータ駆動回路、Lp…正極ライン、Ln…負極ライン、21…ノイズフィルタ、22…インバータ回路、FET1…第1の電界効果トランジスタ、FET2…第2の電界効果トランジスタ、FET11〜FWT16、FETu〜FETw…電界効果トランジスタ

Claims (1)

  1. 車両のステアリング機構に対する操舵補助力を発生する電動モータと、該電動モータを駆動するモータ駆動回路と、該モータ駆動回路を制御する制御装置とを備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記モータ駆動回路は、前記電動モータを駆動するブリッジ回路と、該ブリッジ回路に直流電力を供給する直流電源からの直流電力が入力される電源端子と、該電源端子と前記ブリッジ回路との間を接続する一対の電源ラインの一方に第1の電界効果トランジスタをその内部の寄生ダイオードが前記直流電源に対して順方向となるように接続し、前記一対の電源ライン間に接続される平滑用コンデンサと一方の電源ラインとの間に第2の電界効果トランジスタをその内部の寄生ダイオードが前記平滑用コンデンサへの電荷の蓄積を妨げる方向となるように配置したことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2010043337A 2010-02-26 2010-02-26 電動パワーステアリング装置 Active JP5458954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043337A JP5458954B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043337A JP5458954B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178244A true JP2011178244A (ja) 2011-09-15
JP5458954B2 JP5458954B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44690239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043337A Active JP5458954B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108189906A (zh) * 2017-12-08 2018-06-22 联创汽车电子有限公司 电动助力转向系统及其防倒拖方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662577A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPH06348350A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH07261860A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sony Corp 電源回路
JPH1032982A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Tokimec Inc 突入電流防止回路
JP2007166792A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nsk Ltd 車載用モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び電動ブレーキ装置
JP2009208701A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662577A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPH06348350A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH07261860A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sony Corp 電源回路
JPH1032982A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Tokimec Inc 突入電流防止回路
JP2007166792A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nsk Ltd 車載用モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び電動ブレーキ装置
JP2009208701A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108189906A (zh) * 2017-12-08 2018-06-22 联创汽车电子有限公司 电动助力转向系统及其防倒拖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5458954B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742356B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US8525451B2 (en) Motor control device, electric power steering system, and vehicle steering system
US8660755B2 (en) Electric power steering system
JP5743934B2 (ja) インバータ装置及びパワーステアリング装置
JP5246407B2 (ja) モータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置
JP5638488B2 (ja) スイッチ駆動回路,インバータ装置及びパワーステアリング装置
JP5532065B2 (ja) 電動機駆動装置
JP5446409B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2010074915A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012139021A (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11283389B2 (en) Motor system
WO2015019790A1 (ja) 電動モータの制御装置及び電動モータの制御方法
KR101704112B1 (ko) 모터 구동 장치
US20140229066A1 (en) Electronic control device for electric power steering apparatus
JP5946786B2 (ja) モータの駆動制御装置
JP2013121294A (ja) 電動パワーステアリング用モータの故障診断装置
JP5407935B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019147427A (ja) 操舵制御装置
JP5574155B2 (ja) モータ制御装置
JP7187900B2 (ja) 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP5458954B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6129676B2 (ja) 車両用電動モータの制御装置及び電動パワーステアリング制御装置
JP2011213255A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017060218A (ja) モータ制御装置
JP5032277B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ駆動用昇圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5458954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250