JP6939080B2 - 送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法 - Google Patents

送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6939080B2
JP6939080B2 JP2017098013A JP2017098013A JP6939080B2 JP 6939080 B2 JP6939080 B2 JP 6939080B2 JP 2017098013 A JP2017098013 A JP 2017098013A JP 2017098013 A JP2017098013 A JP 2017098013A JP 6939080 B2 JP6939080 B2 JP 6939080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
received
power receiving
power transmission
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196236A (ja
Inventor
村松 篤
篤 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017098013A priority Critical patent/JP6939080B2/ja
Priority to US15/979,637 priority patent/US10998769B2/en
Publication of JP2018196236A publication Critical patent/JP2018196236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939080B2 publication Critical patent/JP6939080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この出願で言及する実施例は、送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法に関する。
近年、電源供給や充電を行うために、無線で電力を伝送する無線電力伝送(ワイヤレス電力伝送:Wireless Power Transfer,非接触電力伝送,ワイヤレス給電)技術が注目されている。例えば、携帯端末やノートパソコンを始めとした様々な電子機器や家電機器、或いは、自動車等の電力インフラ機器といった受電装置に対して、無線で電力伝送を行う送電装置が研究・開発されている。
従来、このような送電装置としては、電磁誘導を利用した技術や電波を利用した技術が適用されている。また、近年では、送電装置(送電器)と受電装置(受電器:電子機器)の距離をある程度離しつつ、無線による電力伝送が可能な磁界共鳴(磁界共振)を利用するものが有望視されている。
磁界共鳴を用いた送電装置は、例えば、数W以上の電力を数cm〜数十cm離れた場所に伝送することができるため、電子機器や家電機器、或いは、電力インフラ機器等に対して適用することが可能である。なお、本実施形態の適用は、磁界共鳴や電界共鳴(電界共振)といった強結合系の共振を用いたワイヤレス電力伝送に限定されず、1つの送電装置からの電力を、複数の受電装置に対してワイヤレスで同時に伝送可能であれば、電磁誘導等を用いたものであってもよい。
従来、例えば、磁界共鳴を用いてワイヤレス電力伝送を行うものとしては、様々な提案がなされている。
特開2013−034367号公報 特開2014−138507号公報 特開2013−055871号公報
ところで、ワイヤレス電力伝送において、原理的には、複数の受電装置に対して、同時に電力を伝送することが可能である。しかしながら、複数の受電装置に同時に電力の伝送を行う場合、全ての受電装置に対して適切な電力を無駄なく送ることは困難である。これは、各受電装置は、送電装置との位置関係により受け取る電力が不均一であり、また、各受電装置が必要とする電力(必要電力)は、それぞれの受電装置の動作状況や二次電池の充電度合等により異なるためである。
すなわち、例えば、受電効率が高い受電装置や必要電力が少ない受電装置に基づいて送電装置からの送電電力を制御すると、受電効率が低い受電装置や必要電力が大きい受電装置では、送電装置から受け取る電力(受電電力)が不足する。逆に、例えば、受電効率が低い受電装置に基づいて送電装置からの送電電力を制御すると、受電効率が高い受電装置や必要電力が少ない受電装置では、不要な電力によりデバイスの破損や無駄な電力の増大を招く虞がある。
また、例えば、制御を行わずに、送電装置は常に最大電力を送電し、受電装置側で過剰な電力を破棄すると、受電装置の数や必要電力に関わらず常に最大の電力を消費することになり、システム全体の効率が低下する。さらに、電力が過剰になる受電装置が1つでも存在すれば送電電力を低下させる制御を行うと、1つでも受電電力が大きい、或いは必要電力が小さい受電装置が存在すると、全ての受電装置に対して適切な電力を同時に給電することが困難になる。
一実施形態によれば、複数の受電装置に対して、電力をワイヤレスで同時に伝送可能な送電装置であって、送電側通信回路と、送電電力制御部と、送電アンテナと、を有する送電装置が提供される。
前記送電側通信回路は、前記受電装置の受電電力の情報を無線で受け取り、前記送電電力制御部は、前記送電側通信回路で受け取った前記受電装置の受電電力の情報に基づいて、送電電力を制御し、前記送電アンテナは、前記送電電力を出力する。前記送電電力制御部は、全ての前記受電装置において、最も大きな電力が求められる受電装置の受電電力の情報に基づいて送電電力を制御し、全ての前記受電装置が電力過剰の場合、現在の送電電力が最小値でなければ、送電電力を下げるように制御し、全ての前記受電装置が電力過剰ではなく、少なくとも1つの前記受電装置が電力不足の場合、現在の送電電力が最大値でなければ、送電電力を上げるように制御する。
開示の送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法は、無駄な電力の消費を抑えつつ、全ての受電装置に対して適切な電力を同時に供給することができるという効果を奏する。
図1は、ワイヤレス電力伝送システムの一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムにおける送電装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図3は、受電装置の第1実施例を示すブロック図である。 図4は、図3に示す受電装置における受電状態判定回路の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図5は、図3に示す受電装置における受電状態判定回路および使用電力計算回路の一例を示すブロック図である。 図6は、図3に示す整流回路の一例を示すブロック図である。 図7は、図3に示す受電装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図8は、送電装置の第1実施例を示すブロック図である。 図9は、送電装置の第2実施例を示すブロック図である。 図10は、受電装置の存在を検出していない場合における送電装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図11は、受電装置の存在を検出した場合における送電装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法の実施例を詳述する前に、ワイヤレス電力伝送システムの一例を、図1を参照して説明する。図1は、ワイヤレス電力伝送システムの一例を示すブロック図である。図1に示されるように、ワイヤレス電力伝送システムは、1つの送電装置200、および、複数の受電装置100A,100Bを含む。送電装置200は、例えば、磁界共鳴を使用して、複数の受電装置100A,100Bに対して、電力をワイヤレスで同時に伝送可能となっている。なお、図1では、2つの受電装置100A,100Bのみが描かれているが、さらに多数の受電装置を含んでもよいのはもちろんである。
受電装置100Aおよび100Bは、同様の構成として描かれており、磁気ループアンテナ101、整合回路102、整流平滑回路103、変復調回路104およびマイコン(MCU:Micro Control Unit)105を含む。さらに、受電装置100Aおよび100Bは、メモリ106、通信回路107、DC/DCコンバータ(DC/DC)108および電池109を含む。また、送電装置200は、磁気ループアンテナ201、整合回路202、発振器203、変復調回路204およびマイコン(MCU)205、メモリ206、通信回路207および電力送電回路208を含む。なお、受電装置100Aおよび100Bは、異なる構成であってもよいが、磁気ループアンテナ101、マイコン105および通信回路107等を含むものとする。
受電装置100Aおよび100Bにおけるそれぞれの磁気ループアンテナ101は、送電装置200の磁気ループアンテナ201からの電力を、例えば、磁界共鳴を利用して受け取る。受電装置100A(100B)において、磁気ループアンテナ101の出力(交流電圧)は、整合回路102を介して整流平滑回路103により直流電圧に整流平滑化され、さらに、DC/DCコンバータ108により所定の安定した電圧に変換される。そして、DC/DCコンバータ108の出力電圧により電池109を充電する。ここで、複数の受電装置100A,100Bは、送電装置200からの電力をワイヤレスで同時に受け取ることができる。
受電装置100A(100B)において、整合回路102は、例えば、送電装置200の共振周波数と同じ周波数で磁気ループアンテナ101が共振するように、整合回路102のインダクタンスおよびキャパシタンスの値を制御してインピーダンスの整合を行う。受電装置100A(100B)には、変復調回路104および通信回路107等が設けられ、例えば、変復調回路204および通信回路207等が設けられた送電装置200との間で通信を行う。また、それぞれの受電装置100A,100Bの間における通信も行うことができる。
しかしながら、図1に示すワイヤレス電力伝送システムにおいて、各受電装置100A,100Bは、送電装置200との位置関係により受け取る電力が不均一になる。すなわち、受電装置100A(100B)の磁気ループアンテナ101と、送電装置200の磁気ループアンテナ201の相対的な位置や距離等により、各受電装置100A,100Bが受け取る電力が異なる。そのため、全ての受電装置に対して適切(適正)な電力を無駄なく送ることは困難なものとなっている。
以下、送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法の実施例を、添付図面を参照して詳述する。ここで、ワイヤレス電力伝送システムは、1つの送電装置2および複数の受電装置1を含み、送電装置2は、複数の受電装置1に対して、電力をワイヤレスで同時に伝送することが可能となっている。まず、本実施形態のワイヤレス電力伝送システムの概要を説明する。
受電装置1は、現在の受電電力(受電装置が送電装置から受け取る電力)が必要電力(受電装置が必要とする電力)に対して、「十分か」、「過剰か」、或いは、「不足か」といった受電状態を、送電装置2に通知する無線通信機能を含む。さらに、受電装置1は、受電電力が過剰な場合、その過剰部分の電力を受電しないようにする機能を含む。また、送電装置2は、受電装置1からの受電状態を受信する機能と、それにより送電電力を制御する機能を含む。そして、受電装置1および送電装置2により次の動作を行うことで、ワイヤレス電力伝送システムにおける全ての受電装置1に対して、適正(適切)な電力を供給することができる。
受電装置1は、電力を受けていないとき、「受電無し」として、送電なし(給電なし)の動作を行う。また、受電装置1は、電力を受けているとき、受電している電力(受電電力)と、自身が必要とする動作電力および充電電力(必要電力)並びに許容(受容)できる許容電力に応じて、送電装置2に対する通知を行う。すなわち、受電装置1は、「電力不足」(受電電力が必要電力に対して不十分)、「電力適正」(受電電力が必要電力に対して十分)または「電力過剰」(受電電力が大き過ぎる)のいずれかを送電装置2に通知する。これら「電力不足」、「電力適正」または「電力過剰」は、受電装置1の受電状態(受電電力状態)になる。
なお、「電力過剰」の状態では、受電装置1の回路破損等を回避するため、送電装置2から受け取る電力を減少または無くすために、例えば、受電コイルのL成分やC成分を調整して受電コイルの共振周波数を変更する。或いは、受電コイルを短絡状態にすることで、受電コイルが受け取った電力を消費しない状態とするような受電電力を削減するための制御を行う。ここで、受電電力の削減を、受電コイルの共振周波数の変更、または、短絡により実現する場合、ある受電装置1が受電電力を減少させると、「電力過剰」ではない他の受電装置1により電力が吸収されることになり、システム全体の電力としては無駄にならない。
図2は、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムにおける送電装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。送電装置2では、まず、ステップST10において、一定時間、送電装置2の通信回路(受信器)20を動作させ、電力を必要としている受電装置1の受電状態情報(受電電力の情報)を無線で受け取り、ステップST11に進む。ステップST11では、全ての受電装置1が「電力過剰」かどうかを判定し、全ての受電装置1が「電力過剰」であると判定すると、ステップST12に進む。ステップST12では、現在の送電電力が、その送電装置2にとって最小値かどうかを判定し、最小値ではないと判定すると、ステップST13に進んで、送電電力を下げてから、ステップST10に戻り、上述したのと同様の処理を繰り返す。また、ステップST12において、現在の送電電力が最小値であると判定すると、そのままステップST10に戻る。
次に、ステップST11において、全ての受電装置1が「電力過剰」ではないと判定すると、ステップST14に進んで、少なくとも1つの受電装置1が「電力不足」かどうかを判定する。ステップST14において、少なくとも1つの受電装置1が「電力不足」であると判定すると、ステップST15に進んで、現在の送電電力が、その送電装置2にとって最大値かどうかを判定し、最大値であると判定すると、ステップST10に戻る。また、ステップST15において、現在の送電電力が最大値ではないと判定すると、ステップST16に進んで、送電電力を上げてから、ステップST10に戻り、上述したのと同様の処理を繰り返す。
以上により、送電装置2は、その送電装置2からの電力をワイヤレスで同時に伝送可能な複数の受電装置1に対して、送電装置2の送電能力が許す限り、「電力適正」または「電力過剰」となるように制御される。すなわち、送電装置2は、全ての受電装置1が「電力適正」の状態となるように、或いは、少なくとも1つの受電装置1が「電力適正」で、それ以外の受電装置1が「電力過剰」の状態となるように制御される。例えば、送電装置2の上に複数の受電装置1を配置したとき、全ての受電装置1の状態を「電力適正」または「電力過剰」とすることができる。なお、「電力過剰」となる受電装置1では、受電装置自身が受け取る電力を制限することにより、回路の保護を行うことができる。また、全ての受電装置1が「電力過剰」の場合には、送電装置2が送電電力を下げることにより、ワイヤレス電力伝送システムの消費電力を低下させることが可能になる。
図3は、受電装置の第1実施例を示すブロック図である。図3に示されるように、第1実施例の受電装置1は、受電アンテナ10、整流回路11、電圧変換回路12、受電状態判定回路13、使用電力計算回路14、通信回路15、MCU16、ROM17、RAM18および通信アンテナ19を含む。受電アンテナ10は、例えば、送電装置2からの電力を、磁界共鳴を利用して受け取る受電コイル(受電共振コイル)に相当するものであり、例えば、インダクタンス(L)成分またはキャパシタンス(C)成分が調整可能となっている。
整流回路11は、受電電力の測定および削減する機能を有する受電電力削減回路11aを含み、受電アンテナ10からの交流電圧を整流し、直流電圧を、ノードPaを介して電圧変換回路12に出力する。電圧変換回路12は、例えば、DC/DCコンバータであり、入力した整流回路11の出力電圧を、電力を使用する後段の回路(例えば、充電回路や動作回路)に適した電圧に変換して出力する。ここで、受電電力削減回路11a,受電状態判定回路13、使用電力計算回路14およびMCU16は、例えば、受電装置1における受電電力を制御する受電電力制御部を形成する。
受電状態判定回路13は、受電電力および必要電力、並びに、電圧変換回路12が受け付ける最大電力(受電装置1が故障を生じることなく受け取れる最大の電力)を比較し、現在電力を受電しているか、また、受電しているときは、その受電状態を判定する。使用電力計算回路14は、例えば、現在、充電回路や動作回路が使用している電力を計算する。ここで、使用電力計算回路14は、電圧変換回路12の前(入力)または後(出力)の電圧もしくは電流のいずれか、或いは、それらの内のいくつかを測定し、後段の回路で使用している電力を計算する。なお、使用電力計算回路14は、例えば、受電状態判定回路13と組み合わせて1つの回路とすることもできる。
通信回路(受電側通信回路)15は、例えば、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)ローエナジー(Low Energy:BLE)等を適用して送電装置2との間で無線通信を行うためのものである。MCU(Micro Control Unit:受電側MCU)16は、例えば、受電状態判定回路13、通信回路15、ROM(Read Only Memory)17およびRAM(Random Access Memory)18に接続され、例えば、受電電力削減回路11a等の様々な制御を行う。すなわち、受電状態判定回路13は、電力を受電しているとき、「電力不足」,「電力適正」または「電力過剰」のいずれかの状態であるかを判定し、その判定結果をMCU16に出力する。また、受電状態判定回路13は、判定結果が「電力過剰」の場合、整流回路11(受電電力削減回路11a)に対して、受電電力削減信号Sprを出力して受電電力の削減を行う。
図4は、図3に示す受電装置における受電状態判定回路の処理の一例を説明するためのフローチャートである。受電状態判定回路13では、判定処理が開始すると、まず、ステップST20において、受電電力が零かどうかを判定し、受電電力が零ではないと判定すると、ステップST22に進んで、受電電力が最大電力よりも大きいかどうかを判定する。ここで、最大電力とは、前述したように、受電装置1が故障を生じることなく受け取ることが可能な最大の電力を意味する。ステップST22において、受電電力が最大電力よりも大きいと判定すると、ステップST23に進んで「電力過剰」として判定処理を終了する。なお、ステップST20において、受電電力が零であると判定すると、ステップST21に進んで「受電無し」として判定処理を終了する。
次に、ステップST22において、受電電力が最大電力よりも大きくないと判定すると、ステップST24に進み、受電電力が最大電力−αよりも大きいかどうかを判定する。ここで、α(微小分)としては、例えば、最大電力の1割程度とすることができ、この受電電力が、最大電力から1割程度(α)を差し引いた値よりも大きいかどうかを判定することにより、幅を持たせた判定を行う。すなわち、ステップST24において、受電電力が最大電力−αよりも大きいと判定すると、ステップST25に進んで、前回の判定結果が「電力過剰」かどうかを判定し、「電力過剰」ならば、ステップST23に進んで「電力過剰」として判定処理を終了する。
一方、ステップST24において、受電電力が最大電力−αよりも大きくないと判定すると、ステップST26に進んで、受電電力が必要電力よりも大きいかどうかを判定する。また、ステップST25において、前回の判定結果が「電力過剰」ではないと判定したときも、ステップST26に進む。そして、ステップST26において、受電電力が必要電力よりも大きいと判定すると、ステップST27に進んで「電力適正」として判定処理を終了する。なお、ステップST26において、受電電力が必要電力よりも大きくないと判定すると、ステップST28に進んで「電力不足」として判定処理を終了する。上述した受電状態判定回路13における判定処理は、例えば、受電装置1の動作中、常に行われる。
図5は、図3に示す受電装置における受電状態判定回路および使用電力計算回路の一例を示すブロック図であり、受電状態判定回路13および使用電力計算回路14を組み合わせて1つの回路とした場合の例を示す。図5に示されるように、受電状態判定回路13(使用電力計算回路14)は、基準電圧発生回路131、ヒステリシスコンパレータ132、および、コンパレータ133,134を含む。ここで、ヒステリシスコンパレータ132は、前述した最大電力から差し引く『α』を与えるためのものである。ヒステリシスコンパレータ132およびコンパレータ133,134の一方の入力(+)には、ノードPa(整流回路11の+出力,電圧変換回路12の入力)の電圧が入力される。ヒステリシスコンパレータ132およびコンパレータ133,134の一方の他方の入力(−)には、それぞれ基準電圧発生回路131からの所定の電圧が入力される。
ここで、電圧変換回路12として降圧型コンバータ(Buck式DC/DCコンバータ)を適用する場合、例えば、降圧型コンバータの入力電力よりも消費電力が少ないと入力電圧が上昇し、逆に、消費電力が多くなると入力電圧が下降する。すなわち、ノードPaの電圧は、受電した電力が後段の電圧変換回路12で消費しきれない場合には徐々に上昇し、逆に、後段の使用電力が受電電力を上回る場合には下降する。そのため、電圧変換回路12の入力電圧(ノードPaの電圧)を監視することで、受電電力>使用電力であるか、或いは、受電電力<使用電力であるかを判定することも可能である。
ヒステリシスコンパレータ132は、ノードPaの電圧と、基準電圧発生回路131で生成した電圧変換回路12の最大動作電圧Vmaxを比較する。そして、Paの電圧が最大動作電圧Vmaxを超えると、整流回路11(受電電力削減回路11a)に対して受電電力削減信号Sprを出力すると共に、MCU16に対して電圧過剰信号Seを出力(アサート)する。また、コンパレータ133は、Paの電圧と、基準電圧発生回路131で生成した電圧変換回路12が動作可能な最小電圧Vminを比較し、Paの電圧が最小電圧Vminを下回ると、MCU16に対して電圧不足信号Ssを出力する。さらに、コンパレータ134は、Paの電圧と、0V近傍の電圧Voを比較し、Paの電圧が0V近傍の電圧Voであれば、MCU16に対して、電圧無し信号Snを出力する。
なお、電圧過剰信号Se,電圧不足信号Ssおよび電圧無し信号Snの全てがネゲートされている時は、電圧適正状態である。また、電圧無し信号Snがアサートされている場合は、他の電圧不足信号Ssおよび電圧過剰信号Seがどうであれ、受電無し状態になる。ここで、使用電力の検出は、ノードPaの電圧を検出する手法の他に、例えば、電圧変換回路12から流れる電流量を検出する手法などを適用することもできる。また、A/Dコンバータ等を利用して、ノードPaの電圧、或いは、電圧変換回路12から流れる電流量をデジタル変換してMCU16に取り込み、コンパレータ132〜134と同等の機能をソフトウェアで実現することも可能である。以上により、前述した受電状態判定回路13および使用電力計算回路14の動作を実現することができる。
図6は、図3に示す整流回路の一例を示すブロック図である。図6に示されるように、整流回路11は、受電電力削減回路11a,整流部11bおよびキャパシタC1を含む。整流部11bは、4つのダイオードD1〜D4を含み、ブリッジ整流を行うようになっており、整流された電圧は、キャパシタC1により平滑されて、電圧変換回路12に出力される。すなわち、受電アンテナ10からの交流電圧は、整流部11bおよびキャパシタC1により平滑されて、電圧変換回路12に出力される。
受電電力削減回路11aは、2つのnチャネル型MOS(nMOS)トランジスタQ1,Q2を含み、例えば、前述した受電電力削減信号Sprがアサート(出力)されて高レベル『H』になると、nMOSトランジスタQ1,Q2がオンする。これにより、受電アンテナ10からの交流電圧(電力)が遮断され、受電電力を削減することができる。なお、受電電力削減信号Sprがネゲートされているとき、受電電力削減信号Sprは、低レベル『L』になってnMOSトランジスタQ1,Q2はオフし、受電アンテナ10からの交流電圧は、そのまま整流部11bに入力される。
すなわち、受電状態が「電力適正」または「電力不足」のとき、受電状態判定回路13からの受電電力削減信号Sprはネゲートされ、トランジスタQ1,Q2はオフ状態になり、通常の整流回路11としての動作を行う。そして、受電状態が「電力過剰」になると、受電状態判定回路13からの受電電力削減信号Sprがアサートされ、トランジスタQ1,Q2がオン状態になって受電アンテナ10の出力が短絡し、電力を受け取らなくなる。これにより、受電電力の削減を実現することができる。
なお、図6に示す整流回路11は、単なる例であり、受電電力削減回路11aおよび整流部11bは、図6のものに限定されず、様々な構成を適用することができる。例えば、整流部11bとしてトランジスタを使用し、コンパレータにより電力を比較するように構成してもよく、さらに、使用電力計算回路14を、整流回路11の前段に設けるといった様々な変更および変形が可能なのはいうまでもない。
或いは、受電電力削減回路11aとして、例えば、「電力過剰」の状態の受電装置1において、受電アンテナ(受電共振コイル)10のL成分やC成分を調整して受電コイルの共振周波数を変更し、受電電力を低減することも可能である。
図7は、図3に示す受電装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。受電装置1では、まず、ステップST30において、一定時間待ち、ステップST31に進んで、受電状態判定回路13からの判定結果(受電状態)を読み出す。次に、ステップST32に進んで、受電状態が「受電無し」かどうかを判定し、受電状態が「受電無し」であると判定すると、ステップST30に戻って、同様の処理を繰り返す。
ステップST32において、受電状態が「受電無し」ではないと判定すると、ステップST33に進んで、通信回路15により、取得した受電状態を送電装置2に通知し、ステップST30に戻って、同様の処理を繰り返す。以上の動作により、受電装置1が送電装置2から電力を受けている間、受電装置1の受電状態は、定期的に送電装置2に通知されることになる。
図8は、送電装置の第1実施例を示すブロック図である。図8に示されるように、第1実施例の送電装置2は、通信回路20、MCU21、ROM22、RAM23、送電アンテナ24、増幅器25、発振器26および通信アンテナ27を含む。通信回路(送電側通信回路)20は、例えば、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)ローエナジー(Low Energy:BLE)等を適用して受電装置1との間で無線通信を行うためのものである。MCU(送電側MCU)21は、例えば、通信回路20、ROM22、RAM23、増幅器25および発振器26に接続され、例えば、送電電力等の様々な制御を行う。ここで、MCU21、増幅器25および発振器26は、例えば、通信回路20で受け取った受電装置1の情報(受電電力,電力状態)に基づいて、送電電力を制御する送電電力制御部を形成する。
送電アンテナ24は、例えば、磁界共鳴や電界共鳴といった強結合系の共振を利用し、受電アンテナ10を介して受電装置1に無線で電力を伝送するためのものである。なお、前述したように、本実施例の適用は、強結合系の共振を利用したものに限定されず、1つの送電装置2(送電アンテナ24)からの電力を、複数の受電装置1(受電アンテナ10)に対して同時に無線で伝送可能であれば、電磁誘導等を利用したものでもよい。
発振器26は、送電に使用する電磁波の周波数を生成し、増幅器25は、発振器26からの電磁波を増幅し、送電アンテナ24を介して出力する。なお、通信回路20は、例えば、複数の受電装置1からの受電状態(受電電力の情報)等を受信するために使用されるが、他に様々なデータの遣り取りを行うことができるのはいうまでもない。なお、図8に示す送電装置2は、単なる例であり、様々な変更および変形が可能であり、また、それぞれの部品は、1つのパッケージとして形成することもできる。すなわち、通信回路20、MCU21、ROM22およびRAM23として、これらの部品が一体化されたSoC(System on Chip)を適用してもよく、また、後述する制御フローを組み込んだロジック回路を適用してもよい。また、通信回路20は、例えば、受電装置1からのデータを受け取る受信機能のみ有する受信機とすることも可能である。
ここで、送電装置2は、通信回路20により定期的に受電装置1の状態(受電状態)を受け取り、送電装置2からの電力を受け取る受電装置1が存在する場合には、発振器26および増幅器25を動作させ、送電アンテナ24を介して送電を開始する。また、通信回路20により受電装置1の受電状態を1つも取得できない、すなわち、送電装置2からの電力を受け取る受電装置1が存在しない場合には、発振器26および増幅器25を停止して送電を終了する。
そして、複数の受電装置1の受電状態を確認して、全ての受電装置1が「電力過剰」状態を通知している場合には、例えば、増幅器25の増幅率を低下させることで送電電力を減少する。また、少なくとも1つの受電装置1が「電力不足」状態を通知している場合には、例えば、増幅器25の増幅率を上昇させることで送電電力を増大する。なお、第1実施例の送電装置2における処理は、前に、図8を参照して説明した通りである。
図9は、送電装置の第2実施例を示すブロック図である。図9と、上述した図8の比較から明らかなように、第2実施例の送電装置2'は、第1実施例の送電装置2に対してタイマ28が追加されている。上述した第1実施例の送電装置2は、例えば、受電装置1が搭載する電池の電力がほぼ全て消費され、受電装置1の通信回路15を駆動して受電状態(「電力不足」)を送電装置2に伝えることができないと、送電装置2は送電電力を出力しない。
第2実施例の送電装置2'は、受電装置1が存在しないと判断される場合でも、常に(所定時間だけ)電力を送電し、このような電池の電力がほぼ全て消費された受電装置1に対しても電力を伝送可能とするものである。なお、受電装置1およびその処理は、図3〜図7を参照して説明したのと同様のものを適用することができる。また、通信回路20、MCU21、ROM22およびRAM23に加え、タイマ28も含めてSoCとして一体化することも可能なのはいうまでもない。
ここで、第2実施例の送電装置2'の処理は、受電装置の存在を検出していない場合の処理と、受電装置の存在を検出した場合の処理に分けて考えることができ、受電装置の存在を検出した場合の処理は、図2を参照して説明したものを適用することができる。なお、初期状態では、例えば、送電装置2における発振器26および増幅器25を停止しておき、受電装置1の存在を検出していないとして処理を開始する。
図10は、受電装置の存在を検出していない場合における送電装置の処理の一例を説明するためのフローチャートであり、第2実施例の送電装置2'における受電装置の存在を検出していない場合の処理の一例を説明するためのものである。第2実施例の送電装置2'では、まず、ステップST40において、例えば、タイムアウト時間を60秒に設定してタイマ28をスタートさせ、ステップST41に進む。なお、ステップST40において設定するタイムアウト時間は、後述するステップST46で設定するタイムアウト時間(3秒)よりも十分長ければ、任意の時間とすることができる。ステップST41では、一定時間、送電装置2'の通信回路20を動作させ、受電装置1からの受電状態情報(受電電力の情報)を受け取り、ステップST42に進んで、「電力過剰」以外の受電状態情報を少なくとも1つ取得したかどうかを判定する。
ステップST42において、「電力過剰」以外の受電状態情報を少なくとも1つ取得した、すなわち、電力を必要とする受電装置1が少なくとも1つあったと判定すると、ステップST43に進んで送電を開始し、ステップST44に進む。ここで、ステップST44は、例えば、受電装置1の存在を検出したときの処理の一例である図2に対応し、この図2に示すフローチャートの処理に移行する。
一方、ステップST42において、「電力過剰」以外の受電状態情報を1つも取得していないと判定すると、ステップST45に進み、タイマ28がタイムアウトかどうかを判定する。ステップST45において、タイマ28がタイムアウト(60秒経過)したと判定すると、ステップST46に進み、例えば、タイムアウト時間を3秒に設定してタイマ28をスタートさせ、ステップST47に進む。なお、ステップST45において、タイマ28がタイムアウトしていないと判定すると、ステップST41に戻り、上述した処理を繰り返す。
ステップST47では、送電電力を最大として送電を開始し、ステップST48に進んで、タイマ28がタイムアウトかどうかを判定し、タイマ28がタイムアウト(3秒経過)したと判定すると、ステップST49に進み、送電を停止してステップST40に戻る。また、ステップST48において、タイマ28がタイムアウトしていないと判定すると、そのまま送電を継続する。
このように、第2実施例によれば、例えば、受電装置1が搭載する電池の電力がほぼ全て消費され、受電装置1の通信回路15を駆動して現在の受電状態を送信できない場合でも、送電装置2は、一定時間間隔で電力を送電することになる。そして、受電装置1は、この一定時間間隔で送電された電力を受け取ることにより、通信回路15が動作できるまでの電力を蓄えて受電状態を送電装置2に伝え、通常の受電状態とすることができる。
図11は、受電装置の存在を検出した場合における送電装置の処理の一例を説明するためのフローチャートであり、第2実施例の送電装置2'における受電装置の存在を検出した場合の処理の一例を説明するためのものである。第2実施例の送電装置2'では、まず、ステップST50において、一定時間、送電装置2'の通信回路20を動作させ、電力を必要としている受電装置1の受電状態情報を受け取り、ステップST51に進む。ステップST51において、受電状態情報を1つでも受け取ることができるかどうかを判定し、受電状態情報を1つも受け取れないと判定すると、受電装置1が1つも存在しないとして、ステップST52に進んで送電を停止し、ステップST53に進む。ここで、ステップST53は、例えば、受電装置1の存在を検出しなかったときの処理の一例である図10に対応し、この図10に示すフローチャートの処理に移行する。
一方、ステップST51において、少なくとも1つの受電装置1からの受電状態情報を受け取ることができたと判定すると、ステップST54に進んで、全ての受電装置1が「電力過剰」かどうかを判定する。ステップST54において、全ての受電装置1が「電力過剰」であると判定すると、ステップST55に進み、現在の送電電力が、その送電装置2'にとって最小値かどうかを判定する。ステップST55において、現在の送電電力が最小値ではないと判定すると、ステップST56に進んで、送電電力を下げてから、ステップST50に戻り、上述したのと同様の処理を繰り返す。また、ステップST55において、現在の送電電力が最小値であると判定すると、ステップST52に進んで送電を停止し、ステップST53に進む。
次に、ステップST54において、全ての受電装置1が「電力過剰」ではないと判定すると、ステップST57に進んで、少なくとも1つの受電装置1が「電力不足」かどうかを判定する。ステップST57において、少なくとも1つの受電装置1が「電力不足」であると判定すると、ステップST58に進んで、現在の送電電力が、その送電装置2'にとって最大値かどうかを判定し、最大値であると判定すると、ステップST50に戻る。また、ステップST58において、現在の送電電力が最大値ではないと判定すると、ステップST59に進んで、送電電力を上げてから、ステップST50に戻り、上述したのと同様の処理を繰り返す。
このように、第2実施例によれば、送電装置2'は、受電装置1を検出できないときは、ほとんどの時間は送電を停止することができる。さらに、上述したように、受電装置1は、自身の電力が低く受電状態を通信(送信)できない場合でも、送電装置2'から最小限の電力供給を受け取って通信回路15等を動作させ、受電状態を送電装置2'に伝えることが可能になる。
上述したように、本実施例によれば、1つの送電装置から複数の受電装置に対して、電力をワイヤレスで同時に伝送可能なワイヤレス電力伝送システムにおいて、無駄な電力の消費を抑えつつ、全ての受電装置に対して適切な電力を同時に供給することができる。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
1 受電装置
2,2' 送電装置
10 受電アンテナ
11 整流回路
11a 受電電力削減回路
12 電圧変換回路
13 受電状態判定回路
14 使用電力計算回路
15 通信回路(受電側)
16 MCU(受電側)
17 ROM(受電側)
18 RAM(受電側)
19 通信アンテナ(受電側)
20 通信回路(送電側)
21 MCU(送電側)
22 ROM(送電側)
23 RAM(送電側)
24 送電アンテナ
25 増幅器
26 発振器
27 通信アンテナ(送電側)
28 タイマ

Claims (9)

  1. 複数の受電装置に対して、電力をワイヤレスで同時に伝送可能な送電装置であって、
    前記受電装置の受電電力の情報を無線で受け取る送電側通信回路と、
    前記送電側通信回路で受け取った前記受電装置の受電電力の情報に基づいて、送電電力を制御する送電電力制御部と、
    前記送電電力を出力する送電アンテナと、を有し、
    前記送電電力制御部は、
    全ての前記受電装置において、最も大きな電力が求められる受電装置の受電電力の情報に基づいて送電電力を制御し、
    全ての前記受電装置が電力過剰の場合、現在の送電電力が最小値でなければ、送電電力を下げるように制御し、
    全ての前記受電装置が電力過剰ではなく、少なくとも1つの前記受電装置が電力不足の場合、現在の送電電力が最大値でなければ、送電電力を上げるように制御する、
    ことを特徴とする送電装置。
  2. さらに、
    時間設定が可能なタイマを有し、
    前記送電電力制御部は、前記送電側通信回路が前記受電装置の受電電力の情報を1つも受け取れないとき、前記タイマにより設定された時間に基づいて送電電力を出力するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の送電装置からの電力を、ワイヤレスで受電可能な受電装置であって、
    前記送電装置からの電力を受け取る受電アンテナと、
    前記受電アンテナで受け取った交流電圧を直流電圧に整流する整流回路と、
    前記受電装置が必要とする必要電力、および、前記送電装置から受け取る受電電力に基づいて、前記受電電力を制御する受電電力制御部と、
    前記受電電力の情報を前記送電装置に無線で送信する受電側通信回路と、を有し、
    前記受電電力制御部は、前記送電装置から受け取る前記受電電力が所定値を超えるとき、その所定値を超えた過剰な電力を前記受電装置内で削減する、
    ことを特徴とする受電装置。
  4. 前記受電電力制御部は、前記受電電力が所定値を超えるとき、その所定値を超えた過剰な電力を、前記受電アンテナを短絡して削減する受電電力削減回路を含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の受電装置。
  5. 前記受電電力制御部は、前記受電電力が所定値を超えるとき、その所定値を超えた過剰な電力を、前記受電アンテナのL成分またはC成分を調整して共振周波数を変更して行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の受電装置。
  6. 1つの送電装置と、前記送電装置からの電力をワイヤレスで同時に受電可能な複数の受電装置と、を含むワイヤレス電力伝送システムであって、
    前記送電装置は、請求項1または請求項2に記載の送電装置であり、
    前記受電装置は、請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の受電装置である、
    ことを特徴とするワイヤレス電力伝送システム。
  7. 前記送電装置から前記受電装置への電力伝送は、前記送電アンテナと前記受電アンテナの間の磁界共鳴を利用して行う、
    ことを特徴とする請求項6に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  8. 1つの送電装置からの電力をワイヤレスで同時に複数の受電装置に伝送するワイヤレス電力伝送方法であって、
    前記送電装置は、
    前記受電装置の受電電力の情報を無線で受け取り、
    受け取った前記受電装置の受電電力の情報に基づいて、送電電力を制御し、
    全ての前記受電装置において、最も大きな電力が求められる受電装置の受電電力の情報に基づいて送電電力を制御し、
    全ての前記受電装置が電力過剰の場合、現在の送電電力が最小値でなければ、送電電力を下げるように制御し、
    全ての前記受電装置が電力過剰ではなく、少なくとも1つの前記受電装置が電力不足の場合、現在の送電電力が最大値でなければ、送電電力を上げるように制御し、
    前記受電装置は、
    前記送電装置から受け取る前記受電電力が所定値を超えるとき、その所定値を超えた過剰な電力を前記受電装置内で削減する、
    ことを特徴とするワイヤレス電力伝送方法。
  9. 前記送電装置は、前記受電装置の受電電力の情報を1つも受け取れないとき、所定の時間に基づいて送電電力を出力するように制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載のワイヤレス電力伝送方法。
JP2017098013A 2017-05-17 2017-05-17 送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法 Active JP6939080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098013A JP6939080B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法
US15/979,637 US10998769B2 (en) 2017-05-17 2018-05-15 Power transmission circuitry, power reception circuitry, wireless power transmission system, and wireless power transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098013A JP6939080B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196236A JP2018196236A (ja) 2018-12-06
JP6939080B2 true JP6939080B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64272784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098013A Active JP6939080B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10998769B2 (ja)
JP (1) JP6939080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6914746B2 (ja) * 2017-06-28 2021-08-04 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
DE102020118575B4 (de) * 2020-07-14 2022-03-03 Infineon Technologies Ag Nahfeldkommunikationsvorrichtung, elektronische Vorrichtung zum Bereitstellen einer Substanz, Verfahren zum Betreiben einer Nahfeldkommunikationsvorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Substanz

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899882B2 (en) * 2010-12-20 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Wireless power peer to peer communication
JP5447413B2 (ja) * 2011-03-16 2014-03-19 株式会社ダイフク 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2012223070A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Sony Corp 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム
US9270124B2 (en) 2011-06-30 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contactless power supply device
TW201310933A (zh) 2011-08-31 2013-03-01 Alpha Microelectronics Corp 一種一對多點的無線共振能量傳輸系統
US9923386B1 (en) * 2012-07-06 2018-03-20 Energous Corporation Systems and methods for wireless power transmission by modifying a number of antenna elements used to transmit power waves to a receiver
US20180048178A1 (en) * 2013-06-25 2018-02-15 Energous Corporation System and methods of using electromagnetic waves to wirelessly deliver power to electronic devices
KR101848303B1 (ko) * 2012-07-10 2018-04-13 삼성전자주식회사 전력 전송을 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 전력 송신기
JP2014138507A (ja) 2013-01-17 2014-07-28 Canon Inc 受電機器、その制御方法及びプログラム
JP6110236B2 (ja) 2013-07-02 2017-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受電装置及び非接触給電システム
JP6230318B2 (ja) * 2013-07-29 2017-11-15 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、及びプログラム
US9769869B2 (en) * 2013-11-11 2017-09-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Non-contact type power supply apparatus and non-contact type power supply method
JP2015126691A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日東電工株式会社 回路装置、携帯機器、及び充電システム等
US9966784B2 (en) * 2014-06-03 2018-05-08 Energous Corporation Systems and methods for extending battery life of portable electronic devices charged by sound
US10298069B2 (en) 2015-03-31 2019-05-21 Tdk Corporation Wireless power receiving device and wireless power transmission device
JP2016220394A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6415742B2 (ja) * 2015-10-08 2018-10-31 三菱電機株式会社 室内機および空気調和機
WO2017061030A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 富士通株式会社 電力伝送システム、及び、送電器
US10498171B2 (en) * 2015-10-12 2019-12-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Wireless power receiver voltage control enabling simultaneous communications to transmitter in over-voltage state
WO2018179442A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 富士通株式会社 無線電力伝送システム、無線電力伝送方法および無線電力伝送プログラム、並びに、送電器および受電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018196236A (ja) 2018-12-06
US20180337558A1 (en) 2018-11-22
US10998769B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10804746B2 (en) Method and apparatus for controlling wireless charging during mode transition of a wireless power receiving device
US11336124B2 (en) Method for transmitting signal by wireless power transmitter in wireless charging system, wireless power transmitter and wireless power receiver
US10205353B2 (en) Apparatus and method for charging control in wireless charging system
US10418860B2 (en) Method for generating load of wireless power receiver in wireless charging system and wireless power receiver
JP6200167B2 (ja) 受電装置、受電電力調整方法、受電電力調整プログラム、及び半導体装置
US20180159371A1 (en) Method and electronic device for performing wireless charging
JP6264843B2 (ja) 非接触給電装置および非接触給電システム
KR20160020372A (ko) 무선 충전에서의 교차 연결 판단 방법
KR102145903B1 (ko) 무선 충전 시스템의 충전 제어 장치 및 방법
CN112202250B (zh) 一种无线充电控制方法、装置以及无线充电系统
JP6939080B2 (ja) 送電装置、受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびワイヤレス電力伝送方法
TW201817126A (zh) 用於後續接收器之無線電力充電之設備及方法
JP6176547B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
US10454309B2 (en) Wireless power transmitter and method of controlling the same
CN115051424A (zh) Nfc充电
CN110875636A (zh) 系统控制的无线电力最大效率跟踪
KR102665363B1 (ko) 하이브리드형 무선 전력 수신 장치, 하이브리드형 무선 전력 수신 장치에서의 무선 전력 신호 제어 방법, 및 이와 관련된 자기 공명식 무선 전력 수신 장치
CN212435407U (zh) 锂电池无线充电控制系统
WO2018179442A1 (ja) 無線電力伝送システム、無線電力伝送方法および無線電力伝送プログラム、並びに、送電器および受電器
JP6183671B2 (ja) 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置
Zhu et al. Enhancement Method of Efficiency and Working Range in Bio-Implant Wireless Power Transfer
KR20150053536A (ko) 하이브리드형 무선 전력 수신 장치, 하이브리드형 무선 전력 수신 장치에서의 무선 전력 신호 제어 방법, 및 이와 관련된 자기 공명식 무선 전력 수신 장치
CN113224857A (zh) 一种无线充电方法及无线充电系统
KR20220112428A (ko) 무선으로 전력을 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2013516946A (ja) スイッチングモードパワーサプライ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150