JP2010110049A - 永久磁石型モータの回転子 - Google Patents

永久磁石型モータの回転子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010110049A
JP2010110049A JP2008277382A JP2008277382A JP2010110049A JP 2010110049 A JP2010110049 A JP 2010110049A JP 2008277382 A JP2008277382 A JP 2008277382A JP 2008277382 A JP2008277382 A JP 2008277382A JP 2010110049 A JP2010110049 A JP 2010110049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rotor
magnet
resin
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008277382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258509B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Baba
和彦 馬場
Isato Yoshino
勇人 吉野
Atsushi Matsuoka
篤 松岡
Masahiro Nigo
昌弘 仁吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008277382A priority Critical patent/JP5258509B2/ja
Publication of JP2010110049A publication Critical patent/JP2010110049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258509B2 publication Critical patent/JP5258509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】回転子鉄心を切削せずに回転子のバランス調整を行うことで、効率の低下がなく回転子強度を確保でき、超高速回転に耐え得る高速回転用の永久磁石型モータの回転子を提供する。
【解決手段】この発明に係る永久磁石型モータの回転子100は、磁石挿入孔に永久磁石2を挿入するとともに、回転子鉄心1の両端面にバランス調整板3a,3bを樹脂注入穴7が磁石固定穴と略対向するように配置して樹脂注入穴7から樹脂を注入し、永久磁石2と磁石挿入孔との間、磁石固定穴及び樹脂注入穴7に樹脂を注入することにより、回転子鉄心1、永久磁石2及びバランス調整板を一体化し、バランス調整板3a,3bを切削することで回転子100のバランス調整を行うものである。
【選択図】図2

Description

この発明は、電気掃除機やエアータオルなどに用いられる高速回転で駆動する永久磁石型モータの回転子に関する。
従来、家庭用電気機器等に用いられる永久磁石型モータは、回転軸に固定され外周付近に複数の穴を有する回転子鉄心と、回転子鉄心の穴に埋め込まれた永久磁石を有する回転子と、スロット部に巻線を施した固定子とから構成され、永久磁石の保持のため、回転子鉄心の端面または永久磁石の端面に接した合成樹脂からなる永久磁石保持板を回転軸に熱溶着にて固定し、永久磁石保持板の端面に設けた穴または凹部または凸部を基準位置として外周面切削中心位置を割り出し、回転子鉄心および永久磁石保持板の外周面を切削しバランス調整を行っていた。これにより、永久磁石保持板を有する永久磁石型モータの軽量化を図り、回転子のバランス調整を自動化して生産性の向上、低コスト化を図った永久磁石型モータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−142392号
しかしながら、上記特許文献1に記載された永久磁石型モータは、回転子鉄心および永久磁石保持板の外周面を切削することで回転子のバランス調整を行っていたので、回転子鉄心を切削することになり、回転子鉄心の強度が低下する。そのため超高速回転で回転子が駆動した場合、回転子鉄心に大きな遠心力が作用し、回転子が破壊する場合があるという課題があった。
また、回転子のバランス調整時には、回転子外周面と永久磁石との間の厚みが最大となる角度方向の位置、即ち、極中心部の回転子鉄心位置の外周面を切削していた。そのため、エアギャップ(固定子と回転子との間の空隙)が増加して磁力が低減し、効率が悪化するという課題があった。
この発明は、上記のよう課題を解決するためになされたもので、回転子鉄心を切削せずに回転子のバランス調整を行うことで、効率の低下がなく回転子強度を確保でき、超高速回転に耐え得る高速回転用の永久磁石型モータの回転子を提供することを目的とする。
この発明に係る永久磁石型モータの回転子は、電磁鋼板を所定の枚数積層することで構成される回転子鉄心と、
回転子鉄心の外周面付近に軸方向に貫通するように設けられ、周方向に略等間隔に配置される複数の磁石挿入孔と、
磁石挿入孔に挿入され、径方向の長さが磁石挿入孔の径方向の長さより短い永久磁石と、
永久磁石の周方向の両端部に設けられ、永久磁石よりも回転子鉄心の中心側に延び、磁石挿入孔とで、全体が略逆凹形状となるように形成される磁石挿入孔と連結した磁石固定穴と、
回転子鉄心の軸方向両端面に配置されるバランス調整板と、
バランス調整板に設けられ、樹脂を注入する樹脂注入穴とを備え、
磁石挿入孔に永久磁石を挿入するとともに、回転子鉄心の両端面にバランス調整板を樹脂注入穴が磁石固定穴と略対向するように配置して樹脂注入穴から樹脂を注入し、永久磁石と磁石挿入孔との間、磁石固定穴及び樹脂注入穴に樹脂を注入することにより、回転子鉄心、永久磁石及びバランス調整板を一体化し、バランス調整板を切削することで当該回転子のバランス調整を行うものである。
この発明に係る永久磁石型モータの回転子は、磁石挿入孔に永久磁石を挿入するとともに、回転子鉄心の両端面にバランス調整板を樹脂注入穴が磁石固定穴と略対向するように配置して樹脂注入穴から樹脂を注入し、永久磁石と磁石挿入孔との間、磁石固定穴及び樹脂注入穴に樹脂を注入することにより、回転子鉄心、永久磁石及びバランス調整板を一体化し、バランス調整板を切削することで当該回転子のバランス調整を行うようにしたので、回転子鉄心を切削せずに回転子のバランス調整を行うことで、効率の低下がなく回転子強度を確保でき、超高速回転に耐え得る高速回転用の永久磁石型モータの回転子が得られる。
実施の形態1.
図1乃至図10は実施の形態を示す図で、図1は永久磁石型モータ300の横断面図、図2は永久磁石型モータ300の回転子100の縦断面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2のB−B断面図、図5は図2のC−C断面図、図6は樹脂4注入前の永久磁石2付近の部分拡大図、図7は図4の永久磁石2付近の部分拡大図、図8は変形例1の永久磁石2付近の部分拡大図、図9は変形例2の永久磁石2付近の部分拡大図、図10は変形例3の図3相当図である。
図1により、永久磁石型モータ300の構成を説明する。
永久磁石型モータ300(ブラシレスDCモータ)は、固定子200と、永久磁石埋め込み型回転子である回転子100とを備える。
固定子200は、周方向に略等間隔に配置される3個のティース16が、リング状のコアバック18の内側に形成される固定子鉄心15と、各ティース16に施される巻線17とを備える。
ティース16は、コアバック18側から内側に向かって略平行の形状を有している。ティース16の先端部16a(内径側)は、両サイドが周方向に広がるような円弧状をなしている。但し、円弧状でなくてもよく、例えば、直線状でもよい。
夫々のティース16には、集中巻方式の巻線17が施される。巻線17には、銅線に絶縁被覆が施されたマグネットワイヤが用いられる。
3個の集中巻方式の巻線17により、三相の巻線(例えば、三相Y結線の巻線)が形成される。
固定子鉄心15は、厚さ0.2〜0.5mm程度の薄い電磁鋼板を一枚一枚打ち抜いて所定の枚数を積層することで構成される。一例では、0.27mmの電磁鋼板を用いている。
固定子鉄心15の外径は、100mm以下で、一例では40mm程度である。
回転子100については、後述する。
回転子100と固定子200との間の空隙21は、例えば、径方向幅が0.3〜1.0mm程度であり、一例では、0.5mmである。
図2〜図7により永久磁石型モータ300の回転子100の一例の構成を説明する。回転子100は、主に、円筒状で中央部に軸孔11を有する回転子鉄心1と、平板状の永久磁石2と、回転子鉄心1の軸方向両端面に配置されるバランス調整板3a,3bと、回転子鉄心1と永久磁石2とバランス調整板3a,3bとを結合する樹脂4とを備える。
円筒状の回転子鉄心1は、厚さ0.2〜0.5mm程度の薄い電磁鋼板を一枚一枚打ち抜いて所定の枚数を積層することで構成されている。
回転子鉄心1には、周方向に略等間隔に配置され、外周面付近に軸方向に貫通する6個の磁石挿入孔5が設けられる。磁石挿入孔5には、磁石挿入孔5の短手方向(径方向)の長さよりも小さい厚さの永久磁石2が挿入される。磁石挿入孔5と永久磁石2と間には、永久磁石2の内側に径方向の隙間Gが形成される(図6参照)。
この段階では永久磁石2には、磁力がなく、無着磁の状態となっている。永久磁石2は最終工程で着磁され、2極の回転子100が構成される。
即ち、6枚の永久磁石2の内、3枚の永久磁石2でN極を形成し、残り3枚でS極を形成するように着磁される(図4を参照)。なお、磁石挿入孔5の数(6個)は、一例であり、これに限定されない。1極を構成する永久磁石2の枚数は、任意でよい。
このように、1極の永久磁石2を分割する理由は、以下の通りである。永久磁石2を磁石挿入孔5に埋め込む回転子100では、高速回転時の永久磁石3及び磁石挿入孔5の外側の鉄心部分に作用する遠心力による応力が、後述する磁石挿入孔5と連結した磁石固定穴6の周方向端部に集中する。このような場合に、1極の永久磁石2を分割して1枚あたりの磁石サイズを小さくすることで遠心力を低減し、応力を低減することができる。
高速回転とは、例えば、6×10rpm(回転数/分)程度の速度をいう。
1極の永久磁石2の分割数は、多いほど磁石挿入孔5と連結した磁石固定穴6の周方向端部に集中する応力を低減することができるが、分割数が多いと1極の永久磁石2自身及び永久磁石3同士の磁束の漏れが多くなるので、分割数には限度がある。
平板状の永久磁石2は、磁力の強い希土類永久磁石が好ましい。但し、他のフェライト磁石等でもよい。
図6に示すように、永久磁石2の長手方向(周方向)の両端部には、磁石挿入孔5と連結した磁石固定穴6を設けている。磁石固定穴6は、永久磁石2よりも内径側に延び、磁石挿入孔5と二つの磁石固定穴6とで、全体が略逆凹形状(コ字状)となるように形成される。
磁石固定穴6は、断面が略半円状である。その半円は、磁石挿入孔5の外径側の直線部と、回転子鉄心1の内側で接する円の一部である。半円の径は、磁石挿入孔5の径方向の長さより長い。
また、図6に示すように、磁石挿入孔5の外径側の直線部の長さLaに対し、内径側の直線部の長さLbを小さくし、且つ、永久磁石2の長手方向寸法を磁石挿入孔5の内径側の直線部長さLbよりも大きくすることで、永久磁石2の内径側の両端部付近に空間部12を設けた構造となっている。
永久磁石2の長手方向寸法を磁石挿入孔5の内径側の直線部長さLbよりも大きくすることで、永久磁石2の内径側端部付近に空間部12が形成されることにより、図7に示す樹脂4を注入する際に、磁石挿入孔5と永久磁石2の間の隙間Gに樹脂4が浸入しやすくなる。
磁石挿入孔5の内径側の直線部の両端から、滑らかな曲線(半円)で回転子鉄心1の中心側に延び、その曲線は磁石固定穴6の直線部に接続する(図5参照)。
隣接する、磁石挿入孔5と連結した磁石固定穴6の間(極間部)に形成される鉄部分を、薄肉鉄心部9とする(図4参照)。
図2に示すように、回転子鉄心1の軸方向両端面には、バランス調整板3a,3bが配置される。バランス調整板3a,3bには、磁石固定穴6と軸方向に対向する位置に樹脂注入穴7を設けている。全ての磁石固定穴6と樹脂注入穴7とが、夫々一対一で対向する。
磁石固定穴6が、永久磁石2(磁石挿入孔5)よりも内径側となる位置に開けられているので、樹脂注入穴7の位置も、永久磁石2の径方向端部の位置よりも内径側となる位置に開けられている。
バランス調整板3a,3bは、黄銅、SUS304ステンレスなどの非磁性材で構成される。
バランス調整板3a,3bは、同一形状である。但し、バランス調整板3a,3bは同一形状でなくてもよい。
樹脂成形型に、例えば、バランス調整板3b、回転子鉄心1、永久磁石2及びバランス調整板3aを順にセットして、バランス調整板3aに開けた全ての樹脂注入穴7(図2の例では、12個)より樹脂4を注入して、磁石固定穴6、磁石挿入孔5と永久磁石2の間にできた隙間G及びバランス調整板3bの樹脂注入穴7を樹脂4で埋めることで、回転子鉄心1、永久磁石2及びバランス調整板3a,3bが一体構造になるように固定される。
回転子鉄心1とバランス調整板3a,3bとを樹脂成形型にセットするときに、全ての磁石固定穴6と樹脂注入穴7とが夫々一対一で対向するように位置決めが必要である。治具を用いて位置決めを行ってもよいし、バランス調整板3a,3bを回転子100の端面に接着剤や溶接などで仮固定した後、樹脂4を注入してもよい。それにより、樹脂4注入時にバランス調整板3a,3bがずれるのを防止できる。
また、回転子鉄心1、バランス調整板3a,3bを予め圧入や焼嵌、接着などでシャフト(図示せず)と固着した後、樹脂4を注入することによっても、樹脂4の注入時にバランス調整板3a,3bがずれるのを防止できる。
樹脂4の材質は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等である。
永久磁石2の磁石挿入孔5へのセットの仕方について説明する。永久磁石2の磁石挿入孔5内での径方向の位置は、特に位置決めを行わなくても、バランス調整板3a(バランス調整板3bでもよい)の樹脂注入穴7に連通する磁石固定穴6が磁石挿入孔5よりも内側に形成されているので、樹脂4の注入により、永久磁石2は磁石挿入孔5の外径側へ押しつけられる。そして、永久磁石2と磁石挿入孔5の内径側との間に、図6に示す隙間Gが形成される。
永久磁石2の磁石挿入孔5内での周方向の位置決めは、磁石挿入孔5の両端の磁石固定穴6が、磁石挿入孔5の外径側の直線部から滑らかな曲線で回転子鉄心1の中心側へ延びる形状であるから、樹脂4の注入時に、略磁石挿入孔5の外径側の直線部付近に自然に位置決めされる。
永久磁石2を磁石挿入孔5の外径側の直線部に確実に位置決めするには、図示はしないが、磁石挿入孔5の外径側の直線部を外側に突出させ、磁石固定穴6との間に段差を設け、その段差の間に永久磁石2を挿入するようにすればよい。
尚、永久磁石2と磁石挿入孔5との隙間Gを永久磁石2の内側に設け、そこに樹脂4を注入することで、高速回転の運転が可能となる。永久磁石2が樹脂4のより、磁石挿入孔5より内側の鉄心部と一体化されるため、高速回転時に永久磁石2に作用する遠心力が、磁石挿入孔5の外側の鉄心部に加わらない。永久磁石2の内側に隙間Gがない場合は、永久磁石2が、磁石挿入孔5より内側の鉄心部と一体化されないため、高速回転時に永久磁石2に作用する遠心力が、磁石挿入孔5の外側の鉄心部に加わり、最悪の場合、回転子鉄心1が破壊する。
回転子100を樹脂4にて一体構造とした後、バランス調整板3a,3bの端面を適宜切削して回転子100の重量バランス(回転バランス)を調整する。このバランス調整板3a,3bの端面を切削した部分を、バランス調整用切削部8と呼ぶ。バランス調整用切削部8の形状は、通常は丸穴である。但し、丸穴でなくてもよい。
例えば、図2、図3及び図5に示すように、バランス調整用切削部8は、バランス調整板3aとバランス調整板3bとでは、略180°異なる位置に設けられる。
回転子100のバランス調整する際のバランス調整用切削部8をバランス調整板3a,3bに切削して設けるので、切削箇所が回転子鉄心1及び永久磁石2以外の部分となり、回転子100の強度及び効率を低下させることなくバランスの調整が可能である。
