JP2010108728A - 車両用灯具ユニット及び車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具ユニット及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108728A
JP2010108728A JP2008278980A JP2008278980A JP2010108728A JP 2010108728 A JP2010108728 A JP 2010108728A JP 2008278980 A JP2008278980 A JP 2008278980A JP 2008278980 A JP2008278980 A JP 2008278980A JP 2010108728 A JP2010108728 A JP 2010108728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light distribution
projection lens
lamp unit
reflecting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008278980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281359B2 (ja
Inventor
Yusuke Nakada
裕介 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008278980A priority Critical patent/JP5281359B2/ja
Priority to EP09013227.5A priority patent/EP2182271B1/en
Priority to US12/607,711 priority patent/US8348486B2/en
Publication of JP2010108728A publication Critical patent/JP2010108728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281359B2 publication Critical patent/JP5281359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/338Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector having surface portions added to its general concavity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】配光パターンのカットオフラインより上方にも光を照射して前方の視認性を高めることができる車両用灯具ユニット及び車両用灯具を提供する。
【解決手段】灯具ユニット20は、投影レンズ35の後方側焦点Fよりも後方に配置されたLED25からの直接光を前方に向けて光軸Ax寄りに反射させるリフレクタ27と、リフレクタ27からの反射光の一部及びLED25からの直接光の一部を遮蔽して配光パターンのカットオフラインを形成するシェード29Lと、リフレクタ27の先端部に設けられ、LED25からの直接光の一部をシェード29Lの前方へ向けて下方に反射する楕円系反射面形状の左配光用第1反射面31と、シェード29Lの前方且つ投影レンズ35の後方側焦点Fより下方に設けられ、左配光用第1反射面31からの反射光を投影レンズ35へ向けて反射する略板状形状の左配光用第2反射面38と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、所謂プロジェクタ型の車両用灯具ユニット及び車両用灯具に関するものであり、特に、配光パターンのカットオフラインを形成するシェードを備えた車両用灯具ユニット及び車両用灯具に関する。
従来より、ヘッドランプ等の車両用灯具においては、その灯具形式の1つとして、所謂プロジェクタ型のものが知られている。このプロジェクタ型の車両用灯具は、光軸上に配置された光源からの光を、リフレクタにより前方へ向けて光軸寄りに集光反射させ、この反射光をリフレクタの前方に設けられた投影レンズを介して灯具前方へ照射するように構成されている。
この様なプロジェクタ型の灯具ユニットをすれ違いビーム用前照灯として用いる場合には、投影レンズと光源との間にシェードを設け、このシェードによりリフレクタからの反射光の一部及び光源からの直接光の一部を遮蔽して配光パターンのカットオフラインを形成するのが一般的である。その為、例えばリフレクタの下方に入射し、シェードにより遮られた光は、前方に投影される配光に寄与しないロス光となってしまう。特に、光源として半導体発光素子を用いた場合には、照射光量が不足し易い。
そこで、光源からの直接光を前方に向けて光軸寄りに反射させる第1反射面を有する主リフレクタと、凸レンズ(投影レンズ)と光源の中間に配設され凸レンズの光軸に沿う略平坦状の第2反射面を有するシェード機構を備えた副リフレクタと、を備えたプロジェクタ型の灯具ユニットが提案されている(例えば、特許文献1)。
このような灯具ユニットによれば、副リフレクタの第2反射面で主リフレクタからの反射光の一部分を上方側へ反射させることにより、遮蔽されて無駄になっていた光がカットオフライン下側のビーム照射用として有効に活用できる
特開2006−107955号公報
しかしながら、上記灯具ユニットのように副リフレクタの第2反射面で主リフレクタからの反射光の一部分を上方側へ反射させた場合にも、配光パターンのカットオフラインより上方には光を全く照射することができない。カットオフラインより上方に光が全く照射されないと、前方の視認性が良くなく、対向車線上の物体が見難い。即ち、すれ違いビームの配光パターンにおけるカットオフラインより上方においても、対向車のグレアとならない程度の照射光は、前方の視認性を高める為に必要である。
そこで、本発明の目的は上記課題を解消することに係り、配光パターンのカットオフラインより上方にも光を照射して前方の視認性を高めることができる車両用灯具ユニット及び車両用灯具を提供することである。
本発明の上記目的は、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、前記投影レンズの後方側焦点よりも後方に配置された光源と、前記光源からの直接光を前方に向けて前記光軸寄りに反射させるリフレクタと、前記投影レンズと前記光源との間に配置されて前記リフレクタからの反射光の一部及び前記光源からの直接光の一部を遮蔽して配光パターンのカットオフラインを形成するシェードと、を備えた車両用灯具ユニットであって、
前記リフレクタの先端部に設けられ、前記光源からの直接光の一部を前記シェードの前方へ向けて下方に反射する第1反射面と、前記シェードの前方且つ前記投影レンズの後方側焦点より下方に設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記投影レンズへ向けて反射する第2反射面と、を備えると共に、
前記第1反射面は、鉛直断面が略楕円形の楕円系反射面形状とされ、前記第2反射面は、鉛直断面が直線の略板状形状とされることを特徴とする車両用灯具ユニットにより達成される。
上記構成の車両用灯具ユニットによれば、光源からの直接光の一部が、リフレクタの先端部に設けられた楕円系反射面形状の第1反射面にて反射された後、シェードの前方且つ投影レンズの後方側焦点より下方に設けられた略板状形状の第2反射面にて投影レンズへ向けて反射される。そこで、第2反射面から投影レンズに入射した光が上向きの照射光として出射されて、配光パターンのカットオフラインより上方を照射することができる。
尚、上記構成の車両用灯具ユニットにおいて、前記第1反射面は、
右配光用配光パターンのカットオフラインを形成する右配光用の前記シェードの前方且つ前記投影レンズの後方側焦点より下方に設けられた右配光用の前記第2反射面に向けて前記光源からの光を反射する右配光用第1反射面と、
左配光用配光パターンのカットオフラインを形成する左配光用の前記シェードの前方且つ前記投影レンズの後方側焦点より下方に設けられた左配光用の前記第2反射面に向けて前記光源からの光を反射する左配光用第1反射面と、
を備えることが望ましい。
この様な構成の車両用灯具ユニットによれば、右配光用の車両用灯具ユニットと左配光用の車両用灯具ユニットにリフレクタを兼用することができるので、部品点数を減らすことができる。
また、本発明の上記目的は、上記構成の車両用灯具ユニットからの配光と、この車両用灯具ユニットよりも集光度が高い他の車両用灯具ユニットからの配光とを合成して、全体の配光パターンを形成することを特徴とする車両用灯具により達成される。
上記構成の車両用灯具によれば、複数の灯具ユニットからの配光を合成して全体の配光パターンを形成する場合、他の車両用灯具ユニットよりも集光度が低い拡散系の灯具ユニットにおけるリフレクタ及びシェードに第1反射面及び第2反射面を形成することで、配光パターンのカットオフラインより上方を車幅方向に沿って容易に拡散照射することができる。
本発明に係る車両用灯具ユニットによれば、第1反射面にて反射された後、第2反射面から投影レンズに入射した光が上向きの照射光として出射されて、配光パターンのカットオフラインより上方を照射することができるので、前方の視認性を高めることができる。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る車両用灯具ユニット及び車両用灯具の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る車両用灯具の水平断面図である。
本実施形態に係る車両用灯具100は、すれ違いビーム用の前照灯であって、素通し状の透光カバー11とランプボディ13とで形成される灯室内に、集光度の低い灯具ユニット(車両用灯具ユニット)20と、それより集光度が高い他の灯具ユニット(他の車両用灯具ユニット)40とからなる複数(本実施形態では2個)の灯具ユニットが、横並びに収容された構成となっている。
これら灯具ユニット20,40は、ランプボディ13に不図示のフレームを介して支持されており、このフレームは不図示のエイミング機構を介して、ランプボディ13に支持されている。
エイミング機構は、これら灯具ユニット20,40の取付位置及び取付角度を微調整するための機構で、エイミング調整した段階では、各灯具ユニット20,40のレンズ中心軸Axは、車両前後方向に対して、0.5〜0.6度程度下向きの方向に延びるようになっている。
後述するように、灯具ユニット20は、上端縁に水平及び斜めカットオフラインを有する拡散ゾーン形成パターンWZを形成する。灯具ユニット40は、上端縁に水平及び斜めカットオフラインを有するホットゾーン形成パターンHZを形成する。
即ち、車両用灯具100によるすれ違いビーム用配光パターンPLは、これら2つの灯具ユニット20,40による拡散ゾーン形成パターンWZ及びホットゾーン形成パターンHZの合成配光パターンとして形成されるようになっている(図7参照)。
すれ違いビーム用配光パターン形成用ユニットとして機能するこれら灯具ユニット20,40は、後述するように光源と、その前方側に設けられた投影レンズとからなるプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されている。
以下、各灯具ユニット20,40の具体的構成について説明する。
まず、灯具ユニット20の構成について説明する。
図2は図1のII−II矢視図、図3及び図4は図2に示した灯具ユニットの基本構成を説明する縦断面図、図5は図2に示したリフレクタの下方斜視図、図6は図2に示したシェードの上方斜視図、図7は図2に示した灯具ユニットからの光照射により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるすれ違いビーム用配光パターンを透視的に示す図である。
本実施形態の灯具ユニット20は、図2に示すように、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された投影レンズ35と、投影レンズ35の後方側焦点Fよりも後方に配置された光源としてのLED(発光ダイオード)25と、LED25からの直接光を前方に向けて光軸Ax寄りに反射させるリフレクタ27と、投影レンズ35とLED25との間に配置されてリフレクタ27からの反射光の一部及びLED25からの直接光の一部を遮蔽して配光パターンのカットオフラインを形成するシェード29Lと、を備えている。
LED25は、例えば1mm四方程度の大きさの単一の発光チップ25aを有する白色発光ダイオードであって、投影レンズ35の後方側焦点Fよりも後方に配置されると共に、基板33に支持された状態で光軸Ax上において鉛直方向上方へ向けて配置されている。
リフレクタ27は、図3及び図4に示すように、LED25の上方側に設けられた略ドーム状の部材であって、該LED25からの光L1を前方へ向けて光軸Ax寄りに集光反射させる反射面27aを有している。
この反射面27aは、光軸Axを中心軸とする楕円系反射面形状に形成されている。具体的には、この反射面27aは、光軸Axを含む鉛直断面が略楕円形状に設定されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。
ただし、これら各断面を形成する楕円の後方側頂点は同一位置に設定されており、LED25はこの反射面27aの鉛直断面を形成する楕円の第1焦点に配置されている。これにより、反射面27aは、LED25からの光L1を前方へ向けて光軸Ax寄りに集光反射させ、その際、光軸Axを含む鉛直断面内においては上記楕円の第2焦点に略収束させるようになっている。
更に、リフレクタ27の先端部には、図5に示すように、LED25からの直接光の一部をシェード29Lの前方へ向けて下方に反射する第1反射面が設けられる。
本実施形態の第1反射面は、リフレクタ27の反射面27aにおける有効反射面よりも先端側に設けられ、左配光用配光パターンのカットオフラインを形成する左配光用のシェード29L(図6参照)の前方且つ投影レンズ35の後方側焦点Fより下方に設けられた左配光用の第2反射面38に向けてLED25からの光を反射する左配光用第1反射面31と、右配光用配光パターンのカットオフラインを形成する右配光用のシェード29R(図8参照)の前方且つ投影レンズ35の後方側焦点Fより下方に設けられた右配光用の第2反射面39に向けてLED25からの光を反射する右配光用第1反射面32と、を備える。
左配光用第1反射面31は、LED25を第1焦点とし、左配光用の第2反射面38を第2焦点とする鉛直断面が略楕円形の楕円系反射面形状とされる。また、左配光用の第2反射面38は、鉛直断面が直線の略板状形状とされる。
更に、これら左配光用第1反射面31及び左配光用の第2反射面38は、それぞれ左右に二分割されている。そして、左配光用第1反射面31aと左配光用の第2反射面38aとを反射した反射光L3aが、欧州法規(ECE R112)の要件であるすれ違いビームの左側配光パターンにおけるH線上の「H−4R」を所定光量で照射し、左配光用第1反射面31bと左配光用の第2反射面38bとを反射した反射光L3bが、H線上の「H−8R」を所定光量で照射するように構成されている(図7参照)。
右配光用第1反射面32も左配光用第1反射面31と同様に、LED25を第1焦点とし、右配光用の第2反射面39を第2焦点とする鉛直断面が略楕円形の楕円系反射面形状とされる。また、右配光用の第2反射面39も、鉛直断面が直線の略板状形状とされる。
これら右配光用第1反射面32及び右配光用の第2反射面39も、それぞれ左右に二分割されている。
そして、右配光用第1反射面32aと右配光用の第2反射面39aとを反射した反射光L3aが、すれ違いビームの右側配光パターンにおけるH線上の「H−4L」を所定光量で照射し、右配光用第1反射面32bと右配光用の第2反射面39bとを反射した反射光L3bが、H線上の「H−8L」を所定光量で照射するように構成されている。
投影レンズ35は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸レンズで構成されている。この投影レンズ35は、図3及び図4に示すように、その後方側焦点Fがリフレクタ27の反射面27aの第2焦点に位置するようにして光軸Ax上に配置されており、これにより後方側焦点Fを含む焦点面上の像を反転像として前方へ投影するようになっている。
本実施形態の場合、シェード29Lは、図2及び図6に示すように、投影レンズ35の支持枠を兼ねるブロック(塊)状であり、投影レンズ35とLED25との間に配置される。そして、シェード29Lは、前端縁29cが投影レンズ35の後方側焦点F近傍に位置してリフレクタ27からの反射光の一部を遮蔽することにより左側配光パターンのカットオフラインを形成すると共に、前端縁29cから後方へ延びる上表面29aがリフレクタ27からの反射光の一部を上方側へ反射させる。上表面29aには、反射面処理が施された光制御面36が形成されている。
即ち、このシェード29Lは、図3及び図4に示すように、その光制御面36においてリフレクタ27からの反射光の一部を上向きに反射させることにより、投影レンズ35から上向きに出射されるべき光の大半を該投影レンズ35から下向きに出射する光L2に変換する制御を行い、これによりLED25からの出射光の光束利用率を高めるようになっている。
具体的には、この光制御面36は、略光軸Axから車両右方向(図6中左方向)へ水平に延びる水平カットオフ形成面37aと、略光軸Axから左方向(図6中右方向)へ斜め15°下向きに延びる斜めカットオフ形成面37bと、斜めカットオフ形成面37bから左方向(図6中右方向)へ水平に延びる水平カットオフ形成面37cとからなり、前端縁(すなわち光制御面36とシェード29Lの前端面29bとの間の稜線)29cが、投影レンズ35の後方側焦点Fを通るように形成されている。
そして、LED25からの出射光のうち、リフレクタ27の反射面27aで反射した光は、その一部がシェード29Lの光制御面36に入射し、その残りはそのまま投影レンズ35に入射する。その際、光制御面36に入射した光は、この光制御面36で上向きに反射して投影レンズ35に入射し、この投影レンズ35から下向き光L2として出射する。
なお、シェード29Lの前端縁29cは、投影レンズ35の像面湾曲に対応すべく、平面視において左右両側が前方へ突出する湾曲状に形成されている。この湾曲した前端縁29cは、投影レンズ35の焦点群と一致する。すなわち、シェード29Lは、前端縁29cが投影レンズ35の焦点群に沿って形成され、その前端縁29c形状がそのままカットオフライン形状となっている。
更に、本実施形態のシェード29Lにおける前端縁29cの近傍には、上述した左配光用の第2反射面38が車両左方向寄り(水平カットオフ形成面37cの前方)に一体成形されている。
即ち、本実施形態の灯具ユニット20では、図3及び図4に示すように、LED25からの直接光の一部が、リフレクタ27の先端部に設けられた楕円系反射面形状の第1反射面31にて反射された後、シェード29の前方且つ投影レンズ35の後方側焦点Fより下方に設けられた略板状形状の第2反射面38にて投影レンズ35へ向けて反射される。そこで、第2反射面38から投影レンズ35に入射した光が上向きの照射光L3bとして出射されて、すれ違いビーム用配光パターンPLのカットオフラインCL3より上方を照射する。
次に、灯具ユニット40について説明する。
灯具ユニット40は、図1に示すように、光源としての不図示の発光ダイオードと、リフレクタ47と、投影レンズ45とを、備えている。発光ダイオードは、灯具ユニット20のLED25と同様の構成であって、光軸Ax上において鉛直方向上方へ向けて配置されている。
リフレクタ47は、発光ダイオードの上方側に設けられた略ドーム状の部材である。そして、リフレクタ47は、発光ダイオードからの光を前方へ向けてリフレクタ27の反射面27aより集光度を高く集光反射させる楕円系反射面形状の反射面を有している。
投影レンズ45は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸レンズで構成されている。投影レンズ45は、その後方側焦点がリフレクタ47の反射面の第2焦点に位置するようにして光軸Ax上に配置されており、これにより後方側焦点を含む焦点面上の像を反転像として前方へ投影するようになっている。尚、投影レンズ45は、灯具ユニット40の照射光がより遠くまで届くように、灯具ユニット20の投影レンズ35よりも大径のレンズが用いられている。
そして、図7に示すように、灯具ユニット20による拡散ゾーン形成パターンWZは、その上端縁に水平な自車線側のカットオフラインCL1及び対向車線側のカットオフラインCL3と、斜めのカットオフラインCL2を有する左側通行用配光パターンである。
更に、配光パターン4SZは、左配光用第1反射面31aと左配光用の第2反射面38aとを反射した反射光L3aが、すれ違いビームの左側配光パターンにおけるH線上の「H−4R」を所定光量で照射する配光パターンである。また、配光パターン8SZは、左配光用第1反射面31bと左配光用の第2反射面38bとを反射した反射光L3aが、すれ違いビームの左側配光パターンにおけるH線上の「H−8R」を所定光量で照射する配光パターンである。
また、灯具ユニット40によるホットゾーン形成パターンHZは、拡散ゾーン形成パターンWZと重なるようにして灯具ユニット40により形成され、拡散ゾーン形成パターンWZよりも集光度の高いホットゾーン形成パターンである。
したがって、これらの拡散ゾーン形成パターンWZ、ホットゾーン形成パターンHZ、配光パターン4SZ及び8SZは、図示したように重畳されることで、車両用灯具100のすれ違いビーム用配光パターンPLを合成配光パターンとして形成している。
即ち、本実施形態に係る車両用灯具100の車両用灯具ユニット20によれば、LED25からの直接光の一部が、リフレクタ27の先端部に設けられた第1反射面31a,31bにて反射された後、シェード29の前方且つ投影レンズ35の後方側焦点Fより下方に設けられた第2反射面38a,38bにて投影レンズ35へ向けて反射される。そこで、第2反射面38a,38bから投影レンズ35に入射した光が上向きの照射光L3a,L3bとして出射されて、すれ違いビーム用配光パターンPLの対向車線側のカットオフラインCL3より上方を照射することができる。
従って、車両用灯具ユニット20は、対向車線側のカットオフラインCL3より上方にも、対向車のグレアとならない程度の所定光量の反射光を照射することができ、前方の視認性を高めることができる。
更に、本実施形態の車両用灯具ユニット20のように第1反射面31a,31bを楕円系反射面形状の反射面とすることで、すれ違いビーム用配光パターンPLのカットオフラインより上方を照射する照射光の配光パターンや光量の設計自由度を高めることができると共に、第2反射面38a,38bを略板状形状の反射面とすることで、拡散光を容易に得ることができる。
また、本実施形態の第1反射面31,32は、リフレクタ27の反射面27aにおける有効反射面よりも先端側に一体成形されているので、主配光の光L1に影響を与えることなくリフレクタ27を有効活用することができ、リフレクタ27の製造も容易である。
また、第1反射面31,32は、投影レンズ35の後方側焦点FよりもLED25側に位置し、LED25から近い所に設けられているので、その大きさを小さくできる。尚、LED25に近い第1反射面31,32からの反射光は光源像が大きくなるため、H線上に弱い光を広範囲に照射することができる。
また、本実施形態の灯具ユニット20は、該灯具ユニット20よりも集光度が高い他の灯具ユニット40からの配光を合成して全体のすれ違いビーム用配光パターンPLを形成する車両用灯具100における最も集光度が低い拡散系の灯具ユニットとして使用されている。
そこで、複数の灯具ユニット20,40からの配光を合成して全体のすれ違いビーム用配光パターンPLを形成する車両用灯具100の場合、他の灯具ユニット40よりも集光度が低い拡散系の灯具ユニット20におけるリフレクタ27及びシェード29Lに第1反射面31及び第2反射面38を形成することで、すれ違いビーム用配光パターンPLのカットオフラインCL3より上方を車幅方向に沿って容易に拡散照射することができる。
図8は右側配光用配光パターンのカットオフラインを形成する右配光用のシェード29Rの上方斜視図である。
シェード29Rは、上記実施形態のシェード29Lと同様に、前端縁29cが投影レンズ35の後方側焦点F近傍に位置してリフレクタ27からの反射光の一部を遮蔽することにより右側配光パターンのカットオフラインを形成すると共に、前端縁29cから後方へ延びる上表面29aがリフレクタ27からの反射光の一部を上方側へ反射させる。上表面29aには、反射面処理が施された光制御面51が形成されている。
光制御面51は、略光軸Axから車両右方向(図8中左方向)へ水平に延びる水平カットオフ形成面51aと、略光軸Axから左方向(図8中右方向)へ斜め15°上向きに延びる斜めカットオフ形成面51bと、斜めカットオフ形成面51bから左方向(図8中右方向)へ水平に延びる水平カットオフ形成面51cとからなり、前端縁(すなわち光制御面51とシェード29Rの前端面29bとの間の稜線)29cが、投影レンズ35の後方側焦点Fを通るように形成されている。
そして、LED25からの出射光のうち、リフレクタ27の反射面27aで反射した光は、その一部がシェード29Rの光制御面51に入射し、その残りはそのまま投影レンズ35に入射する。その際、光制御面51に入射した光は、この光制御面51で上向きに反射して投影レンズ35に入射し、この投影レンズ35から下向き光L2として出射する。
更に、本実施形態のシェード29Rにおける前端縁29cの近傍には、右配光用の第2反射面39が車両右方向寄り(水平カットオフ形成面51aの前方)に一体成形されている。
そこで、上記実施形態の灯具ユニット20におけるシェード29Lに代えてシェード29Rを使用するだけで、左配光用の灯具ユニット20を右配光用の灯具ユニットに変更することができる。
この際、上記リフレクタ27は、左配光用第1反射面31と右配光用第1反射面32とを予め備えており、右配光用の灯具ユニット20と左配光用の灯具ユニットに兼用することができる。従って、右配光用の灯具ユニット20と左配光用の灯具ユニットを製造する際の部品点数を減らして、製造コストの低減を図ることもできる。
尚、本発明の車両用灯具ユニット及び車両用灯具は、上述した実施形態の構成に何ら限定されるものではなく、その趣旨に基づいて種々の形態を採り得るものであることは云うまでもない。
例えば、上記実施形態の車両用灯具100は、複数の灯具ユニットを灯室内に横並びに収容した構成としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、単一の灯具ユニットにより構成しても良い。また、光源も発光ダイオード等の半導体発光素子に限らず、メタルハライドバルブなどの放電バルブやハロゲンバルブを用いることもできる。
本発明の一実施形態に係る車両用灯具の水平断面図である。 図1のII−II矢視図である。 図2に示した灯具ユニットの基本構成を説明する縦断面図である。 図2に示した灯具ユニットの基本構成を説明する縦断面図である。 図2に示したリフレクタの下方斜視図である。 図2に示したシェードの上方斜視図である。 図2に示した灯具ユニットからの光照射により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるすれ違いビーム用配光パターンを透視的に示す図である。 右側配光用配光パターンのカットオフラインを形成する右配光用のシェードの上方斜視図である。
符号の説明
20…灯具ユニット(車両用灯具ユニット)
25…LED(光源)
27…リフレクタ
29L…シェード
29a…上表面
29c…前端縁
31…左配光用第1反射面(第1反射面)
32…右配光用第1反射面(第1反射面)
35…投影レンズ
36…光制御面
38…左配光用第2反射面(第2反射面)
39…右配光用第2反射面(第2反射面)
40…灯具ユニット(他の車両用灯具ユニット)
100…車両用灯具
Ax…光軸
CL…カットオフライン
CL1…自車線側のカットオフライン
CL2…斜めのカットオフライン
CL3…対向車線側のカットオフライン
F…後方側焦点

Claims (3)

  1. 車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、前記投影レンズの後方側焦点よりも後方に配置された光源と、前記光源からの直接光を前方に向けて前記光軸寄りに反射させるリフレクタと、前記投影レンズと前記光源との間に配置されて前記リフレクタからの反射光の一部及び前記光源からの直接光の一部を遮蔽して配光パターンのカットオフラインを形成するシェードと、を備えた車両用灯具ユニットであって、
    前記リフレクタの先端部に設けられ、前記光源からの直接光の一部を前記シェードの前方へ向けて下方に反射する第1反射面と、前記シェードの前方且つ前記投影レンズの後方側焦点より下方に設けられ、前記第1反射面からの反射光を前記投影レンズへ向けて反射する第2反射面と、を備えると共に、
    前記第1反射面は、鉛直断面が略楕円形の楕円系反射面形状とされ、前記第2反射面は、鉛直断面が直線の略板状形状とされることを特徴とする車両用灯具ユニット。
  2. 前記第1反射面は、
    右配光用配光パターンのカットオフラインを形成する右配光用の前記シェードの前方且つ前記投影レンズの後方側焦点より下方に設けられた右配光用の前記第2反射面に向けて前記光源からの光を反射する右配光用第1反射面と、
    左配光用配光パターンのカットオフラインを形成する左配光用の前記シェードの前方且つ前記投影レンズの後方側焦点より下方に設けられた左配光用の前記第2反射面に向けて前記光源からの光を反射する左配光用第1反射面と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具ユニット。
  3. 前記請求項1又は2に記載の車両用灯具ユニットからの配光と、この車両用灯具ユニットよりも集光度が高い他の車両用灯具ユニットからの配光とを合成して、全体の配光パターンを形成することを特徴とする車両用灯具。
JP2008278980A 2008-10-30 2008-10-30 車両用灯具ユニット及び車両用灯具 Expired - Fee Related JP5281359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278980A JP5281359B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
EP09013227.5A EP2182271B1 (en) 2008-10-30 2009-10-20 Vehicular lamp unit and vehicular lamp
US12/607,711 US8348486B2 (en) 2008-10-30 2009-10-28 Vehicular lamp unit and vehicular lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278980A JP5281359B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 車両用灯具ユニット及び車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108728A true JP2010108728A (ja) 2010-05-13
JP5281359B2 JP5281359B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41402326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278980A Expired - Fee Related JP5281359B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 車両用灯具ユニット及び車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8348486B2 (ja)
EP (1) EP2182271B1 (ja)
JP (1) JP5281359B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200981A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2013200980A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468855B2 (ja) * 2009-09-16 2014-04-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5149324B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用前照灯
CN102537810B (zh) * 2010-12-28 2016-03-02 斯坦雷电气株式会社 机动两轮车用投影型前照灯
JP5666977B2 (ja) * 2011-04-26 2015-02-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5716576B2 (ja) * 2011-06-30 2015-05-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット
DE102011087308B4 (de) * 2011-11-29 2024-06-06 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit Reflektor, Linse und Blende
US9476556B2 (en) * 2013-01-04 2016-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle headlight assembly
JP6114593B2 (ja) * 2013-03-22 2017-04-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の灯火器
JP6254390B2 (ja) * 2013-09-05 2017-12-27 株式会社小糸製作所 車両用ランプユニット
KR101683969B1 (ko) * 2014-07-01 2016-12-08 현대자동차주식회사 차량용 등화 장치
TWM537997U (zh) * 2016-11-18 2017-03-11 Sun Yujing Tech Ltd 可提升照明強度的模組化透鏡車燈
JP6817044B2 (ja) * 2016-11-28 2021-01-20 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
TWI600857B (zh) 2017-02-09 2017-10-01 可增強車燈光強度的遮光模組
US10245999B2 (en) * 2017-03-13 2019-04-02 Yujing Technology Co., Ltd. Headlight with a modular projection module for enhancing illumination intensity
KR20180128203A (ko) * 2017-05-23 2018-12-03 현대모비스 주식회사 차량용 조명장치
FR3093788B1 (fr) * 2019-03-14 2022-05-27 Valeo Vision Dispositif lumineux imageant une surface eclairee virtuelle d’un collecteur
DE102021113426A1 (de) 2021-05-25 2022-12-01 HELLA GmbH & Co. KGaA Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
WO2024065628A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 珠海水立方照明科技有限公司 一种车灯光学系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035218A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2005209535A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2006107955A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ichikoh Ind Ltd プロジェクタ型車両用前照灯ユニット
JP2006344521A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080780B2 (ja) * 2002-04-23 2008-04-23 株式会社小糸製作所 光源ユニット
JP2006049189A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP4527623B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4762712B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-31 スタンレー電気株式会社 車両前照灯
JP4669434B2 (ja) 2006-04-24 2011-04-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5248833B2 (ja) * 2007-10-12 2013-07-31 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5323449B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP5524470B2 (ja) * 2008-11-12 2014-06-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット及び車両用灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035218A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2005209535A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2006107955A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ichikoh Ind Ltd プロジェクタ型車両用前照灯ユニット
JP2006344521A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200981A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2013200980A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182271A1 (en) 2010-05-05
US20100110716A1 (en) 2010-05-06
US8348486B2 (en) 2013-01-08
JP5281359B2 (ja) 2013-09-04
EP2182271B1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281359B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP5323449B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4781951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP5524470B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4970136B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4080780B2 (ja) 光源ユニット
JP5544676B2 (ja) 車両用前照灯
JP5133862B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5714346B2 (ja) 車両用前照灯
JP4459702B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2004095481A (ja) 車両用前照灯
JP5692521B2 (ja) 自動二輪車の前照灯
JP2004095480A (ja) 車両用前照灯
JP5848920B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010055888A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2005294176A (ja) 車両用照明灯具
US20110032722A1 (en) Lamp unit for vehicular headlamp
JP2011165600A (ja) 車両用照明灯具
JP5097653B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2010086888A (ja) 車両用照明灯具
JP5372474B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4647650B2 (ja) 光源ユニットおよび車両用灯具
JP2007172882A (ja) 車両用前照灯
JP4685187B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4865060B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees