JP5458187B2 - 共鳴型非接触給電システム - Google Patents

共鳴型非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5458187B2
JP5458187B2 JP2012557104A JP2012557104A JP5458187B2 JP 5458187 B2 JP5458187 B2 JP 5458187B2 JP 2012557104 A JP2012557104 A JP 2012557104A JP 2012557104 A JP2012557104 A JP 2012557104A JP 5458187 B2 JP5458187 B2 JP 5458187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resonance
power
distance
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012557104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539333A (ja
Inventor
慎平 迫田
和良 高田
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012557104A priority Critical patent/JP5458187B2/ja
Publication of JP2013539333A publication Critical patent/JP2013539333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458187B2 publication Critical patent/JP5458187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、共鳴型非接触給電システムに係り、詳しくは移動体に搭載された蓄電装置に非接触で充電を行う場合に好適な共鳴型非接触給電システムに関する。
従来、特許文献1に記載されているように、共鳴法によって車両外部の電源からワイヤレスで充電電力を受電し、車載の蓄電装置を充電可能な充電システムが提案されている。上記公報の充電システムは、電動車両と給電装置とを備え、電動車両は、2次自己共振コイル(2次側共鳴コイル)と2次コイルと、整流器と、蓄電装置とを含み、給電装置は、高周波電力ドライバと、1次コイルと、1次自己共振コイル(1次側共鳴コイル)とを備える。2次自己共振コイルの巻数は、蓄電装置の電圧、1次自己共振コイルと2次自己共振コイルとの距離、1次自己共振コイル及び2次自己共振コイルの共鳴周波数に基づいて設定される。給電装置と車両との間の距離は、車両の状況(積載状況やタイヤの空気圧等)によって変化する。給電装置の1次自己共振コイルと車両の2次自己共振コイルとの間の距離の変化は、1次自己共振コイル及び2次自己共振コイルの共鳴周波数に変化をもたらす。そこで、2次自己共振コイルの導線間に可変コンデンサを接続し、蓄電装置の充電時に、蓄電装置の充電電力を電圧センサ及び電流センサの検出値に基づいて算出し、その充電電力が最大となるように、2次自己共振コイルの可変コンデンサの容量を調整することにより2次自己共振コイルのLC共振周波数を調整することが開示されている。
特開2009−106136号公報
特許文献1には、1次自己共振コイルと2次自己共振コイルとの距離が、車両の状況によって変化した場合にも、給電側から受電側に電力を効率良く供給する方法として、蓄電装置の充電時に、蓄電装置の充電電力が最大となるように、2次自己共振コイルの可変コンデンサの容量を調整する方法が開示されている。しかし、この方法では、蓄電装置の充電電力を電圧センサ及び電流センサの検出値に基づいて算出し、充電電力が最大になるまで可変コンデンサの容量を調整する必要がある。
また、この方法では、車両が適正な充電位置に停車している状態で、車両の状況によって1次自己共振コイルと2次自己共振コイルとの距離が変化した場合を前提としている。そのため、車両を所定の充電停止位置に停止させるために、給電側の1次側共鳴コイルと受電側の2次側共鳴コイルとの距離を検出することに関しては何ら記載がない。
給電側の1次側共鳴コイルと受電側の2次側共鳴コイルとの距離を共鳴系の入力インピーダンスを測定することにより検出することは可能である。そして、1次側共鳴コイルと2次側共鳴コイルとの距離を検出できれば、整合器を微調整することにより、給電側から電力を効率良く受電側に供給することができる状態に給電システムを容易に調整することが可能になる。しかし、距離検出の際に共鳴系に整流器や充電器あるいは2次電池が接続されていると、2次電池の充電状態の変動等により正確な距離検出を行うことができず、結果として給電側から電力を効率良く受電側に供給することができない。
本発明の目的は、給電側の1次側共鳴コイルと、受電側である移動体に装備された2次
側共鳴コイルとの距離を給電側で正確に検出して、給電側から電力を効率良く受電側に供給することができる共鳴型非接触給電システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様では、1次側共鳴コイルと2次側共鳴コイルとを介して電力を給電する共鳴型非接触給電システムが提供される。共鳴型非接触給電システムは、給電側設備と移動体側設備とを備える。前記給電側設備は、交流電源と、同交流電源から電力の供給を受ける前記1次側共鳴コイルを含む1次側コイルと、前記1次側共鳴コイルと前記2次側共鳴コイルとの間の距離を検出するための距離検出部と、を備える。前記移動体側設備は、前記1次側共鳴コイルからの電力を受電する前記2次側共鳴コイルを含む2次側コイルと、前記2次側共鳴コイルが受電した電力を整流する整流器と、前記整流器により整流された電力が供給される蓄電装置と、スイッチと、同スイッチを介して前記2次側コイルに接続可能な終端抵抗と、を備える。前記スイッチは、前記距離検出部による距離の検出時には、前記終端抵抗を前記2次側コイルに接続するとともに、前記整流器及び前記蓄電装置を前記2次側コイルから切り離す。前記スイッチは、前記移動体側設備の受電時には、前記整流器及び前記蓄電装置を前記2次側コイルに接続するとともに、前記終端抵抗を前記2次側コイルから切り離す。
ここで、「スイッチを介して2次側コイルに接続」とは、終端抵抗がスイッチにより直接2次側コイルに接続される場合と、スイッチと2次側コイルとの間に回路部品(例えば、2次側整合器)が介在した状態で終端抵抗がスイッチにより2次側コイルに接続される場合とを含む。また、「2次側コイル」とは、1次側共鳴コイルを介して給電される電力を移動体側設備で受電する際に使用される2次側のコイルを意味する。2次側コイルは少なくとも2次側共鳴コイルを備え、2次側共鳴コイルのみあるいは2次側共鳴コイルと2次側共鳴コイルに電磁誘導で結合される2次コイルとの組み合わせを意味する。
この発明では、給電側設備で1次側共鳴コイルと2次側共鳴コイル間の距離が検出される。給電側設備で1次側共鳴コイルと2次側共鳴コイル間の距離を検出するときは、例えば、共鳴系の入力インピーダンスを測定して距離が検出される。「共鳴系」は、1次側共鳴コイルと、交流電源と1次側共鳴コイルとの間に存在する回路部品(例えば、整合器や1次コイル)と、2次側共鳴コイルと、2次側共鳴コイルに電気的に接続された回路部品とを含む。即ち、移動体側設備における共鳴系は、2次側コイルが終端抵抗に接続された状態では、2次側コイル、終端抵抗及び、2次側コイルと終端抵抗との間に存在する回路部品(例えば、整合器)を含み、2次側コイルが整流器及び蓄電装置に接続された状態では、2次側コイル、整流器、蓄電装置及び、2次側コイルと整流器との間に存在する回路部品(例えば、整合器)を含む。「共鳴系の入力インピーダンス」とは、距離検出時に交流が入力される1次側コイルの両端で測定した共鳴系(1次側コイル、2次側コイル)全体のインピーダンスを意味する。この距離検出のときには、移動体側設備に設けられた終端抵抗はスイッチを介して2次側コイルに接続され、整流器及び蓄電装置は2次側コイルから切り離される。整流器及び蓄電装置が2次側コイルに接続された状態で共鳴系の入力インピーダンスを測定すると、蓄電装置が2次電池の場合、2次電池の充電状態の変動等により精度の良い距離検出を行うことができず、結果として給電側から電力を効率良く受電側に供給することができない。しかし、整流器及び蓄電装置が2次側コイルから切り離され、終端抵抗がスイッチを介して2次側コイルに接続された状態で共鳴系の入力インピーダンスが測定されるため、正確な距離検出が可能になる。したがって、給電側の共鳴コイル(1次側共鳴コイル)と、受電側である移動体に装備された共鳴コイル(2次側共鳴コイル)との距離を給電側で正確に検出して、給電側から電力を効率良く受電側に供給することができる。
本発明の一実施形態に係る共鳴型非接触給電システムの構成図。 図1の一部省略回路図。 別の実施形態に係る共鳴型非接触給電システムの一部省略回路図。
以下、本発明を、車載バッテリを充電するための共鳴型非接触給電システムに具体化した一実施形態を図1及び図2にしたがって説明する。
図1に示すように、共鳴型非接触給電システムは、地上側に設けられる給電側設備(送電側設備)10と、移動体としての車両に搭載された移動体側設備20とを備える。
給電側設備10は、交流電源としての高周波電源11、1次側整合器12、1次側コイル13及び電源側コントローラ14を備えている。高周波電源11には、電源側コントローラ14から電源オン/オフ信号が送られ、この信号により高周波電源11がオン/オフされる。高周波電源11は、共鳴系の予め設定された共鳴周波数に等しい周波数の交流電力、例えば数MHz程度の高周波電力を出力する。
1次側コイル13は、図2に示すように、1次コイル13aと1次側共鳴コイル13bとを備える。1次コイル13aは、1次側整合器12を介して高周波電源11に接続されている。1次コイル13aと1次側共鳴コイル13bとは同軸上に位置するように配設され、1次側共鳴コイル13bにはコンデンサCが並列に接続されている。1次コイル13aは、1次側共鳴コイル13bに電磁誘導で結合され、高周波電源11から1次コイル13aに供給された交流電力が電磁誘導で1次側共鳴コイル13bに供給される。
図2に示すように、1次側整合器12は、可変リアクタンスとしての2つの可変コンデンサ15,16とインダクタ17とから構成されている。一方の可変コンデンサ15は高周波電源11に並列に接続され、他方の可変コンデンサ16は1次コイル13aに並列に接続されている。インダクタ17は両可変コンデンサ15,16間に接続されている。1次側整合器12は、可変コンデンサ15,16の容量が変更されることでそのインピーダンスが変更される。可変コンデンサ15,16は、例えば、図示しない回転軸がモータにより駆動される公知の構成で、モータが電源側コントローラ14からの駆動信号により駆動されるようになっている。
また、1次コイル13aと並列に入力インピーダンス測定部としての電圧センサ18が接続されている。
電源側コントローラ14は、CPU及びメモリを備え、メモリには、1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21b間の距離と、高周波電源11から所定周波数の交流を出力したときの共鳴系の入力インピーダンスとの関係を示すデータがマップ又は関係式として記憶されている。このデータは予め試験により求められる。電源側コントローラ14は、距離検出時に、電圧センサ18により1次コイル13aの両端の電圧を検出することにより、入力インピーダンスを測定する。そして、検出された入力インピーダンスと前記マップ又は関係式とに基づいて、1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21b間の距離を演算する。電源側コントローラ14は距離演算部として機能する。また、電源側コントローラ14及び電圧センサ18は、距離検出部を構成する。
図1に示すように、移動体側設備20は、2次側コイル21、2次側整合器22、整流器23、充電器24、充電器24に接続された蓄電装置としての2次電池(バッテリ)25、車両側コントローラ26及び終端抵抗27を備えている。2次側コイル21は、スイッチSWを介して終端抵抗27及び2次側整合器22のいずれか一方に選択的に接続されるようになっている。即ち、スイッチSWは、終端抵抗27を2次側コイルに接続するとともに2次側整合器22、整流器23、充電器24及び2次電池25を2次側コイル21
から切り離す状態と、2次側整合器22、整流器23、充電器24及び2次電池25を2次側コイル21に接続するとともに終端抵抗27を2次側コイル21から切り離す状態とに切り換える。
2次側コイル21は、図2に示すように、2次コイル21aと2次側共鳴コイル21bとを備える。2次コイル21aと2次側共鳴コイル21bとは同軸上に位置するように配設され、2次側共鳴コイル21bにはコンデンサCが接続されている。2次コイル21aは、2次側共鳴コイル21bに電磁誘導で結合され、共鳴により1次側共鳴コイル13bから2次側共鳴コイル21bに供給された交流電力が電磁誘導で2次コイル21aに供給される。2次コイル21aは、スイッチSWを介して終端抵抗27及び2次側整合器22のいずれか一方に選択的に接続されるようになっている。
図2に示すように、2次側整合器22は、可変リアクタンスとしての2つの可変コンデンサ28,29と、インダクタ30とを備える。一方の可変コンデンサ28はスイッチSWを介して2次コイル21aに並列に接続され、他方の可変コンデンサ29は整流器23に接続されるようになっている。2次側整合器22は、可変コンデンサ28,29の容量が変更されることでそのインピーダンスが変更される。可変コンデンサ28,29は、例えば、図示しない回転軸がモータにより駆動される公知の構成で、モータが車両側コントローラ26からの駆動信号により駆動されるようになっている。
充電器24は、整流器23で整流された直流を2次電池25に充電するのに適した電圧に変換するDC/DCコンバータ(図示せず)を備えている。車両側コントローラ26は、充電時に充電器24のDC/DCコンバータのスイッチング素子を制御する。
なお、1次コイル13a、1次側共鳴コイル13b、2次側共鳴コイル21b及び2次コイル21aの巻数、巻径は給電側設備10から移動体側設備20へ給電(伝送)しようとする電力の大きさ等に対応して適宜設定される。スイッチSWは、リレーのc接点を示す。図1及び図2には、リレーのc接点が有接点式で図示されているが、半導体素子を用いた無接点リレーでもよい。
電源側コントローラ14と、車両側コントローラ26とは図示しない無線通信装置を介して通信可能になっている。車両が充電のため給電側設備10の所定の充電停止位置に停止(駐車)するときから充電終了まで、電源側コントローラ14と車両側コントローラ26とは必要な情報の送受信を行う。また、車両には、給電側設備10による距離検出時に、検出距離が給電側設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した距離になると、それを報知する報知装置(図示せず)が装備されている。報知装置は、目視による確認可能な表示装置、例えば、ディスプレイに適正距離とのずれの状態が表示されるものが好ましい。しかし、聴覚により確認可能な音声による報知装置等であってもよい。車両側コントローラ26は、車両が充電停止位置に駐車するとき、電源側コントローラ14から受けた距離情報に基づき、報知装置を駆動する。
車両側コントローラ26は、給電側設備10側で1次側共鳴コイル13bと2次側共鳴コイル21b間の距離を検出するときには、スイッチSWが2次コイル21aと終端抵抗27とを接続し、距離検出が終了するとスイッチSWが2次コイル21aと2次側整合器22とを接続するようにスイッチSWを切り換え制御する。
次に前記のように構成された共鳴型非接触給電システムの作用を説明する。
車両に搭載された2次電池25に充電を行う場合には、車両は2次側共鳴コイル21bと1次側共鳴コイル13bとの距離が所定の距離となる充電位置に駐車(停止)する必要がある。そのため、給電側設備10から移動体側設備20の充電器24への電力供給に先
立って、給電側設備10で2次側共鳴コイル21b及び1次側共鳴コイル13b間の距離検出が行われる。
詳述すると、車両側コントローラ26は、スイッチSWを2次側コイル21と終端抵抗27とを接続する状態に切り換え、その旨を電源側コントローラ14に送信する。電源側コントローラ14は、終端抵抗27が2次側コイル21と接続されたことを確認すると、1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21b間の距離検出を開始する。電源側コントローラ14は、高周波電源11から所定周波数の交流電力が出力される状態で、電圧センサ18の検出信号に基づいて1次コイル13aの入力インピーダンスを演算し、その入力インピーダンスの値と、前記マップ又は関係式とに基づいて、1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21b間の距離を検出(演算)する。そして、その情報を車両側コントローラ26に送信する。
距離検出時に共鳴系に2次側整合器22、整流器23、充電器24及び2次電池25が存在しても距離検出は可能であるが、これらは共鳴系のインピーダンスに対して影響を及ぼす。特に2次電池25はその充電状態の変動によって共鳴系のインピーダンスに大きく影響を及ぼす。そのため、共鳴系に2次側整合器22、整流器23、充電器24及び2次電池25が存在する場合、距離検出精度が低くなる。しかし、本実施形態では、距離検出時には共鳴系はそれらから切り離されて終端抵抗27に接続されるため、共鳴系のインピーダンスに対するそれらの影響がなくなって距離検出精度が高くなり、1次側共鳴コイル13bと2次側共鳴コイル21b間の正確な距離検出が可能になる。
車両側コントローラ26は、電源側コントローラ14から送信される距離情報と、充電時に給電側設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した距離とを比較し、報知装置を駆動する。車両の運転者は、報知装置を確認して車両が給電側設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した位置まで移動した時点で車両を停止させる。
車両が所定の駐車位置まで移動すると、電源側コントローラ14は距離検出を終了し、その旨を車両側コントローラ26に送信する。車両側コントローラ26は、電源側コントローラ14による距離検出終了を確認すると、スイッチSWを2次側コイル21と2次側整合器22とを接続する状態に切り換え、その旨を電源側コントローラ14に送信する。
次に、充電に先立って、電力伝送用の整合が行われる。即ち、車両の駐車位置において、共鳴系の共鳴状態が最良となるように必要に応じて1次側整合器12及び2次側整合器22の調整が行われる。その後、充電が開始される。
そして、給電側設備10の高周波電源11から1次コイル13aに共鳴周波数の交流電圧が印加され、1次側共鳴コイル13bから電力が非接触共鳴で2次側共鳴コイル21bへ供給される。2次側共鳴コイル21bが受電した電力は、2次側整合器22及び整流器23を介して充電器24に供給され、充電器24に接続された2次電池25が充電される。充電が開始されて2次電池25の充電状態が変化すると、インピーダンスも変化し、共鳴系のインピーダンスが適切な状態から変化する。車両側コントローラ26は、メモリに記憶されている2次電池25の充電状態と、充電状態に対応した適切なインピーダンスとの関係を示すマップ又は関係式に基づいて、充電状態に対応したインピーダンスになるように2次側整合器22を調整する。そして、充電が適切な状態で行われる。車両側コントローラ26は、例えば、2次電池25の電圧が所定電圧になった時点からの経過時間により充電完了を判断し、充電が完了すると、電源側コントローラ14に充電完了信号を送信する。電源側コントローラ14は、充電完了信号を受信すると電力伝送を終了する。
この実施形態によれば、以下に示す利点を得ることができる。
(1)共鳴型非接触給電システムは、交流電源(高周波電源11)及び交流電源から電力の供給を受ける1次側共鳴コイル13bを備えた給電側設備10と、給電側設備10から非接触で電力が供給される移動体側設備20とを備えている。移動体側設備20は、1次側共鳴コイル13bから電力の供給を受電する2次側共鳴コイル21b、2次側共鳴コイル21bが受電した電力を整流する整流器23、整流器23により整流された電力が供給される充電器24及び充電器24に接続された蓄電装置(2次電池25)を備えている。給電側設備10は、1次側共鳴コイル13bと2次側共鳴コイル21bとの距離を検出するための距離検出部を備え、移動体側設備20は、スイッチSWを介して2次側コイル21に接続可能な終端抵抗27を備えている。スイッチSWは、給電側設備10における1次側共鳴コイル13bと2次側共鳴コイル21bとの距離検出時には、終端抵抗27を2次側コイル21に接続するとともに整流器23、充電器24及び蓄電装置を2次側コイル21から切り離し、移動体側設備20の受電時には、整流器23、充電器24及び蓄電装置を2次側コイル21に接続するとともに、終端抵抗27を2次側コイル21から切り離す。したがって、給電側の1次側共鳴コイル13bと、受電側である移動体に装備された2次側共鳴コイル21bとの距離を給電側で正確に検出して、給電側から電力を効率良く受電側に供給することができる。
(2)距離検出時に2次側コイル21は、スイッチSWを介して直接終端抵抗27に電気的に接続される。したがって、2次側コイル21と終端抵抗27との間に2次側整合器22が介在する場合に比べて、距離検出時に共鳴系の入力インピーダンスの測定精度が向上する。
(3)給電側設備10には1次側整合器12が設けられ、移動体側設備20には2次側整合器22が設けられている。したがって、1次側共鳴コイル13bと2次側共鳴コイル21bとの距離検出後、2次電池25の充電のため給電側設備10から移動体側設備20に電力が供給される際、必要に応じて1次側整合器12及び2次側整合器22を調整することにより共鳴系の共鳴状態が最良になるように調整することができる。
(4)移動体側設備20が搭載された車両は、給電側設備10による距離検出時に、検出距離が給電側設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した距離になるとそれを報知する報知装置を備えている。したがって、運転者は車両を容易に充電位置に移動、駐車させることができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
距離検出時に2次側コイル21は、スイッチSWを介して直接終端抵抗27に電気的に接続される構成に限らず、スイッチSWと2次側コイル21との間に2次側整合器22が介在してもよい。例えば、図3に示すように、2次側整合器22を、スイッチSWを介して終端抵抗27に接続される状態と、整流器23に接続される状態とに切り換え可能に構成してもよい。この場合、距離検出時には共鳴系において2次側コイル21に2次側整合器22及びスイッチSWを介して終端抵抗27が接続され、整流器23、充電器24及び2次電池25が共鳴系から切り離される。また、距離検出時には、2次側整合器22の可変コンデンサ28,29は予め設定された容量に調整される。しかし、距離検出時に2次側コイル21が直接終端抵抗27に接続される構成の方が好ましい。
共鳴型非接触給電システムが、給電側設備10と移動体側設備20との間で非接触給電を行うためには、1次コイル13a、1次側共鳴コイル13b、2次コイル21a及び2次側共鳴コイル21bの全てが必須ではなく、少なくとも1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21bを備えていればよい。即ち、1次側コイル13を1次コイル13a及び1次側共鳴コイル13bで構成する代わりに、1次側共鳴コイル13bを1次側整合器12を介して高周波電源11に接続するとともに、2次側コイル21を2次コイル21
a及び2次側共鳴コイル21bで構成する代わりに、2次側共鳴コイル21bを2次側整合器22等を介して整流器23に接続してもよい。しかし、1次コイル13a、1次側共鳴コイル13b、2次コイル21a及び2次側共鳴コイル21bの全てを備えた構成の方が、共鳴状態に調整するのが容易で、1次側共鳴コイル13bと2次側共鳴コイル21bとの距離が大きくなった場合でも共鳴状態を維持し易い。
1次コイル13aを無くした場合、距離検出部を構成する電圧センサ18は1次側共鳴コイル13bの両端の電圧を測定する。そして、電源側コントローラ14は、1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21b間の距離と、その電圧値との関係を示すマップ又は関係式から1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21b間の距離を検出する。
給電側設備10の1次側整合器12と、移動体側設備20の2次側整合器22を省略してもよい。しかし、1次側整合器12及び2次側整合器22が存在する方が共鳴系のインピーダンスを微調整することができ、給電側から電力をより効率良く受電側に供給することができる。
移動体としての車両は運転者を必要とする車両に限らず無人搬送車でもよい。
移動体は、車両に限らず、ロボットであってもよい。ロボットは、所定の充電位置に停止する際、前記給電側設備による検出距離データに基づいて、1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21b間の距離が給電側設備10から効率良く非接触給電を受けるのに適した距離となるように自身を停止させる制御装置を備えている。
1次側整合器12及び2次側整合器22は、二つの可変コンデンサとインダクタを備えた構成に限らず、インダクタとして可変インダクタを備えた構成や、可変インダクタと二つの非可変コンデンサとを備える構成としてもよい。
高周波電源11は、出力交流電圧の周波数が変更可能でも変更不能でもよい。
充電器24に昇圧回路を設けずに、2次側コイル21から出力される交流電流を整流器23で整流しただけで2次電池25に充電するようにしてもよい。
移動体設備20から、充電器24を省略してもよい。この場合、前記整流器23によって整流された電力は、そのまま2次電池25に供給される。また充電器24の有無に限らず、給電側設備10は、高周波電源11の出力電力を調整するように構成されてもよい。
1次コイル13a及び2次コイル21aの径は、1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21bの径と同じに形成されている構成に限らず、1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21bの径よりも小さくても大きくてもよい。
1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21bは、それぞれ電線が螺旋状に巻回された形状に限らず、一平面上で渦巻き状に巻回された形状としてもよい。
整流器23と充電器24とを独立して設ける構成に代えて、充電器24として整流器23を内蔵した構成のものを使用してもよい。
蓄電装置は充放電可能な直流電源であればよく、2次電池25に限らず、例えば、大容量のキャパシタであってもよい。
1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21bに接続されたコンデンサCを省略してもよい。しかし、コンデンサCを接続した構成の方が、コンデンサCを省略した場合に比べて、共鳴周波数を下げることができる。また、共鳴周波数が同じであれば、コンデンサCを省略した場合に比べて、1次側共鳴コイル13b及び2次側共鳴コイル21bの
小型化が可能になる。

Claims (6)

  1. 1次側共鳴コイルと2次側共鳴コイルとを介して電力を給電する共鳴型非接触給電システムであって、
    交流電源と、同交流電源から電力の供給を受ける前記1次側共鳴コイルを含む1次側コイルと、前記1次側共鳴コイルと前記2次側共鳴コイルとの間の距離を検出するための距離検出部と、を備えた給電側設備と、
    前記1次側共鳴コイルからの電力を受電する前記2次側共鳴コイルを含む2次側コイルと、前記2次側共鳴コイルが受電した電力を整流する整流器と、前記整流器により整流された電力が供給される蓄電装置と、スイッチと、同スイッチを介して前記2次側コイルに接続可能な終端抵抗と、を備えた移動体側設備と
    を備え、
    前記スイッチは、前記距離検出部による距離の検出時には、前記終端抵抗を前記2次側コイルに接続するとともに、前記整流器及び前記蓄電装置を前記2次側コイルから切り離す一方、前記移動体側設備の受電時には、前記整流器及び前記蓄電装置を前記2次側コイルに接続するとともに、前記終端抵抗を前記2次側コイルから切り離す、共鳴型非接触給電システム。
  2. 前記距離検出部は、前記交流電源から交流電力を出力した時の共鳴系の入力インピーダンスに基づいて前記2次側共鳴コイルと前記1次側共鳴コイルとの間の距離を検出し、前記共鳴系は前記1次側コイルと前記2次側コイルとを含む、請求項1に記載の共鳴型非接触給電システム。
  3. 前記距離検出部は、前記1次側コイルに並列に接続された電圧センサを備えている、請求項1又は2に記載の共鳴型非接触給電システム。
  4. 前記移動体側設備は車両に搭載されている、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の共鳴型非接触給電システム。
  5. 前記車両は、前記距離検出による距離検出時に、検出距離が前記給電側設備から効率良く非接触給電を受けるのに適した距離になったことを報知する報知装置を備えている、請求項4に記載の共鳴型非接触給電システム。
  6. 前記移動体側設備はさらに、前記整流器と前記蓄電装置との間に設けられた充電器を備え、
    前記整流器によって整流された電力は、前記充電器に供給され、
    前記蓄電装置は、前記充電器に接続される、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の共鳴型非接触給電システム。
JP2012557104A 2010-07-29 2011-07-28 共鳴型非接触給電システム Expired - Fee Related JP5458187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557104A JP5458187B2 (ja) 2010-07-29 2011-07-28 共鳴型非接触給電システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170595 2010-07-29
JP2010170595 2010-07-29
JP2012557104A JP5458187B2 (ja) 2010-07-29 2011-07-28 共鳴型非接触給電システム
PCT/JP2011/004280 WO2012014482A1 (en) 2010-07-29 2011-07-28 Resonance type non-contact power supply system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539333A JP2013539333A (ja) 2013-10-17
JP5458187B2 true JP5458187B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44583290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557104A Expired - Fee Related JP5458187B2 (ja) 2010-07-29 2011-07-28 共鳴型非接触給電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130119930A1 (ja)
EP (1) EP2598363A1 (ja)
JP (1) JP5458187B2 (ja)
CN (1) CN103108768B (ja)
DE (1) DE112011102539T5 (ja)
WO (1) WO2012014482A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587983B2 (ja) * 2009-05-11 2014-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ タイヤ内の無線センサシステムのための誘導式動力分配
CN103270669B (zh) * 2010-12-24 2016-03-09 丰田自动车株式会社 非接触供电系统、车辆、供电设备及非接触供电系统的控制方法
JP5338862B2 (ja) * 2011-06-29 2013-11-13 株式会社ダイフク 無接触給電設備
JP5010061B1 (ja) * 2011-09-21 2012-08-29 パイオニア株式会社 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム
KR20130033837A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 전송 기기 및 그 방법
EP2761724B1 (en) * 2011-09-29 2019-12-04 LG Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitter
US8933589B2 (en) 2012-02-07 2015-01-13 The Gillette Company Wireless power transfer using separately tunable resonators
TWI587597B (zh) * 2012-02-17 2017-06-11 Lg伊諾特股份有限公司 無線電力傳輸器,無線電力接收器,以及無線電力傳輸系統的電力傳輸方法
JP5859346B2 (ja) * 2012-03-08 2016-02-10 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
US9931952B2 (en) * 2012-06-27 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Electric vehicle wireless charging with monitoring of duration of charging operational mode
PT2869740T (pt) 2012-07-06 2016-07-19 Unilever Nv Método, dispositivo e cápsula para infusão de uma bebida
EP2975977B1 (en) 2013-03-21 2016-11-30 Unilever PLC Method, device and capsule for brewing a beverage
JP2014204348A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 帝人株式会社 アンテナ装置
US10020794B2 (en) * 2013-04-23 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmitter apparatus having power transmitter apparatus and power reception apparatus supplied with electric power energy via space
JP6265324B2 (ja) * 2013-06-18 2018-01-24 国立大学法人信州大学 非接触給電システム
DE102013217816A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung
US20150091523A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Wireless charger system that has variable power / adaptive load modulation
CN103683443A (zh) * 2013-10-21 2014-03-26 络达科技股份有限公司 可充电装置
JP6156515B2 (ja) * 2013-12-02 2017-07-05 富士通株式会社 受電装置、送電装置および無線給電システム
US9780597B2 (en) * 2014-02-27 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicular electrical architecture of both wireless power and communication peripherals using MRC
EP3157116A4 (en) * 2014-05-30 2018-01-17 IHI Corporation Contactless power-supplying system, power-receiving device, and power-transmitting device
DE102014226348A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Ladevorrichtung zum Laden eines elektrischen Energiespeichers
WO2017077646A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 三菱電機株式会社 電気自動車給電システム
JP6652098B2 (ja) * 2017-03-31 2020-02-19 Tdk株式会社 磁気結合装置およびこれを用いたワイヤレス電力伝送システム
US11641134B2 (en) * 2017-04-14 2023-05-02 General Electric Company Wireless charging device and a method for detecting a receiver device
JP6534416B2 (ja) * 2017-05-24 2019-06-26 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
CN109552086B (zh) * 2018-12-18 2024-03-19 深圳市信维通信股份有限公司 一种电动汽车无线充电系统及其控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392016B2 (ja) * 1996-09-13 2003-03-31 株式会社日立製作所 電力伝送システム並びに電力伝送および情報通信システム
JP2003189508A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 非接触電力供給装置
US8901878B2 (en) * 2007-06-05 2014-12-02 Impulse Dynamics Nv Transcutaneous charging device
US8030888B2 (en) * 2007-08-13 2011-10-04 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
US7956570B2 (en) * 2008-01-07 2011-06-07 Coulomb Technologies, Inc. Network-controlled charging system for electric vehicles
US20110241440A1 (en) * 2008-12-09 2011-10-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Non-contact power transmission apparatus and power transmission method using a non-contact power transmission apparatus
JP5114371B2 (ja) * 2008-12-09 2013-01-09 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP5114372B2 (ja) * 2008-12-09 2013-01-09 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置における電力伝送方法及び非接触電力伝送装置
KR20100074595A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 무선 충전 시스템 및 방법
JP5135204B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-06 株式会社日立製作所 非接触電力伝送システム、および該非接触電力伝送システムにおける負荷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130119930A1 (en) 2013-05-16
EP2598363A1 (en) 2013-06-05
CN103108768A (zh) 2013-05-15
DE112011102539T5 (de) 2013-05-16
JP2013539333A (ja) 2013-10-17
CN103108768B (zh) 2015-07-01
WO2012014482A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458187B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
JP5499186B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
JP5282068B2 (ja) 共鳴型非接触給電システムの受電側設備
JP5285418B2 (ja) 共鳴型非接触電力供給装置
JP5427105B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
US10562396B2 (en) Parking assistance apparatus and system
JP5307073B2 (ja) 非接触受電システム及び非接触電力伝送システム
JP5810632B2 (ja) 非接触給電装置
JP2012034468A (ja) 車両用共鳴型非接触給電システム
JP5488724B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
WO2012073349A1 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
US20160325632A1 (en) Contactless power transfer system and method of controlling the same
JP2010183813A (ja) 共鳴型非接触充電システム
JP2010141976A (ja) 非接触電力伝送装置
KR20100091117A (ko) 비접촉 전력 전송 장치
US10457149B2 (en) Contactless power transfer system and power transmission device
JP5488723B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
JP2014121142A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees