JP2010102776A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010102776A
JP2010102776A JP2008273447A JP2008273447A JP2010102776A JP 2010102776 A JP2010102776 A JP 2010102776A JP 2008273447 A JP2008273447 A JP 2008273447A JP 2008273447 A JP2008273447 A JP 2008273447A JP 2010102776 A JP2010102776 A JP 2010102776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
column
cell array
line
address signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008273447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127665B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008273447A priority Critical patent/JP5127665B2/ja
Priority to US12/553,516 priority patent/US8040709B2/en
Publication of JP2010102776A publication Critical patent/JP2010102776A/ja
Priority to US13/237,405 priority patent/US8385104B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5127665B2 publication Critical patent/JP5127665B2/ja
Priority to US13/765,174 priority patent/US8605487B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Abstract

【課題】多数のメモリセルに対して、確実にセット動作、リセット動作及びリード動作を実行することのできる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、ダイオードDiと可変抵抗素子VRとを直列接続してなるメモリセルMCが複数のビット線BL及び複数のワード線WLの交差部に配置されたメモリセルアレイMAと、ビット線BL及びワード線WLを選択駆動する制御回路とを備える。制御回路によりビット線BL及びワード線WLの交差部に配置された選択メモリセルMCに所定の電位差をかける際に、複数のアドレス信号CA0〜CA7のうちの一のアドレス信号CA7により指定されて同時に選択駆動される複数のビット線BL0<1:0>及びBL8<1:0>は、メモリセルアレイMA内で分散して配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に半導体基板上にメモリセルアレイを積層した構造を有する半導体記憶装置に関する。
近年、フラッシュメモリの後継候補として、抵抗変化メモリが注目されている。ここで、抵抗変化メモリ装置には、遷移金属酸化物を記録層としてその抵抗値状態を不揮発に記憶する狭義の抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive RAM)の他、カルコゲナイド等を記録層として用いてその結晶状態(導体)と非晶質状態(絶縁体)の抵抗値情報を利用する相変化メモリ(PCRAM:Phase Change RAM)も含むものとする。
抵抗変化メモリの可変抵抗素子には、2種類の動作モードがあることが知られている。1つは、印加電圧の極性を切り替えることにより、高抵抗状態と低抵抗状態とを設定するもので、これはバイポーラ型といわれる。もう1つは、印加電圧の極性を切り替えることなく、電圧値と電圧印加時間を制御することにより、高抵抗状態と低抵抗状態の設定を可能とするもので、これはユニポーラ型といわれる。
高密度メモリセルアレイを実現するためには、ユニポーラ型が好ましい。ユニポーラ型の場合、トランジスタを用いることなく、ビット線及びワード線の交差部に可変抵抗素子とダイオード等の整流素子とを重ねることにより、セルアレイが構成できるからである。さらにこのようなメモリセルアレイを三次元的に積層配列することにより、セルアレイ面積を増大させることなく、大容量を実現することが可能になる(特許文献1参照)。
半導体基板上に設けられたメモリセルアレイに対し、データを書き込むセット動作、データを消去するリセット動作及びデータを読み出すリード動作を実行する際には、一定の処理時間が必要とされる。セット動作、リセット動作及びリード動作時の抵抗変化メモリ装置の処理を高速化させるためには、メモリセルアレイ内で同時に動作させるメモリセル数を増やす必要がある。しかし、同時に動作させるメモリセル数が多いほど、メモリセルアレイ内の配線の寄生抵抗による電圧降下が大きくなる。この電圧降下によって、メモリセルに十分な電圧・電流をかけることができず、所望のメモリセルに対する動作が実行されないおそれがある。
特表2005−522045号公報
本発明は、多数のメモリセルに対して、確実にセット動作、リセット動作及びリード動作を実行することのできる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、整流素子と可変抵抗素子とを直列接続してなるメモリセルが複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部に配置されたメモリセルアレイと、前記第1配線及び前記第2配線を選択駆動する制御回路とを備え、前記制御回路により前記第1配線及び前記第2配線の交差部に配置された選択メモリセルに所定の電位差をかける際に、複数のアドレス信号のうちの一の前記アドレス信号により指定されて同時に選択駆動される複数の前記第1配線は、前記メモリセルアレイ内で分散して配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、多数のメモリセルに対して、確実にセット動作、リセット動作及びリード動作を実行することのできる半導体記憶装置を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態において半導体記憶装置はメモリセルアレイが積層された三次元メモリセルアレイ構造を有する抵抗変化メモリ装置として説明する。しかし、この構成はあくまでも一例であって、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置の基本構成、すなわち半導体基板1上のグローバルバス等の配線が形成される配線領域3とその上に積層されたメモリブロック2の構成を示している。
図1に示すように、メモリブロック2は、この例では4層のメモリセルアレイMA0〜MA3からなる。メモリブロック2の直下の半導体基板1には、配線領域3が設けられる。配線領域3には、メモリブロック2に書き込み/読み出しされるデータを外部とやり取りするためのグローバルバス等が設けられる。また、この配線領域3には後述するカラムスイッチ等を含むカラム制御回路や、ロウデコーダ等を含むロウ制御回路が設けられていてもよい。
積層された各メモリセルアレイMAのワード線WL及びビット線BLと、半導体基板1上に形成された配線領域3とを接続するために、メモリブロック2の側面に垂直配線(ビアコンタクト)が必要になる。配線領域3の四辺には、ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5が設けられている。ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5には、ビット線BL及びワード線WLと制御回路とを接続するためのビット線コンタクト6及びワード線コンタクト7が形成される。ワード線WLは、その一端がワード線コンタクト領域5に形成されたワード線コンタクト7を介して配線領域3に接続されている。また、ビット線BLは、その一端がビット線コンタクト領域4に形成されたビット線コンタクト6を介して配線領域3に接続されている。
図1では、複数のメモリセルアレイMAを半導体基板1に垂直な方向(図1に示すz方向)に積層した1つのメモリブロック2について示しているが、実際にはこのような単位メモリブロック2がワード線WLの長手方向(図1に示すx方向)及びビット線BLの長手方向(図1に示すy方向)に複数個マトリクス状に配置される。
図1に示すように、本実施の形態では、ワード線コンタクト領域5では、一列のコンタクトのみ、すなわち一断面での全ての層のワード線WLが共通コンタクトを介して配線領域3に接続されている。また、ビット線コンタクト領域4では、各層のビット線BLが別々に用意された4列のコンタクトを介して配線領域3に接続されている。本実施の形態では、ビット線BLは層毎に独立駆動され、ワード線WLは全ての層で共通に接続されているが、ワード線WLについても層毎に独立駆動するようにしても良い。また、ビット線BLを共通にして、ワード線WLを独立駆動するようにしても良い。更に、ビット線BL及びワード線WLの少なくとも一方を上下の層で共有するように構成することもできる。
図2は、抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイMAの等価回路を示す回路図である。ここで、図2に示すメモリセルアレイMAは、ビット線BLの長手方向(図2に示すy方向)、及びワード線WLの長手方向(図2に示すx方向)にそれぞれ複数個の単位メモリセルMCが配置され、二次元マトリクス状に配列されている。図示のようにワード線WLとビット線BLとの交差部に、整流素子、例えばダイオードDiと可変抵抗素子VRとが直列接続された抵抗変化型の単位メモリセルMCが配置される。ここで、メモリセルMCを構成するダイオードDi及び可変抵抗素子VRの配置、極性も、図示のものに限定されない。
可変抵抗素子VRは例えば、電極/遷移金属酸化物/電極からなる構造を有するもの等であり、電圧、電流、熱等の印加条件により金属酸化物の抵抗値変化をもたらし、その抵抗値の異なる状態を情報として不揮発に記憶する。この可変抵抗素子VRとしては、より具体的には、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊したりすることで抵抗値を変化させるもの(CBRAM:Conductive Bridging RAM)、電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)(電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものとに大別される。)等を用いることができる。
ユニポーラ型のReRAMの場合、メモリセルMCに対するデータの書き込みは、可変抵抗素子VRに例えば3.5V(ダイオードDiの電圧降下分を含めると実際には4.5V程度)の電圧、10nA程度の電流を10ns−100ns程度の時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子VRが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子VRを高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる動作をセット動作という。
一方、メモリセルMCに対するデータの消去は、セット動作後の低抵抗状態の可変抵抗素子VRに対し、0.8V(ダイオードDiの電圧降下分を含めると実際には1.8V程度)の電圧、1μA−10μA程度の電流を500ns−2μs程度の時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子VRが低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子VRを低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる動作をリセット動作という。
メモリセルMCは、例えば高抵抗状態を安定状態(リセット状態)とし、2値データ記憶であれば、リセット状態を低抵抗状態に変化させるセット動作によりデータの書き込みを行う。
メモリセルMCのリード動作は、可変抵抗素子VRに0.4V(ダイオードDiの電圧降下分を含めると実際には1.4V程度)の電圧を与え、可変抵抗素子VRを介して流れる電流をモニターすることにより行う。これにより、可変抵抗素子VRが低抵抗状態にあるか高抵抗状態にあるかを判定する。
本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置のセット動作について、図2を参照して説明する。図2には、メモリセルMCのセット動作時において、メモリセルアレイMAに接続されたビット線BL及びワード線WLに印加される電圧の状態が示されている。ここで、セット動作によりデータが書き込まれる選択メモリセルMCは、MC11であるとして説明を行う。
選択メモリセルMC11に接続されていない非選択ビット線BL00、BL10、BL11は、“L”状態(本実施の形態ではVss=0V)である。セット動作時において、選択メモリセルMC11に接続された選択ビット線BL01は、“L”状態(Vss=0V)から“H”状態(本実施の形態では電圧VSET)に駆動される。また、選択メモリセルMC11に接続されていない非選択ワード線WL00、WL02、WL03は、“H”状態(本実施の形態では電圧VSET)である。セット動作時において、選択メモリセルMC11に接続された選択ワード線WL01は、この“H”状態(電圧VSET)から“L”状態(本実施の形態では電圧Vss=0V)に駆動される。これにより、選択メモリセルMC11のダイオードDiが順方向バイアス状態となり電流が流れる。選択メモリセルMC11に電位差VSETが印加されて可変抵抗素子VRが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化し、セット動作が完了する。
次に、抵抗変化メモリ装置のリセット動作について、図3を参照して説明する。図3は、抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイMAの等価回路を示す回路図である。図3において、図2と同様の構成を有する箇所については、同一の符号を付すことによりその説明を省略する。図3に示すメモリセルアレイMAは、図2に示すメモリセルアレイMAと同様の構成を有するが、図3においてはワード線WL00、WL02、WL03の構成を省略して図示している。
図3には、メモリセルMCのリセット動作時において、メモリセルアレイMAに接続されたビット線BL及びワード線WLに印加される電圧及び電流の状態が示されている。ここで、リセット動作により並列に(同時に)データが消去される選択メモリセルMCは、メモリセルMC10〜MC13の4つであるとして説明を行う。
リセット動作時において、選択メモリセルMC10〜MC13に接続された選択ビット線BL00〜BL11は、“H”状態(本実施の形態では電圧VRESET)に駆動される。また、リセット動作時において、選択メモリセルMC10〜MC13に接続された選択ワード線WL01は、“L”状態(本実施の形態では電圧Vss=0V)に駆動される。ここで、選択メモリセルMC10〜MC13に接続されていない非選択ワード線WL00、WL02、WL03は、“H”状態(例えば、電圧VRESET)である。そして、ビット線BL00〜BL11に印加されているリセット電圧VRESETは、メモリセルMCの可変抵抗素子VRを低抵抗状態から高抵抗状態に変化させることのできる基準電圧である。
選択ビット線BL00〜BL11への電圧印加により、選択メモリセルMC10〜MC13のダイオードDiが順方向バイアス状態となり電流が流れる。各メモリセルMCには、それぞれリセット動作を実行するこのとできるリセット電流IRESETが流れる。ワード線WL01に流れる電流IALLは、リセット動作が並列に実行されるN個(本実施の形態では4個)のメモリセルMCに流れるリセット電流IRESETの総計なのでN*IRESETとなる。
ビット線BL00〜BL11に印加されたリセット電圧VRESET及びリセット電流IRESETにより、可変抵抗素子VRが低抵抗状態から高抵抗状態へと変化し、リセット動作が完了する。
ここで、ビット線BLの寄生抵抗PRb及びワード線WLの寄生抵抗PRwによる電圧降下について考える。ビット線BLの寄生抵抗PRb(抵抗値Rb)による電圧降下は、抵抗値Rbと流れる電流IRESETとの積により求まる。ビット線BLの寄生抵抗PRbによる電圧降下は、IRESET*Rbとなる。また、ワード線WLの寄生抵抗PRw(抵抗値Rw)による電圧降下は、抵抗値Rwと流れる電流IALLとの積により求まる。ワード線WLの寄生抵抗PRwによる電圧降下は、N*IRESET*Rwとなる。よって、メモリセルMCにリセット電圧を印加する際の電圧降下の値は、IRESET*(N*Rw+Rb)となる。
ビット線BLに印加したリセット電圧VRESETが、ビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwにより電圧降下すると、メモリセルMCに十分なリセット電圧VRESETを印加することができない。その場合、メモリセル10〜MC13に対するリセット動作が実行することができないおそれがある。
特に、リセット動作が実行される複数のメモリセルMCがワード線WLの一端の側に集中し、複数のメモリセルMCとワード線の他端の側にあるワード線コンタクト7との距離が長くなると、ワード線WLの寄生抵抗PRwの抵抗値Rwが大きくなる。上述のように、リセット動作時の電圧降下では、ワード線WLの寄生抵抗PRwは、電流IALL(=N*IRESET)との積がとられる。メモリセルアレイMA内で同時に動作させるメモリセル数(N)を増やし、抵抗変化メモリ装置の処理を高速化させようとすると、ワード線WLの寄生抵抗PRwによる電圧降下が大きくなる。そのため、ワード線WLの寄生抵抗PRwによる電圧降下の値を抑える必要がある。
次に、本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイMAにおけるリセット動作について、図4を参照して説明する。図4は、リセット動作時において、同時にリセット動作が実行されるメモリセルMCのメモリセルアレイMA内の位置を示す図である。図4において、黒丸はリセット動作が実行されるメモリセルMCを示し、白丸はリセット動作が実行されるメモリセルMCと同一のワード線WL上の非選択のメモリセルMCを示す。
図4のメモリセルアレイMAには、例えば32本のビット線BLy<1:0>(y=<15:0>)及び4本のワード線WL00〜WL03が示されている。ビット線BL及びワード線WLの交差部には、それぞれ上述のようにメモリセルMCが配置されている。
図4において、2本のビット線BLからなるビット線群(例えば、ビット線群BL0<1:0>)は、1つのカラムスイッチ20に接続されている。また、1つのカラムスイッチ20には、それぞれ一対のカラム選択線CSLy、CSLby(y=<15:0>)が接続されている。このカラム選択線CSLy、CSLbyによりカラムスイッチ20が選択駆動され、カラムスイッチ20はビット線群BLy<1:0>を後述するローカルデータ線LDQ<1:0>又はLDQ<3:2>に接続し、選択駆動できるようにする。駆動されるビット線BLは、複数(ここでは8通り)のカラムアドレス信号CA7〜CA0により指定される。本実施の形態において、1つのカラムアドレス信号CAにより同時に選択駆動されるビット線は4本であるとして説明を行う。
本実施の形態において、複数のカラムアドレス信号CA7〜CA0のうちの一のカラムアドレス信号(例えば、カラムアドレス信号CA7)により指定される4本のビット線BLは、メモリセルアレイMA内で分散するように配置されている。
具体的には、カラムアドレス信号CA0〜CA7の1つにより同時に選択駆動される4本のビット線BLは、2本ずつの2組に分けられる。そして、その2組のビット線BLは、メモリセルアレイMA中で互いに一定の距離だけ離間した位置に配置されている。
例えば、カラムアドレス信号CA7により指定される4本のビット線BLのうちのある2本の組(ビット線BL0<1:0>)は、カラム選択線CSL0、CSLb0が接続されたカラムスイッチ20に接続するように配置されている。また、カラムアドレス信号CA7により指定される4本のビット線BLのうちの残りの2本の組(ビット線BL8<1:0>)は、カラム選択線CSL8、CSLb8が接続されたカラムスイッチ20に接続するように配置されている。これにより、カラムアドレス信号CA7によって同時に選択駆動される4本のビット線BLのうちの2本ずつの組は、それぞれメモリセルアレイMA中で互いに一定の距離だけ離間した位置に配置されることとなる。
また、カラムアドレス信号CA6により指定される4本のビット線BLのうちの2本ずつの組は、カラム選択線CSL1、CSLb1が接続されたカラムスイッチ20、又はカラム選択線CSL9、CSLb9が接続されたカラムスイッチ20にそれぞれ接続するように配置されている。これにより、カラムアドレス信号CA6によって同時に選択駆動される4本のビット線BLのうちの2本ずつの組は、それぞれメモリセルアレイMA中で互いに一定の距離だけ離間した位置に配置されることとなる。ここで、カラムアドレス信号CA7又はCA6によって同時に選択駆動される4本のビット線BLのうちの2本ずつの組がそれぞれ離間している距離は略等しい。
同様に、カラムアドレス信号CA5〜CA0によりそれぞれ指定される2本ずつのビット線BLの組が、それぞれ異なるカラム選択線が接続されたカラムスイッチ20に接続するように配置されている。そのため、カラムアドレス信号CA5〜CA0によって同時に選択駆動される4本のビット線BLのうちの2本ずつの組は、それぞれメモリセルアレイMA中で互いに一定の距離だけ離間した位置に配置されることとなる。
また、複数のカラムアドレス信号CA7〜CA0のうちの1つにより指定される4本のビット線BLのうち、2本ずつのビット線BLの組が、メモリセルアレイMAの端から順に並べて配置されている。そして、複数のカラムアドレス信号CA7〜CA0に基づきメモリセルアレイMAの端から並べられた2本ずつのビット線BLの配置が繰り返すように、残りの2本ずつのビット線BLの組が、メモリセルアレイMAに並べて配置される。これにより、異なる複数のアドレス信号CA7〜CA0により指定されるビット線BLの並びがメモリセルアレイMA内で繰り返すように配置される。換言すると、複数のアドレス信号CA7〜CA0により指定されるビット線BLの配置が並進対称となるように、ビット線BLはメモリセルアレイMA内で分散して配置されている。
このように構成された抵抗変化メモリ装置におけるリセット動作について説明する。同時にリセット動作が実行される4つのメモリセルMCは、カラムアドレス信号CA(例えば、カラムアドレス信号CA7)により指定される。カラムアドレス信号CA7により、カラム選択線CSL0、CSLb0及びカラム選択線CSL8、CSLb8が選択駆動され、2つのカラムスイッチ20が選択される。カラムスイッチ20は、ビット線群BL0<1:0>及びBL8<1:0>の4本のビット線にリセット電圧VRESETを印加する。また、リセット動作時に、選択ワード線WL01は、電圧Vss=0Vに駆動され、非選択ワード線WL00、WL02、WL03は、電圧VRESETに駆動される。
図4に黒丸で示す選択メモリセルには、電圧VRESETが印加され、リセット動作が実行される。一方、図4に白丸で示すメモリセルは、カラムスイッチ20がカラム選択線CSL1、CSLb1及びカラム選択線CSL9、CSLb9により選択駆動されていないため、ビット線BLにリセット電圧VRESETが印加されない。そのため、白丸で示すメモリセルMCにはリセット動作は実行されない。また、その他のビット線BL及びワード線WLの交差部に配置されたメモリセルMCも、ビット線BL及びワード線WLが選択駆動されていないため、リセット動作は実行されない。
次に、このようにしてリセット動作が実行された場合における、ビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwによる電圧降下について図5を参照して説明する。図5は、リセット動作時におけるビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwを示した図である。
ビット線BLの寄生抵抗PRb(抵抗値Rb)による電圧降下は、抵抗値Rbと流れる電流IRESETとの積により求まる。ビット線BLの寄生抵抗PRbによる電圧降下は、IRESET*Rbとなる。
ここで、リセット動作が実行されるメモリセルMCは、図4に示すようにワード線WLの端部近傍と、中央付近とに分散している。この場合、ワード線WLの寄生抵抗PRwは、2つの寄生抵抗PRw1、PRw2(抵抗値Rw/2)と考えることができる。ここで、寄生抵抗PRw1に流れる電流は、同時にリセット動作が実行されるN個のうち、半分のメモリセルMCに流れるリセット電流IRESETの合計なので、電流量はN/2*IRESETとなる。ワード線WLの寄生抵抗PRw1(抵抗値Rw/2)による電圧降下は、抵抗値Rw/2と流れる電流N/2*IRESETとの積により求まる。寄生抵抗PRw1による電圧降下は、N/4*IRESET*Rwとなる。
また、ワード線WLの寄生抵抗PRw2(抵抗値Rw/2)による電圧降下は、抵抗値Rw/2と流れる電流N*IRESETとの積により求まる。寄生抵抗PRw2による電圧降下は、N/2*IRESET*Rwとなる。ワード線全体の寄生抵抗PRwによる電圧降下の値は、3/4*N*IRESET*Rwとなる。
よって、メモリセルMCにリセット電圧を印加する際の電圧降下の値は、IRESET*(3/4*N*Rw+Rb)となる。
一つのカラムアドレス信号CAにより選択駆動されるビット線群BLy<1:0>が隣接してメモリセルアレイMA内に配置されている場合、図3に示すようにリセット動作を実行するメモリセルMCがワード線WLの端部の側に集中することがある。この場合において、リセット動作を実行する際の電圧降下の値はIRESET*(N*Rw+Rb)となる。
これに対し、本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、1つのカラムアドレス信号CA7〜CA0により指定されるビット線BLは、メモリセルアレイMA内において分散して配置されている。そのため、電圧降下が最大になるカラムアドレス信号CA7により指定されるメモリセルMCのリセット動作時の電圧降下の値は、IRESET*(3/4*N*Rw+Rb)となり、リセット動作時の電圧降下の値が低減される。
本実施の形態において、1つのカラムアドレス信号CAにおいて指定される4本のビット線BLは、メモリセルアレイMA内において分散して配置されている。すなわちビット線BLは、一のカラムアドレス信号CAにより指定されて同時に選択駆動される複数のビット線BLの一部と、一のカラムアドレス信号CAにより指定されて同時に選択駆動される複数のビット線BLの残りの部分とが、メモリセルアレイMA内において一定の距離だけ離間して配置されている。また、ビット線BLは、異なるカラムアドレス信号により指定されるビット線BLの並びがメモリセルアレイMA内で繰り返すように配置されている。このようなビット線BLの配置によれば、リセット動作を実行する際にビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwによる電圧降下の値を低減することができる。特に、同時にリセット動作が実行されるメモリセル数(N)とワード線WLとに起因する電圧降下を低減することができる。
本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、同時に動作させるメモリセル数を増やしたとしても、配線抵抗の電圧降下により、メモリセルMCに印加するリセット電圧VRESETが減少することを防ぐことができる。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
[制御回路の構成]
次に、リセット動作時に、メモリセルアレイMA内において分散して配置されたビット線BLにリセット電圧VRESETを印加する抵抗変化メモリ装置の回路構成について、図6〜図14を参照して説明する。ここで、図6に示すメモリセルアレイMAは、ビット線BLの長手方向に例えば2Kbit(2048個)、ワード線WLの長手方向に例えば512bitの単位メモリセルMCが配置されている。これにより、1つのメモリセルアレイMA内に1Mbit(約10個)の単位メモリセルMCが配置されている場合を例として説明する。図6は、抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路及びロウ制御回路の配置例を示すブロック図である。
図6に示されるように、ロウ制御回路は、例えばロウデコーダ10、メインロウデコーダ11、書き込み駆動線ドライバ12、ロウ電源線ドライバ13及びロウ系周辺回路14により構成される。また、カラム制御回路は、例えばカラムスイッチ20、カラムデコーダ21、センスアンプ/書き込みバッファ22、カラム電源線ドライバ23、カラム系周辺回路24により構成される。
本実施の形態に係るワード線WLは階層化構造を有しており、メインロウデコーダ11は、256対のメインワード線MWLx、MWLbx(x=<255:0>)のいずれか一対を選択駆動する。一例として、選択されたメインワード線MWLx、MWLbxでは、メインワード線MWLxが“H”状態となり、メインワード線MWLbxが“L”状態となる。逆に、非選択のメインワード線MWLx、MWLbxでは、メインワード線MWLxが“L”状態となり、メインワード線MWLbxが“H”状態となる。一対のメインワード線MWLx、MWLbxはひとつのロウデコーダ10に接続される。ロウデコーダ10は、メインワード線MWLx、MWLbxの階層下にある8本のワード線WLからなるワード線群WLx<7:0>のうちの1本を選択駆動する。メインロウデコーダ11により選択駆動されたメインワード線MWLx、MWLbxに接続されたロウデコーダ10が更にワード線WLを選択駆動することにより、1本のワード線WLが選択駆動される。
書き込み駆動線ドライバ12には8本の書き込み駆動線WDRV<7:0>及びロウ電源線VRowが接続され、ロウ電源線ドライバ13にはロウ電源線VRowが接続されている。この書き込み駆動線WDRV<7:0>及びロウ電源線VRowはロウデコーダ10に接続される。書き込み駆動線WDRV<7:0>及びロウ電源線VRowには、ロウデコーダ10がワード線WLを駆動するための電圧が印加される。具体的には、リセット動作時において8本の書き込み駆動線WDRV<7:0>のうち選択ワード線WLに対応する1本の書き込み駆動線WDRVに電圧Vss(=0V)を供給し、それ以外の7本には電圧VRESETを供給する。また、ロウ電源線VRowには、非選択のメインワード線MWL、MWLbxの階層下のワード線WLに供給される電圧(VRESET)が印加される。
ロウ系周辺回路14は、この抵抗変化メモリ装置全体の管理を行うもので、外部のホスト装置からの制御信号を受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。
本実施の形態に係るビット線BLも階層化構造を有しており、カラムデコーダ21は、256対のカラム選択線CSLy、CSLby(y=<255:0>)のうち、複数の対のカラム選択線CSLy、CSLbyを選択駆動する。一例として、選択されたカラム選択線CSLy、CSLbyでは、カラム選択線CSLyが“H”状態となり、カラム選択線CSLbyが“L”状態となる。逆に、非選択のカラム選択線CSLy、CSLbyでは、カラム選択線CSLyが“L”状態となり、カラム選択線CSLbyが“H”状態となる。一対のカラム選択線CSLy、CSLbyはひとつのカラムスイッチ20に接続される。カラムスイッチ20は、カラム選択線CSLy、CSLbyの階層下にある2本のビット線BLからなるビット線群BLy<1:0>を選択駆動する。カラムデコーダ21により選択駆動されたカラム選択線CSLy、CSLbyに接続されたカラムスイッチ20が更にビット線BLを選択駆動することにより、ビット線BLが選択駆動される。
センスアンプ/書き込みバッファ22には、4本のローカルデータ線LDQ<3:0>が接続されている。このローカルデータ線LDQ<3:0>は、LDQ<1:0>又はLDQ<3:2>の2本ずつの組に分けられて、カラムスイッチ20に接続される。一つのカラムスイッチにはローカルデータ線LDQ<1:0>又はLDQ<3:2>のいずれか一方の組が接続される。センスアンプ/書き込みバッファ22は、ローカルデータ線LDQ<3:0>に読み出された信号を検知増幅するとともに、データ入出力線IO<3:0>から入力される書き込みデータをカラムスイッチ20を介してメモリセルMCに供給するものである。ローカルデータ線LDQ<3:0>には、カラムスイッチ20がビット線BLを駆動するための電圧が印加される。具体的には、リセット動作時において4本のローカルデータ線LDQ<3:0>に電圧VRESETが供給される。センスアンプ/書き込みバッファ22には、カラム電源線VCol1を介して、カラム電源線ドライバ23が接続されている。
カラム系周辺回路24は、この抵抗変化メモリ装置全体の管理を行うもので、外部のホスト装置からの制御信号を受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。
次に、図7〜図10を参照して、ロウ制御回路の構成を詳細に説明する。図7〜図10は抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。
[ロウデコーダ10の構成]
図6及び図7に示されるように、ロウデコーダ10には256対のメインワード線MWLx及びMWLbx(x=<255:0>)のいずれか一対、ロウ電源線VRow並びに書き込み駆動線WDRV<7:0>が接続されている。また、ロウデコーダ10には、ワード線群WLx<7:0>が接続されており、このワード線群WLx<7:0>は一列に並んで設けられた複数のメモリセルMCに接続されている。前述のように、1つのロウデコーダ10に接続されるワード線群WLx<7:0>は、ワード線WLx0〜ワード線WLx7までの8本の配線からなる。同様に、書き込み駆動線WDRV<7:0>は、WDRV0〜WDRV7までの8本の配線からなる配線である。
図7に示すように、ロウデコーダ10は、2つのNMOSトランジスタQN1及びQN2のソースを互いに接続してなるトランジスタ対を8つ備えて構成されている。トランジスタQN1のゲートにメインワード線MWLbxが、ドレインにロウ電源線VRowが接続されている。また、トランジスタQN2のゲートにメインワード線MWLxが、ドレインに書き込み駆動線WDRV<7:0>のいずれか1本が接続されている。そして、トランジスタQN1及びQN2のソースはともにワード線群WLx<7:0>のいずれか1本に接続されている。
[メインロウデコーダ11の構成]
図6及び図8に示されるように、メインロウデコーダ11には256対のメインワード線MWLx及びMWLbx(x=<255:0>)、並びにアドレス信号線が接続されている。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置のワード線WLは階層化構造を有している。メインロウデコーダ11はプリデコーダである。一組のメインワード線MWLx、MWLbxは1つのロウデコーダ10内の8つのトランジスタ対(図7のQN1、QN2)にそれぞれ接続され、1つのロウデコーダ10は8本のワード線WLx<7:0>のいずれか1本を選択することができる。メインロウデコーダ11は、図8に示すような回路を、1対のメインワード線MWLx、MWLbxごとに有している。
図8に示すように、1つのメインロウデコーダ11において、メインロウデコーダ11に接続されたアドレス信号線は、論理ゲートGATE1に接続される。論理ゲートGATE1の出力信号はレベルシフタL/Sを介してPMOSトランジスタQP1及びNMOSトランジスタQN3からなるCMOSインバータCMOS1の入力端子に供給される。トランジスタQP1のソースに電源VSETHが接続され、トランジスタQN3のソースは接地されている。そして、トランジスタQP1及びQN3のドレインはともにメインワード線MWLxに接続される。
また、メインワード線MWLxは、PMOSトランジスタQP2及びNMOSトランジスタQN4からなるCMOSインバータCMOS2に接続されている。トランジスタQP2のソースにも電源VSETHが接続され、トランジスタQN4のソースは接地されている。そして、トランジスタQP2及びQN4のドレインはともにメインワード線MWLbxに接続される。
[書き込み駆動線ドライバ12の構成]
図6及び図9に示されるように、書き込み駆動線ドライバ12には、ロウ電源線VRow及びアドレス信号線が接続されている。ここで、書き込み駆動線ドライバ12も、プリデコーダである。
書き込み駆動線ドライバ12に接続されたアドレス信号線は、論理ゲートGATE2に接続される。論理ゲートGATE2の出力信号はレベルシフタL/Sを介してPMOSトランジスタQP3及びNMOSトランジスタQN5からなるCMOSインバータCMOS3の入力端子に供給される。トランジスタQP3のソースには、後述するように電圧VRESETが印加されているロウ電源線VRowが接続され、トランジスタQN5のソースは接地されている。そして、トランジスタQP3及びQN5のドレインはともに書き込み駆動線WDRV<7:0>に接続される。
[ロウ電源線ドライバ13の構成]
図6及び図10に示されるように、ロウ電源線ドライバ13には、ロウ電源線VRow及び制御信号線が接続されている。ロウ電源線ドライバ13において、電源VSETHはNMOSトランジスタQN6のドレイン及びゲートに接続される。トランジスタQN6のソースがPMOSトランジスタQP6を介してロウ電源線VRowに接続されている。トランジスタQP6のゲートには制御信号SETonが供給される。
また、ロウ電源線ドライバ13において、電源VREADがPMOSトランジスタQP4を介して、電源VRESETがPMOSトランジスタQP5を介してそれぞれロウ電源線VRowに接続されている。トランジスタQP4のゲートには制御信号READonが供給され、トランジスタQP5のゲートには制御信号RESETonが供給される。制御信号READon、RESETonは、それぞれデータ読み出し時、リセット動作時に“H”状態から“L”状態となる。
次に、図11〜図14を参照して、カラム制御回路の構成を詳細に説明する。図11〜図14は抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。
[カラムスイッチ20の構成]
図6及び図11に示されるように、カラムスイッチ20には256対のカラム選択線CSLy及びCSLby(y=<255:0>)のいずれか一対及びローカルデータ線LDQ<1:0>又はLDQ<3:2>のいずれか一組が接続されている。ここで、同一のカラムアドレス信号CA(例えば図4のCA7)により選択される2対のカラム選択線CSLy、CSLby(図4のCSL0、CSLb0又はCSL8、CSLb8)のうち、一対(例えばCSL0、CSLb0)が接続されたカラムスイッチ20にローカルデータ線LDQ<1:0>が接続される。また、他の対(例えばCSL8、CSLb8)が接続されたカラムスイッチ20にローカルデータ線LDQ<3:2>が接続されるものとする。カラムスイッチ20には、ビット線群BLy<1:0>が接続されており、このビット線群BLy<1:0>は一列に並んで設けられた複数のメモリセルMCに接続されている。前述のように、1つのカラムスイッチ20に接続されるビット線群BLy<1:0>は2本の配線からなる。同様に、ローカルデータ線LDQ<1:0>又はLDQ<3:2>は、LDQ0、LDQ1又はLDQ2、LDQ3の2本ずつの組からなる配線である。
図11に示すように、カラムスイッチ20は、2つのNMOSトランジスタQN11及びQN12のソースを互いに接続してなるトランジスタ対を2つ備えて構成されている。トランジスタQN11のゲートにカラム選択線CSLyが、ドレインにローカルデータ線LDQ<1:0>又はLDQ<3:2>のいずれか1本が接続されている。また、トランジスタQN12のゲートにはカラム選択線CSLbyが接続され、ドレインは接地されている。そして、トランジスタQN11及びQN12のソースはともにビット線群BLy<1:0>のいずれか1本に接続されている。
[カラムデコーダ21の構成]
図6及び図12に示されるように、カラムデコーダ21には256対のカラム選択線CSLy及びCSLby(y=<255:0>)、並びにカラムアドレス信号CAが入力されるアドレス信号線が接続されている。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、一組のカラム選択線CSLy、CSLbyは1つのカラムスイッチ20内の2つのトランジスタ対(図11のQN11、QN12)にそれぞれ接続され、1つのカラムスイッチ20は2本のビット線群BLy<1:0>を選択駆動することができる。カラムデコーダ21は、図12に示すような回路を、一対のカラム選択線CSLy、CSLbyごとに有している。
図12に示すように、1つのカラムデコーダ21において、カラムデコーダ21に接続されたアドレス信号線は、論理ゲートGATE3に接続される。論理ゲートGATE3の出力信号はレベルシフタL/Sを介してPMOSトランジスタQP11及びNMOSトランジスタQN13からなるCMOSインバータCMOS11の入力端子に供給される。トランジスタQP11のソースに電源VSETHが接続され、トランジスタQN13のソースは接地されている。そして、トランジスタQP11及びQN13のドレインはともにカラム選択線CSLyに接続される。
また、カラム選択線CSLyは、PMOSトランジスタQP12及びNMOSトランジスタQN14からなるCMOSインバータCMOS12に接続されている。トランジスタQP12のソースにも電源VSETHが接続され、トランジスタQN14のソースは接地されている。そして、トランジスタQP12及びQN14のドレインはともにカラム選択線CSLbyに接続される。
[センスアンプ/書き込みバッファ22の構成]
図6及び図13に示されるように、センスアンプ/書き込みバッファ22には、カラム電源線VCol1、ローカルデータ線LDQ<3:0>及びデータ入出力線IO<3:0>が接続されている。まず、書き込みバッファ部分について、その構成を説明する。センスアンプ/書き込みバッファ22に接続されたデータ入出力線IO<3:0>は、レベルシフタL/Sを介してPMOSトランジスタQP13及びNMOSトランジスタQN15からなるCMOSインバータCMOS13に接続される。トランジスタQP13のソースにはカラム電源線VCol1が接続されている。カラム電源線VCol1には後述するようにリセット電圧VRESETが印加されている。また、トランジスタQN15のソースは接地されている。そして、トランジスタQP13及びQN15のドレインはともにスイッチSW1を介して、ローカルデータ線LDQ<3:0>に接続されている。
次に、センスアンプ部分について、その構成を説明する。センスアンプ/書き込みバッファ22に接続されたデータ入出力線IO<3:0>は、センスアンプS/Aに接続される。センスアンプS/Aとしては、シングルエンド型、参照セルを用いた差動型等、種々のタイプを用いるとこができる。センスアンプS/Aの出力端子はスイッチSW2を介してローカルデータ線LDQ<3:0>に接続されている。
[カラム電源線ドライバ23の構成]
図6及び図14に示されるように、カラム電源線ドライバ23には、カラム電源線VCol1及び制御信号線が接続されている。カラム電源線ドライバ23において、電源VSETHがNMOSトランジスタQN16のドレイン及びゲートに接続され、トランジスタQN16のソースはPMOSトランジスタQP14を介してカラム電源線VCol1に接続されている。トランジスタQP14のゲートには制御信号SETonが供給される。
また、カラム電源線ドライバ23において、電源VRESETがPMOSトランジスタQP15を介してカラム電源線VCol1に接続されている。トランジスタQP15のゲートには制御信号RESETonが供給される。制御信号RESETonは、リセット動作時に“H”状態から“L”状態となる。
次に、このように構成された抵抗変化メモリ装置のリセット動作について説明する。まず、リセット動作時における抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の動作について、図6〜図10を参照して説明する。図6に示すようにワード線WLは階層化構造を有している。メインロウデコーダ11及びロウデコーダ10により選択駆動されるワード線群WLx<7:0>には、書き込み駆動線WDRV<7:0>又はロウ電源線VRowに印加されている電圧が印加される。まず、ロウデコーダ10に接続された書き込み駆動線WDRV<7:0>及びロウ電源線VRowに対する電圧の印加動作について説明する。
[ロウ電源線ドライバ13の動作]
リセット動作時には、ロウ電源線ドライバ13において、トランジスタQP5のゲートに供給されていた制御信号(RESETon信号)が“L”状態になり、トランジスタQP5が導通する。ロウ電源線ドライバ13は、リセット動作時にロウ電源線VRowを電圧VRESETに駆動する。
[書き込み駆動線ドライバ12の動作]
書き込み駆動線ドライバ12の論理ゲートGATE2には、アドレス信号が入力される。このアドレス信号に基づき、論理ゲートGATE2は、アドレス信号に対応する一の書き込み駆動線(例えばWDRV1)について、“H”信号を、対応しない他の書き込み駆動線について“L”信号をCMOSインバータCMOS3の入力端子に供給する。アドレス信号に対応する書き込み駆動線(例えばWDRV1)の場合、CMOSインバータCMOS3の入力端子には“H”信号が供給され、導通したトランジスタQN5を介して接地電圧Vss(例えば0V)が書き込み駆動線WDRV1に印加される。アドレス信号に対応しない書き込み駆動線の場合、CMOSインバータCMOS3の入力端子には“L”信号が供給され、導通したトランジスタQP3を介してロウ電源線VRowの電圧(VRESET)が書き込み駆動線WDRVに印加される。
次に、メインロウデコーダ11及びロウデコーダ10によるメインワード線MWLx、MWLbxとワード線WLx<7:0>の選択駆動動作について説明する。
[メインロウデコーダ11の動作]
メインロウデコーダ11の論理ゲートGATE1の入力端子にも、アドレス信号が供給される。このアドレス信号に基づき、論理ゲートGATE1は、x=<255:0>のうち選択されたx(例えばx=0)について“L”信号を、選択されていないxについて“H”信号をCMOSインバータCMOS1の入力端子に供給する。
まず、選択されたx(例えばx=0)について説明する。選択されたx(例えばx=0)の場合、CMOSインバータCMOS1の入力端子には“L”信号が供給され、導通したトランジスタQP1を介して電源VSETHの“H”信号がメインワード線MWL0に供給される。また、メインワード線MWL0の“H”信号は、CMOSインバータCMOS2の入力端子に供給され、導通したトランジスタQN4を介して接地電圧Vssの“L”信号がメインワード線MWLb0に供給される。すなわち、選択されたx(例えばx=0)の場合、メインワード線MWL0には、“H”信号、メインワード線MWLb0には“L”信号が供給される。
次に、選択されていないxについて説明する。選択されていないxの場合、CMOSインバータCMOS1の入力端子には“H”信号が供給され、導通したトランジスタQN3を介して接地電圧Vssの“L”信号がメインワード線MWLxに供給される。また、メインワード線MWLxの“L”信号は、CMOSインバータCMOS2の入力端子に供給され、導通したトランジスタQP2を介して電源VSETHの“H”信号がメインワード線MWLbxに供給される。すなわち、選択されていないxの場合、メインワード線MWLxには、“L”信号、メインワード線MWLbxには“H”信号が供給される。
[ロウデコーダ10の動作]
ロウデコーダ10は、メインワード線MWLx及びMWLbxに供給された信号に基づき、ロウ電源線VRow又は書き込み駆動線WDRVの電圧をワード線WLに対して印加する。選択されたx(例えばx=0)の場合、メインワード線MWL0には、“H”信号、メインワード線MWLb0には“L”信号が供給されている。ロウデコーダ10のトランジスタQN1のゲートに“L”信号が供給され、トランジスタQN2のゲートに“H”信号が供給されるため、ワード線群WL0<7:0>には導通したトランジスタQN2を介して書き込み駆動線WDRV<7:0>の電圧が印加される。ここで、アドレス信号に対応する書き込み駆動線(例えばWDRV1)には、接地電圧(例えば0V)が印加され、アドレス信号に対応しないその他の書き込み駆動線には、ロウ電源線VRowの電圧(例えばVRESET)が印加されている。ワード線群WL0<7:0>のうち、アドレス信号に対応するワード線WL01の1本のみに接地電圧(例えば0V)が印加され、その他のワード線WLには電圧VRESETが印加される。
また、選択されていないxの場合、メインワード線MWLxには、“L”信号、メインワード線MWLbxには“H”信号が供給されている。ロウデコーダ10のトランジスタQN1のゲートに“H”信号が供給され、トランジスタQN2のゲートに“L”信号が供給されるため、ワード線群WLx<7:0>には導通したトランジスタQN1を介してロウ電源線VRowの電圧(VRESET)が印加される。これにより、リセット動作時にはアドレス信号により選択された1本のワード線WL01のみに接地電圧(0V)が印加され、その他の全てのワード線WLにはロウ電源線VRowの電圧(VRESET)が印加される。
次に、リセット動作時における抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の動作について、図6及び図11〜図14を参照して説明する。カラムデコーダ21及びカラムスイッチ20により選択駆動されるビット線群BLy<1:0>には、ローカルデータ線LDQ<3:0>に印加されている電圧が印加される。また、ローカルデータ線LDQ<3:0>には、センスアンプ/書き込みバッファ22を介してカラム電源線VCol1の電圧が印加される。まず、ローカルデータ線LDQ<3:0>及びカラム電源線VCol1に対する電圧の印加動作について説明する。
[カラム電源線ドライバ23の動作]
リセット動作時には、カラム電源線ドライバ23において、トランジスタQP15のゲートに供給されていた制御信号(RESETon信号)が“L”状態になり、トランジスタQP15が導通する。リセット動作時に、カラム電源線ドライバ23はカラム電源線VCol1を電圧VRESETに駆動する。
[センスアンプ/書き込みバッファ22の動作]
センスアンプ/書き込みバッファ22において、リセット動作時に書き込みバッファ部のスイッチSW1がオンとなり導通状態になるとともに、センスアンプ部のスイッチSW2がオフとなり非導通状態になる。センスアンプ/書き込みバッファ22には、データ入出力線IO<3:0>より書き込みデータが供給される。この書き込みデータがレベルシフタL/Sを介してCMOSインバータCMOS13の入力端子に供給される。このデータに応じて、CMOSインバータCMOS13の出力端子からスイッチSW1を介して、4本のローカルデータ線LDQ<3:0>にリセット電圧VRESETが転送される。
次に、カラムデコーダ21及びカラムスイッチ20によるカラム選択線CSLy、CSLbyとビット線群BLy<3:0>との選択駆動動作について説明する。
[カラムデコーダ21の動作]
カラムデコーダ21の論理ゲートGATE3の入力端子には、カラムアドレス信号CAが供給される。このカラムアドレス信号CAに基づき、論理ゲートGATE3は、y=<255:0>のうち選択されたy(例えばy=0、8)について“L”信号を、選択されていないyについて“H”信号をCMOSインバータCMOS11の入力端子に供給する。
まず、選択されたy(例えばy=0、8)について説明する。選択されたy(例えばy=0、8)の場合、CMOSインバータCMOS11の入力端子には“L”信号が供給され、導通したトランジスタQP11を介して電源VSETHの“H”信号がカラム選択線CSL0、CSL8に供給される。また、カラム選択線CSL0、CSL8の“H”信号は、CMOSインバータCMOS12の入力端子に供給され、導通したトランジスタQN14を介して接地電圧Vssの“L”信号がカラム選択線CSLb0、CSLb8に供給される。すなわち、選択されたy(例えばy=0、8)の場合、カラム選択線CSL0、CSL8には“H”信号、カラム選択線CSLb0、CSLb8には“L”信号が供給される。
次に、選択されていないyについて説明する。選択されていないyの場合、CMOSインバータCMOS11の入力端子には“H”信号が供給され、導通したトランジスタQN13を介して接地電圧Vssの“L”信号がカラム選択線CSLyに供給される。また、カラム選択線CSLyの“L”信号は、CMOSインバータCMOS12の入力端子に供給され、導通したトランジスタQP12を介して電源VSETHの“H”信号がカラム選択線CSLbyに供給される。すなわち、選択されていないyの場合、カラム選択線CSLyには、“L”信号、カラム選択線CSLbyには“H”信号が供給される。
[カラムスイッチ20の動作]
カラムスイッチ20は、カラム選択線CSLy、CSLbyに供給された信号に基づき、ローカルデータ線LDQ<1:0>又はLDQ<3:2>の電圧をビット線BLに対して印加する。選択されたy(例えばy=0、8)の場合、カラム選択線CSL0、CSL8には、“H”信号、カラム選択線CSLb0、CSLb8には、“L”信号が供給されている。カラムスイッチ20のトランジスタQN11のゲートに“H”信号が供給され、トランジスタQN12のゲートに“L”信号が供給される。そのため、選択されたビット線群BL0<1:0>、BL8<1:0>には導通したトランジスタQN11を介してローカルデータ線LDQ<1:0>又はLDQ<3:2>の電圧が印加される。ローカルデータ線LDQ<3:0>にはリセット電圧(VRESET)が印加されており、これがビット線BL00、01及びBL80、81に印加される。
一方、選択されていないyの場合、カラム選択線CSLyには、“L”信号、カラム選択線CSLbyには“H”信号が供給されている。カラムスイッチ20のトランジスタQN11のゲートに“L”信号が供給され、トランジスタQN12のゲートに“H”信号が供給される。そのため、ビット線群BLy<1:0>には導通したトランジスタQN12を介して接地電圧Vss=0Vが印加される。これにより、リセット動作時にはアドレス信号により選択されたビット線BL00、01及びBL80、81に電圧VRESETが印加され、その他の全てのビット線群BLy<1:0>には接地電圧(0V)が印加される。
このように、本実施の形態のカラム制御回路によれば、リセット動作時にビット線BL00、01及びBL80、81に対してリセット電圧VRESETを印加することができる。この4本のビット線BL00、01及びBL80、81は、図4に示すようにメモリセルアレイMA内において分散している。本実施の形態において、カラムアドレス信号CAに基づいてカラムデコーダ21により、2つのカラムスイッチ20が選択される。カラムスイッチ20において、2本のビット線BLからなるビット線群BLy<1:0>を選択駆動することにより、分散して配置されたビット線BLに電圧VRESETを印加することができる。
メモリセルアレイMA内においてビット線BLを分散して配置することにより、リセット動作を実行する際にビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwによる電圧降下の値を低減することができる。特に、同時にリセット動作が実行されるメモリセル数(N)とワード線WLとに起因する電圧降下を低減することができる。
本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、同時に動作させるメモリセル数を増やしたとしても、配線抵抗の電圧降下により、メモリセルMCに印加するリセット電圧VRESETが減少することを防ぐことができる。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明に係る抵抗変化メモリ装置の第2の実施の形態について図15を参照して説明する。図15は、抵抗変化メモリ装置のリセット動作時において、同時にリセット動作が実行されるメモリセルMCのメモリセルアレイMA内の位置を示す図である。図15において、黒丸はリセット動作が実行されるメモリセルMCを示し、白丸はリセット動作が実行されるメモリセルMCと同一のワード線WL上の非選択のメモリセルMCを示す。
ここで、第2の実施形態に係る抵抗変化メモリ装置の制御回路の構成は、第1の実施形態に係る抵抗変化メモリ装置と同様である。第2の実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、第1の実施の形態と同一の構成を有する箇所には、同一の符号を付すことによりその説明を省略する。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、カラムアドレス信号CAにより選択され、リセット電圧VRESETが印加されるビット線BLの配置が第1の実施の形態と異なる。
本実施の形態においても、カラムアドレス信号CA7〜CA0により指定される4本のビット線BLは、メモリセルアレイMA内で分散するように配置されている。
具体的には、一のカラムアドレス信号CAにより同時に選択駆動される4本のビット線BLは、2本ずつの2組に分けられる。次に、カラムアドレス信号CA7〜CA0により指定される2本ずつのビット線BLが、メモリセルアレイMAの端から順に配置される。そして、カラムアドレス信号CA0により指定される2本のビット線BLまでが配置された後、この配置と鏡映対称となるように、メモリセルアレイMAの中心を通りビット線BLと平行な対称軸Aで折り返して、ビット線BLが配置される。
このようにして、カラムアドレス信号CA7〜CA0により指定されるビット線BLがメモリセルアレイMA内で分散するように、カラムアドレス信号CAが設定される。
このように構成された抵抗変化メモリ装置におけるリセット動作について説明する。同時にリセット動作が実行される4つのメモリセルMCは、カラムアドレス信号CA(例えば、カラムアドレス信号CA7)により指定される。カラムアドレス信号CA7により、カラム選択線CSL0、CSLb0及びカラム選択線CSL15、CSLb15が選択駆動され、2つのカラムスイッチ20が選択される。カラムスイッチ20は、ビット線群BL0<1:0>及びBL15<1:0>の4本のビット線にリセット電圧VRESETを印加する。また、リセット動作時に、選択ワード線WL01は、電圧Vss=0Vに駆動され、非選択ワード線WL00、WL02、WL03は、電圧VRESETに駆動される。
図15に黒丸で示す選択メモリセルには、電圧VRESETが印加され、リセット動作が実行される。一方、図15に白丸で示すメモリセルは、カラムスイッチ20がカラム選択線CSL1、CSLb1及びカラム選択線CSL14、CSLb14により選択駆動されていないため、ビット線BLにリセット電圧VRESETが印加されない。そのため、白丸で示すメモリセルMCにはリセット動作は実行されない。また、その他のビット線BL及びワード線WLの交差部に配置されたメモリセルMCも、ビット線BL及びワード線WLが選択駆動されていないため、リセット動作は実行されない。
次に、このようにしてリセット動作が実行された場合における、ビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwによる電圧降下について図16を参照して説明する。図16は、リセット動作時におけるビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwを示した図である。
ビット線BLの寄生抵抗PRb(抵抗値Rb)による電圧降下は、抵抗値Rbと流れる電流IRESETとの積により求まる。ビット線BLの寄生抵抗PRbによる電圧降下は、IRESET*Rbとなる。
ここで、リセット動作が実行されるメモリセルMCは、ワード線WLの一の端部の近傍と、他の端部の近傍とに分散している。リセット動作が実行されるメモリセルMCがワード線コンタクト7に近い端部にある場合、ワード線WLによる電圧降下はほとんど発生しない。ワード線WLの寄生抵抗PRwは、1つの寄生抵抗PRw(抵抗値Rw)と考えることができる。ここで、寄生抵抗PRwに流れる電流は、同時にリセット動作が実行されるN個のうち、半分のメモリセルMCに流れるリセット電流IRESETの合計なので、電流量はN/2*IRESETとなる。ワード線WLの寄生抵抗PRw(抵抗値Rw)による電圧降下は、抵抗値Rwと流れる電流N/2*IRESETとの積により求まる。寄生抵抗PRwによる電圧降下は、N/2*IRESET*Rwとなる。
よって、メモリセルMCにリセット電圧を印加する際の電圧降下の値は、IRESET*(1/2*N*Rw+Rb)となる。
一つのカラムアドレス信号CAにより選択駆動されるビット線群BLy<1:0>が隣接してメモリセルアレイMA内に配置されている場合、図3に示すようにリセット動作を実行するメモリセルMCがワード線WLの端部の側に集中することがある。この場合において、リセット動作を実行する際の電圧降下の値はIRESET*(N*Rw+Rb)となる。
これに対し、本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、1つのカラムアドレス信号CA7〜CA0により指定されるビット線BLは、メモリセルアレイMA内において分散して配置されている。カラムアドレス信号CA7により指定されるメモリセルMCのリセット動作時の電圧降下の値は、IRESET*(1/2*N*Rw+Rb)となる。また、本実施形態に係る抵抗変化メモリ装置によれば、カラムアドレス信号CA7〜CA0のいずれを選択しても、電圧降下の値は、IRESET*(1/2*N*Rw+Rb)とほぼ等しくなるため、リセット動作時の電圧降下の値が低減される。
本実施の形態においても、1つのカラムアドレス信号CAにおいて指定される4本のビット線BLは、メモリセルアレイMA内において分散している。ビット線BLは、カラムアドレス信号CA7〜CA0により指定される2本ずつのビット線BLが配置された後、この配置と鏡映対称となるように折り返して配置されている。このようなビット線BLの配置によれば、リセット動作を実行する際にビット線BL及びワード線WLの寄生抵抗PRb、PRwによる電圧降下の値を低減することができる。特に、同時にリセット動作が実行されるメモリセル数(N)とワード線WLとに起因する電圧降下を低減することができる。またこれとともに、カラムアドレス信号CA7〜CA0のいずれを選択しても、電圧降下の値がほぼ等しくなる。
本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、同時に動作させるメモリセル数を増やしたとしても、配線抵抗の電圧降下により、メモリセルMCに印加するリセット電圧VRESETが減少することを防ぐことができる。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明に係る抵抗変化メモリ装置の第3の実施の形態について図17を参照して説明する。図17は、抵抗変化メモリ装置のリセット動作時において、同時にリセット動作が実行されるメモリセルアレイMAのメモリブロック2内の位置を示す図である。
ここで、第3の実施形態に係る抵抗変化メモリ装置の構成は、第1及び第2の実施形態に係る抵抗変化メモリ装置と同様である。第3の実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、第1及び第2の実施の形態と同一の構成を有する箇所には、同一の符号を付すことによりその説明を省略する。第1及び第2の実施の形態においては、リセット動作を実行するメモリセルMCは、1つの層のメモリセルアレイMA内にあるものとして説明を行った。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、リセット動作が実行される複数のメモリセルMCが、異なる階層のメモリセルアレイMAに設けられている点において、第1の実施の形態と異なる。
図17に示すメモリセルブロック2は、複数のメモリセルアレイMA0〜MAnが半導体基板1に垂直な方向に積層されている。複数のメモリセルアレイMAに配設されたワード線WLは、ワード線コンタクト7を介して配線領域3に接続される。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、リセット動作が実行されるメモリセルアレイMAは、メモリセルアレイアドレス信号MAAにより指定される。ここで、メモリセルアレイアドレス信号MAAにより同時にリセット動作が実行されるメモリセルアレイMAは2層であるとして説明を行う。
本実施の形態において、メモリセルアレイアドレス信号MAAにより指定される2層のメモリセルアレイMAは、メモリブロック2内で分散するように配置されている。
具体的には、一つのメモリセルアレイアドレス信号MAAにより同時に選択駆動される2層のメモリセルアレイMAは、メモリブロック2の上方及び下方から順に配置され、1つのメモリブロック内で中間の層を境界に対称となるように配置されている。このようにしてメモリセルアレイアドレス信号MAAにより指定されるメモリセルアレイMAがメモリブロック2内で分散するように、メモリセルアレイアドレス信号MAAが設定される。
このように構成された抵抗変化メモリ装置におけるリセット動作について説明する。同時にリセット動作が実行される2層のメモリセルアレイMAは、メモリセルアレイアドレス信号MAA(例えば、メモリセルアレイアドレス信号MAA7)により指定される。メモリセルアレイアドレス信号MAA7により、メモリセルアレイMA0及びメモリセルアレイMAn内のメモリセルMCに対しリセット動作が実行される。
ここで、リセット動作が実行される2層のメモリセルアレイMAが、ともにメモリブロック2の上方にあった場合(例えばメモリセルアレイMAn、MAn−1の場合)、ワード線コンタクト7の寄生抵抗PRwcによる電圧降下が大きくなる。しかし、本実施の形態において、リセット動作が実行されるメモリセルアレイMAは、メモリブロック2内で分散するように配置されている。例えば、メモリセルアレイアドレス信号MAA7により指定される2層のメモリセルアレイMA0、MAnはメモリブロック2の上方と下方とに設けられている。メモリセルアレイMA0は、半導体基板1に近いため、ワード線コンタクト7の寄生抵抗PRwcによる電圧降下が少ない。このようなメモリセルアレイMAの配置によれば、複数のメモリセルアレイMAに対してリセット動作を実行する際に、ワード線コンタクト7の寄生抵抗PRwcによる電圧降下の値を低減することができる。
本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置において、同時に動作させるメモリセル数を増やしたとしても、配線抵抗の電圧降下により、メモリセルMCに印加するリセット電圧VRESETが減少することを防ぐことができる。本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置は、多数のメモリセルに対して、確実にリセット動作を実行することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、組み合わせ等が可能である。例えば、実施の形態においてリセット動作として抵抗変化メモリ装置の動作を説明した。この抵抗変化メモリ装置の動作は、メモリセルMCに印加する電圧や電流、電圧の印加時間等を調整することにより選択メモリセルMCが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化するセット動作や、リード動作とすることができる。また、実施の形態において、ビット線群BLy<1:0>は2本の配線からなり、ワード線群WLx<7:0>は8本の配線からなっていた。このビット線群及びワード線群に含まれるビット線BLの本数及びワード線WLの本数は、抵抗変化メモリ装置の設計により、変更することが可能である。
第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイの等価回路を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイの等価回路を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のリセット動作が実行されるメモリセルの位置を示す図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のビット線及びワード線の寄生抵抗を示した図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム/ロウ制御回路の配置例を示すブロック図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のロウ制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路の構成例を示す回路図である。 第2の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のリセット動作が実行されるメモリセルの位置を示す図である。 第2の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のビット線及びワード線の寄生抵抗を示した図である。 第3の実施の形態の抵抗変化メモリ装置のリセット動作が実行されるメモリセルアレイの位置を示す斜視図である。
符号の説明
1・・・半導体基板、 2・・・メモリブロック、 3・・・配線領域、 4・・・ビット線コンタクト領域、 5・・・ワード線コンタクト領域、 6・・・ビット線コンタクト、 7・・・ワード線コンタクト、 10・・・ロウデコーダ、 11・・・メインロウデコーダ、 12・・・書き込み駆動線ドライバ、 13・・・ロウ電源線ドライバ、 14・・・ロウ系周辺回路、 20・・・カラムスイッチ、 21・・・カラムデコーダ、 22・・・センスアンプ/書き込みバッファ、 23・・・カラム電源線ドライバ、 24・・・カラム系周辺回路、 MA・・・メモリセルアレイ、 MC・・・メモリセル、 VR・・・可変抵抗素子、 Di・・・ダイオード、 BL・・・ビット線、 WL・・・ワード線、 MWL・・・メインワード線、 CSL・・・カラム選択線。

Claims (5)

  1. 整流素子と可変抵抗素子とを直列接続してなるメモリセルが複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部に配置されたメモリセルアレイと、
    前記第1配線及び前記第2配線を選択駆動する制御回路と
    を備え、
    前記制御回路により前記第1配線及び前記第2配線の交差部に配置された選択メモリセルに所定の電位差をかける際に、
    複数のアドレス信号のうちの一の前記アドレス信号により指定されて同時に選択駆動される複数の前記第1配線は、前記メモリセルアレイ内で分散して配置されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1配線は、
    一の前記アドレス信号により指定されて同時に選択駆動される複数の前記第1配線の一部と、一の前記アドレス信号により指定されて同時に選択駆動される複数の前記第1配線の残りの部分とが、前記メモリセルアレイ内において一定の距離だけ離間して配置されるとともに、異なる前記アドレス信号により指定される前記第1配線の並びが前記メモリセルアレイ内で繰り返すように配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1配線は、
    一の前記アドレス信号により指定されて同時に選択駆動される複数の前記第1配線の一部と、一の前記アドレス信号により指定されて同時に選択駆動される複数の前記第1配線の残りの部分とが、前記メモリセルアレイ内の中心を通り前記第1の配線に平行な線を対称軸にして鏡映対称に前記メモリセルアレイ内に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルアレイが半導体基板に垂直な方向に積層されたメモリブロックをさらに備え、
    一のアドレス信号により指定されて同時に選択駆動される複数の前記メモリセルアレイは、前記メモリブロック内で分散して配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路は、
    複数の前記第1配線が接続され、前記第1配線を選択駆動するカラムスイッチと、
    前記カラムスイッチに接続されたカラム選択線と
    を備え、
    一の前記アドレス信号により指定されて同時に選択駆動される複数の前記第1配線の一部と、一の前記アドレス信号により指定されて同時に選択駆動される複数の前記第1配線の残りの部分とは、異なるカラムスイッチに接続されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の半導体記憶装置。
JP2008273447A 2008-10-23 2008-10-23 半導体記憶装置 Active JP5127665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273447A JP5127665B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 半導体記憶装置
US12/553,516 US8040709B2 (en) 2008-10-23 2009-09-03 Semiconductor storage device
US13/237,405 US8385104B2 (en) 2008-10-23 2011-09-20 Semiconductor storage device
US13/765,174 US8605487B2 (en) 2008-10-23 2013-02-12 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273447A JP5127665B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010102776A true JP2010102776A (ja) 2010-05-06
JP5127665B2 JP5127665B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42117338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273447A Active JP5127665B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8040709B2 (ja)
JP (1) JP5127665B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035327A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
US9190147B2 (en) 2013-02-06 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance changing memory with a first driver closer than a second driver

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049814B2 (ja) 2008-02-14 2012-10-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5127665B2 (ja) * 2008-10-23 2013-01-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4940287B2 (ja) * 2009-08-06 2012-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2012248620A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
KR20150124517A (ko) * 2014-04-28 2015-11-06 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR102261813B1 (ko) * 2014-11-26 2021-06-07 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US20180337331A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Two-Dimensional Transition Metal Dichalcogenide Alloys and Electronic Devices Incorporating the Same
US10573362B2 (en) 2017-08-29 2020-02-25 Micron Technology, Inc. Decode circuitry coupled to a memory array
CN109872749B (zh) * 2017-12-05 2020-12-01 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器装置及其操作方法
KR102471519B1 (ko) * 2018-01-10 2022-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234707A (ja) * 2002-12-04 2004-08-19 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
JP2005267837A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2008029446A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Fujitsu Limited Procédé d'écriture d'appareil de stockage a semi-conducteur non volatil

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856645B2 (ja) * 1993-09-13 1999-02-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4728726B2 (ja) * 2005-07-25 2011-07-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4398945B2 (ja) * 2006-02-23 2010-01-13 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びデータ書き換え方法
US7345916B2 (en) * 2006-06-12 2008-03-18 Spansion Llc Method and apparatus for high voltage operation for a high performance semiconductor memory device
US8009476B2 (en) * 2006-09-19 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device using variable resistor
JP2009117006A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
US7782703B2 (en) * 2008-02-01 2010-08-24 Qimonda North America Corp. Semiconductor memory having a bank with sub-banks
JP5049814B2 (ja) 2008-02-14 2012-10-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5127665B2 (ja) * 2008-10-23 2013-01-23 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234707A (ja) * 2002-12-04 2004-08-19 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
JP2005267837A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2008029446A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Fujitsu Limited Procédé d'écriture d'appareil de stockage a semi-conducteur non volatil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035327A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
JP2013069411A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Panasonic Corp クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
JP5250722B1 (ja) * 2011-09-09 2013-07-31 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
US9087581B2 (en) 2011-09-09 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cross point variable resistance nonvolatile memory device and method of writing thereby
US9190147B2 (en) 2013-02-06 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance changing memory with a first driver closer than a second driver

Also Published As

Publication number Publication date
US20100103714A1 (en) 2010-04-29
US20120008371A1 (en) 2012-01-12
US20130155750A1 (en) 2013-06-20
US8605487B2 (en) 2013-12-10
US8385104B2 (en) 2013-02-26
US8040709B2 (en) 2011-10-18
JP5127665B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100555B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5127665B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5106297B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5178472B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4856202B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4806046B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4846813B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5161981B2 (ja) 半導体装置
JP5214693B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009266312A (ja) 半導体記憶装置
JP5175769B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010020811A (ja) 半導体記憶装置
JP5086919B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2012069216A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069217A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101131552B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
US20140126270A1 (en) Semiconductor memory device
JP2010123820A (ja) 半導体記憶装置
JP2021149983A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5127665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350