JP2011189895A - 移動体給電装置 - Google Patents

移動体給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011189895A
JP2011189895A JP2010059679A JP2010059679A JP2011189895A JP 2011189895 A JP2011189895 A JP 2011189895A JP 2010059679 A JP2010059679 A JP 2010059679A JP 2010059679 A JP2010059679 A JP 2010059679A JP 2011189895 A JP2011189895 A JP 2011189895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
primary
distance
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010059679A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Amano
也寸志 天野
Masahiro Hanazawa
理宏 花澤
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010059679A priority Critical patent/JP2011189895A/ja
Priority to PCT/JP2011/055329 priority patent/WO2011114942A1/ja
Publication of JP2011189895A publication Critical patent/JP2011189895A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】移動体給電装置において、固定側の一次コイルと移動体の二次コイルとの間で電磁場の共鳴により送電を行う構成において、一次コイル及び二次コイルの距離の変化にかかわらず送電効率を高く確保することである。
【解決手段】車両充電システムは、交流電源22側から、道路10側に設けられた一次送電コイル12及び一次自己共振コイル14と、車両16に設けられた二次自己共振コイル18を介して車両16の二次受電コイル20に給電する。一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18の間の一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、一次送電コイル12及び一次自己共振コイル14の距離D1と、二次自己共振コイル18及び二次受電コイル20の距離D2とをそれぞれ変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、固定側に設けられた電源側から、一次送電コイル、一次自己共振コイル、及び二次自己共振コイルを介して、移動体に設けられた二次受電コイルに給電する移動体給電装置に関する。
従来から、電気自動車やハイブリッド車両等の電動車両において、車輪を駆動する走行用モータをバッテリから供給される電力により駆動することが考えられている。例えば、ハイブリッド車両は、走行用モータとエンジンとを搭載し、走行用モータとエンジンとの少なくとも一方を車両の駆動源として使用する。
このような電動車両では、バッテリの充電電力がなくなると、エンジンにより発電機を駆動し、発電機により発電した電力をバッテリに供給し、充電したり、古いバッテリを新しいバッテリに交換したり、外部交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換後、バッテリに供給し、充電することが考えられている。例えば、プラグインハイブリッド車と呼ばれる車両の場合、家庭用電源等の外部電源に接続されたコンセントに充電ケーブルの片側に設けられたプラグを接続し、充電ケーブルの他側に設けられたプラグを車両に設けた充電口に接続することで充電することが考えられている。これに対して、固定側に設けられた一次コイルから、移動体である車両側に設けられた二次コイルへワイヤレスで給電する移動体給電装置を用いて、車両にワイヤレスで外部電源から電力を送電し、バッテリを充電することが考えられている。
例えば、特許文献1に記載されているように、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電である、共鳴法を用いた送電により、車両外部の電源から車載の蓄電装置への充電を可能とする充電システムが知られている。この充電システムは、電動車両と、給電装置とを備える。電動車両は、給電装置の高周波電力ドライバから受電した電力を電磁誘導によって一次自己共振コイルへ送電可能に構成される一次コイルと、一次共振コイルと電磁場の共鳴により電磁気的に結合され、一次共振コイルから高周波電力を受電可能な二次共振コイルと、二次共振コイルから電磁誘導によって受電可能に構成される二次コイルと、整流器と、蓄電装置とを含む。整流器は、二次コイルが受電した電力を整流し、蓄電装置は、整流器によって整流された電力を蓄電する。
また、特許文献2には、携帯電話機、PHS電話機、PDA装置等の携帯機器に適用する非接触無線通信装置が記載されている。この無線通信装置では、アンテナに接続された共振コンデンサの共振容量を変化させて共振周波数を調整する調整用回路と、共振周波数を低い方へシフトする共振周波数シフト回路と、調整用回路の制御状態に応じて共振周波数シフト回路をオンオフ制御する選択回路を設けている。また、選択回路は、調整用回路の設定値が低い場合には共振周波数シフト回路をオフ制御し、調整用回路の設定値が高い場合には共振周波数シフト回路をオン制御する。これにより、共振周波数の管理幅を広げ、共振周波数の調整を容易化することができるとされている。
特開2009−106136号公報 特開2009−141723号公報
上記の特許文献1に記載された充電システムの場合、ワイヤレス送電である、共鳴法を用いた送電により、車両外部の電源から車載の蓄電装置への充電を可能としているが、一次自己共振コイルと二次自己共振コイルとの間の一次二次コイル間距離の変化にかかわらず、送電効率を高く維持する上で、改良の余地がある。すなわち、特許文献1に記載の構成のように、一次自己共振コイルと二次自己共振コイルとの間での、電磁場の共鳴を用いた電力の伝送では、一次コイルと一次自己共振コイルの間や、二次自己共振コイルと二次コイルの間等の、単なる電磁誘導を用いた電力伝送に比べて、伝送距離が大きくなる。このため、共鳴法を用いた送電での伝送距離、すなわち一次二次コイル間距離の変化にかかわらず、一次コイルと一次自己共振コイルとの間の距離や、二次自己共振コイルと二次コイルとの間の距離を変化させることを考慮していない特許文献1に記載の構成では、伝送距離が大きくなると伝送効率がかなり低下する可能性がある。
また、上記の特許文献2に記載された非接触無線通信装置の場合、アンテナの共振周波数の調整を容易にするためにアンテナに接続された共振コンデンサの共振容量を変化させるとされている。ただし、この特許文献2に記載の装置では、固定側に設けられた一次自己共振コイルと移動体に設けられた二次自己共振コイルとの距離の変化にかかわらず電力の伝送効率を高く確保することは考慮されていない。また、特許文献2に記載の構成では、共振コンデンサの共振容量を変化させて、アンテナの共振周波数を調整できる可能性はあるが、アンテナ間の結合係数を調整することはできない。
本発明は、移動体給電装置において、固定側に設けられた一次コイルと移動体に設けられた二次コイルとの間で電磁場の共鳴により送電を行う構成において、一次コイル及び二次コイルの距離の変化にかかわらず送電効率を高く確保することを目的とする。
本発明に係る移動体給電装置は、固定側に設けられた電源側から高周波電力を受電する一次送電コイルと、固定側に設けられ、一次送電コイルから電磁誘導により高周波電力を受電する一次自己共振コイルと、移動体に設けられ、一次自己共振コイルと電磁場の共鳴により電磁気的に結合され、一次自己共振コイルから二次自己共振コイルに給電可能に構成される二次自己共振コイルと、移動体に設けられ、二次自己共振コイルから電磁誘導により高周波電力を受電する二次受電コイルと、を備え、電源側から、一次送電コイル、一次自己共振コイル、及び二次自己共振コイルを介して二次受電コイルに給電する移動体給電装置であって、一次自己共振コイル及び二次自己共振コイルの間の一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、少なくとも一次送電コイル及び一次自己共振コイルの間の送電共振コイル間距離D1と、二次自己共振コイル及び二次受電コイルの間の受電共振コイル間距離D2とをそれぞれ変化させることを特徴とする移動体給電装置である。
また、本発明に係る移動体給電装置において、好ましくは、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、送電共振コイル間距離D1と、受電共振コイル間距離D2と、一次自己共振コイル及び二次自己共振コイルそれぞれのコンデンサ容量Cとを変化させる。
また、本発明に係る移動体給電装置において、好ましくは、一次送電コイルは、複数の送電コイル要素により構成し、二次受電コイルは、複数の受電コイル要素により構成し、さらに、電源に接続される送電コイル要素を切り換える一次側スイッチと、整流器に接続される受電コイル要素を切り換える二次側スイッチとを備え、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、一次側スイッチ及び二次側スイッチを切り換えることにより、送電共振コイル間距離D1と、受電共振コイル間距離D2とを変化させる。
また、本発明に係る移動体給電装置において、好ましくは、一次二次コイル間距離dLを検出する検出手段と、一次二次コイル間距離dLに対応する特定コンデンサ容量、特定送電共振コイル間距離、及び特定受電共振コイル間距離を取得する取得手段とを備える。
また、本発明に係る移動体給電装置において、好ましくは、取得手段は、予め設定されたマップを記憶するマップ記憶手段から読み出したマップを用いて対応する特定コンデンサ容量、特定送電共振コイル間距離、及び特定受電共振コイル間距離を取得する。
本発明に係る移動体給電装置によれば、固定側に設けられた一次コイルと移動体に設けられた二次コイルとの間で電磁場の共鳴により送電を行う構成において、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、少なくとも送電共振コイル間距離D1と受電共振コイル間距離D2とを、送電効率を高く確保するように、互いに同じとしつつ変化させることができる。このため、一次二次コイル間距離dLの距離の変化にかかわらず送電効率を高く確保できる。
本発明に係る第1の実施の形態の移動体給電装置である車両充電システムを示す全体構成図である。 図1において、二次受電コイルから蓄電部に充電し、蓄電部によりモータを駆動するための回路を示す図である。 第1の実施の形態において、道路側の一次自己共振コイル及び一次送電コイルと、車両側の二次自己共振コイル及び二次受電コイルとの位置関係を示す模式図である。 第1の実施の形態の構成要素を示すブロック図である。 道路側の一次自己共振コイルと、車両側の二次自己共振コイルとを上方から下方に見た略図である。 第1の実施の形態において、一次側、二次側切換部の1例を示す略図である。 第1の実施の形態において、移動体給電方法である車両充電方法を示すフローチャートを示す図である。 送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2と伝送効率との関係において、伝送距離の大小が伝送効率に影響を及ぼすことを説明するための図である。 比較例の一部の構成を示す略図である。 図9の構成を用いた第1のシミュレーション結果を示す図である。 図9の構成を用いた第2のシミュレーション結果を示す図である。 図9の構成を用いた第3のシミュレーション結果を示す図である。 臨界結合状態を説明するための送電電力の周波数と伝送効率との関係を示す図である。 第1の実施の形態の効果確認のための一次二次コイル間距離とコンデンサ容量との関係を示す図である。 第1の実施の形態の効果確認のための一次二次コイル間距離と送受電共振コイル間距離との関係を示す図である。 第1の実施の形態の効果確認のためのシミュレーション結果において、送電電力の周波数と伝送効率との関係を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態において、道路側の一次自己共振コイル及び一次送電コイルと、車両側の二次自己共振コイル及び二次受電コイルと、一次側、二次側切換部とを示す略図である。 第2の実施の形態において、移動体給電方法である車両充電方法を示すフローチャートを示す図である。
[第1の発明の実施の形態]
(車両充電システムの構成)
以下において、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。図1から図7は、本発明の第1の実施の形態を示している。図1に示すように、本実施の形態の移動体給電装置である車両充電システムは、固定側である道路10側に設けられた一次送電コイル12及び一次自己共振コイル14と、移動体である車両16に設けられた二次自己共振コイル18及び二次受電コイル20とを備え、交流電源22側から、一次送電コイル12、一次自己共振コイル14、及び二次自己共振コイル18を介して二次受電コイル20に給電する。このため、車両充電システムは、給電装置24と、電動車両である車両16とを備える。
すなわち、給電装置24は、交流電源22と、高周波電力ドライバ26と、複数の一次送電コイル12と、複数の一次自己共振コイル14と、制御部である一次側コントローラ28と、図示しない切換スイッチとを含む。交流電源22は、外部電源であり、例えば系統電源である。交流電源22と一次送電コイル12とは、高周波電力ドライバ26を介して接続している。また、切換スイッチは、交流電源22と高周波電力ドライバ26との間に設けており、一次側コントローラ28は、切換スイッチの接続遮断の切り換えを制御する。切換スイッチの接続により、交流電源22から高周波電力ドライバ26に交流電力が供給される。高周波電力ドライバ26は、交流電源22から出力される電力を周波数変換した電力を、複数の一次送電コイル12へ出力する。
一次送電コイル12は、電磁誘導によって対応する一次自己共振コイル14へ送電可能に構成される。好ましくは、一次送電コイル12は、一次自己共振コイル14と同軸上に配置される。一次送電コイル12は、交流電源22からの電力を、対応する一次自己共振コイル14へ出力する。後述する図5に模式図で示すように、各一次自己共振コイル14は、道路10の充電専用区間である直線路に、車両16の移動方向である直線方向(図5の上下方向)に、一列に並ぶように配置している。例えば、複数の一次自己共振コイル14は、軸方向を上下方向(図5の表裏方向)に向けるように、直線上に一列等、それぞれの中心軸同士の間隔が同じとなるように配置している。各一次自己共振コイル14は、両端がオープンである非接続のLC共振コイルである。
また、図3に示すように、各一次自己共振コイル14に一次可変容量コンデンサ30を接続している。一次可変容量コンデンサ30は、一次側コントローラ28(図1)からの制御信号により容量を変化させることを可能としている。各一次自己共振コイル14に仮に可変容量コンデンサが設けられていないとすると、一次自己共振コイル14の容量は、導線間の浮遊容量によって決定される。これに対して、本実施の形態では、一次可変容量コンデンサ30の容量を変更することで、対応する一次自己共振コイル14の容量を変更することができる。
また、図1に示すように、一次送電コイル12は、道路10の直線路の地面近傍に、一次自己共振コイル14の下側にそれぞれ上下方向に略対向するように配置される。また、高周波電力ドライバ26は、交流電源22から出力される電力を、対応する一次自己共振コイル14から車両16側の対応する二次自己共振コイル18へ送電可能な高周波電力に変換し、その変換した高周波電力を、対応する一次送電コイル12へ供給する。
なお、高周波電力ドライバ26と交流電源22との間に設ける切換スイッチの代わりに、またはこの切換スイッチとともに、複数の一次送電コイル12と高周波電力ドライバ26との間に第2切換スイッチを設けることもできる。この場合、後述するように、電力が送電される一次自己共振コイル14が特定された場合に、特定された一次自己共振コイル14に対応する一次送電コイル12と、高周波電力ドライバ26とを第2切換スイッチにより接続し、他の一次送電コイル12と高周波電力ドライバ26とを第2切換スイッチにより遮断することもできる。
一方、車両16は、例えば図示しないエンジンと走行用モータ32との少なくとも一方を主駆動源とするハイブリッド車両、または走行用モータ32を主駆動源とする電気自動車である電動車両である。車両16は、床部付近に配置された二次自己共振コイル18と、二次受電コイル20と、整流器34と、蓄電部36と、インバータ回路を含む駆動部38と、制御部である二次側コントローラ40(図2)と、走行用モータ32とを備える。
二次自己共振コイル18は、両端がオープンのLC共振コイルである。二次自己共振コイル18は、例えば、軸方向を上下方向に向けるように、車両16に配置している。また、二次受電コイル20は、二次自己共振コイル18の上側に、軸方向を上下方向に向けるように配置される。また、整流器34は、二次受電コイル20に接続される。また、図3に示すように、二次自己共振コイル18に二次可変容量コンデンサ42を接続している。二次可変容量コンデンサ42は、二次側コントローラ40(図2)からの制御信号により容量を変化させることを可能としている。二次自己共振コイル18に仮に可変容量コンデンサが設けられていないとすると、二次自己共振コイル18の容量は、導線間の浮遊容量によって決定される。これに対して、本実施の形態では、二次可変容量コンデンサ42の容量を変更することで、対応する二次自己共振コイル18の容量を変更することができる。
二次自己共振コイル18は、道路10(図1)側の一次自己共振コイル14と電磁場の共鳴により電磁気的に結合され、一次自己共振コイル14から電力の受電可能に構成される。このような方法により電力を送電する方法は、「共鳴法」と呼ばれる。二次自己共振コイル18は、蓄電部36(図1、図2)の電圧、一次自己共振コイル14と二次自己共振コイル18との間の距離、一次自己共振コイル14と二次自己共振コイル18との共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイル14と二次自己共振コイル18との共鳴強度を示す値及びその結合度を示す値等が大きくなるように巻数等のコイル形状等が設定されている。
図2に示すように、二次受電コイル20は、電磁誘導によって二次自己共振コイル18(図1)からの電力の受電可能に構成され、好ましくは二次自己共振コイル18と同軸上に配置される。二次受電コイル20は、二次自己共振コイル18から受電した電力を整流器34へ出力する。整流器34は、二次受電コイル20から受ける高周波の交流電力を直流電力に整流して蓄電部36へ出力する。なお、整流器34に代えて、二次受電コイル20から受ける高周波の交流電力を、蓄電部36に供給する直流電力に変換するAC/DCコンバータを用いることもできる。
蓄電部36は、充放電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンバッテリやニッケル水素バッテリ等の二次電池により構成している。蓄電部36は、整流器34から供給される電力を蓄える以外に、車輪の制動に伴って走行用モータ32で発電された電力を蓄える機能も有する。蓄電部36は、二次側コントローラ40へ電力を供給可能である。なお、蓄電部36として、大容量のキャパシタを使用することもできる。
駆動部38は、蓄電部36から供給される電力を交流電圧に変換して走行用モータ32へ出力し、走行用モータ32を駆動する。また、駆動部38は、走行用モータ32により発電された電力を直流電力に整流して蓄電部36へ出力し、蓄電部36を充電する。
走行用モータ32は、蓄電部36から駆動部38を介して電力を供給され、車両駆動力を発生し、その発生した駆動力を車輪へ出力する。
また、蓄電部36に対し第1スイッチ44を介して、二次受電コイル20に接続した整流器34を接続し、蓄電部36の正極側及び負極側と駆動部38との間に第2スイッチ46を設けている。例えば、二次側コントローラ40は、運転者によるスイッチ等の操作部の操作に基づいて、第1スイッチ44と第2スイッチ46との一方を接続し、他方を遮断することで、走行用モータ32に電力を供給することにより、走行用モータ32を駆動するか、または交流電源22(図1)から蓄電部36へ充電するかを切換可能としている。
また、図4に示すように、給電装置24は、交流電源22(図1)と、一次側コントローラ28と、一次側通信装置48と、一次側切換部50と、一次可変容量コンデンサ30とを含む。また、車両16は、二次側コントローラ40と、二次側通信装置52と、二次側切換部54と、二次可変容量コンデンサ42と、車両状態計測手段56とを含む。
一次側通信装置48及び二次側通信装置52は、互いに相手側である二次側通信装置52または一次側通信装置48に対し、無線での受信及び送信を可能としている。例えば、二次側通信装置52は、二次側コントローラ40から給電許可を表す信号を受けた場合に一次側通信装置48に対し無線でその給電許可を表す信号を送信可能とする。一次側通信装置48は、受信した給電許可信号を一次側コントローラ28へ送り、後述するように交流電源22(図1)からの電力の供給遮断を切り換えるための切換スイッチの断接、すなわちオンオフを切り換える。一次側コントローラ28及び二次側コントローラ40は、それぞれCPU,メモリ等の記憶部等を有するマイクロコンピュータを含む。
また、一次側切換部50は、一次側コントローラ28からの制御信号の入力により、一次送電コイル12(図3)と一次自己共振コイル(図3)との間の送電共振コイル間距離D1(図3)を変化させる。図6は、一次側切換部50の1例を示している。図6に示す例では、一次自己共振コイル14に対向させる一次送電コイル12を、互いに同軸上に離れて配置した複数の送電コイル要素58により構成している。それぞれの送電コイル要素58に、一次側コントローラ28(図4)により制御される一次可変容量コンデンサ30(図3)を接続している。また、交流電源22から電力を供給する送電コイル要素58を切り換える一次側スイッチ60を設けている。すなわち、交流電源22に接続される送電コイル要素58を切り換える一次側スイッチ60を設けている。
一次側スイッチ60の切り換えは、一次側コントローラ28(図4)により制御する。1の一次自己共振コイル14に対応して設ける複数の送電コイル要素58と、一次側スイッチ60とにより一次側切換部50を構成している。このような図6に示す例では、一次側スイッチ60の切り換えにより、交流電源22に接続される一次送電コイル12と、一次自己共振コイル14との間の送電共振コイル間距離D1を変化させることができる。
また、図4に示すように、車両16側には二次側切換部54を設けており、二次側切換部54は、二次側コントローラ40からの制御信号の入力により、二次受電コイル20(図3)と二次自己共振コイル18(図3)との間の受電共振コイル間距離D2(図3)を変化させる。図6には、二次側切換部54の1例も示している。図6に示す例では、一次側切換部50の例の場合と同様に、二次自己共振コイル18に対向させる二次受電コイル20を、互いに同軸上に配置した複数の受電コイル要素62により構成している。二次自己共振コイル18に、二次側コントローラ40(図4)により制御される二次可変容量コンデンサ42(図3)を接続している。また、整流器34に接続する受電コイル要素62を切り換える二次側スイッチ64を設けている。二次側スイッチ64の切り換えは、二次側コントローラ40により制御する。1の二次自己共振コイル18に対応して設ける複数の受電コイル要素62と、二次側スイッチ64とにより二次側切換部54を構成している。このような図6に示す例では、二次側スイッチ64の切り換えにより、蓄電部36に整流器34を介して接続される二次受電コイル20と、二次自己共振コイル18との間の受電共振コイル間距離D2を変化させることができる。
また、図4に示すように車両16に設ける車両状態計測手段56は、GPSユニットであり、GPS(全地球測位システム)、速度センサ、及びジャイロセンサ等を含み、二次自己共振コイル18(図1)を備える車両16の現在の自車位置と、車両16の進行方向と、進行速度である車速とを求め、記憶部に記憶された地図上に自車位置を特定する。車両状態計測手段56は、二次側コントローラ40が有する後述する一次コイル特定手段66及び一次二次コイル間距離推定手段68に、自車位置と進行方向とを出力し、コイル対向判定手段70に車速を出力する。
二次側コントローラ40は、一次コイル位置出力手段72と、上記の一次コイル特定手段66、一次二次コイル間距離推定手段68、及びコイル対向判定手段70と、給電許可手段74と、取得手段である調整量算出手段76と、二次周波数調整手段78と、二次結合係数調整手段80とを有する。一次コイル位置出力手段72は、地図情報とともに、地図上の複数の一次自己共振コイル14の予め定められた位置を、予め記憶部に記憶させておき、一次コイル特定手段66に出力する。
一次コイル特定手段66は、車両状態計測手段56から送られる自車位置と進行方向とに基づいて、車両16が移動する場合に進行方向前側で最先に近づく位置に配置されている一次自己共振コイル14またはその一次自己共振コイル14を含む一次自己共振コイル群を特定し、一次二次コイル間距離推定手段68に出力する。一次自己共振コイル群は、例えば直線路に配置された複数の一次自己共振コイル14を含む。
また、一次二次コイル間距離推定手段68は、車両状態計測手段56から送られる自車位置と進行方向とに基づいて、二次自己共振コイル18(図1)の位置を取得する。また、一次二次コイル間距離推定手段68は、取得された二次自己共振コイル18の位置と、一次コイル特定手段66により特定された一次自己共振コイル14(図1)または一次自己共振コイル群とに基づいて、二次自己共振コイル18に最も近い1の一次自己共振コイル14を特定給電コイルとして特定する。また、一次二次コイル間距離推定手段68は、特定した一次自己共振コイル14と、二次自己共振コイル18との中心間距離であるコイル間距離Lcを推定し、コイル対向判定手段70に出力する。なお、車両状態計測手段56で自車位置から1の二次自己共振コイル18の位置を取得し、その取得値を一次二次コイル間距離推定手段68に出力することもできる。
例えば、図5は、直線路である道路10側の一次自己共振コイル14と、車両16側の二次自己共振コイル18とを上方から下方に見た略図である。このように車両16の進行方向(図5の矢印P方向)に対して1列に一次自己共振コイル14が並んでいる場合に、一次二次コイル間距離推定手段68(図4)は、車両16の二次自己共振コイル18(図1)に最先に対向する特定給電コイルとして、1の一次自己共振コイル14を特定し、特定した一次自己共振コイル14と二次自己共振コイル18との中心間距離であるコイル間距離Lcを算出、すなわち推定する。
コイル対向判定手段70は、二次自己共振コイル18(図5)と特定給電コイルとの距離が予め定めた所定距離以下か否かを判定する。すなわち、二次自己共振コイル18と特定給電コイルとを上から見た場合の水平方向に関する両コイル同士の中心間距離である、コイル間距離Lcが予め設定された所定範囲以下であるかを判定する。例えば、図5に示す例の場合には、コイル間距離Lcが予め設定した所定値ε以下である(Lc≦ε)場合に、給電許可領域内であると判定する。このために、コイル対向判定手段70(図4)は、車両状態計測手段56(図4)から送られる車速を用いる。これについては、後で詳述する。
図4に示すように、コイル対向判定手段70により二次自己共振コイル18(図5)と特定給電コイルとが給電許可領域内であると判定された場合には、その結果を表す信号を給電許可手段74に出力し、給電許可手段74は、特定給電コイルと給電許可とを表す給電許可信号を二次側通信装置52に出力する。
また、取得手段である調整量算出手段76は、一次二次コイル間距離推定手段68から一次二次コイル間距離であるコイル間距離Lcを取得し、コイル間距離Lcに基づいて、一次自己共振コイル14(図5)及び二次自己共振コイル18(図5)の電磁界共鳴周波数である共振周波数が、予め設定した所定周波数になるような特定コンデンサ容量Cを算出する。すなわち、調整量算出手段76は、コイル間距離Lcの変化に応じて設定する、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18それぞれのコンデンサ容量である特定コンデンサ容量Cを算出する。具体的には、コイル間距離Lcと特定コンデンサ容量Cとの関係を表すように設定されたマップのデータを記憶部に予め記憶させておき、調整量算出手段76は、取得された一次二次コイル間距離dLに基づいて、記憶部から読み出したマップを参照しつつ、対応する特定コンデンサ容量Cを取得する。そして、特定コンデンサ容量Cを入力された二次周波数調整手段78が、二次自己共振コイル18に接続した二次可変容量コンデンサ42の容量を特定コンデンサ容量Cに調整されるように制御する。
また、調整量算出手段76は、コイル間距離Lcに基づいて、特定給電コイルである一次自己共振コイル14(図3)と二次自己共振コイル18(図3)との間での電力の伝送効率が最大となるように、一次送電コイル12(図3)と一次自己共振コイル14との間の送電共振コイル間距離D1であり、二次受電コイル20(図3)と二次自己共振コイル18との間の受電共振コイル間距離D2である、特定送受電共振コイル間距離Dを算出する。具体的には、一次二次コイル間距離dLであるコイル間距離Lcと、特定送受電共振コイル間距離Dとの関係を表すように設定されたマップのデータを記憶部に予め記憶させておき、調整量算出手段76は、取得されたコイル間距離Lcに基づいて、記憶部から読み出したマップを参照しつつ、対応する特定送受電共振コイル間距離Dを取得する、すなわち算出する。すなわち、調整量算出手段76は、コイル間距離Lcに対応する特定コンデンサ容量C及び特定送受電共振コイル間距離Dを取得する。そして、特定送受電共振コイル間距離Dを入力された二次結合係数調整手段80は、二次受電コイル20と二次自己共振コイル18との距離である受電共振コイル間距離D2が、特定送受電共振コイル間距離Dとなるように、二次側切換部54の切り換えを制御する。
また、調整量算出手段76は、特定コンデンサ容量Cと特定送受電共振コイル間距離Dとを、給電許可手段74を介して二次側通信装置52に出力する。
二次側通信装置52は、無線で一次側通信装置48に信号を送信する。この送信信号に基づいて、一次側通信装置48は、一次側コントローラ28へ給電許可信号と、特定コンデンサ容量C及び特定送受電共振コイル間距離Dを表す信号とを出力する。一次側コントローラ28は、給電許可信号に基づいて、全部の一次自己共振コイル14(図3)または特定給電コイルである、1の一次自己共振コイル14に対応する一次送電コイル12(図3)に交流電源22(図1)から電力を供給する。一次側コントローラ28が特定給電コイルに対応する1の一次送電コイル12のみに電力を供給する場合、特定給電コイル以外のすべての一次自己共振コイル14に対応する一次送電コイル12に交流電源22(図1)から電力が供給されないように、選択した切換スイッチの断接を制御する。このため、特定給電コイルに対応する1の一次送電コイル12に、交流電源22から、高周波電力ドライバ26を介して周波数変換された電力が供給され、一次送電コイル12から電磁誘導によって一次自己共振コイル14へ電力が送電される。また、一次自己共振コイル14から車両16側の二次自己共振コイル18に、電磁場共鳴により電力が送電され、二次自己共振コイル18から電磁誘導によって、二次受電コイル20に電力が送電される。二次受電コイル20からは整流器34により、直流に整流された電流が蓄電部36に送られ、蓄電部36が充電される。
また、この際、図4に示すように、一次側コントローラ28は、一次周波数調整手段82と、一次結合係数調整手段84とを有し、一次周波数調整手段82は、入力された信号が表す特定コンデンサ容量Cに基づいて、一次自己共振コイル14(図3)に接続した一次可変容量コンデンサ30(図3)の容量を特定コンデンサ容量Cに調整されるように制御する。
また、一次結合係数調整手段84は、入力された信号が表す特定送受電共振コイル間距離Dに基づいて、一次送電コイル12(図3)と一次自己共振コイル14(図3)との距離である送電共振コイル間距離D1が特定送受電共振コイル間距離Dとなるように、一次側切換部50の切り換えを制御する。したがって、本実施の形態では、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、送電共振コイル間距離D1と、受電共振コイル間距離D2と、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18(図3)それぞれのコンデンサ容量Cとが変化する。
また、図1に示すように、車両16に設けられた二次自己共振コイル18が、特定給電コイルである1の一次自己共振コイル14上を通過し、コイル間距離Lcが所定範囲から外れた場合には、次に、二次自己共振コイル18に最も近い1の一次自己共振コイル14を特定し、特定した一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18のコイル間距離Lcを推定する。次いで、図4に示すコイル対向判定手段70は、コイル間距離Lcが所定範囲内であるか否かを判定し、所定範囲内と判定された場合に、給電許可手段74が、特定給電コイルと給電許可とを表す給電許可信号を二次側通信装置52に出力する。また、二次周波数調整手段78及び二次結合係数調整手段80が、調整量算出手段76で算出された特定コンデンサ容量Cと特定送受電共振コイル間距離Dとに基づいて、二次可変容量コンデンサ42と二次側切換部54とを、上記と同様に制御する。
また、給電許可手段74は、二次側、一次側通信装置52,48を介して、一次側コントローラ28へ給電許可信号を出力し、特定給電コイル等に交流電源22(図1)から電力が供給される。また、一次周波数調整手段82及び一次結合係数調整手段84が、調整量算出手段76で算出された特定コンデンサ容量Cと特定送受電共振コイル間距離Dとに基づいて、一次可変容量コンデンサ30と一次側切換部50とを、上記と同様に制御する。
(車両充電方法)
次に、本実施の形態の移動体給電装置である車両充電システムにより、車両の充電を行う方法を図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態において、移動体給電方法である車両充電方法を示すフローチャートを示す図である。なお、以下の本実施の形態の説明では、図1から図6に示した要素と同一の要素には同一の符号を付して説明する。図7のステップS10(以下、「ステップ」は、単にSとして説明する。)で、走行中給電許可判定が行われる。走行中給電許可判定では、車両16のユーザである運転者が走行中給電許可のためのスイッチまたはボタン等の操作部をオンにする等に基づく検知信号が二次側コントローラ40に入力された場合に、二次側コントローラ40で走行中給電許可がされたと判定し、それ以外の場合を走行中給電許可がされないと判定する。走行中給電許可がされたと判定されると、S12で、二次側コントローラ40は、蓄電部36の充電量に余裕があるか否かを判定する。すなわち、二次側コントローラ40は、蓄電部36の充電量が予め設定した充電上限値以下である場合に充電量に余裕があると判定し、蓄電部36の充電量が充電上限値を超える場合に充電量に余裕がないと判定する。このために、二次側コントローラ40は、蓄電部36の充電量情報として、蓄電部36の充電状態、すなわちSOC(State of Charge)を図示しない充電量検出部により取得する。S12で、充電量に余裕がないと判定されると処理が終了される。すなわち、その後の充電が中止される。
S12で、充電量に余裕があると判定された場合には、S14で、車両状態計測手段56が、GPS等により二次自己共振コイル18と関係づけた自車位置を計測し、すなわち取得し、地図上に自車位置を特定する。また、車両状態計測手段56は、ジャイロセンサにより地図上における車両の進行方向を計算し、すなわち取得する。また、車両状態計測手段56は、速度センサにより従動輪等の左右車輪の速度をそれぞれ計測し、取得した左右車輪速度の平均値を車速として取得する。例えば、速度センサにより左右車輪の角速度ωl、ωrをそれぞれ求め、左右車輪の半径をRとすると、車速Vは、V=R(ωl+ωr)/2の関係を用いて求められる。
次いで、S16で、一次コイル位置出力手段72は、地図情報上での複数の一次自己共振コイル14の位置を出力し、一次コイル特定手段66は、車両状態計測手段56により取得された自車位置及び進行方向と、出力された一次自己共振コイル14の位置とから、車両16が移動する場合に進行方向前側で最先に近づく位置に配置されている一次自己共振コイル14またはその一次自己共振コイル14を含む一次自己共振コイル群を特定する。
次いで、S18で、一次二次コイル間距離推定手段68は、車両16の位置から二次自己共振コイル18の位置を求める、すなわち取得するとともに、二次自己共振コイル18の位置と、一次自己共振コイル14の位置とから、最も近い特定給電コイルとなる1の一次自己共振コイル14を特定し、特定した一次自己共振コイル14と二次自己共振コイル18との中心間距離であるコイル間距離Lcを算出し、推定する。
S20では、コイル対向判定手段70により、上記コイル間距離Lcと車速Vとに基づいて、二次自己共振コイル18と特定給電コイルとの距離が所定距離以内であり、給電許可領域内であるか否かを判定する。すなわち、コイル対向判定手段70は、コイル間距離Lcと、コイル間距離Lcを推定した時点からの経過時間tと、車両状態計測手段56から入力される車速Vとに基づいて、予め設定した所定範囲をεとした場合に、次の(1)式が成立したか否かを判定する。所定範囲εは、二次自己共振コイル18と特定給電コイルとが略対向したとみなせる誤差範囲を表す。
|L−Vt|≦ε ・・・(1)
(1)式が成立したと判定された場合には、二次自己共振コイル18と特定給電コイルとが所定距離以下であり、給電許可領域内であると判定され、S22に移行する。これに対して、(1)式が不成立の場合には、S20の判定を繰り返す。
S22では、二次側コントローラ40が、上記中心間距離Lcを用いて、予め記憶部に記憶されたマップのデータ等に基づいて、特定コンデンサ容量C及び特定送受電共振コイル間距離Dを求める、すなわち算出する。また、二次側コントローラ40は、二次可変容量コンデンサ42及び一次可変容量コンデンサ30の容量を特定コンデンサ容量Cに調整し、二次側切換部54及び一次側切換部50の切換により、受電共振コイル間距離D2及び送電共振コイル間距離D1を特定送受電共振コイル間距離Dに調整する。
また、S24では、一次側コントローラ28により切換スイッチを切り換える等により、特定給電コイルに対応する一次送電コイル12に交流電源22から、高周波電力ドライバ26により周波数変換された交流電流を供給し、一次自己共振コイル14、二次自己共振コイル18、及び二次受電コイル20に送電を行う。また、S26で、二次側コントローラ40は、蓄電部36の検出された充電量を取得し、充電量が充電上限値を超えた場合に処理を終了し、充電量が充電上限値以下であるならば、S28に移行する。S28では、二次自己共振コイル18と特定給電コイルとの距離が所定距離から外れたか、すなわち給電許可領域から外れたか否かを判定し、給電許可領域から外れていないと判定された場合、S24で特定給電コイルに電力を供給する。逆に、S28で、二次自己共振コイル18と特定給電コイルとの距離が所定距離から外れた、すなわち、給電許可領域から外れたと判定された場合には、S16に移行し、S16からS28の処理を繰り返す。
なお、S14で、車両状態計測手段56は、自車位置を計測する代わりに、またはこれとともに、車両16に設けた二次自己共振コイル18の位置を計測することもできる。また、上記の例では、二次自己共振コイル18を1のみ設けた場合を説明したが、複数、例えば2個の二次自己共振コイルを車両16の前後方向に並ぶように設けて、受電する二次自己共振コイルを交互に切り換えるようにすることもできる。
(第1の実施の形態の効果)
このような車両充電システムによれば、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18の間の一次二次コイル間距離dL(=コイル間距離Lc)の変化に応じて、一次送電コイル12及び一次自己共振コイル14の間の送電共振コイル間距離D1と、二次自己共振コイル18及び二次受電コイル20の間の受電共振コイル間距離D2とをそれぞれ変化させている。また、距離D1、D2は互いに同じにしている。このため、一次自己共振コイル14と二次自己共振コイル18との間で電磁場の共鳴により送電を行う構成において、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、送電共振コイル間距離D1と受電共振コイル間距離D2とを、送電効率を高く確保するように、互いに同じとしつつ変化させることができる。したがって、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18の距離dLの変化にかかわらず送電効率を高く確保できる。
これについて、図8を用いて詳しく説明する。図8は、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2と伝送効率との関係において、伝送距離の大小が伝送効率に影響を及ぼすことを説明するための図である。ここで、伝送距離とは、例えば、一次二次コイル間距離dLのような無線伝送距離である。図8に示す曲線La、Lb・・・Lfは、それぞれ距離D1,D2が異なる場合において、伝送距離を変化させた場合の伝送効率を表している。各曲線La、Lb・・・Lfで、矢印Q方向にむかうほど、伝送距離は小さくなり、○印の点で、伝送距離は各曲線La、Lb・・・Lf同士で同じになっている。このように伝送距離が小さくなるほど伝送効率は高くなるが、その場合、距離D1,D2を小さくする必要がある。また、伝送距離が大きくなる場合は、距離D1,D2を大きくしないと伝送効率を高くすることはできない。このように伝送効率、すなわち送電効率を高くするためには、伝送距離に応じて送電共振コイル間距離D1と受電共振コイル間距離D2とを変化させる必要がある。これに対して、本実施の形態では、伝送距離である一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、距離D1,D2を変化させることができるので、距離dLの変化にかかわらず送電効率を高くできる。
また、本実施の形態では、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2と、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18それぞれのコンデンサ容量Cとを変化させるので、一次二次コイル間距離dLが変化する場合でも、共振周波数を一定に維持しつつ、最大となる伝送効率である送電効率を十分に高く維持できる。
また、本実施の形態では、上記の図6を用いて説明したように、一次送電コイル12は、複数の送電コイル要素58により構成し、二次受電コイル20は、複数の受電コイル要素62により構成している。また、交流電源22に接続される送電コイル要素58を切り換える一次側スイッチ60と、整流器34に接続される受電コイル要素62を切り換える二次側スイッチ64とを備え、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、一次側スイッチ60及び二次側スイッチ64を切り換えることにより、送電共振コイル間距離D1と、受電共振コイル間距離D2とを変化させている。このため、低コストな構成で、無線送電距離である一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、送電効率を高くでき、高効率の非接触電力伝送が可能になる。すなわち、距離dLの変化に応じて送電共振コイル間距離D1と、受電共振コイル間距離D2とを変化させることができるので、送電効率を高くできる。また、距離D1,D2を変化させるために一次送電コイル12や二次受電コイル20等のコイルを移動させる移動機構を設ける必要がなく、製品コストが過度に高くなるという不都合が生じることがない。すなわち、一次二次コイル間距離dLに応じてコイル間の結合係数を調整するためにコイルを移動させるアクチュエータを設ける必要がない。
なお、一次二次コイル間距離dLの推定には通常誤差が含まれるため、これに応じた過度に精度の高いコイル間の位置調整は必ずしも要求されない。すなわち距離D1,D2の過度に精度の高い調整は必ずしも要求されない。このため、一次二次コイル間距離dLの推定精度に応じて、本実施の形態のように、離散的な送電共振コイル間距離D1や受電共振コイル間距離D2を定めることができる。また、この距離D1,D2を、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて伝送効率が高くなるように離散的に変化させることができる。このため、低コストで高効率の非接触電力伝送が可能になる。
次に、本実施の形態により上記の効果が得られる理由について、図9から図16を用いて説明する。まず、本発明から外れる比較例の不都合について説明するため、図9の略図で示すような比較例を用いたシミュレーションを行った。この比較例では、本実施の形態と同様の構成において、固定側に、互いに対向する一次送電コイル12と一次自己共振コイル14とを1組のみ設けるとともに、移動体側に、互いに対向する二次受電コイル20と二次自己共振コイル18とを1組のみ設けている。また、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18に、本実施の形態と同様に可変容量コンデンサ30,42を接続している。
(第1のシミュレーション、C,D1,D2一定)
そして、この比較例を用いて、第1のシミュレーションでは、一次自己共振コイル14に対し、移動体を水平方向(図9の上下方向)に移動させ、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18の距離である一次二次コイル間距離dLを変化させた。そして、一次送電コイル12の側から所定周波数の交流電力を一次自己共振コイル14、二次自己共振コイル18を介して二次受電コイル20に送電する場合の、一次送電コイル12と二次受電コイル20との間での電力の伝送効率と、送電される電力の周波数とを、複数の一次二次コイル間距離dLの関係で求めた。この場合、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18に接続している可変容量コンデンサCを一定とし、一次送電コイル12と一次自己共振コイル14との間の送電共振コイル間距離D1と、二次受電コイル20と二次自己共振コイル18との間の受電共振コイル間距離D2とを、それぞれ一定とした。このようにして、送電される電力の周波数と伝送効率との関係を求めた第1のシミュレーション結果を、図10に示している。図10では、曲線が矢印α方向に向かう曲線になるほど、一次二次コイル間距離dLが大きくなっている。
図10のシミュレーション結果から明らかなように、可変容量コンデンサCと、送電共振コイル間距離D1と、受電共振コイル間距離D2とをそれぞれ一定とする場合には、一次二次コイル間距離dLが変化しても、共振周波数はあまり変化しないが、一次二次コイル間距離dLが大きくなる(矢印α方向に向かう)のにしたがって、伝送効率の最大値が大きく低下した。
(第2のシミュレーション、C調整,D1,D2一定)
また、第2のシミュレーションとして、図9の構成で、同じように一次二次コイル間距離dLを変化させた場合に、共振周波数が一定に維持されるように、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18の可変容量コンデンサ30,42の容量Cを調整した。この場合も、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2は一定とした。このようにして、送電される電力の周波数と伝送効率との関係を求めた第2のシミュレーション結果を、図11に示している。図11では、各曲線は、矢印β方向に向かう曲線になるほど、一次二次コイル間距離dLが大きくなっている。また、図11では、共振周波数f4が一定に維持されるようにしている。
図11のシミュレーション結果から明らかなように、可変容量コンデンサ30,42の容量Cを変化させた場合でも、一次二次コイル間距離dLが大きくなる(矢印β方向に向かう)のにしたがって、伝送効率の最大値は大きく低下した。また、図11では曲線が矢印βで示す方向に向かう曲線になるほど、可変容量コンデンサ30,42の容量Cは小さくなっている。
(第3のシミュレーション、C一定,D1,D2調整)
また、第3のシミュレーションとして、図9の構成で、同じように一次二次コイル間距離dLを変化させた場合に、可変容量コンデンサ30,42の容量Cを一定とし、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2を、伝送効率が高い臨界結合状態が得られるように調整した。このようにして、送電される電力の周波数と伝送効率との関係を求めた第3のシミュレーション結果を、図12に示している。