また、回転子鉄心1、バランス調整板3a,3bを予め圧入や焼嵌、接着などでシャフト(図示せず)と固着した後、樹脂4を注入することによっても、樹脂4の注入時にバランス調整板3a,3bがずれるのを防止できる。
図8は、変形例1の永久磁石2付近の部分拡大図である。図8に示す永久磁石2の断面形状は、台形である。永久磁石2の外径側の辺が、台形の短辺であり、その長さをLcとする。また、永久磁石2の内径側の辺が、台形の長辺であり、その長さをLdとする。
永久磁石2の外径側の短辺の長さLcは、図6、図7に示した磁石挿入孔5の外径側の直線部の長さLaと略等しい。
永久磁石2の内径側の長辺の長さLdを、Lc又はLaよりも大きくする。
このように構成することにより、図6に示す空間部12に加えて、永久磁石2の内径側の長辺の端部が周方向に延びて形成されているので、図7に示す樹脂4を注入する際に、磁石挿入孔5と永久磁石2の間の隙間Gに樹脂4がさらに浸入しやすくなり、回転子の強度を改善できる。
図9は、変形例2の永久磁石2付近の部分拡大図である。図9に示す変形例2は、磁石挿入孔5の内径側の略中央部に、回転子鉄心1の中心側に突出する凸部13を形成している。磁石挿入孔5の内径側の略中央部に、回転子鉄心1の中心側に突出する凸部13を形成することにより、磁石挿入孔5と永久磁石2の間の隙間Gに樹脂4が侵入しやすくなり永久磁石2の径方向の固定が確実になる。
図10は変形例3の図3相当図である。図10に示すように、薄肉鉄心部9を間にして隣接する2個の磁石固定穴6に連結し、周方向に延びる長孔形状の1個の樹脂注入穴10にする。回転子100全体では、図10の例では、6個の樹脂注入穴10を設ける。図3の場合は樹脂注入穴7が12個ある。
図3に示す、磁石固定穴6と一対一で対向する樹脂注入穴7に比べ、樹脂注入穴10はその数を半分に減らすことができ、樹脂4の注入時の作業性が向上する。
以上のように、磁石挿入孔5と永久磁石2と間に、永久磁石2の内側に径方向の隙間Gが形成される構成とするとともに、永久磁石2の長手方向(周方向)の両端部に、磁石挿入孔5と連結した磁石固定穴6を設けている。バランス調整板3a,3bを回転子100の端面に所定の方法で仮固定(又はセット)した後、全ての磁石固定穴6と樹脂注入穴7とが夫々一対一で対向するように位置決めし、樹脂注入穴7から樹脂4を注入して、永久磁石2の固定、バランス調整板3a,3bの固定を行う。このように回転子100を構成することで、リベットかしめ用の穴を開けるスペースのとれない、直径が20mm以下の小径の回転子100であっても、永久磁石2の固定、バランス調整板3a,3bの固定が可能となる。
また、回転子100のバランス調整時に、回転子鉄心1を傷つけることなく重量バランスの調整が可能となり、効率、強度の優れた永久磁石型モータ300が実現できる。
実施の形態2.
図11は実施の形態2を示す図で、永久磁石型モータ300の回転子100の縦断面図である。
図11に示すA−A、B−B及びC−Cの断面は、夫々図3、図4及び図5と同じなので、図示は省く。
図11に回転子100は、実施の形態1の図2に示した回転子100とは、バランス調整板3a,3bの形状が異なる。
即ち、本実施の形態のバランス調整板3a,3bは、厚み方向に段付き部20が形成されている。バランス調整板3a,3bの段付き部20が形成されている側を、回転子鉄心1の軸方向端面と接するように配置する。
段付き部20は、略ドーナッツ状である。段付き部20の内径は、樹脂注入穴7よりも内側に位置するように構成される。全ての樹脂注入穴7が、段付き部20により連通する。
段付き部20を、例えば、テーパ形状等の他の形状にしてもよい。全ての樹脂注入穴7を連通させ、バランス調整板3a,3bと回転子鉄心1とが樹脂4で一体化される形状であれば、どのような形状でもよい。
このように構成することにより、バランス調整板3a,3bと磁石固定穴6との位相がずれても磁石固定穴6への樹脂4の注入が可能になる。
また、樹脂4の注入後は、バランス調整板3a,3bと回転子鉄心1とが樹脂4で一体化されて、バランス調整板3a,3bと回転子鉄心1との接合強度を増大させることができる。
実施の形態3.
図12は実施の形態3を示す図で、永久磁石型モータ300の回転子100の縦断面図である。
図12に示す回転子100は、実施の形態2の構成に加えて、回転子100全体を樹脂4で覆う点に特徴がある。
実施の形態2と同様、バランス調整板3a,3bと磁石固定穴6との位相がずれても磁石固定穴6への樹脂4の注入が可能になるとともに、バランス調整板3a,3bと回転子鉄心1とが樹脂4で一体化されて、バランス調整板3a,3bと回転子鉄心1との接合強度を増大させることができ、さらに回転子100全体が樹脂4で覆われているため、回転子100の強度が増す。
この回転子100は、回転数が6×10rpm程度の高速回転で使用されるので、回転子100全体を樹脂4で覆い回転子100の強度を高めることは極めて有効である。
実施の形態1を示す図で、永久磁石型モータ300の横断面図。 実施の形態1を示す図で、永久磁石型モータ300の回転子100の縦断面図。 実施の形態1を示す図で、図2のA−A断面図。 実施の形態1を示す図で、図2のB−B断面図。 実施の形態1を示す図で、図2のC−C断面図。 実施の形態1を示す図で、樹脂4注入前の永久磁石2付近の部分拡大図。 実施の形態1を示す図で、図4の永久磁石2付近の部分拡大図。 実施の形態1を示す図で、変形例1の永久磁石2付近の部分拡大図。 実施の形態1を示す図で、変形例2の永久磁石2付近の部分拡大図。 実施の形態1を示す図で、変形例3の図3相当図。 実施の形態2を示す図で、永久磁石型モータ300の回転子100の縦断面図。 実施の形態3を示す図で、永久磁石型モータ300の回転子100の縦断面図。
符号の説明
1 回転子鉄心、2 永久磁石、3a バランス調整板、3b バランス調整板、4 樹脂、5 磁石挿入孔、6 磁石固定穴、7 樹脂注入穴、8 バランス調整用切削部、9 薄肉鉄心部、10 樹脂注入穴、11 軸孔、12 空間部、13 凸部、15 固定子鉄心、16 ティース、16a 先端部、17 巻線、18 コアバック、20 段付き部、100 回転子、200 固定子、300 永久磁石型モータ。

Claims (12)

  1. 電磁鋼板を所定の枚数積層することで構成される回転子鉄心と、
    前記回転子鉄心の外周面付近に軸方向に貫通するように設けられ、周方向に略等間隔に配置される複数の磁石挿入孔と、
    前記磁石挿入孔に挿入され、径方向の長さが前記磁石挿入孔の径方向の長さより短い永久磁石と、
    前記永久磁石の周方向の両端部に設けられ、前記永久磁石よりも前記回転子鉄心の中心側に延び、前記磁石挿入孔とで、全体が略逆凹形状となるように形成される前記磁石挿入孔と連結した磁石固定穴と、
    前記回転子鉄心の軸方向両端面に配置されるバランス調整板と、
    前記バランス調整板に設けられ、樹脂を注入する樹脂注入穴とを備え、
    前記磁石挿入孔に前記永久磁石を挿入するとともに、前記回転子鉄心の両端面に前記バランス調整板を前記樹脂注入穴が前記磁石固定穴と略対向するように配置して前記樹脂注入穴から前記樹脂を注入し、前記永久磁石と前記磁石挿入孔との間、前記磁石固定穴及び前記樹脂注入穴に前記樹脂を注入することにより、前記回転子鉄心、前記永久磁石及び前記バランス調整板を一体化し、前記バランス調整板を切削することで当該回転子のバランス調整を行うことを特徴とする永久磁石型モータの回転子。
  2. 前記永久磁石の内径側と前記磁石挿入孔との間、前記磁石固定穴及び前記樹脂注入穴に前記樹脂を注入することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石型モータの回転子。
  3. 前記磁石固定穴と前記樹脂注入穴とは、夫々の全数が一対一で略対向することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の永久磁石型モータの回転子。
  4. 前記回転子鉄心は極間部に薄肉鉄心部を備え、前記薄肉鉄心部を間にして隣接する2個の磁石固定穴に連結し、周方向に延びる長孔形状の樹脂注入穴を具備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の永久磁石型モータの回転子。
  5. 前記永久磁石は、一つの極において、複数個に分割されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の永久磁石型モータの回転子。
  6. 前記バランス調整板を、非磁性材で構成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の永久磁石型モータの回転子。
  7. 前記非磁性材は、黄銅又はステンレスであることを特徴とする請求項6に記載の永久磁石型モータの回転子。
  8. 前記回転子鉄心は、外径が20mm以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の永久磁石型モータの回転子。
  9. 前記磁石挿入孔の外径側の直線部の長さLaに対し、内径側の直線部の長さLbを小さくし、且つ、前記永久磁石の長手方向寸法を前記磁石挿入孔の内径側の直線部長さLbよりも大きくすることで、前記永久磁石の内径側の両端部付近に空間部を設けたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の永久磁石型モータの回転子。
  10. 前記永久磁石の形状を台形とし、前記永久磁石の外径側の辺が前記台形の短辺であり、前記永久磁石の内径側の辺が前記台形の長辺としたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の永久磁石型モータの回転子。
  11. 前記バランス調整板の軸方向に略ドーナッツ状の段付き部を設け、前記段付き部の内径が前記樹脂注入穴よりも内側に位置するように構成されるとともに、前記バランス調整板の前記段付き部が形成されている側を、前記回転子鉄心の軸方向端面と接するように配置することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の永久磁石型モータの回転子。
  12. 前記段付き部をテーパ形状としたことを特徴とする請求項11に記載の永久磁石型モータの回転子。
JP2008277382A 2008-10-28 2008-10-28 永久磁石型モータの回転子 Active JP5258509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277382A JP5258509B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 永久磁石型モータの回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277382A JP5258509B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 永久磁石型モータの回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110049A true JP2010110049A (ja) 2010-05-13
JP5258509B2 JP5258509B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42298946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277382A Active JP5258509B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 永久磁石型モータの回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258509B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029460A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Okuma Corp 電動機のロータ
JP2013102654A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Nissan Motor Co Ltd ロータおよびその製造方法
KR101322309B1 (ko) * 2012-10-25 2013-10-28 계양전기 주식회사 마그네트가 고정된 회전자 및 이를 제조하는 방법
JP2013258849A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Denso Corp 回転電機の回転子及びその製造方法
US20150061445A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Mitsui High-Tec, Inc. Rotor having permanent magnet and method of manufacturing the same
JP2015091188A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ロータの製造方法及び回転電機用ロータ
JP2015126563A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社マキタ 電動工具
JP2015126562A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社マキタ 電動工具
EP3276793A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-31 Askoll Holding S.r.l. Rotor assembly, in particular for an electric motor of the ipm-pmasr type, and electric motor comprising said rotor assembly
EP3276801A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-31 Askoll Holding S.r.l. Method of manufacturing a rotor assembly, in particular for an electric motor of the ipm-pmasr type
US9893590B2 (en) 2014-04-28 2018-02-13 Nidec Corporation Inner-rotor brushless motor
JP2018082562A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社前川製作所 磁石埋め込み型モータ用ロータ及び磁石埋め込み型モータ
JP2018107841A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社三井ハイテック ダミー板、及び電機子の製造方法
EP2602911B1 (en) * 2011-12-08 2018-09-26 Danfoss Mobile Electrification Oy Rotor with embedded permanent magnets for power transmission chain in a mobile working machine
DE102021206832A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Valeo Eautomotive Germany Gmbh Rotor mit einer Endplatte mit einer Einfüllöffnung
DE102022117482A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Einzelblechmolding auf Welle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102618624B1 (ko) * 2016-10-05 2023-12-28 현대모비스 주식회사 모터 회전자의 제조방법
KR102459955B1 (ko) * 2016-10-05 2022-10-28 현대모비스 주식회사 모터 회전자
KR20210112945A (ko) 2020-03-06 2021-09-15 삼성전자주식회사 모터 및 이를 구비한 세탁기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258187A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石モータの永久磁石埋め込み型回転子
JP2004222348A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Toyota Motor Corp 電動機の回転子
JP2006230070A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 永久磁石式回転子
JP2007252014A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp ロータおよびその製造方法ならびに電動車両
JP2008178294A (ja) * 2008-04-07 2008-07-31 Hitachi Appliances Inc 永久磁石式回転電機の回転子
JP2008199725A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Toyota Motor Corp ロータおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258187A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石モータの永久磁石埋め込み型回転子
JP2004222348A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Toyota Motor Corp 電動機の回転子
JP2006230070A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 永久磁石式回転子
JP2007252014A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp ロータおよびその製造方法ならびに電動車両
JP2008199725A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Toyota Motor Corp ロータおよびその製造方法
JP2008178294A (ja) * 2008-04-07 2008-07-31 Hitachi Appliances Inc 永久磁石式回転電機の回転子

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029460A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Okuma Corp 電動機のロータ
JP2013102654A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Nissan Motor Co Ltd ロータおよびその製造方法
EP2602911B1 (en) * 2011-12-08 2018-09-26 Danfoss Mobile Electrification Oy Rotor with embedded permanent magnets for power transmission chain in a mobile working machine
US9484790B2 (en) 2012-06-13 2016-11-01 Denso Corporation Rotor for electric rotating machine and method of manufacturing the same
JP2013258849A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Denso Corp 回転電機の回転子及びその製造方法
KR101322309B1 (ko) * 2012-10-25 2013-10-28 계양전기 주식회사 마그네트가 고정된 회전자 및 이를 제조하는 방법
US9653975B2 (en) 2013-09-05 2017-05-16 Mitsui High-Tec, Inc. Rotor having permanent magnet and method of manufacturing the same
JP2015053764A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社三井ハイテック 永久磁石付き回転子及びその製造方法
US20150061445A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Mitsui High-Tec, Inc. Rotor having permanent magnet and method of manufacturing the same
JP2015091188A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ロータの製造方法及び回転電機用ロータ
JP2015126563A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社マキタ 電動工具
JP2015126562A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社マキタ 電動工具
US9893590B2 (en) 2014-04-28 2018-02-13 Nidec Corporation Inner-rotor brushless motor
CN107659013A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 阿斯科控股有限公司 转子组件及包含所述转子组件的永磁辅助同步电机
CN107659078A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 阿斯科控股有限公司 永磁辅助同步电动机及其转子组件的制造方法
EP3276801A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-31 Askoll Holding S.r.l. Method of manufacturing a rotor assembly, in particular for an electric motor of the ipm-pmasr type
EP3276793A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-31 Askoll Holding S.r.l. Rotor assembly, in particular for an electric motor of the ipm-pmasr type, and electric motor comprising said rotor assembly
JP2018082562A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社前川製作所 磁石埋め込み型モータ用ロータ及び磁石埋め込み型モータ
JP2018107841A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社三井ハイテック ダミー板、及び電機子の製造方法
US11218059B2 (en) 2016-12-22 2022-01-04 Mitsui High-Tec, Inc. Dummy plate and method for manufacturing armature
DE102021206832A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Valeo Eautomotive Germany Gmbh Rotor mit einer Endplatte mit einer Einfüllöffnung
DE102022117482A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Einzelblechmolding auf Welle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5258509B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258509B2 (ja) 永久磁石型モータの回転子
JP4396537B2 (ja) 永久磁石型モータ
JP4844570B2 (ja) 永久磁石型モータ
JP5347588B2 (ja) 埋め込み磁石式モータ
JP2001238377A (ja) 回転電機
JP5208088B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機及び送風機
JP2008206308A (ja) 永久磁石式回転電機
US9024498B2 (en) Rotating electrical machine
US10680475B2 (en) Rotor for rotary electric machine
KR100624381B1 (ko) 영구자석 매립형 전동기의 회전자와 그 제조방법
JP2017169402A (ja) 電動機用ロータ、およびブラシレスモータ
JP2009131070A (ja) 磁石式同期機
JP5014364B2 (ja) 永久磁石型モータの回転子
JP2003230235A (ja) 回転電機
WO2007123057A1 (ja) モータ
JP2015073355A (ja) 回転電機の回転子、回転電機、回転電機の着磁装置
JP2010130885A (ja) 回転電機
JP6112970B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2007215397A (ja) 電動機及びこれを搭載した機器
JP2011091917A (ja) 回転機の出力調節方法および回転機
JP5264551B2 (ja) 電動機及び送風機及び圧縮機
JP2007053864A (ja) 永久磁石埋込型ロータ
JP2009106001A (ja) 回転電機
KR20170062889A (ko) 전동기용 자석 조립체
JP6641601B2 (ja) 回転電機用回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250