JP2010111272A - レジスタ - Google Patents

レジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010111272A
JP2010111272A JP2008285524A JP2008285524A JP2010111272A JP 2010111272 A JP2010111272 A JP 2010111272A JP 2008285524 A JP2008285524 A JP 2008285524A JP 2008285524 A JP2008285524 A JP 2008285524A JP 2010111272 A JP2010111272 A JP 2010111272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
horizontal fin
airflow
fin
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008285524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5028391B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oe
広行 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Plastics Co Ltd
Original Assignee
Howa Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Plastics Co Ltd filed Critical Howa Plastics Co Ltd
Priority to JP2008285524A priority Critical patent/JP5028391B2/ja
Publication of JP2010111272A publication Critical patent/JP2010111272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028391B2 publication Critical patent/JP5028391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】レジスタの吹き出し口の下部が上部よりも突き出るように吹き出し口が傾斜している場合でも、レジスタの吹き出し口から吹き出る気流を下方に偏向する。
【解決手段】複数の横フィン40の最上部の横フィン41の回転軸41aに直交する方向の幅を他の横フィン41〜47よりも長くし、横フィン41の隣の横フィン42を固定し、前記気流を下向きに偏向するとき、横フィン41の回転軸41aよりも下流側部分の上面、隣の横フィン42の上面および他の各横フィン43〜47の上面を連ねて傾斜した上面を構成し、前記傾斜した上面の下端側が上端側よりも下流側に位置するようにし、横フィン41とレジスタ10の上壁11aとの間から吹き出る気流を前記傾斜した上面に沿って下向きに偏向する。前記気流を上向きに偏向するとき、横フィン41の吹き出し口12側端部がレジスタ10の上壁11aに当接する。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動車に使用されるレジスタに関し、特にレジスタの吹き出し口の下部が上部よりも突き出るように吹き出し口が傾斜している場合でも、主たる吹き出し口と別個の吹き出し口を設けることなく、レジスタの吹き出し口から吹き出る気流を下方および上方に偏向することができる技術に関するものである。
従来、自動車のインストルメントパネルの傾斜の程度が大きい場合に、このインストルメントパネルにレジスタを設置すると、図9のようにレジスタ80の吹き出し口が下方にて突き出るような構造になった。図9では、レジスタ80の横フィン81による気流82の下向きの偏向を示している。この場合、気流82を下向きに偏向する方向に横フィン81を振りすぎると横フィン81間の隙間が著しく減少し気流82の流路を塞いでしまうので、横フィン81の振り角(回転角度)および横フィン81の間隔の制限がある。このため、気流82は矢印83方向に流れるので、気流82の下方への偏向が殆どできず、かつ、気流82の圧力損失が大きかった。
さらに、図10に示すように、気流84を上向きに偏向する場合(矢印85は気流84の方向を示す。)には、レジスタ80の吹き出し口の高さH方向の拡大により、気流84の速度が低下し、さらに、気流84が拡散して、気流84のスポット性が低下するという問題があった。このため、乗員に気流84を向けたときのスポット感が低下し、気流84の速度が低下し乗員に気流84が当たらないなどの問題があった。
このため、以下のように種々のレジスタが用いられていた。
例えば、主たる吹き出し口とは別の吹き出し口から気流を下方に斜めに吹き出すようにして、気流を下方に偏向するようにしているものがある(例えば特許文献1参照)。
さらに、前側吹き出し口と上側吹き出し口とを別個に設け、気流の偏向をするものがある(例えば特許文献2参照)。
さらに、第1の吹き出し口の横に第2の吹き出し口を設け、第2の吹き出し口を偏向流路としたものがある(例えば特許文献3参照)。
さらに、正面の吹き出し口の上側に斜め上向きの吹き出し口を設けて気流を偏向するものがある(例えば特許文献4参照)。
さらに、吹き出し口が後上方から前下方に傾斜しているレジスタにおいて、複数の連動する横フィンにより下方に気流を偏向させる場合に、2つの横フィンを直線的に連ねて組にしたものを2組構成して、横フィンによりシャットしないようにして、気流を偏向させる構成が示されている(例えば特許文献5参照)。
さらに、ベゼル面の下部に大きな傾斜面を設けて、下向きの気流がこの傾斜面から吹き出るようにする場合があり、また、リテーナの内面の下部に凸状部を設けて、この凸状部から気流が下向きに吹き出るようにする場合がある。
実公平7−12110号公報 特開平5−332607号公報 特開平5−332608号公報 特開2000−94955号公報 特開2007−269114号公報
しかし、上述の特許文献1〜4のように、主たる吹き出し口と別個の吹き出し口を設けるレジスタでは、ダンパなどの流れの制御機構が必要になり、別の吹き出し口を設けると、従来と異なる意匠や流路のスペースが必要となるという問題があった。
また、特許文献5のようにした場合でも、気流を下方に偏向する横フィンの傾斜に制限があり、レジスタにより気流を十分に下方に偏向することができないという問題があった。
また、ベゼル面の下部に大きな傾斜面を設けて、下向きの気流がこの傾斜面から吹き出るようにする場合、および、リテーナの内面の下部に凸状部を設けて、この凸状部から気流が下向きに吹き出るようにする場合は、吹き出し口の下部が下方に偏向する気流の妨げにならないようにするのみであり、気流全体を下方に十分偏向することができなかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、上記問題を解決し、レジスタの吹き出し口の下部が上部よりも突き出るように吹き出し口が傾斜している場合でも、主たる吹き出し口と別個の吹き出し口を設けることなく、レジスタの吹き出し口から吹き出る気流を下方に偏向することができるとともに、前記気流を上方に偏向することができるレジスタを提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数の横フィンにより気流を偏向するレジスタであって、最上部の横フィンの隣の横フィンを固定し、前記最上部の横フィンの隣の横フィン以外の各横フィンは連動し、前記気流を下向きに偏向するとき、前記最上部の横フィンの回転軸よりも下流側部分の上面、前記最上部の横フィンの隣の横フィンの上面および他の各横フィンの上面を連ねて傾斜した上面を構成し、前記傾斜した上面の下端側が上端側よりも下流側に位置するようにし、前記最上部の横フィンとレジスタの上壁との間を気流が通過可能であり、前記最上部の横フィンとレジスタの前記上壁との間を通過する気流を前記傾斜した上面に沿って下向きに偏向し、前記気流を上向きに偏向するとき、前記最上部の横フィンの上流側端部がレジスタの前記上壁に当接することを特徴とするレジスタである。
なお、本明細書では、「上流」はレジスタ内を通過する気流の上流であり、「下流」はレジスタ内を通過する気流の下流である。
請求項1記載の発明により、レジスタが複数の横フィンにより気流を偏向する際に、以下のようになる。まず、複数の横フィンにより前記気流を下向きに偏向する場合、前記最上部の横フィンの回転軸よりも下流側部分の上面、前記最上部の横フィンの隣の横フィンの上面および他の各横フィンの上面を連ねて傾斜した上面を構成し、前記傾斜した上面の下端側が上端側よりも下流側に位置するようにし、前記最上部の横フィンとレジスタの上壁との間を通過する気流をコアンダ効果による付着効果により前記傾斜した上面に沿って下向きに偏向するので、前記気流の下向きの偏向の指向性を向上することができる。
つぎに、複数の横フィンにより前記気流を上向きに偏向する場合、前記最上部の横フィンの下流側端部がレジスタの前記上壁に当接するので、最上部の横フィンと前記上壁との間から気流が下流側に流れることを防ぐことができ、かつ最上部の横フィンおよび最上部の横フィンの隣の横フィンが気流を妨げるため、気流の指向性を向上することができ、レジスタの吹き出し口を狭くして気流の速度(風速)を上げて気流のスポット性を向上することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のレジスタであって、最上部の横フィンの回転軸より上流側部分が前記最上部の横フィンの回転軸より下流側部分に対して下方に折れ曲っていることを特徴とするレジスタである。
請求項2記載の発明により、前記気流を上方に偏向する場合に、最上部の横フィンの回転軸より下流側部分に対して下方に折れ曲っている最上部の横フィンの回転軸より上流側部分が前記気流の前記最上部の横フィンと前記最上部の横フィンの隣の横フィンとの間の通過を妨げるとともに、最上部の横フィンの隣の横フィンが気流を妨げるので、レジスタの吹き出し口の上部を気流が通過できなくなり、気流が吹き出し口の下部に偏るので、気流の速度が上がり、上向きに偏向する気流の指向性およびスポット性を向上することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載のレジスタであって、前記気流を上向きに偏向するとき、最下部の横フィンの上流側端部がレジスタの下壁に当接することを特徴とするレジスタである。
