JP2010103200A - 給電システム - Google Patents

給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010103200A
JP2010103200A JP2008271499A JP2008271499A JP2010103200A JP 2010103200 A JP2010103200 A JP 2010103200A JP 2008271499 A JP2008271499 A JP 2008271499A JP 2008271499 A JP2008271499 A JP 2008271499A JP 2010103200 A JP2010103200 A JP 2010103200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power supply
frequency
receiving coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008271499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359184B2 (ja
Inventor
Yasushi Amano
也寸志 天野
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008271499A priority Critical patent/JP5359184B2/ja
Publication of JP2010103200A publication Critical patent/JP2010103200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359184B2 publication Critical patent/JP5359184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/34Plug-like or socket-like devices specially adapted for contactless inductive charging of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】正確な位置決めを要することなく非接触で給電する。
【解決手段】給電コイル10内に受電コイル16を挿入して非接触で給電する。給電コイル10のコイル径よりも受電コイル16のコイル径を十分小さくして受電コイル16を給電コイル10内に挿入可能とし、給電コイル10と受電コイル16の共振周波数を一致させる。電源周波数調整手段12で給電コイル10及び受電コイル16の共振周波数と同一あるいはその近傍の周波数で交流電力を給電コイル10に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は給電システム、特に施設側に設けられた給電コイルから、車両等の移動体に設けられた受電コイルに非接触で電力を供給するシステムに関する。
従来より、電磁誘導を利用した非接触方式の給電システムが知られている。例えば、下記の特許文献1には、電源に接続される給電コイルに、負荷に接続される受電コイルを挿入することにより、電磁誘導で給電部から受電部に対して非接触で給電するシステムが記載されている。受電部は給電部の略2倍の長さを有し、下端側に受電コイル、上端側に支持部が設けられる。電磁結合する動作位置では受電部が上に引き出された状態となるように支持部が支え、収納位置では支持部が外されて受電部は下方に落ち込み、両コイルの電磁結合が解除される。受電部が動作位置にある場合にのみ給電コイルは自動的に駆動されるとしている。
特開2005−209796号公報 WO2007/008646号公報
しかしながら、上記従来技術では、給電コイルと受電コイルの位置を近接させる必要があるため、給電コイルに受電コイルを挿入する場合においても、正確な位置決めが必要となる。このため、例えばコンセントに挿入して給電する場合に比べて必ずしも簡便であるとはいえない問題がある。
本発明の目的は、給電コイルに受電コイルを挿入して給電する場合においても、正確な位置合わせをすることなく効率良く給電することができるシステムを提供することにある。
本発明は、給電コイルと、前記給電コイルと同一共振周波数を有し、かつそのコイル径が前記給電コイルのコイル径よりも小さく前記給電コイル内に挿入可能な受電コイルと、前記給電コイル内に挿入された前記受電コイルの、前記給電コイルに対する角度を一定範囲内に規制する規制手段と、前記給電コイル及び前記受電コイルの前記共振周波数と同一もしくはその近傍の給電周波数で交流電力を前記給電コイルに供給する電源手段とを有することを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記規制手段は、前記受電コイルの前記給電コイルに対する角度を0度と60度の間に規制する。
また、本発明の他の実施形態では、前記電源手段は、前記給電周波数を前記共振周波数に初期設定し、前記共振周波数を増減させて給電効率が最大となる周波数を探索する。
本発明によれば、給電コイルに受電コイルを挿入して給電する場合においても、正確な位置合わせをすることなく効率良く給電することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、実施形態のシステム構成図を示す。本システムは、給電コイル10及び受電コイル16を含む。
給電コイル10は、給電ステーション等の施設内に固定的に設けられる。給電コイル10は、例えば給電部の筐体内に収納される。給電コイル10の半径は、受電コイル16の半径よりも十分大きく設定され、給電コイル10内に受電コイル16を挿入することができる。給電コイル10の共振周波数は、受電コイル16の共振周波数と同一周波数に設定される。
給電コイル10には、電源周波数調整手段12が接続され、電源周波数調整手段12には家庭用コンセント等の電源14が接続される。
電源周波数調整手段12は、電源14から供給される交流電力の周波数を変化させて給電コイル10に供給する。電源周波数調整手段12は、基本的には交流電力の周波数を給電コイル10の共振周波数と同一もしくはその近傍の周波数に設定して給電コイル10に供給する。但し、給電コイル10に供給すべき交流電力の周波数は、後述するように給電コイル10内に挿入される受電コイル16の、給電コイル10に対する相対的位置、より特定的には挿入角度に応じて変化する。すなわち、電源周波数調整手段12は、給電コイル10に対する受電コイル16の挿入角度に応じた周波数に設定する。
電源14は、例えば家庭用のコンセントであって家庭用交流電力を供給するが、これに限定されるものではなく、任意の交流電力を用いることができる。また、電源14として直流電源を用いることもできる。この場合、電源周波数調整手段12は、直流電力を交流電力に変換するインバータとしても機能する。
受電コイル16は、給電コイル10からの電力を電磁誘導によって非接触で受けるコイルであり、受電コイル16は給電時には給電コイル10内に挿入され、非給電時には給電コイル10から離脱する。受電コイル16は、例えば給電ステーションにおいて給電を受ける移動体に設けられる。受電コイル16には、整流手段18が接続される。
整流手段18は、受電コイル16からの交流電力を直流電力に変換し、蓄電手段20に供給して電力を蓄える。蓄電手段20は、例えばバッテリである。
図2に、給電コイル10の略中心に受電コイル16を挿入した場合の相対的位置関係を示す。給電コイル10のコイル軸に対し、受電コイル16のコイル軸がなす角をθとする。
また、図3に、交流電力の周波数を給電コイル10と受電コイル16の共振周波数に設定して給電コイル10に交流電力を供給した場合における、角度θと給電効率(%)との関係を示す。角度θが0度から60度までは90%程度の効率であり、特にθ=45度において最大効率が得られる。また、θ=60度を境界にしてそれ以上角度が増加すると効率は著しく低下する。
図3から分かるように、給電コイル10と受電コイル16の共振周波数を一致させ、給電コイル10にその共振周波数と同一の周波数の交流電力を供給することで、給電コイル10内に挿入される受電コイル16の角度が多少変化したとしても、角度θが0度以上60度以下の範囲内であれば、効率的に給電することができる。このことは、受電コイル16を給電コイル10内に挿入する場合の位置については、正確な位置合わせを行う必要がなく、θが60度以下の任意の角度となるように調整すればよいことを意味する。
一方、図4に、角度θを変化させたときの、給電コイル10に供給すべき交流電力の周波数と効率(%)との関係を示す。図において、横軸は交流電力の周波数であり、frは共振周波数である。角度θは、0度、30度、45度、60度、75度と変化させている。共振周波数frにおいて、θが0度〜60度の範囲内においてほぼ効率は90%程度であり、上述したように特にθ=45度において最大効率となる。但し、角度θが異なると、最大効率が得られる周波数は、共振周波数frから若干シフトする。したがって、給電コイル10に供給すべき交流電力の周波数としては、基本的には共振周波数frに設定するが、給電コイル10に対する受電コイル16の角度θに応じて最大効率が得られる周波数が異なるため、最初に設定した共振周波数frから周波数を増減して効率を検出し、最大効率が得られる周波数を探索するのが好適である。角度θが45度と既知であれば、当初に設定した共振周波数frが最大効率の得られる周波数となる。角度θが45度と60度の間にある場合、共振周波数frよりも高い周波数において最大効率が得られる。また、角度θが0度と45度の間にある場合、共振周波数frよりも低い周波数において最大効率が得られる。
図5に、給電コイル10内に挿入された受電コイル16の他の相対的位置関係を示す。図2では、給電コイル10の中心に受電コイル16を挿入した場合であるが、図5は受電コイル16の先端部が給電コイル10のコイル軸上に位置するように挿入した場合である。この場合においても、給電コイル10のコイル軸に対する受電コイル16のコイル軸のなす角度をθとし、図6に角度θと効率(%)との関係を示す。この図6においても、図3と同様の傾向が見られる。すなわち、角度θが0度〜60度の範囲内において90%程度の効率が得られる。但し、角度θが75度においても90%以上の効率が得られている点が図3と相違する。図5の位置関係においても、給電コイル10に供給すべき交流電力の周波数を共振周波数frに設定すると、少なくとも角度θが0度〜60度の範囲内であれば、効率的に給電できる。
このように、給電コイル10の半径を受電コイル16の半径よりも大きくして給電コイル10内に受電コイル16を挿入可能とし、給電コイル10と受電コイル16の共振周波数を一致させ、給電コイル10に供給すべき交流電力の周波数を共振周波数あるいはその近傍に設定することで、給電コイル10に対する受電コイル16の角度が0度〜60度の範囲内のいずれであっても高効率で給電することができる。
そして、給電コイル10に供給すべき交流電力の周波数を共振周波数の近傍で探索することで、最大効率で給電することができる。
なお、本実施形態では給電コイル10に対する受電コイル16の角度θを0度〜60度の範囲内に限定しているが、この条件を実現するために、給電コイル10あるいは受電コイル16のいずれか、あるいは両方に、給電コイル10内に受電コイル16を挿入する際に角度θが60度を超える角度とならないような規制部材あるいはガードを設けることも好適である。
図7に、給電コイル10側に規制部材を設けた例を示す。給電コイル10内に、円錐状、コーン状、あるいはすり鉢状の中空のガード11を設ける。ガード11の軸は給電コイル10のコイル軸に一致する。ガード11の図中下端部は給電コイル10の下端部よりも径が小さく、ガード11の図中上端部は給電コイル10の上端部とほぼ径が等しい。受電コイル16を給電コイル10内に挿入すると、受電コイル16がガード11の内壁面に沿うように位置決めされる。給電コイル10のコイル軸と、ガード11の壁面とのなす角度αを60度以下に制限することで、給電コイル10と受電コイル16のなす角度θを60度以下に制限することができる。もちろん、角度αを例えば45度に設定することで、給電コイル10と受電コイル16のなす角度を45度に設定でき、交流電力の周波数が共振周波数frの場合に最大効率で給電することができる。
図8に、本実施形態のシステムを車両に適用した場合のシステム構成を示す。システムは、給電ステーション側の構成と車両側の構成に大別される。
まず、給電ステーション側の構成について説明する。給電ステーションの給電部には給電コイル10が設けられる。給電コイル10は、給電部の格納庫内に格納される。格納庫は通常状態では蓋部22で覆われており、給電コイル10は格納庫内に密閉される。また、通常状態では蓋部22はロックされており、自由に開閉することはできない。給電時には蓋部22のロックは解除され、給電コイル10を露出することができる。給電コイル10が格納庫から露出した状態で受電コイル16を給電コイル10内に挿入する。給電コイル10には図7に示すようなガード11が設けられており、給電コイル10内に挿入された受電コイル16の角度を0度〜60度の範囲内に規制するようになっている。給電コイル10には電源制御部26が接続され、電源制御部26にはさらに通信部24が接続される。
通信部24は、後述する車両側の通信部34と無線でデータ通信する。通信すべきデータは、給電開始と給電停止のタイミングデータあるいはコマンドデータである。通信部24は、車両側の通信部34からの給電開始タイミングデータあるいはコマンドデータを受信すると、電源制御部26に給電開始を指令する。また、通信部24は、車両側の通信部34からの給電停止タイミングデータあるいはコマンドデータを受信すると、電源制御部26に給電停止を指令する。
電源制御部26は、図1における電源周波数調整手段12及び電源14を含み、通信部24からの給電開始指令を受けて、商用交流電源等からの交流電力の周波数を調整して給電コイル10に供給する。給電コイル10への給電は、2段階に分けて実行される。第1段階は、交流電力パワーを微弱なレベルに抑制し、交流電力の周波数を増減して最大効率が得られる周波数を探索する段階である。第2段階は、探索して得られた最大効率が得られる周波数にて交流電力パワーを上げ、給電コイル10に給電する段階である。電源制御部26は、通信部24から給電停止指令を受けると、給電コイル10に対する交流電力の給電を停止する。
次に、車両側の構成について説明する。車両100には、受電コイル16が設けられる。受電コイル16は、通常状態では受電コイル格納庫28内に格納されている。給電時にはユーザが受電コイル格納庫28から受電コイル16を引き出して給電コイル10内に挿入する。受電コイル16には制御部30が接続される。
制御部30は、受電コイル16による受電を制御する機器であり、整流部18、充電制御部32、車載電池20及び通信部34を含む。整流部18は図1における整流手段であり、受電コイル16からの交流電力を整流して直流電力を生成する。充電制御部32は、直流電力を車載電池20に供給して充電する。充電制御部32は、車載電池20の充電状態(SOC)を常に、あるいは一定間隔で監視する。充電制御部32は、検出した充電状態に基づいて車載電池20が満充電状態になったか否かを判定し、満充電状態になった場合にその旨の検出信号を通信部34に供給する。また、充電制御部32は、検出した充電状態に基づいて車載電池20の充電が必要になったことを検出してその旨の検出信号を通信部34に供給してもよい。また、充電制御部32は、ユーザの充電に関する操作信号を受けて各種指令を通信部34に供給する。
車載電池20は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。
通信部34は、充電制御部32からの各種指令に応じて給電開始信号及び給電停止信号を通信部24に送信する。給電開始信号は、ユーザの操作信号に応じて送信する。また、給電停止信号は、ユーザの操作信号あるいは充電制御部32から満充電状態になったことを示す検出信号を受信したことに応じて送信する。
図9に、図8のシステムにおける給電処理のフローチャートを示す。まず、ユーザが運転席近傍にあるスイッチやボタン等の操作手段を操作して給電開始(充電開始)を指令する(S101)。ユーザが音声等により給電開始(充電開始)を指令してもよい。給電開始指令を受けた充電制御部32は、受電コイル格納庫28のロックを解除して受電コイル16の引き出しが可能な状態とする。また、充電制御部32は、充電開始指令を通信部34に供給する。通信部34は、通信部24に対して給電開始指令を送信する。給電ステーション側では、通信部24が給電開始指令を受信したことに応じて、蓋部22のロックを解除して給電コイル10の露出が可能な状態とする。もちろん、受電コイル格納庫28のロック解除及び蓋部22のロック解除を手動で行うようにしてもよい。
次に、ユーザは、ロックが解除された受電コイル格納庫28より受電コイル16を取り出す(S102)。
次に、ユーザは、ロックが解除された蓋部(投入口)22を開けて給電コイル10を露出させ、給電コイル10内に受電コイル16を挿入する(S103)。受電コイル16を挿入した後、蓋部22を必要に応じて再び閉める。受電コイル16は、ガード11によりその角度が規制されつつ給電コイル10内に位置決めされる。
次に、電源制御部26は、通信部24からの給電開始指令に応じ、微弱パワーの交流電力を給電コイル10に供給しつつ、給電周波数を増減して最大効率が得られる周波数を探索する(S104)。具体的には、電源制御部26は、給電周波数をまず給電コイル10及び受電コイル16の共振周波数frに設定し、そこから所定量だけ周波数を増減させる。例えば、まず給電周波数を共振周波数frに設定してそのときの効率を検出する。次に、給電周波数をfr+Δfに設定してそのときの効率を検出し前回の効率と大小比較する。効率が増大していれば、さらに給電周波数をfr+2Δfに設定してそのときの効率を検出し再び前回の効率と大小比較する。一方、効率が減少していれば、給電周波数をfr−Δfに設定する。以上の処理を繰り返すことで最大効率が得られる周波数を探索する。
次に、電源制御部26は、得られた最大効率が所定の規定値よりも大きいか否かを判定することで給電の可否を判定する(S105)。最大効率を規定値と比較するのではなく、最低反射量が規定値よりも小さいか否かを判定してもよい。最大効率が規定値よりも小さい場合、給電不可と判定し、ユーザにその旨を報知する。報知方法としては、例えば給電ステーションの表示装置に表示する、あるいは通信部24及び通信部34を介して車両100内のディスプレイに表示する等である。音声で給電不可を報知してもよい。ユーザは、給電不可を報知されると、受電コイル16を給電コイル10内に挿入し直す。その後、再びS104の周波数探索を実行して給電可否を判定する。
給電可と判定された場合、電源制御部26はその旨をユーザに報知する。例えば、給電ステーションの表示装置に表示する、あるいは通信部24及び通信部34を介して車両100内のディスプレイに表示する。そして、ユーザはこの報知を受けて給電開始を指令する。この指令を受けた充電制御部32は通信部34に供給し、通信部34は通信部24に送信する。通信部34から給電開始指令(第2段階の給電開始指令)を受けた電源制御部26は、交流電力のパワーを上げて、S104で探索した最大効率が得られる給電周波数で給電コイル10に給電する(S106)。給電中は、蓋部22を再びロックすることが好適である。
次に、充電制御部32は、車載電池20の充電状態(SOC)を監視する(S107)。この監視は、整流部18から直流電力が供給されたことをトリガとして開始してもよく、充電制御部32から第2段階の給電開始指令を通信部34に送信したことをトリガとして開始してもよい。車載電池20が満充電状態になると、充電制御装置32はその旨を通信部34に送信し、通信部34は通信部24に給電停止指令を送信する。電源制御部26は、通信部24から給電停止指令を受けると、交流電力の給電を停止する(S108)。なお、充電制御部32は、車載電池20が満充電状態となった場合に、ユーザに対してその旨を報知する。給電終了後、蓋部22のロックを解除し、ユーザは受電コイル16を取り出して受電コイル格納庫28内に格納する。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態では、給電可否判定を行って給電可能と判定した場合、ユーザからの給電開始指令に応じて電源制御部26が交流電力のパワーを上げて給電を開始しているが、給電可能と判定した場合にユーザからの指令を待つことなく、そのまま交流電力のパワーを上げて給電を開始してもよい。この場合、給電開始指令は1回だけで済む。
また、本実施形態では図9のS104に示すように給電周波数を探索しているが、給電コイル10内のガード11の存在により給電コイル10に対する受電コイル16のなす角度が規制され、ある角度範囲に規制されることが明らかであるため、周波数探索範囲は一定範囲に制限することができる。また、ガード11により給電コイル10に対する受電コイル16のなす角度が45度に規制される場合、S104における給電周波数探索処理を省略し、給電周波数を共振周波数に設定してもよい。
また、本実施形態では、給電コイル10内に規制手段としてのガード11を設けているが、既述したように、規制手段は給電コイル10あるいは受電コイル16の少なくともいずれかに設けることができる。給電コイル10自体の形状あるいは受電コイル16自体の形状を加工して、給電コイル10に対する受電コイル16のなす角度θを0度〜60度の間に規制してもよい。
また、本実施形態では、給電コイル10に対する受電コイル16のなす角度を0度〜60度の範囲に規制しているが、これは図3に示すように、給電周波数を給電コイル10及び受電コイル16の共振周波数と同一周波数として給電する場合の効率(給電効率)がほとんど変わらないという事実に基づくものであり、どの程度の効率変動を許容できるかによって規制すべき角度範囲が決まることになる。例えば、図3において効率80%以上であれば許容できるものとすると、規制すべき角度範囲の上限は60度よりも増大し、63度〜65度程度となる。但し、60度を超えると既述したように効率の変動が大きくなるので、効率の安定化を図るという観点からは、0度〜60度の範囲に規制するのが好適である。
また、本実施形態では、給電コイル10に対する受電コイル16のなす角度が0度〜60度の間の任意の角度にあることを前提として、最大効率が得られる給電周波数を探索しているが、ガード11により角度がある値に規定される場合に加え、給電コイル10あるいは受電コイル16に角度センサを設け、給電コイル10に対する受電コイル16のなす角度を検出するようにすれば、検出された角度に応じて最大効率が得られる給電周波数は一義的に定まるから探索する必要はない。この場合、図8の構成において、例えば、受電コイル16側に角度センサを設け、受電コイル16のなす角度θを検出する。給電コイル10のコイル軸が鉛直方向にあるとすると、受電コイル16の鉛直方向からの傾き角を検出することで角度θを検出することができる。検出された角度は、通信部34から通信部24に送信される。通信部24は、受信した角度を電源制御部26に供給する。電源制御部26は、受信した角度に基づいて給電周波数を決定する。電源制御部26がメモリを有し、このメモリ内に予め検出された角度θと給電周波数との対応関係をマップとして格納してもよい。電源制御部26は、検出された角度θに対応する給電周波数をマップから読み出して設定する。このように角度θに対応して給電周波数を設定する場合、電源制御部26は最初に共振周波数を設定する必要もない。マップとして、角度θと給電周波数の値ではなく、角度θと共振周波数からの変位量Δfの対応関係を格納することもできる。また、角度θ=45度からのずれ量と、これに対応する共振周波数からの変位量Δfを格納することもできる。この場合、角度θ=45度からのずれ量が0のときにΔfも0である。
さらに、本実施形態では、給電周波数として、給電コイル10及び受電コイル16の共振周波数と同一周波数あるいはその近傍の周波数に設定しているが、共振周波数の近傍の周波数とは、共振周波数を基準として所定の微少量Δの範囲内にあることを意味し、微小量Δは図4を参照すると0.25MHz〜0.5MHzである。
実施形態の構成図である。 給電コイルと受電コイルの相対的位置関係を示す説明図である。 図2における角度θと効率との関係を示すグラフ図である。 給電周波数と効率との関係を示すグラフ図である。 給電コイルと受電コイルの他の相対的位置関係を示す説明図である。 図6における角度θと効率との関係を示すグラフ図である。 給電コイル内のガード説明図である。 実施形態のシステム構成図である。 実施形態の処理フローチャートである。
符号の説明
10 給電コイル、11 ガード、16 受電コイル、100 車両。

Claims (3)

  1. 給電コイルと、
    前記給電コイルと同一共振周波数を有し、かつそのコイル径が前記給電コイルのコイル径よりも小さく前記給電コイル内に挿入可能な受電コイルと、
    前記給電コイル内に挿入された前記受電コイルの、前記給電コイルに対する角度を一定範囲内に規制する規制手段と、
    前記給電コイル及び前記受電コイルの前記共振周波数と同一もしくはその近傍の給電周波数で交流電力を前記給電コイルに供給する電源手段と、
    を有することを特徴とする給電システム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記規制手段は、前記受電コイルの前記給電コイルに対する角度を0度と60度の間に規制することを特徴とする給電システム。
  3. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記電源手段は、前記給電周波数を前記共振周波数に初期設定し、前記共振周波数を増減させて給電効率が最大となる周波数を探索することを特徴とする給電システム。
JP2008271499A 2008-10-22 2008-10-22 給電システム Active JP5359184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271499A JP5359184B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271499A JP5359184B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103200A true JP2010103200A (ja) 2010-05-06
JP5359184B2 JP5359184B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42293620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271499A Active JP5359184B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359184B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141028A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 日東電工株式会社 無線電力供給システム
JP2012210116A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
WO2012164744A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
CN103066663A (zh) * 2013-01-07 2013-04-24 深圳市沛城电子科技有限公司 音频设备的充电方法及装置
WO2013076834A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および非接触送受電システム
WO2013081045A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社Ihi 非接触電力伝送装置及び方法
WO2014073298A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 株式会社Ihi 非接触給電システム
WO2014076898A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 パナソニック 株式会社 非接触アダプタ及び受電用カセット
JPWO2013069089A1 (ja) * 2011-11-08 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
JP2015213428A (ja) * 2015-06-24 2015-11-26 日東電工株式会社 無線電力供給システム
CN105365587A (zh) * 2014-08-14 2016-03-02 现代自动车株式会社 用于控制无线充电设备的方法、装置及计算机可读介质
US9592740B2 (en) 2011-03-30 2017-03-14 Ihi Corporation Parking facility
JP2017526320A (ja) * 2015-07-31 2017-09-07 パワー リパブリック コーポレーション 金属環境磁界共振無線電力伝送システム用送信機
US9866059B2 (en) 2012-03-26 2018-01-09 Ihi Corporation Wireless power transmission device and wireless power transmission method
JP2018126018A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 受電装置及び送電装置
JP2019083683A (ja) * 2012-12-31 2019-05-30 ジーイー・ハイブリッド・テクノロジーズ・エルエルシー 共振型無線電力伝送システムにおける無線電力伝送制御方法、それを用いる無線電力送信装置、及びそれを用いる無線電力受信装置
JP2020537471A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 ボイス・ライフ・インコーポレーテッド 無線給電の効率化

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398432A (ja) * 1989-09-11 1991-04-24 Eito Denshi:Kk 電磁誘導による電力供給
JP2002043151A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 非接触充電用トランス及び充電式電動機器セットの製造方法
JP2002101578A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 非接触電力伝達装置
JP2005117748A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Keisuke Goto 非接触型再充電性電池及びその充電器
JP2005209941A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Riso Kagaku Corp 非接触給電装置
JP2008206327A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Seiko Epson Corp 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398432A (ja) * 1989-09-11 1991-04-24 Eito Denshi:Kk 電磁誘導による電力供給
JP2002043151A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 非接触充電用トランス及び充電式電動機器セットの製造方法
JP2002101578A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 非接触電力伝達装置
JP2005117748A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Keisuke Goto 非接触型再充電性電池及びその充電器
JP2005209941A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Riso Kagaku Corp 非接触給電装置
JP2008206327A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Seiko Epson Corp 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210116A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
US9592740B2 (en) 2011-03-30 2017-03-14 Ihi Corporation Parking facility
EP2698898A1 (en) * 2011-04-11 2014-02-19 Nitto Denko Corporation Wireless power supply system
JP2012222989A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Nitto Denko Corp 無線電力供給システム
EP2698898A4 (en) * 2011-04-11 2014-09-17 Nitto Denko Corp WIRELESS POWER SUPPLY SYSTEM
TWI555294B (zh) * 2011-04-11 2016-10-21 Nitto Denko Corp A wireless power supply system and a wireless power supply method
CN103460556B (zh) * 2011-04-11 2017-10-17 日东电工株式会社 无线电力供给系统
WO2012141028A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 日東電工株式会社 無線電力供給システム
CN103460556A (zh) * 2011-04-11 2013-12-18 日东电工株式会社 无线电力供给系统
WO2012164744A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
CN103563214A (zh) * 2011-06-03 2014-02-05 丰田自动车株式会社 非接触受电装置、具备该非接触受电装置的车辆、非接触送电装置以及非接触电力传送系统
EP2717427A4 (en) * 2011-06-03 2016-03-02 Toyota Motor Co Ltd CONTACTLESS ENERGY RECEIVING DEVICE, VEHICLE COMPRISING SAME, AND NON-CONTACT ENERGY TRANSMISSION DEVICE AND SYSTEM
JPWO2012164744A1 (ja) * 2011-06-03 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
JPWO2013069089A1 (ja) * 2011-11-08 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
US10500964B2 (en) 2011-11-08 2019-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power reception device for vehicle, electric power transmission device, and non-contact electric power transmission/reception system
CN103947077A (zh) * 2011-11-24 2014-07-23 丰田自动车株式会社 输电装置、车辆以及非接触输电受电系统
JPWO2013076834A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および非接触送受電システム
US9802497B2 (en) 2011-11-24 2017-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power transmission device, vehicle, and non-contact electric power transmission and reception system
WO2013076834A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および非接触送受電システム
US10513191B2 (en) 2011-11-24 2019-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power transmission device, vehicle, and non-contact electric power transmission and reception system
EP2787604A4 (en) * 2011-11-29 2015-07-29 Ihi Corp DEVICE AND METHOD FOR CONTACT-FREE POWER TRANSMISSION
WO2013081045A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社Ihi 非接触電力伝送装置及び方法
US9866059B2 (en) 2012-03-26 2018-01-09 Ihi Corporation Wireless power transmission device and wireless power transmission method
US9912169B2 (en) 2012-11-06 2018-03-06 Ihi Corporation Wireless power supply system
WO2014073298A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 株式会社Ihi 非接触給電システム
WO2014076898A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 パナソニック 株式会社 非接触アダプタ及び受電用カセット
JP2019083683A (ja) * 2012-12-31 2019-05-30 ジーイー・ハイブリッド・テクノロジーズ・エルエルシー 共振型無線電力伝送システムにおける無線電力伝送制御方法、それを用いる無線電力送信装置、及びそれを用いる無線電力受信装置
CN103066663A (zh) * 2013-01-07 2013-04-24 深圳市沛城电子科技有限公司 音频设备的充电方法及装置
CN105365587B (zh) * 2014-08-14 2019-05-28 现代自动车株式会社 用于控制无线充电设备的方法、装置及计算机可读介质
CN105365587A (zh) * 2014-08-14 2016-03-02 现代自动车株式会社 用于控制无线充电设备的方法、装置及计算机可读介质
US9738169B2 (en) 2014-08-14 2017-08-22 Hyundai Motor Company Method, apparatus, and computer readable medium for controlling a wireless charging device
JP2015213428A (ja) * 2015-06-24 2015-11-26 日東電工株式会社 無線電力供給システム
US10298068B2 (en) 2015-07-31 2019-05-21 Power Republic Corp. Power wireless transmitter in magnetic resonance-based wireless power transmission system
JP2017526320A (ja) * 2015-07-31 2017-09-07 パワー リパブリック コーポレーション 金属環境磁界共振無線電力伝送システム用送信機
JP2018126018A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 受電装置及び送電装置
JP2020537471A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 ボイス・ライフ・インコーポレーテッド 無線給電の効率化

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359184B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359184B2 (ja) 給電システム
JP5258521B2 (ja) 給電システム
US11451090B2 (en) Power supply apparatus, control method, and storage medium
US10483783B2 (en) System and method for identifying a wirelessly charging battery
JP5427105B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
US9455596B2 (en) System and method for reducing interference between wireless charging and amplitude modulation reception
EP3418108B1 (en) Charging system, and method for controlling vehicle and charging system
EP2983267A1 (en) Electricity supply device, vehicle, and contactless electricity supply system
KR102043228B1 (ko) 차량 및 공급 장치
JP2012191721A (ja) 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
CN104170209A (zh) 电力输送系统
JP2010124522A (ja) 給電システム
US20170117732A1 (en) Controllable energy transfer between portable devices
EP3113327B1 (en) Non-contact power supply system and power transmission device
US10434887B2 (en) Vehicle
US20150244425A1 (en) Power Transfer Unit and Power Transfer Method
JP2011189895A (ja) 移動体給電装置
JP2009213294A (ja) 非接触充電器
US11254226B2 (en) Coil position detecting method for non-contact power supply system, and non-contact power supply system
JPWO2014091549A1 (ja) 車両および送電装置
JP2008236887A (ja) 携帯装置用充電装置、携帯装置用充電装置の充電制御方法およびプログラム
JP2013132141A (ja) 電力伝送システム
JP2020036435A (ja) 非接触給電装置およびこれを備えた非接触給電システム、非接触給電方法、非接触給電プログラム
KR20140134901A (ko) 차량내에 설치되는 무선 충전 기능을 구비한 멀티미디어 시스템, 이를 이용한 멀티미디어 파일 재생 방법, 및 이에 이용되는 무선 전력 전송 장치
JP2013172497A (ja) 非接触受電装置、非接触電力伝送システム、及び、非接触受電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151