ここで、臨界結合状態について説明する。図9に示すように、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18の間で送電する場合、互いに同じ大きさである送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2を段階的に変化させながら、交流電源22側から一次送電コイル12に送電する電力の周波数と、伝送効率との関係を求めると、図13に示すように、その関係を表す曲線L1,L2,L3,L4は変化する。図13において、L1,L2,L3,L4の順に、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2は徐々に大きくなっている。すなわち、距離D1,D2を大きくしていくと、まず、異なる2の共振周波数を有する曲線L1の関係が得られる。この状態は、「密結合状態」と呼ばれる。また、さらに距離D1,D2を大きくすると、その2の共振周波数の中間に1の共振周波数を有する曲線L2の関係が得られる。この場合、1の共振周波数で伝送効率の最大値ηmaxは高くなる。また、さらに距離D1,D2を大きくすると、曲線L3,L4のように、伝送効率の最大値が低下する。この状態は、「疎結合状態」と呼ばれる。このように電磁界の結合状態を変化させるように、距離D1,D2を変化させた場合に、最大となる伝送効率の最大値ηmaxを有する曲線L2の関係が得られる状態が「臨界結合状態」と呼ばれる。
ここで、図12にシミュレーション結果を示す第3のシミュレーションでは、この臨界結合状態が得られるように、可変容量コンデンサの容量Cを一定としつつ、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて距離D1,D2を調整した。図12では、各曲線は、矢印γ方向に向かう曲線になるほど、一次二次コイル間距離dLが大きくなっている。図12に示すシミュレーション結果から明らかなように、距離D1,D2を変化させた場合には、図10、図11のシミュレーション結果とは異なり、一次二次コイル間距離dLが変化した場合でも伝送効率の最大値を高く確保できた。また、図12では、曲線が矢印γで示す方向に向かう曲線になるほど、距離D1,D2は大きくなっている。このようなシミュレーション結果から、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、少なくとも一次送電コイル12及び一次自己共振コイル14の間の送電共振コイル間距離D1と、二次自己共振コイル18及び二次受電コイル20の間の受電共振コイル間距離D2とを、伝送効率である送電効率を高く確保するように、互いに同じとしつつ変化させることができることを確認できた。すなわち、一次二次コイル間距離dLの変化にかかわらず送電効率を高く確保できることを確認できた。
これに対して、図12に示す結果から明らかなように、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて距離D1,D2を変化させただけでは、伝送効率の最大値は高くできるが、共振周波数が大きく変化してしまう。このため、交流電源22側から一次送電コイル12に電力を送電する場合に、共振周波数の変化に応じて、高周波電力ドライバ26等により交流電力の周波数を変化させる必要が生じる。このため、一次二次コイル間距離dLの変化にかかわらず共振周波数はほぼ一致させることが好ましい。本実施の形態では、このために一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、距離D1,D2だけでなく可変容量コンデンサ30,42の容量Cも変化させている。
(第1の実施の形態の効果確認のためのシミュレーション)
次に、本実施の形態の効果を確認するために行ったシミュレーションを説明する。このシミュレーションでは、図9に示す比較例と同様の構成において、図14、図15に示すように、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、可変容量コンデンサ30,42の容量(コンデンサ容量)Cと送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2とを変化させた。なお、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2は、同じ大きさに設定するので、以下の説明では、距離D1,D2は、送受電共振コイル間距離Dとして説明する。
図14は、このシミュレーションで用いる一次二次コイル間距離dLとコンデンサ容量Cとの関係を示している。図15は、このシミュレーションで用いる一次二次コイル間距離dLと送受電共振コイル間距離Dとの関係を示している。また、図14に示す関係では、一次二次コイル間距離dLを変化させるのにもかかわらず、送電される電力の共振周波数が一定となるようにコンデンサ容量Cを変化させている。すなわち、一次二次コイル間距離dLが大きくなるのにしたがってコンデンサ容量Cを小さくしている。
また、図15に示す関係では、一次二次コイル間距離dLを変化させるのにもかかわらず、臨界結合状態が維持されるように、すなわち伝送効率の最大値が高く維持されるように、送受電共振コイル間距離Dを変化させている。すなわち、一次二次コイル間距離dLが大きくなるのにしたがって送受電共振コイル間距離Dを大きくしている。
そして、図14、図15に示す関係を有するように、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、コンデンサ容量Cと送受電共振コイル間距離Dとを変化させて、送電される電力の周波数と伝送効率との関係を求めるシミュレーションを行った。図16は、このシミュレーションの結果を示している。図16では、曲線は、矢印δ方向に向かう曲線になるほど、一次二次コイル間距離dLが大きくなっている。
図16に示すシミュレーション結果から明らかなように、図14、図15の関係を用いたシミュレーションでは、一次二次コイル間距離dLが変化する場合でも、共振周波数を一定に維持しつつ、伝送効率の最大値を十分に高く維持できることを確認できた。したがって、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、送受電共振コイル間距離Dである、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2と、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18それぞれのコンデンサ容量Cとを変化させる本実施の形態によれば、一次二次コイル間距離dLが変化する場合でも、共振周波数を一定に維持しつつ、伝送効率の最大値を十分に高く維持できる。
なお、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2を変化させる一次側切換部50及び二次側切換部54の構成は、図6に示した構成に限定するものではない。例えば、互いに対向する一次自己共振コイル14及び一次送電コイル12のうち、一方のコイルを、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて移動させることにより、距離D1を変化させる構成としたり、互いに対向する二次自己共振コイル18及び二次受電コイル20のうち、一方のコイルを、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて移動させることにより、距離D2を変化させる構成とすることもできる。ただし、この場合には、上記で説明したように図6の構成を用いる場合と比べてコストが高くなりやすい。
[第2の発明の実施の形態]
図17は、本発明に係る第2の実施の形態において、道路側の一次自己共振コイル及び一次送電コイルと、車両側の二次自己共振コイル及び二次受電コイルと、一次側、二次側切換部とを示す略図である。また、図18は、本実施の形態において、移動体給電方法である車両充電方法を示すフローチャートを示す図である。
本実施の形態の基本構成は、上記の図1から図7に示した第1の実施の形態と同様であるため、以下、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。また、図1から図6に示した要素と同様の構成には、同一の符号を付して説明する。本実施の形態では、上記の第1の実施の形態において、一次周波数調整手段82及び二次周波数調整手段78と、一次可変容量コンデンサ30及び二次可変容量コンデンサ42とをそれぞれ省略している。また、調整量算出手段76は、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて変化する、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2である特定送受電共振コイル間距離Dを算出、すなわち取得している。また、調整量算出手段76は、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて変化するコンデンサ容量は取得しない。このため、記憶部に記憶させるマップのデータを少なくできる。また、本実施の形態では、一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、送電共振コイル間距離D1と受電共振コイル間距離D2とをそれぞれ変化させる。
次に、このような構成を有する本実施の形態を用いた車両充電方法を、図18を用いて説明する。本実施の形態では、上記の図7の場合と異なり、車両16を停止させた状態で、交流電源22から車両16へ給電を行う。まず、図18のS30で、給電許可判定が行われる。給電許可判定では、車両16のユーザである運転者が給電許可のためのスイッチまたはボタン等の操作部をオンにする等に基づく検知信号が二次側コントローラ40に入力された場合に、二次側コントローラ40で給電許可がされたと判定し、それ以外の場合を給電許可がされないと判定する。給電許可がされたと判定されると、S32に移行する。
S32では、二次側コントローラ40は、蓄電部36の充電量に余裕があるか否かを判定する。すなわち、二次側コントローラ40は、蓄電部36の充電量が予め設定した充電上限値以下である場合に充電量に余裕があると判定し、蓄電部36の充電量が充電上限値を超える場合に充電量に余裕がないと判定する。S32で、充電量に余裕がないと判定されると処理が終了される。すなわち、その後の充電が中止される。
S32で、充電量に余裕があると判定された場合には、S34で、車両状態計測手段56が、GPS等により二次自己共振コイル18と関係づけた自車位置を計測し、すなわち取得し、地図上に自車位置を特定する。
次いで、S36で、一次コイル位置出力手段72は、地図情報上での複数の一次自己共振コイル14の位置を出力し、一次コイル特定手段66は、車両状態計測手段56により取得された自車位置と、出力された一次自己共振コイル14の位置とから、車両16の二次自己共振コイル18に最も近い一次自己共振コイル14を特定する。
次いで、S38で、一次二次コイル間距離推定手段68は、特定した一次自己共振コイル14と二次自己共振コイル18との中心間距離であり、一次二次コイル間距離dLであるコイル間距離Lcを算出し、推定する。
S40では、コイル対向判定手段70により、上記コイル間距離Lcである、二次自己共振コイル18と特定給電コイルとの距離が所定距離以内であり、給電許可領域内であるか否かを判定する。コイル間距離Lcが給電許可領域内と判定されなかった、すなわち給電許可領域内から外れたと判定された場合には、S42に移行する。S42では、車両のユーザに給電不能であり、駐車位置調整が必要なことを、車両16のディスプレー等の表示部に表示させることにより情報提示した後、処理を終了する。
これに対して、S40で、コイル対向判定手段70により、コイル間距離Lcが給電許可領域内であると判定された、すなわち給電許可領域内であると判定された場合には、S44に移行する。S44では、二次側コントローラ40が、コイル間距離Lcを用いて、予め記憶部に記憶されたマップのデータ等に基づいて、特定送受電共振コイル間距離Dを求める、すなわち算出する。また、二次側コントローラ40は、特定送受電共振コイル間距離Dに応じて、二次側切換部54で整流器34と接続する受電コイル要素62である特定送電コイル要素を特定する。また、特定送受電共振コイル間距離Dを入力された一次側コントローラ28は、交流電源22と接続する送電コイル要素58である特定受電コイル要素を特定する。なお、二次側コントローラ40は、予め記憶部にコイル間距離Lcと特定受電コイル要素及び特定送電コイル要素との関係を表すマップを記憶させておき、このマップを用いてコイル間距離Lcから特定受電コイル要素及び特定送電コイル要素を取得し、特定することもできる。
また、S46で、二次側コントローラ40は、特定受電コイル要素を整流器34に接続し、一次側コントローラ28は、特定給電コイルに対応する一次送電コイル12において、特定送電コイル要素を交流電源22に接続する。また、二次側コントローラ40は、コイル間距離Lcに応じて高周波電力ドライバ26で設定する送電電力の共振周波数を特定し、特定した共振周波数を一次側コントローラ28に出力する。一次側コントローラ28は、特定共振周波数で送電電力が出力されるように高周波電力ドライバ26を制御する。
次いで、S48で、一次側コントローラ28により切換スイッチを切り換える等により、特定給電コイルに対応する一次送電コイル12に交流電源22から、高周波電力ドライバ26により周波数変換された交流電流を供給し、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18を介して、二次受電コイル20に送電を行う。また、S50で、二次側コントローラ40は、蓄電部36の検出された充電量を取得し、充電量が充電上限値を超えた場合に処理を終了し、充電量が充電上限値以下であるならば、S48に移行し、充電量が充電上限に達するか、または予め設定したある範囲内に入るまで、一次送電コイル12への交流電流の供給、すなわち電力供給を行う。S50で、充電量が充電上限に達するか、または予め設定したある範囲内に入ったと判定されると、処理を終了し、送電を休止する。
このような本実施の形態の場合も、上記の第1の実施の形態と同様に、一次二次コイル間距離dLであるコイル間距離Lcの変化に応じて、送電共振コイル間距離D1と受電共振コイル間距離D2とをそれぞれ変化させるので、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18の距離dLの変化にかかわらず送電効率を高く確保できる。その他の構成及び作用は、上記の第1の実施の形態と同様である。
なお、本実施の形態では、二次側コントローラ40は、コイル間距離Lcに応じて高周波電力ドライバ26で設定する送電電力の共振周波数を特定し、特定した共振周波数を一次側コントローラ28に出力し、一次側コントローラ28は、特定共振周波数で送電電力が出力されるように高周波電力ドライバ26を制御している。ただし、図17に示すように、二次自己共振コイル18と、特定給電コイルである一次自己共振コイル14とがほぼ同軸上に対向する場合にのみ給電許可領域内であると判定し、一次送電コイル12へ電力供給を可能とすることにより、高周波電力ドライバ26での特定共振周波数の変更を不要とすることもできる。すなわち、この場合には、共振周波数は変化しない。また、この場合、水平方向の一次二次コイル間距離dLである、水平方向の一次自己共振コイル14と二次自己共振コイル18との距離は変化しない。ただし、この構成の場合、一次二次コイル間距離dLを鉛直方向、すなわち高さ方向の一次自己共振コイル14と二次自己共振コイル18との距離として、この高さ方向の距離の変化に応じて、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2を変化させることができる。
すなわち、高さ方向の一次二次コイル間距離dLが変化する場合も、コイル間の伝送距離が変化するので、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2を変化させなければ、伝送効率の最大値を高くすることができない。このような場合に、本実施の形態では、高さ方向の一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2を変化させることもできる。例えば、車両16に車高調整装置を設けて、車高調整装置で検出された車高の変化から高さ方向の一次二次コイル間距離dLの変化を算出し、その変化に応じて送電共振コイル間距離D1及び受電共振コイル間距離D2を変化させることができる。このような構成によっても、一次自己共振コイル14及び二次自己共振コイル18の距離dLの変化にかかわらず送電効率を高く確保できる。なお、上記の図1から図7に示した第1の実施の形態において、図18を用いて説明した本実施の形態のように、車両が停車した状態で、交流電源から車両へ給電する構成とすることもできる。
10 道路、12 一次送電コイル、14 一次自己共振コイル、16 車両、18 二次自己共振コイル、20 二次受電コイル、22 交流電源、24 給電装置、26 高周波電力ドライバ、28 一次側コントローラ、30 一次可変容量コンデンサ、32 走行用モータ、34 整流器、36 蓄電部、38 駆動部、40 二次側コントローラ、42 二次可変容量コンデンサ、44 第1スイッチ、46 第2スイッチ、48 一次側通信装置、50 一次側切換部、52 二次側通信装置、54 二次側切換部、56 車両状態計測手段、58 送電コイル要素、60 一次側スイッチ、62 受電コイル要素、64 二次側スイッチ、66 一次コイル特定手段、68 一次二次コイル間距離推定手段、70 コイル対向判定手段、72 一次コイル位置出力手段、74 給電許可手段、76 調整量算出手段、78 二次周波数調整手段、80 二次結合係数調整手段、82 一次周波数調整手段、84 一次結合係数調整手段。

Claims (5)

  1. 固定側に設けられた電源側から高周波電力を受電する一次送電コイルと、
    固定側に設けられ、一次送電コイルから電磁誘導により高周波電力を受電する一次自己共振コイルと、
    移動体に設けられ、一次自己共振コイルと電磁場の共鳴により電磁気的に結合され、一次自己共振コイルから二次自己共振コイルに給電可能に構成される二次自己共振コイルと、
    移動体に設けられ、二次自己共振コイルから電磁誘導により高周波電力を受電する二次受電コイルと、を備え、
    電源側から、一次送電コイル、一次自己共振コイル、及び二次自己共振コイルを介して二次受電コイルに給電する移動体給電装置であって、
    一次自己共振コイル及び二次自己共振コイルの間の一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、少なくとも一次送電コイル及び一次自己共振コイルの間の送電共振コイル間距離D1と、二次自己共振コイル及び二次受電コイルの間の受電共振コイル間距離D2とをそれぞれ変化させることを特徴とする移動体給電装置。
  2. 請求項1に記載の移動体給電装置において、
    一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、送電共振コイル間距離D1と、受電共振コイル間距離D2と、一次自己共振コイル及び二次自己共振コイルそれぞれのコンデンサ容量Cとを変化させることを特徴とする移動体給電装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の移動体給電装置において、
    一次送電コイルは、複数の送電コイル要素により構成し、
    二次受電コイルは、複数の受電コイル要素により構成し、
    さらに、電源に接続される送電コイル要素を切り換える一次側スイッチと、
    整流器に接続される受電コイル要素を切り換える二次側スイッチとを備え、
    一次二次コイル間距離dLの変化に応じて、一次側スイッチ及び二次側スイッチを切り換えることにより、送電共振コイル間距離D1と、受電共振コイル間距離D2とを変化させることを特徴とする移動体給電装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の移動体給電装置において、
    一次二次コイル間距離dLを検出する検出手段と、
    一次二次コイル間距離dLに対応する特定コンデンサ容量、特定送電共振コイル間距離、及び特定受電共振コイル間距離を取得する取得手段とを備えることを特徴とする移動体給電装置。
  5. 請求項4に記載の移動体給電装置において、
    取得手段は、予め設定されたマップを記憶するマップ記憶手段から読み出したマップを用いて対応する特定コンデンサ容量、特定送電共振コイル間距離、及び特定受電共振コイル間距離を取得することを特徴とする移動体給電装置。
JP2010059679A 2010-03-16 2010-03-16 移動体給電装置 Withdrawn JP2011189895A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059679A JP2011189895A (ja) 2010-03-16 2010-03-16 移動体給電装置
PCT/JP2011/055329 WO2011114942A1 (ja) 2010-03-16 2011-03-08 移動体給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059679A JP2011189895A (ja) 2010-03-16 2010-03-16 移動体給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011189895A true JP2011189895A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44649040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059679A Withdrawn JP2011189895A (ja) 2010-03-16 2010-03-16 移動体給電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011189895A (ja)
WO (1) WO2011114942A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259585A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用給電装置
WO2013057786A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 給電装置および給電方法
CN109687595A (zh) * 2013-05-09 2019-04-26 泰科电子(上海)有限公司 非接触式供电电路
WO2023218893A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 Thk株式会社 車高調整方法及び車高調整システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811272B2 (ja) * 2012-03-28 2015-11-11 富士通株式会社 送電装置
DE102012013498B3 (de) 2012-07-06 2013-01-17 Audi Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie an ein Fahrzeug
FR2998427B1 (fr) * 2012-11-21 2015-07-17 Renault Sas Systeme de charge sans contact d'une batterie d'un vehicule en mouvement
DE102013103157A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kontaktloses Aufladen eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs
US11161421B2 (en) 2017-08-29 2021-11-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Auxiliary wireless power transfer system
JP7089882B2 (ja) * 2018-01-16 2022-06-23 清水建設株式会社 無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP7061913B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-02 清水建設株式会社 無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP5308127B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-09 株式会社豊田中央研究所 給電システム
JP5135204B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-06 株式会社日立製作所 非接触電力伝送システム、および該非接触電力伝送システムにおける負荷装置
JP5481091B2 (ja) * 2009-04-14 2014-04-23 富士通テン株式会社 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259585A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用給電装置
WO2013057786A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 給電装置および給電方法
CN103890804A (zh) * 2011-10-18 2014-06-25 丰田自动车株式会社 供电装置和供电方法
JPWO2013057786A1 (ja) * 2011-10-18 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 給電装置および給電方法
US9254756B2 (en) 2011-10-18 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device and power supply method
CN109687595A (zh) * 2013-05-09 2019-04-26 泰科电子(上海)有限公司 非接触式供电电路
WO2023218893A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 Thk株式会社 車高調整方法及び車高調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011114942A1 (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011114942A1 (ja) 移動体給電装置
JP5537981B2 (ja) 移動体給電装置
JP5664665B2 (ja) 非接触充電装置
EP3116743B1 (en) Devices, systems, and method for power control of dynamic electric vehicle charging systems
EP2773019B1 (en) Non-contact power receiving apparatus
JP6119756B2 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
US9666359B2 (en) Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system
JP5458187B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
US9649946B2 (en) Vehicle and contactless power supply system for adjusting impedence based on power transfer efficiency
JP5810632B2 (ja) 非接触給電装置
US9537323B2 (en) Contactless power supplying system with power limiting control
EP2928046B1 (en) Non-contact power supply apparatus, non-contact power supply system, and non-contact power supply method
CN106828118B (zh) 车辆的受电装置、送电装置和非接触送受电系统
WO2012014485A2 (en) Resonance type non-contact power supply system
JP5488724B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
JP6897371B2 (ja) 車両および電力伝送システム
JP2014110681A (ja) 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
JP5942836B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び送電機器
JP2014183695A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014121142A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016208602A (ja) 非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120801