JP6503398B2 - 非接触電力伝送システム - Google Patents

非接触電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6503398B2
JP6503398B2 JP2017073251A JP2017073251A JP6503398B2 JP 6503398 B2 JP6503398 B2 JP 6503398B2 JP 2017073251 A JP2017073251 A JP 2017073251A JP 2017073251 A JP2017073251 A JP 2017073251A JP 6503398 B2 JP6503398 B2 JP 6503398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
distance
secondary coil
vertical distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174691A (ja
Inventor
陽 齊田
陽 齊田
智明 中川
智明 中川
卓也 岩本
卓也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017073251A priority Critical patent/JP6503398B2/ja
Priority to US16/499,022 priority patent/US11043819B2/en
Priority to PCT/JP2018/003277 priority patent/WO2018179811A1/ja
Priority to DE112018001752.4T priority patent/DE112018001752T5/de
Priority to CN201880022523.2A priority patent/CN110462976B/zh
Publication of JP2018174691A publication Critical patent/JP2018174691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503398B2 publication Critical patent/JP6503398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、1次コイルと2次コイルとの間で電力を伝送する非接触電力伝送システムに関する。
電動車両、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の開発に伴い、電動車両のバッテリを非接触で充電する非接触充電に関する技術も開発されている。非接触充電を効率的に行うためには、充電ステーションに設けられる1次コイルと車両に設けられる2次コイルとの位置合わせを正確に行う必要がある。
例えば、特許文献1には、1次コイルから2次コイルに微弱電力を伝送し、1次コイルと2次コイルとの位置合わせを行うことが示される。微弱電力により発生する電圧値は1次コイルと2次コイルの距離に応じて変化することが知られている。特許文献1の技術は、車両側で微弱電力により発生する電圧値を検知し、電圧値に基づいて1次コイルと2次コイルとの水平距離を推定し、1次コイルと2次コイルとの位置合わせを行うようにしている。
特許第5937631号公報(段落[0088]、[0089])
特許文献1の技術は、1次コイルと2次コイルとの位置合わせを行う際に、1次コイルと2次コイルの距離として水平距離を考慮する一方で垂直距離を考慮していない。このため、位置合わせの誤差が大きくなる可能性がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、1次コイルと2次コイルの位置合わせをより正確に行うことができる非接触電力伝送システムを提供することを目的とする。
本発明は、
充電ステーションに設けられる1次コイルから電動車両に設けられる2次コイルに対して非接触で充電電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、
前記1次コイルと前記2次コイルとを位置合わせするための微弱電力を前記1次コイルに送電させる1次側制御装置と、
前記2次コイルで受電される前記微弱電力により発生する電圧を検知する電圧検知器と、
前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との距離と、前記距離に応じた前記電圧の値と、の関係を示す電圧値−距離情報を記憶するメモリと、
前記電圧検知器により検知される前記電圧の値に基づいて前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との垂直距離を推定する垂直距離推定部と、
前記垂直距離推定部により推定される前記垂直距離と、前記電圧検知器により検知される前記電圧の値と、前記メモリに記憶される前記電圧値−距離情報と、に基づいて前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との水平距離を推定する水平距離推定部と、を備える
ことを特徴とする。
上記構成によれば、1次コイルと2次コイルとの垂直距離を推定し、その結果に基づいて1次コイルと2次コイルとの水平距離を推定するため、1次コイルと2次コイルとの位置合わせをより正確に行うことができる。
本発明に係る非接触電力伝送システムにおいて、
前記電圧検知器により検知される前記電圧の値の位置微分値を算出する微分値算出部を更に備え、
前記メモリは、前記電圧値−距離情報として、前記水平距離と前記電圧の値との相関情報を前記垂直距離毎に記憶し、
前記相関情報は、前記位置微分値が0となる情報を含み、
前記位置微分値が0となるときの前記電圧の値は、前記垂直距離毎に異なり、
前記垂直距離推定部は、前記微分値算出部により算出される前記位置微分値が0になるときの前記電圧の値と前記電圧値−距離情報とに基づいて前記垂直距離を推定するようにしてもよい。
上記構成によれば、微弱電力により発生する電圧値の位置微分値を算出するといった容易な方法により1次コイルと2次コイルとの垂直距離を推定できる。
本発明に係る非接触電力伝送システムにおいて、
前記位置微分値が0になるときの前記電圧の値は、前記1次コイルと前記2次コイルとが位置合わせされているときに前記微弱電力により発生する前記電圧の値よりも小さくてもよい。
上記構成によれば、位置合わせされている状態の電圧の値を垂直距離の判定材料として使用しないため、垂直距離の判定を行うことができる。
本発明は、
充電ステーションに設けられる1次コイルから電動車両に設けられる2次コイルに対して非接触で充電電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、
前記1次コイルと前記2次コイルとを位置合わせするための微弱電力を前記2次コイルに送電させる2次側制御装置と、
前記2次コイルで受電される前記微弱電力により発生する電圧の値を検知する電圧検知器と、
前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との垂直距離と、前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との水平距離と、前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との距離に応じた前記電圧の値と、の関係を示す電圧値−距離情報を記憶するメモリと、
前記電圧検知器により検知される前記電圧の値に基づいて前記垂直距離を推定する垂直距離推定部と、
前記垂直距離推定部により推定される前記垂直距離と、前記電圧検知器により検知される前記電圧の値と、前記メモリに記憶される前記電圧値−距離情報と、に基づいて前記水平距離を推定する水平距離推定部と、を備える
ことを特徴とする。
上記構成によれば、1次コイルと2次コイルとの垂直距離を推定し、その結果に基づいて1次コイルと2次コイルとの水平距離を推定するため、1次コイルと2次コイルとの位置合わせをより正確に行うことができる。
本発明は、
充電ステーションに設けられる1次コイルから電動車両に設けられる2次コイルに対して非接触で充電電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、
前記1次コイルと前記2次コイルとを位置合わせするための微弱電力を前記1次コイルに送電させる1次側制御装置と、
前記2次コイルで受電される前記微弱電力により発生する電圧を検知する電圧検知器と、
前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との距離と、前記距離に応じた前記電圧の値と、の関係を示す電圧値−距離情報を記憶するメモリと、
前記電圧検知器により検知される前記電圧の値に基づいて前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との垂直距離を推定する垂直距離推定部と、
前記垂直距離推定部により推定される前記垂直距離と、前記電圧検知器により検知される前記電圧の値と、前記メモリに記憶される前記電圧値−距離情報と、に基づいて前記電動車両の現在位置が空車状態で充電可能な位置であるか否かを推定する充電可否推定部と、を備える
ことを特徴とする。
充電可否推定部は、前記電圧検知器により検知される前記電圧の値を、前記電動車両の現在位置が空車状態である場合に前記電圧検知器により検知される前記電圧の値である補正電圧値に補正したうえで、前記垂直距離推定部により推定される前記垂直距離と、補正後の前記電圧の値と、前記メモリに記憶される前記電圧値−距離情報と、に基づいて前記電動車両の現在位置が空車状態で充電可能な位置であるか否かを推定するようにしてもよい。
上記構成によれば、電動車両の現在位置が空車状態で充電可能な位置であるか否かを推定するため、1次コイルと2次コイルとの位置合わせをより正確に行うだけでなく、位置合わせ後に乗員が降車しても、確実に充電を行うことができる。
本発明によれば、1次コイルと2次コイルとの垂直距離を推定し、その結果に基づいて1次コイルと2次コイルとの水平距離を推定するため、1次コイルと2次コイルとの位置合わせをより正確に行うことができる。
図1は第1実施形態に係る非接触電力伝送システムを示すシステム構成図である。 図2は電圧値−距離情報を示す特性図である。 図3は第1実施形態において電動車両で行われる処理を示すフローチャートである。 図4A、図4Bは充電ステーションに対する電動車両の駐車動作の説明に供する説明図である。 図5は第2実施形態に係る非接触電力伝送システムを示すシステム構成図である。 図6は乗車状態の電圧値と空車状態の電圧値との違いの説明に供する図である。 図7は第1実施形態において電動車両で行われる処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る非接触電力伝送システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1 第1実施形態]
[1.1 非接触電力伝送システム10の構成]
図1を用いて第1実施形態に係る非接触電力伝送システム10の構成を説明する。非接触電力伝送システム10は、地面(設置面)に設けられる1次側(給電側)の充電ステーション20と、2次側(受電側)の電動車両40とで構成される。図1中、2点鎖線の下側の構成要素が充電ステーション20を示し、2点鎖線の上側の構成要素が電動車両40を示す。非接触電力伝送システム10において、電動車両40に搭載されるバッテリ54は非接触で充電ステーション20により充電される。
充電ステーション20は、主として送電回路22と、1次側制御装置34と、1次側通信装置36と、を備える。送電回路22は、交流電源24と、交流電源24から供給される交流電力を送電電力に変換する電力変換器26と、共振用の1次コンデンサ(不図示)および1次コイル28と、を備える。1次コイル28は、1次パッド30で覆われて地面(設置面)に配置される。
1次側制御装置34は、CPU等のプロセッサ(不図示)がメモリ(不図示)に格納されるプログラムを読み出して実行することで所定の動作部として機能する。第1実施形態において、1次側制御装置34は、1次コイル28と2次コイル44とを位置合わせするための微弱電力、および、バッテリ54を充電するための充電電力を1次コイル28に送電させる送電制御部として機能する。
1次側通信装置36は、1次側制御装置34に対して通信線で接続される。1次側通信装置36は、電動車両40の2次側通信装置68との間で無線通信を行う。例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の無線通信が使用可能である。
電動車両40は、主として受電回路42と、バッテリ54と、2次側制御装置56と、2次側通信装置68と、距離センサ70と、表示装置72と、走行装置74と、を備える。受電回路42は、共振用の2次コンデンサ(不図示)および2次コイル44と、2次コイル44で受電した交流電力である受電電力(充電電力、微弱電力)を整流する整流器48と、受電電力(微弱電力)により発生する電圧を検知する電圧検知器50と、受電回路42とバッテリ54との電気的接続/切断を切り替えるコンタクタ52と、を備える。2次コイル44は、2次パッド46で覆われて電動車両40の下面に配置される。
電圧検知器50は、例えば、上述した特許文献1に示されるように、所定の抵抗と電圧センサとの並列回路およびスイッチ素子(いずれも不図示)を有する。電圧センサは微弱電力の受電時に抵抗の両端に発生する電圧を検知する。この電圧をLPE(Low Power Excitation)電圧という。
バッテリ54は、リチウムイオン電池等からなり、コンタクタ52が接続状態にされ、1次コイル28と2次コイル44とが磁気結合されると、受電回路42を介して充電される。
2次側制御装置56はECUであり、充電処理を管理する。2次側制御装置56は、CPU等のプロセッサ(不図示)がメモリ66に格納されるプログラムを読み出し実行することで、充電管理部58と微分値算出部60と垂直距離推定部62と水平距離推定部64として機能する。
充電管理部58は、充電処理を一括して管理する。微分値算出部60は、電圧検知器50で検知されるLPE電圧の値V_LPE(以下、電圧値V_LPEという。)と、距離センサ70で検知される電動車両40の走行距離Xと、に基づいて、微小な走行距離Xに対する電圧値V_LPEの変化量、すなわちLPE電圧に関する位置微分値dV/dXを算出する。垂直距離推定部62は、電圧値V_LPEと、位置微分値dV/dXと、メモリ66に記憶される電圧値−距離情報(図2)と、に基づいて、1次コイル28と2次コイル44との垂直距離Zを推定する。水平距離推定部64は、電圧値V_LPEと、垂直距離Zに対応する電圧値−距離情報(図2)と、に基づいて、1次コイル28と2次コイル44との水平距離D(図4A)を推定する。
2次側通信装置68は、2次側制御装置56に対して通信線で接続される。2次側通信装置68は、上述したように充電ステーション20の1次側通信装置36との間で無線通信を行う。
走行装置74は、運転者が行うアクセルペダルの操作に応じて駆動力を発生させる駆動力装置の他に、運転者が行うステアリングホイールの操作に応じて操舵する操舵装置と、運転者が行うブレーキペダルの操作に応じて制動力を発生させる制動装置を含む。駆動力装置は、駆動源としてバッテリ54から電力が供給される電動モータを含む。
[1.2 電圧値−距離情報]
2次側制御装置56のメモリ66は、各種プログラムと所定値等の各種数値の他に、図2に示されるような電圧値−距離情報をマップMとして記憶する。この電圧値−距離情報は、1次コイル28の基準部位と2次コイル44の基準部位との距離と、その距離に応じた電圧値V_LPEと、の関係を示す電圧値−距離特性である。より詳細には、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との垂直距離Zと、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との水平距離Dと、垂直距離Zおよび水平距離Dに応じた電圧値V_LPEと、の関係を示す電圧値−距離特性である。
電動車両40が充電ステーション20内を走行して1次コイル28に対する2次コイル44の位置合わせを行う場合、垂直距離Zは変わらないものの水平距離Dは変わる。図2では、3種類の垂直距離Z1〜Z3(Z1<Z2<Z3)に応じた電圧値V_LPE−水平距離Dの特性が2次元のグラフとして示されている。垂直距離Zが大きくなるにつれて電圧値V_LPEは小さくなる。一方、水平距離Dが0から大きくなるにつれて、電圧値V_LPEは小さくなり、距離D1で極小値となる。更に、水平距離Dが距離D1から大きくなるにつれて、電圧値V_LPEは大きくなり、距離D2で極大値となる。更に、水平距離Dが距離D2から大きくなるにつれて、電圧値V_LPEは小さくなり、最小値に収束する。
図2に示されるように、垂直距離Zに応じて一義的に電圧値V_LPE−水平距離Dの特性は決まる。そして、電圧値V_LPEが極大値となる距離D2において、その極大値(電圧値V_LPE)は垂直距離Z毎に異なっている。すなわち、各特性の極大値は個々の固有値となる。このため、1次コイル28に対する2次コイル44の位置合わせを行う場合に、電圧値V_LPEが極大値となるとき、すなわち位置微分値dV/dXが0になるときの電圧値V_LPE自体から垂直距離Zを推定できる。そして、推定した垂直距離Zに対応する電圧値V_LPE−水平距離Dの特性を特定し、その特性を用いることにより水平距離Dを推定することができる。
なお、図2に示される電圧値V_LPE−水平距離Dの各特性において、位置微分値dV/dXが0となるのは、水平距離Dが0、D1近傍、D2近傍のときである。このうち水平距離Dが0のときの電圧値V_LPEは各特性の中で最大値となる。しかし、水平距離Dが0ということは、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との位置が既に合っている状態を意味する。このため、第1実施形態の位置合わせ処理では、最大となる電圧値V_LPEを垂直距離Zの判定材料として使用しない。第1実施形態において垂直距離Zの判定材料として使用するのは、遠方から1次コイル28に近づく際に、位置微分値dV/dXが変化を始めてから最初に0になる距離D2の位置の電圧値V_LPE(極大値)である。
[1.3 位置合わせ処理]
図3を中心にして電動車両40側で行われる位置合わせ処理を説明する。以下で説明する処理は、電動車両40の運転者が位置合わせ処理の開始スイッチ(不図示)をオン操作した場合に行われる。図4Aに示されるように、例えば充電ステーション20は線82で区画される。運転者は充電ステーション20から離れた位置P1で駐車開始スイッチをオン操作し、電動車両40を充電ステーション20に向けて走行させる。駐車開始スイッチの操作信号は2次側制御装置56に送信される。
ステップS1において、充電管理部58は、2次側通信装置68に対して微弱電力の伝送要求を指示する。2次側通信装置68は1次側通信装置36と認証等のペアリングを行い、微弱電力の伝送要求信号を送信する。1次側制御装置34は、1次側通信装置36で受信される伝送要求信号に応じて電力変換器26を制御して送電を開始させる。電力変換器26は、交流電力を所定の微弱電力に変換して1次コイル28に供給する。すると、1次コイル28から外部に位置合わせ用の微弱電力が送信される。
ステップS2において、充電管理部58は、微弱電力により発生する電圧値V_LPEが所定値以上か否かを判定する。電動車両40の走行に伴い、2次コイル44は1次コイル28に近づく。2次コイル44が1次コイル28の微弱電力を受電できる位置(水平距離D3)に達すると、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEが所定値以上となる。電圧値V_LPEが所定値以上の場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、電圧値V_LPEが所定値を下まわる場合(ステップS2:NO)、ステップS2の処理が繰り返し行われる。
ステップS2からステップS3に移行した場合、微分値算出部60は、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEと距離センサ70で検知される走行距離Xとに基づいて位置微分値dV/dXを算出する。
ステップS4において、微分値算出部60は、位置微分値dV/dXが0であるか否かを判定する。図4Aに示されるように、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との水平距離Dが距離D2になると、位置微分値dV/dXは0になる。位置微分値dV/dXが0となる場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、位置微分値dV/dXが0でない場合(ステップS4:NO)、ステップS3の処理に戻る。
ステップS4からステップS5に移行した場合、垂直距離推定部62は、位置微分値dV/dXが0となったときの電圧値V_LPEと、メモリ66に記憶されるマップMと、に基づいて垂直距離Zを推定する。例えば、図2に示されるように、電圧値V_LPEがV1_LPEである場合、極大値がV1_LPEとなるのは、垂直距離Z1の電圧値V_LPE−水平距離Dの特性である。この場合、垂直距離推定部62は、垂直距離ZがZ1であると推定する。そして、以降の処理で使用する特性を、垂直距離Z1の電圧値V_LPE−水平距離Dの特性に特定する。
ステップS6において、水平距離推定部64は、ステップS5で特定された電圧値V_LPE−水平距離Dの特性(例えば垂直距離Z1の特性)と、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEと、に基づいて、電圧値V_LPEに応じた水平距離Dを推定する。充電管理部58は、水平距離推定部64により推定された水平距離Dを表示装置72に表示させる。運転者は、表示装置72を確認しながら走行装置74を操作して、1次コイル28の中心に対する2次コイル44の中心の位置合わせを行う。
ステップS7において、充電管理部58は、充電を開始するか否かを判定する。運転者は、1次コイル28の中心に対する2次コイル44の中心の位置合わせが終了すると、電動車両40を停止させて充電開始スイッチ(不図示)をオン操作する。充電開始スイッチがオン操作される場合(ステップS7:YES)、一連の位置合わせ処理は終了する。一方、充電開始スイッチがオン操作されない場合(ステップS7:NO)、ステップS6の処理に戻る。
充電開始スイッチの操作信号は2次側制御装置56に送信される。充電管理部58は、2次側通信装置68に対して微弱電力の停止要求および充電電力の伝送要求を指示する。2次側通信装置68は、1次側通信装置36に対して微弱電力の停止要求信号および充電電力の伝送要求信号を送信する。1次側制御装置34は、1次側通信装置36で受信される停止要求信号に応じて電力変換器26を制御して微弱電力の送電を停止させ、1次側通信装置36で受信される伝送要求信号に応じて電力変換器26を制御して充電電力の送電を開始させる。
[1.4 第1実施形態のまとめ]
第1実施形態に係る非接触電力伝送システム10は、1次コイル28と2次コイル44とを位置合わせするための微弱電力を1次コイル28に送電させる1次側制御装置34と、2次コイル44で受電される微弱電力により発生する電圧を検知する電圧検知器50と、1次コイル28の中心(基準部位)と2次コイル44の中心(基準部位)との水平距離Dおよび垂直距離Zと、水平距離Dおよび垂直距離Zに応じた電圧値V_LPEと、の関係を示す電圧値−距離情報(マップM)を記憶するメモリ66と、電圧検知器50により検知される電圧値V_LPEに基づいて1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との垂直距離Zを推定する垂直距離推定部62と、垂直距離推定部62により推定される垂直距離Zと、電圧検知器50により検知される電圧値V_LPEと、メモリ66に記憶される電圧値−距離情報と、に基づいて1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との水平距離Dを推定する水平距離推定部64と、を備える。
上記構成によれば、1次コイル28と2次コイル44との垂直距離Zを推定し、その結果に基づいて1次コイル28と2次コイル44との水平距離Dを推定するため、1次コイル28と2次コイル44との位置合わせをより正確に行うことができる。
非接触電力伝送システム10は、電圧検知器50により検知される電圧値V_LPEの位置微分値dV/dXを算出する微分値算出部60を備える。図2に示されるように、メモリ66は、電圧値−距離情報として、水平距離Dと電圧値V_LPEとの相関情報を垂直距離Z毎に設定されるマップMを記憶する。相関情報は、位置微分値dV/dXが0となる情報(距離D2とそのときの電圧値V_LPE)を含む。位置微分値dV/dXが0となるときの電圧値V_LPEは、垂直距離Z毎に異なる。垂直距離推定部62は、微分値算出部60により算出される位置微分値dV/dXが0になるときの電圧値V_LPEと電圧値−距離情報とに基づいて垂直距離Zを推定する。
上記構成によれば、微弱電力により発生する電圧値V_LPEの位置微分値dV/dXを算出するといった容易な方法により1次コイル28と2次コイル44との垂直距離Zを推定できる。
位置微分値dV/dXが0になるときの電圧値V_LPEは、1次コイル28と2次コイル44とが位置合わせされているときに微弱電力により発生する電圧値V_LPEよりも小さい。
上記構成によれば、位置合わせされている状態の電圧値V_LPEを垂直距離Zの判定材料として使用しないため、垂直距離Zの判定を行うことができる。
[1.5 第1実施形態の変形例]
なお、本発明に係る非接触電力伝送システムは、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、図3に示されるステップS2において、電圧値V_LPEが所定値以上か否かを判定する代わりに、微分値算出部60により算出される位置微分値dV/dXが0以外かを判定してもよい。2次コイル44が1次コイル28の微弱電力を受電できる位置(水平距離D3)に達すると、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEが変化を始める。すると、それまで0だった位置微分値dV/dXが0以外になる。このタイミングでステップS3に移行するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、微弱電力を充電ステーション20に設けられる1次コイル28から送電し、電動車両40に設けられる2次コイル44で受電するようにしている。これとは逆に、微弱電力を電動車両40に設けられる2次コイル44から送電し、充電ステーション20に設けられる1次コイル28で受電することもできる。この場合、充電ステーション20が受電回路42に相当する構成を有し、電動車両40が送電回路22に相当する構成を有する。また、1次側制御装置34が2次側制御装置56と同じように機能を有する。更に、位置合わせの最中に、1次側通信装置36から2次側通信装置68に対して水平距離Dの情報が定期的に送信され、その水平距離Dの情報が表示装置72に表示される。
[2 第2実施形態]
[2.1 非接触電力伝送システム10の構成]
図5を用いて第2実施形態に係る非接触電力伝送システム10の構成を説明する。なお、図1に示される非接触電力伝送システム10と同一の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
2次側制御装置56は、CPU等のプロセッサ(不図示)がメモリ66に格納されるプログラムを読み出し実行することで、充電管理部58と微分値算出部60と垂直距離推定部62と充電可否推定部100として機能する。充電可否推定部100は、電動車両40の現在位置が空車状態で充電可能な位置であるか否かを推定する。メモリ66は、図2に示されるような電圧値−距離情報のマップMの他に、充電可能領域と充電不可能領域との境界で検知される電圧値Vp_LPEを記憶する。
[2.2 乗車状態の電圧値V_LPEと空車状態の電圧値V_LPEとの違い]
充電ステーション20の1次コイル28から電動車両40の2次コイル44に充電電力が伝送される際に、1次コイル28と2次コイル44とが近くなるほど充電効率がよくなる一方で、1次コイル28と2次コイル44とがある程度離れると充電自体ができなくなる。つまり、1次コイル28の周りには1次コイル28を中心とする充電可能領域があり、更にその周りには充電不可能領域がある。
電動車両40の位置合わせ時に、2次コイル44が充電可能領域にあるか否かは、微弱電力により発生する電圧値V_LPEを監視することにより推測できる。充電可能領域と充電不可能領域との境界で検出される電圧値Vp_LPE(以下、充電可能電圧値Vp_LPEという。)は一定であるため、電圧値Vp_LPEと充電可能電圧値Vp_LPEとの比較により、2次コイル44が充電可能領域にあるか否かを推測できる。
ところで、電動車両40の位置合わせは乗員の乗車状態で行われるが、充電の際には乗員が降車して空車状態となる場合がある。通常、空車状態は乗車状態よりも車高が高い。車高が高いほど、1次コイル28と2次コイル44の垂直距離Zが大きくなるため、2次コイル44が1次コイル28から離れることになる。このため、電動車両40がある位置で停車し乗員が降車すると、降車前よりも充電効率が低下し、最悪の場合は2次コイル44の充電が不可になる可能性もある。
図6を用いて乗車状態の電圧値V_LPEと空車状態の電圧値V_LPEとの違いを説明する。図6は、図2と同様に電圧値V_LPEと水平距離Dとの特性を示す。ここで示される曲線Aは垂直距離Z=Zrの特性であり、電動車両40が乗車状態であるときの電圧値V_LPEと水平距離Dとの特性である。曲線Bは垂直距離Z=Ze(>Zr)の特性であり、電動車両40が空車状態であるときの電圧値V_LPEと水平距離Dとの特性である。乗車状態における水平距離Dの充電可能範囲RAは、1次コイル28を中心とする距離D4の範囲であり、空車状態における水平距離Dの充電可能範囲RB(<RA)は、1次コイル28を中心とする範囲D5の領域である。メモリ66は、マップMとしてこれらの情報を記憶している。
例えば、乗車状態である電動車両40が1次コイル28に近づくと、電圧値V_LPEは、曲線Aで示される特性のように変化する。2次コイル44が1次コイル28の中心から距離D4の位置に到達すると、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEは充電可能電圧値Vp_LPEになる。この位置で電動車両40が乗車状態であれば充電は可能である。一方、この位置で電動車両40から乗員が降車し、乗車状態になるとする。すると、1次コイル28と2次コイル44との垂直距離Zは距離Zrから距離Zeに変化し、電圧値V_LPEと水平距離Dとの特性は曲線Aから曲線Bに変化する。この状態(垂直距離Ze、水平距離D4)において電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEは充電不可能電圧値Vi_LPE(<Vp_LPE)となる。
第2実施形態は、乗車状態であっても空車状態を想定して電動車両40の位置合わせを行うものである。具体的には、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEを、空車状態で同位置にいるときに電圧検知器50で検知される電圧値Vc_LPE(以下、補正電圧値Vc_LPEという。)に補正するものである。更に、補正電圧値Vc_LPEと充電可能電圧値Vp_LPEとを比較して、電動車両40が充電可能範囲RB内に到達したか否かを乗員に報知するものである。
[2.3 位置合わせ処理]
図7を中心にして電動車両40側で行われる位置合わせ処理を説明する。図7に示される処理のうちステップS11〜ステップS15の処理は、図3に示されるステップS1〜ステップS5の処理と同じであり、ステップS19の処理は、図3に示されるステップS7処理と同じであるため、その説明を省略する。なお、図3の処理と同様に、以下で説明する処理は、電動車両40の運転者が位置合わせ処理の開始スイッチ(不図示)をオン操作した場合に行われる。
ステップS16において、充電可否推定部100は、ステップS15で特定された電圧値V_LPE−水平距離Dの特性に基づいて補正電圧値Vc_LPEを推定する。例えば、ステップS15において、図6の曲線Aで示される垂直距離Zrの特性が特定されたとする。電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEが充電可能電圧値Vp_LPEである場合、垂直距離Zrの特性から水平距離Dは距離D4であることが推定される。一方、空車状態の際に距離D4の位置で検出される電圧値V_LPEは、曲線Bで示される垂直距離Zeの特性からVi_LPEであると推定される。このように、充電可否推定部100は、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEを、マップMの情報に基づいて、空車状態の際にその位置で検出される補正電圧値Vc_LPEに補正する。
ステップS17において、充電可否推定部100は、補正電圧値Vc_LPEと充電可能電圧値Vp_LPEとを比較して充電の可否を推定する。補正電圧値Vc_LPE≧充電可能電圧値Vp_LPEである場合は充電可能範囲RB内である。この場合(ステップS17:YES)、処理はステップS18に移行する。一方、補正電圧値Vc_LPE<充電可能電圧値Vp_LPEである場合は充電可能範囲RB外である。この場合(ステップS17:NO)、処理はステップS16に戻る。
ステップS17からステップS18に移行した場合、充電管理部58は、充電可能範囲RBに入ったことを乗員に報知する。例えば、表示装置72に表示させてもよいし、音響装置(不図示)で音声を出力してもよい。そして、ステップS18の処理に移行する。
[2.4 第2実施形態のまとめ]
第2実施形態に係る非接触電力伝送システム10は、1次コイル28と2次コイル44とを位置合わせするための微弱電力を1次コイル28に送電させる1次側制御装置34と、2次コイル44で受電される微弱電力により発生する電圧を検知する電圧検知器50と、1次コイル28の中心(基準部位)と2次コイル44の中心(基準部位)との水平距離Dおよび垂直距離Zと、水平距離Dおよび垂直距離Zに応じた電圧値V_LPEと、の関係を示す電圧値−距離情報を記憶するメモリ66と、電圧検知器50により検知される電圧値V_LPEに基づいて1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との垂直距離Zを推定する垂直距離推定部62と、垂直距離推定部62により推定される垂直距離Zと、電圧検知器50により検知される電圧値V_LPEと、メモリ66に記憶される電圧値−距離情報と、に基づいて電動車両40の現在位置が空車状態で充電可能な位置であるか否かを推定する充電可否推定部100と、を備える。
具体的には、充電可否推定部100は、電圧検知器50により検知される電圧値V_LPEを、電動車両40の現在位置が空車状態である場合に電圧検知器50により検知される電圧値V_LPEに相当する補正電圧値Vc_LPEに補正したうえで、電動車両40の現在位置が空車状態で充電可能な位置であるか否かを推定する。
上記構成によれば、電動車両40の現在位置が空車状態で充電可能な位置であるか否かを推定するため、1次コイル28と2次コイル44との位置合わせをより正確に行うだけでなく、位置合わせ後に乗員が降車しても、確実に充電を行うことができる。
[2.5 第2実施形態の変形例]
なお、本発明に係る非接触電力伝送システムは、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、第2実施形態に第1実施形態と同じ変形例を利用することも可能である。
10…非接触電力伝送システム 20…充電ステーション
28…1次コイル 34…1次側制御装置
40…電動車両 44…2次コイル
50…電圧検知器 56…2次側制御装置
60…微分値算出部 62…垂直距離推定部
64…水平距離推定部 66…メモリ
100…充電可否推定部

Claims (6)

  1. 充電ステーションに設けられる1次コイルから電動車両に設けられる2次コイルに対して非接触で充電電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、
    前記1次コイルと前記2次コイルとを位置合わせするための微弱電力を前記1次コイルに送電させる1次側制御装置と、
    前記2次コイルで受電される前記微弱電力により発生する電圧を検知する電圧検知器と、
    前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との距離と、前記距離に応じた前記電圧の値と、の関係を示す電圧値−距離情報を記憶するメモリと、
    前記電圧検知器により検知される前記電圧の値に基づいて前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との垂直距離を推定する垂直距離推定部と、
    前記垂直距離推定部により推定される前記垂直距離と、前記電圧検知器により検知される前記電圧の値と、前記メモリに記憶される前記電圧値−距離情報と、に基づいて前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との水平距離を推定する水平距離推定部と、を備える
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
  2. 請求項1に記載の非接触電力伝送システムにおいて、
    前記電圧検知器により検知される前記電圧の値の位置微分値を算出する微分値算出部を更に備え、
    前記メモリは、前記電圧値−距離情報として、前記水平距離と前記電圧の値との相関情報を前記垂直距離毎に記憶し、
    前記相関情報は、前記位置微分値が0となる情報を含み、
    前記位置微分値が0となるときの前記電圧の値は、前記垂直距離毎に異なり、
    前記垂直距離推定部は、前記微分値算出部により算出される前記位置微分値が0になるときの前記電圧の値と前記電圧値−距離情報とに基づいて前記垂直距離を推定する
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
  3. 請求項2に記載の非接触電力伝送システムにおいて、
    前記位置微分値が0になるときの前記電圧の値は、前記1次コイルと前記2次コイルとが位置合わせされているときに前記微弱電力により発生する前記電圧の値よりも小さい
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
  4. 充電ステーションに設けられる1次コイルから電動車両に設けられる2次コイルに対して非接触で充電電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、
    前記1次コイルと前記2次コイルとを位置合わせするための微弱電力を前記2次コイルに送電させる2次側制御装置と、
    前記2次コイルで受電される前記微弱電力により発生する電圧の値を検知する電圧検知器と、
    前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との垂直距離と、前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との水平距離と、前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との距離に応じた前記電圧の値と、の関係を示す電圧値−距離情報を記憶するメモリと、
    前記電圧検知器により検知される前記電圧の値に基づいて前記垂直距離を推定する垂直距離推定部と、
    前記垂直距離推定部により推定される前記垂直距離と、前記電圧検知器により検知される前記電圧の値と、前記メモリに記憶される前記電圧値−距離情報と、に基づいて前記水平距離を推定する水平距離推定部と、を備える
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
  5. 充電ステーションに設けられる1次コイルから電動車両に設けられる2次コイルに対して非接触で充電電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、
    前記1次コイルと前記2次コイルとを位置合わせするための微弱電力を前記1次コイルに送電させる1次側制御装置と、
    前記2次コイルで受電される前記微弱電力により発生する電圧を検知する電圧検知器と、
    前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との距離と、前記距離に応じた前記電圧の値と、の関係を示す電圧値−距離情報を記憶するメモリと、
    前記電圧検知器により検知される前記電圧の値に基づいて前記1次コイルの基準部位と前記2次コイルの基準部位との垂直距離を推定する垂直距離推定部と、
    前記垂直距離推定部により推定される前記垂直距離と、前記電圧検知器により検知される前記電圧の値と、前記メモリに記憶される前記電圧値−距離情報と、に基づいて前記電動車両の現在位置が空車状態で充電可能な位置であるか否かを推定する充電可否推定部と、を備える
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
  6. 請求項5に記載の非接触電力伝送システムにおいて、
    充電可否推定部は、前記電圧検知器により検知される前記電圧の値を、前記電動車両の現在位置が空車状態である場合に前記電圧検知器により検知される前記電圧の値である補正電圧値に補正したうえで、前記垂直距離推定部により推定される前記垂直距離と、補正後の前記電圧の値と、前記メモリに記憶される前記電圧値−距離情報と、に基づいて前記電動車両の現在位置が空車状態で充電可能な位置であるか否かを推定する
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
JP2017073251A 2017-03-31 2017-03-31 非接触電力伝送システム Active JP6503398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073251A JP6503398B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 非接触電力伝送システム
US16/499,022 US11043819B2 (en) 2017-03-31 2018-01-31 Non-contact power transmission system
PCT/JP2018/003277 WO2018179811A1 (ja) 2017-03-31 2018-01-31 非接触電力伝送システム
DE112018001752.4T DE112018001752T5 (de) 2017-03-31 2018-01-31 Berührungsloses energieübertragungssystem
CN201880022523.2A CN110462976B (zh) 2017-03-31 2018-01-31 非接触电功率传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073251A JP6503398B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 非接触電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174691A JP2018174691A (ja) 2018-11-08
JP6503398B2 true JP6503398B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=63677349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073251A Active JP6503398B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 非接触電力伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11043819B2 (ja)
JP (1) JP6503398B2 (ja)
CN (1) CN110462976B (ja)
DE (1) DE112018001752T5 (ja)
WO (1) WO2018179811A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937631A (ja) 1982-08-25 1984-03-01 エナジーサポート株式会社 ヒユ−ズリンク等の電極部の保護カバ−
JP2010183814A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP5524724B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 車両用給電装置
US9536655B2 (en) * 2010-12-01 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wireless power feeding apparatus, vehicle, and method of controlling wireless power feeding system
US10787085B2 (en) * 2012-12-11 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, power transmission device, and power feeding system
ES2707972T3 (es) * 2013-08-06 2019-04-08 Momentum Dynamics Corp Un procedimiento para detectar un error de alineación de la bobina en el campo de la transmisión inalámbrica inductiva de energía, y aparato para ello
JP5937631B2 (ja) 2014-01-31 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システムおよび充電ステーション
JP6252433B2 (ja) * 2014-10-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
JP6401672B2 (ja) * 2015-07-22 2018-10-10 本田技研工業株式会社 受電装置及び非接触送電方法
JP6693455B2 (ja) * 2017-03-28 2020-05-13 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018179811A1 (ja) 2018-10-04
DE112018001752T5 (de) 2019-12-05
US11043819B2 (en) 2021-06-22
JP2018174691A (ja) 2018-11-08
CN110462976B (zh) 2022-11-22
US20200031241A1 (en) 2020-01-30
CN110462976A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101560964B1 (ko) 비접촉 급전 장치
CN108928248B (zh) 非接触电功率传输系统
KR101725703B1 (ko) 비접촉 급전 시스템
KR101735986B1 (ko) 비접촉 급전 시스템
KR101689495B1 (ko) 비접촉 급전 시스템
JP6527554B2 (ja) 非接触電力伝送システム
EP2717431A1 (en) Contactless electricity supply device
JP2019041455A (ja) 電動車両
CN108688489B (zh) 非接触电能传输系统
US10583745B2 (en) Non-contact power transmission system
JP2020205740A (ja) 走行中給電システム、給電設備、及び、電動車両
JP6503398B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6774379B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2019047611A (ja) 非接触充電装置、及び、非接触充電方法
JP6860430B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP7435550B2 (ja) 車両
US20220402389A1 (en) Vehicle, ground power supplying apparatus, and noncontact power supplying system
CN115489345A (zh) 地上供电装置以及供电方法
CN115489347A (zh) 车辆
CN115489346A (zh) 车辆、供电方法以及通信装置
JP2023017339A (ja) 非接触充電装置、非接触充電方法および非接触充電システム
CN115534736A (zh) 异常检测设备及其异常检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150