請求項3記載の発明により、前記気流を上向きに偏向するとき、最下部の横フィンの上流側端部がレジスタの下壁に当接するので、最下部の横フィンの上流側端部とレジスタの前記下壁との間を気流が流れることを防ぐことができるため、上向きに偏向する気流の指向性を向上することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のレジスタであって、最上部の横フィンの上流側端部と下流側端部との距離が他の横フィンの上流側端部と下流側端部との距離よりも長いことを特徴とするレジスタである。
請求項4記載の発明により、最上部の横フィンによる気流の偏向を向上することができるとともに、気流を上向きに偏向する場合に、最上部の横フィンにより気流を遮蔽する範囲が広くなり、最上部の横フィンの隣の横フィン(気流を下方に偏向するように配置されている。)に当たる気流を少なくすることができる。
請求項5記載の発明は、請求項2記載のレジスタであって、前記気流を下向きに偏向するとき、前記最上部の横フィンの回転軸より上流側部分と上壁との間隔が上流側になるほど広くなることを特徴とするレジスタである。
請求項5記載の発明により、前記気流を下向きに偏向するとき、前記気流が前記最上部の横フィンの回転軸より上流側部分と上壁との間に流れ込みやすくなる。
請求項1記載の発明によれば、主たる吹き出し口と別個の吹き出し口を設けることなく、レジスタの吹き出し口の下部が上部よりも突き出るように吹き出し口が傾斜している場合でも、レジスタの吹き出し口から吹き出る気流を下方に偏向することができ、かつ前記気流を上方に偏向することができる。また、前記気流を上下方向に偏向するときの圧力損失および圧騒音を低減することができる。さらに、前記気流を乗員に向けたときのスポット性を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果とともに、上向きに偏向する気流の指向性を一層向上することができる。
請求項3記載の発明によっても、請求項1記載の発明の効果とともに、上向きに偏向する気流の指向性を一層向上することができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明の効果とともに、上向きに偏向する気流の指向性を一層向上することができる。
請求項5記載の発明によれば、請求項2記載の発明の効果とともに、下向きに偏向する気流の量を増加することができる。
以下、本発明における実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るレジスタを示し、図2は図1のレジスタを分解した状態を示し、図3は図2の一部分を拡大して示し、図4は図1のレジスタが気流を下向きに偏向する場合の内部構造を図1のA方向から見た状態を示し、図5は図1のレジスタが気流を上向きに偏向する場合の内部構造を図1のA方向から見た状態を示し、図6は図4の場合の一部分を図1のB方向から見た状態を拡大して示し、図7は図4の場合の気流を示し、図8は図5の場合の気流を示す。
図1に示すようにレジスタ10は、筒状のリテーナ20およびベゼル30により外形が形成されている。ベゼル30はリテーナ20の先端に固定されている。ベゼル30の表面30aは鉛直方向に対して50°〜70°傾斜している。レジスタ10の吹き出し口12はベゼル30の吹き出し口用孔31で形成されている。さらに、ベゼル30には、ノブ用孔32およびノブ用孔33が形成されている。ノブ用孔32には横フィン用ノブ71が配設され、ノブ用孔33にはダンパ用ノブ73が配設されている。
図2に示すように、レジスタ10は筒状の壁11を備え、壁11は上壁11a、下壁11b(図4参照)、一方の側壁11cおよび他方の側壁11dからなる。
図4に示すように、奥フィンとなる複数の横フィン全体40(横フィン群)がレジスタ10の内部に配設されている。複数の横フィン全体40によりレジスタ10内の気流を上下方向に偏向する。複数の横フィン全体40は後述する各横フィン41、42、43、44、45、46、47を備えている。
なお、図4に示すように、複数の横フィン全体40の最上部の横フィン41(第1横フィン)の上流側端部と下流側端部との距離が他の横フィン42、43、44、45、46、47の上流側端部と下流側端部との距離よりも長いことが望ましい。
最上部の横フィン41の隣の横フィン42(第2横フィン)を固定し、他の第3横フィン43、第4横フィン44、第5横フィン45、第6横フィン46および第7横フィン47の回転軸43a、43b(図3参照)、44a、44b(図3参照)、45a、45b(図3参照)、46a、46b(図3参照)、47a、47b(図3参照)は各横フィン43、44、45、46、47の気流の吹き出し口12側端部に設ける。
なお、図2に示すように、最上部の横フィン41の回転軸41aおよび各回転軸43a、44a、45a、46a、47a(図3参照)は一方の側壁11cの丸孔11caに回動自在に取り付けられている。支持部材49は他方の側壁11dの上部の凹部11daに嵌合等により取り付けられ、最上部の横フィン41の回転軸41bおよび各回転軸43b、44b、45b、46b、47b(図3参照)は支持部材49の各回転軸用切欠49a(図3参照)に回動自在に取り付けられている。なお、凹部11daが形成された部分に各回転軸用切欠49aおよび固定軸用切欠49bに対応する切欠11dbが形成されている。
図3に示すように、最上部の横フィン41にはアーム41eが付設され、各横フィン43、44、45、46、47にはそれぞれアーム43c、44c、45c、46c、47cが付設されている。各アーム41e、43c、44c、45c、46c、47cの先端部にはそれぞれピン41f、43d、44d、45d、46d、47dが形成され、各ピン41f、43d、44d、45d、46d、47dは連結部材48の各孔48aに回動自在に連結されている。このため、各横フィン41、43、44、45,46、47は連動する(図4および図5参照)。なお、連結部材48は他方の側壁11d(図2参照)の外側に配設される。また、各アーム41e、43c、44c、45c、46c、47cは他方の側壁11dと連結部材48との間に配設され、各ピン41f、43d、44d、45d、46d、47dは連結部材48側に形成される。
なお、図2に示すように、横フィン用ノブ71はシム71yを介して他方の側壁11dの外面に固定された軸71xに回動自在に取り付けられている。
図6に示すように、第4横フィン44のアーム44cはV字形であり、他のアーム43c等に相当する部分に横フィン用ノブ71に係合する部分が結合されており、この横フィン用ノブ71に係合する部分の先端部にピン44eが形成され、このピン44eが横フィン用ノブ71のアーム部71aの溝71bに係合する。このため、横フィン用ノブ71を回転させると、アーム部71aが回転し、アーム部71aの溝71bに係合するピン44eが移動し、アーム44cが回転し、図4および図5に示すように各横フィン41、43〜47が連動して回転し気流の上下方向の偏向方向を変える。
なお、図3に示すように、第2横フィン42は固定であり、第2横フィン42の一方の角柱状支軸42aは一方の側壁11cの角孔11cb(図2参照)に固定され、第2横フィン42の他方の角柱状支軸42bは支持部材49の固定軸用切欠49bに固定される。
図4に示すように、前記気流を下向きに偏向するとき、最上部の横フィン41の回転軸41a、41b(図3参照)よりも下流側部分41cの上面、最上部の横フィン41の隣の横フィン42の上面および前記他の各横フィン43、44、45、46、47の上面を連ねて傾斜した上面を構成する。そして、前記傾斜した上面の下端側が上端側よりも下流側に位置するようにし、最上部の横フィン41とレジスタ10の上壁11aとの間を気流が通過可能であり、最上部の横フィン41とレジスタ10の上壁11aとの間を通過する気流が前記傾斜した上面に沿って下向きに偏向する。
具体的には、連ねた各横フィン41〜47は相互の隙間が殆どない状態になり、全体として1枚の板状になる。そして、前記傾斜した上面はこの1枚の板状になったものの上面である。このため、連ねた各横フィン41〜47は気流を遮る。このため、上記コアンダ効果が発生する。
図7は下向きに偏向された気流76を示している。
図5に示すように、前記気流を上向きに偏向するとき、最上部の横フィン41の下流側端部がレジスタ10の上壁11aに当接する。具体的には、最上部の横フィン41の回転軸41a、41b(図3参照)よりも下流側部分41cの下流側端部がレジスタ10の上壁11aに当接する。
図8は上向きに偏向された気流77を示している。
さらに、図4に示すように、最上部の横フィン41の回転軸41a、41b(図3参照)よりも上流側部分41dが最上部の横フィン41の回転軸41a、41bよりも下流側部分41cに対して下方に折れ曲っている。すなわち、上流側部分41dの下面と下流側部分41cの下面との角度が180°より小さく形成されている。
さらに、図5に示すように、前記気流を上向きに偏向するとき、最下部の横フィン47(第7横フィン)の上流側端部がレジスタ10の下壁11bに当接する。
また、図4に示すように、前記気流を下向きに偏向するとき、最上部の横フィン41の回転軸41a,41b(図3参照)より上流側部分41dと上壁11aとの間隔が上流側になるほど広くなっている。
図4に示すように、複数の縦フィン全体50(縦フィン群)は、レジスタ10内において、複数の横フィン全体40の下流にて、吹き出し口12の中に配設されている。図2に示すように、複数の縦フィン全体50は互いに連動する5枚の縦フィン51を有している。
図5に示すように、複数の縦フィン全体50の各縦フィン51の上軸51aはレジスタ10の上壁11aの取付部11aa内に配設された支持部材53の各孔53aに回動自在に支持されている。なお、図2に示すように支持部材53の突起53bが取付部11aaの凹部11abに嵌合している。図5に示すように、各縦フィン51の下軸51bはレジスタ10の下壁11bの内側に配設された支持部材55の各孔55aに回動自在に支持されている。そして、各縦フィン51は上軸51a、下軸51bを回転中心として回動自在である。
各縦フィン51のピン51cは連結部材56(図2参照)の孔56aに回動自在に連結されている。このため、各縦フィン51は連動して気流を左右に偏向する。図1に示すように、縦フィン用ノブ72が複数の縦フィン全体50の中央の縦フィン51に取り付けられている。このため、縦フィン用ノブ72により複数の縦フィン全体50を操作することができる。
図4に示すダンパ60はレジスタ10内にて複数の横フィン全体40の上流に配設され、レジスタ10内を流れる気流の量を調節することができる。図2に示すように、ダンパ用ノブ73はシム73yを介してレジスタ10の一方の側壁11cの外側に固定された軸73xに回動自在に配設されている。ダンパ用ノブ73のアーム部73aの先端部はロッド61の一端に回動自在に連結されている。ロッド61の他端はアーム62の先端部に回動自在に連結され、アーム62の軸62a(ダンパ60の軸となる)は一方の側壁11cの孔62bに回動自在に取り付けられている。このため、ダンパ用ノブ73を回転させるとダンパ60が回転してレジスタ10内の気流の量を調節することができる。また、レジスタ10の気流の入口にウレタン等のシール材75が取り付けられている。
以上の構成のレジスタ10は以下の作用効果がある。
レジスタ10が連動する各横フィン41、43〜47および固定した横フィン42により気流を偏向する際に、以下のようになる。
まず、複数の横フィン全体40により前記気流を下向きに偏向する場合、最上部の横フィン41の回転軸41a、41bよりも下流側部分の上面、最上部の横フィン41の隣の横フィン42の上面および前記他の各横フィン43〜47の上面を連ねて傾斜した上面を構成し、前記傾斜した上面の下端側が上端側よりも下流側に位置するようにし、最上部の横フィン41とレジスタ10の上壁11aとの間を通過する気流をコアンダ効果による付着効果により前記傾斜した上面に沿って下向きに偏向するので、前記気流の下向きの偏向の指向性を向上することができる。
つぎに、複数の横フィン全体40により前記気流を上向きに偏向する場合、最上部の横フィン41の下流側端部がレジスタ10の上壁11aに当接するので、最上部の横フィン41と上壁11aとの間から気流が下流の吹き出し口12側に流れることを防ぐことができ、かつ最上部の横フィン41および最上部の横フィン41の隣の横フィン42が気流を妨げるとともに、レジスタ10の吹き出し口12の上部を気流が通過できなくなり、気流が吹き出し口12の下部に偏るので、吹き出し口12を狭くして気流の速度が上がり、上向きに偏向する気流の指向性およびスポット性を向上することができる。
さらに、前記気流を上方に偏向する場合に、最上部の横フィン41の回転軸41a、41bより下流側部分41cに対して下方に折れ曲っている最上部の横フィン全体40の回転軸41a、41bより上流側部分41dが前記気流の最上部の横フィン41と最上部の横フィン41の隣の横フィン42との間の通過を妨げるので、上向きに偏向する気流の指向性を向上することができる。
また、前記気流を上向きに偏向するとき、最下部の横フィン47の上流側端部がレジスタ10の下壁11bに当接するので、最下部の横フィン47の上流側端部とレジスタ10の下壁11bとの間を気流が流れることを防ぐことができるため、上向きに偏向する気流の指向性を向上することができる。
最上部の横フィン41の上流側端部と下流側端部との距離が他の横フィン42、43、44、45、46、47の上流側端部と下流側端部との距離よりも長いと、最上部の横フィン41による気流の偏向を向上することができるとともに、気流を上向きに偏向する場合に、最上部の横フィン41の隣の横フィン42に当たる気流を少なくすることができ、上向きに偏向する気流の指向性を向上することができる。
また、前記気流を下向きに偏向するとき、最上部の横フィン41の回転軸41a,41bより上流側部分41dと上壁11aとの間隔が前記気流の上流側になるほど広くなっているので、前記気流が前記最上部の横フィン41の回転軸41a,41bより上流側部分41dと上壁11aとの間に流れ込みやすくなる。
なお、上記実施の形態において、複数の縦フィン全体50はなくてもよい。また、複数の縦フィン全体50の各フィン51の数は5に限らず任意である。
また、複数の横フィン全体40の最上部の横フィン41の上流側端部と下流側端部との距離が他の横フィン42、43、44、45、46、47の上流側端部と下流側端部との距離よりも長いが、このようにしなくてもよい。
また、最上部の横フィン41の回転軸41a、41bより上流側部分41dが最上部の横フィン41の回転軸41a、41bより下流側部分41cに対して下方に折れ曲っているが、これに限定されず、例えば上流側部分41dが下流側部分41cに対して折れ曲がらないで、上流側部分41dと下流側部分41cとをまとめて平板状に形成してもよい。
また、他の第3横フィン43、第4横フィン44、第5横フィン45、第6横フィン46および第7横フィン47の回転軸43a、43b、44a、44b、45a、45b、46a、46b、47a、47bは各横フィン43、44、45、46、47の気流の吹き出し口12側端部に設けてあるが、これに限定されないで、回転軸43a、43b、44a、44b、45a、45b、46a、46b、47a、47bは各横フィン43、44、45、46、47の気流の吹き出し口12側端部以外の部分に設けてもよい。
また、複数の横フィン全体40の横フィンの数は7に限らず任意である。
また、前記気流を下向きに偏向するとき、最上部の横フィン41の回転軸41a,41bより上流側部分41dと上壁11aとの間隔が前記気流の上流側になるほど広くなっているが、このようにしなくてもよい。例えば、上流側部分41dと上壁11aとが平行になるようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係るレジスタを示す斜視図である。 図1のレジスタを分解した状態を示す斜視図である。 図2の一部分を拡大して示す部分図である。 図1のレジスタが気流を下向きに偏向する場合の内部構造を図1のA方向から見た状態の断面図である。 図1のレジスタが気流を上向きに偏向する場合の内部構造を図1のA方向から見た状態の断面図である。 図4の場合の一部分を図1のB方向から見た内部構造を拡大して示す部分図である。 図4の場合の気流を示す説明図である。 図5の場合の気流を示す説明図である。 従来例にて気流を下方に偏向する場合を示す説明図である。 図9の従来例にて気流を上方に偏向する場合を示す説明図である。
符号の説明
10 レジスタ
11 壁
11a 上壁
11b 下壁
12 吹き出し口
40 複数の横フィン全体
41 最上部の横フィン
41a、41b 回転軸
41c 回転軸より下流側部分
41d 回転軸より上流側部分
42 最上部の横フィンの隣の横フィン
43 第3横フィン
44 第4横フィン
45 第5横フィン
46 第6横フィン
47 第7横フィン
76、77 気流

Claims (5)

  1. 複数の横フィンにより気流を偏向するレジスタであって、
    最上部の横フィンの隣の横フィンを固定し、
    前記最上部の横フィンの隣の横フィン以外の各横フィンは連動し、
    前記気流を下向きに偏向するとき、前記最上部の横フィンの回転軸よりも下流側部分の上面、前記最上部の横フィンの隣の横フィンの上面および他の各横フィンの上面を連ねて傾斜した上面を構成し、前記傾斜した上面の下端側が上端側よりも下流側に位置するようにし、前記最上部の横フィンとレジスタの上壁との間を気流が通過可能であり、前記最上部の横フィンとレジスタの前記上壁との間を通過する気流が前記傾斜した上面に沿って下向きに偏向し、
    前記気流を上向きに偏向するとき、前記最上部の横フィンの下流側端部がレジスタの前記上壁に当接することを特徴とするレジスタ。
  2. 請求項1記載のレジスタであって、
    最上部の横フィンの回転軸より上流側部分が前記最上部の横フィンの回転軸より下流側部分に対して下方に折れ曲っていることを特徴とするレジスタ。
  3. 請求項1記載のレジスタであって、
    前記気流を上向きに偏向するとき、最下部の横フィンの上流側端部がレジスタの下壁に当接することを特徴とするレジスタ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のレジスタであって、
    最上部の横フィンの上流側端部と下流側端部との距離が他の横フィンの上流側端部と下流側端部との距離よりも長いことを特徴とするレジスタ。
  5. 請求項2記載のレジスタであって、
    前記気流を下向きに偏向するとき、前記最上部の横フィンの回転軸より上流側部分と上壁との間隔が上流側になるほど広くなることを特徴とするレジスタ。
JP2008285524A 2008-11-06 2008-11-06 レジスタ Expired - Fee Related JP5028391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285524A JP5028391B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 レジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285524A JP5028391B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 レジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111272A true JP2010111272A (ja) 2010-05-20
JP5028391B2 JP5028391B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=42300198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285524A Expired - Fee Related JP5028391B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 レジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3133904A1 (fr) * 2022-03-24 2023-09-29 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile comprenant un aerateur de planche de bord

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291144U (ja) * 1985-11-28 1987-06-11
JPS63185047U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JPH05332607A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nippon Plast Co Ltd 空気吹出口装置
JPH07205648A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Suzuki Motor Corp 空調用ルーバ構造
JP2005350029A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Plast Co Ltd 風向調整装置
JP2006168675A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Howa Kasei Kk 車室用レジスタ
JP2007269114A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyoda Gosei Co Ltd 空調用レジスタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291144U (ja) * 1985-11-28 1987-06-11
JPS63185047U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JPH05332607A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nippon Plast Co Ltd 空気吹出口装置
JPH07205648A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Suzuki Motor Corp 空調用ルーバ構造
JP2005350029A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Plast Co Ltd 風向調整装置
JP2006168675A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Howa Kasei Kk 車室用レジスタ
JP2007269114A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyoda Gosei Co Ltd 空調用レジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3133904A1 (fr) * 2022-03-24 2023-09-29 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile comprenant un aerateur de planche de bord

Also Published As

Publication number Publication date
JP5028391B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816381B2 (ja) 空調用レジスタ
JP5577108B2 (ja) レジスタ
JP5597423B2 (ja) 空調用レジスタ
US8109813B2 (en) Thin air outlet structure of vehicle air conditioner
JP6077375B2 (ja) レジスタの操作ノブ
JP6163182B2 (ja) 薄型レジスタ
JP5210119B2 (ja) レジスタ
JP2009160981A (ja) レジスタ
JP6567378B2 (ja) 風向調整装置
JP2019098878A (ja) レジスタ
JP6133572B2 (ja) レジスタ
JP4971927B2 (ja) 風向調整装置
JP5028391B2 (ja) レジスタ
JP5502591B2 (ja) レジスタ
JP2009166518A (ja) レジスタ
JP2008126937A (ja) 空気吹出調整用レジスタ
JP2018203088A (ja) レジスタ
JP2010030495A (ja) 風向調整器
JP5118473B2 (ja) 風向調整装置
JP3161206U (ja) レジスタ
JP4973941B2 (ja) ルーバ
JP3218076U (ja) 薄型レジスタ
JP4321704B2 (ja) レジスタ
JP2006170509A (ja) レジスタ
JP4353844B2 (ja) ベンチレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees