JP5755067B2 - 無線給電システム、及び無線給電方法 - Google Patents

無線給電システム、及び無線給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5755067B2
JP5755067B2 JP2011159226A JP2011159226A JP5755067B2 JP 5755067 B2 JP5755067 B2 JP 5755067B2 JP 2011159226 A JP2011159226 A JP 2011159226A JP 2011159226 A JP2011159226 A JP 2011159226A JP 5755067 B2 JP5755067 B2 JP 5755067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
unit
feeding device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011159226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050323A (ja
JP2012050323A5 (ja
Inventor
塩野入 豊
豊 塩野入
康一郎 鎌田
康一郎 鎌田
美沙子 佐藤
美沙子 佐藤
修平 前田
修平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011159226A priority Critical patent/JP5755067B2/ja
Publication of JP2012050323A publication Critical patent/JP2012050323A/ja
Publication of JP2012050323A5 publication Critical patent/JP2012050323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755067B2 publication Critical patent/JP5755067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、無線給電システム、及び無線給電方法に関する。
近年、電気を原動力とする電子デバイスは、携帯電話、ノート型のパーソナルコンピュータなどのモバイル機器に代表されるように、携帯して利用することが多い。
また、環境面においてもクリーンで安全であるとの観点から、電気を原動力とした自転車や自動車などの移動手段が開発されている。
このように携帯先で、または移動しながら用いる電子デバイスや移動手段においては、各戸に配電されている商用電源から常に有線で電力を供給することは困難である。よって、携帯用電子デバイスや移動手段は、あらかじめ商用電源から電力を充電したバッテリーを搭載し、該バッテリーより電力を供給することによって動作している。
よって電子デバイスの動作時間はバッテリーの蓄電量によって制限され、利用者は、連続して長時間利用するには、予備のバッテリーを用意するか、移動先においてバッテリーを再充電できる商用電源を探す必要があった。
そのため、商用電源のない場合でもバッテリーへの給電が行えるように、非接触方式による給電システムが提案され、障害物の課題等も考慮した、より高効率な給電システムが研究されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−119246号公報
しかしながら、非接触方式による給電システムにおいては、非接触であるがゆえに電力を受ける側(受電側)である給電利用者の特定や管理、受電体への電力の供給量の制御などが困難であるという課題がある。
また、上記課題を達成するために様々な機能を有する回路を追加すると、給電システムにおいて、装置の複雑化、大型化を招き、製造コストも増加してしまう恐れがある。
従って、装置の複雑化、大型化を招くことなく、受電側の給電利用者にとってより利便性が高い給電システム、給電方法を提供することを目的の一とする。
給電を行う側(送電側)の給電提供者(事業者)においても、電力を無駄なく供給できる給電システム、給電方法を提供することを目的の一とする。
受電側の給電利用者の特定や管理、受電体への電力の供給量の適正な制御を行うことによって、利用者及び提供者双方において効率のよい給電サービスを可能とする給電システム、給電方法を提供することを目的の一とする。
給電装置と受電体とで行われる無線給電において、受電体は、給電装置に周波数の異なる複数の信号を用いた位置及び共鳴周波数検出用信号を送信し、給電装置は受信した位置及び共鳴周波数検出用信号より受電体が固有する共鳴周波数を検出し、該情報に基づいて、受電体に送信する電力信号(送電する電力信号ともいう)の周波数を制御する。
また、給電装置は、受電体の識別情報を受信することにより、受電体を識別し管理することもできる。
以下において、本明細書に開示する無線給電の手段を簡単に説明する。無線給電の一例にアンテナを用いた給電方法がある。ある決まったアンテナ形状に対しては、給電装置から受電体へ給電される電力の伝送効率は、送信する電力信号の周波数、給電装置と受電体との間の距離、及び受電体が固有に有する共鳴周波数等に依存する。
なお、本明細書において、給電装置と受電体との間の距離とは、給電装置に設けられるアンテナと受電体のアンテナとの最短距離である。
送信する電力信号の周波数をある任意の固定値fとした場合、給電装置から受電体へ給電される電力の伝送効率は、給電装置と受電体との間のある距離dMAX(0)において最大値を示す。
また、給電装置から受電体へ給電される電力の伝送効率が最大値を示す距離dMAXは、送信する電力信号の周波数fの値により異なり、それぞれの電力信号の周波数fにおいて固有の距離dMAXを有する。
よって、給電装置と受電体との間の距離を任意の固定値dとした場合、給電装置から受電体へ給電される電力の伝送効率が最大値を示す送信する電力信号の周波数fMAX(0)を決定できる。
本明細書において、給電装置と受電体との間の距離dに対して、電力の伝送効率が最大となるfMAX(a)を共鳴周波数として定義する。
本明細書に開示する無線給電方法において、受電体は給電装置に周波数の異なる複数の信号を送信する。
本明細書において、基準となる周波数の信号をベースキャリアf、ベースキャリアfを基にして分周回路とスイッチによって生成される、ベースキャリアより強度の弱い周波数の信号f(例えばf−(f/16)、f−(f/32)など)をサブキャリアfと定義する。
ベースキャリアそのものを異なる周波数のベースキャリアに調整して、異なる周波数の複数の信号を生成するには、電源回路等といった電圧を調節して周波数を調整する回路が必要となる。このような回路の追加は、給電システムにおいて、装置の複雑化、大型化を招き、製造コストも増加してしまう恐れがある。
本明細書に開示する無線給電方法において、受電体が送信する周波数の異なる複数の信号は、ベースキャリアfを基にして生成される複数のサブキャリアfを用いる。サブキャリアfは、ミキサと分周回路との間に設けるスイッチによってベースキャリアfから調整することができる。
ミキサと分周回路との間にスイッチを設け、複数の異なるサブキャリアを効果的に用いることで、電源回路等といった電圧を調節して周波数を調整する回路の増設をしなくともよいので、装置の複雑化や大型化、それに伴う製造コストの増加を抑制することができる。
給電装置は受電体から送信された周波数の異なる複数の信号を受信する。そして、給電装置は受信した周波数の異なる複数の信号のそれぞれの強度を検知し、強度が大きい信号の周波数を判別する。
ここで、強度の大きい信号の周波数とは、電圧振幅が大きい信号の周波数と言い換えることができる。つまり、強度が最も大きい信号の周波数は、最も電圧振幅が大きい信号の周波数となり、該周波数が共鳴周波数ということになる。
なお、給電装置は、受信した周波数の異なる複数の信号から、各信号の強度を判別するとともに、周波数と強度から、受電体の位置も把握することができる。受電体の位置とは、給電装置と受電体との距離と言い換えることができる。
給電装置が共鳴周波数を把握すると、給電装置は受電体へ、その共鳴周波数で電力信号を送信する。
従って、給電装置は、電力伝送効率の高い最適な周波数で受電体に電力信号を送信することによって、電力を無駄なく受電体へ供給することができる。
以下において、本明細書に開示する無線給電の構成を簡単に説明する。受電体及び給電装置は互いから発信される電磁波を送受信する送受信回路部と送受信する電磁波の電気信号を処理する信号処理回路部とを有し、受電体の信号処理回路部は、給電装置から受電する電力を制御する受電制御機能を備え、給電装置の信号処理回路部は、給電装置と受電体との距離及び共鳴周波数を把握するための機能である位置及び共鳴周波数検出機能と、受電体へ送信する電力を制御するための機能である送電制御機能を備える。
受電体は受電装置部と電源負荷部を有し、受電装置部の蓄電部に蓄積された電力を用いて電源負荷部を動作させることができる。本明細書において受電体とは、受電した電力を原動力として動作する物体を指し、携帯電話などの携帯用電子デバイスや、電力を用いて電動機により動く移動手段(自動車、原動機付き自転車、航空機、船舶、鉄道車両)などを含む。
本明細書に開示する給電システムの一形態は、給電装置と、受電装置部を含む受電体とを有し、給電装置は、電磁波を送受信する給電装置用送受信回路部と、給電装置用送受信回路部が送受信する電磁波の電気信号を処理する給電装置用信号処理回路部と、受電体に送信する電力を供給する電源部とが設けられ、給電装置用信号処理回路部は受電体の位置及び共鳴周波数を検出する位置及び共鳴周波数検出機能と、受電体へ送信する電力を制御する送電制御機能とを有し、受電装置部は、電磁波を送受信する受電装置部用送受信回路部と、受電装置部用送受信回路部が送受信する電磁波の電気信号を処理する受電装置部用信号処理回路部と、給電装置から送信された電力を蓄積し、電源負荷部が消費する電力を供給する二次電池を含む蓄電部とが設けられ、受電装置部用送受信回路部は、アンテナ回路、整流回路、ミキサ、復調回路、発振回路、分周回路、及びスイッチを含み、スイッチはミキサと分周回路との間に設けられ、受電装置部用信号処理回路部は給電装置から受電する電力を制御する受電制御機能を有する。
本明細書に開示する給電システムの他の一形態は、給電装置と、受電装置部を含む受電体とを有し、給電装置は、電磁波を送受信する給電装置用送受信回路部と、給電装置用送受信回路部が送受信する電磁波の電気信号を処理する給電装置用信号処理回路部と、受電体に送信する電力を供給する電源部とが設けられ、給電装置用信号処理回路部は受電体の位置及び共鳴周波数を検出する位置及び共鳴周波数検出機能と、受電体へ送信する電力を制御する送電制御機能とを有し、受電装置部は、電磁波を送受信する受電装置部用送受信回路部と、受電装置部用送受信回路部が送受信する電磁波の電気信号を処理する受電装置部用信号処理回路部と、給電装置から送信された電力を蓄積し、電源負荷部が消費する電力を供給する二次電池を含む蓄電部と、二次電池の電圧、電流、又は電圧及び電流を検出する検出部とが設けられ、受電装置部用送受信回路部は、アンテナ回路、整流回路、ミキサ、復調回路、発振回路、分周回路、及びスイッチを含み、スイッチはミキサと分周回路との間に設けられ、受電装置部用信号処理回路部は給電装置から受電する電力を制御する受電制御機能を有する。
上記構成において、給電装置用送受信回路部は、アンテナ回路、整流回路、変調回路、復調回路、発振回路、及び電源回路を含む構成とすることができる。
上記構成において、受電体は受電装置部用信号処理回路部によって読み出される識別情報を記憶するメモリ部を有し、給電装置用信号処理回路部は識別情報を識別する識別機能を有する構成とすることができる。
本明細書に開示する給電方法の一形態は、受電体が周波数の異なる複数のサブキャリアを用いて位置及び共鳴周波数検出用信号を給電装置に送信し、給電装置が位置及び共鳴周波数検出用信号を受信し、受電体の位置及び共鳴周波数を検出する第1のステップと、給電装置が受電体の位置及び共鳴周波数に基づき送信する電力信号の周波数を調整し受電体に電力を送信する第2のステップと、受電体が給電装置から送信された電力を受電し、蓄電部の二次電池に蓄積する第3のステップとを有する。
受電体は、位置及び共鳴周波数検出用信号として、周波数の異なる複数の信号を送信し、給電装置は該周波数の異なる複数の信号を受信し、周波数の異なる複数の信号それぞれの強度を検知して受電体の位置及び共鳴周波数を検出することができる。
また、受電体は、二次電池の電圧、電流、又は電圧及び電流を検出し、該検出情報に応じて、給電装置に給電要求信号又は受電終了信号を送信する構成としてもよい。
また、上記構成において、受電体の位置及び共鳴周波数を検出する第1のステップの前に、受電体の識別情報を給電装置が認識するステップを行ってもよい。
給電装置と受電体との給電において、給電装置は、受電体の位置及び共鳴周波数情報に基づいて電力伝送効率の高い最適な周波数で受電体に電力信号を送信するため、電力を無駄なく受電体へ供給することができる。
また、装置の複雑化、大型化を招くことなく、給電利用者にとってより利便性が高い給電システム、給電方法を提供することができる。
給電を行う側(送電側)の給電提供者(事業者)において、電力を無駄なく受電体へ供給できる給電システム、給電方法を提供することができる。
受電側の給電利用者の特定や管理、受電体への電力の供給量の適正な制御を行うことによって、利用者及び提供者双方において効率のよい給電サービスを可能とする給電システム、給電方法を提供することができる。
無線給電システム及び無線給電方法の一形態を説明する図。 電気信号の周波数と強度の関係を説明する図。 無線給電システム及び無線給電方法の一形態を説明する図。 無線給電システム及び無線給電方法の一形態を説明する図。 無線給電システム及び無線給電方法の一形態を説明する図。 無線給電システム及び無線給電方法の一形態を説明する図。 無線給電システム及び無線給電方法の一形態を説明する図。 無線給電システム及び無線給電方法の一形態を説明する図。 無線給電システム及び無線給電方法の一形態を説明する図。 受電体の一形態を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、第1、第2、又は第3として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、無線給電システム及び無線給電方法の一形態を図1乃至4を用いて説明する。
図1は本実施の形態における無線給電システムを構成する給電装置及び受電体の構成要素を機能ごとに別ブロックとして示している。しかし、構成要素と機能は必ずしも一対一の関係とは限らず、複数の構成要素と複数の機能が関係して給電システムとして動作することもある。
図1で示す無線給電システムにおいては、給電装置20と受電体10とは無線(電磁波)により信号を送受信し、給電装置20から受電体10へ非接触で電力を供給する。
給電装置20は、電磁波を送受信する送受信回路部210、送受信する電磁波の電気信号を処理する信号処理回路部220、及び受電体10に送信する電力を供給する電源部230を有する。
送受信回路部210は、アンテナ回路211、整流回路212、変調回路213、復調回路214、発振回路215、及び電源回路216を含む。
アンテナ回路211によって受信された電磁波(信号)は、アンテナ回路211によって電気信号に変換され、整流回路212において整流される。整流された信号は、復調回路214において復調された後、信号処理回路部220へ送られる。一方、信号処理回路部220において生成された送信用の信号は、電源回路216及び発振回路215において生成された一定の周波数の信号に従って、変調回路213がアンテナ回路211に電圧を印加することで、アンテナ回路211から電磁波(信号)が受電体10へ送信される。なお、発振回路215が発信する信号の周波数は電源回路216によって調整される。
送信用の信号が送電用の電力信号である場合、信号処理回路部220は電源部230より電力を得る。電源部230は、受電体10に電力を供給するため、電力供給網や発電システムと接続されている。
受電体10は受電装置部100と電源負荷部150とを有し、受電装置部100は、電磁波を送受信する送受信回路部110、送受信する電磁波の電気信号を処理する信号処理回路部120、メモリ部140、給電装置20から送信された電力を蓄積する二次電池131を含む蓄電部130を有する。
送受信回路部110は、アンテナ回路111、整流回路112、ミキサ113、復調回路114、発振回路115、分周回路118、及びスイッチ119を含む。
アンテナ回路111によって受信された電磁波(信号)は、アンテナ回路111によって電気信号に変換され、整流回路112において整流される。整流された信号は、復調回路114において復調された後、信号処理回路部120へ送られる。一方、信号処理回路部120において生成された送信用の信号により発振回路115は動作する。そして、発振回路115において生成された信号(ベースキャリア)は、分周回路118およびミキサ113に入力される。分周回路118は発振回路115で生成された信号の周波数を分周し、発振回路115で生成された信号の周波数よりも遅い複数の周波数の信号を生成する。スイッチ119は信号処理回路部120において生成された信号によって制御される。そして、スイッチ119により、分周回路118が生成した複数の周波数の信号のうち一つの信号が選択され、ミキサ113に送られる。ミキサ113は、発振回路115が生成した信号と、スイッチ119により選択された分周回路118が生成した複数の信号のうち一つの信号を掛け合わせる。その掛け合わされた信号(サブキャリア)はアンテナ回路111から発信され、給電装置20へ送信される。
信号処理回路部120において生成された信号により、スイッチ119は複数回選択され、選択された回数分に相当する複数の周波数の信号がミキサ113に送られて発振回路115において生成された信号と掛け合わされることで、複数のサブキャリアがアンテナ回路111から発信され、給電装置20へ送信される。
なお、分周回路118は一般的にフリップフロップ回路やラッチ回路等を複数段つなげて構成される。そして、分周回路118により生成される複数の周波数の信号は、フリップフロップ回路やラッチ回路等の段数によって決定される。例えば、分周回路118が3段のフリップフロップ回路やラッチ回路等で構成された場合、分周回路118により生成される複数の周波数の信号は3種類とすることができる。
受信された電磁波が受電用の電磁波である場合、アンテナ回路111によって電気信号に変換され、整流回路112によって整流された後、信号処理回路部120を経て蓄電部130の二次電池131に電力(電気エネルギー)として蓄積される。
二次電池131は蓄電手段であり、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等を用いることができる。
なお、図1に示すブロック図において、DC−DCコンバータを適宜設けることができる。また、蓄電部130に、電源回路や、二次電池131の過充電を防ぐように該電源回路の動作を制御する過充電制御回路を適宜設けてもよく、電源回路によって、二次電池131に蓄積された電力(電気エネルギー)を定電圧化して電源負荷部150へ供給することができる。
蓄電部130は放電制御回路を有していてもよい。放電制御回路は電源負荷部150への電力の供給または供給する電力の電力量を制御する機能を有している。放電制御回路を設けることで、必要な時に電力を供給することや、供給する電力量を調整することができる。
図1(及び図6)では図示していないが、受電装置部100は、受電装置部100に供給する電源を生成するための電源回路及び容量を有する。送受信回路部110において、アンテナ回路111が受信した信号から電源が生成される。電源の生成には整流回路が用いられる。生成された電源は送受信回路部110、信号処理回路部120およびメモリ部140に供給される。なお、蓄電部130が有する二次電池131に電力が蓄電されている場合は、二次電池131の電力が送受信回路部110、信号処理回路部120およびメモリ部140等に供給されるようになっていてもよい。二次電池131より電力を供給する構成とする場合は、上記受電装置部100に供給する電源を生成するための電源回路及び容量は設けなくてもよい。
給電装置20の信号処理回路部220は、受電体10との距離及び受電体10の共鳴周波数を検出するための位置及び共鳴周波数検出機能223と、受電体10へ送信する電力を制御する送電制御機能222を備えている。
一方、受電体10の信号処理回路部120は、給電装置20から受電する電力を制御する受電制御機能122を備えている。
受電体10に無線により電力を供給する給電装置20は、電力を供給する受電体10の位置及び共鳴周波数を検出し、該情報に基づいて、受電体10に送信する電力信号の周波数を制御する。
なお、本明細書において、給電装置20と受電体10との間の距離とは、給電装置20に設けられるアンテナと受電体10のアンテナとの最短距離である。図4に受電体10が有する受電体用アンテナ117と給電装置20が有する給電装置用アンテナ217が距離dにおいて給電を行う例を示す。図4において、受電体用アンテナ117と給電装置用アンテナ217とは距離dを有して配置され、磁界300を形成することによって給電を行っている。図4はアンテナとしてコイルアンテナを用いて、電磁誘導方式で給電を行う例であり、本明細書に開示される発明において適用することのできるアンテナ形状及び電磁波の伝送方式の一形態である。
本明細書において、給電用の電磁波の周波数に特に限定はなく、電力が伝送できる周波数であればどの帯域であっても構わない。給電用の電磁波の周波数は、例えば、135kHzのLF帯(長波)でも良いし、13.56MHzのHF帯でも良いし、900MHz〜1GHzのUHF帯でも良いし、2.45GHzのマイクロ波帯でもよい。
本明細書において、各信号(識別情報などを送信する電気信号、位置及び共鳴周波数検出用信号など)として用いる電磁波の周波数は、給電用の電磁波と同じ帯域の周波数であってもよいし、異なる帯域の周波数であってもよい。なお、異なる帯域の周波数を利用する場合は、それぞれの周波数に対応したアンテナを備えていることが望ましい。
本明細書において、電磁波の伝送方式は電界結合方式、電磁誘導方式、共鳴方式、マイクロ波方式など様々な種類があるが、適宜選択すればよい。ただし、雨や泥などの、水分を含んだ異物によるエネルギーの損失を抑えるためには、周波数が低い帯域、具体的には、短波である3MHz〜30MHz、中波である300kHz〜3MHz、長波である30kHz〜300kHz、及び超長波である3kHz〜30kHzの周波数を利用した電磁誘導方式、共鳴方式を用いることが望ましい。
無線給電の一例にアンテナを用いた給電方法がある。ある決まったアンテナ形状に対しては、給電装置20から受電体10へ給電される電力の伝送効率は、送信する電力信号の周波数、給電装置20と受電体10との間の距離、及び受電体10が固有に有する共鳴周波数等に依存する。
送信する電力信号の周波数をある任意の固定値fとした場合、給電装置から受電体へ給電される電力の伝送効率は、給電装置と受電体との間のある距離dMAX(0)において最大値を示す。
また、給電装置から受電体へ給電される電力の伝送効率が最大値を示す距離dMAXは、送信する電力信号の周波数fの値により異なり、それぞれの電力信号の周波数fにおいて固有の距離dMAXを有する。
従って、給電装置20と受電体10との間の距離を任意の固定値dとした場合、給電装置20から受電体10へ給電される電力の伝送効率が最大値を示す送信する電力信号の周波数fMAX(0)を決定できる。
以上のように、給電装置20と受電体10との間の距離を任意の固定値dとした場合、電力伝送効率が最大となる周波数(共鳴周波数)は一意に決めることができる。本明細書が開示する無線給電システムにおいては、電力伝送効率が最大となるような共鳴周波数を求めるために、受電体は給電装置に周波数の異なる複数の信号を送信する。受電体から給電装置に送信される周波数の異なる信号(サブキャリア)は無線給電に用いているベースキャリアを基に生成されることを特徴とする。
そして、給電装置20は受電体10から送信された周波数の異なる複数の信号(サブキャリア)を受信する。次に、給電装置20は受信した周波数の異なる複数の信号(サブキャリア)から、最も強度の大きい周波数の信号(共鳴周波数)を選別する。さらに、給電装置20はその共鳴周波数で、電力を伝送する信号を受電体10に送信する。
以上のように、電力伝送効率の高い最適な周波数(共鳴周波数)で受電体に電力信号を送信することによって、給電装置は、電力を無駄なく受電体へ供給することができる。
よって、受電体は、給電装置との位置及び共鳴周波数を検出するための信号として、給電装置に周波数の異なる複数の信号を送信する。
図2を用いて、本明細書で定義するサブキャリアについて説明する。ミキサ113により、発振回路115が生成する基準となる周波数の信号ベースキャリアfと、分周回路118が生成する複数の周波数の信号とを、掛け合わせることで、複数のサブキャリアfs−2、fs−1、fs+1、fs+2・・を生成する。サブキャリアの周波数はベースキャリアfの周波数に対して一定間隔の周波数となる。また、サブキャリアの強度はベースキャリアの強度よりも小さい。
ベースキャリアそのものを異なる周波数のベースキャリアに調整して、異なる周波数の複数の信号を生成するには、電源回路等といった電圧を調節して周波数を調整する回路が必要となる。このような回路の追加は、給電システムにおいて、装置の複雑化、大型化を招き、製造コストも増加してしまう恐れがある。
本実施の形態において、受電体が送信する周波数の異なる複数の信号は、ベースキャリアfを基にして生成される複数のサブキャリアfを用いる。サブキャリアfは、ミキサ113と分周回路118との間に設けるスイッチ119によってベースキャリアfから調整することができる。
ミキサ113と分周回路118との間にスイッチ119を設け、複数の異なるサブキャリアを効果的に用いることで、電源回路等といった電圧を調節して周波数を調整する回路の増設をしなくともよいので、装置の複雑化や大型化、それに伴う製造コストの増加を抑制することができる。
図3に無線給電方法の一形態をフローチャートとして示す。なお給電装置Kは図1における給電装置20、受電体Jは図1における受電体10に相当する。
まず、受電体Jから位置及び共鳴周波数検出用信号を給電装置Kに送信する(JB1位置及び共鳴周波数検出用信号送信)。位置及び共鳴周波数検出用信号としては周波数の異なる複数の信号を用いて位置及び共鳴周波数検出用信号とすることができる。給電装置Kが受電体Jの位置及び共鳴周波数検出用信号を受信し(KB1位置及び共鳴周波数検出用信号受信)、該受信した周波数の異なる複数の電気信号の強度や時間によって受電体Jとの位置及び共鳴周波数を検出(KB2位置及び共鳴周波数検出)する(B位置及び共鳴周波数検出ステップ)。
