JP6001355B2 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6001355B2
JP6001355B2 JP2012145928A JP2012145928A JP6001355B2 JP 6001355 B2 JP6001355 B2 JP 6001355B2 JP 2012145928 A JP2012145928 A JP 2012145928A JP 2012145928 A JP2012145928 A JP 2012145928A JP 6001355 B2 JP6001355 B2 JP 6001355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
frequency
resonance
supplied
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012145928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013034367A5 (ja
JP2013034367A (ja
Inventor
康一郎 鎌田
康一郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012145928A priority Critical patent/JP6001355B2/ja
Publication of JP2013034367A publication Critical patent/JP2013034367A/ja
Publication of JP2013034367A5 publication Critical patent/JP2013034367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001355B2 publication Critical patent/JP6001355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Description

本発明は共鳴結合を利用した非接触給電装置に関する。
電源コードなどを介さずにワイヤレスで電力を電子機器に供給する非接触給電装置の実用化が図られている。離れた場所に存在する電子機器に給電を行うワイヤレス給電技術には、様々な方式があり、電磁誘導方式や電磁波送信方式が広く普及している。また、近年注目を集めている方式として、電磁共鳴方式や電界結合方式等がある。
電磁誘導方式では、送電側コイルと受電側コイルとの間に生じる電磁誘導結合を利用して、給電を行うため、コイル間の距離を極近接させる必要がある。
磁場共鳴方式では、送電側コイルに電力を供給して発生する磁界を、共鳴結合を利用して受電側コイルが受け取り、電力に変換して電子機器に給電を行う。該方式は、比較的コイル間の位置ずれに強いため、電力の伝送距離を長くすることができる。
1個の非接触給電装置から、1個の被給電装置に対して給電を行う場合、送電側コイルの共振周波数と受電側コイルの共振周波数は一致していることが好ましい。従って、複数の被給電装置に対して給電を行う場合、それぞれ異なる固有の共振周波数を有する送電側コイルを複数用いることで、高効率な電力伝送が可能になる。
また、1個の送電側コイルの共振周波数を離散的又は連続的に変化させることで、それぞれ異なる固有の共振周波数を有する複数の被給電装置に対して、選択的に給電を行う非接触給電装置が、特許文献1に記載されている。
特開2010−063245号公報
固有の共振周波数を有する1個の送電側コイルを用いてそれぞれ異なる固有の共振周波数を有する複数の被給電装置に対して同時に給電を行ってしまうと、電力の伝送効率が低下してしまう。従って、電力の伝送効率の低下を抑えるためには、送電側コイルが有する固有の共振周波数を変化させなければならない。しかしながら、送電側コイルのインダクタンスや共振容量を精密に制御して、複数の被給電装置に対して最適化された新たな共振周波数を得る事は非常に困難である。
上述した問題を鑑みて、複数の被給電装置に対して、非接触で同時に適切な給電を行うことができる非接触給電装置を提供することを課題の一つとする。
また、複数の被給電装置の位置的自由度を高めても非接触給電が可能な非接触給電装置を提供することを課題の一つとする。
被給電装置の個数を増やした際に生じる電力の伝送効率の低下を抑えるために、非接触給電装置が有する送電側共鳴用コイルの共振容量及び高周波電源の発振周波数を制御し、短時間で該コイルの共振周波数を最適化する事により非接触で同時に適切な給電を行う。
本明細書で開示する本発明の一態様は、高周波電源から、交流電流を供給される送電側励振用コイルと、送電側励振用コイルと電磁誘導結合する送電側共鳴用コイルと、送電側共鳴用コイルの共振容量を可変とする可変容量と、共振容量及び高周波電源の発振周波数を変更し、且つ送電側共鳴用コイルより複数の被給電装置に供給された電力の和を保持する制御回路と、複数の電力の和に基づき、共振容量及び発振周波数を決定する検出回路と、を有することを特徴とする非接触給電装置である。
上記において、可変容量は、バリアブルコンデンサであってもよい。
上記において、可変容量は、可変容量ダイオードであってもよい。
また、上記非接触給電装置は、制御回路を用いて共振容量及び高周波電源の発振周波数を変更して送電側共鳴用コイルの共振周波数を複数回変更し、且つ送電側共鳴用コイルより複数の被給電装置に供給された電力の和を変更回数分保持し、検出回路を用いて変更回数分の電力の和を比較して、送電側共鳴用コイルの共振周波数を最適化するための送電側共鳴用コイルの共振容量及び高周波電源の発振周波数を決定することができる。なお、共振周波数の変更に要する時間は、数秒程度で良い。
また、上記において複数の被給電装置は、それぞれ異なる固有の共振周波数を有していてもよい。
また、上記において高周波電源は、複数であってもよい。
また、上記において決定した送電側共鳴用コイルの共振周波数での共鳴結合により複数の被給電装置に対して給電を行う場合、複数の被給電装置に対して同時に給電を行う期間があってもよい。
また、上記非接触給電装置において、高周波電源の発振周波数の個数は、被給電装置の個数と一致させてもよいし、又はそれ以上であってもよい。複数の被給電装置に対して最適化された共振周波数を利用することで、それぞれ異なる固有の共振周波数を有する複数の被給電装置に対しても非接触で同時に適切な給電を行うことが可能になる。
また、上記において共鳴結合は、磁気共鳴結合であってもよい。
上記構成は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
なお、本明細書における、「固有の共振周波数」とは、非接触給電装置の個数と、被給電装置の個数の比が1:1の場合において、最も高効率な給電が行われる際の周波数を表すものとする。
