JP5733471B2 - 非接触給電システム及び非接触給電方法 - Google Patents

非接触給電システム及び非接触給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733471B2
JP5733471B2 JP2014507373A JP2014507373A JP5733471B2 JP 5733471 B2 JP5733471 B2 JP 5733471B2 JP 2014507373 A JP2014507373 A JP 2014507373A JP 2014507373 A JP2014507373 A JP 2014507373A JP 5733471 B2 JP5733471 B2 JP 5733471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pair
core
supply lines
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145573A1 (ja
Inventor
良裕 片岡
良裕 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2014507373A priority Critical patent/JP5733471B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733471B2 publication Critical patent/JP5733471B2/ja
Publication of JPWO2013145573A1 publication Critical patent/JPWO2013145573A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/44Industrial trucks or floor conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、搬送車などに非接触で電力を供給する非接触給電システムに関し、特に広範に可動する搬送車の非接触受電を実現した非接触給電システムに関する。
半導体デバイスなどの小型化、復合化、及び高機能化が進むにつれ、それが製造されるクリーンルーム及び物品倉庫には、微細加工や多重プロセスのための高無塵度及び各工程の短時間化が要求される。この一役を担うものとして、近年では、無人搬送車が多用されている。
無人搬送車の利点として、工程間の受け渡しが自動化されることにより製造時間の短縮化が図られる、人為的ミスによる工程ロスが無くなる、などが挙げられる。
さらに、無人搬送車の駆動モータへのエネルギー供給を、非接触及び継続供給とすることにより、発塵の抑制及び製造工程の更なる短縮化が図られる。このため、無人搬送車の駆動モータに非接触で電力を供給する非接触給電システムが使用されている。
非接触給電システムは、給電装置と、搬送軌道に沿って配線された給電線とで構成される。搬送車は、給電線に流れる交流の給電電流を電磁誘導により非接触受電し、当該受電により搬送軌道上を走行し各工程における処理を実行する。
しかし、搬送車の可動範囲が広範となり、搬送軌道が長くなると、当該搬送軌道に沿って配線された給電線のインダクタンスが距離に比例して増大する。これにより、給電装置と給電線との接続部である給電点では、上記インダクタンスと給電電流との掛け算で算出される給電出力電圧が上昇してしまう。この結果、給電出力電圧が給電装置の部品電圧定格、また給電線の耐圧を超えることとなる。
特許文献1では、上記給電出力電圧の上昇による発熱を検知すべく、給電線の途中に温度異常検出回路が設けられた有軌道台車システムが開示されている。
特開2008−104245号公報
非接触給電システムでは、上記給電出力電圧の上昇による発熱の発生を未然に防止することが望ましい。これに対して、給電線途中にコンデンサが配された非接触給電システムが考えられる。この非接触給電システムは、給電線途中にコンデンサを配して給電線インダクタンスに負のインダクタンス要素を加えることにより、給電線全体のインダクタンスを中和抑制し、給電点における電圧を抑制している。
しかしながら、上述した、給電線途中にコンデンサが配置された非接触給電システムでは、コンデンサを実装する場合に、例えば複数の細線の束で構成された給電線を現場で分断して当該コンデンサと接続する作業を要する。
また、改造工事に伴い搬送軌道を延伸する場合には、コンデンサの搬送軌道上の位置を適宜移動させる必要がある。この場合、コンデンサを除去した後の給電線を再接続する復元工事としては、新しい給電線を再配置する、または、コンデンサのあった場所に短絡用の端子箱を配置する必要がある。これらの作業には工事の煩雑さを伴う。
さらに、短絡用端子箱が配置された部分は、通常ネジ留め接続されるが、ネジ緩み等による発熱を抑制することが望まれる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、給電線敷設及び延伸作業が簡素化され、電圧上昇が抑制された非接触給電システム及び非接触給電方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る非接触給電システムは、走行車の経路に沿って配設された一対の給電線を介して当該走行車に非接触で給電を行なう非接触給電システムであって、前記一対の給電線の途中位置に固定配置された固定コアと、前記固定コアに捲回されたコイルと、前記コイルの両端に接続されたコンデンサとを備え、前記コイルは、前記コイルの軸方向が前記一対の給電線の延在方向と交差することにより前記一対の給電線と電磁誘導的に結合しており、給電点側から見た、前記固定コア、前記コイル及び前記コンデンサで構成された電気回路のインピーダンスは、容量性リアクタンスを示すことを特徴とする。
この構成によれば、コイルが捲回された固定コアが給電線に固定配置され、当該コイルが当該給電線と電磁誘導的に結合するので、給電線を分断または分割接続することなく当該固定コアを配置する作業が容易となる。また、給電点側から見た、固定コア、コイル及びコンデンサで構成された電気回路のインピーダンスが容量性リアクタンスを示すので、給電点及び給電線の各箇所における総合等価インダクタンスを抑制することが可能となる。この結果として、給電点及び給電線の各箇所における電圧上昇を抑制することが可能となる。また、非接触給電システムを含む設備を変更する場合も、新しい給電線を再配置する、または、短絡用の端子箱を配置する必要がないので、容易に移動及び移設が可能となる。
また、例えば、前記固定コアは、前記コイルが捲回され、磁性材料からなる平板状の鉄芯部と、前記鉄芯部を挟んで設けられ、周囲を磁性材料で囲まれた2つの空洞部とを有し、前記一対の給電線の一方は、前記2つの空洞部の一方を貫通し、前記一対の給電線の他方は、前記2つの空洞部の他方を貫通していてもよい。
これにより、給電線は、コイルが捲回された鉄芯部に隣接し磁性材料で囲まれた空洞部を貫通するので、例えば、開口部が形成されている走行車の受電コアと比較して、より効率良く誘導電流を発生させることが可能となる。
また、例えば、前記固定コアは、前記鉄芯部と、前記2つの空洞部と、前記2つの空洞部の外側に配置され磁性材料からなる側壁部とで構成されたE型コアと、前記空洞部を、前記鉄芯部及び前記側壁部とで包囲する、磁性材料からなる平板状のI型コアと、前記E型コアと前記I型コアとの間に挿入された、非磁性材料で構成された平板状のスペーサとを備えてもよい。
これにより、コイルで発生する磁束をE型コア及びI型コアの外部に漏洩させず、コイルで規定されるインダクタンスの値を安定化させることが可能となる。また、スペーサの厚みを変化させることで、上記インダクタンスの値を調整することが可能となる。さらに、給電線の敷設作業及び延伸作業において、給電線の一部をE型コアの凹部に配置した後で、スペーサ及びI型コアをE型コアに貼り合わせるだけで、固定コアを簡易的に設置できる。
また、例えば、前記一対の給電線は、前記走行車が有する受電コアへの電力供給が可能である位置に配設された受電可能箇所と、前記走行車の走行経路から離れた紆曲箇所とを含み、前記固定コアは、前記紆曲箇所に配置されていてもよい。
これにより、コイル及びコンデンサが設けられた固定コアの設置及び調整作業を、走行車の稼働状態に関係なく実施できる。また、走行車は、上記固定コアの配置により走行範囲が制限されない。
また、例えば、前記一対の給電線、前記固定コア、前記コイル及び前記コンデンサで形成される電気回路の共振周波数は、前記一対の給電線の給電周波数よりも低い。
これにより、共振周波数より高い給電周波数では、給電線、固定コア、コイル及びコンデンサで形成される電気回路が容量性のリアクタンス特性を示すことが可能となり、給電点及び給電線の各箇所における総合等価インダクタンスを抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る非接触給電方法は、走行車の経路に沿って配設された一対の給電線を介して当該走行車に非接触で給電を行なう非接触給電方法であって、固定コアと、前記固定コアに捲回され、軸方向が前記一対の給電線の延在方向と交差することにより前記一対の給電線と電磁誘導的に結合し、両端にコンデンサが接続されたコイルとを、前記一対の給電線の途中位置に固定配置し、給電点側から見た、前記固定コア、前記コイル及び前記コンデンサで構成された電気回路のインピーダンスは、容量性リアクタンスを示しており、前記一対の給電線から電磁誘導により前記走行車の受電コアが非接触受電するよう、前記一対の給電線に交流電流を流す。
本発明の非接触給電システム及び非接触給電方法によれば、コイル及びコンデンサが設けられた固定コアを給電線に配置するにあたり給電線を切断する必要がない。よって、給電線の敷設作業及び延伸作業を簡素化しつつ給電装置の出力電圧上昇を抑制することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態に係る非接触給電システム及びその周辺の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る非接触給電システムが備えるインダクタンス抑制ユニットの断面図である。 図3Aは、本発明の実施の形態に係る非接触給電システムへ実装されたEI型コアの斜視図である。 図3Bは、EI型コアの構成要素の分解斜視図である。 図4は、給電線及びインダクタンス抑制ユニットの等価回路を説明する図である。 図5は、給電線及びインダクタンス抑制ユニットで構成される電気回路における等価インダクタンスの周波数依存性を表すグラフである。 図6は、インダクタンス抑制ユニットの先に80mの給電線を敷設した場合の構成を説明する図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る非接触給電システムのインダクタンス低減モデルを表す図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る非接触給電システムのインダクタンス低減モデルの変形例を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る非接触給電システム及びその周辺の構成を示す図である。同図における非接触給電システム1は、給電装置11と、給電線21と、インダクタンス抑制ユニット31とを備える。
給電装置11は、2箇所の給電点Aにて給電線21に接続され、給電装置11で生成された交流電流を給電線21に流す。
搬送台車4は、一対の給電線21と非接触かつ近接した受電コア41を備える。受電コア41は、例えば、コイルが捲回され磁性材料からなる本体部と、一対の給電線を通過させる開口部とで構成される。搬送台車4は、給電線21に流れる交流電流により発生した電磁誘導を受電コア41が起電力として検出することにより、給電装置11で生成した交流電流を受電する。これにより、搬送台車4は、上記受電により走行レール5の上を走行し指定された処理を実行する。ここで、給電線21は、走行レール5に沿って架設されている。
インダクタンス抑制ユニット31は、一対の給電線21の途中位置に固定配置され、一対の給電線21と電磁誘導的に結合している。
ここで、搬送台車4の可動範囲が広範となり、走行レール5が長くなると、走行レール5に沿って架設された給電線21のインダクタンスが距離に比例して増大する。よって、インダクタンス抑制ユニット31が配置されない場合には、給電装置11と給電線21との接続部である給電点Aでは、給電線21のインダクタンスと給電電流との掛け算で算出される給電出力電圧が上昇してしまう。この結果、給電出力電圧が給電装置11の部品電圧定格、また給電線の耐圧を超え、当該部品及び給電線を破壊してしまう恐れがある。
これに対して、インダクタンス抑制ユニット31は、給電周波数において、後述するインダクタンス抑制ユニット31の構造及び適切な電気パラメータの設定により、給電点Aから見たインピーダンスが、負のインダクタンスを有することが可能となる。これにより、給電線21の総合的な等価インダクタンスを抑制することが可能となる。
本実施の形態に係る非接触給電システム1は、インダクタンス抑制ユニット31の給電点Aから見たインピーダンスが負のインダクタンス特性を示すことを応用し、給電線21の総合等価インダクタンスを低下させ、給電点A及び給電線21の各箇所における電圧上昇を抑制しようとするものである。
なお、給電線21は、例えば、搬送台車4が有する受電コア41への電力供給が可能である位置に配設された受電可能箇所211と、搬送台車4の走行レール5から離れた紆曲箇所212とを含み、インダクタンス抑制ユニット31は、紆曲箇所212に配置されていてもよい。これにより、インダクタンス抑制ユニット31の設置及び調整作業を、搬送台車4の稼働状態に関係なく実施できる。また、搬送台車4は、インダクタンス抑制ユニット31の配置により走行範囲が制限されない。
以下、図2、図3A及び図3Bを用いて、インダクタンス抑制ユニット31の構造及び非接触給電システム1における配置について説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る非接触給電システムが備えるインダクタンス抑制ユニットの断面図である。同図に記載されたインダクタンス抑制ユニット31は、コンデンサ31aとEI型コア31bとを備える。コンデンサ31aは、EI型コア31bの外部に配置され、EI型コア31bに捲回されたコイル314の両端部と電気接続されている。
図3Aは、本発明の実施の形態に係る非接触給電システムへ実装されたEI型コアの斜視図である。また、図3Bは、本発明の実施の形態に係るEI型コアの構成要素の分解斜視図である。図3Bに示されるように、EI型コア31bは、E型コア311とI型コア313とがスペーサ312を介して貼り合わされた固定コアである。
E型コア311は、フェライト等の磁性材料からなり、コイル314が捲回された平板状の鉄芯部、両端に設けられた側壁部、鉄芯部と両端の側壁部との間に設けられた2つの凹部とで構成されている。
I型コア313は、フェライト等の磁性材料からなる平板である。I型コア313、上記鉄芯部及び上記側壁部により、上記2つの凹部が包囲されることにより、当該2つの凹部は2つの空洞部を構成している。
なお、E型コア311は、上記鉄芯部及び上記側壁部が一体成形されたものであることに限定されない。磁性材料からなる平板状のI型コアを複数組み合わせて形成されるE型コアも、本発明のE型コアに含まれる。
ここで、インダクタンス抑制ユニット31は、コイル314の軸方向が一対の給電線21の延在方向と交差するように配置されている。また、コイル314は、一対の給電線21の間に配置されている。これにより、給電線21を流れる交流電流により発生する磁束とコイル314により発生する磁束とが相互作用を及ぼし、インダクタンス抑制ユニット31が配置されない場合と比較して、給電線21のリアクタンスが誘導性から容量性の方向へと変化する。
E型コア311、I型コア313及びコイル314の構成により、コイル314で発生する磁束をE型コア311及びI型コア313の外部に漏洩させず、コイル314で規定されるインダクタンスの値を安定化させることが可能である。
スペーサ312は、非磁性材料からなる平板であり、E型コア311とI型コア313との間に介在する。スペーサ312の厚みを変化させることで、上記インダクタンスの値を調整することが可能である。
また、一対の給電線21の一方は、EI型コア31bの空洞部の一方を貫通し、一対の給電線21の他方は、EI型コア31bの空洞部の他方を貫通している。この構造により、給電線21の敷設作業及び延伸作業において、給電線21を分断する必要がなく、給電線21の一部をE型コア311の凹部に配置した後で、スペーサ312及びI型コア313をE型コア311に貼り合わせるだけで、インダクタンス抑制ユニット31を簡易的に設置できる。
また、給電線21が、磁性材料で構成されたE型コア311及びI型コア313で包囲された空洞部を貫通しているので、開口部が形成されている搬送台車4の受電コア41と比較して、より効率良く誘導電流を発生させることが可能となる。
以下、図4〜図8を用いて、インダクタンス抑制ユニット31及びインダクタンス抑制ユニット31が配置された給電線21の電気特性について説明する。
図4は、給電線及びインダクタンス抑制ユニットの等価回路を説明する図である。
まず、図4の(a)において、給電線21の端部にインダクタンス抑制ユニット31が配置されたと仮定し、給電装置11と給電線21との接続部である給電点Aから給電線21を見たインピーダンスをZとする。つまり、インダクタンス抑制ユニット31の配置点と給電線21の端部との距離は0mであると仮定する。
図2に記載された断面図から明らかなように、コイル314とコンデンサ31aとは直列接続されている。また、給電線21のインダクタンス成分、及び、コイル314からコンデンサ31aの間に存在する抵抗成分を考慮すると、給電線21及びインダクタンス抑制ユニット31で構成される電気回路は図4の(b)のようになる。同図では、コイル314及び給電線21のインダクタンスをそれぞれLa及びLb、コンデンサ31aのキャパシタンスをCa、コイル314からコンデンサ31aの間に存在する抵抗成分をRa、LaとLbとの結合係数をkと表している。上記抵抗成分Raは、他のインダクタンス成分及びキャパシタンス成分に比べて無視できることから、給電線21及びインダクタンス抑制ユニット31で構成される電気回路は図4の(c)のように簡略化できる。
ここで、図4の(c)に示された電気回路を等価回路で表すと、図4の(d)のようになる。なお、等価回路中、M=k(LaLb)1/2である。
次に、上記等価回路から、インピーダンスZは、式1で表される。
Figure 0005733471
さらに式1を整理すると、インピーダンスZはリアクタンス成分のみとなり、式2で表される。
Figure 0005733471
ここで、ω=2πf(fは周波数)である。上記式2の右辺虚数部の値が正であれば、インピーダンスZは、誘導的(インダクタンス)リアクタンスとなり、負であれば、インピーダンスZは容量的(キャパシタンス、負のインダクタンス)リアクタンスであると判断される。よって、インピーダンスZが誘導的リアクタンスを有するか、容量的リアクタンスを有するかは、式2中の電気パラメータLa、Lb、Ca、及びω(f)によって決定される。
図5は、給電線及びインダクタンス抑制ユニットで構成される電気回路における等価インダクタンスの周波数依存性を表すグラフである。同図には、式2で表されたインピーダンスZの周波数特性が表されている。ただし、式2のインピーダンスZは虚数部のみからなるため、図5のグラフでは、インピーダンスZを等価インダクタンス(リアクタンス)と記している。同図において、インピーダンスZの場合の周波数特性は実線で示されている。ここで、各パラメータは、Lb=1μH、La=50μH、k=0.99、Ca=5.1μFである。
インピーダンスZの場合の周波数特性から、周波数が共振周波数である9.95kHz以下では等価インダクタンスは正となり、周波数が9.95kHzより大きいと等価インダクタンスは負となる。言い換えれば、周波数が9.95kHzより大きい範囲では、インピーダンスZは容量的リアクタンスとなる。よって、例えば、給電周波数が10kHzである場合には、給電線21及びインダクタンス抑制ユニット31で構成される電気回路は、コンデンサ(容量的)に見え、等価インダクタンスは−104μHとなる。つまり、給電点Aから給電線21を見た場合、LaとCaとによる共振周波数が給電周波数より高ければ、等価インダクタンスは誘導性を示し、また低ければ容量性を示す。
なお、給電周波数における等価インダクタンスの容量性の程度は、LaとCaとで決定される共振周波数が、給電周波数に近い場合は大きくなり、また離れると上記容量性の程度は低下する。よって、上記共振周波数を変化させることにより、上記容量性の程度を調整することが可能となる。上記共振周波数は、コンデンサ31aのキャパシタンスCaを変更する、または、スペーサ312の厚みを変更してインダクタンスLaを変更することにより調整可能である。
以上の観点から、給電線21及びインダクタンス抑制ユニット31で形成される電気回路の共振周波数が給電線21の給電周波数よりも低くなるよう、インダクタンスLa及びキャパシタンスCa等が設定される。
次に、インダクタンス抑制ユニット31の先に、さらに給電線80mを敷設した場合を考える。
図6は、インダクタンス抑制ユニットの先に80mの給電線をさらに敷設した場合の構成を説明する図である。ここで、給電線21の80m分のインダクタンスが104μHと仮定する。よって、インダクタンス抑制ユニット31の先に80mの給電線21が敷設された場合の、給電点Aから給電線21側を見た場合のインピーダンスZ80は、図5の破線で表される。また、給電周波数10kHzにおけるインピーダンスZ80は、
80=Z(−104μH)+給電線21の80m分(104μH)=0
となり、給電線21の80m分のインダクタンスは打ち消される。なお、ここでも各定数の値から、給電周波数10kHz付近では、インピーダンスZ80中の抵抗成分は無視でき、主体はインダクタンスとなる。
ここで、インダクタンス抑制ユニット31が配置されない場合、敷設された給電線21の80mの部分に発生していた電圧V80は、給電電流Iを75Aとすると、
80=2πf(10kHz)×L(104μH)×I(75A)=441V
となる。このV80が、給電点Aに累加されることとなり、給電装置11の部品電圧定格、また給電線21の耐圧を超えてしまう場合が想定される。
これに対し、本発明の非接触給電システムによれば、インダクタンス抑制ユニット31が配置されることにより、V80は打ち消されて0Vとなり、給電装置11の出力電圧低減に大きく寄与する。
図7は、本発明の実施の形態に係る非接触給電システムのインダクタンス低減モデルを表す図である。同図において、給電点Aから見た給電線21全体の総合等価インダクタンスLLTは、インダクタンス抑制ユニット31の配置点より給電点A側の給電線21のインダクタンスをLL1、上記配置点より先の給電線21のインダクタンスをLL2、インダクタンス抑制ユニット31の等価的なインダクタンスを−LLSとすれば、LLT=LL1−LLs+LL2、となる。よって、給電点Aからみた給電線21全体の総合等価インダクタンスLLTは、LLsの分だけ低減することが可能となる。よって、給電点Aの電圧上昇を抑制することが可能となる。
図8は、本発明の実施の形態に係る非接触給電システムのインダクタンス低減モデルの変形例を表す図である。同図におけるモデルは、図7に示されたモデルと比較して、複数のインダクタンス抑制ユニット31が、所定の間隔で配置されている点が異なる。このように、所定の間隔ごとにインダクタンス抑制ユニット31を配置することにより、隣接するインダクタンス抑制ユニット31の間の給電線の電圧上昇を局所的に抑えることができる。よって、給電点Aでの電圧抑制のみならず、任意の地点における給電線21の耐圧低減にも有効である。言い換えれば、複数のインダクタンス抑制ユニットを使用することにより、各給電系統部分での電圧が累加せず、また結果として給電装置11の出力電圧低減にも大きく寄与できる。
以上、本発明の実施の形態に係る非接触給電システム1によれば、コイル314が捲回されたEI型コア31bが給電線21と電磁誘導的に結合し給電線21に固定配置されるので、給電線21を分断または分割接続することなく、当該EI型コア31bを配置する作業が容易となる。また、給電線21の延在方向とコイル314の軸方向とが交差し、給電点Aから見たインダクタンス抑制ユニット31のインピーダンスは、容量性リアクタンスを示すので、給電点Aにおける、または、給電線21の中途箇所における総合等価インダクタンスを抑制することが可能となる。この結果として、給電点A及び給電線21の中途箇所における電圧上昇を抑制することが可能となる。また、非接触給電システム1を含む設備を変更する場合も、新しい給電線21を再配置する、または、短絡用の端子箱を配置する、などの必要がないので、容易に移動及び移設が可能となる。さらに、短絡用端子箱等が配置されないので、ネジ留め接続された箇所のネジ緩み等による発熱を回避できる。
なお、本発明は、上記実施の形態で説明した特徴的な手段を備える非接触給電装置として実現することができるだけでなく、非接触給電方法として実現することができる。すなわち、搬送台車4の経路に沿って配設された一対の給電線21を介して搬送台車4に非接触で給電を行なう非接触給電方法であって、EI型コア31bと、当該EI型コア31bに捲回され、軸方向が給電線21の延在方向と交差することにより給電線21と電磁誘導的に結合し、両端にコンデンサ31aが接続されたコイル314とを、給電線21の途中位置に固定配置し、給電点A側から見た、EI型コア31b、コイル314及びコンデンサ31aで構成された電気回路のインピーダンスは、容量性リアクタンスを示しており、給電線21から電磁誘導により搬送台車4の受電コア41が非接触受電するよう、給電線21に交流電流を流す非接触給電方法も本発明の範囲に含まれる。
以上、本発明に係る非接触給電システム及び非接触給電方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも、本発明の範囲内に含まれる。
なお、上記実施の形態において、給電線21の延在方向とコイル314の軸方向とが交差するとは、当該延在方向ベクトルと当該軸方向ベクトルとが平行である状態以外の状態を表現するものである。つまり、上記交差とは、上記延在方向ベクトルと上記軸方向ベクトルとが交差するような2次元投影面が存在することを意味する。
本発明は、荷物を移載する無人搬送車のための非接触給電システム及び非接触給電方法に利用でき、特に、工程数が多く高い無塵度が要求される半導体プロセスやフラットパネルディスプレイプロセス用クリーンルームで使用される搬送車のための非接触給電システム及び非接触給電方法に利用することができる。
1 非接触給電システム
4 搬送台車
5 走行レール
11 給電装置
21 給電線
31 インダクタンス抑制ユニット
31a コンデンサ
31b EI型コア
41 受電コア
211 受電可能箇所
212 紆曲箇所
311 E型コア
312 スペーサ
313 I型コア
314 コイル

Claims (6)

  1. 走行車の経路に沿って配設された一対の給電線を介して当該走行車に非接触で給電を行なう非接触給電システムであって、
    前記一対の給電線の途中位置に固定配置された固定コアと、
    前記固定コアに捲回されたコイルと、
    前記コイルの両端に接続されたコンデンサとを備え、
    前記コイルは、前記コイルの軸方向が前記一対の給電線の延在方向と交差することにより前記一対の給電線と電磁誘導的に結合しており、
    給電点側から見た、前記固定コア、前記コイル及び前記コンデンサで構成された電気回路のインピーダンスは、容量性リアクタンスを示す
    非接触給電システム。
  2. 前記固定コアは、
    前記コイルが捲回され、磁性材料からなる平板状の鉄芯部と、
    前記鉄芯部を挟んで設けられ、周囲を磁性材料で囲まれた2つの空洞部とを有し、
    前記一対の給電線の一方は、前記2つの空洞部の一方を貫通し、前記一対の給電線の他方は、前記2つの空洞部の他方を貫通している
    請求項1に記載の非接触給電システム。
  3. 前記固定コアは、
    前記鉄芯部と、前記2つの空洞部と、前記2つの空洞部の外側に配置され磁性材料からなる側壁部とで構成されたE型コアと、
    前記空洞部を、前記鉄芯部及び前記側壁部とで包囲する、磁性材料からなる平板状のI型コアと、
    前記E型コアと前記I型コアとの間に挿入された、非磁性材料で構成された平板状のスペーサとを備える
    請求項2に記載の非接触給電システム。
  4. 前記一対の給電線は、前記走行車が有する受電コアへの電力供給が可能である位置に配設された受電可能箇所と、前記走行車の走行経路から離れた紆曲箇所とを含み、
    前記固定コアは、前記紆曲箇所に配置されている
    請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の非接触給電システム。
  5. 前記一対の給電線、前記固定コア、前記コイル及び前記コンデンサで形成される電気回路の共振周波数は、前記一対の給電線の給電周波数よりも低い
    請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の非接触給電システム。
  6. 走行車の経路に沿って配設された一対の給電線を介して当該走行車に非接触で給電を行なう非接触給電方法であって、
    固定コアと、前記固定コアに捲回され、軸方向が前記一対の給電線の延在方向と交差することにより前記一対の給電線と電磁誘導的に結合し、両端にコンデンサが接続されたコイルとを、前記一対の給電線の途中位置に固定配置し、
    給電点側から見た、前記固定コア、前記コイル及び前記コンデンサで構成された電気回路のインピーダンスは、容量性リアクタンスを示しており、
    前記一対の給電線から電磁誘導により前記走行車の受電コアが非接触受電するよう、前記一対の給電線に交流電流を流す
    非接触給電方法。
JP2014507373A 2012-03-29 2013-03-06 非接触給電システム及び非接触給電方法 Active JP5733471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507373A JP5733471B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-06 非接触給電システム及び非接触給電方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077220 2012-03-29
JP2012077220 2012-03-29
JP2014507373A JP5733471B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-06 非接触給電システム及び非接触給電方法
PCT/JP2013/001401 WO2013145573A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-06 非接触給電システム及び非接触給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5733471B2 true JP5733471B2 (ja) 2015-06-10
JPWO2013145573A1 JPWO2013145573A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49258893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507373A Active JP5733471B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-06 非接触給電システム及び非接触給電方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5733471B2 (ja)
TW (1) TW201340532A (ja)
WO (1) WO2013145573A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680022B2 (en) * 2013-12-12 2020-06-09 Sony Corporation Solid state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic equipment
JP6233188B2 (ja) * 2013-12-12 2017-11-22 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN108599401B (zh) * 2018-07-10 2024-06-11 中惠创智(深圳)无线供电技术有限公司 一种轨道无线供电装置
US20230168127A1 (en) * 2020-05-07 2023-06-01 Murata Machinery, Ltd. Wireless sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162119A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備
JP2009072011A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Shinko Electric Co Ltd 電力供給システム
JP2009254031A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Hitachi Plant Technologies Ltd 非接触給電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162119A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備
JP2009072011A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Shinko Electric Co Ltd 電力供給システム
JP2009254031A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Hitachi Plant Technologies Ltd 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013145573A1 (ja) 2015-12-10
TW201340532A (zh) 2013-10-01
WO2013145573A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028124B (zh) 非接触供电用线圈及非接触供电系统
JP5437650B2 (ja) 非接触給電装置
JP5836287B2 (ja) 電力伝送装置
US9978494B2 (en) Electromagnetic induction coil
US11348724B2 (en) Primary-sided and a secondary-sided arrangement of winding structures, a system for inductive power transfer and a method for inductively supplying power to a vehicle
JP5733471B2 (ja) 非接触給電システム及び非接触給電方法
CN108028549A (zh) 非接触供电装置
JP2010040699A (ja) 非接触給電装置
EP2587629A1 (en) Non-contact electric power feeding device
JP5384195B2 (ja) 非接触電力供給装置
JP6354437B2 (ja) 非接触給電装置
JP6891369B2 (ja) 電力伝送システム及び電力送電用シート
JP6123136B2 (ja) 非接触給電システム
JP4218656B2 (ja) ピックアップユニットおよびそのピックアップユニットを備えた無接触給電設備
JP5962605B2 (ja) リーチ式電動フォークリフトの非接触充電システム
JP6678730B2 (ja) 非接触給電装置
GB2539885A (en) A primary-sided and a secondary-sided arrangement of winding structures, a system for inductive power transfer and a method for inductively supplying power
JP4122713B2 (ja) 非接触給電装置
JP2016041007A (ja) 電力伝送装置
JP2013017347A (ja) 非接触給電用電力供給装置及び電源高調波の低減方法
JP2014045552A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP2013042616A (ja) 非接触給電システム
JP2018196230A (ja) 移動体用ワイヤレス給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250