給電装置Kは、該検出を行うための情報(共鳴周波数における伝送効率と伝送距離の関係など)をあらかじめ給電装置K内のメモリ部に記憶しておいてもよいし、検出を行う際、他の管理サーバ等に通信し、該サーバからの情報を元に検出を行ってもよい。
給電装置Kは検出した受電体Jの位置及び共鳴周波数に基づき送電する電力信号の周波数を、電力伝送効率が最大となるように調整する(KC1送電周波数調整)。電力伝送効率の高い最適な周波数で受電体に電力信号を送信することによって、電力を無駄なく受電体へ供給することができる。よって、給電装置Kにも受電体Jにとっても、効率がよく利便性の高い給電を行うことができる。
給電装置Kは受電体Jへ送電開始信号を送信し(KC2送電開始信号送信)、受電体Jは送電開始信号を受信し(JD1送電開始信号受信)、受電準備が完了したら受電開始信号を送信する(JD2受電開始信号送信)。給電装置Kは、受電体Jからの受電開始信号を受信し(KC3受電開始信号受信)、送電を開始する(KC4送電開始)。給電装置Kによる送電によって、受電体Jは受電を開始する(JD3受電開始)。
給電装置Kは、送電制御機能222によって、適正な送電量を送電したら、受電体Jへ送電終了信号を送信する(KC5送電終了信号送信)。受電体Jは給電装置Kより送電終了信号を受信(JD4送電終了信号受信)したら、給電装置Kへ受電終了信号を送信(JD5受電終了信号送信)し、受電を終了する(JD6受電終了)(D受電制御ステップ)。給電装置Kも、受電体Jより受電終了信号を受信し(KC6受電終了信号受信)、送電を終了する(KC7送電終了)(C送電制御ステップ)。
なお、給電装置Kにおいて、送電の開始又は終了は、送電開始信号の送信又は送電終了信号の送信と同時でもよい。受電の開始又は終了も、受電開始信号の送信又は受電終了信号の送信と同時でもよい。また、送電と受電は連動して生じるため、給電装置Kが送電を開始したと同時に受電体Jの受電を開始し、給電装置Kが送電を終了したと同時に受電体Jの受電を終了することもできる。図3は、給電装置Kが給電の終了を受電体Jに送信して送電を終了する例であるが、受電体Jが給電装置Kへ給電の終了を要求して給電装置Kの送電を終了することもできる。
結果、受電装置部100の蓄電部130内の二次電池131に蓄積された電力を用いて電源負荷部150を動作させることができる。本明細書において受電体とは、受電した電力を原動力として動作する物体を指し、携帯電話、ノート型のパーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどのカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍などの携帯用電子デバイスや、電力を用いて電動機により動く移動手段(自動車(自動二輪車、三輪以上の自動車)、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、航空機、船舶、鉄道車両)などを含む。
図10に受電体の例として携帯情報端末(PDA)を示す。図10に示す受電体10は、筐体50に表示パネル51を備えた携帯情報端末である。筐体50において表示パネル51の下には、受電装置部100と電源負荷部150が設けられており、受電装置部100は、アンテナ回路111、整流回路112、ミキサ113、復調回路114、発振回路115等を含む送受信回路部110、信号処理回路部120、メモリ部140、二次電池131を含む蓄電部130を有している。送受信回路部110で受信された電磁波は信号処理回路部120を経て蓄電部130内の二次電池131に蓄積される。二次電池131内に蓄積された電力を電源負荷部150に供給することによって、電源負荷部150内に設けられた半導体集積回路等を駆動して表示パネル51に表示を行い、受電体10を携帯情報端末として動作させることができる。
本実施の形態における給電システム、給電方法により、装置の複雑化、大型化を招くことなく、受電体の利用者は、より高い利便性及び高い付加価値を得ることができる。
給電を行う側の事業者においては、効率のよい多様なサービスを可能とする給電システム、給電方法を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、無線給電システム及び無線給電方法の他の一形態を図5及び図6を用いて説明する。
図6は本実施の形態における無線給電システムを構成する給電装置及び受電体の構成要素を機能ごとに別ブロックとして示している。図6は実施の形態1に示した図1の無線給電システムにおいて、蓄電部130の二次電池131の電力の蓄積量を検出する検出部(電圧/電流検出部160)を設けた例であり、実施の形態1と同一部分又は同様な機能を有する部分は、実施の形態1と同様であり、繰り返しの説明は省略する。また同じ箇所の詳細な説明は省略する。
電圧/電流検出部160は、蓄電部130の二次電池131の電圧、電流、又は電圧及び電流を検出することで二次電池131の蓄電量を把握し、その情報を信号処理回路部120に送ることで、信号処理回路部120は受電の制御を行う。
図5に無線給電方法の一形態をフローチャートとして示す。なお給電装置Kは図6における給電装置20、受電体Jは図6における受電体10に相当する。
位置及び共鳴周波数検出ステップは実施の形態1の図3と同様なので省略する。
送電制御ステップ及び受電制御ステップについて説明する。
給電装置Kは検出した受電体Jの位置及び共鳴周波数に基づき送電する電力信号の周波数を、電力伝送効率が最大となるように調整する(KC1送電周波数調整)。電力伝送効率の高い最適な周波数で受電体Jに電力信号を送信することによって、電力を無駄なく受電体へ供給することができる。よって、給電装置Kにも受電体Jにとっても、効率がよく利便性の高い給電を行うことができる。
給電装置Kは受電体Jへ送電開始信号を送信し(KC2送電開始信号送信)、受電体Jは送電開始信号を受信し(JD1送電開始信号受信)、受電準備が完了したら受電開始信号を送信する(JD2受電開始信号送信)。給電装置Kは、受電体Jからの受電開始信号を受信し(KC3受電開始信号受信)、送電を開始する(KC4送電開始)。給電装置Kによる送電によって、受電体Jは受電を開始する(JD3受電開始)。
本実施の形態では、給電の制御を、電圧/電流検出部160による二次電池131の蓄電量の検出情報も用いる例である。受電体Jの受電の開始とともに電圧/電流検出部160により、二次電池131の電圧、電流、又は電圧及び電流を検出する(JD7電圧/電流検出)。
電圧/電流検出部160は、二次電池131の電圧、電流、又は電圧及び電流を検出することで二次電池131の蓄電量を把握し、二次電池の蓄電可能な蓄電量を超えたと判断したら、給電装置Kへ受電終了信号を送信する(JD5受電終了信号送信)。
給電装置Kは、受電体Jからの受電終了信号を受信する(KC6受電終了信号受信)ことによって、受電体Jへ送電終了信号を送信し(KC5送電終了信号送信)送電を終了する(KC7送電終了)。受電体Jも給電装置Kより送電終了信号を受信し(JD4送電終了信号受信)受電を終了する(JD6受電終了)。
このように、受電体Jが給電装置Kへ給電の終了を要求して給電装置Kの送電を終了することもできる。
受電体が給電装置との位置及び共鳴周波数を検出するために送信する周波数の異なる複数の信号は、ベースキャリアfを基にして生成される複数のサブキャリアfを用いる。サブキャリアfは、ミキサと分周回路との間に設けるスイッチによってベースキャリアfから調整することができる。
ミキサと分周回路との間にスイッチを設け、複数の異なるサブキャリアを効果的に用いることで、電源回路等といった電圧を調節して周波数を調整する回路の増設をしなくともよいので、装置の複雑化や大型化、それに伴う製造コストの増加を抑制することができる。
給電装置と受電体との給電において、受電体の位置及び共鳴周波数情報に基づいて電力伝送効率の高い最適な周波数で受電体に電力信号を送信するため、電力を無駄なく受電体へ供給することができる。
さらに二次電池の蓄電量を把握することによって、より利用者の要求に合った適正な送電を行うことができる。よって、過剰な送電によって生じる電力の無駄や、蓄電量以上の電力の供給による二次電池131の劣化を低減することができる。よって、給電装置にも受電体にとっても、効率がよく利便性の高い給電を行うことができる。
従って、利用者及び提供者双方において効率のよい給電サービスを可能とする給電システム、給電方法を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、無線給電システム及び無線給電方法の他の一形態を図7及び図8を用いて説明する。
本実施の形態は、実施の形態1又は実施の形態2において、位置及び共鳴周波数検出ステップの前に受電体の識別情報を認識するステップを加えた例である。実施の形態1又は実施の形態2と同一部分又は同様な機能を有する部分は、実施の形態1又は実施の形態2と同様であり、繰り返しの説明は省略する。また同じ箇所の詳細な説明は省略する。
識別情報は受電体におけるメモリ部に記憶しておくことができる。また、給電装置における信号処理回路部に、該識別情報を識別する識別機能を備える。
図7に本実施の形態の無線給電方法をフローチャートとして示す。なお給電装置Kは図1における給電装置20、受電体Jは図1おける受電体10に相当する。
まず、受電体Jから識別情報が給電装置Kに送信され(JA1識別情報送信)、給電装置Kが受電体Jの識別情報を受信する(KA1識別情報受信)。給電装置Kは受信した識別情報を照会、照合して(KA2識別情報照会・照合)、受電体Jを識別する(A識別情報認識ステップ)。以下は図3、又は図5の給電方法と同様に次のステップへ進み給電を行う。
給電装置Kは、該識別を行うための情報をあらかじめ給電装置K内のメモリ部に記憶しておいてもよいし、識別を行う際、他の管理サーバ等に通信し、該サーバからの情報を元に識別を行ってもよい。また、給電装置Kと受電体Jとの通信は、給電装置Kから開始しても良い。例えば、給電装置Kが受電体Jの識別情報を取得しており、該識別情報の受電体Jを特定(捜索)するために、受電体Jへ識別情報を質問する信号を送信して通信を開始してもよい。
給電装置Kは、受電体Jの識別情報により送電する電力信号の強度を調整することができる。例えば、識別情報より受電体Jの二次電池131の蓄積可能な電力量を読み取り考慮することによって、送電する電磁波の強度や周波数、送電時間などを制御することができる。
また、図8(A)のように受電体Jが給電装置Kへ給電の開始を要求して給電装置Kの送電を開始することもできる。図8(A)は識別情報認識ステップを示しており、まず受電体Jが給電を要求する信号を給電装置Kへ送信する(JA2給電要求信号送信)。受電体Jの給電要求信号を受信可能な位置に配置された給電装置Kが受信し(KA3給電要求信号受信)、該給電要求信号を受けて、受電体Jの識別情報を質問する信号を受電体Jへ送信する(KA4識別情報質問信号送信)。受電体Jは給電装置Kからの識別情報質問信号を受信し(JA3識別情報質問信号受信)、受電体Jの識別情報を給電装置Kへ送信する(JA1識別情報送信)。給電装置Kは受電体Jからの識別情報を受信し(KA1識別情報受信)、受信した識別情報を照会、照合して(KA2識別情報照会・照合)、受電体Jを識別する。以下は図3、又は図5の給電方法と同様に次のステップへ進み給電を行う。
受電体Jからの給電要求信号の発信は、利用者が受電体の二次電池の蓄電量を考慮して操作してもよいし、二次電池131の蓄電量に応じて自動的に発信するように設定してもよい。
例えば、図8(B)に示すように、電圧/電流検出部160において、二次電池131の電圧、電流、又は電圧及び電流を検出し(JA4電圧/電流検出)、二次電池131の蓄電量が一定の蓄電量を下回ったと判断したら、給電装置Kへ給電要求信号を送信する(JA2給電要求信号送信)。以下は図8(A)、及び図3、又は図5の給電方法と同様に次のステップへ進み給電を行う。
本実施の形態においても、受電体が送信する周波数の異なる複数の信号は、ベースキャリアfを基にして生成される複数のサブキャリアfを用いる。サブキャリアfは、ミキサと分周回路との間に設けるスイッチによってベースキャリアfから調整することができる。
ミキサと分周回路との間にスイッチを設け、複数の異なるサブキャリアを効果的に用いることで、電源回路等といった電圧を調節して周波数を調整する回路の増設をしなくともよいので、装置の複雑化や大型化、それに伴う製造コストの増加を抑制することができる。
給電装置と受電体との給電において、受電体の位置及び共鳴周波数情報に基づいて電力伝送効率の高い最適な周波数で受電体に電力信号を送信するため、電力を無駄なく受電体へ供給することができる。
さらに、受電体Jの固有情報や二次電池の蓄電量を把握することによって、より利用者の要求に合った適正な送電を行うことができる。よって、過剰な送電によって生じる電力の無駄や、蓄電量以上の電力の供給による二次電池131の劣化を低減することができる。よって、給電装置Kにも受電体Jにとっても、効率がよく利便性の高い給電を行うことができる。
また、個人情報などの固有情報を含む識別情報は、給電のたびに随時更新する、給電のための認識ステップが終了したら不要な識別情報は給電装置内より削除する、識別情報を送信する際は通信を暗号化する、などのセキュリティ面に考慮した対策を行うことが好ましい。
装置の複雑化、大型化を招くことなく、利用者及び提供者双方において効率のよい給電サービスを可能とする給電システム、給電方法を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、無線給電システム及び無線給電方法の他の一形態を、図9を用いて説明する。
本明細書における給電システム及び給電方法は、複数の給電装置及び受電体にも適用することができる。本実施の形態では実施の形態1乃至3のいずれかに示した給電システム及び給電方法を、複数の給電装置及び受電体に適用する例であり、実施の形態1乃至3のいずれかと同一部分又は同様な機能を有する部分は、実施の形態1乃至3のいずれかと同様であり、繰り返しの説明は省略する。また同じ箇所の詳細な説明は省略する。
例えば、同じ給電装置から複数の受電体に給電を行う場合、それぞれの受電体の位置及び共鳴周波数を把握して、電力の伝送効率が最適となるように送信する電力信号の周波数を制御することが可能である。図9は、複数の受電体Ja10a、受電体Jb10b、受電体Jc10cそれぞれに給電を行う例である。
受電体Ja10a、受電体Jb10b、受電体Jc10cはそれぞれ給電装置K20から異なる距離を有する位置に配置されており、それぞれ固有の共鳴周波数を有している。
給電装置K20は、まず受電体Ja10a、受電体Jb10b、受電体Jc10c、の位置及び共鳴周波数情報を取得し、その情報に基づいてそれぞれにおいて電力の伝送効率が最適となるように送信する電力信号の周波数f(d(Ja))、f(d(Jb))、f(d(Jc))を決定し、給電を行う。
本実施の形態においても、受電体が送信する周波数の異なる複数の信号は、ベースキャリアfを基にして生成される複数のサブキャリアfを用いる。サブキャリアfは、ミキサと分周回路との間に設けるスイッチによってベースキャリアfから調整することができる。
ミキサと分周回路との間にスイッチを設け、複数の異なるサブキャリアを効果的に用いることで、電源回路等といった電圧を調節して周波数を調整する回路の増設をしなくともよいので、装置の複雑化や大型化、それに伴う製造コストの増加を抑制することができる。
受電体の位置及び共鳴周波数情報に基づいて電力伝送効率の高い最適な周波数で受電体に電力信号を送信するため、電力を無駄なく受電体へ供給することができる。
図9では給電装置を単数用いる場合を示すが、給電装置を複数用いてもよい。給電装置が複数であっても、給電を行う給電装置と受電体とにおいて、距離及び共鳴周波数の情報を把握し、該情報に基づいて高い伝送効率となるよう送信する電気信号の周波数の最適化を行い給電を行うことができる。
また、このように給電装置の通信可能範囲内に複数の受電体が存在する場合、実施の形態3で示したように受電体の識別情報を用いて特定の受電体だけに送電を行うことも可能である。
識別情報を把握して給電を行うために、対象となる受電体の管理を正確に行え、懸賞等の当選者や契約者へのサービスなどを効率的に行うことができる。
また、実施の形態3でも示したように、個人情報などの固有情報を含む識別情報は、給電のたびに随時更新する、給電のための認識ステップが終了したら不要な識別情報は給電装置内より削除する、識別情報を送信する際は通信を暗号化する、などのセキュリティ面に考慮した対策を行うことが好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。

Claims (8)

  1. 給電装置と、受電装置部を含む受電体と、を有し、
    前記給電装置は、
    電磁波を送受信する給電装置用送受信回路部と、
    前記給電装置用送受信回路部が送受信する前記電磁波の電気信号を処理する給電装置用信号処理回路部と、
    前記受電体に送信する電力を供給する電源部と、を有し、
    前記給電装置用信号処理回路部は、
    前記受電体の位置及び共鳴周波数を検出する位置及び共鳴周波数検出機能と、
    前記受電体へ送信する電力を制御する送電制御機能と、を有し、
    前記受電装置部は、
    電磁波を送受信する受電装置部用送受信回路部と、
    前記受電装置部用送受信回路部が送受信する前記電磁波の電気信号を処理する受電装置部用信号処理回路部と、
    前記給電装置から送信された電力を蓄積し、電源負荷部が消費する電力を供給する二次電池を含む蓄電部と、を有し、
    前記受電装置部用送受信回路部は、アンテナ回路、整流回路、ミキサ、復調回路、発振回路、分周回路、及びスイッチを有し、
    前記ミキサの出力は、前記アンテナ回路と電気的に接続され、
    前記ミキサの一方の入力は、前記発振回路と電気的に接続され、
    前記ミキサの他方の入力は、前記スイッチを介して前記分周回路と電気的に接続され、
    前記分周回路の入力は、前記発振回路と電気的に接続され、
    前記受電装置部用信号処理回路部は、前記給電装置から受電する電力を制御する受電制御機能を有することを特徴とする無線給電システム。
  2. 給電装置と、受電装置部を含む受電体と、を有し、
    前記給電装置は、
    電磁波を送受信する給電装置用送受信回路部と、
    前記給電装置用送受信回路部が送受信する前記電磁波の電気信号を処理する給電装置用信号処理回路部と、
    前記受電体に送信する電力を供給する電源部と、を有し、
    前記給電装置用信号処理回路部は、
    前記受電体の位置及び共鳴周波数を検出する位置及び共鳴周波数検出機能と、
    前記受電体へ送信する電力を制御する送電制御機能と、を有し、
    前記受電装置部は、
    電磁波を送受信する受電装置部用送受信回路部と、
    前記受電装置部用送受信回路部が送受信する前記電磁波の電気信号を処理する受電装置部用信号処理回路部と、
    前記給電装置から送信された電力を蓄積し、電源負荷部が消費する電力を供給する二次電池を含む蓄電部と、
    前記二次電池の電圧、電流、又は電圧及び電流を検出する検出部と、を有し、
    前記受電装置部用送受信回路部は、アンテナ回路、整流回路、ミキサ、復調回路、発振回路、分周回路、及びスイッチを有し、
    前記ミキサの出力は、前記アンテナ回路と電気的に接続され、
    前記ミキサの一方の入力は、前記発振回路と電気的に接続され、
    前記ミキサの他方の入力は、前記スイッチを介して前記分周回路と電気的に接続され、
    前記分周回路の入力は、前記発振回路と電気的に接続され、
    前記受電装置部用信号処理回路部は前記給電装置から受電する電力を制御する受電制御機能を有することを特徴とする無線給電システム。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記給電装置用送受信回路部は、アンテナ回路、整流回路、変調回路、復調回路、発振回路、及び電源回路を含むことを特徴とする無線給電システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記受電体は前記受電装置部用信号処理回路部によって読み出される識別情報を記憶するメモリ部を有し、
    前記給電装置用信号処理回路部は前記識別情報を識別する識別機能を有することを特徴とする無線給電システム。
  5. 受電体が周波数の異なる複数のサブキャリアを用いて位置及び共鳴周波数検出用信号を給電装置に送信し、前記給電装置が前記位置及び共鳴周波数検出用信号を受信し、前記受電体の位置及び共鳴周波数を検出する第1のステップと、
    前記給電装置が前記受電体の位置及び共鳴周波数に基づき送信する電力信号の周波数を調整し前記受電体に電力を送信する第2のステップと、
    前記受電体が前記給電装置から前記送信された電力を受電し、蓄電部の二次電池に蓄積する第3のステップと、を有することを特徴とする無線給電方法。
  6. 請求項5において、
    前記周波数の異なる複数のサブキャリアは、分周回路とミキサとの間に設けるスイッチによって調整されることを特徴とする無線給電方法。
  7. 請求項5又は請求項6において、
    前記受電体は、前記二次電池の電圧、電流、又は電圧及び電流を検出し、該検出情報に応じて、前記給電装置に給電要求信号又は受電終了信号を送信することを特徴とする無線給電方法。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1のステップの前に、前記受電体の識別情報を前記給電装置が認識するステップを行うことを特徴とする無線給電方法。
JP2011159226A 2010-07-30 2011-07-20 無線給電システム、及び無線給電方法 Expired - Fee Related JP5755067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159226A JP5755067B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-20 無線給電システム、及び無線給電方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171575 2010-07-30
JP2010171575 2010-07-30
JP2011159226A JP5755067B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-20 無線給電システム、及び無線給電方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012050323A JP2012050323A (ja) 2012-03-08
JP2012050323A5 JP2012050323A5 (ja) 2014-06-19
JP5755067B2 true JP5755067B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=45526008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159226A Expired - Fee Related JP5755067B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-20 無線給電システム、及び無線給電方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8811901B2 (ja)
JP (1) JP5755067B2 (ja)
KR (1) KR101821948B1 (ja)
TW (3) TWI589088B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803370B2 (en) * 2010-06-17 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system and wireless power feeding method
JP5755066B2 (ja) * 2010-07-30 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 無線給電システム、及び無線給電方法
US9391476B2 (en) 2010-09-09 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, wireless power feeding system using the same and wireless power feeding method
US9099885B2 (en) 2011-06-17 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system
US9270124B2 (en) 2011-06-30 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contactless power supply device
US9502920B2 (en) 2011-11-16 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device, power transmission device, and power feeding system
US9819229B2 (en) * 2012-04-30 2017-11-14 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Apparatus for receiving non-contact energy and controlling method therefor
JP5659321B2 (ja) * 2012-07-10 2015-01-28 富士フイルム株式会社 情報配信方法、情報配信プログラム、情報配信サーバ、充電装置
KR101947982B1 (ko) * 2012-09-11 2019-02-15 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템의 공진기 제어 장치 및 방법
US10404075B2 (en) * 2012-09-28 2019-09-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Power receiving device having device discovery and power transfer capabilities
KR101372970B1 (ko) * 2012-10-11 2014-03-11 파나소닉 주식회사 비접촉 급전 장치의 금속 이물질 검출 방법, 비접촉 급전 장치, 수전 장치 및 비접촉 급전 시스템
KR101383731B1 (ko) * 2012-11-02 2014-04-08 파나소닉 주식회사 비접촉 급전 장치
KR101767276B1 (ko) * 2012-12-03 2017-08-10 한국전자통신연구원 무선 전력 전송을 이용하는 배터리 충전 방법 및 시스템
US9118188B2 (en) * 2012-12-17 2015-08-25 Intel Corporation Wireless charging system
JP5808355B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-10 株式会社東芝 無線給電システム、受電制御装置、および、送電制御装置
JP6052149B2 (ja) 2013-12-06 2016-12-27 ソニー株式会社 受電装置、受電制御方法、非接触給電システム、および電子機器
US10566843B2 (en) * 2014-07-15 2020-02-18 Qorvo Us, Inc. Wireless charging circuit
US10224759B2 (en) 2014-07-15 2019-03-05 Qorvo Us, Inc. Radio frequency (RF) power harvesting circuit
KR101674932B1 (ko) * 2014-07-31 2016-11-10 한국과학기술원 무인 비행기의 차지 스테이션, 이를 포함하는 차지 시스템, 무인 비행기의 차징 방법 및 무인 비행기를 이용한 물류 운송 방법
US10559970B2 (en) 2014-09-16 2020-02-11 Qorvo Us, Inc. Method for wireless charging power control
CN104242485B (zh) * 2014-09-25 2016-03-16 江南大学 电表的无线供电装置
WO2018020890A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 給電システム
US11316361B2 (en) 2017-05-03 2022-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, charging method thereof, and electronic device
WO2019048981A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、バッテリーユニット、バッテリーモジュール
US10892800B1 (en) 2020-01-06 2021-01-12 Nucurrent, Inc. Systems and methods for wireless power transfer including pulse width encoded data communications
US11303165B2 (en) 2020-07-24 2022-04-12 Nucurrent, Inc. Low cost communications demodulation for wireless power receiver system
US11303164B2 (en) 2020-07-24 2022-04-12 Nucurrent, Inc. Low cost communications demodulation for wireless power transmission system
US11418069B1 (en) 2021-01-28 2022-08-16 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system with data-priority and power-priority transfer modes
US11483033B2 (en) 2021-01-28 2022-10-25 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system with data versus power priority optimization
US11476898B2 (en) 2021-01-28 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system with mode switching using selective quality factor alteration
US11271611B1 (en) 2021-01-28 2022-03-08 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer with in-band virtualized wired communications
US11838076B2 (en) 2021-01-28 2023-12-05 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitter with in-band virtualized wired communications
US11316378B1 (en) * 2021-01-28 2022-04-26 Nucurrent, Inc. Wireless power receiver with in-band virtualized wired communications
US11569694B2 (en) 2021-02-01 2023-01-31 Nucurrent, Inc. Automatic gain control for communications demodulation in wireless power receivers
US11431205B2 (en) 2021-02-01 2022-08-30 Nucurrent, Inc. Systems and methods for receiver beaconing in wireless power systems
US11277035B1 (en) * 2021-02-01 2022-03-15 Nucurrent, Inc. Automatic gain control for communications demodulation in wireless power transmitters
US11431204B2 (en) 2021-02-01 2022-08-30 Nucurrent, Inc. Automatic gain control for communications demodulation in wireless power transfer systems
US11277031B1 (en) * 2021-02-01 2022-03-15 Nucurrent, Inc. Automatic gain control for communications demodulation in wireless power transmitters
US11811244B2 (en) 2021-02-01 2023-11-07 Nucurrent, Inc. Automatic gain control for communications demodulation in wireless power transmitters
US11277034B1 (en) * 2021-02-01 2022-03-15 Nucurrent, Inc. Systems and methods for receiver beaconing in wireless power systems
WO2022165363A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Nucurrent, Inc. Automatic gain control for communications demodulation in wireless power transfer systems
US11754618B2 (en) 2021-10-15 2023-09-12 Nucurrent, Inc. Testing device for electronic devices with in-band virtualized wired communications
US11626756B1 (en) * 2021-10-15 2023-04-11 Nucurrent, Inc. Wireless power and data transfer system with out of band communications hand off

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8901659A (nl) 1989-06-30 1991-01-16 Nedap Nv Multipassysteem.
JP2803943B2 (ja) 1992-10-21 1998-09-24 アルプス電気株式会社 非接触電力供給装置
US5790946A (en) 1993-07-15 1998-08-04 Rotzoll; Robert R. Wake up device for a communications system
US6837438B1 (en) 1998-10-30 2005-01-04 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact information medium and communication system utilizing the same
US6509217B1 (en) 1999-10-22 2003-01-21 Damoder Reddy Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same
US20020049714A1 (en) 2000-05-11 2002-04-25 Shunpei Yamazaki Communication system
US7209771B2 (en) 2000-12-22 2007-04-24 Terahop Networks, Inc. Battery powered wireless transceiver having LPRF component and second wake up receiver
US6944424B2 (en) 2001-07-23 2005-09-13 Intermec Ip Corp. RFID tag having combined battery and passive power source
US6737302B2 (en) 2001-10-31 2004-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for field-effect transistor
US7215976B2 (en) 2001-11-30 2007-05-08 Symbol Technologies, Inc. RFID device, system and method of operation including a hybrid backscatter-based RFID tag protocol compatible with RFID, bluetooth and/or IEEE 802.11x infrastructure
JP3866594B2 (ja) 2002-03-15 2007-01-10 Necエレクトロニクス株式会社 遅延回路と半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
KR101148653B1 (ko) 2002-10-18 2012-05-23 심볼테크놀로지스,인코포레이티드 수동 rfid 태그의 원치않는 재교섭을 최소화시키는시스템 및 방법
US7072697B2 (en) 2002-10-22 2006-07-04 Nokia Corporation Method and device for transponder aided wake-up of a low power radio device by a wake-up event
US7652359B2 (en) 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US7603144B2 (en) 2003-01-02 2009-10-13 Cymbet Corporation Active wireless tagging system on peel and stick substrate
JP2005235615A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Hitachi Maxell Ltd アダプタパネル、電子機器、及びケーブルコネクタ認識システム
JP4611093B2 (ja) 2004-05-12 2011-01-12 セイコーインスツル株式会社 電波発電回路
US7394382B2 (en) 2004-07-01 2008-07-01 Power Id Battery-assisted backscatter RFID transponder
JP2006024087A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Nec Corp 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法
US20060103533A1 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Kourosh Pahlavan Radio frequency tag and reader with asymmetric communication bandwidth
KR101362954B1 (ko) 2006-03-10 2014-02-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작방법
CN101401112B (zh) 2006-03-10 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN101385039B (zh) 2006-03-15 2012-03-21 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
WO2007105606A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN103078368B (zh) 2006-03-15 2016-04-13 株式会社半导体能源研究所 电力供应系统和用于机动车的电力供应系统
CN101454788A (zh) 2006-05-31 2009-06-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件以及具有这种半导体器件的ic标贴、ic标签和ic卡
US8132026B2 (en) 2006-06-02 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and mobile electronic device having the same
US7973608B2 (en) 2006-11-30 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phase locked loop, semiconductor device, and wireless tag
JP4308858B2 (ja) 2007-02-16 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
US20090160261A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Nokia Corporation Wireless energy transfer
US9084201B2 (en) * 2008-01-25 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Power headroom management in wireless communication systems
JP5333446B2 (ja) * 2008-04-25 2013-11-06 日本電気株式会社 無線通信装置
TWM354105U (en) * 2008-04-28 2009-04-01 Fu Da Tong Technology Co Ltd Inductive power supply
JP2010045960A (ja) 2008-07-16 2010-02-25 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、及び無接点電力伝送方法
US20100034238A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Broadcom Corporation Spread spectrum wireless resonant power delivery
US8111042B2 (en) 2008-08-05 2012-02-07 Broadcom Corporation Integrated wireless resonant power charging and communication channel
JP5258521B2 (ja) 2008-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 給電システム
WO2011024342A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 パナソニック株式会社 送信装置
JP5499955B2 (ja) 2009-10-05 2014-05-21 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP5664019B2 (ja) 2009-10-28 2015-02-04 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびそれらを利用したテーブルと卓上ランプ
JP5664018B2 (ja) 2009-10-30 2015-02-04 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびそれらを利用したテーブルと卓上ランプ
US8373595B2 (en) * 2009-11-30 2013-02-12 On Target Enterprises, Inc. Simultaneous radio detection and bearing system
JP5755066B2 (ja) 2010-07-30 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 無線給電システム、及び無線給電方法
US9391476B2 (en) 2010-09-09 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, wireless power feeding system using the same and wireless power feeding method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101821948B1 (ko) 2018-01-25
KR20120012422A (ko) 2012-02-09
TWI669878B (zh) 2019-08-21
TW201618426A (zh) 2016-05-16
US20150008758A1 (en) 2015-01-08
TW201210169A (en) 2012-03-01
JP2012050323A (ja) 2012-03-08
US20120025631A1 (en) 2012-02-02
TWI532287B (zh) 2016-05-01
TW201737590A (zh) 2017-10-16
US8811901B2 (en) 2014-08-19
TWI589088B (zh) 2017-06-21
US10110068B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755067B2 (ja) 無線給電システム、及び無線給電方法
JP5755066B2 (ja) 無線給電システム、及び無線給電方法
JP5957112B2 (ja) 無線給電システム
JP5752506B2 (ja) 無線給電方法
JP2012080758A (ja) 給電装置、給電装置を用いた無線給電システム、及び無線給電方法
US11843259B2 (en) Power feeding device, power receiving device, and wireless power feed system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees