JP2010108966A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108966A
JP2010108966A JP2008276484A JP2008276484A JP2010108966A JP 2010108966 A JP2010108966 A JP 2010108966A JP 2008276484 A JP2008276484 A JP 2008276484A JP 2008276484 A JP2008276484 A JP 2008276484A JP 2010108966 A JP2010108966 A JP 2010108966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
layer
interlayer film
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008276484A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yokoi
直樹 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008276484A priority Critical patent/JP2010108966A/ja
Priority to US12/605,504 priority patent/US8258630B2/en
Publication of JP2010108966A publication Critical patent/JP2010108966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract


【課題】エアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置の上部配線のたわみを少なくするとともに、前記半導体装置の製造方法を簡略化するという課題があった。
【解決手段】半導体素子102を含む層間膜層95と、層間膜層95上に備えられ、エアーギャップ部96cを有する多層配線部96と、層間膜層95の上に立設され、多層配線部96を構成する複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体51と、を具備してなる半導体装置111を用いることにより、上記課題を解決できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、エアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
現在、多層配線構造の半導体装置が多く製造されている。この多層配線構造の半導体装置では、各層の面内に配線が縦横に形成されるとともに、前記配線を上下方向に連結して各層の配線を電気的に接続するコンタクトプラグが形成されている。さらに、前記配線の間には低誘電率の層間膜が設けられ、前記層間膜により前記配線間の容量の低減がなされている。
しかし、近年、前記配線が高密度に形成されて各配線の間隔が狭まることにより、一つの配線に寄生する容量が増大して、高速動作しない問題が発生している。
そこで、前記配線の間の容量を、より低減する様々な手法が検討されている。
たとえば、特許文献1には「エアーギャップの銅のインタコネクト」が開示されており、ここで記載された構造は、配線および層間絶縁膜を交互に所望のレイアウトで形成した後に、ウェットエッチングにより酸化シリコン系層間絶縁膜(層間膜)をエッチング除去して、前記配線の間に空間を設けた構造である。この構造では、前記配線の間に層間絶縁膜が設けられず空間とされるので、前記配線の間の容量をより低減することができる。なお、この構造はエアーギャップ構造、エアーアイソレーション構造またはエアーギャップアイソレーション構造と呼ばれる。
しかし、前記エアーギャップ構造では、上部配線はコンタクトプラグが形成された部分のみで支持されることとなる。そのため、前記上部配線として、電源配線等の1mmを超える長い配線(以下、長距離配線)を用いた場合には、自重によって前記長距離配線がたわむ場合があった。このとき、たわんだ長距離配線が下層に配置されている別の配線と接触して上下の配線同士がショートしたり、前記長距離配線自体が破断する危険性があった。
また、特許文献2は「半導体装置及びその製造方法」に関するものであり、エアーギャップ構造で支持プラグを形成した半導体装置が開示されている。支持プラグを形成することにより、前記問題を解消することができるが、前記支持プラグは、前記配線の材料とは別の絶縁性の材料を使用しているので、製造プロセスが複雑になるという課題があった。
特開2003−163264号公報 特開2004−327909号公報
エアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置の上部配線のたわみを少なくするとともに、前記半導体装置の製造方法を簡略化するという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。すなわち、
本発明の半導体装置は、半導体素子を含む層間膜層と、前記層間膜層上に備えられ、エアーギャップ部を有する多層配線部と、前記層間膜層の上に立設され、前記多層配線部を構成する複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体と、を具備してなることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、半導体素子を含むとともに、上面にコンタクトプラグが露出されてなる層間膜層と、前記層間膜層上に、エアーギャップ部を挟んで順次積層された複数の配線部と、前記複数の配線部同士を、その積層方向に沿って接続するとともに、各配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグと、前記層間膜層の上に立設され、前記複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体と、を具備してなることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子を含むとともに、上面にコンタクトプラグが露出されてなる層間膜層上に、配線部と絶縁膜とを有する複数の配線層を形成して、前記配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグにより、前記配線部同士をその積層方向に沿って接続するとともに、前記複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体を形成する配線層形成工程と、前記絶縁膜を除去してエアーギャップ部を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
上記の構成によれば、上部配線のたわみを少なくし、かつ、製造が容易なエアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の半導体装置は、半導体素子を含む層間膜層と、前記層間膜層上に備えられ、エアーギャップ部を有する多層配線部と、前記層間膜層の上に立設され、前記多層配線部を構成する複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体と、を具備してなる構成なので、前記柱状の支持体が、前記多層配線部を構成する複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支えることができ、配線部として1mm以上の長さの長距離配線を用いても、前記長距離配線のたわみを少なくして、上下配線同士のショートや、前記長距離配線の破断を抑制することができる。
本発明の半導体装置は、半導体素子を含むとともに、上面にコンタクトプラグが露出されてなる層間膜層と、前記層間膜層上に、エアーギャップ部を挟んで順次積層された複数の配線部と、前記複数の配線部同士を、その積層方向に沿って接続するとともに、各配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグと、前記層間膜層の上に立設され、前記複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体と、を具備してなる構成なので、前記柱状の支持体が、前記多層配線部を構成する複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支えることができ、配線部として1mm以上の長さの長距離配線を用いても、前記長距離配線のたわみを少なくして、上下配線同士のショートや、前記長距離配線の破断を抑制することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子を含むとともに、上面にコンタクトプラグが露出されてなる層間膜層上に、配線部と絶縁膜とを有する複数の配線層を形成して、前記配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグにより、前記配線部同士をその積層方向に沿って接続するとともに、前記複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体を形成する配線層形成工程と、前記絶縁膜を除去してエアーギャップ部を形成する工程と、を具備する構成なので、前記配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグにより、前記配線部同士をその積層方向に沿って接続してなる連結配線と前記柱状の支持体を同時に形成して、本発明の半導体装置を簡単に製造することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を説明する断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態である半導体装置111は、シリコン基板101上に層間膜層95と多層配線部96とが積層されて概略構成されている。
多層配線部96の層間膜層と反対側(一面側)には第(n)配線部82が形成され、多層配線部96の層間膜層側(他面側)には第(1)配線部22が形成されている。さらにまた、多層配線部96上にはボンディングパッド98が形成されている。
<シリコン基板>
シリコン基板101には、絶縁体が充填された複数のトレンチ5からなる素子分離領域8が形成されており、これらの素子分離領域8により、複数の素子形成領域9が区画されている。
<層間膜層>
シリコン基板101上には、第一層間膜層11とローカル配線層12と第二層間膜層13とが積層されてなる層間膜層95が形成されている。
<第一層間膜層>
シリコン基板101上で素子形成領域9に区画された領域には、MOSトランジスタ(以下、半導体素子)102が形成されている。その半導体素子102を覆うように絶縁膜3が形成され、その上面は平坦面とされている。また、絶縁膜3には、半導体素子102に隣接して複数のビア6が形成されている。これらの構成により第一層間膜層11が形成されている。
<ローカル配線層>
第一層間膜層11全体を覆うようにローカル配線層12が形成されている。図では省略しているが、ローカル配線層12には、キャパシタやローカル配線などが形成されている。前記ローカル配線は、ビア6に接続されている。
<第二層間膜層>
ローカル配線層12全体を覆うように絶縁膜1が形成され、その上面が平坦面とされている。また、絶縁膜1を貫通するように複数の孔部が設けられ、前記孔部に金属などの材料が充填されてコンタクトプラグ2が形成されている。そして、絶縁膜1とコンタクトプラグ2とからなる第二層間膜層13が形成されている。コンタクトプラグ2は前記ローカル配線などに接続されている。
<多層配線部>
層間膜層95上には、多層配線部96が形成されている。多層配線部96は、前記層間膜層側に形成された第(1)配線層20から前記層間膜層と反対側に形成された第(n)配線層80までn層の配線層が積層されてなる。
<第(1)配線層>
第二層間膜層13上に、第(1)配線層20が形成されている。第(1)配線層20は、複数の第(1)配線部22と、第(1)パッド部23と、エアーギャップ部とからなる。
第(1)配線部22は、コンタクトプラグ2と接続されている。なお、図1に示す第(1)配線部22は、ライン状に形成された第(1)配線部22の幅方向の断面を示している。つまり、図1において、第(1)配線部22のラインは紙面に垂直な方向に形成されている。
また、第(1)パッド部23は、第(1)配線部22およびコンタクトプラグ2とは電気的に絶縁されている。
<第(2)配線層>
第(1)配線層20上に、第(2)配線層30が形成されている。第(2)配線層30は、第(2)配線部32と、第(2)パッド部33と、エアーギャップ部とからなる。第(2)配線部32は、面内の所定の位置を連結するように面内配線されるとともに、層間膜層側に向けて突出して形成されたコンタクトプラグ32bにより第(1)配線部22に接続されて上下の配線部を連結している。
また、第(2)パッド部33は、層間膜層側に向けて突出して形成されたコンタクトプラグ33bにより第(1)パッド部23に接続されている。
<第(3)配線層>
第(2)配線層30上に、第(3)配線層40が形成されている。第(3)配線層40は、第(3)配線部42と、第(3)パッド部43と、エアーギャップ部とからなる。第(3)配線部42は、面内の所定の位置を連結するように面内配線されるとともに、層間膜層側に向けて突出して形成されたコンタクトプラグ42bにより第(2)配線部32に接続されて上下の配線部を連結している。
また、第(3)パッド部43は、層間膜層側に向けて突出して形成されたコンタクトプラグ43bにより第(2)パッド部33に接続されている。
<第(n−2)配線層>
第(2)配線層30および第(3)配線層40と同様な構成で、第(n−2)配線層60までの各層が連続して形成されている(図示略)。第(n−2)配線層60は、第(n−2)配線部62と、第(n−2)パッド部63と、エアーギャップ部とからなる。第(n−2)配線部62は、面内の所定の位置を連結するように面内配線されるとともに、層間膜層側に向けて突出して形成されたコンタクトプラグ62bにより第(n−3)配線部に接続されて上下の配線部を連結している。
また、第(n−2)パッド部63は、層間膜層側に向けて突出して形成されたコンタクトプラグ(図示略)により第(n−3)パッド部に接続されている。
<第(n−1)配線層>
第(n−2)配線層60上に、第(n−1)配線層70が形成されている。第(n−1)配線層70は、第(n−1)配線部72と、第(n−1)パッド部73と、エアーギャップ部とからなる。第(n−1)配線72は、面内の所定の位置を連結するように面内配線されるとともに、層間膜層側に向けて突出して形成されたコンタクトプラグ72bにより第(n−1)配線部72に接続されて上下の配線部を連結している。
また、第(n−1)パッド部73は、層間膜層側に向けて突出して形成されたコンタクトプラグ73bにより第(n−2)パッド部63に接続されている。
<第(n)配線層>
第(n−1)配線層70上に、第(n)配線層80が形成されている。第(n)配線層80は、第(n)配線部82と、エアーギャップ部とからなる。図1に示す第(n)配線82は、ライン状に形成された第(n)配線部82の長手方向の断面を示している。つまり、図1において、第(n)配線部82のラインは紙面に水平な方向に形成されている。
第(n)配線部82には、層間膜層側に向けて突出して形成されたコンタクトプラグ82bが設けられており、コンタクトプラグ82bは第(n−1)配線部72に接続されて上下の配線部を連結するとともに、第(n−1)パッド部73に接続されている。
<連結配線層>
第(2)配線層30から第(n−1)配線層70まで配線層が積層されて、連結配線層92とされている。
連結配線層92は、第(n)配線部82と第(1)配線部22とを連結する連結配線部53、54と、連結配線部53、54と同一の配線材料からなり、第(n)配線部82を層間膜層側から支持し、第(1)配線部22と電気的に絶縁された柱状の支持体51と、第(n)配線部82、第(1)配線部22、連結配線部53、54及び柱状の支持体51との間に設けられたエアーギャップ部96cと、を備えている。
<柱状の支持体>
図1に示すように、第(1)パッド部23の直上に第(2)パッド部33から第(n−1)パッド部73まで連続して形成されて、柱状の支持体51が形成されている。これにより、柱状の支持体51は、第(n)配線部82を層間膜層側から支持して、第(n)配線部82のたわみを少なくすることができる。
また、柱状の支持体51は、第1配線部22から第(n−1)配線部72までの配線部と電気的に絶縁されている。これにより、柱状の支持体51が、半導体素子102の動作に影響を及ぼすことはない。
柱状の支持体51の形状は、特に限定されるものではなく、柱状、直方体状または円柱状などとすることができる。
図1では、一本の第(n)配線部82に対して一つの柱状の支持体51を連結する例を示している。しかし、第(n)配線部82を支える数はこれに限られるものではなく、たとえば、一本の第(n)配線部82に対して複数の柱状の支持体51が設けられていてもよい。第(n)配線部82のたわみを軽減するのに必要な柱状の支持体51の数は、第(n)配線部82の寸法や屈曲部の数、第(n)配線部82と第(1)配線部22との間の距離によって変わる。
たとえば、第(1)パッド部23の幅を広くして、幅方向の両端部の2箇所に第(2)パッド部33を設けて、2本の柱状の支持体を形成する構成としてもよい。これにより、第(n)配線部82をより強固に支持することができる。
また、第(n)配線部82の長手方向で任意の位置に複数の柱状の支持体51が形成されていてもよい。第(n)配線部82の長手方向で柱状の支持体51を設置する位置は、柱状の支持体51と連結配線部53の連結位置の間の距離または柱状の支持体51と連結配線部54の連結位置の間の距離を少なくとも1.5mm未満とすることが好ましい。これにより、第(n)配線部82を第(1)配線部22に接触させる程度まで前記長距離配線をたわませることがない。なお、図1に示すように、柱状の支持体51は、連結配線部53の連結位置と連結配線部54の連結位置のほぼ中心に配置することが好ましい。これにより、バランスよく第(n)配線部82を支えることができる。
なお、第(n)配線部82の長手方向で柱状の支持体51を設置する位置は、銅配線の配線長と最大たわみ量との関係を力学的な計算によって調べて決定した。前記最大たわみ量とは、銅配線の両端をコンタクトプラグで支持したとき、前記銅配線が自重により前記2つのコンタクトプラグの中点で示す最大の変化量である。
図2は、この計算によって得られた銅配線の配線長と最大たわみ量との関係を示すグラフである。計算には、幅1μm、高さ700nmの銅配線を用いた。
図2に示すように、前記銅配線の配線長を1.5mm(1500nm)まで変化させたとき、最大たわみ量は、配線長が10から300nmまでの範囲で急激に増加し、配線長が300nm以降は一定の割合で徐々に増加する傾向が見られた。配線長が1.5mmで最大たわみ量は約500nmに達した。これは、第(1)配線と接触するおそれがある量であった。
一方、このコンタクトプラグ間の中点に本発明の柱状の支持体51を追加し、実効的な配線長を半分にすると、最大たわみ量は30nm以下に低減された。
つまり、第(n)配線部82の連結部間の距離が1.5mm以上の場合には、第(n)配線部82が自重によりたわみ、第(n)配線部82が第(1)配線部22と接触して上下配線部同士がショートしたり、第(n)配線部82の破断などの問題を引き起こす場合が発生する。
しかし、第(n)配線部82の連結部間の距離が1.5mm未満の場合には、第(n)配線部82が自重によりたわむ度合いが小さいので、第(n)配線部82と第(1)配線部22とを接触させるおそれはない。
<連結配線部>
図1に示すように、第(2)配線部32から第(n−1)配線部72までの配線部が連続して形成されて、第(1)配線部線22と第(n)配線部82とを連結する2つの連結配線部53、54が形成されている。
2つの連結配線部53、54は、柱状の支持体51とは異なり、第(2)配線部32から第(n−1)配線部72までの配線部がそれぞれ直上となるように形成されるわけではなく、各層の面内で配線部が引き回されて形成されている。これにより、任意の第(n)配線部82と任意の第(1)配線部22を容易に接続できる構成とされている。
<エアーギャップ部>
図1に示すように、第(n)配線部82、第(1)配線部22、連結配線部53、54及び柱状の支持体51との間には、エアーギャップ部96cが設けられている。エアーギャップ部96cは、多層配線部96を構成する各層のエアーギャップ部が連通されて形成されている。
エアーギャップ部96cは、第(n)配線部82、第(1)配線部22および連結配線部53、54の間をそれぞれ離間して絶縁性を確保するので、各配線部の間の容量を低減することができる。
<配線材料>
連結配線部53、54並びに柱状の支持体51の配線材料としては、導電性の高い材料であれば特に限定されない。たとえば、Cu、Alなどの金属またはこれらを含有する合金などを挙げることができる。また、絶縁膜のウェットエッチングの選択性を確保できるものが好ましい。
また、連結配線部53、54並びに柱状の支持体51の配線材料は、同一の材料を使用することが好ましい。これにより、半導体装置の製造工程において、連結配線部53、54および柱状の支持体51を同時に一括して製造することができ、製造工程を簡略化することができる。
<ボンディングパッド>
第(n)配線層80上に、ボンディングパッド98が形成されている。なお、第(1)配線部22には図示略の別のボンディングパッドが接続されており、ボンディングパッド98と前記別のボンディングパッドとの間に電圧を印加して各配線部に電流を流すことにより、所定の半導体素子102を動作させることができる構成とされている。
次に、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の一例について説明する。図3〜6は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。なお、図1で示した部材と同じ部材については同じ符号を付している。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、第(1)配線層から第(n)配線層までの配線層形成工程と、エアーギャップ部形成工程とからなる多層配線部形成工程を有する。なお、本実施形態では多層配線部の第(1)配線層は層間膜層上に形成するので、層間膜層形成工程から説明する。
<層間膜層形成工程>
図3は、層間膜層95を形成した時点の工程断面図である。たとえば、以下のようにして、シリコン基板101上に層間膜層95を形成する。なお、以下の層間膜層形成方法は一例として説明する公知の方法であり、この方法に限定されるものではない。
シリコン基板101の一面にトレンチ5を設けた後、トレンチ5に絶縁体を充填して素子分離領域8として、素子形成領域9を区画する。次に、素子形成領域9にMOSトランジスタなどの半導体素子102を形成する。次に、半導体素子102を被覆するように絶縁膜3を形成して第一層間膜層11を形成する。次に、第一層間膜層11上に、キャパシタやローカル配線などからなるローカル配線層12を形成する。さらに、ローカル配線層12を覆うように絶縁膜1を形成した後、絶縁膜1を貫通するコンタクトプラグ2を形成して、第二層間膜層13を形成する。以上のようにして、層間膜層95を基板101上に形成する。
<第(1)配線層形成工程>
第(1)配線層形成工程は、層間膜層95上に、第(1)配線部22と、第(1)パッド部23と、第(1)絶縁膜21とからなる第(1)配線層20を形成する工程である。なお、第(1)配線層20は、次のシングルダマシンプロセスにより形成する。
まず、絶縁膜1上に、第(1)絶縁膜21を形成する。次に、第(1)絶縁膜21に、溝部とパッド形状の開口部とを互いに接触しないようにフォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって形成する。次に、前記溝部および前記開口部に同時に、メッキ法によって配線材料である銅(Cu)を充填する。その後、第(1)絶縁膜21の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより平坦化して、第(1)配線層20を形成する。
図4は、第(1)配線層20を形成した時点の工程断面図である。前記溝部に埋め込まれた配線材料は第(1)配線部22とされ、前記開口部に埋め込まれた配線材料は第(1)パッド部23とされる。
なお、ダマシン(Damascene:埋め込み)プロセスは、絶縁膜に形成された溝や孔など金属などを埋め込んで配線を形成する配線形成技術の一つであって、たとえば、シリコン基板に配線のための溝を形成して、前記溝を埋めるように金属を蒸着した後に、前記金属の表面を機械的研磨して平坦に加工して、配線を形成する。
ダマシン(Damascene)プロセスには、プラグ用金属と配線用金属を2段階に分けて埋め込むシングルダマシン(Single−Damascene)プロセスや、プラグ用金属と配線用金属を一括して埋め込むデュアルダマシン(Dual−Damascene)プロセスなどがある。
<第(2)配線層形成工程>
第(2)配線層形成工程は、第(1)配線層20上に、第(2)配線部32と、第(2)パッド部33と、第(2)絶縁膜31とからなる第(2)配線層30を形成する工程である。なお、第(2)配線層30は、次のデュアルダマシンプロセスにより形成する。
まず、第(1)配線層20上に、第(2)絶縁膜31を形成する。次に、第(2)絶縁膜31に、溝部とパッド形状の開口部とを互いに接触しないようにフォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって形成する。なお、前記溝部には第(1)配線部22の表面を一部露出させる孔部を設け、前記開口部には第(1)パッド部23の表面を一部露出させる孔部を設ける。
次に、前記溝部および前記開口部に同時に、メッキ法によって配線材料である銅を充填する。その後、第(2)絶縁膜31の上面をCMPなどにより平坦化して、第(2)配線層30を形成する。
図5は、第(2)配線層30を形成した時点の工程断面図である。前記溝部に埋め込まれた配線材料は第(2)配線部32とされ、前記開口部に埋め込まれた配線材料は第(2)パッド部33とされる。また、それぞれの孔部に埋め込まれた配線材料は、コンタクトプラグ32b、33bとされる。
第(2)配線層形成工程と同様にして、第(3)配線層40から第(n−1)配線層70までをデュアルダマシンプロセスにより形成する。
なお、第(2)配線層形成工程から第(n−1)配線層70までの工程が、連結配線層92を形成する工程である。これにより、第(1)配線層20上に、連結配線部53、54と、連結配線部53、54と同一の配線材料からなり、第(1)配線部22と電気的に絶縁された柱状の支持体51と、絶縁膜31、41、61、71とからなる連結配線層92を形成する。
<第(n)配線層形成工程>
第(n)配線層形成工程は、第(n−1)配線層70上に、第(n)配線部82と第(n)絶縁膜81とからなる第(n)配線層80を形成する工程である。なお、第(n)配線層80は、デュアルダマシンプロセスにより形成する。
まず、第(n−1)配線層70上に、第(n)絶縁膜81を形成する。次に、第(n)絶縁膜81に、溝部を互いに接触しないようにフォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって形成する。なお、前記溝部には、第(n−1)配線部72の表面を一部露出させる孔部と、第(n−1)パッド部73の表面を一部露出させる孔部とを設ける。
次に、前記溝部および前記孔部にメッキ法によって配線材料である銅を充填する。その後、第(n)絶縁膜81の上面をCMP法などにより平坦化して、第(n)配線層80を形成する。
図6は、第(n)配線層80を形成した時点の工程断面図である。前記溝部に埋め込まれた配線材料は第(n)配線部82とされ、前記孔部に埋め込まれた配線材料はコンタクト82bとされる。
次に、公知の手法により、第(n)配線層82上に、ボンディングパッド98を形成する。
<エアーギャップ部形成工程>
エアーギャップ部形成工程は、第(1)絶縁膜21から第(n)絶縁膜81までの絶縁膜を除去して、多層配線部96にエアーギャップ部96cを形成する工程である。エアーギャップ部96cを形成する工程は、ウェットエッチングによって行われることが好ましい。これにより、エアーギャップ部96cの形状が複雑な形状であっても、完全に前記絶縁膜を除去することができる。
なお、工程図では省略したが、第(1)配線層20を形成する前に、第(1)絶縁膜21から第(n)絶縁膜81までの絶縁膜の材料とは異なる材料からなるエッチングストッパー層を形成している。これにより、前記ウェットエッチングにより、層間膜層95の絶縁膜1、3を除去することなく、第(1)絶縁膜21から第(n)絶縁膜81までの絶縁膜を除去することができる。具体的には、たとえば、シリコン窒化膜からなるエッチングストッパー層を形成した後、第(1)絶縁膜21から第(n)絶縁膜81までをシリコン酸化膜で形成する。
以上の工程により、図1に示す半導体装置111を形成する。
本発明の実施形態である半導体装置111は、半導体素子102を含む層間膜層95と、層間膜層95上に備えられ、エアーギャップ部96cを有する多層配線部96と、層間膜層95の上に立設され、多層配線部96を構成する複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体51と、を具備してなる構成なので、柱状の支持体51が、多層配線部96を構成する複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支えて、配線部として1mm以上の長さの長距離配線を用いても、前記長距離配線のたわみを少なくして、上下配線部同士のショートや、前記長距離配線の破断を抑制することができる。
本発明の実施形態である半導体装置111は、半導体素子102を含むとともに、上面にコンタクトプラグ2が露出されてなる層間膜層95と、層間膜層95上に、エアーギャップ部96cを挟んで順次積層された複数の配線部と、前記複数の配線部同士を、その積層方向に沿って接続するとともに、各配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグと、層間膜層95の上に立設され、前記複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体51と、を具備してなる構成なので、柱状の支持体51が、多層配線部96を構成する複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支えることができ、配線部として1mm以上の長さの長距離配線を用いても、前記長距離配線のたわみを少なくして、上下配線部同士のショートや、前記長距離配線の破断を抑制することができる。
本発明の実施形態である半導体装置111の製造方法は、半導体素子102を含むとともに、上面にコンタクトプラグ2が露出されてなる層間膜層95上に、配線部と絶縁膜とを有する複数の配線層を形成して、前記配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグにより、前記配線部同士をその積層方向に沿って接続するとともに、前記複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体51を形成する配線層形成工程と、前記絶縁膜を除去してエアーギャップ部96cを形成する工程と、を具備する構成なので、前記配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグにより、前記配線部同士をその積層方向に沿って接続してなる連結配線部53、54と柱状の支持体51を同時に形成して、本発明の実施形態である半導体装置111を簡単に製造することができる。
本発明の実施形態である半導体装置111の製造方法は、配線層形成工程がダマシンプロセスを用いてなされる構成なので、前記配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグにより、前記配線部同士をその積層方向に沿って接続してなる連結配線53、54と柱状の支持体51を同時に形成して、本発明の半導体装置111を簡単に製造することができる。特に、連結配線部53、54及び柱状の支持体51のコンタクトプラグを、デュアルダマシンプロセスで同時に作る構成なので、製造プロセスを簡単にすることができる。
本発明の実施形態である半導体装置111の製造方法は、エアーギャップ部96cを形成する工程がウェットエッチングによって行われる構成なので、配線部のたわみを少なくしたエアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置を容易に製造することができる。特に、エアーギャップ部96cの形状が複雑な形状であっても、容易に完全に絶縁膜を除去することができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の実施形態である半導体装置の別の一例を示す断面図である。
図7に示すように、本発明の実施形態である半導体装置112は、連結配線部53、54および柱状の支持体51の側面に補強用薄膜24が形成されているほかは、第一の実施形態で示した半導体装置111と同様の構成とされている。なお、第一の実施形態で示した半導体装置で用いた部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
補強用薄膜24は、配線材料よりも高いヤング率を有する材料(以下、補強材料)からなることが好ましい。これにより、連結配線部53、54および柱状の支持体51に貼り合わせ梁の構造を持たせて強度を高めることができる。
なお、ヤング(Young)率は、材料の引っ張り/圧縮力に対する剛性特性を示す数値であって、弾性率の一種であり、伸び弾性率ともよばれる。たとえば、銅(Cu)のヤング率は110〜130GPaであり、アルミ合金のヤング率は69GPaである。
補強用薄膜24は、連結配線部53、54および柱状の支持体51の側面に形成したが、これに限られるものではなく、第(1)配線部22の層間膜層と反対側の面、第(n)配線部82の層間膜層側の面などに形成してもよい。更に、補強用薄膜24は、これらの面のいずれか一面だけに形成してもよく、複数の面に形成してもよい。
前記補強材料は、配線材料よりも低い密度を有する材料が用いられることがより好ましい。これにより多層配線部96を軽量化して、半導体装置自体を軽量化することができる。
次に、上記補強用薄膜24を有する多層配線部を備えた半導体装置の製造方法について説明する。なお、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、多層配線部96の形成工程で補強用薄膜24を形成する工程を追加した以外は、第一の実施形態で示した半導体装置の製造方法と同一である。そのため、多層配線部96の形成工程について以下説明する。多層配線部96の形成工程は、次の第(1)配線層から第(n)配線層までの配線層形成工程を有する。
<第(1)配線層形成工程>
第(1)配線層形成工程は、層間膜層95上に、補強用薄膜24と、第(1)配線部22と、第(1)パッド部23と、第(1)絶縁膜21とからなる第(1)配線層20を形成する工程である。なお、シングルダマシンプロセスにより第(1)配線層20を形成する。
まず、絶縁膜1上に、第(1)絶縁膜21を形成する。次に、第(1)絶縁膜21に、溝部とパッド形状の開口部とを互いに接触しないようにフォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって形成する。
次に、スパッタ法または蒸着法などを用いて、所定の金属からなる補強材料を少なくとも前記溝部と前記開口部の内壁面を覆うように成膜する。
次に、前記溝部および前記開口部に同時に、メッキ法によって配線材料である銅を充填する。その後、第(1)絶縁膜21の上面をCMP法などにより平坦化して第(1)配線層20を形成する。なお、このCMP法により、第(1)絶縁膜21の上面に成膜された補強材料が除去される。
前記溝部に埋め込まれた配線材料は第(1)配線部22とされ、前記開口部に埋め込まれた配線材料は第(1)パッド部23とされる。第(1)配線部22および第(1)パッド部23の側面には補強用薄膜24が形成されている。
<第(2)配線層形成工程〜第(n−1)配線層形成工程>
第(1)配線層形成工程と同様に、溝部と開口部を形成後、前記溝部と前記開口部にメッキ法によって配線材料である銅を充填する前に、スパッタ法または蒸着法などを用いて、補強材料を少なくとも前記溝部と前記開口部の内壁面を覆うように成膜する以外は第一の実施形態と同様にして、第(2)配線層形成工程〜第(n−1)配線層形成工程を行う。なお、前記溝部及び前記開口部にはそれぞれコンタクトプラグ用の孔部を設けている。
<第(n)配線層形成工程>
第(1)配線層形成工程と同様に、溝部と孔部を形成後、前記溝部と前記孔部にメッキ法によって配線材料である銅を充填する前に、スパッタ法または蒸着法などを用いて、補強材料を少なくとも前記孔部の内壁面を覆うように成膜する以外は第一の実施形態と同様にして、第(n)配線層形成工程を行う。これにより、第(n)配線層82のコンタクト82bの側面に補強用薄膜24が形成される。
以上の工程により、連結配線部53、54および柱状の支持体51の側面に補強用薄膜24を形成した半導体装置112を形成することができる。
なお、第(2)配線層形成工程で、前記溝部と前記開口部にメッキ法によって配線材料である銅を充填した後に、スパッタ法または蒸着法などを用いて、補強材料を第(2)配線層30の層間膜層と反対側の面に成膜してすることにより、第(2)配線部32の層間膜層と反対側の面に補強用薄膜24を形成することができる。第(3)配線層形成工程から第(n−1)配線層形成工程でも同様に、補強用薄膜24を形成することができる。
また、前記第(n)配線層形成工程で、溝部と孔部を形成後、前記溝部と前記孔部にメッキ法によって配線材料である銅を充填する前に、スパッタ法または蒸着法などを用いて、補強材料を前記溝部の底面を覆うように成膜する以外は第一の実施形態と同様にして、第(n)配線層形成工程を行う。これにより、第(n)配線層82の層間膜層側の面に補強用薄膜24が形成される。
本発明の実施形態である半導体装置112は、配線部、コンタクトプラグ及び支持体51の少なくとも一部が、配線材料より高いヤング率を有する補強材料からなる補強用薄膜24によって被覆されている構成なので、配線部のたわみを少なくしたエアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置を強化することができる。更に、配線部自体に強度を持たせることにより、柱状の支持体51の数を減らして、製造工程を簡略化することができる。
本発明の実施形態である半導体装置112は、前記補強材料が、前記配線材料よりも低密度である構成なので、配線部のたわみを少なくしたエアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置を強化するとともに、軽量化することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
配線材料をCuとして、8層の配線層からなる図1に示す半導体装置101を、第一の実施形態に示した半導体装置の製造方法を用いて製造した。第(8)配線部のたわみを少なくしたエアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置を簡単に製造することができた。また、所定の評価プロセスを行ったが、上下配線部同士のショートや、第(8)配線部の破断などの問題は発生しなかった。
(実施例2)
配線材料をAlとした以外は、実施例1と同様にして、図1に示す半導体装置101を形成した。第(8)配線部のたわみを少なくしたエアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置を簡単に製造することができた。また、所定の評価プロセスを行ったが、上下配線部同士のショートや、第(8)配線部の破断などの問題は発生しなかった。
(実施例3)
配線材料をAl、補強材料をCuとして、8層の配線層からなる図1に示す半導体装置102を、第二の実施形態に示した半導体装置の製造方法を用いて製造した。第(8)配線部のたわみを少なくしたエアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置を簡単に製造することができた。また、所定の評価プロセスを行ったが、上下配線部同士のショートや、第(8)配線部の破断などの問題は発生しなかった。
本発明は、製造が容易で、配線部のたわみを少なくしたエアーギャップ型の多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法に関するものであって、半導体装置を製造・利用する産業において利用可能性がある。
本発明の半導体装置の一例を示す断面図である。 銅配線の配線長と最大たわみ量との関係を示すグラフである。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 本発明の半導体装置の別の一例を示す断面図である。
符号の説明
1…絶縁膜、2…コンタクトプラグ、3…絶縁膜、5…トレンチ、6…ビア、8…素子分離領域、9…素子形成領域、11…第一層間膜層、12…ローカル配線層、13…第二層間膜層、20…配線層、21…絶縁膜、22…配線部、23…パッド部、24…補強用薄膜、30…配線層、31…絶縁膜、32…配線部、32b…コンタクトプラグ、33…パッド部、40…配線層、41…絶縁膜、42…配線部、42b…コンタクトプラグ、43…パッド部、51…柱状の支持体、53、54…連結配線部、60…配線層、61…絶縁膜、62…配線部、63…パッド部、70…配線層、71…絶縁膜、72…配線部、72b…コンタクトプラグ、73…パッド部、80…配線層、81…絶縁膜、82…配線部、82b…コンタクトプラグ、83…パッド部、92…連結配線層、95…層間膜層、96…多層配線部、96c…エアーギャップ部、98…ボンディングパッド、101…シリコン基板、102…MOSトランジスタ(半導体素子)、111、112…半導体装置。

Claims (9)

  1. 半導体素子を含む層間膜層と、前記層間膜層上に備えられ、エアーギャップ部を有する多層配線部と、前記層間膜層の上に立設され、前記多層配線部を構成する複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体と、を具備してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子を含むとともに、上面にコンタクトプラグが露出されてなる層間膜層と、
    前記層間膜層上に、エアーギャップ部を挟んで順次積層された複数の配線部と、
    前記複数の配線部同士を、その積層方向に沿って接続するとともに、各配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグと、
    前記層間膜層の上に立設され、前記複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体と、を具備してなることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記柱状の支持体は、複数のパッド部が前記配線部の積層方向に沿って積み重ねられてなるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記柱状の支持体は、前記複数の配線部のうち前記層間膜層から最も離れた配線部を支持するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記配線部、前記コンタクトプラグ及び前記支持体の少なくとも一部が、前記配線材料より高いヤング率を有する材料からなる補強用薄膜によって被覆されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記補強用薄膜を構成する材料が、前記配線材料よりも低密度であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 半導体素子を含むとともに、上面にコンタクトプラグが露出されてなる層間膜層上に、配線部と絶縁膜とを有する複数の配線層を形成して、前記配線部同士を離間して支持するコンタクトプラグにより、前記配線部同士をその積層方向に沿って接続するとともに、前記複数の配線部のうちいずれか一つの配線部を支持するものであって、前記配線部と同一の材料からなり、前記一の配線部のみと電気的に接続された柱状の支持体を形成する配線層形成工程と、前記絶縁膜を除去してエアーギャップ部を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記配線層形成工程がダマシンプロセスを用いてなされることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記エアーギャップ部を形成する工程が、ウェットエッチングによって行われることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008276484A 2008-10-28 2008-10-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2010108966A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276484A JP2010108966A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/605,504 US8258630B2 (en) 2008-10-28 2009-10-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276484A JP2010108966A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010108966A true JP2010108966A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42116683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276484A Pending JP2010108966A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8258630B2 (ja)
JP (1) JP2010108966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013072955A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 多段転写金型の製造方法、その多段転写金型、及びそれによる部品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530347B2 (en) * 2010-10-05 2013-09-10 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including interconnects with a cavity therebetween and a process of forming the same
KR20130077477A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 삼성전자주식회사 파워 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5995508B2 (ja) 2012-04-27 2016-09-21 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102460075B1 (ko) 2016-01-27 2022-10-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
DE112017004206T5 (de) * 2016-08-25 2019-05-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Halbleitervorrichtung, bildaufnahmevorrichtung und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung
CN112509926B (zh) * 2020-12-03 2022-07-22 山东博通微电子有限公司 一种多芯片封装结构及其制造方法
KR20220087221A (ko) * 2020-12-17 2022-06-24 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220464A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03280450A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002289687A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sony Corp 半導体装置、及び、半導体装置における配線形成方法
JP2006351732A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008016553A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000818A (en) * 1989-08-14 1991-03-19 Fairchild Semiconductor Corporation Method of fabricating a high performance interconnect system for an integrated circuit
US6245658B1 (en) * 1999-02-18 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low dielectric semiconductor device with rigid, metal silicide lined interconnection system
US6555467B2 (en) 2001-09-28 2003-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making air gaps copper interconnect
JP3779243B2 (ja) * 2002-07-31 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4102246B2 (ja) 2003-04-28 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6713835B1 (en) * 2003-05-22 2004-03-30 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a multi-level interconnect structure
JP2006024698A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4991155B2 (ja) * 2006-01-19 2012-08-01 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220464A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03280450A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002289687A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sony Corp 半導体装置、及び、半導体装置における配線形成方法
JP2006351732A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008016553A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013072955A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Leap 多段転写金型の製造方法、その多段転写金型、及びそれによる部品

Also Published As

Publication number Publication date
US8258630B2 (en) 2012-09-04
US20100102455A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010108966A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5754825B2 (ja) 改善された信頼性のためにフローティング導電性プレートを備える3dビア・コンデンサ
JP6548377B2 (ja) 集積回路素子及びその製造方法
US8841749B2 (en) Semiconductor device comprising a capacitor and an electrical connection via, and fabrication method
KR102539779B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
US9984819B2 (en) Vertical inductor and method of manufacturing the same
US8841748B2 (en) Semiconductor device comprising a capacitor and an electrical connection via and fabrication method
KR20020018603A (ko) 평행한 커패시터들에 대한 스택형 구조 및 제조 방법
KR102111474B1 (ko) 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2007035996A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009277729A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100323477A1 (en) Interconnections of an integrated electronic circuit
JP5284708B2 (ja) 多層キャパシタ構造及びこれの製造方法(方向に依存しない多層beolキャパシタ)
US20120168902A1 (en) Method for fabricating a capacitor and capacitor structure thereof
JP2009295733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006319174A5 (ja)
US8536677B2 (en) Capacitor structure
JP2003174097A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017126744A (ja) 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2005079700A (ja) マイクロストリップライン構造を有する基板、マイクロストリップライン構造を有する半導体装置、及びマイクロストリップライン構造を有する基板の製造方法
JP2010140972A (ja) 半導体装置
JP5078823B2 (ja) 半導体装置
JP2004095754A (ja) キャパシタ
JP2014093392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5582879B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303