JP2010102326A - カラー電子写真画像形成装置 - Google Patents

カラー電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010102326A
JP2010102326A JP2009218550A JP2009218550A JP2010102326A JP 2010102326 A JP2010102326 A JP 2010102326A JP 2009218550 A JP2009218550 A JP 2009218550A JP 2009218550 A JP2009218550 A JP 2009218550A JP 2010102326 A JP2010102326 A JP 2010102326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cartridge
support member
tray
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514239B2 (ja
Inventor
Takeo Kawanami
健男 河波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009218550A priority Critical patent/JP4514239B2/ja
Priority to US12/568,169 priority patent/US8112014B2/en
Publication of JP2010102326A publication Critical patent/JP2010102326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514239B2 publication Critical patent/JP4514239B2/ja
Priority to US13/113,297 priority patent/US8355650B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Abstract

【課題】本発明の目的は、カートリッジの交換作業を行う側から、本体内に残留した用紙の除去作業も行えるようにすることである。
【解決手段】複数のカートリッジ9、10、11、12を装置本体Aに取り外し可能に装着して、用紙14に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、前記カートリッジを支持して、前記装置本体の内側に位置する内側位置Iと、前記装置本体の外側に位置する外側位置Oと、の間を移動するカートリッジトレイ26であって、前記外側位置Oでもって前記カートリッジトレイ26に対する前記カートリッジの着脱を行う前記カートリッジトレイ26が、搬送路と交差して前記内側位置Iと前記外側位置Oとの間を移動可能に構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カートリッジを取り外し可能に装着した状態で、記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置に関する。
ここで、カラー電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体にカラー画像を形成するものである。そして、カラー電子写真画像形成装置の例としては、例えばカラー電子写真複写機、カラー電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、カラーフアクシミリ装置及びカラーワードプロセッサ等が含まれる。また、記録媒体とは、電子写真画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、OHPシート等が含まれる。
また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。ここで、前記プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。尚、電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。
ここで前記プロセスカートリッジは、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。尚、前記プロセス手段は、前記電子写真感光体ドラムに作用するものである。
また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、前記現像ローラによって、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収納しており、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、前記現像カートリッジの場合には、前記電子写真感光体ドラムは前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、前記電子写真感光体ドラムは、前記所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。尚、前記現像カートリッジも、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、前記所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと前記現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、前記電子写真感光体ドラムが前記装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、前記電子写真感光体ドラムに作用可能に前記現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。
従来、カラー電子写真画像形成装置においては、装置の本体に対して移動可能なカートリッジ支持部材に複数個のプロセスカートリッジを着脱可能に支持する構成が提案されている(特許文献1参照)。この構成によれば、複数個のプロセスカートリッジを本体内へ同時に挿入することができる。また、複数個のカートリッジを本体外へ同時に取り出すことができる。
特開2007−213018号公報(図1〜図6)
前述した従来のプリンタは、本体に対するカートリッジの着脱操作性を向上させることができた。
しかしながら、用紙が詰まった場合には、ユーザーがプリンタ背面(本体奥側の搬送路)から、その用紙を取り除く作業を行うことが考えられる。
そこで、本発明の目的は、搬送路に詰まった(ジャムした)記録媒体を、装置本体から取り出す作業性を向上させたカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、カートリッジ支持部材を用いたにもかかわらず、搬送路に詰まった記録媒体を、装置本体から取り出す作業性を向上させたカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、カートリッジ支持部材を本体外へ引き出す側から、搬送路に詰まった記録媒体を、装置本体外へ取り出すことを実現したカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、カートリッジの交換作業を行う側から、搬送路に詰まった記録媒体を、装置本体外へ取り出すことを実現したカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、前記カートリッジを支持して、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材であって、前記外側位置でもって前記カートリッジ支持部材に対する前記カートリッジの着脱を行う前記カートリッジ支持部材と、前記装置本体に設けられた開口部であって、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置と前記外側位置との間を移動する際に通過する開口部と、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、前記カートリッジ支持部材に設けられた各電子写真感光体から現像剤像の転写を受ける被転写部材であって、前記各電子写真感光体の下方に沿って回転する被転写部材と、前記被転写部材に転写された現像剤像を、転写位置で、記録媒体に転写するための転写部材と、前記転写部材によって、前記記録媒体に転写された現像剤像を前記記録媒体に定着する定着部材と、前記記録媒体を積載する積載部から前記転写位置、前記開口部の内側、及び、前記定着部材を経由して、前記記録媒体を取り出し位置に搬送する搬送路と、を有し、前記カートリッジ支持部材が、前記搬送路と交差して前記内側位置と前記外側位置との間を移動可能に構成したことを特徴とする。
本発明によれば、搬送路に詰まった(ジャムした)記録媒体を、装置本体から取り出す作業性を向上させることができた。
また、本発明によれば、カートリッジ支持部材を用いたにもかかわらず、搬送路に詰まった記録媒体を、装置本体から取り出す作業性を向上させることができた。
また、本発明によれば、カートリッジ支持部材を本体外へ引き出す側から、搬送路に詰まった記録媒体を、装置本体外へ取り出すことを実現することができた。
また、本発明によれば、カートリッジの交換作業を行う側から、搬送路に詰まった記録媒体を、装置本体外へ取り出すことを実現することができた。
第1実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する斜視図。 第1実施形態に係るカートリッジを説明する斜視図。 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する要部断面図。 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する斜視図。 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する要部拡大図。 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する要部拡大図。 第2実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 第2実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 (a)第3実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。(b)その正面図。 第4実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 第4実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 第4実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。 第5実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、この発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
図1から図15を用いて、第1実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と言う)について説明する。ここでは画像形成装置としてフルカラーレーザービームプリンタを例示している。以下、このレーザービームプリンタの全体的構成および機能について説明する。
[カラー電子写真画像形成装置の概要説明]
まず図1を用いて、画像形成装置の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。なお、以下の説明において、本体Aの手前側(本体前方)とは、本体Aに対して開閉可能に設けられたドア28の設けられた側(図1中左側)であり、本体Aの奥側(本体後方)とは、ドア28側とは反対側の記録媒体の搬送路76が設けられた側(図1中右側)である。尚、以下の実施形態においては、カートリッジとしてプロセスカートリッジを用いた例を説明する。しかしながら、前述した通り、カートリッジとしてはプロセスカートリッジに限定されるものではない。
画像形成装置100の本体A内には、用紙(記録媒体)14を収納する給送トレイ(積載部)13、給送ローラ15、中間転写ベルト(被転写部材)18、定着装置(定着手段、定着部材)を構成する定着ローラ(定着部材)20や加圧ローラ(定着部材)21、レーザースキャナ25等が設けられている。定着部材としての、定着ローラ20及び加圧ローラ21は、転写ローラ17によって、用紙14に転写された現像剤像を用紙14に定着するものである。給送トレイ13は、用紙14を積載するものである。
また本体Aには、本体Aに対して移動可能に支持されたカートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)26が設けられている。トレイ26は、複数のプロセスカートリッジ(以下、カートリッジと言う)9,10,11,12を取り外し可能に支持する。カートリッジ9,10,11,12は、ドラム形状の電子写真感光体(以下、感光体ドラム、或いは、ドラムと言う)1,2,3,4と、前記各ドラムに作用するプロセス手段を一体に有する。前記プロセス手段としては、帯電ローラ(帯電手段)31、32、33、34、現像ローラ(現像手段)5,6,7,8、クリ−ニングブレード(クリーニング手段)35、36、37、38である。従って、例えば、カートリッジ9は、ドラム1、帯電ローラ31、現像ローラ5、クリーニングブレード35を有する。帯電ローラ31は、ドラム1を帯電する。現像ローラ5は、帯電ローラ31によって帯電されたドラム1に、後述するレーザ光が照射されることによって、ドラム1に静電潜像が形成される。ドラム1に形成された静電潜像は、トナーを用いて、現像ローラ5によって現像される。現像されたトナー像は、後述する第1の転写ローラ(転写部材)40(41、42、43)によって、中間転写ベルト18に転写される。尚、転写後にドラム1に残留するトナーは、クリーニングブレード35によって除去される。カートリッジ9は、イエロー色のトナー(現像剤)を有し、ドラム1に形成された静電潜像をイエロー色のトナーで現像する。カートリッジ10は、マゼンタ色のトナー(現像剤)を有し、ドラム2に形成された静電潜像をマゼンタ色のトナーで現像する。カートリッジ11は、シアン色のトナー(現像剤)を有し、ドラム3に形成された静電潜像をシアン色のトナーで現像する。カートリッジ12は、マゼンタ色のトナー(現像剤)を有し、ドラム4に形成された静電潜像をブラック色のトナーで現像する。各カートリッジは、収納しているトナーの色が異なるだけで、構成は同じである。 各カートリッジ9,10,11,12は、トレイ26に取り外し可能に支持され、本体A内の所定位置(装着部)に装着される。ここで、本体Aとは、画像形成装置100から、カートリッジの構成、及び、トレイ26を除いたものである。
給送トレイ13内に収納された用紙(記録媒体)14は、回転する給送ローラ15により送り出され、搬送ローラ81により搬送される。そして、用紙14は、ベルト駆動ローラ16と転写ローラ(転写部材)17とのニップ部(転写部)へ送られる。転写ローラ17は、転写ベルト18に転写された現像剤像を、転写位置17a(図1、図2)で、用紙14に転写するためのものである。
感光体ドラム1,2,3,4の外周面には、レーザースキャナ25からのレーザー光が画像情報に応じて照射される。これにより、ドラム1,2,3,4には静電潜像が順次形成される。続いてその静電潜像が現像ローラ5,6,7,8で現像され、トナー像が形成される。
ドラム1,2,3,4に形成されたトナー像は、第1の転写ローラ40(41、42、43)によって、中間転写ベルト18に転写される。カラー画像を形成する場合は、ドラム1,2,3,4にイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色が現像され、各色のトナー像が転写ベルト18に順次重ねて一次転写される。転写ベルト18は、トレイ26に支持されたドラム1,2,3,4の対向位置にて回転移動するエンドレスベルトである。転写ベルト18は、ベルト駆動ローラ16とテンションローラ19とによって張架されて、回転する。
転写ベルト18に形成されたトナー像は、ベルト駆動ローラ16と第2の転写ローラ17とのニップ部に送られた用紙14に二次転写される。
二次転写後、転写ベルト18に残留したトナーは、クリーニングローラ39によって逆電荷が付与され、カートリッジ9,10,11,12に回収される。クリーニングローラ39は、転写ベルト18をクリーニングするためのベルトクリーニング部材である。クリーニングローラ39はトレイ26に備えられており、転写ベルト18に従動して回転する。残トナーへ電荷を付与するためのバイアスは、トレイ26を介して、本体Aから供給される。
トナー像が転写された用紙14は、定着フィルム20と加圧ローラ21とのニップ部へ送られ、ここで加熱加圧されてトナー像が用紙14に定着される。即ち、用紙14にカラー画像が形成される。加熱ローラ20と加圧ローラ21とが、定着部材(定着手段)である。
トナー像が定着された用紙14は、排出ローラ22と排出コロ23により、排出トレイ(取り出し位置)24に排出される。排出トレイ24で、使用者が、画像形成済みの用紙14を取り出す。
前述した通り、転写ベルト(被転写部材)18は、トレイ26が内側位置Iに位置した状態で、トレイ26に設けられた各感光体ドラム(電子写真感光体)1,2,3,4から現像剤像の転写を受けるものである。そして、転写ベルト18は、各感光体ドラム1,2,3,4の下方に沿って回転する。
[プロセスカートリッジの交換方式の説明]
図2〜図4は、カートリッジの交換方式を説明する断面図である。以下、カートリッジの交換方式について説明する。
カートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)26は、本体Aに対して、本体ガイド27で支えられている。そして、トレイ26は、本体ガイド27によって、横方向(図2)にスライド移動可能に設けられている。トレイ26は、カートリッジ9,10,11,12を取り外し可能に支持(装着)する。
ドア(開閉部材)28は、本体Aに対して回動可能に設けられている。ドア28は、ジャム処理やカートリッジ交換などの作業を行うために、本体Aに設けられた開口部200を開放し又は覆う。ドア28は、開口部200を開放可能に閉じるものである。開口部200は本体Aに設けられており、トレイ26が内側位置Iと外側位置Oとの間を移動する際に通過するものである。図2はドア28を開いた状態である。搬送ガイド部(ガイド部材)80は、用紙14を案内する搬送路76の一部を構成している。ガイド部80は、ドア28の内側にドア28と一体に設けられている。ガイド部80は、駆動ローラ16と転写ローラ17の間を通過した用紙14をガイドして、加熱ローラ20と加圧ローラ21との間に導く。尚、ガイド部80は、ドア28を閉じた状態で、本体Aの外側に突出した弓形形状(湾曲形状)である。ガイド部80は、トレイ26が内側位置Iから外側位置Oに移動する引き出し方向(図14)500において下流側に設けられている。また、ガイド部80は、搬送路76を搬送される用紙を定着部材(20、21)の方向にガイドする。
トレイ26には把手部(把手部材)26aが設けられている。使用者が、ドア28を開くことによって、把手部26aにアクセス可能になる。また、ドア28は、ドアリンク29を介して本体ガイド27に回動可能に設けられている。ドアリンク29は、ドア28を開いた状態で本体ガイド27を手前側に引っ張り出す。そして、ドアリンク29は、本体ガイド27をホームポジションHP(図1)から左斜め上の位置である退避ポジションTP(図2)に移動させる。ホームポジションHPは、各カートリッジを、画像形成に寄与する画像形成位置に位置させる位置である。本実施形態では、画像形成位置とは、カートリッジの有するドラム1(2、3、4)が、転写ベルト18に接触している位置である。また、退避位置TPとは、カートリッジの有するドラム1(2、3、4)が、転写ベルト18から離れている位置である。尚、カートリッジ9(10、11、12)が画像形成位置に位置している場合には、トレイ26は、カートリッジを支持していない場合がある。
図9を用いて、具体的に説明する。使用者がドア28を開くと、ドアリンク29を介して、ガイド27が左側(本体外に向けて)に引き出される。ガイド27にはボス120が設けられている。本体A側にはボス120を案内する溝部121が設けられている。ガイド27が引き出されると、ボス120は溝部121に沿って移動する。そして、ガイド27がHPポジションからTHポジションへと持ち上げられる。ガイド27の移動により、ガイド27に支持されているトレイ26も上方に移動する。そして、トレイ26に支持されているカートリッジ9(10、11、12)の有するドラム1(2,3,4)が転写ベルト18から離間する。これによって、トレイ26は本体Aから引き出し可能となる。
前述した通り、トレイ26は本体Aの設置面(図示せず)に対して水平方向に移動する。しかしながら、本実施形態ではこれに限定されずに、トレイ26は本体Aの設置面(図示せず)に対して、例えば斜め上方、或いは、斜め下方に直線的に移動しても良い。トレイ26は、支持する(収容する、装着する)カートリッジの長手方向と直交する方向に直線的に移動する。尚、カートリッジの長手方向とは、感光体ドラム1の長手方向、又は、現像ローラ5の長手方向である。
転写ローラ17は、転写ベルト18を介して駆動ローラ16に押圧している。転写ローラ17は、前記画像形成位置に位置しているカートリッジよりも下方に配置されている。定着手段(定着ローラ20と加圧ローラ21)は、トレイ26の移動範囲(引き出し、押し込み)よりも上方に配置されている。これは、定着手段の熱の影響をカートリッジに与えないという点でも有利である。これによって、転写ローラ17及び定着手段は、トレイ26が移動する際に、邪魔になることはない。
以上述べたように、ドア28を開くことによって、開口部200が開く。これによって、トレイ26の引き出し方向が開口し、トレイ26は、本体Aから外側に引き出し可能な状態となる。使用者が把手部26aを引っ張ることで、トレイ26を本体外に引き出すことができる。
図3は、トレイ26を本体A内の内側位置(装着位置)I(図1の位置)から本体A外の外側位置(着脱位置)O(図3の位置)に引き出した状態である。この状態で、カートリッジ9,10,11,12の上面が開放される。従って、使用者は、カートリッジ9(10、11、12)をトレイ26から上方(図4)に取り外すことができる。
カートリッジ9,10,11,12を本体Aに装着する操作は、カートリッジ9を取り外す操作とは逆の手順で行う。即ち、トレイ26を外側位置(図3の位置)引き出した状態で、カートリッジ9,10,11,12をトレイ26に支持させる。その後、使用者が、トレイ26を本体A内に押し込む。そして、ドア28を閉める。これによって、ドアリンク29を介してガイド27が図2の左下方向に押し下げられる。従って、トレイ26も下方に移動する。これにより、トレイ26に支持されたカートリッジ9,10,11,12が本体内の内側位置(装着位置、装着部)に装着される。そして、感光体ドラム1,2,3,4が転写ベルト18に接触する。
図5はカートリッジ9の外観斜視図である。図5(a)は駆動側から見た斜視図、図5(b)は非駆動側から見た斜視図である。尚、ここではカートリッジ9を例示して説明するが、カートリッジ10,11,12もカートリッジ9と同一の構成であり、それぞれ異なる色のトナーが充填されている。
カートリッジ9は、感光体ドラム1の軸線方向を左右方向とし、この左右方向を長手方向とする横長箱型のアセンブリである。ドラム1はカートリッジ枠体50の右側側面に配設した軸受部51と、左側側面に配設した軸受部52との間に回転可能に支持されている。軸受部51にはカップリング嵌合部(ドラム駆動入力部)53を設けている。左側面部には、カートリッジ電気接点55を設けている。枠体50の長手方向の一端と他端には、天井板部分から延長して張り出させた、庇部56a、bを設けてある。庇部56a、bは、トレイ26にカートリッジ9を挿入した際に、落下防止の役割を果たす。即ち、庇部56a、bがトレイ26の側端上面に支持される。これによって、カートリッジ9がトレイ26に支持される。
カップリング嵌合部53と本体Aの駆動カップリング(不図示)とが嵌合する。これによって、本体Aから、ドラム1に回転力が伝達される。
図6に示すように、トレイ26はカートリッジ9が有する電気接点55に電気的に接続する中間電気接点61を有している。カートリッジ9をトレイ26に支持すると(挿入すると)、両者は電気的に接続する。
また、図6(b)に示すように、電気接点61は、トレイ26が押し下げられた状態で、本体Aに設けられた本体側電気接点62と電気的に接続する。
一方、図6(a)に示すように、トレイ26がガイド27によって持ち上げられた状態では、電気接点61と電気接点62は離間している。従って、電気接点が、ガイド27に沿ってスライド移動するトレイ26の移動を阻害することはない。
[カートリッジトレイのロック機構]
トレイ26を本体A内の所定の位置まで押し込むと、トレイ26が自動的に本体にロックされ、前記ロックが解除されるとトレイ26が本体から飛び出す構成について説明する。この構成によれば、カートリッジの交換操作性を向上させることができる。
ここで、図10及び図11を用いて、トレイのロック機構について説明する。図10に示すように、トレイ26は、押出バネ(付勢部材、弾性部材)130の弾性力によって装置本体内から装置本体外に向けて付勢されている。図11に示すように、本体Aにはロック溝125が設けられている。トレイ26には、ロック溝125に対して係合可能なロック軸124が設けられている。ロック軸124は圧縮バネ(付勢部材、弾性部材)126の弾性力によって下方に付勢されている。
従って、所定の位置までトレイ26を押し込むことで、図11(a)に示すように、バネ126の弾性力によって付勢されたロック軸(ロック手段、被係合部)124が自動的にロック溝(ロック手段、係合部)125に係合する。ロック溝125にロック軸124を係合することで、トレイ26は本体A内の所定の位置にロックされる。即ち、ロック手段は、ロック軸124とロック溝125を有する。そして、バネ130の付勢力(弾性力)によるトレイ26の本体A外への飛び出しは規制される。
一方、トレイを引き出す際には、図11(b)に示すように、使用者がボタン123を押す。これによって、バネ126の力に抗してロック軸124が持ち上げられる。これによって、ロック溝125に対するロック軸124の係合が解除される。ロック溝125に対するロック軸124の係合を解除することで、トレイ26がバネ130の弾性力により本体A外に向けて押し出される。よって、使用者は、トレイ26の引き出し力を軽減することができるので、容易にカートリッジの交換を行うことができる。前述した通り、トレイ26を本体A内から本体A外に向けて付勢するバネ126と、バネ126の弾性力(付勢力)に抗して内側位置Iまで押し込まれたトレイ26を本体A内にロックするロック手段(ロック軸124、ロック溝125)を有する。前記ロック手段のロックを解除することで、トレイ26がバネ126の前記弾性力(付勢力)によって本体外に向けて押し出される。
[用紙補充方法]
図7は、本体A内への用紙の補充方法について説明するための図である。給送トレイ(積載部材)13は、用紙14を積載し、本体Aから引き出し可能、且つ、本体A内に収納可能に設けられている。給送トレイ13は、本体Aの前方に引き出し可能に設けられている。すなわち、給送トレイ13は、トレイ26と同じ方向に移動可能に設けられている。
使用者が、給送トレイ(積載部)13を本体A外部に引き出すことにより、用紙14を給送トレイ13に収納することができる。給送トレイ13は、用紙14の位置を規制する規制部材91,92,93を備えている。規制部材91,92,93は各々、左右方向、前後方向に移動可能に構成されている。用紙14のサイズに合わせて、規制部材91,92,93を固定する。これによって、用紙をトレイ13内の所定の位置にセットすることができる。
給送トレイ13を本体内に挿入することで、用紙14を本体内の所定の位置にセットすることができる。給送トレイ13内の用紙14は、給送ローラ15によって送り出され、画像形成部へと搬送される。
[本体内残留用紙除去方法]
図8は、本体A内に残留した用紙を取り除く方法(ジャム処理方法)について説明した図である。トレイ26は、カートリッジ9を本体Aに装着する本体内に位置する内側位置(装着位置)I(図1の位置)と、カートリッジをトレイ26に対して着脱する(交換する)本体外に位置する外側位置(着脱位置)O(図3の位置)との間を移動可能に、本体Aに支持されている。トレイ26は、図8に示すように、本体A内において搬送路76よりも内側の内側位置Iに装着される。そして、トレイ26は、搬送路76と交差して、内側位置Iから外側位置Oへ移動するように、本体A(ガイド27)に支持されている。搬送路76は、用紙14を、給送トレイ13から転写位置17a、開口部200の内側、及び、定着ローラ20と加圧ローラ21(定着部材)を経由して、排出トレイ(取り出し位置)24に搬送する。トレイ26は、搬送路76と交差して内側位置Iと外側位置Oとの間を移動可能に構成されている。
使用者がドア28を外側へ開く。従って、ドア28がガイド部80を上方に向けて、本体Aの外側に露出する(図2、図3、図10に示す状態)。これによって、転写部(ベルト駆動ローラ16と転写ローラ17のニップ部)から定着装置(定着ローラ20と加圧ローラ21)に至る搬送ガイド部80も開く。即ち、ガイド部80が露出する。そのため、本体内の搬送路76が開放される。即ち、搬送路76が露出する。従って、使用者が、本体A内に詰まった用紙99(残留紙99)にアクセス可能になる。従って、使用者が、露出した搬送路76から、用紙99を取り出すことができる。用紙99を取り出すことによって、ジャム処理が終了する。搬送ローラ81には、ワンウェイクラッチが設けられている。従って、搬送ローラ81は用紙14の搬送方向に自由に回転することができる。転写ローラ17はベルト駆動ローラ16に対して押圧するよう支持されている。しかしながら、転写ローラ17は、ドア28の開動作に連動し、押圧が解除されるよう構成している。尚、転写ローラ17をドア28が支持し、ドア28を開くことで、転写ローラ17が転写ベルト18と離間する構成としてもよい。以上のように、本体内の残留紙99は開口200から容易に取り除くことができる。
本実施形態の装置100によれば、開口200からトレイ26を本体前方に引き出すことで、カートリッジの交換が行える。また、排出トレイ24に排出された用紙14を本体前方から取り除く作業も行うことができる。更に、給送トレイ13への用紙14の補充も本体Aの前方から行うことができる。
このように、使用者は、カートリッジ9、10、11,12の交換、トレイ13への用紙の補充、排出された用紙14を取り除く、本体A内に詰まった残留紙99を取り除くなどの作業をすべて、本体Aの同じ側である本体前面側から行うことができる。本体前面側とは、開口部200が設けられている側である。よって、上記各作業を行うために、装置100を移動したり、壁から離して設置したり、装置背面に回って作業をするなどの必要がなくなる。よって、ユーザーの作業性を改善することができる。
〔第2実施形態〕
図12及び図13を用いて、第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。図12及び図13は、第2実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。なお、画像形成装置の概略構成は前述した実施形態とほぼ同等であり、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し説明は省略する。以下、本実施形態の特徴部分について説明する。
図12及び図13に示すように、トレイ26は、搬送路76の一部を構成する搬送ガイド部(ガイド部材)80を一体に備えている。すなわち、トレイ26は、その内部に搬送路76の一部である搬送路79を一体に備えている。搬送ガイド部80は、トレイ26の引き出し方向下流側に設けられている。転写部71で画像を転写された用紙14は、トレイ26内の設けられた搬送路79を通過し、定着装置(定着フィルム20と加圧ローラ21)へと搬送される。
トレイ26は、転写ベルト18に位置決めされている。トレイ26が搬送ガイド部80を備えることで、ガイド部80も転写ベルト18に対して、高精度に位置決できる。よって、用紙14の搬送性を安定させることができる。
次に、トレイ26の搬送路79内に停止している残留紙99の除去方法について説明する。前述した実施形態同様、使用者がドア28を開く。これによって、ドア28に連動して、ドアリンク(不図示)、ガイド27が移動する。これによって、トレイ26を引き出し可能な位置へ持ち上げる。その後、トレイ26を図13に示す位置まで引き出す。これによって、本体内の残留紙99も本体外に引き出すことができる。従って、残留紙99の除去が可能になる。尚、トレイ26の搬送路79に残留した用紙を積極的に挟持するような構成を設ける。そして、より積極的に、詰まった用紙を本体外部に引き出してもよい。
使用者は、ドア28を開くことで、トレイ26にアクセスできる。把手部26aは、搬送路79よりも本体Aの外側に設けられており、アクセスが容易である。
〔第3実施形態〕
図14(a)(b)を用いて、第3実施形態に係る画像形成装置について説明する。(a)は、第3実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。(b)はその正面図である。なお、画像形成装置の構成は前述した実施形態とほぼ同等であり、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し説明は省略する。以下、本実施形態の特徴部分について説明する。
図14(a)に示すように、トレイ26に一体に設けられたガイド部80は、搬送路79を開放するようにトレイ26に対して開閉可能に設けられている。更に、トレイ26に把手部(把手部材、支持部材側把手部)26aを設けるだけでなく、搬送ガイド部80にも把手部(把手部材、ガイド部側把手部)26bを設けている。把手部26aは、ドラムの軸線方向両側となるトレイ26の両脇に設けられている。
使用者は、ドア28を開く。その後、把手部(支持部材側把手部)26aを握って、トレイ26を本体外の外側位置Oに引き出す、これによって、カートリッジ9,10,11,12を交換することができる。
また、使用者は、ドア28を開き、把手部(ガイド部材側把手部)26bを引っ張って搬送ガイド部80を開く。これによって、トレイ26が一体に有する搬送路79内の残留紙99を取り除くことができる。
搬送ガイド部80を回動することで、開口を大きく取れる。そのため、残留紙99の除去作業を容易に行うことができる。
前述した構成は次の通りである。図14において、111はトレイロックであり、トレイ26に設けられている。ロック(支持部材側係合部)111は、トレイ26の移動方向と直交する方向の一端側に設けられており、引き出し方向上流側に設けられた軸111aを中心にして回動可能(図14の矢示方向)である。そして、ロック111は、使用者が把手部26aを握った際に、ロック111も合わせて握る位置に取り付けられている。ロック111は、バネ(不図示)の弾性力によって、反時計方向に付勢されており、ストッパ(不図示)に当接することによって停止している。この停止位置は、ロック111が本体ロック112と当接することができる位置である。ロック(本体側系合部)112は、本体Aに固定されている。そして、トレイ26を外側位置Oから内側位置Iに押し込む際には、ロック111の斜面111bがロック112に突き当たる。尚、斜面111bは、トレイ26の引き出し方向500において、上流側から下流側に向かって下方に傾斜している。そして、ロック111は前記バネの弾性力に抗して時計方向に回転してロック112を通過する。ロック111がロック112を通過しすると、前記バネの弾性力によって、ロック111は反時計方向に回転してロック112の端部112aと当接(接触)する。或いは、トレイ26を外側位置Oから内側位置Iに押し込む際には、使用者が把手部26aを握った際に、ロック111も合わせて握る。これによって、ロック111は前記バネの弾性力に抗して時計方向に上方に回転する。したがって、ロック111はロック112に突き当たることなく、トレイ26は本体内に押し込まれる。そして、使用し者がロック111から手を離すと、ロック111はロック112と係合する位置に位置する。これによって、トレイ26は、引き出し方向への移動が規制される。そして、使用者がトレイ26を引き出す際には、前述したのと同様に、使用者が把手部26aを握った際に、ロック111も合わせて握る。これによって、ロック111は前記バネの弾性力に抗して時計方向に回転する。そして、ロック111はロック112と当接しない位置まで上方に退避する。これによって、トレイ26はロック112に邪魔されることなく引き出すことができる。
次に、図14(b)を用いて、ガイド部(ガイド部材)80について説明する。ガイド部80は、トレイ26の引き出し方向500において下流側端部、且つ、トレイ26に設けられている。ガイド部80は、トレイ26の幅方向(引き出し方向500と直交する方向)にわたって、且つ、搬送路76を覆うように設けられている。尚、トレイ26の幅方向において、ガイド部80に覆われていないトレイ26の一端と他端には、把手部26aが設けられている。使用者は、トレイ26を引き出す際には、把手部26aを握ってトレイ26を本体Aから引き出す。そして、使用者は、搬送路76に詰まった用紙99を取り出す際には、把手部26bを引っ張ってガイド部80を開く。ガイド部80は、軸80aを中心にして外側へ回動する。軸80aは、ガイド部80の長手方向一端と他端であって、下方に、且つ、トレイ26に設けられている。ガイド部80の上方であって、長手方向一端と他端には、被係合部80bが設けられている。被係合部80bは、トレイ26に設けられた係合部26eに取り外し可能に係合する。例えば、被係合部80bは弾性爪、係合部26eは凹部である。そして、使用者が、把手部26bを引っ張ると、前記弾性爪が前記凹部から外れて、ガイド部80を開くことができる。そして、搬送路76に詰まった用紙99を取り出すことができる。また、使用者が、ガイド部80を閉じる際には、把手部26bを握って、ガイド部80を押し込むと、前記弾性爪が前記凹部と弾性的に係合する。これによって、ガイド部80は閉じた状態を維持することができる。尚、ガイド部80を開く際には、ロック111、112とによって、トレイ26は、引き出し方向への移動が規制されている。したがって、ガイド部80は円滑に開くことができる。ガイド部(ガイド部材)80は、搬送路76を開放するように、トレイ26に対して回動可能に設けられている。ガイド部80は、その長手方向において一端と他端とに、トレイ26を移動する際に使用者が把持する把手部(支持部材側把手部)26aを有する。また、ガイド部80は、ガイド部80を開閉する際に使用者が把持する把手部(ガイド部材側把手部)26bを有する。本体Aにはロック(本体側係合部)112が設けられ、且つ、トレイ26にはロック(支持部材側係合部)111が設けられている。トレイ26が内側位置Iに位置した状態で、ロック112にロック111が当接することによって、トレイ26が内側位置Iから外側位置Oに移動するのを規制されている。使用者が、把手部26aを把持する際にロック111も把持されて、前記弾性力に抗してロック111がロック112から外れる。これによって、トレイ26が内側位置Iから外側位置Oに移動することができる。
〔第4実施形態〕
図15から図17を用いて、第4実施形態に係る画像形成装置について説明する。図15から図17は、第4実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。
前述した実施形態では、エンドレスベルトとしての中間転写ベルト(中間転写体)18に各色のトナー像を順次重ねて転写する。そして、転写ベルト18に担持されたトナー像を用紙14に一括して転写する成装置を例示した。本実施形態では、エンドレスベルトとして静電搬送ベルト(記録媒体担持体)を使用し、静電搬送ベルトに担持された用紙に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置を例示して説明する。
尚、以下の説明において、前述した実施形態と同等の機能を有する部材には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
[画像形成装置の概要説明]
給送トレイ13内に収納された用紙14は、給送ローラ15によって給送され、搬送ローラ81によって搬送され、トレイ26に設けられた転写前ガイド67に沿って静電搬送ベルト78へ送られる。ベルト78は、静電気によって、用紙14をベルト78に吸着した状態で、用紙14を搬送する。搬送ベルト78に送られた用紙14は、搬送ベルト78に静電的に吸着され、搬送ベルト78の回転移動により搬送される。搬送ベルト78は、トレイ26に支持された感光体ドラム1、2、3、4の対向位置において、回転移動するエンドレスベルトである。ベルト78は、ベルト駆動ローラ16とテンションローラ19によって張架されている。
各ドラム1,2,3,4に形成された各色のトナー像は、搬送ベルト78に吸着した状態で搬送される用紙14に順次重ねて転写される。そして、用紙14にカラー画像が形成される。尚、搬送ベルト78は、静電力によって、用紙14を吸着した状態で、用紙14を搬送する。尚、トナー像は、転写ローラ(転写部材)40、41、42、43によって用紙14に転写される。即ち、ドラム1に形成されたイエロー色のトナー像は、転写ローラ40によって用紙14に転写される。また、ドラム2に形成されたマゼンタ色のトナー像は、転写ローラ41によって用紙14に転写される。また、ドラム3に形成されたシアン色のトナー像は、転写ローラ42によって用紙14に転写される。また、ドラム4に形成されたブラック色のトナー像は、転写ローラ43によって用紙14に転写される。各色のトナー像は、用紙14に重畳される。よって、カラー画像が用紙14に形成される。前述した通り、転写ローラ(転写部材)40、41、42、43は、トレイ26が内側位置Iに位置した状態で、トレイ26に設けられた各ドラム(電子写真感光体)1、2、3、4から用紙14に現像剤像の転写を行う。そのために、転写ローラ(転写部材)40、41、42、43は、各ドラムに対応して設けられている(図15、図16)。即ち、転写ローラ40、41、42、43は、各ドラム1、2、3、4に形成された現像剤像を、転写位置でもって、用紙14に転写する。
搬送ベルト78を張架しているベルト駆動ローラ16上を通過した用紙14は、その曲率によって搬送ベルト78から剥離される。剥離された用紙14は、転写後ガイド68、後述するトレイ26が有する搬送ガイド部80、定着前ガイド69に沿って定着ローラ20と加圧ローラ21とのニップ部へ送られる。そして、このニップ部で、加熱加圧されてトナー像が用紙14に定着される。
トナー像が定着された用紙14は、排出ローラ22と排出コロ23により、排出トレイ73に排出される。
本実施形態のトレイ26は、本体内において、用紙14を案内する搬送路76よりも内側に位置する内側位置(装着位置)に装着される。そして、トレイ26は、搬送路76と交差して内側位置Iから外側位置へ移動するよう本体A(ガイド27)に支持されている。
更にトレイ26は、搬送路76の一部を構成する搬送ガイド部(ガイド部材)80を一体に備えている。この搬送ガイド部80は、トレイ26の引き出し方向上流側に設けられている。更に搬送ガイド部80は、搬送ガイド部80内の搬送路79の用紙14を挟持する挟持部材(挟持手段)66を備えている。挟持部材66は、トレイ26の把手部26aに設けられたレバー65によって動作する。従って、本実施形態では、トレイ26を引き出す際に、詰まった用紙99を挟持部材66で挟持した状態で開口部側に取り出すことができる。よって、用紙99をより確実に取り出すことができる。前述した通り、挟持部材66は、トレイ26の内側位置Iから外側位置Oに移動する引き出し方向において上流側に設けられている。挟持部材66は、ドラム1と転写ローラ40、ドラム2と転写ローラ41、ドラム3と転写ローラ42、ドラム4と転写ローラ43との間と、定着部材(定着ローラ20、加圧ローラ21)との間に詰まった用紙99を挟持する。そして、本実施形態は、トレイ26が、搬送路76と交差する方向であって、引き出し方向に移動する際に、挟持部材66によって詰まった用紙99を挟持した状態で、詰まった用紙99を開口部200側に引っ張り出すように構成したものである(図15〜図17)。この構成によれば、本体の奥側に詰まった用紙を、開口部200側で持って取り出すことができる。
ここで、転写後ガイド68と定着前ガイド69は、本体Aに固定されている。しかしながら、トレイ26の搬送ガイド部80と、本体Aに設けられた転写後ガイド68及び定着前ガイド69とは、各々櫛歯状に構成されている。従って、これらの部材が、トレイ26の引き出し動作の障害になることはない。
尚、本体Aへの用紙の補充方法については、前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
[本体内残留用紙除去方法]
ここで、本体内に残留した用紙を取り除く方法について説明する。
まず本体内の残留紙99が、排出ローラ22と排出コロ23のニップ部から突出した状態で停止した場合には、突出した残留紙99を掴み引っ張ることで除去することができる。尚、排出センサ(不図示)等により異常を検知した際には、定着ローラ20と加圧ローラ21はニップを自動的に解除するよう構成されている。従って、使用者は、残留紙99を容易に引き抜くことができる。
次に本体内の残留紙99がトレイ26の搬送ガイド部80で停止した場合について説明する。ドア28を開くことで、ドア28に連動してドアリンク(不図示)、ガイド27が移動して、トレイ26が引き出し可能な位置へ持ち上げられる。これによりカートリッジ9,10,11,12も持ち上げられる。従って、ドラム1,2,3,4が搬送ベルト78から離間する。そして、前述した異常を検知した際には、自動的に定着ローラ20と加圧ローラ21とのニップは解除されている。従って、残留紙99を拘束するものはなくなる。使用者が、把手部26aの設けられたレバー65を引く。これによって、挟持部材66が搬送路79内に突出し、残留紙99を挟持する(図16参照)。そのまま、トレイ26を本体外に引き出す。これによって、残留紙99を本体外に取り出すことができる。使用者がレバー65を放すことで、挟持部材66はトレイ26内に格納され、残留紙99は開放される。
また、残留紙99が搬送ベルト78上で停止した場合には、トレイ26を本体から取り外す。これによって、開口200から残留紙99を取り除くことができる。
このように、用紙14が本体Aの背面側で残留した場合においても、トレイ26を本体前方に引き出すことで、本体前方から残留紙を容易に取り除くことができる。また、画像が形成された用紙は、本体前方に向かって排出されるため、取り除くことも容易である。
本実施形態においても、前述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔第5実施形態〕
図18を用いて、第5実施形態に係る画像形成装置について説明する。図18は、第5実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。なお、画像形成装置の概略構成は前述した実施形態とほぼ同等であり、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し説明は省略する。以下、本実施形態の特徴部分について説明する。
前述した第1実施形態では、本体前方に給送ローラ15、転写ローラ17、定着フィルム20等を備えた画像形成装置を例示した。これに対し、本実施形態に係る画像形成装置は、図18に示すように、本体後方に給送ローラ15、転写ローラ17、定着ローラ20等を備えている。画像が形成された用紙は、本体後方から本体前方に向かっては排出される。よって、使用者は、画像を形成された用紙を容易に取り除くことができる。
本実施形態のトレイ26は、第4実施形態のトレイと同様に構成されている。すなわち、トレイ26は、本体内において、用紙14を案内する搬送路76よりも内側の内側位置(装着位置)Iに装着され、搬送路76と交差して内側位置Iから外側位置(着脱位置)Oへ移動するよう本体A(ガイド27)に支持されている。
更にトレイ26は、搬送路76の一部を構成する搬送ガイド部(ガイド部材)80を一体に備えている。搬送ガイド部80は、トレイ26の内側位置Iから外側位置への移動方向(引き出し方向)上流側に設けられている。更に搬送ガイド部80は、搬送ガイド部80内に設けられた搬送路79の用紙14を挟持する挟持部材(挟持手段)66を有している。挟持部材66は、トレイ26の把手部26aに設けられたレバー65によって動作する。
よって、本体内に残留紙がある場合は、第4実施形態と同様に、ユーザーはドア28を開き、カートリッジトレイ26を引き抜く。これによって、残留紙99を取り除くことができる。また、残留紙99が、挟持部材66の搬送方向手前側で停止した場合には、給送トレイ13を引き抜くことによって、残留紙99を取り除くことができる。
このように、本実施形態も前述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、プロセスカートリッジを4つ使用しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
また、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジは、電子写真感光体と、該感光体に作用するプロセス手段としての帯電手段,現像手段,クリーニング手段のうち、いずれか1つを一体に有するプロセスカートリッジであれば良い。また、カートリッジとしてプロセスカートリッジを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。カートリッジとしては、前述した通りの構成が含まれる。
前述した各実施形態では、カートリッジトレイに対するカートリッジの着脱作業も、搬送路に残留した記録媒体の除去作業も、本体の同じ側から行うことができる。よって、ユーザーの作業性を改善することができる。また、搬送路に詰まった(ジャムした)用紙を、本体から取り出す作業性を向上させることができた。また、トレイを用いたにもかかわらず、搬送路に詰まった用紙を、本体から取り出す作業性を向上させることができた。また、トレイを本体外へ引き出す側から、搬送路に詰まった用紙を、本体外へ取り出すことを実現することができた。また、カートリッジの交換作業を行う側から、搬送路に詰まった用紙を、本体外へ取り出すことを実現することができた。
A …本体
1,2,3,4 …感光ドラム、5,6,7,8 …現像ローラ、9,10,11,12 …プロセスカートリッジ、26 …カートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)、14 …用紙、66 …挟持部材、76、79 …搬送路
上記課題を解決するため、本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、前記カートリッジを支持して、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材であって、前記外側位置でもって前記カートリッジ支持部材に対する前記カートリッジの着脱を行う前記カートリッジ支持部材と、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置と前記外側位置とを移動する移動領域の下方に設けられた、前記記録媒体を積載する積載部と、前記装置本体に設けられた開口部であって、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置と前記外側位置との間を移動する際に通過する開口部と、前記装置本体に設けられ、前記開口部を開放可能に閉じる開閉部材と、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、前記カートリッジ支持部材に設けられた各電子写真感光体から現像剤像の転写を受ける被転写部材、前記被転写部材に転写された現像剤像を前記積載部から送り出された記録媒体に転写するための、前記装置本体に設けられた転写部材と、前記転写部材によって、前記記録媒体に転写された現像剤像を前記記録媒体に定着する定着部材であって、前記装置本体に、前記カートリッジ支持部材の前記移動領域の上方に設けられた定着部材と、前記積載部から前記転写部材、及び、前記定着部材を経由して、画像形成後の前記記録媒体を取り出す取り出し位置に前記記録媒体を搬送する搬送路と、を有し、前記カートリッジ支持部材が、前記搬送路の内、前記積載部から前記定着部材に至る前記搬送路を横切って前記内側位置と前記外側位置との間を移動可能に構成したことを特徴とする。
上記課題を解決するため、本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、前記カートリッジを支持して、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材であって、前記外側位置でもって前記カートリッジ支持部材に対する前記カートリッジの着脱を行う前記カートリッジ支持部材と、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置と前記外側位置とを移動する移動領域の下方に設けられた、前記記録媒体を積載する積載部と、前記装置本体に設けられた開口部であって、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置と前記外側位置との間を移動する際に通過する開口部と、前記装置本体に設けられ、前記開口部を開放可能に閉じる開閉部材と、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、前記カートリッジ支持部材に設けられた各電子写真感光体から現像剤像の転写を受ける被転写部材と、前記被転写部材に転写された現像剤像を前記積載部から送り出された記録媒体に転写するための、前記装置本体に設けられた転写部材と、前記転写部材によって、前記記録媒体に転写された現像剤像を前記記録媒体に定着する定着部材であって、前記装置本体に、前記カートリッジ支持部材の前記移動領域の上方に設けられた定着部材と、前記積載部から前記転写部材、及び、前記定着部材を経由して、画像形成後の前記記録媒体を取り出す取り出し位置に前記記録媒体を搬送する搬送路と、を有し、前記カートリッジ支持部材、前記搬送路の内、前記積載部から前記定着部材に至る前記搬送路を横切って前記内側位置と前記外側位置との間を移動可能に構成され、前記カートリッジ支持部材の前記内側位置から前記外側位置に移動する引き出し方向において下流側に設けられ、且つ、前記積載部から前記定着部材に至る前記搬送路の一部を有することを特徴とする。

Claims (6)

  1. 複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
    前記カートリッジを支持して、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材であって、前記外側位置でもって前記カートリッジ支持部材に対する前記カートリッジの着脱を行う前記カートリッジ支持部材と、
    前記装置本体に設けられた開口部であって、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置と前記外側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、前記カートリッジ支持部材に設けられた各電子写真感光体から現像剤像の転写を受ける被転写部材であって、前記各電子写真感光体の下方に沿って回転する被転写部材と、
    前記被転写部材に転写された現像剤像を、転写位置で、記録媒体に転写するための転写部材と、
    前記転写部材によって、前記記録媒体に転写された現像剤像を前記記録媒体に定着する定着部材と、
    前記記録媒体を積載する積載部から前記転写位置、前記開口部の内側、及び、前記定着部材を経由して、前記記録媒体を取り出し位置に搬送する搬送路と、
    を有し、
    前記カートリッジ支持部材が、前記搬送路と交差して前記内側位置と前記外側位置との間を移動可能に構成したことを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  2. 前記カートリッジ支持部材は、前記カートリッジ支持部材の前記内側位置から前記外側位置に移動する引き出し方向において下流側に設けられ、且つ、前記搬送路を搬送される前記記録媒体をガイドするガイド部材を有することを特徴とする請求項1に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  3. 前記ガイド部材は、前記搬送路を開放するように、前記カートリッジ支持部材に対して回動可能に設けられており、前記ガイド部材の長手方向において一端と他端とに、前記カートリッジ支持部材を移動する際に把持する支持部材側把手部を有し、且つ、前記ガイド部材を開閉する際に把持するガイド部材側把手部を有することを特徴とする請求項2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  4. 前記装置本体には本体側係合部が設けられ、且つ、前記カートリッジ支持部材には支持部材側係合部が設けられ、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、前記本体側係合部に前記支持部材側係合部が当接することによって、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置から前記外側位置に移動するのを規制されており、前記支持部材側把手部を把持する際に前記支持部材側係合部も把持されて、弾性力に抗して前記支持部材側係合部が前記本体側係合部から外れることによって、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置から前記外側位置に移動することができることを特徴とする請求項3に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  5. 前記カートリッジ支持部材を前記装置本体内から前記装置本体外に向けて付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢力に抗して前記内側位置まで押し込まれた前記カートリッジ支持部材を前記装置本体内にロックするロック手段とを有し、前記ロック手段のロックを解除することで前記カートリッジ支持部材が前記付勢部材の前記付勢力によって前記装置本体外に向けて押し出されることを特徴とする請求項1に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  6. 複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
    前記カートリッジを支持して、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を移動するカートリッジ支持部材であって、前記外側位置でもって前記カートリッジ支持部材に対する前記カートリッジの着脱を行う前記カートリッジ支持部材と、
    前記装置本体に設けられた開口部であって、前記カートリッジ支持部材が前記内側位置と前記外側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記カートリッジ支持部材が前記内側位置に位置した状態で、前記カートリッジ支持部材に設けられた各電子写真感光体から前記記録媒体に現像剤像の転写を行うために、前記各電子写真感光体に対応して設けられた転写部材と、
    前記転写部材によって、前記記録媒体に転写された現像剤像を前記記録媒体に定着する定着部材と、
    前記記録媒体を積載する積載部から、前記各電子写真感光体と前記転写部材との間、及び、前記定着部材を経由して、前記記録媒体を取り出し位置に搬送する搬送路と、
    前記各電子写真感光体と前記転写部材との間と、前記定着部材との間に詰まった記録媒体を挟持する挟持手段であって、前記カートリッジ支持部材の前記内側位置から前記外側位置に移動する引き出し方向において上流側に設けられた挟持手段と、
    を有し、
    前記カートリッジ支持部材が、前記搬送路と交差する方向であって、前記引き出し方向に移動する際に、前記挟持手段によって前記詰まった記録媒体を挟持した状態で、前記詰まった記録媒体を前記開口部側に引っ張り出すように構成したことを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
JP2009218550A 2008-09-29 2009-09-24 カラー電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4514239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218550A JP4514239B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-24 カラー電子写真画像形成装置
US12/568,169 US8112014B2 (en) 2008-09-29 2009-09-28 Color electrophotographic image forming apparatus
US13/113,297 US8355650B2 (en) 2008-09-29 2011-05-23 Color electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249591 2008-09-29
JP2008249591 2008-09-29
JP2009218550A JP4514239B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-24 カラー電子写真画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042106A Division JP4916557B2 (ja) 2008-09-29 2010-02-26 カラー電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010102326A true JP2010102326A (ja) 2010-05-06
JP4514239B2 JP4514239B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=42057660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218550A Expired - Fee Related JP4514239B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-24 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8112014B2 (ja)
JP (1) JP4514239B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209431A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012073297A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9188944B2 (en) 2011-11-10 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US9709951B2 (en) 2015-02-06 2017-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US9772603B2 (en) 2015-02-06 2017-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US10007230B2 (en) 2015-02-06 2018-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10037001B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
JP2021013109A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取機能付き画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282796B2 (ja) * 2011-02-25 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013114210A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 画像形成装置
JP6000605B2 (ja) 2012-04-04 2016-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5889359B2 (ja) 2014-04-21 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6373065B2 (ja) * 2014-05-29 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6414480B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6432375B2 (ja) 2015-02-06 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6428332B2 (ja) 2015-02-06 2018-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7059538B2 (ja) 2017-08-25 2022-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162797A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2004184451A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2004258440A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 現像方法及び画像形成方法
JP2006184554A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置、及びカートリッジ
JP2008152305A (ja) * 2008-03-18 2008-07-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2009210937A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310706B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4241819B2 (ja) * 2006-01-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2008055542A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Canon Finetech Inc シート処理装置、画像形成装置、およびシート束の裁断方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162797A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2004184451A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2004258440A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 現像方法及び画像形成方法
JP2006184554A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置、及びカートリッジ
JP2009210937A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008152305A (ja) * 2008-03-18 2008-07-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209431A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8509648B2 (en) 2010-03-29 2013-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having waste toner container that stores toner removed from intermediate transfer belt
US8725031B2 (en) 2010-03-29 2014-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having waste toner container that stores toner removed from intermediate transfer belt
US9008540B2 (en) 2010-03-29 2015-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having waste toner container that stores toner removed from intermediate transfer belt
US9304486B2 (en) 2010-03-29 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having waste toner container that stores toner removed from intermediate transfer belt
JP2012073297A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9188944B2 (en) 2011-11-10 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US10007230B2 (en) 2015-02-06 2018-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10558164B2 (en) 2015-02-06 2020-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9851690B2 (en) 2015-02-06 2017-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US9709951B2 (en) 2015-02-06 2017-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US10037001B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US10037002B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US10241466B2 (en) 2015-02-06 2019-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9772603B2 (en) 2015-02-06 2017-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US10627779B2 (en) 2015-02-06 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US10802438B2 (en) 2015-02-06 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11709454B2 (en) 2015-02-06 2023-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11036180B2 (en) 2015-02-06 2021-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US11397404B2 (en) 2015-02-06 2022-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2021013109A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取機能付き画像形成装置
JP7354625B2 (ja) 2019-07-08 2023-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取機能付き画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514239B2 (ja) 2010-07-28
US8355650B2 (en) 2013-01-15
US20110217074A1 (en) 2011-09-08
US8112014B2 (en) 2012-02-07
US20100080619A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514239B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4916557B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US7878725B2 (en) Image forming apparatus having removable units
JP6041534B2 (ja) 画像形成装置
US20060280533A1 (en) Image forming apparatus
JP2009025395A (ja) 画像形成装置
JP2010122465A (ja) 画像形成装置
JP4916523B2 (ja) 画像形成装置
JP6303640B2 (ja) 画像形成装置
JP2010102319A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2009288303A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005070223A (ja) 画像形成装置
US8639162B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP4968352B2 (ja) 画像形成装置
JP5039847B2 (ja) 画像形成装置
JP2015055786A (ja) ユニット締結装置及び画像形成装置
JP4618818B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP7379047B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP2003237990A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP2011186294A (ja) 画像形成装置
JP2011059182A (ja) 画像形成装置
JP2013020274A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019109283A (ja) 画像形成装置
JP2008058517A (ja) 画像形成装置
JP2018100148A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees