JPWO2012164744A1 - 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム - Google Patents

非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012164744A1
JPWO2012164744A1 JP2013517795A JP2013517795A JPWO2012164744A1 JP WO2012164744 A1 JPWO2012164744 A1 JP WO2012164744A1 JP 2013517795 A JP2013517795 A JP 2013517795A JP 2013517795 A JP2013517795 A JP 2013517795A JP WO2012164744 A1 JPWO2012164744 A1 JP WO2012164744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power
power transmission
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013517795A
Other languages
English (en)
Inventor
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012164744A1 publication Critical patent/JPWO2012164744A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

送電装置(100)の共鳴コイル(140)から受電装置(200)の共鳴コイル(210)へ送電周波数(f1)の交流電力が伝送される。また、送電装置の通信装置(170)と受電装置の通信装置(290)との間で通信周波数(f2)の無線電波によって通信が行なわれる。ここで、送電周波数(f1)および通信周波数(f2)は、送電周波数(f1)および通信周波数(f2)の関係が非整数倍となるように決定される。

Description

この発明は、非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システムに関し、特に、ワイヤレスで電力伝送を行なうための非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システムに関する。
特開2002−209343号公報(特許文献1)は、インタロゲータからトランスポンダへ非接触で電力を伝送し、トランスポンダの蓄電器を充電可能なシステムを開示する。このシステムにおいては、第1の周波数の電磁波によってトランスポンダとインタロゲータとの間でデータ通信が行なわれる。また、トランスポンダおよびインタロゲータの各々に設けられる充電用アンテナを電磁結合させ、第1の周波数よりも低い第2の周波数の電磁波をインタロゲータから出力することによってトランスポンダの蓄電器が充電される(特許文献1参照)。
特開2002−209343号公報 特開2010−148174号公報 特開2010−141966号公報
上記の特開2002−209343号公報に開示されるシステムにおいて、データ通信用の第1の周波数の電磁波と充電用の第2の周波数の電磁波とが干渉すると、通信レートの低下や充電効率の低下を招く。上記のシステムでは、第2の周波数が第1の周波数よりも低くなるように設計されているが、第2の周波数の高調波が第1の周波数と重なると、データ通信用の電磁波にノイズがのり、通信レートの低下等の通信障害が発生し得る。
それゆえに、この発明の目的は、電力伝送とデータ通信との干渉を抑制可能な非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システムを提供することである。
この発明によれば、非接触受電装置は、送電装置から送出される電力を非接触で受電する非接触受電装置であって、受電ユニットと、通信装置とを備える。受電ユニットは、送電装置から第1の周波数で送出される交流電力を非接触で受電するためのものである。通信装置は、第2の周波数の電波を用いて送電装置と無線通信を行なうためのものである。そして、第1および第2の周波数は、第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように決定される。
好ましくは、受電ユニットは、送電装置の送電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより送電ユニットから交流電力を非接触で受電する。
好ましくは、第2の周波数は、第1の周波数よりも高い周波数に決定される。
好ましくは、交流電力の伝送状況に基づいて第1の周波数が決定され、その決定された第1の周波数と第2の周波数との関係が非整数倍となるように第2の周波数が決定される。
また、好ましくは、送電装置との通信状況に基づいて第2の周波数が決定され、その決定された第2の周波数と第1の周波数との関係が非整数倍となる範囲で交流電力の伝送状況に基づいて第1の周波数が決定される。
好ましくは、非接触受電装置は、第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように第2の周波数を変更するための変更部をさらに備える。
また、好ましくは、非接触受電装置は、第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように第1の周波数を変更するための変更部をさらに備える。
好ましくは、通信装置は、複数の通信周波数のうちの一つを選択して送電装置と無線通信可能であり、複数の通信周波数のうち第1の周波数との関係が非整数倍となる通信周波数を第2の周波数として選択して送電装置と無線通信を行なう。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの非接触受電装置を備える。
また、この発明によれば、非接触送電装置は、受電装置へ電力を非接触で送出する非接触送電装置であって、電源部と、送電ユニットと、通信装置とを備える。電源部は、第1の周波数の交流電力を生成する。送電ユニットは、電源部によって生成された交流電力を受電装置へ非接触で送出するためのものである。通信装置は、第2の周波数の電波を用いて受電装置と無線通信を行なうためのものである。そして、第1および第2の周波数は、第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように決定される。
好ましくは、送電ユニットは、受電装置の受電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより受電ユニットへ交流電力を非接触で送出する。
好ましくは、第2の周波数は、第1の周波数よりも高い周波数に決定される。
好ましくは、交流電力の伝送状況に基づいて第1の周波数が決定され、その決定された第1の周波数と第2の周波数との関係が非整数倍となるように第2の周波数が決定される。
また、好ましくは、受電装置との通信状況に基づいて第2の周波数が決定され、その決定された第2の周波数と第1の周波数との関係が非整数倍となる範囲で交流電力の伝送状況に基づいて第1の周波数が決定される。
好ましくは、非接触送電装置は、第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように第2の周波数を変更するための変更部をさらに備える。
また、好ましくは、非接触送電装置は、第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように第1の周波数を変更するための変更部をさらに備える。
好ましくは、通信装置は、複数の通信周波数のうちの一つを選択して受電装置と無線通信可能であり、複数の通信周波数のうち第1の周波数との関係が非整数倍となる通信周波数を第2の周波数として選択して受電装置と無線通信を行なう。
また、この発明によれば、非接触電力伝送システムは、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムである。送電装置は、電源部と、送電ユニットと、第1の通信装置とを備える。電源部は、第1の周波数の交流電力を生成する。送電ユニットは、電源部によって生成された交流電力を受電装置へ非接触で送出するためのものである。第1の通信装置は、第2の周波数の電波を用いて受電装置と無線通信を行なうためのものである。受電装置は、受電ユニットと、第2の通信装置とを備える。受電ユニットは、送電ユニットから交流電力を非接触で受電するためのものである。第2の通信装置は、第2の周波数の電波を用いて送電装置と無線通信を行なうためのものである。そして、第1および第2の周波数は、第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように決定される。
好ましくは、送電ユニットは、受電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより受電ユニットへ交流電力を非接触で送出する。受電ユニットは、送電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより送電ユニットから交流電力を非接触で受電する。
好ましくは、第2の周波数は、第1の周波数よりも高い周波数に決定される。
好ましくは、非接触電力伝送システムは、制御部をさらに備える。制御部は、交流電力の伝送状況に基づいて第1の周波数を調整し、その調整された第1の周波数と第2の周波数との関係が非整数倍となるように第2の周波数を変更する。
また、好ましくは、非接触電力伝送システムは、制御部をさらに備える。制御部は、送電装置との通信状況に基づいて第2の周波数を決定し、第2の周波数の確定後、第1および第2の周波数の関係が非整数倍となる範囲で交流電力の伝送状況に基づいて第1の周波数を調整する。
好ましくは、第1および第2の通信装置は、複数の通信周波数のうちの一つを選択して互いに無線通信可能であり、複数の通信周波数のうち第1の周波数との関係が非整数倍となる通信周波数を第2の周波数として選択して互いに無線通信を行なう。
この発明においては、第1の周波数の交流電力が送電装置から受電装置へ非接触で伝送される。また、送電装置と受電装置との間で第2の周波数の電波を用いて無線通信が行なわれる。そして、第1および第2の周波数は、第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように決定されるので、交流電力の高調波が無線通信の電波と重なることはなく、無線通信の電波の高調波が交流電力と重なることもない。したがって、この発明によれば、電力伝送とデータ通信との干渉を抑制することができる。
この発明の実施の形態1による非接触電力伝送システムの全体構成図である。 共鳴法による電力伝送の原理を説明するための図である。 送電装置から車両へ伝送される交流電力の周波数と伝送効率との関係を示した図である。 実施の形態2における送電周波数および通信周波数の決定方法の考え方を説明するための図である。 実施の形態2における送電周波数および通信周波数の決定手順を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3における送電周波数および通信周波数の決定方法の考え方を説明するための図である。 実施の形態3における送電周波数および通信周波数の決定手順を説明するためのフローチャートである。 送電装置から車両へ伝送される交流電力の周波数と反射電力との関係を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による非接触電力伝送システムの全体構成図である。図1を参照して、この非接触電力伝送システムは、送電装置100と、受電装置としての車両200とを備える。
送電装置100は、電源部110と、電力センサ115と、インピーダンス整合器120と、電磁誘導コイル130と、共鳴コイル140と、コンデンサ150と、電子制御ユニット(以下「ECU」と称する。)160と、通信装置170とを含む。
電源部110は、所定の周波数f1の交流電力を生成する。たとえば、電源部110は、図示されない系統電源から電力を受けて周波数f1の交流電力を生成する。周波数f1は、たとえば1MHz〜10数MHz程度である。電源部110は、ECU160からの指令に従って、上記交流電力の生成および停止ならびに出力電力を制御する。
電力センサ115は、電源部110における反射電力を検出し、その検出値をECU160へ出力する。なお、反射電力とは、電源部110から出力された電力が反射して電源部110へ戻る電力である。なお、電力センサ115には、電源部110における反射電力を検出可能な種々の公知のセンサを用いることができる。なお、電力センサ115は、進行波電力をさらに検出可能なものであってもよい。
インピーダンス整合器120は、電源部110と電磁誘導コイル130との間に設けられ、内部のインピーダンスを変更可能に構成される。インピーダンス整合器120は、ECU160からの指令に従ってインピーダンスを変更することにより、電磁誘導コイル130、共鳴コイル140およびコンデンサ150、ならびに車両200の共鳴コイル210、コンデンサ220および電磁誘導コイル230(後述)を含む共鳴系の入力インピーダンスを電源部110の出力インピーダンスと整合させる。なお、インピーダンス整合器120は、たとえば、可変コンデンサおよびコイルによって構成される。
電磁誘導コイル130は、電磁誘導結合によって共鳴コイル140と磁気的に結合可能であり、電源部110から出力される交流電力を共鳴コイル140へ供給する。共鳴コイル140は、電磁誘導コイル130から電力を受け、車両200に搭載される共鳴コイル210(後述)と電磁場を介して共鳴することにより車両200の共鳴コイル210へ非接触で送電する。なお、共鳴コイル140には、コンデンサ150が設けられる。コンデンサ150は、たとえば共鳴コイル140の両端部間に接続される。
なお、共鳴コイル140は、車両200の共鳴コイル210との距離や送電周波数等に基づいて、Q値が大きく(たとえば、Q>100)かつ結合度κが小さくなるようにコイル径や巻数が適宜設定される。なお、この共鳴による電力伝送は、Q値が小さくかつ結合度κが大きくなるように設計される電磁誘導とは異なる電力伝送技術である。
なお、電磁誘導コイル130は、電源部110から共鳴コイル140への給電を容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル130を設けずに共鳴コイル140に電源部110を直接接続してもよい。また、共鳴コイル140の浮遊容量を利用してコンデンサ150を設けない構成としてもよい。
ECU160は、予め記憶されたプログラムを図示しないCPU(Central Processing Unit)で実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、送電装置100から車両200への送電を制御する。また、ECU160は、送電装置100から車両200への送電に必要な情報を車両200とやり取りするために、通信装置170を用いた車両200との通信を制御する。
通信装置170は、車両200と無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信装置170は、周波数f2の無線電波を用いて、車両200の通信装置290(後述)と通信を行なう(以下では、この周波数f2を「通信周波数f2」とも称し、これに対して、送電装置100から車両200へ送電される交流電力の周波数f1を「送電周波数f1」あるいは「共鳴周波数f1」とも称する。)。通信周波数f2は、たとえば数GHz程度である。ここで、通信周波数f2および送電周波数f1は、f1,f2の関係が非整数倍となるように設定される。この点については、後ほど詳しく説明する。なお、通信装置170によって車両200と通信される情報は、たとえば、送電開始指令や送電停止指令、車両200における受電効率や受電電力、受電電圧等である。
一方、受電装置としての車両200は、共鳴コイル210と、コンデンサ220と、電磁誘導コイル230と、整流器240と、蓄電装置250と、動力出力装置260と、検出部270と、ECU280と、通信装置290とを含む。
共鳴コイル210は、送電装置100の共鳴コイル140と電磁場を介して共鳴することにより共鳴コイル140から非接触で受電する。なお、共鳴コイル210にもコンデンサ220が設けられ、コンデンサ220は、たとえば共鳴コイル210の両端部間に接続される。なお、共鳴コイル210も、送電装置100の共鳴コイル140との距離や送電周波数等に基づいて、Q値が大きくかつ結合度κが小さくなるようにコイル径や巻数が適宜設定される。
電磁誘導コイル230は、電磁誘導結合によって共鳴コイル210と磁気的に結合可能であり、共鳴コイル210によって受電された電力を電磁誘導により取出して整流器240へ出力する。なお、電磁誘導コイル230は、共鳴コイル210からの電力の取出しを容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル230を設けずに共鳴コイル210に整流器240を直接接続してもよい。また、共鳴コイル210の浮遊容量を利用してコンデンサ220を設けない構成としてもよい。
整流器240は、電磁誘導コイル230により取出された交流電力を整流して蓄電装置250へ出力する。蓄電装置250は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池によって構成される。蓄電装置250は、整流器240から出力される電力を蓄えるほか、動力出力装置260によって発電される電力も蓄える。そして、蓄電装置250は、その蓄えた電力を動力出力装置260へ供給する。なお、蓄電装置250として大容量のキャパシタも採用可能である。
動力出力装置260は、蓄電装置250に蓄えられる電力を用いて車両200の走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力出力装置260は、たとえば、蓄電装置250から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪等を含む。なお、動力出力装置260は、蓄電装置250を充電するための発電機と、発電機を駆動可能なエンジンを含んでもよい。
検出部270は、送電装置100からの受電状況を検出するためのものである。一例として、検出部270は、電圧センサおよび電流センサによって構成され、整流器240から出力される直流電力の電圧Vおよび電流Iを検出してECU280へ出力する。
ECU280は、予め記憶されたプログラムを図示しないCPUで実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、送電装置100からの受電を制御する。また、ECU280は、送電装置100からの受電に必要な情報を送電装置100とやり取りするために、通信装置290を用いた送電装置100との通信を制御する。
通信装置290は、送電装置100と無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信装置290は、通信周波数f2の無線電波を用いて、送電装置100の通信装置170と通信を行なう。なお、上述のように、通信周波数f2および送電周波数f1は、f1,f2の関係が非整数倍となるように設定される。
図2は、共鳴法による電力伝送の原理を説明するための図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイル(共鳴コイル140,210)が電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方の共鳴コイルから他方の共鳴コイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、電源部110に接続される電磁誘導コイル130を用いて、1MHz〜10数MHzの高周波電力が共鳴コイル140に供給される。共鳴コイル140は、コンデンサ150とともにLC共振器を形成し、共鳴コイル140と同じ共振周波数を有する共鳴コイル210と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、共鳴コイル140から共鳴コイル210へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。共鳴コイル210へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導コイル230を用いて取出され、整流器240(図1)以降の負荷350へ供給される。
再び図1を参照して、この非接触電力伝送システムにおいては、送電装置100の共鳴コイル140から車両200の共鳴コイル210へ伝送される交流電力の周波数すなわち送電周波数f1、通信装置170,290間で通信される電波の周波数すなわち通信周波数f2は、f1,f2の関係が非整数倍の関係になるように設定される。この実施の形態1では、通信周波数f2の方が送電周波数f1よりも高く、かつ、通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍になるように、送電周波数f1および通信周波数f2が設定される。これにより、共鳴コイル140から共鳴コイル210へ伝送される交流電力の高調波が通信装置170,290間で無線通信される電波と重なることはなく、通信レートの低下等の通信障害が抑制される。
なお、通信周波数f2を送電周波数f1よりも低くし、かつ、送電周波数f1が通信周波数f2の非整数倍になるように、送電周波数f1および通信周波数f2を設定してもよい。しかしながら、通信周波数f2が高いほど通信装置170,290間の通信レートは高くなり、また、送電周波数f1が低いほど共鳴システムの低コスト化が実現できるので、上記のように、この実施の形態1では、通信周波数f2の方が送電周波数f1よりも高く、かつ、通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍になるように、送電周波数f1および通信周波数f2が設定される。たとえば、通信周波数f2が送電周波数f1の100倍よりも高くなるように送電周波数f1および通信周波数f2を設定するのが好適である。
以上のように、この実施の形態1においては、送電周波数f1の交流電力が送電装置100から車両200へ非接触で伝送される。また、送電装置100と車両200との間で通信周波数f2の電波を用いて無線通信が行なわれる。そして、送電周波数f1および通信周波数f2は、それらの関係が非整数倍となるように設定されるので、交流電力の高調波が無線通信の電波と重なることはなく、また、無線通信の電波の高調波が交流電力と重なることもない。したがって、この実施の形態1によれば、共鳴コイル140から共鳴コイル210への電力伝送と通信装置170,290間の無線通信との干渉を抑制することができる。
[実施の形態2]
この実施の形態2では、送電周波数f1すなわち送電装置100の共鳴コイル140から車両200の共鳴コイル210へ伝送される交流電力の周波数、および通信周波数f2すなわち通信装置170,290間で通信される無線電波の周波数を、送電装置100および/または車両200において変更可能に構成される。ここで、送電周波数f1は、送電装置100の共鳴コイル140から車両200の共鳴コイル210への送電の伝送効率に影響する。
図3は、送電装置100から車両200へ伝送される交流電力の周波数と伝送効率との関係を示した図である。図3を参照して、伝送効率は、ある周波数で最大となり、その周波数からずれた周波数では低下する。
そこで、この実施の形態2では、送電装置100から車両200への伝送状況(車両200の受電効率など)に基づいて送電周波数f1がまず調整される。具体的には、伝送効率が最大となるように送電周波数f1がまず調整される。そして、送電周波数f1の調整が終了した後、通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍となるように通信周波数f2が決定される。具体的には、一例として、互いに異なる周波数の複数の通信チャンネルが予め準備され、送電周波数f1の非整数倍となる通信周波数f2を有する通信チャンネルが選択される。
図4は、実施の形態2における送電周波数f1および通信周波数f2の決定方法の考え方を説明するための図である。図4を参照して、この実施の形態2では、送電装置100から車両200への送電の伝送効率が最大となるように送電周波数f1が調整され、送電周波数f1がまず確定する。
送電周波数f1の確定後、通信周波数f2が送電周波数f1の整数倍であるか否かが確認される。通信周波数f2が仮にf2_1であって、f2_1が送電周波数f1の整数倍であるとき、すなわち通信周波数f2が送電される交流電力の高調波と重なるとき、送電周波数f1の非整数倍であるf2_2に通信周波数f2が変更される。
この実施の形態2による非接触電力伝送システムの全体構成は、図1に示した実施の形態1による非接触電力伝送システムと同じである。
図5は、実施の形態2における送電周波数f1および通信周波数f2の決定手順を説明するためのフローチャートである。図5とともに図1を参照して、まず、送電装置100の通信装置170と車両200の通信装置290との間で通信が確立される(ステップS10)。なお、通信周波数f2は、所定の初期値に仮設定される。次いで、送電装置100から車両200への送電が開始され、送電装置100から車両200への送電の伝送効率が算出される(ステップS20)。一例として、車両200における受電効率(送電装置100からの送電電力に対する車両200の受電電力の比)が伝送効率として算出される。この伝送効率の算出は、送電装置100のECU160において行なうようにしてもよいし、車両200のECU280において行なってもよい。送電装置100のECU160において伝送効率を算出する場合には、通信装置170,290を用いて車両200から送電装置100へ受電電力の検出値が送信される。車両200のECU280において伝送効率を算出する場合には、通信装置170,290を用いて送電装置100から車両200へ送電電力の値が送信される。
次いで、ステップS20において算出される伝送効率に基づいて送電周波数f1が調整される(ステップS30)。すなわち、図3に示したように、伝送効率が最大となるように送電周波数f1が調整される。送電周波数f1の調整は、ECU160からの指令に基づいて交流電力の周波数を変更可能に構成された電源部110をECU160により制御することによって行なわれる。なお、車両200のECU280において伝送効率に基づき電源部110の周波数変更指令を生成し、その生成された指令を通信装置290,170を介して送電装置100へ送信することによって、送電周波数f1の調整を実質的に車両200のECU280で行なうようにしてもよい。
送電周波数f1の調整が終了すると、通信周波数f2が送電周波数f1の整数倍であるか否かが判定される(ステップS40)。なお、必ずしも完全な整数倍である必要はなく、通信障害が生じない程度に通信周波数f2に幅を持たせた帯域に送電周波数f1の倍数値が含まれる場合には、通信周波数f2が送電周波数f1の整数倍であると判定される。なお、送電周波数f1は、送電装置100の電源部110により生成される交流電力の周波数であるので、ステップS40の判定処理は送電装置100のECU160で行なれるものとするが、送電周波数f1の値を車両200へ送信することによって車両200のECU280において上記の判定処理を行なってもよい。
そして、ステップS40において通信周波数f2が送電周波数f1の整数倍であると判定されると(ステップS40においてYES)、通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍となるように通信周波数f2が変更される(ステップS50)。たとえば、ECU160,280によって、現在選択中の通信チャンネルと別のチャンネルであって使用周波数が送電周波数f1の非整数倍となるチャンネルに、通信装置170,290間の通信チャンネルが切替えられる。
なお、ステップS40において通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍であると判定されたときは(ステップS40においてNO)、ステップS50の処理を実行することなくステップS60へ処理が移行する。
以上のように、この実施の形態2においては、送電装置100から車両200への伝送状況に基づいて送電周波数f1がまず調整され、送電周波数f1の調整が終了した後、通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍となるように通信周波数f2が選択される。したがって、この実施の形態2によれば、共鳴コイル140から共鳴コイル210への電力伝送において高い伝送効率を実現しつつ、電力伝送と通信装置170,290間の無線通信との干渉を抑制することができる。
[実施の形態3]
実施の形態2では、送電装置100から車両200への伝送状況に基づいて送電周波数f1がまず調整され、その後、通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍となるように通信周波数f2を選定するものとした。
一方、通信周波数f2については、通信規格や無線電波の使用状況によって選定の自由度が大きく制約され得る。そこで、この実施の形態3では、通信装置170,290間の通信状況に基づいて通信周波数f2が選定され、通信周波数f2の確定後、送電の伝送状況を考慮しつつ通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍となるように送電周波数f1が調整される。
図6は、実施の形態3における送電周波数f1および通信周波数f2の決定方法の考え方を説明するための図である。図6を参照して、この実施の形態3では、通信装置170,290間の通信状況に基づいて通信周波数f2が選定され、通信周波数f2がまず確定する。ここでは、通信周波数f2はf2_2に確定したものとする。
次いで、送電装置100から車両200への送電の伝送効率が最大となるように送電周波数f1が調整される。ここで、送電周波数f1がf1_1に調整されたものの、通信周波数f2(f2_2)が送電周波数f1(f1_1)の整数倍であるとき、すなわち通信周波数f2が送電される交流電力の高調波と重なるとき、通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍となるように送電周波数f1がf1_1からf1_2に変更される。なお、送電周波数f1の変更により伝送効率が大きく低下しないように、送電周波数f1の変更量は最小限に抑えられる。
この実施の形態3による非接触電力伝送システムの全体構成は、図1に示した実施の形態1による非接触電力伝送システムと同じである。
図7は、実施の形態3における送電周波数f1および通信周波数f2の決定手順を説明するためのフローチャートである。図7とともに図1を参照して、まず、送電装置100の通信装置170と車両200の通信装置290との間で通信が確立される(ステップS110)。次いで、ECU160および/またはECU280によって、通信装置170,290間の通信状況が確認される(ステップS120)。たとえば、混線が生じていないか、あるいは所定の通信レートが実現されているか等によって、通信状況の良否が確認される。
ステップS120において通信状況が不良であると判定されると(ステップS120においてNO)、通信周波数f2が変更される(ステップS130)。たとえば、ECU160,280によって、現在選択中の通信チャンネルと別のチャンネルに、通信装置170,290間の通信チャンネルが切替えられる。その後、ステップS120へ処理が戻される。
ステップS120において通信状況は良好であると判定されると(ステップS120においてYES)、送電装置100から車両200への送電が開始され、送電装置100から車両200への送電の伝送効率が算出される(ステップS140)。そして、その算出される伝送効率に基づいて送電周波数f1が調整される(ステップS150)。送電周波数f1の調整が終了すると、通信周波数f2が送電周波数f1の整数倍であるか否かが判定される(ステップS160)。なお、このステップS140,S150,S160の処理は、それぞれ図5に示したステップS20,S30,S40と同じであるので、説明を繰り返さない。
そして、ステップS160において通信周波数f2が送電周波数f1の整数倍であると判定されると(ステップS160においてYES)、送電の伝送状況を考慮しつつ通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍となるように送電周波数f1が変更される(ステップS170)。具体的には、送電周波数f1の変更により伝送効率が大きく低下しないように送電周波数f1の変更量を最小限に抑えつつ、通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍となるように送電周波数f1が変更される。なお、送電周波数f1の変更は、ECU160により電源部110を制御することによって行なわれる。なお、車両200のECU280において電源部110の周波数変更指令を生成して送電装置100へ送信することによって、送電周波数f1の変更を実質的に車両200のECU280で行なってもよい。
なお、ステップS160において通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍であると判定されたときは(ステップS160においてNO)、ステップS170の処理を実行することなくステップS180へ処理が移行する。
以上のように、この実施の形態3においては、通信装置170,290間の通信状況に基づいて通信周波数f2が選定され、通信周波数f2の確定後、送電の伝送状況を考慮しつつ通信周波数f2が送電周波数f1の非整数倍となるように送電周波数f1が調整される。したがって、この実施の形態3によれば、通信周波数f2の選定の自由度が小さい場合においても、高い伝送効率を実現しつつ電力伝送と通信装置170,290間の無線通信との干渉を抑制することができる。
[実施の形態4]
再び図1を参照して、この実施の形態4による非接触電力伝送システムは、通信装置170,290に代えてそれぞれ通信装置170A,290Aを備える。通信装置170A,290Aは、複数の通信周波数のうちの一つを選択して互いに通信可能に構成される。そして、通信装置170A,290Aは、複数の通信周波数のうち共鳴周波数f1との関係が非整数倍となる通信周波数を通信周波数f2として選択して互いに通信を行なう。
なお、通信装置170Aにおける通信周波数の選択は、共鳴周波数f1に基づいてECU160が通信装置170Aを制御することによって行なってもよい。また、通信装置290Aにおける通信周波数の選択も、共鳴周波数f1に基づいてECU280が通信装置290Aを制御することによって行なってもよい。
この実施の形態4によっても、共鳴コイル140から共鳴コイル210への電力伝送と通信装置170A,290A間の無線通信との干渉を抑制することができる。
なお、上記の実施の形態2,3においては、送電装置100から車両200への送電の伝送効率に基づいて送電周波数f1を調整するものとしたが、送電周波数f1の調整に用いるパラメータは、この伝送効率に限定されるものではない。たとえば、送電装置100の電力センサ115によって検出される反射電力に基づいて送電周波数f1を調整してもよい。
図8は、送電装置100から車両200へ伝送される交流電力の周波数と反射電力との関係を示した図である。図8を参照して、反射電力は、ある周波数で最小となり、その周波数からずれた周波数では増加する。そこで、電力センサ115によって検出される反射電力が最小となるように送電周波数f1を調整してもよい。
また、上記の各実施の形態においては、一対の共鳴コイル140,210を用いて送電装置100から車両200へ電力を伝送するものとしたが、コイル形状の各共鳴コイル140,210に代えて、棒状のアンテナやフィッシュボーン形状のアンテナを用いてもよく、あるいは高誘電率材から成る高誘電体ディスクを用いてもよい。
また、上記においては、送電装置100にインピーダンス整合器120を設けることによって共鳴系のインピーダンスを調整するものとしたが、インピーダンス整合器120に代えて車両200において整流器240の後にDC/DCコンバータを設け、DC/DCコンバータを制御することによって共鳴系のインピーダンスを調整してもよい。
また、上記においては、共鳴コイル140,210のQ値が大きくかつ結合度κが小さくなるように共鳴コイル140,210を設計し、共鳴コイル140,210を共鳴させることによって、共鳴コイル140から共鳴コイル210へ電力を伝送するものとしたが、電磁誘導により送電装置から車両へ電力を伝送するシステムにもこの発明は適用可能である。すなわち、図1に示した非接触電力伝送システムにおいて、電磁誘導コイル130および共鳴コイル140を一つのコイルで構成し、かつ、共鳴コイル210および電磁誘導コイル230を一つのコイルで構成するとともに、Q値が小さくかつ結合度κが大きくなるように各コイルを設計することによって、電磁誘導により送電装置から車両へ電力が伝送される。しかしながら、一般的に、共鳴法による送電は、電磁誘導による送電よりも送電周波数が高く、送電周波数と通信周波数との差が小さくなるので、送電周波数と通信周波数との干渉が顕著になる。したがって、この発明は、電磁誘導による送電にも適用可能であるが、共鳴法による送電に好適である。
なお、上記において、共鳴コイル140およびコンデンサ150は、この発明における「送電ユニット」の一実施例を形成し、共鳴コイル210およびコンデンサ220は、この発明における「受電ユニット」の一実施例を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 送電装置、110 電源部、115 電力センサ、120 インピーダンス整合器、130,230 電磁誘導コイル、140,210 共鳴コイル、150,220 コンデンサ、160,280 ECU、170,170A,290,290A 通信装置、200 車両、240 整流器、250 蓄電装置、260 動力出力装置、350 負荷。

Claims (23)

  1. 送電装置(100)から送出される電力を非接触で受電する非接触受電装置であって、
    前記送電装置から第1の周波数で送出される交流電力を非接触で受電するための受電ユニット(210,220)と、
    第2の周波数の電波を用いて前記送電装置と無線通信を行なうための通信装置(290)とを備え、
    前記第1および第2の周波数は、前記第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように決定される、非接触受電装置。
  2. 前記受電ユニットは、前記送電装置の送電ユニット(140,150)と電磁場を介して共鳴することにより前記送電ユニットから前記交流電力を非接触で受電する、請求項1に記載の非接触受電装置。
  3. 前記第2の周波数は、前記第1の周波数よりも高い周波数に決定される、請求項1または請求項2に記載の非接触受電装置。
  4. 前記交流電力の伝送状況に基づいて前記第1の周波数が決定され、その決定された第1の周波数と前記第2の周波数との関係が非整数倍となるように前記第2の周波数が決定される、請求項1または請求項2に記載の非接触受電装置。
  5. 前記送電装置との通信状況に基づいて前記第2の周波数が決定され、その決定された第2の周波数と前記第1の周波数との関係が非整数倍となる範囲で前記交流電力の伝送状況に基づいて前記第1の周波数が決定される、請求項1または請求項2に記載の非接触受電装置。
  6. 前記第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように前記第2の周波数を変更するための変更部(280)をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の非接触受電装置。
  7. 前記第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように前記第1の周波数を変更するための変更部(280)をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の非接触受電装置。
  8. 前記通信装置(170A)は、複数の通信周波数のうちの一つを選択して前記送電装置と無線通信可能であり、前記複数の通信周波数のうち前記第1の周波数との関係が非整数倍となる通信周波数を前記第2の周波数として選択して前記送電装置と無線通信を行なう、請求項1または請求項2に記載の非接触受電装置。
  9. 請求項1または請求項2に記載の非接触受電装置を備える車両。
  10. 受電装置(200)へ電力を非接触で送出する非接触送電装置であって、
    第1の周波数の交流電力を生成する電源部(110)と、
    前記電源部によって生成された前記交流電力を前記受電装置へ非接触で送出するための送電ユニット(140,150)と、
    第2の周波数の電波を用いて前記受電装置と無線通信を行なうための通信装置(170)とを備え、
    前記第1および第2の周波数は、前記第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように決定される、非接触送電装置。
  11. 前記送電ユニットは、前記受電装置の受電ユニット(210,220)と電磁場を介して共鳴することにより前記受電ユニットへ前記交流電力を非接触で送出する、請求項10に記載の非接触送電装置。
  12. 前記第2の周波数は、前記第1の周波数よりも高い周波数に決定される、請求項10または請求項11に記載の非接触送電装置。
  13. 前記交流電力の伝送状況に基づいて前記第1の周波数が決定され、その決定された第1の周波数と前記第2の周波数との関係が非整数倍となるように前記第2の周波数が決定される、請求項10または請求項11に記載の非接触送電装置。
  14. 前記受電装置との通信状況に基づいて前記第2の周波数が決定され、その決定された第2の周波数と前記第1の周波数との関係が非整数倍となる範囲で前記交流電力の伝送状況に基づいて前記第1の周波数が決定される、請求項10または請求項11に記載の非接触送電装置。
  15. 前記第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように前記第2の周波数を変更するための変更部(160)をさらに備える、請求項10または請求項11に記載の非接触送電装置。
  16. 前記第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように前記第1の周波数を変更するための変更部(160)をさらに備える、請求項10または請求項11に記載の非接触送電装置。
  17. 前記通信装置(290A)は、複数の通信周波数のうちの一つを選択して前記受電装置と無線通信可能であり、前記複数の通信周波数のうち前記第1の周波数との関係が非整数倍となる通信周波数を前記第2の周波数として選択して前記受電装置と無線通信を行なう、請求項10または請求項11に記載の非接触送電装置。
  18. 送電装置(100)から受電装置(200)へ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、
    前記送電装置は、
    第1の周波数の交流電力を生成する電源部(110)と、
    前記電源部によって生成された前記交流電力を前記受電装置へ非接触で送出するための送電ユニット(140,150)と、
    第2の周波数の電波を用いて前記受電装置と無線通信を行なうための第1の通信装置(170)とを備え、
    前記受電装置は、
    前記送電ユニットから前記交流電力を非接触で受電するための受電ユニット(210,220)と、
    前記第2の周波数の電波を用いて前記送電装置と無線通信を行なうための第2の通信装置(290)とを備え、
    前記第1および第2の周波数は、前記第1および第2の周波数の関係が非整数倍となるように決定される、非接触電力伝送システム。
  19. 前記送電ユニットは、前記受電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより前記受電ユニットへ前記交流電力を非接触で送出し、
    前記受電ユニットは、前記送電ユニットと電磁場を介して共鳴することにより前記送電ユニットから前記交流電力を非接触で受電する、請求項18に記載の非接触電力伝送システム。
  20. 前記第2の周波数は、前記第1の周波数よりも高い周波数に決定される、請求項18または請求項19に記載の非接触電力伝送システム。
  21. 前記交流電力の伝送状況に基づいて前記第1の周波数を調整し、その調整された第1の周波数と前記第2の周波数との関係が非整数倍となるように前記第2の周波数を変更するための制御部(160;280)をさらに備える、請求項18または請求項19に記載の非接触電力伝送システム。
  22. 前記送電装置との通信状況に基づいて前記第2の周波数を決定し、前記第2の周波数の確定後、前記第1および第2の周波数の関係が非整数倍となる範囲で前記交流電力の伝送状況に基づいて前記第1の周波数を調整する制御部(160;280)をさらに備える、請求項18または請求項19に記載の非接触電力伝送システム。
  23. 前記第1および第2の通信装置(170A,290A)は、複数の通信周波数のうちの一つを選択して互いに無線通信可能であり、前記複数の通信周波数のうち前記第1の周波数との関係が非整数倍となる通信周波数を前記第2の周波数として選択して互いに無線通信を行なう、請求項18または請求項19に記載の非接触電力伝送システム。
JP2013517795A 2011-06-03 2011-06-03 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム Pending JPWO2012164744A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/062818 WO2012164744A1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164744A1 true JPWO2012164744A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47258629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517795A Pending JPWO2012164744A1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140091641A1 (ja)
EP (1) EP2717427A4 (ja)
JP (1) JPWO2012164744A1 (ja)
KR (1) KR20140022920A (ja)
CN (1) CN103563214A (ja)
BR (1) BR112013031018A2 (ja)
RU (1) RU2568606C2 (ja)
WO (1) WO2012164744A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101813264B1 (ko) * 2011-08-05 2017-12-29 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템, 무선 전력 전송 시스템에서 전력 제어 방법 및 장치
KR101338732B1 (ko) 2011-11-10 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 방법, 무선전력 수신 방법, 정보 전송 방법 및 정보 수신 방법
WO2014073270A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 ソニー株式会社 電子機器、機器制御方法、給電装置、給電方法および給電システム
CN103066663A (zh) * 2013-01-07 2013-04-24 深圳市沛城电子科技有限公司 音频设备的充电方法及装置
JP2015027187A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 Necプラットフォームズ株式会社 非接触充電システムおよびこれに用いる充電器と電子機器
JP6384991B2 (ja) 2013-10-28 2018-09-05 パナソニック株式会社 送電装置及び無線電力伝送システム
JP6258816B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-10 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
JP6242311B2 (ja) 2013-10-29 2017-12-06 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
CN103763027B (zh) * 2014-02-08 2016-04-27 余求是 一种基于磁感应供电的红外载波传输信号的窗口对讲装置和方法
JP6397941B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線誘導電力伝送
JP6622558B2 (ja) * 2015-10-23 2019-12-18 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム及び送電装置
KR20170076170A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 엘지이노텍 주식회사 다중 모드를 지원하는 무선 전력 송신기
JP6481624B2 (ja) * 2016-01-12 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両
US10523261B2 (en) * 2016-03-31 2019-12-31 Apple Inc. Co-channel wireless detection
US10000133B2 (en) * 2016-04-20 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for identifying an ideal operation frequency for wireless power transfer
CN106560974B (zh) * 2016-10-28 2024-01-05 中兴新能源汽车有限责任公司 无线充电系统及汽车无线充电装置
KR20180072350A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 방법 및 장치
CN112020044B (zh) * 2019-05-31 2021-10-01 北京小米移动软件有限公司 无线充电通信方法、装置、设备及存储介质
WO2021066611A1 (ko) * 2019-10-02 2021-04-08 엘지전자 주식회사 무선전력 수신장치, 무선전력 전송장치 및 이들을 이용한 전력 보정 방법
US20210376668A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling wireless charging in electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030005A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 矢崎総業株式会社 車両用ワイヤレス充電システム
JP2010103200A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 給電システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022A (ja) 1984-06-20 1990-01-05 Tomio Konno 真空フアイバー電子通信の方法とその装置
DE3809365A1 (de) 1988-03-19 1989-10-12 Jacobs Suchard Ag Verfahren zur herstellung von roestkaffee mit verbesserten organoleptischen eigenschaften
US6243569B1 (en) * 1998-08-12 2001-06-05 Analog Devices, Inc. Direct conversion circuit for radio frequency signals
JP4200257B2 (ja) * 2000-09-26 2008-12-24 パナソニック電工株式会社 非接触電力伝達装置
JP4152595B2 (ja) 2001-01-11 2008-09-17 横浜ゴム株式会社 トランスポンダ及びそのシステム
JP3830933B2 (ja) * 2003-10-06 2006-10-11 敬介 後藤 非接触型再充電性電池
JP4442517B2 (ja) * 2005-06-07 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 非接触給電装置及び自律移動装置用給電システム
JP4367391B2 (ja) * 2005-09-01 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および電動車両
RU2378746C1 (ru) * 2006-01-19 2010-01-10 Мурата Мэньюфэкчуринг Ко., Лтд. Беспроводное устройство на интегральной схеме и компонент беспроводного устройства на интегральной схеме
JP5324901B2 (ja) 2008-12-09 2013-10-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 非接触電力伝送システム
JP5238472B2 (ja) 2008-12-16 2013-07-17 株式会社日立製作所 電力伝送装置、および電力受信装置
CN101860087B (zh) * 2010-05-11 2012-08-22 浙江大学 反馈调谐法提高无线能量传输效率的方法和系统
KR20180004296A (ko) * 2010-11-23 2018-01-10 애플 인크. 로컬 컴퓨팅 환경 내의 무선 전력 이용

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030005A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 矢崎総業株式会社 車両用ワイヤレス充電システム
JP2010103200A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013157908A (ru) 2015-07-20
EP2717427A1 (en) 2014-04-09
KR20140022920A (ko) 2014-02-25
RU2568606C2 (ru) 2015-11-20
CN103563214A (zh) 2014-02-05
BR112013031018A2 (pt) 2016-11-29
US20140091641A1 (en) 2014-04-03
WO2012164744A1 (ja) 2012-12-06
EP2717427A4 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012164744A1 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
JP5126324B2 (ja) 給電装置、および給電システムの制御方法
US11038378B2 (en) Hybrid wireless power transmitting system and method therefor
JP5083480B2 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
US8519569B2 (en) Wireless power supply system and wireless power supply method
JP5626287B2 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、車両および非接触送受電システム
JP5648694B2 (ja) 非接触給電システム及び給電設備
US9787114B2 (en) Wireless power transmitter and wireless power transmission system
JP5703988B2 (ja) 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
US20140125144A1 (en) Power transmitting device, power receiving device, vehicle, and contactless power supply system and control method for contactless power supply system
US20140103711A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle equipped with the same, contactless power transmitting device, and contactless power transfer system
US20130154384A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power supply system
JP6001355B2 (ja) 非接触給電装置
WO2011093292A1 (ja) 非接触送電システム、および非接触送電装置
WO2012157115A1 (ja) 受電装置およびそれを備える車両、給電設備、ならびに給電システム
WO2014041410A2 (en) Vehicle and contactless power supply system
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
KR20180004296A (ko) 로컬 컴퓨팅 환경 내의 무선 전력 이용
JP2010239769A (ja) 無線電力供給システム
CN103959598A (zh) 无线电力发射器、无线电力中继器以及无线电力传输方法
JP2011250555A (ja) 給電システムおよび車両
JP2013243882A (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5949773B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両、ならびに電力伝送システム
JPWO2014147818A1 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
CN103038979B (zh) Icpt系统、部件和设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150626