JPWO2014091549A1 - 車両および送電装置 - Google Patents

車両および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091549A1
JPWO2014091549A1 JP2014551760A JP2014551760A JPWO2014091549A1 JP WO2014091549 A1 JPWO2014091549 A1 JP WO2014091549A1 JP 2014551760 A JP2014551760 A JP 2014551760A JP 2014551760 A JP2014551760 A JP 2014551760A JP WO2014091549 A1 JPWO2014091549 A1 JP WO2014091549A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
vehicle
power
unit
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222107B2 (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
啓介 井上
啓介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014091549A1 publication Critical patent/JPWO2014091549A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222107B2 publication Critical patent/JP6222107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • H02J5/005
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

車両は、受電部と、RFIDタグとを備える。受電部は、送電部から出力される電力を非接触で受電する。RFIDタグは、送電装置において当該車両を認識するための識別情報であって送電装置により非接触で被読出可能な情報を予め記憶する。ここで、RFIDタグは、駐車枠内へ当該車両が誘導されるときの車両進行方向の車体先端部(車体後方端)に配置される。

Description

この発明は、車両、送電装置および給電システムに関し、特に、送電装置から車両へ非接触で電力を供給する給電システムにおける送電装置と車両との間のペアリング技術に関する。
電源コードや送電ケーブルを用いない非接触のワイヤレス電力伝送が注目されており、車両外部の電源(以下「外部電源」とも称する。)から電力供給を受ける電気自動車やハイブリッド車両等への適用が提案されている。このような非接触の給電システムにおいては、送電装置と受電装置(車両)との間の認識(ペアリング)を適切に行なうことが必要とされる。
特開2007−19719号公報(特許文献1)は、携帯端末装置と、盗難防止用に当該携帯端末装置のユーザを認識するための携帯可能な無線通信ユニットとを備えるシステムにおいて、認証対象の携帯端末装置が特定エリア内にいることを、無線通信ユニットに設けられるRFIDからの信号によって判断する技術を開示する(特許文献1参照)。
特開2007−19719号公報
RFID(Radio Frequency IDentification:無線周波数識別)は、ID情報が記憶されたRFIDタグと、RFIDタグとの無線通信によりRFIDタグから情報を読取るRFIDリーダとを用いて個体識別を行なう技術である。このようなRFID技術を、非接触の給電システムにおける送電装置と車両との間のペアリングに適用する場合、以下のような課題がある。
すなわち、RFIDの通信可能距離は一般的に短いので、送電装置と車両との間のペアリングが確立する前に、送電装置の送電部が設けられる駐車枠内への駐車が完了してしまう状況が生じ得る。このような場合、駐車完了後に送電装置と車両との間のペアリングが確立し、ペアリング確立後に適正位置に駐車できているかが判断可能になるので、適正位置に駐車できていない場合には駐車動作を再度行なわなければならなくなり、利便性に欠ける。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、送電装置から車両へ非接触で電力を供給する給電システムにおいて、送電装置と車両との間のペアリングを早期に確立可能とすることである。
この発明によれば、車両は、送電装置から電力を受電する車両であって、受電部と、IDタグとを備える。受電部は、送電装置から出力される電力を非接触で受電する。IDタグは、送電装置において当該車両を認識するための識別情報であって送電装置により非接触で被読出可能な情報を予め記憶する。ここで、IDタグは、送電装置から電力を受電するための駐車枠内へ当該車両が誘導されるときの車両進行方向の車体先端部に配置される。
好ましくは、車両は、もう1つのIDタグをさらに備える。このもう1つのIDタグは、車体前後方向についてIDタグと反対側の車体端部に配置され、送電装置により非接触で被読出可能な識別情報を予め記憶する。
また、好ましくは、車両は、もう1つのIDタグをさらに備える。このもう1つのIDタグは、受電部に近接して配置され、送電装置により非接触で被読出可能な識別情報を予め記憶する。
さらに好ましくは、受電部は、車体下部に配設される。そして、受電部に近接して配置される上記もう1つのIDタグは、受電部から車体前方端までの距離と、受電部から車体後方端までの距離とのうち、距離が長い方の車体端部側において受電部に近接して配置される。
このような配置により、受電部から車体前方端までの距離と、受電部から車体後方端までの距離とのうち、距離が長い方の車体端部側にIDタグが配置されている場合に、そのIDタグともう1つのIDタグとの間の距離を小さくできる。これにより、IDタグおよびもう1つのIDタグの読取範囲が狭くても、IDタグおよびもう1つのIDタグのいずれかを読取ることができる範囲は大きくなるので、駐車枠内への車両進入時において送電装置と車両とのペアリングが途切れにくくなる。
好ましくは、IDタグは、車体左右方向について略中央に配置される。
好ましくは、車両は、送電装置と無線通信を行なう通信部をさらに備える。送電装置により読出される識別情報において示される車両情報が、通信部から送電装置へ送信される情報において示される車両情報に対応する場合に、当該車両は、送電装置から電力供給されるべき車両であると認識される。
さらに好ましくは、IDタグと送電装置との通信可能距離は、通信部と送電装置との通信可能距離よりも短い。
好ましくは、受電部の固有周波数と送電装置の送電部の固有周波数との差は、受電部の固有周波数または送電部の固有周波数の±10%以下である。
また、好ましくは、受電部と送電装置の送電部との結合係数は0.3以下である。
また、好ましくは、受電部は、受電部と送電装置の送電部との間に形成される磁界と、受電部と送電部との間に形成される電界との少なくとも一方を通じて、送電部から受電する。磁界および電界は、受電部と送電部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する。
また、この発明によれば、送電装置は、車両へ電力を供給する送電装置であって、送電部と、読出部とを備える。送電部は、車両へ非接触で電力を出力する。読出部は、車両に設けられるIDタグに予め記憶された、車両を認識するための識別情報をIDタグから非接触で読出す。ここで、読出部は、車両へ電力を供給するための駐車枠内において、駐車枠内への車両進入端近傍に配置される。
好ましくは、送電装置は、もう1つの読出部をさらに備える。このもう1つの読出部は、送電部に近接して配置され、IDタグに予め記憶された識別情報をIDタグから非接触で読出す。
また、この発明によれば、給電システムは、送電装置から車両へ非接触で電力を供給する給電システムである。車両は、受電部と、IDタグとを備える。受電部は、送電装置から出力される電力を非接触で受電する。IDタグは、送電装置において当該車両を認識するための識別情報を予め記憶する。送電装置は、送電部と、読出部とを備える。送電部は、受電部へ非接触で電力を出力する。読出部は、IDタグから識別情報を非接触で読出す。ここで、IDタグは、送電装置から車両へ電力を供給するための駐車枠内へ車両が誘導されるときの車両進行方向の車体先端部に配置される。
好ましくは、読出部は、駐車枠内において、駐車枠内への車両進入端近傍に配置される。
この発明においては、車両において、送電装置から電力を受電するための駐車枠内へ当該車両が誘導されるときの車両進行方向の車体先端部にIDタグが配置されるので、IDタグに記憶された車両識別情報を送電装置によって早期に読取ることができる。したがって、この発明によれば、送電装置と車両との間のペアリングを早期に確立することができる。その結果、駐車動作時の位置合わせ等を余裕をもって行なうことが可能になる。
この発明の実施の形態による給電システムの全体構成図である。 給電システムの他の例の全体構成図である。 送電装置から車両への電力伝送時の等価回路図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。 送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。 固有周波数を固定した状態で、エアギャップを変化させたときの電力伝送効率と、送電部に供給される電流の周波数との関係を示すグラフである。 電流源または磁流源からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 RFIDタグおよびRFIDリーダの配置例を示した図である。 車両および送電装置において実行される認証処理を説明するための第1のフローチャートである。 車両および送電装置において実行される認証処理を説明するための第2のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(給電システムの構成)
図1は、この発明の実施の形態による給電システム10の全体構成図である。図1を参照して、給電システム10は、車両100と、送電装置200とを備える。送電装置200は、電源装置210と、送電部220と、RFIDリーダ270とを含む。
電源装置210は、所定の周波数を有する交流電力を発生する。一例として、電源装置210は、商用電源400から電力を受けて高周波の交流電力を発生し、その発生した交流電力を送電部220へ供給する。送電部220は、送電部220の周囲に発生する電磁界を介して、車両100の受電部110へ非接触で電力を供給する。
電源装置210は、通信部230と、送電ECU(Electronic Control Unit)240と、電源部250と、整合器260とを含む。送電部220は、コイル221(以下「共振コイル」とも称し、「共鳴コイル」等と適宜称してもよい。)と、キャパシタ222と、コイル223(以下「電磁誘導コイル」とも称する。)とを含む。
電源部250は、送電ECU240からの制御信号MODによって制御され、商用電源400等の交流電源から受ける電力を高周波の電力に変換する。電源部250は、その変換した高周波電力を、整合器260を介して電磁誘導コイル223へ供給する。また、電源部250は、図示されない電圧センサおよび電流センサによってそれぞれ検出される送電電圧Vtrおよび送電電流Itrの各検出値を送電ECU240へ出力する。
整合器260は、送電部220のインピーダンスを調整するためのものであり、典型的には、リアクトルとキャパシタとを含む回路によって構成される。整合器260によるインピーダンス調整は、固定であってもよいし、可変であってもよい。整合器260が可変である場合には、送電ECU240からの制御信号SE10に基づいてインピーダンスが調整される。なお、電源部250が整合器260の機能を含む構成であってもよい。
電磁誘導コイル223は、電磁誘導により共振コイル221と磁気的に結合可能である。電磁誘導コイル223は、電源部250から供給される高周波電力を、電磁誘導によって共振コイル221に伝達する。
共振コイル221は、電磁誘導コイル223から伝達された電力を、車両100の受電部110に含まれる共振コイル111へ非接触で転送する。なお、受電部110と送電部220との間の非接触電力伝送については、後ほど詳しく説明する。
通信部230は、送電装置200と車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、車両100の通信部160と情報INFOの授受を行なう。通信部230は、車両100の通信部160から送信される車両情報や、送電の開始および停止を指示する信号等を受信し、その受信した情報や信号等を送電ECU240へ出力する。また、通信部230は、送電ECU240から受ける送電電圧Vtrおよび送電電流Itr等の情報を車両100へ送信する。
RFIDリーダ270は、車両100に設けられるRFIDタグ155の情報を非接触で読出すための読出部である。RFIDリーダ270は、図示しないアンテナを含み、このアンテナを用いて、たとえば電磁誘導により車両100のRFIDタグ155に電力を送信し、それに応答してRFIDタグ155から送信される情報を受信する。このRFIDを用いた通信は、通信部230による通信に比べて通信可能距離が短い。そして、RFIDリーダ270は、RFIDタグ155から受信した情報SIG10を送電ECU240へ出力する。
送電ECU240は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、送電装置200における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
一方、車両100は、上述のRFIDタグ155に加えて、受電部110と、整合器170と、整流器180と、充電リレー(以下「CHR(CHarging Relay)」とも称する。)185と、蓄電装置190とを含む。また、車両100は、システムメインリレー(以下「SMR(System Main Relay)」とも称する。)115と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、通信部160と、電圧センサ195と、電流センサ196と、車両ECU300とをさらに含む。受電部110は、コイル111(以下「共振コイル」とも称し、「共鳴コイル」等と適宜称してもよい。)と、キャパシタ112と、コイル113(以下「電磁誘導コイル」とも称する。)とを含む。
なお、この実施の形態においては、車両100は電気自動車(Electric Vehicle)として代表的に説明されるが、蓄電装置190に蓄えられた電力を用いて走行が可能な車両であれば車両100の構成はこれに限られない。車両100の他の例としては、エンジンを搭載したハイブリッド車両や、燃料電池を搭載した燃料電池車等が含まれる。
共振コイル111は、送電装置200の共振コイル221から非接触で電力を受電する。電磁誘導コイル113は、電磁誘導により共振コイル111と磁気的に結合可能である。電磁誘導コイル113は、共振コイル111により受電された電力を電磁誘導により取出し、整合器170を介して整流器180へ出力する。
整合器170は、共振コイル111により受電された電力を受ける負荷の入力インピーダンスを調整するためのものであり、送電装置200の整合器260と同様に、たとえばキャパシタとリアクトルとを含む回路(図示せず)を有する。
整流器180は、整合器170を介して電磁誘導コイル113から受ける交流電力を整流し、その整流された直流電力を蓄電装置190へ出力する。整流器180としては、たとえば、ダイオードブリッジおよび平滑用のキャパシタ(いずれも図示せず)を含む静止型の回路構成とすることができる。整流器180として、スイッチング制御を用いて整流を行なう、いわゆるスイッチングレギュレータを用いることも可能である。整流器180が受電部110に含まれる場合には、電磁場に伴うスイッチング素子の誤動作等を防止するために、ダイオードブリッジのような静止型の整流器とすることがより好ましい。
CHR185は、整流器180と蓄電装置190との間に電気的に接続される。CHR185は、車両ECU300からの制御信号SE2により制御され、整流器180から蓄電装置190への電力の供給と遮断とを切換える。
蓄電装置190は、再充電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置190は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置190は、受電部110により受電されて整流器180により整流された電力を蓄電する。また、蓄電装置190は、SMR115を介してPCU120とも接続される。そして、蓄電装置190は、車両駆動力を発生させるための電力をPCU120へ供給する。さらに、蓄電装置190は、モータジェネレータ130で発電された電力をPCU120から受けて蓄電する。
また、蓄電装置190には、蓄電装置190の電圧VBおよび電流IBをそれぞれ検出するための電圧センサおよび電流センサが設けられる(いずれも図示せず)。これらの各センサの検出値は、車両ECU300へ出力される。車両ECU300は、この電圧VBおよび電流IBの各検出値に基づいて、蓄電装置190の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称され、満充電状態を100%として0〜100%で表わされる。)を演算する。
SMR115は、蓄電装置190とPCU120との間に電気的に接続される。SMR115は、車両ECU300からの制御信号SE1によって制御され、蓄電装置190とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCU120は、コンバータやインバータを含む(いずれも図示せず)。コンバータは、車両ECU300からの制御信号PWCにより制御され、蓄電装置190とインバータとの間で電圧変換を行なう。インバータは、車両ECU300からの制御信号PWIにより制御され、コンバータにより電圧変換された電力を用いてモータジェネレータ130を駆動する。
モータジェネレータ130は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機によって構成される。モータジェネレータ130の出力トルクは、動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達される。車両100は、このトルクを用いて走行する。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、モータジェネレータ130によって発電された電力は、PCU120によって電圧変換されて蓄電装置190に蓄えられる。
なお、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド車両では、エンジンおよびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの動力を用いて発電することにより蓄電装置190を充電することも可能である。
通信部160は、車両100と送電装置200との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、送電装置200の通信部230と情報INFOの授受を行なう。通信部160から送電装置200へ出力される情報INFOには、車両ECU300からの車両情報や、送電の開始および停止を指示する信号などが含まれる。
RFIDタグ155は、アンテナと、車両情報が予め記憶された記憶部とを含む(いずれも図示せず)。RFIDタグ155は、送電装置200のRFIDリーダ270からアンテナを通して電力が供給されると、記憶部に記憶された情報をアンテナを通して送信する。なお、この実施の形態では、RFIDタグ155は、複数設けられ、各RFIDタグは、車両100の前方端および後方端ならびに受電部220の近傍に配置される。RFIDタグ155および送電装置200のRFIDリーダ270の配置構成については、後ほど詳しく説明する。
車両ECU300は、CPU、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
電圧センサ195は、受電部110の受電電圧Vreを検出する。電流センサ196は、受電部110の受電電流Ireを検出する。受電電圧Vreおよび受電電流Ireの各検出値は、車両ECU300に送信され、電力伝送効率の演算等に用いられる。
なお、図1においては、受電部110および送電部220がそれぞれ電磁誘導コイル113,223を有する構成を示したが、図2に示される給電システム10Aのように、受電部110Aおよび送電部220Aが電磁誘導コイルを備えない構成とすることも可能である。この場合には、送電部220Aにおいては、共振コイル221が整合器260に接続され、受電部110Aにおいては、共振コイル111が整流器180に接続される。
なお、送電部220Aにおいて、キャパシタ224は、共振コイル221に直列に接続されて共振コイル221とLC共振回路を形成するが、キャパシタ224は、共振コイル221に並列に接続してもよい。また、受電部110Aにおいても、キャパシタ114は、共振コイル111に直列に接続されて共振コイル111とLC共振回路を形成するが、キャパシタ114は、共振コイル111に並列に接続してもよい。
また、図2に示されるように、車両におけるインピーダンス調整手段として、図1における整合器170に代えて、整流器180により整流された直流電圧を変換するDC/DCコンバータ170Aが設けられる構成としてもよい。
(電力伝送の原理)
図3は、送電装置200から車両100への電力伝送時の等価回路図である。図3を参照して、送電装置200において、送電部220の電磁誘導コイル223は、共振コイル221と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル221と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル223は、電磁誘導により共振コイル221と磁気的に結合し、電源装置210から供給される高周波電力を電磁誘導により共振コイル221へ供給する。
共振コイル221は、キャパシタ222とともにLC共振回路を形成する。なお、後述するように、車両100の受電部110においてもLC共振回路が形成される。共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、受電部110のLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%以下である。そして、共振コイル221は、電磁誘導コイル223から電磁誘導により電力を受け、車両100の受電部110へ非接触で送電する。
なお、電磁誘導コイル223は、電源装置210から共振コイル221への給電を容易にするために設けられるものであり、図2に示したように、電磁誘導コイル223を設けずに共振コイル221に電源装置210を直接接続してもよい。また、キャパシタ222は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル221の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ222を設けない構成としてもよい。
一方、車両100において、受電部110の共振コイル111は、キャパシタ112とともにLC共振回路を形成する。上述のように、共振コイル111およびキャパシタ112によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、送電装置200の送電部220における、共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%である。そして、共振コイル111は、送電装置200の送電部220から非接触で受電する。
電磁誘導コイル113は、共振コイル111と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル111と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル113は、電磁誘導により共振コイル111と磁気的に結合し、共振コイル111によって受電された電力を電磁誘導により取出して電気負荷118へ出力する。なお、電気負荷118は、受電部110によって受電された電力を利用する電気機器であり、具体的には、整合器170(図1)以降の電気機器を包括的に表わしたものである。
なお、電磁誘導コイル113は、共振コイル111からの電力の取出しを容易にするために設けられるものであり、図2に示したように、電磁誘導コイル113を設けずに共振コイル111を電気負荷118に直接接続してもよい。また、キャパシタ112は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル111の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ112を設けない構成としてもよい。
送電装置200において、電源装置210から電磁誘導コイル223へ高周波の交流電力が供給され、電磁誘導コイル223を用いて共振コイル221へ電力が供給される。そうすると、共振コイル221と車両100の共振コイル111との間に形成される磁界を通じて共振コイル221から共振コイル111へエネルギ(電力)が移動する。共振コイル111へ移動したエネルギ(電力)は、電磁誘導コイル113を用いて取出され、車両100の電気負荷118へ伝送される。
上述のように、この電力伝送システムにおいては、送電装置200の送電部220の固有周波数と、車両100の受電部110の固有周波数との差は、送電部220の固有周波数または受電部110の固有周波数の±10%以下である。このような範囲に送電部220および受電部110の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができる。一方、上記の固有周波数の差が±10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%よりも小さくなり、電力伝送時間が長くなるなどの弊害が生じる可能性がある。
なお、送電部220(受電部110)の固有周波数とは、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)が自由振動する場合の振動周波数を意味する。なお、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)において、制動力または電気抵抗を実質的に零としたときの固有周波数は、送電部220(受電部110)の共振周波数とも呼ばれる。
図4および図5を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図4は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。また、図5は、送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。
図4を参照して、電力伝送システム89は、送電部90と、受電部91とを備える。送電部90は、第1コイル92と、第2コイル93とを含む。第2コイル93は、共振コイル94と、共振コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。受電部91は、第3コイル96と、第4コイル97とを備える。第3コイル96は、共振コイル99とこの共振コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。
共振コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。また、共振コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、第2コイル93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、第3コイル96の固有周波数f2は下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2} … (1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2} … (2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、第2コイル93および第3コイル96の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を図5に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共振コイル94および共振コイル99の相対的な位置関係は固定とし、さらに、第2コイル93に供給される電流の周波数は一定である。
図5に示すグラフのうち、横軸は固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は一定周波数の電流における電力伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記の式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%) … (3)
図5から明らかなように、固有周波数のズレ(%)が0%の場合には、電力伝送効率は100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は40%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は10%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は5%程度となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、第3コイル96の固有周波数の10%以下の範囲となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を実用的なレベルに高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が第3コイル96の固有周波数の5%以下となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定すると、電力伝送効率をさらに高めることができるのでより好ましい。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
再び図3を参照して、送電部220および受電部110は、送電部220と受電部110との間に形成される磁界および電界の少なくとも一方を通じて、非接触で電力を授受する。送電部220と受電部110との間に形成される磁界および/または電界は、特定の周波数で振動する。そして、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220から受電部110へ電力が伝送される。
ここで、送電部220の周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と送電部220に供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数との関係について説明する。送電部220から受電部110に電力を伝送するときの電力伝送効率は、送電部220および受電部110間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部220および受電部110の固有周波数(共振周波数)をf0とし、送電部220に供給される電流の周波数をf3とし、送電部220および受電部110の間のエアギャップをエアギャップAGとする。
図6は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。図6を参照して、横軸は、送電部220に供給される電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、送電部220に供給される電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような手法が考えられる。第1の手法としては、エアギャップAGにあわせて、送電部220に供給される電流の周波数を一定として、キャパシタ222やキャパシタ112のキャパシタンスを変化させることで、送電部220と受電部110との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が考えられる。具体的には、送電部220に供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ222およびキャパシタ112のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、送電部220および受電部110に流れる電流の周波数は一定である。
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する手法である。たとえば、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、周波数f4またはf5の電流を送電部220に供給する。周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数f6の電流を送電部220に供給する。この場合においては、エアギャップAGの大きさに合わせて送電部220および受電部110に流れる電流の周波数を変化させることになる。
第1の手法では、送電部220を流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、送電部220を流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が送電部220に供給される。送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、送電部220の周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部110は、受電部110と送電部220との間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部220から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、送電部220に供給される電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、送電部220および受電部110の水平方向のズレ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する場合がある。
なお、上記では、送電部220および受電部110にコイル(たとえばヘリカルコイル)を採用したが、コイルに代えて、メアンダラインなどのアンテナなどを採用してもよい。メアンダラインなどのアンテナなどを採用した場合には、送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、特定の周波数の電界が送電部220の周囲に形成される。そして、この電界を通して、送電部220と受電部110との間で電力伝送が行なわれる。
この電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。
図7は、電流源または磁流源からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図7を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πと表わすことができる。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、この実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギ(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部220および受電部110(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部220から他方の受電部110へエネルギ(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギを伝播しないので、遠方までエネルギを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギ(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギ損失で送電することができる。
このように、この電力伝送システムにおいては、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220と受電部110との間で非接触によって電力が伝送される。送電部220と受電部110との間に形成されるこのような電磁場は、たとえば、近接場共振(共鳴)結合場という場合がある。送電部220と受電部110との間の結合係数(κ)は、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数(κ)を0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数(κ)は、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
なお、電力伝送における、上記のような送電部220と受電部110との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「磁場共振(共鳴)結合」、「近接場共振(共鳴)結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」、「電界(電場)共振結合」等という。「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
送電部220と受電部110とが上記のようにコイルによって形成される場合には、送電部220と受電部110とは、主に磁界(磁場)によって結合し、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」が形成される。なお、送電部220と受電部110とに、たとえば、メアンダライン等のアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部220と受電部110とは、主に電界(電場)によって結合し、「電界(電場)共鳴結合」が形成される。
(送電装置と車両との間の認証処理の説明)
上記のような給電システムにおいては、電力伝送が非接触で行なわれるので、送電装置と車両との間における各種情報の伝達についても、通信部による無線通信で行なわれるのが一般的である。この通信部を用いた無線通信については、送電装置が利用可能であることを複数の車両に通知するために、あるいは複数の送電装置のうち利用可能な送電装置を車両から探索可能なように、一般的に通信可能範囲が比較的広範囲となるように設計される。
しかしながら、この通信可能範囲の広さのために、給電対象として送電装置が認識している車両と、当該送電装置の送電部が設置された駐車枠内に駐車されて給電を受けようとしている車両とが不一致となる可能性がある。具体的には、当該送電装置が、他の送電装置が設置された隣接の駐車枠に駐車された車両を給電対象として認識してしまう可能性がある。このような不一致が発生すると、送電装置から実際に給電を受ける車両の仕様や蓄電装置の充電状態を適切に把握することができないので、充電動作が正しく行なわれなくなる。
あるいは、送電装置が設置された駐車枠への駐車動作が開始された後に、何らかの理由により駐車動作を中止して当該駐車枠から車両が移動したような場合には、通信部を用いた無線通信の通信可能範囲の広さのために、送電装置と車両との間で不必要に認識(ペアリング)が継続されてしまい、他の車両による当該送電装置の利用機会が減少してしまう可能性もある。
したがって、このような給電システムにおいては、送電装置と車両との間の間における互いのペアリング、およびその設定/解除のタイミングを適切にすることが重要である。このために、この実施の形態においては、図1,2に示したように、通信部160,230による通信よりも通信可能範囲の狭い、RFIDタグ155およびRFIDリーダ270を用いたRFIDによる通信を、通信部160,230による通信と併用することによって、送電装置200と車両100との間のペアリングの信頼性を向上させている。
一方で、RFIDによる通信では、その通信可能範囲が狭いことに起因して、送電装置200と車両100との間のペアリングが確立する前に、送電装置200の送電部220が設けられる駐車枠内への駐車が完了してしまう状況が生じ得る。このような場合には、駐車完了後に送電装置200と車両100との間のペアリングが確立し、ペアリング確立後に適正位置に駐車できているかが判断可能になるので、適正位置に駐車できていない場合には駐車動作を再度行なわなければならなくなる。
そこで、この実施の形態においては、送電装置200と車両100との間のペアリングを早期に確立可能とするために、送電部220が設けられる駐車枠内へ車両100が誘導されるときの車両進行方向の車体先端部にRFIDタグ155が配置される。具体的には、この実施の形態では、車両100が駐車枠に前進駐車される場合と後進駐車される場合とを想定して、車両100の車体前方端および車体後方端の各々にRFIDタグ155が設けられる。
なお、車体の「先端」とは、車体の最先端部のみを意味するものではなく、たとえば、車体前方端については前輪よりも車体前方の部分を意味し、車体後方端については後輪よりも車体後方の部分を意味するものとする。
また、この実施の形態においては、車両100の受電部110の位置を精度よく検知するために、受電部110の近傍にもRFIDタグ155が設けられる。すなわち、RFIDによる通信では、公知の距離推定手法を用いることによってRFIDリーダとRFIDタグとの間の距離を検出することができる。したがって、受電部110の近傍に設けられたRFIDタグをたとえば3つのRFIDリーダから距離検出することによって、3点測量の原理を用いて受電部110の位置を検知することができる。
なお、車体前方端、車体後方端、および受電部近傍の各々に配置される各RFIDタグ155は、隣接する駐車枠に対応する送電装置との誤ペアリングを回避するために、車体左右方向の略中央に配置するのが好ましい。
図8は、RFIDタグ155およびRFIDリーダ270の配置例を示した図である。なお、この図8では、車両100が駐車枠280へ後進駐車される場合について代表的に説明される。
図8を参照して、車両100は、受電部110と、3つのRFIDタグ155−1〜155−3とを含む。RFIDタグ155−1は、車体後方端に配置される。すなわち、RFIDタグ155−1は、送電部220が設けられる駐車枠280内へ車両100が誘導されるときの車両進行方向の車体先端部に配置される。RFIDタグ155−2は、車体前方端に配置される。車両100が駐車枠内へ前進駐車される場合には、RFIDタグ155−2が車両進行方向の車体先端部に配置されるRFIDタグとなる。
受電部110は、この実施の形態では、車体後方寄りの車体下部に配置されるものとする。そして、RFIDタグ155−3は、受電部110の車体前方側端部に配置される。すなわち、RFIDタグ155−3は、受電部110から車体前方端までの距離と、受電部110から車体後方端までの距離とのうち、距離が長い方の車体前方側において前記受電部110に近接して配置される。これにより、RFIDタグ155−2とRFIDタグ155−3との間隔が空き過ぎることによるRFIDの通信途絶が回避される。
一方、送電装置200は、送電部220と、RFIDリーダ270−1〜270−6とを含む。送電部220は、車両100の受電部110の配置に対応して駐車枠280内の適切な場所に配置される。RFIDリーダ270−1は、送電部220よりも駐車枠280内への車両進入端側に配置される。この実施の形態では、RFIDリーダ270−1は、駐車枠280の車両進入端近傍に配置される。上記のように、車両100においてRFIDタグ155−1が車体後方端に配置されることによって、駐車動作時に送電装置200と車両100とのペアリングを早期に完了させることができるところ、さらにRFIDリーダ270−1が駐車枠280の車両進入端近傍に配置されることによって、送電装置200と車両100とのペアリングを最大限に早い段階で完了させることができる。なお、RFIDリーダ270−1を駐車枠280の外部に配置することは、他の駐車枠へ駐車される車両を検知してしまう可能性が高まるので好ましくない。
RFIDリーダ270−2,270−3は、RFIDリーダ270−1に比較的近接して配置され、たとえばRFIDリーダ270−1の左右にそれぞれ配置される。このRFIDリーダ270−2,270−3は、受電部110の端部に配置されたRFIDタグ155−3が近接したときに、RFIDリーダ270−1〜270−3によって車高(受電部110の地面からの高さ)を算出するために設けられる。すなわち、RFIDリーダ270−1〜270−3の各々からRFIDタグ155−3の距離を検出することによって、3点測量の原理を用いてRFIDタグ155−3の位置(高さ)を算出することができ、その算出結果を用いて車高(受電部110の地面からの高さ)を算出することができる。
なお、車高は、送電部220と受電部110との間の距離を規定し、送電部220と受電部110との間のインピーダンスに影響を与える。そこで、この実施の形態では、車高に応じて整合器170(送電装置200側の整合器260でもよい。)を調整することによりインピーダンスが調整され、送電部220と受電部110との間の電力伝送効率の向上が図られる。
RFIDリーダ270−4〜270−6は、送電部220の近傍に配置され、送電部220に対する受電部110の相対位置関係を検出するために設けられるものである。一例として、RFIDリーダ270−4は、送電部220の端部に配置され、RFIDリーダ270−5,270−6は、RFIDリーダ270−1に比較的近接してRFIDリーダ270−4の左右にそれぞれ配置される。RFIDリーダ270−1〜270−3によるRFIDタグの位置検出と同様の原理で、RFIDリーダ270−4〜270−6により、送電部220に対する受電部110の相対位置が検出され、その検出結果に基づいて送電部220に対する受電部110の位置合わせ処理が実行される。
なお、RFIDによる通信を用いた位置合わせでは、送電部220と受電部110との間の電力伝送効率が実際に最適となる位置までは分からない。そこで、この実施の形態では、駐車動作中に送電部220から受電部110へのテスト送電(蓄電装置190を実際に充電するための送電電力よりも小さい送電)が行なわれ、テスト送電中の電力伝送効率に基づいて位置合わせ処理が補完される。
図9,図10は、車両100および送電装置200において実行される認証処理を説明するためのフローチャートである。フローチャート中の各ステップについては、主に車両ECU300および送電ECU240に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期もしくは所定の条件が成立したことに応答して実行されることによって実現される。あるいは、全部または一部のステップについて、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図9とともに図1,8を参照して、まず車両100における処理について説明する。車両100は、通信部160を用いた無線通信により送電装置(以下、「充電スタンド」または「スタンド」とも称する。)の探索を開始する(ステップS100)。具体的には、車両100は、相手スタンドを特定せずに、当該車両を識別するための車両IDを含む応答要求情報を、たとえば所定間隔で継続的に送信する。
そして、車両100は、ユーザの操作によって、非接触充電を行なうために特定のスタンドの駐車枠への駐車動作を開始する(ステップS105)。なお、ここでも、図8に示したように、車両100は駐車枠280へ後進駐車するものとする。駐車動作の実行中に、送電装置200のRFIDリーダ270(具体的には、駐車枠280の車両進入端に配置されるRFIDリーダ270−1)によって、車両100の車体後方端に設けられるRFIDタグ155−1に記憶されたタグ情報が読取られる(ステップS125)。このタグ情報には、車両100の車両IDや当該RFIDタグ155−1のID情報等が含まれる。
なお、後述するように、送電装置200においては、車両100から無線送信された車両情報とRFIDタグ155−1から読取られた車両情報とが対応することにより同一の車両であると認識されると、たとえば当該車両の車両IDと自スタンドのスタンドIDとを付加することによって相手車両を特定した接続要求情報の無線送信(ポーリング)が実行される(ステップS205,S210)。
次いで、車両100は、自車両を特定した接続要求情報をスタンドから受信したか否かを判定する(ステップS110)。接続要求情報が受信されていない場合には(ステップS110においてNO)は、ステップS100へ処理が戻され、車両100は、スタンドへの応答要求情報を送信しながら駐車動作を継続する。
接続要求情報が受信されると(ステップS110においてYES)、車両100は、現在駐車を行なっているスタンドにおいて電力供給対象車両が自車両であると認識されていると判断し、接続完了通知をスタンドへ送信する(ステップS115)。そして、車両100は、相手スタンドを特定した無線通信を開始する。これによって、送電装置200と車両100との1対1通信が開始される(ステップS120)。
一方、送電装置200は、車両100からの応答要求情報を受信すると、RFIDリーダ270(具体的には、駐車枠280の車両進入端に配置されるRFIDリーダ270−1)によってRFIDタグ155の探索を開始する(ステップS200)。車両100の近接端(車両後方端)に設けられたRFIDタグ155−1がRFIDリーダ270−1からの電力を受けると、RFIDタグ155−1は、内部に記憶されたタグ情報を送信する(ステップS125)。
RFIDタグ155の探索開始後、送電装置200は、車両100からの応答要求情報に含まれる車両IDに一致する車両IDを含むタグ情報を受信したか否かを判定する(ステップS205)。そのようなタグ情報が受信されていないときは、(ステップS205においてNO)、ステップS200へ処理が戻され、送電装置200はRFIDタグの探索を継続する。
応答要求情報に含まれる車両IDを含むタグ情報が受信されると(ステップS205においてYES)、送電装置200は、自スタンドのスタンドIDと受信した車両IDとを付与した接続要求情報を無線通信により送信する(ステップS210)。該当の車両100によりこの接続要求情報が受信されると、車両100から接続完了通知が無線通信により送信される(ステップS115)。そして、送電装置200において接続完了通知が受信されると(ステップS215においてYES)、送電装置200は、車両を特定した無線通信を開始する。これによって、車両100と送電装置200との間の1対1通信が確立する(ステップS220)。
図10を参照して、引き続き送電装置200について説明する。車両100の近接端(車両後方端)に設けられたRFIDタグ155−1が検知されて車両100との1対1通信が開始された後も、送電装置200は、RFIDタグ155の探索を継続的に実行する(ステップS225)。そして、駐車動作が進行し、RFIDタグ155−1に続いて、受電部110の端部に配置されたRFIDタグ155−3がRFIDリーダ270−1からの電力を受けると、RFIDタグ155−3は、内部に記憶されたタグ情報を送信する(ステップS155)。なお、このタグ情報には、車両100の車両IDのほか、RFIDタグ155−3を特定するためのID情報が含まれる。
送電装置200は、RFIDタグ155−3のタグ情報を受信すると(ステップS230においてYES)、車両100の車高(受電部110の地面からの高さ)を算出する(ステップS235)。この実施の形態では、図8に示したように、RFIDリーダ270−1に比較的近接した位置にRFIDリーダ270−2,270−3が設けられ、RFIDリーダ270−1〜270−3の各々からRFIDタグ155−3の距離を検出することによって、3点測量の原理を用いてRFIDタグ155−3の位置(地面からの高さ)が算出される。そして、この算出結果を用いて車高(受電部110の地面からの高さ)が算出される。車高の算出結果は、車両100へ送信され、車両100において、車高に応じて整合器170が調整される。なお、特に図示しないが、車高に応じて送電装置200の整合器260を調整してもよい。
次いで、送電装置200は、送電部220に対する受電部110の位置合わせ処理を支援するためのテスト送電を開始する(ステップS240)。続いて、送電装置200は、送電部220に対する受電部110の相対位置を検出する(ステップS245)。この実施の形態では、図8に示したように、送電部220の端部にRFIDリーダ270−4が設けられ、RFIDリーダ270−4に比較的近接した位置にRFIDリーダ270−5,270−6がさらに設けられる。そして、RFIDリーダ270−4〜270−6の各々から受電部110の端部に設けられるRFIDタグ155−3までの距離を検出することによって、3点測量の原理を用いてRFIDタグ155−3の位置が算出され、その算出結果に基づいて送電部220に対する受電部110の相対位置が検出される。
この受電部110の位置検出結果は、車両100へ送信され、その位置検出結果に基づいて、送電部220に対する受電部110の位置合わせ処理が実行される(ステップS135)。なお、上述のように、RFIDによる通信を用いた位置検出では、送電部220と受電部110との間の電力伝送効率が実際に最適となる位置までは分からないため、ステップS240において開始されたテスト送電に伴なう電力伝送効率に基づいて、送電部220と受電部110との位置合わせ処理が補完される。
送電装置200は、RFIDタグ155の探索を継続的に実行する(ステップS250)。そして、駐車動作が進行し、RFIDタグ155−3に続いて、車両100の遠方端(車両前方端)に配置されたRFIDタグ155−2がRFIDリーダ270−1からの電力を受けると、RFIDタグ155−2は、内部に記憶されたタグ情報を送信する(ステップS160)。なお、このタグ情報にも、車両100の車両IDのほか、RFIDタグ155−2を特定するためのID情報が含まれる。
そして、RFIDタグ155−2のタグ情報が受信され(ステップS255においてYES)、さらに車両100の駐車が完了すると(ステップS260においてYES)、送電装置200は、テスト送電を停止し(ステップS265)、車両100の蓄電装置190を充電するための送電処理を実行する(ステップS270)。
一方、車両100においては、車高の算出結果に基づいて整合器170が調整される(ステップS130)。なお、整合器170の調整については、たとえば、車高と調整値との関係を予め求めておいてマップ等により準備しておき、そのマップを用いて車高の算出結果に基づいて整合器170を調整することができる。
また、車両100は、受電部110の位置検出結果に基づいて、送電部220に対する受電部110の位置合わせ処理を実行する(ステップS135)。なお、車両100では、送電装置200からテスト送電を受けており、そのテスト送電における電力伝送効率(単に受電電力でもよい。)に基づいて、上記位置合わせ処理を補完する。
次いで、車両100は、駐車枠280内において車両100の駐車位置が適切か否かを判定する(ステップS140)。たとえば、送電部220と受電部110との相対的な位置ずれ量が所定範囲内であり、かつ、テスト送電による電力伝送効率が所定値を超えている場合に、駐車位置が適切であると判定される。
駐車位置が適切でない場合は(ステップS140においてNO)、ステップS135へ処理が戻され、引き続き位置合わせ処理が実行される。一方、駐車位置が適切な場合は(ステップS140においてYES)、車両100は、駐車動作の完了通知を送電装置200へ送信する(ステップS145)。その後、ステップS150へ処理が進められ、送電装置200における送電処理の実行とともに、車両100において受電処理が実行される(ステップS150)。
以上のように、この実施の形態においては、車両100において、駐車枠280内へ当該車両が誘導されるときの車両進行方向の車体先端部(車体後方端)にRFIDタグ155(RFIDタグ155−1)が配置されるので、RFIDタグ155に記憶された車両IDを送電装置200によって早期に読取ることができる。したがって、この実施の形態によれば、送電装置200と車両100との間のペアリングを早期に確立することができる。その結果、駐車動作時の位置合わせ等を余裕をもって行なうことが可能になる。
また、この実施の形態においては、車体前方端にもRFIDタグ155(RFIDタグ155−2)が設けられるので、前進駐車時においても、送電装置200と車両100との間のペアリングを早期に確立することができる。
さらに、この実施の形態においては、受電部110の端部にもRFIDタグ155(RFIDタグ155−3)がさらに設けられるので、RFIDリーダからRFIDタグ155−3の距離を検出することによって、受電部110の地面からの高さや送電部220と受電部110との相対位置等を精度よく検出することができる。
さらに、RFIDタグ155−3は、受電部110から車体前方端までの距離と、受電部110から車体後方端までの距離とのうち、距離が長い方の車体端部側(上記の実施の形態では車体前方側)において受電部110に近接して配置される。これにより、駐車動作時にRFIDタグ155−3とRFIDタグ155−2との間隔が空き過ぎることによるRFIDの通信途絶を回避することができる。
また、さらに、この実施の形態においては、RFIDタグ155−1〜155−3の各々は、車体左右方向について略中央に配置されるので、隣接する駐車枠に対応する送電装置との誤ペアリングを回避することができる。
そして、この実施の形態によれば、通信部による広域通信とともにRFIDによる狭域通信を併用して送電装置200と車両100との間のペアリングを行なうことによって、信頼性の高いペアリングを実現することができる。
また、さらに、この実施の形態においては、送電装置200においても、RFIDリーダ270−1が、駐車枠280内において、駐車枠280内への車両進入端近傍に配置される。これにより、送電装置200と車両100とのペアリングを最大限に早い段階で完了させることができる。
なお、上記の実施の形態において、RFIDタグ155−1は、この発明における「IDタグ」の一実施例に対応し、RFIDタグ155−2,155−3の各々は、この発明における「もう1つのIDタグ」の一実施例に対応する。また、RFIDリーダ270−1は、この発明における「読出部」の一実施例に対応し、RFIDリーダ270−4は、この発明における「もう1つの読出部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 給電システム、100,100A 車両、110,110A 受電部、111,113,221,223 コイル、112,114,222,224 キャパシタ、115 SMR、118 電気負荷、120 PCU、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、155 RFIDタグ、160,230 通信部、170,260 整合器、180 整流器、185 CHR、190 蓄電装置、195 電圧センサ、196 電流センサ、200 送電装置、210 電源装置、220,220A 送電部、240 送電ECU、250 電源部、270 RFIDリーダ、280 駐車枠、300 車両ECU、400 商用電源。

Claims (14)

  1. 送電装置から電力を受電する車両であって、
    前記送電装置から出力される電力を非接触で受電する受電部と、
    前記送電装置において当該車両を認識するための識別情報であって前記送電装置により非接触で被読出可能な情報が予め記憶されたIDタグとを備え、
    前記IDタグは、前記送電装置から電力を受電するための駐車枠内へ当該車両が誘導されるときの車両進行方向の車体先端部に配置される、車両。
  2. 車体前後方向について前記IDタグと反対側の車体端部に配置され、前記送電装置により非接触で被読出可能な前記識別情報が予め記憶されたもう1つのIDタグをさらに備える、請求項1に記載の車両。
  3. 前記受電部に近接して配置され、前記送電装置により非接触で被読出可能な前記識別情報が予め記憶されたもう1つのIDタグをさらに備える、請求項1に記載の車両。
  4. 前記受電部は、車体下部に配設され、
    前記もう1つのIDタグは、前記受電部から車体前方端までの距離と、前記受電部から車体後方端までの距離とのうち、距離が長い方の車体端部側において前記受電部に近接して配置される、請求項3に記載の車両。
  5. 前記IDタグは、車体左右方向について略中央に配置される、請求項1に記載の車両。
  6. 前記送電装置と無線通信を行なう通信部をさらに備え、
    前記送電装置により読出される前記識別情報において示される車両情報が、前記通信部から前記送電装置へ送信される情報において示される車両情報に対応する場合に、当該車両は、前記送電装置から電力供給されるべき車両であると認識される、請求項1から5のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記IDタグと前記送電装置との通信可能距離は、前記通信部と前記送電装置との通信可能距離よりも短い、請求項6に記載の車両。
  8. 前記受電部の固有周波数と前記送電装置の送電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数または前記送電部の固有周波数の±10%以下である、請求項1に記載の車両。
  9. 前記受電部と前記送電装置の送電部との結合係数は0.3以下である、請求項1に記載の車両。
  10. 前記受電部は、前記受電部と前記送電装置の送電部との間に形成される磁界と、前記受電部と前記送電部との間に形成される電界との少なくとも一方を通じて、前記送電部から受電し、
    前記磁界および前記電界は、前記受電部と前記送電部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する、請求項1に記載の車両。
  11. 車両へ電力を供給する送電装置であって、
    前記車両へ非接触で電力を出力する送電部と、
    前記車両に設けられるIDタグに予め記憶された、前記車両を認識するための識別情報を前記IDタグから非接触で読出すための読出部とを備え、
    前記読出部は、前記車両へ電力を供給するための駐車枠内において、前記駐車枠内への車両進入端近傍に配置される、送電装置。
  12. 前記送電部に近接して配置され、前記IDタグに予め記憶された前記識別情報を前記IDタグから非接触で読出すためのもう1つの読出部をさらに備える、請求項11に記載の送電装置。
  13. 送電装置から車両へ非接触で電力を供給する給電システムであって、
    前記車両は、
    前記送電装置から出力される電力を非接触で受電する受電部と、
    前記送電装置において当該車両を認識するための識別情報が予め記憶されたIDタグとを備え、
    前記送電装置は、
    前記受電部へ非接触で電力を出力する送電部と、
    前記IDタグから前記識別情報を非接触で読出すための読出部とを備え、
    前記IDタグは、前記送電装置から前記車両へ電力を供給するための駐車枠内へ前記車両が誘導されるときの車両進行方向の車体先端部に配置される、給電システム。
  14. 前記読出部は、前記駐車枠内において、前記駐車枠内への車両進入端近傍に配置される、請求項13に記載の給電システム。
JP2014551760A 2012-12-11 2012-12-11 車両 Active JP6222107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/082013 WO2014091549A1 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 車両、送電装置および給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091549A1 true JPWO2014091549A1 (ja) 2017-01-05
JP6222107B2 JP6222107B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=50933876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551760A Active JP6222107B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10787085B2 (ja)
JP (1) JP6222107B2 (ja)
CN (1) CN104871400B (ja)
WO (1) WO2014091549A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014205672A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Herstellerübergreifendes Positionierungssystem für induktives Laden
US20160023557A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Qualcomm Incorporated Devices, systems, and method for dynamic electric vehicle charging with position detection
WO2016050156A1 (zh) * 2014-10-02 2016-04-07 陈念祖 无线充电系统及装置
US10418863B1 (en) 2015-09-28 2019-09-17 Apple Inc. Charging system
JP6820513B2 (ja) * 2016-12-21 2021-01-27 清水建設株式会社 無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP6503398B2 (ja) * 2017-03-31 2019-04-17 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
US11148537B2 (en) * 2019-04-26 2021-10-19 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling wireless power transfer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261369A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toyota Motor Corp 路車間通信の通信エリア設定方法および路側通信装置
JP2005210843A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 電力供給システム、車載電源装置及び路側電源装置
JP2008102916A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Rfidタグを搭載した車両、rfidタグ、速度計測システム、及び、速度計測方法
JP2009106136A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動車両および車両用給電装置
WO2011006758A2 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven übertragung elektrischer energie
JP2012222975A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Industries Corp 給電装置搭載車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019719A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置、無線通信ユニット、および使用制限システム
AU2006269374C1 (en) 2005-07-12 2010-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CN102243807B (zh) 2006-09-22 2014-10-29 株式会社半导体能源研究所 速度测量系统以及速度测量方法
JP5190108B2 (ja) 2007-03-27 2013-04-24 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 無線エネルギー伝達装置
US8289144B2 (en) * 2008-11-28 2012-10-16 Silicon Valley Micro C Corp. Tire parameter monitoring system with sensor location using RFID tags
KR20110042403A (ko) * 2009-10-19 2011-04-27 김현민 전기자동차용 무선충전 시스템 및 그충전방법
KR20140098262A (ko) * 2010-11-23 2014-08-07 애플 인크. 로컬 컴퓨팅 환경 내의 무선 전력 이용
US8078349B1 (en) * 2011-05-11 2011-12-13 Google Inc. Transitioning a mixed-mode vehicle to autonomous mode
WO2012169015A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パイオニア株式会社 インピーダンス整合装置、制御方法
JP5641027B2 (ja) 2012-09-07 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および非接触給電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261369A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toyota Motor Corp 路車間通信の通信エリア設定方法および路側通信装置
JP2005210843A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 電力供給システム、車載電源装置及び路側電源装置
JP2008102916A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Rfidタグを搭載した車両、rfidタグ、速度計測システム、及び、速度計測方法
JP2009106136A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動車両および車両用給電装置
WO2011006758A2 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven übertragung elektrischer energie
JP2012222975A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Industries Corp 給電装置搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6222107B2 (ja) 2017-11-01
WO2014091549A1 (ja) 2014-06-19
CN104871400B (zh) 2018-09-11
US20150283909A1 (en) 2015-10-08
US10787085B2 (en) 2020-09-29
CN104871400A (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747863B2 (ja) 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
JP5641027B2 (ja) 送電装置、車両および非接触給電システム
JP6119756B2 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
JP5678921B2 (ja) 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP6222107B2 (ja) 車両
JP5700133B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
US9379572B2 (en) Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, and contactless power transfer system
JP5991372B2 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
CN106828118B (zh) 车辆的受电装置、送电装置和非接触送受电系统
JP5083480B2 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
US9409491B2 (en) Parking assist system for vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power receiving device
JP5720780B2 (ja) 受電装置、車両、および非接触給電システム
EP2773018B1 (en) Non-contact power receiving apparatus, non-contact power transmitting apparatus, and non-contact power transmitting/receiving system
US20130154384A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power supply system
WO2014041410A2 (en) Vehicle and contactless power supply system
JP5867329B2 (ja) 受電装置および車両
US20160001669A1 (en) Vehicle And Contactless Power Feeding System
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
US20160001668A1 (en) Power transmission device, power reception device, vehicle, and contactless power feeding system
JP6003573B2 (ja) 送電装置、受電装置およびそれを備える車両、ならびに電力伝送システム
JP5962613B2 (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151