なお、本明細書中において、「同時」とは、必ずしも完全同時を意味するものではない。多少の時間差は誤差範囲内に含み、「同時」と表すものとする。即ち複数の被給電装置に対する給電開始時間が完全に一致しない場合であっても「同時」と表すことがある。従って、本明細書中における「同時に給電」とは、複数の被給電装置に対して少なくとも完全同時に給電が行われている期間が含まれていれば良いものとする。
また、本明細書中において、「位置的自由度」とは、非接触給電装置上での平面的(2次元方向)な配置自由度を表すものとし、空間的(3次元方向)な配置自由度を表すものではない。
本発明の一態様によれば、送電側共鳴用コイルの共振容量及び高周波電源の発振周波数を制御することにより、該コイルの共振周波数を最適化する。それにより、複数の被給電装置に対して、非接触で同時に適切な給電を行える非接触給電装置を得る事ができる。また、非接触給電装置から適切な距離に存在する複数の被給電装置に対する同時給電が可能であるため、非接触給電装置に対する被給電装置の、位置的な自由度を高めることが可能になる。
実施の形態に係わる非接触給電装置を説明する図。 実施の形態に係わるバリアブルコンデンサを説明する図。 実施の形態に係わる非接触給電装置を説明する図。 実施の形態に係わる給電方法を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態では、本発明の一態様における磁気共鳴結合を利用した非接触給電装置の一例について図1乃至図4を用いて説明する。
本発明の一態様における非接触給電装置は、複数の被給電装置に対して非接触で同時に適切な給電を行うことができる。図1では、本発明の一態様における非接触給電装置100が有する高周波電源の個数と、被給電装置の個数が一致している。即ち非接触給電装置100が、給電が必要な3個の被給電装置(被給電装置120、被給電装置130、被給電装置140)に対して給電を行う様子を示している。非接触給電装置100において、1個の高周波電源から生成される高周波電力が有する周波数(発振周波数)の値は、1個である。なお、図1に示す非接触給電装置及び被給電装置(共鳴用コイル、励振用コイル等を含む。)は模式的に示されている。
なお、図1では、被給電装置が3個の場合について説明を行うが、被給電装置の個数は限定されない。被給電装置がn(nは2以上の自然数)個の場合についても同様に考えることができる。被給電装置は、非接触給電により動作するものであれば、特にその形状や構成は限定されない。また、非接触給電される複数の被給電装置は、概略同一の形状、構成を有する方が好ましい。例えば、スマートフォン等の電子機器が挙げられる。
非接触給電装置100は、送電側共鳴用コイル101、送電側励振用コイル102、スイッチ103、スイッチ104、スイッチ105、スイッチ106、スイッチ107、スイッチ108、制御回路109、検出回路110、第1の高周波電源111、第2の高周波電源112、第3の高周波電源113、可変容量としてバリアブルコンデンサ114、を有する。第1、第2、第3高周波電源111、112、113は送電側励振用コイル102の両端子と電気的に接続している。
第1の高周波電源111は、周波数fの高周波電力を生成する。第2の高周波電源112は、周波数fの高周波電力を生成する。第3の高周波電源113は、周波数fの高周波電力を生成する。
また高周波電源に用いられる周波数帯としては、数十kHzの周波数帯から数百MHzの周波数帯が好ましい。
バリアブルコンデンサ114は、送電側共鳴用コイル101の両端子と電気的に接続されている。バリアブルコンデンサ114は、制御回路109より出力される可変容量制御信号の変化に応じて、バリアブルコンデンサ114のキャパシタンスを変化させる。従って、バリアブルコンデンサ114は、共振回路である送電側共鳴用コイル101の共振容量を変化させ、送電側共鳴用コイル101の共振周波数を変化させることができる。
ここで、一例として送電側共鳴用コイルの共振周波数を変化させるパラメータについて説明する。送電側共鳴用コイルは、共振回路となっている。従って送電側共鳴用コイルの共振周波数は、送電側共鳴用コイルのインダクタンスと送電側共鳴用コイルの共振容量(本発明の一態様ではバリアブルコンデンサのキャパシタンス)に依存する。
Figure 0006001355

Lは送電側共鳴用コイルのインダクタンス、Cは送電側共鳴用コイルの共振容量、fは送電側共鳴用コイルの共振周波数である。従って、共振周波数を変化させるためには、インダクタンスと共振容量の両方、あるいは一方を変化させればよい。
図2に、バリアブルコンデンサ114の構成例を示す。図2に示すバリアブルコンデンサ114は、固定極板114aと、可変極板114bと、モーター114c、軸114dとを有する。なお、固定極板114aとは、軸114dが回転しても軸114dに対する位置が変わらない極板を指し、可変極板114bとは、軸114dの回転に伴って軸114dに対する位置が変わる極板を指す。極板は、金属により構成されることが好ましい。金属で構成される可変極板114bと固定極板114aとの間に電位差を与えることで、これらの極板には正負の電荷が蓄えられ、コンデンサとして機能する。キャパシタンスが大きいほど、金属極板に蓄えられる電荷は多い。
バリアブルコンデンサ114は、制御回路109により出力される可変容量制御信号(本実施の形態では可変極板114bと固定極板114aとの間に生じる電位差を示す。)の変化に応じて、モーター114cを利用して、軸114dを回転させる。この際、固定極板114aと、可変極板114bとの重なり合う面積や、距離を変化させて、バリアブルコンデンサ114のキャパシタンスを変化させる。即ち送電側共鳴用コイル101の共振容量を制御し、送電側共鳴用コイル101の共振周波数を変化させることが可能である。なお、バリアブルコンデンサ114の構成は限定されない。また、可変容量としては、バリアブルコンデンサの他に、可変容量ダイオード等を用いることもできる。送電側共鳴用コイル101の共振周波数(送電側共鳴用コイル101の共振容量)を変化させる機能を有する可変容量であれば良い。
送電側励振用コイル102の共振周波数(第1の高周波電源111の発振周波数)がf、バリアブルコンデンサ114のキャパシタンスがCの時、送電側共鳴用コイル101の共振周波数がfとなる。送電側励振用コイル102の共振周波数(第2の高周波電源112の発振周波数)がf、バリアブルコンデンサ114のキャパシタンスがCの時、送電側共鳴用コイル101の共振周波数がfとなる。送電側励振用コイル102の共振周波数(第3の高周波電源113の発振周波数)がf、バリアブルコンデンサ114のキャパシタンスがCの時、送電側共鳴用コイル101の共振周波数がfとなる。
送電側共鳴用コイル101の共振周波数がfの時、3個の被給電装置の中で非接触給電装置から適切な距離にある1個の被給電装置に対して、非接触で適切な給電を行うことができるものとする。共振周波数fを1個の被給電装置に対する最適周波数とする。送電側共鳴用コイル101の共振周波数がfの時、3個の被給電装置の中で非接触給電装置から適切な距離にある2個の被給電装置に対して、非接触で同時に適切な給電を行うことができるものとする。共振周波数fを2個の被給電装置に対する最適周波数とする。送電側共鳴用コイル101の共振周波数がfの時、3個の被給電装置全てに対して、非接触で同時に適切な給電を行うことができるものとする。共振周波数fを3個の被給電装置に対する最適周波数とする。なお、磁気共鳴結合に利用される共振周波数としては、10kHzの周波数帯から100MHzの周波数帯が好ましい。共振周波数は、被給電装置の用途に合わせて適宜変更することが好ましい。
なお、最適周波数とは、複数の被給電装置に対して非接触で同時に適切な給電を行うことができる送電側共鳴用コイル101及び送電側励振用コイル102の共振周波数を指すものとする。最適周波数と固有の共振周波数とは、異なる場合もある。
なお、本実施の形態において、適切な給電とは、電力の伝送効率の高い給電が行われ、且つ非接触で同時に給電される複数の被給電装置それぞれにおいて、該複数の被給電装置が必要とする電力を満たす給電が行われる事を意味するものとする。適切な給電が行われる際、送電側共鳴用コイル101及び送電側励振用コイル102の共振周波数は、最適化されている。
ここで、磁気共鳴結合を生じさせる2つのコイル(送電側共鳴用コイルと受電側共鳴用コイル)間における、電力の伝送効率を決定する2つの指標について説明する。1つは、送電側共鳴用コイルと受電側共鳴用コイルとの結合強度の指標(k)であり、次式で表される。
Figure 0006001355

は、送電側共鳴用コイルのインダクタンス、Lは、受電側共鳴用コイルのインダクタンス、Mは、相互インダクタンスである。なお、kは、コイル間の距離に依存する。もう1つは、送電側共鳴用コイルの共振の鋭さの指標(Q)であり、次式で表される。
Figure 0006001355

は送電側共鳴用コイルのインダクタンス、Cは送電側共鳴用コイルの共振容量、Rは送電側共鳴用コイルの抵抗、fは送電側共鳴用コイルの共振周波数である。なお、Qは、コイルの質の良さを表す目安となる。Qが高いほど、送電側共鳴用コイルの電力損失は低減化されるため、送電側共鳴用コイルから受電側共鳴用コイルへ伝送可能な電力の効率を高められる。Qは100以上であることが好ましい。即ち、電力の伝送効率は、伝送距離(送電側共鳴用コイルと受電側共鳴用コイルとの距離)及び送電側共鳴用コイルの共振周波数に依存する。
制御回路109は、スイッチ103、スイッチ104、スイッチ105、スイッチ106、スイッチ107、スイッチ108、バリアブルコンデンサ114を制御し、送電側共鳴用コイル101の共振容量、第1の高周波電源111の発振周波数、第2の高周波電源112の発振周波数、及び第3の高周波電源113の発振周波数を変更する機能を有する。また、適切な情報(給電が必要な被給電装置の個数、複数の被給電装置が供給された受電電力、及びその他、被給電装置毎の個別認証ID等の情報)を保持する機能を有する。例えば、スイッチ103、スイッチ104をオン、スイッチ105、スイッチ106、スイッチ107、スイッチ108をオフにした場合、第1の高周波電源111よりfの周波数を有する交流電流が送電側励振用コイル102に供給され、且つ送電側共鳴用コイル101の共振容量がCに設定される。また、スイッチ105、スイッチ106をオン、スイッチ103、スイッチ104、スイッチ107、スイッチ108をオフにした場合、第2の高周波電源112よりfの周波数を有する交流電流が送電側励振用コイル102に供給され、且つ送電側共鳴用コイル101の共振容量がCに設定される。また、スイッチ107、スイッチ108、スイッチ103、スイッチ104をオン、スイッチ105、スイッチ106をオフにした場合、第3の高周波電源113よりfの周波数を有する交流電流が送電側励振用コイル102に供給され、且つ送電側共鳴用コイル101の共振容量がCに設定される。
検出回路110は、適切な情報(給電が必要な被給電装置の個数、複数の被給電装置が供給された受電電力、及びその他、被給電装置毎の個別認証ID等の情報)に基づき最適給電条件を決定する機能を有する。検出回路110は制御回路109と電気的に接続している。なお、本明細書における最適給電条件とは、複数の被給電装置に対して非接触で同時に適切な給電を行うことができる送電側共鳴用コイルの共振容量及び高周波電源の発振周波数を指すものとする。
被給電装置120は、少なくとも受電側共鳴用コイル121と、受電側励振用コイル122と、を有する。被給電装置120内における受電側共鳴用コイル121と受電側励振用コイル122との間には、電磁誘導結合が生じる。被給電装置130は、少なくとも受電側共鳴用コイル131と、受電側励振用コイル132と、を有する。被給電装置130内における受電側共鳴用コイル131と受電側励振用コイル132との間には、電磁誘導結合が生じる。被給電装置140は、少なくとも受電側共鳴用コイル141と、受電側励振用コイル142と、を有する。被給電装置140内における受電側共鳴用コイル141と受電側励振用コイル142との間には、電磁誘導結合が生じる。
次に、非接触給電装置100から、1個の被給電装置に対して給電が行われるしくみについて説明する。非接触給電装置100内における送電側共鳴用コイル101と送電側励振用コイル102との間には、電磁誘導結合が生じる。従って、fの周波数を有する交流電流が送電側励振用コイル102に供給されると、fの周波数を有する交流電流(誘導電流)が送電側共鳴用コイル101にもまた流れる。送電側共鳴用コイル101に供給された電力は、送電側共鳴用コイル101を、共振周波数fで振動させ、磁界を発生させる。この時、非接触給電装置から適切な距離に存在する1個の被給電装置内における受電側共鳴用コイルの共振周波数と、送電側共鳴用コイル101の共振周波数fとが一致した場合、電力の伝送路が形成され、磁界を伝わり受電側共鳴用コイル(被給電装置120及び被給電装置130及び被給電装置140中の、ある1個の被給電装置内における受電側共鳴用コイル)に、電力が送られる(磁気共鳴結合)。
同様に、非接触給電装置100から、2個の被給電装置に対して同時に給電が行われるしくみについて説明する。非接触給電装置100内における送電側共鳴用コイル101と送電側励振用コイル102との間には、電磁誘導結合が生じる。従って、fの周波数を有する交流電流が送電側励振用コイル102に供給されると、fの周波数を有する交流電流(誘導電流)が送電側共鳴用コイル101にもまた流れる。送電側共鳴用コイル101に供給された電力は、送電側共鳴用コイル101を、共振周波数fで振動させ、磁界を発生させる。この時、非接触給電装置から適切な距離に存在する2個の被給電装置内における受電側共鳴用コイルの共振周波数と、送電側共鳴用コイル101の共振周波数fとが一致した場合、2個の電力の伝送路が形成され、磁界を伝わり2個の受電側共鳴用コイル(被給電装置120及び被給電装置130及び被給電装置140中の、ある2個の被給電装置内における受電側共鳴用コイル)に、同時に電力が送られる(磁気共鳴結合)。なお、周波数fは、2個の被給電装置に対する最適周波数であるが、2個の受電側共鳴用コイルの有するそれぞれの固有の共振周波数であるとは限らない。
同様に、非接触給電装置100から、3個(全て)の被給電装置に対して同時に給電が行われるしくみについて説明する。非接触給電装置100内における送電側共鳴用コイル101と送電側励振用コイル102との間には、電磁誘導結合が生じる。従って、fの周波数を有する交流電流が送電側励振用コイル102に供給されると、fの周波数を有する交流電流(誘導電流)が送電側共鳴用コイル101にもまた流れる。送電側共鳴用コイル101に供給された電力は、送電側共鳴用コイル101を、共振周波数fで振動させ、磁界を発生させる。この時、非接触給電装置から適切な距離に存在する3個の被給電装置内における受電側共鳴用コイルの共振周波数と、送電側共鳴用コイル101の共振周波数fとが一致した場合、3個の電力の伝送路が形成され、磁界を伝わり3個(全て)の受電側共鳴用コイルに、同時に電力が送られる(磁気共鳴結合)。なお、周波数fは、3個の被給電装置に対する最適周波数であるが、3個の受電側共鳴用コイルの有するそれぞれの固有の共振周波数であるとは限らない。
該構成によれば、送電側共鳴用コイル101の共振容量及び高周波電源の発振周波数を制御することにより、送電側共鳴用コイル101の共振周波数を最適化できる。従って、非接触給電装置100を利用することで、複数の被給電装置に対して、非接触で同時に適切な給電を行うことができる。なお、該構成によれば、非接触給電装置から適切な距離に存在する複数の被給電装置に対して非接触で同時に適切な給電を行うことができるため、非接触給電装置に対する被給電装置の、位置的な自由度を高めることが可能になる。
なお、送電側共鳴用コイルの共振周波数の最適化とは、複数の被給電装置に対して適切な給電が行われるように送電側共鳴用コイルの共振周波数を変化させることを意味する。従って、送電側共鳴用コイルの共振周波数が最適周波数であっても、必ずしも複数の被給電装置それぞれに対して、同じ電力が供給されるわけではない。複数の被給電装置それぞれに対して高効率な給電が行われるように、また、最も早く充電を完了させたい被給電装置に対して重点的に給電が行われるように共振周波数を変化させても良い。更に、複数の被給電装置の充電残量や、充電容量を考慮して、共振周波数を変化させても良い。電力の伝送効率、充電時間、充電残量、充電容量等を考慮して、適宜共振周波数を変化させることが好ましい。共振容量及び高周波電源の発振周波数の制御は、送電側共鳴用コイルの共振周波数が最適周波数であるように行われることが好ましい。
次に、本発明の一態様に係る非接触給電装置がn(nは2以上の自然数)個の被給電装置に対して給電を行う方法の一例について図3及び図4を参照して説明する。図3には、本発明の一態様に係る非接触給電装置及びn個の被給電装置の一例を示す。図4には、本発明の一態様に係る非接触給電装置がn個の被給電装置対して給電を行う方法の一例を示すフローチャートを示す。なお、送電側共鳴用コイルの共振容量及び高周波電源の発振周波数を最適化する具体的な方法についても、説明する。
非接触給電装置200は、送電側共鳴用コイル201、送電側励振用コイル202、制御回路209、検出回路210、高周波電源211、バリアブルコンデンサ214、を有する。制御回路209は、D/A変換回路212、Microprocessor(μP)213、を有する。検出回路210は、送受信器215、アンテナ216、を有する。
被給電装置220は、受電側共鳴用コイル221、受電側励振用コイル222、整流回路223、電力検出器224、DC−DCコンバータ225、充電器226、制御回路227、検出回路228、を有する。制御回路227は、A/D変換回路229、Microprocessor230、を有する。検出回路228は、送受信器231、アンテナ232、を有する。
なお、図3において、被給電装置はn個存在するため、例えば、1個目の被給電装置220_1では、受電側共鳴用コイル221_1、受電側励振用コイル222_1、整流回路223_1、電力検出器224_1、DC−DCコンバータ225_1、充電器226_1、制御回路227_1、検出回路228_1、A/D変換回路229_1、Microprocessor230_1、送受信器231_1、アンテナ232_1と表す。
同様にして、2個目の被給電装置220_2では、受電側共鳴用コイル221_2、受電側励振用コイル222_2、整流回路223_2、電力検出器224_2、DC−DCコンバータ225_2、充電器226_2、制御回路227_2、検出回路228_2、A/D変換回路229_2、Microprocessor230_2、送受信器231_2、アンテナ232_2と表す。
同様にして、n個目の被給電装置220_nでは、受電側共鳴用コイル221_n、受電側励振用コイル222_n、整流回路223_n、電力検出器224_n、DC−DCコンバータ225_n、充電器226_n、制御回路227_n、検出回路228_n、A/D変換回路229_n、Microprocessor230_n、送受信器231_n、アンテナ232_nと表す。
以下に、図4を用いて、本発明の一態様に係る非接触給電装置200がn(nは2以上の自然数)個の被給電装置220対して給電を行う方法の一例をステップ301〜ステップ314に分けて説明する。
第1のステップ301において、非接触給電装置200は被給電装置の存在有無の検知処理を行う。非接触給電装置200内の検出回路210と、被給電装置220内の検出回路228との無線通信により、非接触給電装置200は、給電が必要な被給電装置が存在するか否かを検知する。
第2のステップ302において、非接触給電装置200が被給電装置を検知しなかった場合(No)は第15のステップ315又は再び「開始」ステップへと進む。また、非接触給電装置200が被給電装置を検知した場合(Yes)は、第3のステップ303へと進む。なお、検知される被給電装置は、給電が必要な被給電装置に限られる。既に満充電の被給電装置、又は、給電が必要でない被給電装置は対象外とする。
第3のステップ303において、非接触給電装置200は、給電が必要な被給電装置の個数、及び被給電装置毎の個別認証ID等の情報を取得する。(図3及び図4において、給電が必要な被給電装置の個数は、n個とする。)なお、該情報は、検出回路210で検知された後、制御回路209内のMicroprocessor213で保持される。
第4のステップ304において、給電条件を初期化する。なお、本発明の一態様における給電条件とは、非接触給電装置内における高周波電源の発振周波数及びバリアブルコンデンサのキャパシタンスをパラメータとして設定するものとする。例えば、給電条件mとは、非接触給電装置200内における高周波電源211の発振周波数がf、バリアブルコンデンサ214のキャパシタンス(送電側共鳴用コイル201の共振容量)がC、に設定されることを意味する。
なお、本実施の形態では給電条件をi回変更して、i回の給電を行う。例えば、初期化された給電条件をm1、2回の変更後の給電条件をm2、3回の変更後の給電条件をm3、i回の変更後の給電条件をmiと表す。また、初期化された給電条件m1による給電(1回目の給電)から、i回の変更後の給電条件miによる給電(i回目の給電)までの、i回の給電を比較して、i回の給電の中で最も適切な給電が行われる給電条件を、最適給電条件とし、ma(最適周波数fma、キャパシタンスCma)と表す。
なお、最適給電条件で給電が行われる時、非接触給電装置200は、1回目の給電からi回目の給電までの中で、最適化された給電条件をi個の給電条件の中から選出することによって、n個の被給電装置それぞれに対して、最も適切な給電を行うことができる。
受電側共鳴用コイル221_kの共振周波数がfmaの時、1回目の給電からi回目の給電までのi回の給電の中で、n個の被給電装置に対して、最も適切な給電が行われる。共振周波数fmaを、受電側共鳴用コイル221(221_1〜221_n)の共振周波数の最適周波数とする。
k個目の被給電装置220_kにおける、受電側共鳴用コイル221_kの共振周波数について説明する。受電側共鳴用コイル221_kの共振周波数がfの時、非接触給電装置から適切な距離に存在するk個目の被給電装置に対して、最も高効率な給電が行われる。共振周波数fは、受電側共鳴用コイル221_kが有する固有の共振周波数である。
第4のステップ304では給電条件の初期化を行い、給電条件をm1(発振周波数fm1、キャパシタンスCm1)に設定する。具体的には、非接触給電装置200内の制御回路209が、高周波電源211の発振周波数をfm1に設定し、且つバリアブルコンデンサ214のキャパシタンスをCm1に設定する。その結果、高周波電源211よりfm1の周波数を有する交流電流が送電側励振用コイル202に供給されるため、送電側励振用コイル202と送電側共鳴用コイル201との間には、電磁誘導結合が生じる。従ってfm1の周波数を有する交流電流(誘導電流)が、送電側共鳴用コイル201にもまた流れる。なお、第4のステップ304において、給電条件の初期化は、i回行われる。
第5のステップ305において、非接触給電装置200は、高周波電源211の出力をオンにして、給電が必要な被給電装置(本実施の形態ではn個)に対して給電を開始する。
第6のステップ306において、非接触給電装置200は、第3のステップ303で取得した給電が必要な被給電装置の個数、及び被給電装置毎の個別認証ID等の情報を元に、給電が必要な被給電装置の中から、最初の給電を行う被給電装置220_kを選択する。送電側共鳴用コイル201と、受電側共鳴用コイル221_kとの間には、磁気共鳴結合が生じている。なお、最初の給電条件の初期化により設定された高周波電源211の発振周波数fm1(送電側共鳴用コイル201の共振周波数fm1)が、最適周波数fma、又は受電側共鳴用コイル221_kの有する固有の共振周波数fであるとは限らない。
第7のステップ307において、非接触給電装置200は、第6のステップ306で選択した最初の被給電装置220_kが受電した電力を検出する。具体的には、被給電装置220_kの受電側共鳴用コイル221_kに、磁気共鳴結合を利用して電力が送られると、受電側共鳴用コイル221_kには、周波数fm1を有する交流電流が流れる。受電側共鳴用コイル221_kと受電側励振用コイル222_kとの間には、電磁誘導結合が生じるため、周波数fm1を有する交流電流(誘導電流)が受電側励振用コイル222_kにもまた流れる。交流電流及び交流電圧は、整流回路223_kによって、直流電流及び直流電圧に変換される。
その後、電力検出器224_kによって最初の被給電装置220_kが受電した電力が検出される。制御回路227_kは、電力検出器224_kによって検出された、被給電装置220_kの受電電力を把握する。検出回路228_kは、制御回路227_kより、該受電電力を検出する。検出回路210もまた、検出回路228_kから無線通信により、該受電電力を検出する。こうして、非接触給電装置200は、最初の被給電装置220_kが受電した電力を検出することができる。なお、該受電電力は、次式で表される。
Figure 0006001355
第8のステップ308において、非接触給電装置200は、第3のステップ303で取得した給電が必要な被給電装置の個数、及び被給電装置毎の個別認証ID等の情報を元に、次の被給電装置220_(k+1)を選択する。
第9のステップ309において、非接触給電装置は、給電が必要な被給電装置の存在有無の検知処理を行う。非接触給電装置200内の検出回路210と、被給電装置内の検出回路228との無線通信により、非接触給電装置200は、給電が必要な被給電装置が存在するか否かを検知する。非接触給電装置200が、給電が必要な被給電装置を検知しなかった場合は第10のステップ310へと進む。また、非接触給電装置200が、給電が必要な被給電装置を検知した場合は、再び第7のステップ307へと進む。
第7のステップ307へと進んだ場合、被給電装置220_kを選択した時と同様である。送電側共鳴用コイル201と、受電側共鳴用コイル221_(k+1)との間には、電力の伝送路が形成され、磁気共鳴結合が生じている。なお、次の給電条件の初期化により設定された高周波電源211の発振周波数fm1(送電側共鳴用コイル201の共振周波数fm1)が、最適周波数fma、又は受電側共鳴用コイル221_(k+1)の有する固有の共振周波数f(k+1)であるとは限らない。
非接触給電装置200は、第8のステップ308で選択した次の被給電装置220_(k+1)が受電した電力を検出する。具体的には、被給電装置220_(k+1)の受電側共鳴用コイル221(k+1)に、電力が送られると、受電側共鳴用コイル221(k+1)には、f(k+1)での周波数を有する交流電流が流れる。受電側共鳴用コイル221(k+1)と受電側励振用コイル222(k+1)との間には、電磁誘導結合が生じるため、f(k+1)の周波数を有する交流電流(誘導電流)が受電側励振用コイル222(k+1)にもまた流れる。交流電流及び交流電圧は、整流回路223_(k+1)によって、直流電流及び直流電圧に変換される。
その後、電力検出器224_(k+1)によって次の被給電装置220_(k+1)が受電した電力が検出される。制御回路227_(k+1)は、電力検出器224_(k+1)によって検出された、被給電装置220_(k+1)の受電電力を把握する。検出回路228_(k+1)は、制御回路227_(k+1)より、該受電電力を検出する。検出回路210もまた、検出回路228_(k+1)から無線通信により、該受電電力を検出する。こうして、非接触給電装置200は、次の被給電装置220_(k+1)が受電した電力を検出することができる。なお、該受電電力は、次式で表される。
Figure 0006001355
上述のように、給電が必要なn個の被給電装置220(220_1〜220_n)全てに対して、第7のステップ307及び第8のステップ308をくり返し、非接触給電装置200は、n個の被給電装置220(220_1〜220_n)が受電したn個の電力(p(1)、p(2)、〜、p(k)、p(k+1)、〜、p(n))を取得する。
第10のステップ310において、非接触給電装置200は、検出回路210を利用して、1回目の給電(給電条件m1)において取得したn個の被給電装置220(220_1〜220_n)が受電した電力の和を算出する。また、n個の被給電装置220(220_1〜220_n)が受電した電力及びその和を、制御回路209内のMicroprocessor213に保持する。なお、1回目の給電によりn個の被給電装置220(220_1〜220_n)が受電した電力の和は、次式で表される。
Figure 0006001355
第11のステップ311において、給電条件を変更する。即ち、初期化された給電条件m1(発振周波数fm1、キャパシタンスCm1)を変更する。具体的には、Microprocessor213に保持された、1回目の給電によりn個の被給電装置220(220_1〜220_n)が受電した電力の和を利用して、高周波電源211の発振周波数及びバリアブルコンデンサ214のキャパシタンス(送電側共鳴用コイル201の共振容量)を、給電条件m2(発振周波数fm2、キャパシタンスCm2)に変更する。
その結果、高周波電源211よりfm2の周波数を有する交流電流が送電側励振用コイル202に供給されるため、fm2の周波数を有する交流電流(誘導電流)が電磁誘導結合により送電側共鳴用コイル201にもまた流れる。なお、1回の給電条件の変更により設定された高周波電源211の発振周波数fm2(送電側共鳴用コイル201の共振周波数fm2)が、最適周波数fma、又は受電側共鳴用コイル221が有する固有の共振周波数(f、f、〜f、fk+1、〜f)であるとは限らない。同様にして、i回の給電条件の変更により設定された高周波電源211の発振周波数fmi(送電側共鳴用コイル201の共振周波数fmi)が、最適周波数fma、又は受電側共鳴用コイル221が有する固有の共振周波数(f、f、〜f、fk+1、〜f)であるとは限らない。
なお、バリアブルコンデンサ214のキャパシタンスの制御には、制御回路209を利用する。バリアブルコンデンサ214のキャパシタンス(送電側共鳴用コイル201の共振容量)をCm1からCm2へ変更することで、送電側共鳴用コイル201の共振周波数もまたfm1からfm2へ変更することができる。同様に、バリアブルコンデンサ214のキャパシタンス(送電側共鳴用コイル201の共振容量)をCm(i―1)からCmiへ変更することで、送電側共鳴用コイル201の共振周波数もまたfm(i―1)からfmiへ変更することができる。給電条件の変更をi回繰り返す事で、送電側共鳴用コイル201の共振周波数を最適化できる。
第12のステップ312において、非接触給電装置200は給電条件がi回の給電条件の変更が行われたか否かの検知処理を行う。非接触給電装置200が、i回の給電条件の変更が行われたと検知した場合は第13のステップ313へと進む。また、非接触給電装置200が、i回の給電条件の変更が行われていないと検知した場合は、再び第6のステップ306へと進む。なお、給電条件m1での給電開始(第5のステップ305)から、給電条件miでの給電終了(第12のステップ312)までの時間間隔は数秒程度である。該時間間隔は、送電側共鳴用コイルの共振容量を変化させる機能(可変容量)の性能に依存する。
第6のステップ306へと進んだ場合、上述のように、第7のステップ307から第11のステップ311を、i回の給電条件の変更が行われるまで繰り返す。(給電条件を、m1→m2→〜→miと繰り返し変更する。)なお、第7のステップ307から第11のステップ311をi回繰り返すことで、非接触給電装置200内のMicroprocessor213には、1回目の給電(給電条件m1)によりn個の被給電装置220(220_1〜220_n)が受電した電力の和から、i回目の給電(給電条件mi)によりn個の被給電装置220(220_1〜220_n)が受電した電力の和までの、i個の受電電力の和が保持される。
第13のステップ313において、非接触給電装置200は、Microprocessor213に保持された、n個の被給電装置220(220_1〜220_n)が受電した電力の和を比較して、再び給電条件を変更する。具体的には、給電条件の初期化により設定された給電条件m1(発振周波数fm1、キャパシタンスCm1)から、i回の給電条件の変更により設定された給電条件mi(発振周波数fmi、キャパシタンスCmi)までの中のi個の給電条件を比較し、最も適切な給電が行われる給電条件ma(発振周波数fma、キャパシタンスCma)をi個の給電条件の中から選出して、給電条件miを、給電条件maへと変更する。
制御回路209により出力される可変容量制御信号を変化させることで、バリアブルコンデンサ214のキャパシタンスを変化させることができる。バリアブルコンデンサ214のキャパシタンス(送電側共鳴用コイル201の共振容量)をCma、高周波電源211の発振周波数をfmaに設定することで、送電側共鳴用コイル201の共振周波数を最適化(fma)できる。送電側共鳴用コイル201の共振周波数fmaは、n個の被給電装置220(220_1〜220_n)内の全ての受電側共鳴用コイル221(221_1〜221_n)における最適周波数であるとみなせる。従って、非接触給電装置200は、1回目の給電からi回目の給電までの中で、最適化された給電条件をi個の給電条件の中から選出することによって、n個の被給電装置それぞれに対して、最も適切な給電を行うことができる。なお、この際、送電側共鳴用コイルの形状は、変化しないため、送電側共鳴用コイルのインダクタンスは、維持されている。
第14のステップ314において、第13のステップ313で変更された給電条件ma(周波数fma、キャパシタンスCma)にて一定時間給電を継続する。なお、該一定時間は、10秒以下であることが好ましい。給電時間を一定の時間に設定する事で、被給電装置の位置や状態に依存することなく、安定した給電が可能になる。その後、再び第1のステップ301へと進み同様にして第2のステップから第14のステップまで繰り返す。
該構成によれば、非接触給電装置は、給電が必要な複数の被給電装置に対して最も適切な給電が行える給電条件を短時間で決定することができる。非接触給電装置は、最適化された給電条件に基づき、送電側コイルの共振容量及び高周波電源の発振周波数を変更することにより、複数の被給電装置に対して、非接触で同時に適切な給電を行うことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
100 非接触給電装置
101 送電側共鳴用コイル
102 送電側励振用コイル
103 スイッチ
104 スイッチ
105 スイッチ
106 スイッチ
107 スイッチ
108 スイッチ
109 制御回路
110 検出回路
111 高周波電源
112 高周波電源
113 高周波電源
114 バリアブルコンデンサ
114a 固定極板
114b 可変極板
114c モーター
114d 軸
120 被給電装置
121 受電側共鳴用コイル
122 受電側励振用コイル
130 被給電装置
131 受電側共鳴用コイル
132 受電側励振用コイル
140 被給電装置
141 受電側共鳴用コイル
142 受電側励振用コイル
200 非接触給電装置
201 送電側共鳴用コイル
202 送電側励振用コイル
209 制御回路
210 検出回路
211 高周波電源
212 D/A変換回路
213 Microprocessor
214 バリアブルコンデンサ
215 送受信器
216 アンテナ
220 被給電装置
221 受電側共鳴用コイル
222 受電側励振用コイル
223 整流回路
224 電力検出器
225 DC−DCコンバータ
226 充電器
227 制御回路
228 検出回路
229 A/D変換回路
230 Microprocessor
231 送受信器
232 アンテナ
301 ステップ
302 ステップ
303 ステップ
304 ステップ
305 ステップ
306 ステップ
307 ステップ
308 ステップ
309 ステップ
310 ステップ
311 ステップ
312 ステップ
313 ステップ
314 ステップ
315 ステップ

Claims (4)

  1. 第1の高周波電源、第2の高周波電源、及び第3の高周波電源と、
    前記第1乃至前記第3の高周波電源のそれぞれから、第1乃至前記第3のスイッチのいずれか一を介して交流電流が供給される送電側励振用コイルと、
    前記送電側励振用コイルと電磁誘導結合する送電側共鳴用コイルと、
    前記送電側共鳴用コイルと電気的に接続されるバリアブルコンデンサと、
    前記バリアブルコンデンサ及び前記第1乃至前記第3の高周波電源と電気的に接続される制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記第1乃至前記第3のスイッチのオンオフを制御することで、前記高周波電源の発振周波数を制御し、
    前記制御回路は、前記バリアブルコンデンサのキャパシタンスを制御し、
    前記バリアブルコンデンサは、キャパシタンスを変化させることで、前記送電側共鳴用コイルの共振容量を変化させ
    それぞれ異なる固有の共振周波数を有する複数の被給電装置に対して同時に給電を行う期間があることを特徴とする非接触給電装置。
  2. 請求項1において、
    前記同時に給電を行う期間における前記送電側共鳴用コイルの共振周波数は、前記被給電装置が有する受電側共鳴用コイルの共振周波数とは異なることを特徴とする非接触給電装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記制御回路は、前記送電側共鳴用コイルから複数の被給電装置に供給された電力の和を保持する機能を有することを特徴とする非接触給電装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記制御回路と電気的に接続する検出回路を有し、
    前記検出回路は、前記送電側共鳴用コイルより複数の前記被給電装置に供給された電力の和に基づき、前記共振容量及び前記発振周波数を決定することを特徴とする非接触給電装置。
JP2012145928A 2011-06-30 2012-06-28 非接触給電装置 Active JP6001355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145928A JP6001355B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 非接触給電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146469 2011-06-30
JP2011146469 2011-06-30
JP2012145928A JP6001355B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 非接触給電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013034367A JP2013034367A (ja) 2013-02-14
JP2013034367A5 JP2013034367A5 (ja) 2015-08-06
JP6001355B2 true JP6001355B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47389883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145928A Active JP6001355B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 非接触給電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9270124B2 (ja)
JP (1) JP6001355B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968596B2 (ja) * 2011-04-11 2016-08-10 日東電工株式会社 無線電力供給システム
US9876535B2 (en) * 2013-02-21 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Modular inductive power transfer power supply and method of operation
US9627915B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-18 Flextronics Ap, Llc Sweep frequency mode for multiple magnetic resonant power transmission
JP6242311B2 (ja) 2013-10-29 2017-12-06 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
JP2015133815A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 船井電機株式会社 給電装置、給電方法および受電装置
CN106464021B (zh) * 2014-05-20 2019-01-22 富士通株式会社 无线电力传输控制方法以及无线电力传输系统
KR20160145152A (ko) 2014-05-20 2016-12-19 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 전력 전송 제어 방법 및 무선 전력 전송 시스템
JP6416567B2 (ja) * 2014-09-19 2018-10-31 株式会社Soken 無線給電装置
WO2016147312A1 (ja) 2015-03-17 2016-09-22 富士通株式会社 無線給電システム、送電器、及び、送電方法
CN106787033B (zh) * 2017-04-06 2019-09-13 宁波力芯科信息科技有限公司 一种多设备无线充电的方法及设备
JP6939080B2 (ja) 2017-05-17 2021-09-22 富士通株式会社 送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法
WO2019048981A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、バッテリーユニット、バッテリーモジュール
JP7408952B2 (ja) * 2019-08-28 2024-01-09 オムロン株式会社 非接触給電装置
KR20220032580A (ko) 2019-10-02 2022-03-15 엘지전자 주식회사 무선전력 수신장치, 무선전력 전송장치 및 이들을 이용한 전력 보정 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522878B2 (en) 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
US7764046B2 (en) 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
JP4911148B2 (ja) 2008-09-02 2012-04-04 ソニー株式会社 非接触給電装置
JP5258521B2 (ja) 2008-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 給電システム
JP2010193598A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Nippon Soken Inc 非接触給電設備および非接触給電システム
KR101251436B1 (ko) * 2009-03-30 2013-04-05 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 전력 공급 시스템, 무선 송전 장치, 및 무선 수전 장치
JP5621203B2 (ja) 2009-03-30 2014-11-12 富士通株式会社 無線電力供給システム、無線電力供給方法
JP5365306B2 (ja) 2009-03-31 2013-12-11 富士通株式会社 無線電力供給システム
JP2010252468A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 送電装置および方法、受電装置および方法、並びに、電力伝送システム
KR20110062841A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 한국전자통신연구원 무선 전력 전송 장치
JP5515701B2 (ja) * 2009-12-04 2014-06-11 ソニー株式会社 送電装置、受電装置、および送電制御方法
US8143746B2 (en) * 2009-12-21 2012-03-27 Alcatel Lucent Automatic tuning for wireless power transfer
US8803370B2 (en) 2010-06-17 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system and wireless power feeding method
KR101822527B1 (ko) 2010-07-28 2018-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 무선 급전 시스템 및 무선 급전 방법
JP5755067B2 (ja) 2010-07-30 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 無線給電システム、及び無線給電方法
JP5755066B2 (ja) 2010-07-30 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 無線給電システム、及び無線給電方法
US9391476B2 (en) 2010-09-09 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, wireless power feeding system using the same and wireless power feeding method

Also Published As

Publication number Publication date
US20130002036A1 (en) 2013-01-03
US9270124B2 (en) 2016-02-23
JP2013034367A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001355B2 (ja) 非接触給電装置
JP6298509B2 (ja) 無線電力受信方法
US10069340B2 (en) Wireless power receiver for adjusting magnitude of wireless power
TWI488400B (zh) 具有多重線圈之初級線圈的感應式電源供應系統及其感應式電源供應器與方法
US10205351B2 (en) Wireless power transmitter, wireless power repeater and wireless power transmission method
TWI559340B (zh) 無線電力傳輸器及其傳輸電力之方法
CN108092416B (zh) 无线电力传送器及其控制电力的方法
KR101947980B1 (ko) 무선 전력 전송 장치 및 방법, 무선 전력 수신 장치
KR101882273B1 (ko) 무선 전력 수신 장치 및 방법, 무선 전력 전송 장치 및 방법
US9941742B2 (en) Wireless power transmission apparatus and wireless power transmission method
KR101720400B1 (ko) 송전 장치 및 송수전 시스템
JP2013183497A (ja) 電力伝送システム
US20170271925A1 (en) Systems and methods for wireless power transferring
WO2012157115A1 (ja) 受電装置およびそれを備える車両、給電設備、ならびに給電システム
CN109904884B (zh) 无线充电方法、装置、终端、存储介质及电子装置
TW201434063A (zh) 變距螺旋線圈
US20140306649A1 (en) Power feeding unit, power feeding system, and electronic unit
US20210384772A1 (en) Systems and methods for wireless power transferring
JP5674013B2 (ja) 給電装置および給電システム
JP6535003B2 (ja) 無線電力受信装置
KR101635972B1 (ko) 무선 전력 전송 장치 및 그 방법, 무선 전력 수신을 위한 모바일 단말기 및 그의 무선 전력 수신 방법
KR101681376B1 (ko) 전력 공급 장치
JP2014197757A (ja) アンテナコイル
JP5838685B2 (ja) 無線空間給電システム
KR20140142006A (ko) 무선전력을 송수신하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250