JP5338862B2 - 無接触給電設備 - Google Patents
無接触給電設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338862B2 JP5338862B2 JP2011143629A JP2011143629A JP5338862B2 JP 5338862 B2 JP5338862 B2 JP 5338862B2 JP 2011143629 A JP2011143629 A JP 2011143629A JP 2011143629 A JP2011143629 A JP 2011143629A JP 5338862 B2 JP5338862 B2 JP 5338862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- induction line
- power supply
- coil
- main
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 158
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 25
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 16
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 43
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1に開示されている無接触給電設備は、搬送台車(台車)が走行するための主経路(本線ライン)と、主経路から分岐して、搬送台車を退避させてメンテナンス等を行うための副経路(退避ライン)が敷設されている。
また主経路あるいは副経路を走行する搬送台車に給電を行うために、主経路に沿って、高周波電流を出力する電源装置(高周波電源)に接続される主誘導線路(本線ライン用給電線)が敷設され、副経路に沿って、主誘導線路に接続される副誘導線路(退避ライン用給電線)が敷設されている。
さらに主誘導線路の中間部には、主誘導線路の接続状態/遮断状態を切換える第1の開閉器(第1のマグネットコンタクタ)が配設され、第1の開閉器の両端部で副誘導線路が主誘導線路に接続されている。さらに、副誘導線路の中間部には、副誘導線路の接続状態/遮断状態を切換える第2の開閉器(第2のマグネットコンタクタ)が配設されている。
通常時は、第1の開閉器を接続状態にすると共に第2の開閉器を遮断状態にし、副誘導線路を主誘導線路から電気的に切り離している。この状態で、電源装置から主誘導線路に高周波電流を出力することにより、主誘導線路の全体に電流が流れ、主経路上の各搬送台車にピックアップコイル(ピックアップ)を通じて給電が行われる。各搬送台車は主誘導線路から給電を受けて走行モータ等を駆動して主経路上を走行し、荷の搬送などを行う。
これにより、搬送台車を一時的に退避させるために用いられる副誘導線路に給電を行うに際し、副誘導線路に専用の電源装置を設けること無く、主誘導線路と同じ電源装置から副誘導線路に給電することができるため、低コストかつ小さなスペースで副経路上の搬送台車に給電を行うことが可能とされている。
この際、共振状態となった並列共振回路のインピーダンスはほぼ無限大となっており、開閉器の遮断状態/接続状態を切換えても電源装置からみた回路のインピーダンスは殆ど変化しないため、電源装置が運転している状態で開閉器の遮断状態/接続状態を切換えても電源装置に対して過度な負担がかからないので、電源装置を停止することなく、副誘導線路に対する給電の入り切りを行うことができる。
そして、開閉器を接続状態にしたときは、並列共振回路が共振状態となるため、副誘導線路に流れる電流と共振コンデンサに流れる電流が互いに逆方向となって打ち消されるので、開閉器に流れる電流の大きさが副誘導線路に流れる電流の大きさよりも遥かに小さくなり、副誘導線路に対する給電の入り切りに用いる開閉器として定格電流の小さなものを用いることができ、開閉器にかかるコスト・スペースを小さくすることができる。
また主誘導線路から電力の供給/遮断を切換える副誘導線路を敷設するために必要となるのは、基本的に、一次側コイルと二次側コイルから形成される絶縁トランスと、開閉器と、共振コンデンサのみであるため、簡易な構成をもって実現することができる。
図1に示すのは、本発明の実施の形態に係る無接触給電設備の回路構成図であり、図2に示すのは、本発明の実施の形態に係る無接触給電設備を備えた物品搬送設備の走行経路図である。
これら主経路20上および副経路25上の搬送台車30に給電を行うために、主誘導線路21と副誘導線路26が敷設されている。
また主経路20や副経路25上を走行する各搬送台車30はそれぞれ、主誘導線路21あるいは副誘導線路26に誘導結合して受電するピックアップコイル31と、ピックアップコイル31に誘起される電圧・電流を所望の電圧・電流に変換して出力する受電ユニット32と、受電ユニット32から所望の電圧・電流により給電を受けて、車輪等の駆動機構(図示せず)を駆動するための走行モータ33と、物品の積み卸し等を行う際の動力として駆動される駆動モータ(図示せず)とを備えている(図1)。
前記電源装置12は、商用電源11から入力した交流電流を、所定の発振周波数により高周波の交流定電流に変換して主誘導線路21に出力するものであり、商用電源11から入力した交流電流を直流電流に整流する整流部13と、整流部13から直流電流を入力して所定の発振周波数の交流電流を出力する発振部14と、電源側コンデンサ15とを備えている。
まず、副誘導線路26に給電を行う必要のないときには、開閉器29は遮断状態とされる。この状態のときは、電源装置12から主誘導線路21のみに給電が行われ、副誘導線路26が主誘導線路21から遮断されて開放状態となり、副誘導線路26に電流は流れず、副誘導線路26に対する電力の供給を遮断することができる。
したがって、開閉器29を遮断状態にしたときは、主経路20上の搬送台車30にのみ給電が行われる。主経路20上の各搬送台車30は、主誘導線路21よりピックアップコイル31を通じて給電を受け、主経路20に沿って走行し、物品の積み卸し等を行うことが可能とされる。なお、このとき、副経路25上に搬送台車30があっても、副誘導線路26には電流が流れていないため、副経路25上の搬送台車30には給電は行われない。
また開閉器29は遮断状態にしたとき、二次側コイル23の両端が開放されているので、電源装置12からみた二次側コイル23以降の回路のインピーダンスはほぼ無限大となっている。
ここで、開閉器29が遮断状態にあるときと接続状態にあるときに関わらず、一次側コイル22の巻数と二次側コイル23の巻数とを同等としている(一次側コイル22のインダクタンスと二次側コイル23のインダクタンスとを同等としている)ため、二次側コイル23には、一次側コイル22にかかる両端電圧と同等の誘起電圧が誘起されている。
このため、開閉器29を接続状態にしたとき、一次側コイル22にかかる両端電圧と同等の電圧とされた二次側コイル23の誘起電圧が副誘導線路26および共振コンデンサ27にかかる。
また副誘導線路26および共振コンデンサ27は、電源装置12の発振周波数と同等の周波数を共振周波数とする並列共振回路28を構成しているため、開閉器29を接続状態にしたとき、電源装置12の発振周波数と同等の周波数で共振状態となり、副誘導線路26には、電源装置12の発振周波数と同等の周波数の交流電流が流れる。
この際、共振状態となった並列共振回路28のインピーダンスはほぼ無限大となっており、開閉器29を遮断状態/接続状態を切換えても電源装置12からみた二次側コイル23以降の回路のインピーダンスは殆ど変化しないため、電源装置12が運転している状態で開閉器29の遮断状態/接続状態を切換えても電源装置12に対して過度な負担がかからないので、電源装置12を停止することなく、主誘導線路21に対する給電とは独立して、副誘導線路26に対する給電の入り切りを行うことができる。
また主誘導線路21から電力の供給/遮断を切換える副誘導線路26を敷設するために必要となるのは、基本的に、一次側コイル22と二次側コイル23から形成される絶縁トランス24と、開閉器29と、共振コンデンサ27のみであるため、簡易な構成をもって実現することができる。
また副経路25上の搬送台車30は、副誘導線路26よりピックアップコイル31を通じて給電を受けながら、主経路20に向けて走行し、副経路25から主経路20に乗り移ると、主誘導線路21よりピックアップコイル31を通じて給電を受け、主経路20上を走行することが可能とされる。
搬送台車30が主経路20から副経路25へ移動が完了すると、あるいは、搬送台車30が副経路25から主経路20へ移動が完了すると、開閉器29が接続状態から遮断状態に切換えられる。これにより、副誘導線路26が再び開放状態されるため、副誘導線路26に電流は流れず、副経路25の近傍で安全に作業を行うことが可能とされる。また非常時などの場合においても、開閉器29を遮断状態とすることにより、副誘導線路26を速やかに開放状態とすることができるため、副経路25の近傍において高い安全性を確保することができる。
各定数は、C1=8.0[μF],C2=12.5[μF],L1=35[μH],L2=22.5[μH],L3=23[μH],L4=24[μH],fo=9.96[kHz]と設定した。またI1は85[A]として定電流制御を行っている。このとき、V3は120[V]であった。
したがって、副経路25上の搬送台車30に対して、主経路20上にあるときと同等の給電を行うことができることが確認され、副経路25上の搬送台車30には、副経路25上を単に走行するだけでなく、主経路20上で行う作業と同等の作業を行わせることができた。
またこのとき、開閉器29を接続状態にしたとき、I3は15[A]となり、I2よりも大きさが遥かに小さくなることが確認され、定格電流が比較的小さな開閉器29を用いることができ、開閉器29にかかるコスト・スペースを小さくできることが確認された。またC2が12.5[μF]と比較的小さいため、開閉器29を遮断状態から接続状態とした瞬間に、開閉器29に流れ込む突入電流の大きさも小さく抑えることができた。
例えば、上記実施の形態では、副経路25上において、搬送台車30に主経路20上で行う作業と同等の作業を行わせるために、副誘導線路26に、主誘導線路21と同等の大きさの電流を流す場合について説明したが、副誘導線路26に流す電流の大きさと、主誘導線路21に流す電流の大きさとは異なっていてもよい。
具体的には、副経路25を、搬送台車30のメンテナンスを行う場所として利用する場合等が挙げられる。この場合、副経路25上において、搬送台車30は走行に要する電力以外は必要としないため、副誘導線路26からは、搬送台車30が走行しうるだけの電力の供給を行えば十分となる。
よって、副誘導線路26に流れる電流の大きさを、主誘導線路21に流れる電流の大きさよりも小さくすることができ、これにより、副誘導線路の定常ロスを低減できる。
まず第1の手法は、二次側コイル23に誘起される誘起電圧を、一次側コイル22の両端にかかる電圧よりも小さくするというものである。
これは、二次側コイル23の巻数を、一次側コイル22の巻数よりも少なくする(二次側コイル23のインダクタンスを、一次側コイル22のインダクタンスよりも小さくする)ことにより実現できる。
また図3における(3)の場合、L3:L4=3:2(L3が23[μH],L4が13.8[μH])としている。これにより、V4は76.2[V]となり、I2は51.1[A]となり、I3[A]は20[A]となった。この場合、I2が50[A]以上となるため、搬送台車30は副経路25上を走行可能であり好ましい。
したがって、副経路25上において搬送台車30を走行可能とするために副誘導線路26に50[A]以上の電流を流す必要がある場合、1≦L3/L4≦1.5となるように、一次側コイル22および二次側コイル23を選定することが望ましい。
副誘導線路26のインダクタンスを増加するには、副誘導線路26の線路長を長くする、あるいは副誘導線路26にインダクタを直列付加することにより実現できる。
但し、この場合、電源装置12の発振周波数と同等の周波数を共振周波数とする並列共振回路28を、インダクタンスを増加した後の副誘導線路26および共振コンデンサ27により構成するため、副誘導線路26の増加後のインダクタンスに併せて、共振コンデンサ27のキャパシタンスを調整する必要がある。
共振コンデンサ27として、キャパシタンスの増減が可能である可変コンデンサを用いれば、現場において、可変コンデンサのキャパシタンスを変更することにより、並列共振回路28の共振周波数を容易に調整することが可能となる。
この場合、主誘導線路21に直列に接続する一次側コイル22を、副誘導線路26の数だけ増加することにより対応できる。なお、二次側コイル23以降の回路の構成は同様である。
副誘導線路26を主誘導線路21に対する接続状態/遮断状態を切換えても、電源装置12からみた回路のインピーダンスは無限大のまま殆ど変化しないため、電源装置12が運転している状態で、各副誘導線路26についてそれぞれ給電の入り切りを自由に行っても、電源装置12に過度な負担がかかることがない。
11 商用電源
12 電源装置
13 整流部
14 発振部
15 電源側コンデンサ
20 主経路
21 主誘導線路
22 一次側コイル
23 二次側コイル
24 絶縁トランス
25 副経路
26 副誘導線路
27 共振コンデンサ
28 並列共振回路
29 開閉器
30 搬送台車
31 ピックアップコイル
32 受電ユニット
33 走行モータ
38 積込部
39 卸し部
Claims (3)
- ピックアップコイルに誘導結合して無接触給電を行う主誘導線路及び副誘導線路を備え、
前記主誘導線路から前記副誘導線路に対する電力の供給/遮断を切換える無接触給電設備において、
所定の発振周波数の交流定電流を前記主誘導線路に出力する電源装置と、
前記主誘導線路に設けられる一次側コイルと、
前記一次側コイルと共に絶縁トランスを形成するとともに前記副誘導線路に接続される二次側コイルと、
前記二次側コイルに接続され、前記副誘導線路と共に並列共振回路を構成する共振コンデンサと、
前記二次側コイルと前記並列共振回路との間に設けられ、前記副誘導線路に対する電力の供給/遮断を切換える開閉器とを備え、
前記並列共振回路は、当該並列共振回路の共振周波数が前記電源装置の発振周波数と同等の周波数となるように前記副誘導線路のインダクタンス及び前記共振コンデンサのキャパシタンスの定数を選定したものであること
を特徴とする無接触給電設備。 - 前記一次側コイルのインダクタンスと、前記二次側コイルのインダクタンスと、前記副誘導線路のインダクタンスとが同等となるように構成したこと
を特徴とする請求項1に記載の無接触給電設備。 - 前記ピックアップコイルを移動体に備え、
少なくとも前記副誘導線路からのピックアップコイルを通じた給電に基づいて、前記移動体が走行可能となる大きさの電流が前記副誘導線路に流れるように、前記一次側コイルと、前記二次側コイルと、前記副誘導線路とを選定したものであること
を特徴とする請求項1に記載の無接触給電設備。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011143629A JP5338862B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 無接触給電設備 |
CN2012101462102A CN102856987A (zh) | 2011-06-29 | 2012-05-11 | 无接触供电设备 |
US13/533,097 US9331496B2 (en) | 2011-06-29 | 2012-06-26 | Contactless power-feed equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011143629A JP5338862B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 無接触給電設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013013207A JP2013013207A (ja) | 2013-01-17 |
JP5338862B2 true JP5338862B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=47389884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011143629A Active JP5338862B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 無接触給電設備 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9331496B2 (ja) |
JP (1) | JP5338862B2 (ja) |
CN (1) | CN102856987A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10615645B2 (en) * | 2011-02-01 | 2020-04-07 | Fu Da Tong Technology Co., Ltd | Power supply device of induction type power supply system and NFC device identification method of the same |
US10630113B2 (en) * | 2011-02-01 | 2020-04-21 | Fu Da Tong Technology Co., Ltd | Power supply device of induction type power supply system and RF magnetic card identification method of the same |
US9859955B2 (en) * | 2012-08-24 | 2018-01-02 | Qualcomm Incorporated | System and method for power output control in wireless power transfer systems |
US9520748B2 (en) | 2013-04-17 | 2016-12-13 | El Wha Llc | Systems and methods for providing wireless power to a power-receiving device, and related power-receiving devices |
US10513190B2 (en) * | 2014-09-10 | 2019-12-24 | Witricity Corporation | Methods and apparatus for tuning and controlling double couple inductive power transfer systems |
KR102106476B1 (ko) * | 2014-12-10 | 2020-05-04 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 수신기 |
CN104539061B (zh) * | 2015-01-06 | 2018-11-13 | 宁波微鹅电子科技有限公司 | 一种电能发射端、无线电能传输装置和无线电能传输方法 |
JP6510060B2 (ja) * | 2015-10-01 | 2019-05-08 | 株式会社東芝 | 鉄道車両用電力変換装置 |
CN106921218A (zh) * | 2015-12-26 | 2017-07-04 | 宁波微鹅电子科技有限公司 | 电能发射端及应用其的无线电能传输装置 |
CN106627179A (zh) * | 2016-11-25 | 2017-05-10 | 卢振华 | 普通汽车和带线圈的公路及电源组成的汽车运行装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6317338B1 (en) * | 1997-05-06 | 2001-11-13 | Auckland Uniservices Limited | Power supply for an electroluminescent display |
ES2278417T3 (es) * | 1997-08-08 | 2007-08-01 | Jurgen G. Meins | Metodo y aparato para suministrar energia sin contacto. |
JP3956610B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2007-08-08 | 株式会社ダイフク | 無接触給電設備とこの無接触給電設備に使用される分岐ボックス |
JP2003341390A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Toyota Industries Corp | 非接触給電方式の有軌道台車システム |
DE10225005C1 (de) * | 2002-06-06 | 2003-12-04 | Wampfler Ag | Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie |
EP1634355B1 (en) * | 2003-05-23 | 2018-10-10 | Auckland Uniservices Limited | Methods and apparatus for control of inductively coupled power transfer systems |
CA2526713C (en) | 2003-05-23 | 2012-10-02 | Auckland Uniservices Limited | Frequency controlled resonant converter |
JP4096873B2 (ja) | 2003-12-05 | 2008-06-04 | 株式会社ダイフク | 無接触給電設備の誘導受電回路 |
KR101102339B1 (ko) * | 2004-03-30 | 2012-01-03 | 가부시키가이샤 다이후쿠 | 무접촉 급전 설비 |
JP5217324B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-06-19 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 電力供給システム |
US20110241440A1 (en) * | 2008-12-09 | 2011-10-06 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Non-contact power transmission apparatus and power transmission method using a non-contact power transmission apparatus |
US8338991B2 (en) * | 2009-03-20 | 2012-12-25 | Qualcomm Incorporated | Adaptive impedance tuning in wireless power transmission |
US8907527B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-12-09 | Daifuku Co., Ltd. | Contactless power-feed equipment |
DE112011102539T5 (de) * | 2010-07-29 | 2013-05-16 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Berührungsloses Energieversorgungssystem der Resonanzbauart |
WO2012086051A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触給電システム、車両、給電設備および非接触給電システムの制御方法 |
-
2011
- 2011-06-29 JP JP2011143629A patent/JP5338862B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-11 CN CN2012101462102A patent/CN102856987A/zh active Pending
- 2012-06-26 US US13/533,097 patent/US9331496B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102856987A (zh) | 2013-01-02 |
JP2013013207A (ja) | 2013-01-17 |
US20130002037A1 (en) | 2013-01-03 |
US9331496B2 (en) | 2016-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338862B2 (ja) | 無接触給電設備 | |
JP3956610B2 (ja) | 無接触給電設備とこの無接触給電設備に使用される分岐ボックス | |
JP6071655B2 (ja) | 無線電力伝送装置 | |
JP7081566B2 (ja) | 走行中給電システム | |
JP2001526517A (ja) | 一次導体への給電 | |
JP2010173503A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2008103716A (ja) | コモンモードフィルタ装置およびこのフィルタ装置を備えた可変速駆動装置 | |
JP4427544B2 (ja) | 可動負荷用の無接触エネルギー供給部 | |
JP5852225B2 (ja) | 電力受電装置及び電力受電方法 | |
JP6622181B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JPH10174206A (ja) | 給電装置における周波数調整方法及び同装置 | |
JP3551304B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2009072011A (ja) | 電力供給システム | |
JP6354437B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
CN114868320A (zh) | 非接触供电装置 | |
JP4416726B2 (ja) | 給電装置及び搬送システム | |
JP5733471B2 (ja) | 非接触給電システム及び非接触給電方法 | |
JP2021023095A (ja) | 非接触給電システム | |
Hatchavanich et al. | Coupling independent operation in wireless power transfer system without ferrite usage | |
JP5250867B2 (ja) | 誘導受電回路 | |
JP3988718B2 (ja) | 無接触給電設備の誘導線路のインダクタンス調整方法 | |
WO2019163000A1 (ja) | モータ駆動システム | |
JP5333153B2 (ja) | 無接触給電設備 | |
JP2018196230A (ja) | 移動体用ワイヤレス給電システム | |
JP2003341390A (ja) | 非接触給電方式の有軌道台車システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130906 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |