JP2010094561A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010094561A
JP2010094561A JP2010022789A JP2010022789A JP2010094561A JP 2010094561 A JP2010094561 A JP 2010094561A JP 2010022789 A JP2010022789 A JP 2010022789A JP 2010022789 A JP2010022789 A JP 2010022789A JP 2010094561 A JP2010094561 A JP 2010094561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
special
specific
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010022789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164081B2 (ja
JP2010094561A5 (ja
Inventor
Masamitsu Uchiyama
雅允 内山
Kazuki Kitagawa
和樹 北川
Yoshihiro Koyama
佳宏 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2010022789A priority Critical patent/JP5164081B2/ja
Publication of JP2010094561A publication Critical patent/JP2010094561A/ja
Publication of JP2010094561A5 publication Critical patent/JP2010094561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164081B2 publication Critical patent/JP5164081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】従来、確率変動の判定結果は大当たりの判定結果と同時に表示されており、確率変動への遊技者の期待感を必ずしも十分に高めることはできなかった。
【解決手段】ぱちんこ遊技機10において、当否抽選値取得手段113が当否抽選値を取得し、当否判定手段114が当否抽選値に応じて特別遊技へ移行するか否かを判定する。特定抽選値取得手段116が特定抽選値を取得し、特定判定手段117は特定抽選値に応じて特定遊技へ移行するか否かを判定する。特定抽選値取得手段116は、当否抽選値の値範囲とは異なる値範囲から特定抽選値を取得することによって、特定抽選値を当否抽選値とは別個の値として取得する。表示制御手段160は、当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合、特定判定手段117による判定結果を特別図柄および装飾図柄の変動表示とは別個の演出として表示を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における遊技球の入賞を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれる遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当たりと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている(例えば、特許文献1参照)。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像にキャラクタを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出を施したり、特別遊技への移行確率を変動させる確率変動等の特定遊技の制御によっても遊技者の期待感を高めている。
特開2003−230714号公報
ここで、従来の第1種ぱちんこ遊技機においては、確率変動へ移行するか否かは大当たりとなる停止図柄の態様に基づいて判定されていた。したがって、遊技者は液晶ディスプレイに表示される図柄変動および停止図柄を通じて、確率変動へ移行するか否かの判定結果を把握していた。しかしながら、変動表示および停止図柄を通じた確率変動の判定結果表示は、大当たりが発生するか否かの判定結果表示と同時に行われるため、これらの演出が重複してしまっていた。しかも、遊技者の関心はもっぱら大当たりの判定結果に集中してしまい、確率変動へ移行するか否かに関してはあくまで二次的な関心に留まっていた。したがって、確率変動の判定結果表示については演出の幅が必ずしも大きいとは言えず、確率変動に対する遊技者の期待感を十分に高められないまま表示されてしまう場合が多かった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、弾球遊技機において新たな手法により特定遊技への期待感を高めることで遊技性向上を図る技術の提供にある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、始動入賞口への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定手段と、始動入賞口への遊技球の入球を契機として、通常遊技から特別遊技へ移行するための条件を遊技者に有利な状態とする特定遊技へ移行するか否かを判定する特定判定手段と、当否判定手段による判定結果を示す特別図柄と、当否判定手段による判定結果を演出的に示す装飾図柄とを変動表示させる図柄表示装置と、図柄表示装置における特別図柄および装飾図柄の変動表示を制御する表示制御手段と、1回または複数回の単位遊技を含んで構成される特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、を備える。表示制御手段は、特定判定手段による判定結果を特別遊技制御手段により実行される特別遊技中に図柄表示装置における表示を介して示す。
ここで「特定遊技」は、特別遊技への移行確率を変動させる確率変動(以下、適宜「確変」ともいう)や、図柄変動の時間を短縮させる変動時間短縮(以下、適宜「時短」ともいう)などの遊技を含む。図柄表示装置は、特別図柄と装飾図柄を単一の画面に表示する構成であってもよいし、あるいは、特別図柄と装飾図柄を別個の画面に表示する構成であってもよい。特定判定手段による判定結果を示す方法は、明示的に示す場合と暗示的に示す場合のいずれの方法であってもよい。この態様によれば、特定遊技へ移行するか否かの判定結果を特別遊技中に表示するので、その判定結果の報知に関して図柄変動とは無関係に自由度の高い演出を実現して遊技性を高めることができる。また、特別遊技のラウンドが進む中で判定結果が早いタイミングで表示される場合となかなか表示されない場合とがあり、どのタイミングで判定結果が表示されるのか遊技者は知ることができない分、判定結果に対する遊技者の期待感を高めることができる。また、特定遊技へ移行しない旨の判定結果であった場合は何も表示されないので、特別遊技が終了して次回の図柄変動が始まるまで遊技者は最終的な判定結果を知ることができない。その分、大当たり終了後の図柄変動まで遊技者の期待感を持続させることができる。
特定判定手段による判定結果を特別遊技に含まれる1回または複数回の単位遊技のうち何回目の単位遊技において示すかを決定する表示方法決定手段と、特別遊技中に表示させる演出内容としてそれぞれが異なる単位遊技において特定判定手段による判定結果を示すようストーリーの展開が定められた複数の特別遊技演出パターンを保持する演出パターン記憶手段と、をさらに備えてもよい。表示制御手段は、表示方法決定手段により決定された単位遊技の回数に応じて複数の特別遊技演出パターンからいずれかのパターンを選択し、そのパターンにしたがって特別遊技中の演出を図柄表示装置に表示させてもよい。この場合、遊技者は大当たり中におけるストーリーの展開の仕方によって、特定遊技へ移行するか否かを把握することができる。これにより、大当たりの演出を通じて特定遊技への移行に対する遊技者の期待感を高めることができ、遊技性をより向上させることができる。
当否判定手段による判定結果および特定判定手段による判定結果に応じて特別図柄の変動の停止図柄を決定する特別図柄決定手段をさらに備えてもよい。特別図柄決定手段は、当否判定手段による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合、特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示すときは特定遊技への移行が確定される停止図柄をその範囲に含んだ第1の特別図柄範囲から停止図柄を決定し、特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示すときは特定遊技への移行が確定される停止図柄をその範囲に含まない第2の特別図柄範囲から停止図柄を決定し、表示方法決定手段は、決定された停止図柄が特定遊技への移行が確定される特別図柄以外の図柄であった場合に、特定判定手段による判定結果を何回目の単位遊技において示すかを決定してもよい。この場合、特別遊技のラウンドが進む中で判定結果が早いタイミングで表示される場合となかなか表示されない場合とがあり、どのタイミングで判定結果が表示されるのか遊技者は知ることができない分、判定結果に対する遊技者の期待感を高めることができる。
特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合、判定結果を遊技者へ報知する報知手段と、特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合、どのタイミングで判定結果を報知するかを決定する表示方法決定手段と、をさらに備えてもよい。表示方法決定手段は、決定されたタイミングを報知手段へ通知し、報知手段は、表示方法決定手段から通知されたタイミングで特定遊技へ移行する旨の判定結果を遊技者へ報知してもよい。ここで「報知手段」は、演出用のランプやスピーカであってもよいし、画像を表示する図柄表示装置や専用の表示装置であってもよい。特定遊技へ移行するか否かの判定結果を、図柄変動と無関係に任意のタイミングで報知することができるので、その判定結果の報知に関して自由度の高い演出を実現して遊技性を高めることができる。
報知手段は、図柄表示装置と異なる表示装置であって判定結果を表示する特定表示装置を介して特定遊技へ移行する旨の判定結果を遊技者へ報知してもよい。この場合、遊技者は特定表示装置の表示状態を通じて判定結果の如何を明確に把握することができる。
表示方法決定手段は、特定判定手段による判定から特別遊技の終了後における最初の図柄変動開始前までの期間のうち、どのタイミングで判定結果を報知するかを決定してもよい。この場合、特定遊技へ移行するか否かの判定結果を、図柄変動と無関係に任意のタイミングで報知することができ、その判定結果の表示に関して自由度の高い演出を実現して遊技性を高めることができる。また、図柄変動を用いて判定結果を表示する場合や大当たり中の演出を用いて判定結果を表示する場合もあり、判定結果の表示に関する自由度が高い。
本発明の別の態様における弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、始動入賞口への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために当否抽選値を取得する当否抽選値取得手段と、取得された当否抽選値に応じて特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定手段と、始動入賞口への遊技球の入球を契機として、通常遊技から特別遊技へ移行するための条件が遊技者に有利な状態となる特定遊技へ移行するか否かを判定するために特定抽選値を取得する特定抽選値取得手段と、取得された特定抽選値に応じて特定遊技へ移行するか否かを判定する特定判定手段と、当否判定手段による判定結果を示す特別図柄と、当否判定手段による判定結果を演出的に示す装飾図柄とを変動表示させる図柄表示装置と、図柄表示装置による特別図柄および装飾図柄の変動表示を制御する表示制御手段と、当否判定手段による判定結果に応じて特別図柄の変動の停止図柄を決定するために図柄決定抽選値を取得する特別図柄決定手段と、を備える。特定抽選値取得手段は、当否抽選値および図柄決定抽選値とは別個の値として特定抽選値を取得する。
この態様によると、特定遊技への移行確率として設計上理想的な値や所望の値が半端な値であった場合でも、当否抽選値および図柄決定抽選値とは別個の値として特定抽選値を取得して抽選することによりその確率の値を厳密に実現することができる。これにより、出玉の検証結果に基づいて算出された理想の移行確率を容易に設計へと反映させることができる。また、特定遊技への移行確率を細かく調整することができるので、出玉の検証結果に応じて特定遊技に対する遊技者の期待感を損なわない遊技性を実現することができる。
特定抽選値取得手段は、当否抽選値および図柄決定抽選値の値範囲とは異なる値範囲から特定抽選値を取得することによって、特定抽選値を当否抽選値および図柄決定抽選値とは別個の値として取得してもよい。当否抽選値および図柄決定抽選値の値範囲や特定抽選値の値範囲は、それぞれの抽選確率に応じて定められた値の範囲であってもよい。これにより、当否抽選値と特定抽選値、または、図柄決定抽選値と特定抽選値を単一の抽選値として取得する場合と比べてそれぞれの抽選確率として採用できる値に柔軟性をもたせることができ、設計が容易となる。
表示制御手段は、当否判定手段による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合、特定判定手段による判定結果の表示を特別図柄および装飾図柄の変動表示とは別個の演出として制御してもよい。この態様によれば、特定遊技へ移行するか否かの判定結果が図柄変動には表されず、停止図柄によっても判定結果を確実に判別できるわけではない。したがって、特定遊技へ移行するか否かの判定に対する遊技者の期待感を、図柄変動と無関係に長く持続させることができ、遊技性をより向上させることができる。
特別図柄決定手段は、当否判定手段による判定結果および特定判定手段による判定結果に応じて特別図柄の変動の停止図柄を決定し、決定した停止図柄を示す情報を表示制御手段へ送出し、特定判定手段は、停止図柄を示す情報とは別個の情報として、特定遊技へ移行するか否かの判定結果を示す情報を表示制御手段へ送出してもよい。これにより、図柄変動とは別のタイミングであっても特定遊技へ移行するか否かの判定結果を容易に表示させることができるので、その結果表示に関して多様な演出を採用することができる。
特別図柄決定手段は、当否判定手段による判定結果および特定判定手段による判定結果に応じて特別図柄の変動の停止図柄を決定するとともに、当否判定手段による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合、共通の図柄をそれぞれの範囲に含んだ複数の特別図柄範囲から特定判定手段による判定結果に応じていずれかの特別図柄範囲を選択的に参照し、参照した特別図柄範囲から特別図柄の停止図柄を選択してもよい。
特定遊技へ移行する場合としない場合とで参照される図柄範囲の一部が重複しているので、原則として停止図柄を見ただけでは特定遊技へ移行するか否かを遊技者は把握できない。したがって、変動停止後も判定結果に対する遊技者の期待感を持続させることができ、遊技性を高めることができる。
共通の図柄をそれぞれの範囲に含んだ複数の特別図柄範囲として、特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合に参照される第1特別図柄範囲テーブルと、特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行しない旨を示す場合に参照される第2特別図柄範囲テーブルとを保持するテーブル記憶手段をさらに備えてもよい。特別図柄決定手段は、特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合は第1特別図柄範囲テーブルを参照して特別図柄の停止図柄を選択し、特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行しない旨を示す場合は第2特別図柄範囲テーブルを参照して特別図柄の停止図柄を選択してもよい。特定遊技へ移行する場合としない場合とで参照されるテーブルの一部が重複しているので、原則として停止図柄を見ただけでは特定遊技へ移行するか否かを遊技者は把握できない。したがって、変動停止後も判定結果に対する遊技者の期待感を持続させることができ、遊技性を高めることができる。
テーブル記憶手段は、特定遊技への移行が確定される停止図柄をその範囲に含んだ特別図柄範囲を第1特別図柄範囲テーブルとして保持し、特定遊技への移行が確定される停止図柄をその範囲に含まない特別図柄範囲を第2特別図柄範囲テーブルとして保持してもよい。この場合、図柄範囲の一部に判定結果が一義的に定まる図柄が含まれるので、一部の図柄に関しては遊技者が停止図柄を見ただけで判定結果を把握することができる。たとえば、「3」や「7」のように一般的に特定遊技への移行が確定したと認知される図柄に関しては特定遊技への移行を確定させることとし、遊技者の期待に反するような結果を回避することができる。
表示制御手段は、特別図柄の変動開始から変動停止までの第1表示過程において変動停止時の特別図柄の態様によって当否判定手段による判定結果を示すとともに、特別図柄の変動開始から特別遊技を挟んだ次回の図柄変動開始前までの第2表示過程において変動停止時の特別図柄の態様とは異なる態様によって特定判定手段による判定結果を示してもよい。
この態様によれば、特定遊技へ移行するか否かの判定結果を、図柄変動と無関係に任意のタイミングで報知することができ、その判定結果の表示に関して自由度の高い演出を実現して遊技性を高めることができる。また、図柄変動を用いて判定結果を表示する場合や大当たり中の演出を用いて判定結果を表示する場合もあり、判定結果の表示に関する自由度が高い。
特別図柄決定手段は、当否判定手段による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合、特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示すときは特定遊技への移行が確定される停止図柄をその範囲に含んだ第1の特別図柄範囲から特別図柄の停止図柄を選択し、特定判定手段による判定結果が特定遊技へ移行しない旨を示すときは特定遊技への移行が確定される停止図柄をその範囲に含まない第2の特別図柄範囲から特別図柄の停止図柄を選択し、表示制御手段は、選択された停止図柄が特定遊技への移行が確定される特別図柄であったか否かに応じて、第2表示過程のうち異なる期間にて特定判定手段による判定結果を示してもよい。この場合、図柄範囲の一部に判定結果が一義的に定まる図柄が含まれるので、一部の図柄に関しては遊技者が停止図柄を見ただけで判定結果を把握することができる。たとえば、「3」や「7」のように一般的に特定遊技への移行が確定したと認知される図柄に関しては特定遊技への移行を確定させることとし、遊技者の期待に反するような結果を回避することができる。
表示制御手段は、決定された停止図柄が特定遊技への移行が確定される特別図柄であった場合は第2表示過程のうち特別図柄の変動開始から変動停止までの期間にて図柄変動の形で特定判定手段による判定結果を示し、決定された停止図柄が特定遊技への移行が確定される特別図柄以外の図柄であった場合は第2表示過程のうち特別図柄の変動停止から特別遊技を挟んだ次回の図柄変動開始前までの期間にて特定判定手段による判定結果を示してもよい。たとえば、決定された停止図柄が特定遊技への移行が確定される特別図柄以外の図柄であった場合は大当たり中に特定判定手段による判定結果を示してもよい。これにより、図柄変動中以外のタイミングにて特定遊技へ移行するか否かの判定結果を表示させることができ、判定結果を表示するまでの時間を長くとることもできる。したがって、判定結果に対する遊技者の期待感を長く持続させるとともに、その判定結果表示に関して多様な演出を採用することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、弾球遊技機において新たな賞球付与の手法を実現することで遊技性向上を図ることができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 特別図柄範囲テーブルの内容を模式的に示す図である。 報知タイミングテーブルの内容を模式的に示す図である。 特別遊技の演出内容を模式的に示す図である。 通常遊技および特別遊技の基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図7におけるS10を詳細に示すフローチャートである。 図8におけるS20を詳細に示すフローチャートである。 図9におけるS62を詳細に示すフローチャートである。 図8におけるS24を詳細に示すフローチャートである。 図7におけるS12を詳細に示すフローチャートである。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機としていわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、装飾図柄表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72、特定表示装置24を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。
大入賞口66は、特別図柄202が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の内側は、特定領域(いわゆるVゾーン)と一般領域に区画されている。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の特定領域の通過を検出するセンサと、一般領域の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の略中央に設けられた特別図柄表示装置61および装飾図柄表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄202と、特別図柄202に連動する装飾図柄200を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。ここで、特別図柄202は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に応じた図柄であり、その変動表示が停止されたときの図柄態様が当たりと定められた図柄であった場合に、その停止図柄が実際に表示されたか否かによって大当たりを発生させるか否かを示す役割をもつ。装飾図柄200は、抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段である。装飾図柄表示装置60は、特別図柄202の変動表示と連動する形で装飾図柄200を変動させながら表示する。装飾図柄200は、特別図柄202で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。装飾図柄表示装置60は、装飾図柄200として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。装飾図柄表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄202は演出的な役割をもつ必要がないため、本実施例では装飾図柄表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示されるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を装飾図柄表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68への遊技球の通過は始動口62を拡開させるための抽選の契機となる。特定表示装置24は、後述する特定遊技へ移行する旨の判定結果を点灯によって遊技者へ報知するためのランプである。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および装飾図柄表示装置60において特別図柄202および装飾図柄200が変動表示される。特別図柄202および装飾図柄200の変動表示は、原則として表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄202および装飾図柄200が大当たりを示す図柄である場合、大入賞口66の開閉動作が開始され、通常遊技よりも遊技者に有利な状態である特別遊技に移行する。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄200は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。
大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。大入賞口66が開放中に遊技球が特定領域へ少なくとも1球落入した場合、大入賞口66は再度開放される。このように、大入賞口66が1回開放される間に遊技球が少なくとも1球以上特定領域へ落入することを条件に大入賞口66の開閉が所定回数、例えば8回繰り返される。
特別遊技が発生した場合であって所定の抽選にて特定の抽選結果が生じた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技が開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄204と呼ばれる図柄が変動表示される。普通図柄204は装飾図柄表示装置60の右下隅にて変動表示される。所定時間の経過後に普通図柄204の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。変動短縮遊技の実行中においては、普通図柄204の変動表示時間が短縮されるとともに、始動口62が開放状態となる時間が相対的に長く設定される。
装飾図柄表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および装飾図柄表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。センター飾り64は、その上部に抽選保留ランプ20が設けられ、左側部に作動保留ランプ22が設けられている。抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄204の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄204の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。また遊技効果ランプ90が遊技領域52に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板41は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板49は、液晶ユニット42を備え、装飾図柄表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板41による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板41およびサブ基板49は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、特別図柄表示装置61、装飾図柄表示装置60、スピーカ18、遊技効果ランプ90、および一般入賞口72のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄の変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板41と、図柄の演出等を制御するサブ基板49とに機能を分担させた形態で構成されてもよい。
遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。本実施例の遊技制御装置100は、各入賞口への入球を判定する入球判定手段110、特別遊技へ移行するか否かの抽選を実行する当否抽選手段112、特定遊技へ移行するか否かの抽選を実行する特定抽選手段115、特別図柄の値範囲が定められた複数のテーブルを保持するテーブル記憶手段120、特定遊技へ移行するか否かの判定結果を報知するタイミングを決定する表示方法決定手段122、特別遊技における演出方法が定められた複数の演出パターンを保持する演出パターン記憶手段124、図柄変動の停止図柄および変動表示の表示パターンを決定する図柄決定手段130、図柄や電飾等の表示を制御する表示制御手段160、当否抽選値の保留を制御する保留制御手段170、特別遊技を制御する特別遊技制御手段180、確率変動状態における遊技を実行する特定遊技実行手段190、特定遊技へ移行する旨を遊技者へ報知する報知手段92と、始動口62などの普通電動役物の開閉を制御する普通電動役物開閉制御手段192、および大入賞口66の開閉を制御する大入賞口開閉制御手段194を備える。
始動入賞検出装置74は始動口62に設けられたセンサであり、始動口62への遊技球の落入を検出し、落入を示す始動入賞情報を生成する。一般入賞検出装置73は一般入賞口72に設けられたセンサであり、一般入賞口72への遊技球の落入を検出し、落入を示す一般入賞情報を生成する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。
当否抽選手段112は、当否抽選値取得手段113と当否判定手段114を含む。当否抽選値取得手段113は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は0から65535までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。
当否判定手段114は、当否抽選値取得手段113により取得された当否抽選値に応じて特別遊技へ移行するか否かを判定する。当否判定手段114は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否判定手段114は、通常時には通常確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当たりの確率が高くなる当否テーブルを参照する。当否判定手段114は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定する。当否判定手段114による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄として変動表示される。また、当否判定手段114による判定結果を演出的に示す装飾図柄が装飾図柄表示装置60において変動表示される。
特定抽選手段115は、特定抽選値取得手段116と特定判定手段117を含む。特定抽選値取得手段116は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技から特別遊技へ移行するための条件が遊技者に有利な状態となる特定遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を特定抽選値として取得する。たとえば、特定抽選値は0から255までの値範囲から取得される。「特定遊技」は、本実施例においては確率変動を示すが、変形例においては変動時間短縮などの遊技者に有利となる遊技を示してもよい。特定抽選値取得手段116は、当否抽選値取得手段113が取得する当否抽選値や図柄決定手段130が取得する図柄決定抽選値とは別個の値として特定抽選値を取得する。すなわち、特定抽選値取得手段116は、当否抽選値の値範囲とは異なる値範囲から特定抽選値を取得することによって、特定抽選値を当否抽選値および図柄決定抽選値とは別個の値として取得する。したがって、特定遊技への移行確率として設計上理想的な値や所望の値がたとえば「57%」のように半端な値であった場合でも、当否抽選値および図柄決定抽選値とは別個の値として特定抽選値を取得して抽選することによりその確率の値を厳密に実現することができる。これにより、出玉の検証結果に基づいて算出された理想の移行確率を容易に設計へと反映させることができる。また、特定遊技への移行確率を細かく調整することができるので、出玉の検証結果に応じて特定遊技に対する遊技者の期待感を損なわない遊技性を実現することができる。
特定判定手段117は、取得された特定抽選値に応じて特定遊技へ移行するか否かを判定する。特定判定手段117は、特定遊技へ移行するか否かの判定結果を示す情報を表示制御手段160へ送出する。特定判定手段117が表示制御手段160へ送出する情報は、図柄決定手段130により決定される停止図柄を示す情報とは別個の情報として送出される。
テーブル記憶手段120は、図柄決定手段130が特別図柄を決定するために参照すべき特別図柄範囲のテーブルとして、第1特別図柄範囲テーブル、第2特別図柄範囲テーブル、および第3特別図柄範囲テーブルを保持する。第1特別図柄範囲テーブルは、当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合であって、特定判定手段117による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合に図柄決定手段130によって参照される。第2特別図柄範囲テーブルは、当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合であって、特定判定手段117による判定結果が特定遊技へ移行しない旨を示す場合に図柄決定手段130によって参照される。第3特別図柄範囲テーブルは、当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合に図柄決定手段130によって参照される。なお、第1特別図柄範囲テーブルおよび第2特別図柄範囲テーブルには、「1」、「2」などの図柄と図柄決定抽選値とが対応付けられているが、第3特別図柄範囲テーブルには、外れを示す「−」の図柄と、外れを示す図柄決定抽選値とが対応付けられている。
第1特別図柄範囲テーブルおよび第2特別図柄範囲テーブルは、それぞれ共通の図柄を範囲に含む。また、第1特別図柄範囲テーブルは、特定遊技への移行が確定される停止図柄をその範囲に含み、第2特別図柄範囲テーブルは、特定遊技への移行が確定される停止図柄をその範囲に含まない。本実施例においては、特定遊技への移行が確定される停止図柄は「3」と「7」である。「3」や「7」のように一般的に特定遊技への移行が確定したと認知される図柄に関しては特定遊技への移行を確定させることとし、遊技者の期待に反するような結果を回避することができる。「3」および「7」以外の図柄は、特定遊技への移行が確定されない図柄であって、第1特別図柄範囲テーブルおよび第2特別図柄範囲テーブルに共通の図柄である。
図柄決定手段130は、特別図柄表示装置61および装飾図柄表示装置60に表示させる停止図柄の内容とその変動パターンを当否抽選手段112によって抽選がなされるたびに決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。図柄決定手段130は、装飾図柄を決定する装飾図柄決定手段132と、特別図柄を決定する特別図柄決定手段140と、普通図柄を決定する普通図柄決定手段148を含む。
特別図柄決定手段140は、パターン選択手段144と図柄選択手段146とを含む。図柄選択手段146は、まず図柄決定抽選値を取得し、当否判定手段114による判定結果および特定判定手段117による判定結果と図柄決定抽選値とに応じて特別図柄の変動の停止図柄を決定する。すなわち、当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合であって、特定判定手段117による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合、図柄選択手段146は第1特別図柄範囲テーブルを参照して図柄決定抽選値に応じた停止図柄を選択する。当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合であって、特定判定手段117による判定結果が特定遊技へ移行しない旨を示す場合、図柄選択手段146は第2特別図柄範囲テーブルを参照して図柄決定抽選値に応じた停止図柄を選択する。当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合、図柄選択手段146は第3特別図柄範囲テーブルを参照して停止図柄を「−」に決定する。図柄選択手段146は、第1特別図柄範囲テーブル、第2特別図柄範囲テーブル、および第3特別図柄範囲テーブルのうちいずれかを参照し、そのテーブルから図柄決定抽選値に応じた停止図柄を選択し、特別図柄の停止図柄に決定する。図柄選択手段146は、決定した停止図柄を示す情報を表示制御手段160へ送出する。なお、当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合、特定判定手段117による判定結果は実質的に参照されないので、その場合に特定抽選値を破棄する構成としてもよい。
パターン選択手段144は、当否判定手段114による判定結果および特定判定手段117による判定結果に応じて複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。パターン選択手段144は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを保持する。パターン選択手段144により保持される複数の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。特別図柄決定手段140は、選択した変動パターンを示す情報を装飾図柄決定手段132および表示制御手段160へ送出する。
装飾図柄決定手段132は、パターン選択手段136と図柄選択手段138とを含む。図柄選択手段138は、当否判定手段114による判定結果や、特別図柄決定手段140により決定された特別図柄および変動パターンに対応する装飾図柄の停止図柄を決定する。装飾図柄の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば当否判定手段114による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄として揃える数字には、特別図柄と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、特別図柄が「3」の場合は装飾図柄が「333」となる。当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、パターン選択手段144がリーチ付きの外れを示す変動パターンを選択した場合は、図柄選択手段138は「119」や「772」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。
パターン選択手段136は、特別図柄決定手段140による決定に応じて複数種の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。パターン選択手段136は、装飾図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを保持する。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。パターン選択手段136は、パターン選択手段144により選択された特別図柄の変動パターンに応じて、変動時間が等しい装飾図柄の変動パターンを選択する。
普通図柄決定手段148は、入球判定手段110が作動口68への遊技球の通過を判定した場合に、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄を決定する。普通図柄決定手段148が特定の図柄であった場合、普通電動役物開閉制御手段192が始動口62を所定時間拡開する。
表示制御手段160は、当否抽選手段112による抽選の結果を、図柄決定手段130により選択された変動パターンにしたがって図柄変動の形で特別図柄表示装置61および装飾図柄表示装置60に表示させる。本実施例における表示制御手段160は、特別図柄表示装置61に特別図柄を表示させ、装飾図柄表示装置60に装飾図柄、普通図柄を表示させる。表示制御手段160は、特別図柄および装飾図柄の変動表示を制御するとともに、遊技効果ランプ90の点灯と消灯をさらに制御する。
保留制御手段170は、当否抽選値取得手段113により取得された当否抽選値と、特定抽選値取得手段116により取得された特定抽選値と、パターン選択手段144により取得された変動パターン用の抽選値と、をこれらの保留数が所定の上限に達するまで保留球として保持する。保留数の上限は4である。
特別遊技制御手段180は、当否判定手段114による判定結果が当たりであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特別遊技制御手段180は、特別遊技移行判定手段182、単位遊技実行手段184、および特別遊技終了手段186を含む。特別遊技移行判定手段182は、当たりであった抽選結果に対応する図柄変動が停止されたときに特別遊技開始のタイミングであると判定する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした1回または複数回の単位遊技で構成される。単位遊技は例えば8回を上限として繰り返され、1回の単位遊技において大入賞口66を約30秒間開放させる。単位遊技実行手段184は、大入賞口開閉制御手段194を制御して、大入賞口66を開閉させることにより単位遊技を実行する。大入賞口開閉制御手段194は、単位遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。特別遊技終了手段186は、単位遊技の継続回数、大入賞口66の特定領域への通過検出の有無に基づいて、単位遊技を継続させるか否か、すなわち次回の単位遊技を開始するか否かを判定する。次回の単位遊技を開始するための継続条件が満足されない場合、または単位遊技の上限回数を消化した場合には、特別遊技終了手段186が特別遊技を終了させる。
普通電動役物開閉制御手段192は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。これにより、始動口62は、遊技者にとって有利な状態に変化する。
特定判定手段117による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合、特定遊技実行手段190は、特別遊技後の遊技状態を確率変動状態へ移行させる。確率変動状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否判定手段114による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。特定判定手段117による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合、その旨が報知手段92により遊技者へ報知される。
報知手段92は、特別図柄表示装置61、装飾図柄表示装置60、特定表示装置24、スピーカ18、および遊技効果ランプ90のうち少なくともいずれかを介して視覚的または聴覚的な手法で報知をする。表示方法決定手段122は、当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合であって、特定判定手段117による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合に、どのタイミングで判定結果を報知するかを決定する。より具体的には、表示方法決定手段122は特定判定手段117による判定から特別遊技の終了後における最初の図柄変動開始前までの期間のうち、どのタイミングで判定結果を報知するかを決定する。表示方法決定手段122は、決定した報知タイミングを報知手段92へ通知する。報知手段92は、表示方法決定手段122から通知された報知タイミングで判定結果を報知する。表示方法決定手段122は、特別図柄表示装置61、装飾図柄表示装置60、特定表示装置24、スピーカ18、および遊技効果ランプ90のうちいずれを介して判定結果を報知すべきかについて決定してもよい。
報知タイミングは、図柄選択手段146により決定された特別図柄の停止図柄に応じて定まる場合がある。たとえば、特別図柄が「3」および「7」のいずれかであった場合は特定遊技への移行が確定されるので、表示方法決定手段122は報知タイミングとして図柄変動の停止時に報知すべき旨を決定する。一方、特別図柄が「3」および「7」のいずれでもなかった場合、表示方法決定手段122は報知タイミングとして特別遊技中に報知すべき旨を決定するとともに、何回目の単位遊技において報知するかを決定する。たとえば表示方法決定手段122は、3回目の単位遊技、6回目の単位遊技、8回目の単位遊技、および特別遊技終了時のうちいずれかのタイミングを報知タイミングとして選択する。
判定結果の報知は、特別図柄表示装置61および装飾図柄表示装置60による報知と、特定表示装置24、スピーカ18、および遊技効果ランプ90による報知とに分けられる。さらに、特別図柄表示装置61および装飾図柄表示装置60による報知は、「3」または「7」を停止図柄とする特別図柄を通じた報知と、特別遊技において装飾図柄表示装置60に表示される演出内容を通じた報知とが含まれる。すなわち、特別図柄の停止図柄が「3」または「7」となった場合は、そのときの特別図柄および装飾図柄が特定遊技への移行を報知する役割を果たす。特別図柄の停止図柄が「3」および「7」のいずれでもなかった場合は、特別遊技中の演出内容が特定遊技への移行可否を報知する役割を果たす。この場合、表示制御手段160は、特定判定手段117による判定結果を特別図柄および装飾図柄の変動表示とは別個の演出として表示制御することとなる。特定表示装置24、スピーカ18、および遊技効果ランプ90による報知は、表示方法決定手段122により決定された報知タイミングにてなされる。すなわち、報知手段92は、表示方法決定手段122により決定された報知タイミングにて、特定表示装置24の点灯とスピーカ18による音声出力と遊技効果ランプ90の点灯とを通じて判定結果を報知する。
このように、表示制御手段160による表示制御は、特別図柄の変動開始から変動停止までの第1表示過程における制御と、特別図柄の変動開始から特別遊技を挟んだ次回の図柄変動開始前までの第2表示過程における制御とを含む。第1表示過程は、表示制御手段160が特別図柄および装飾図柄の変動停止時における特別図柄の態様によって当否判定手段114による判定結果を示す過程である。第2表示過程は、表示制御手段160が変動停止時の特別図柄の態様とは異なる態様を介して、すなわち、特別図柄および装飾図柄の変動表示、または、特別遊技中の演出表示を介して特定判定手段117による判定結果を示す過程である。すなわち、特別図柄が「3」か「7」であった場合は第2表示過程のうち特別図柄の変動開始から変動停止までの期間にて図柄変動の形で特定判定手段117による判定結果を示し、特別図柄が「3」か「7」以外であった場合は第2表示過程のうち特別図柄の変動停止から特別遊技を挟んだ次回の図柄変動開始前までの期間にて特定判定手段117による判定結果を示す。以上のとおり、表示制御手段160は、図柄の変動表示とは別個の処理として、特定遊技へ移行するか否かの判定結果を表示させる処理を実行する。これにより、判定結果の報知を図柄変動と無関係に任意のタイミングで実行することができ、判定結果の表示に関して自由度の高い演出を実現して遊技性を高めることができる。
演出パターン記憶手段124は、特別遊技中に表示させる演出内容としてそれぞれが異なる単位遊技において特定判定手段117による判定結果を示すようストーリーの展開が定められた複数の特別遊技演出パターンを保持する。表示制御手段160は、表示方法決定手段122により決定された単位遊技の回数に応じて複数の特別遊技演出パターンからいずれかのパターンを選択し、そのパターンにしたがって特別遊技中の演出を装飾図柄表示装置60に表示させる。
たとえば、特別遊技全体を通して展開するストーリーとして2種類のキャラクタが登場し、これらのキャラクタ同士が単位遊技ごとに格闘するストーリーが各特別遊技演出パターンに描かれる。このストーリーでは、表示方法決定手段122により決定された報知タイミングとなる単位遊技において、特定のキャラクタに関する特定の動作シーンや特定の格闘結果シーンが描かれている。これらのシーンは、特定遊技へ移行する旨を暗示する。したがって、遊技者は特定の単位遊技においてキャラクタがどのように動作し、どのような格闘結果となるかを判別することによって、特定遊技へ移行するか否かを把握することができる。また、特定の動作は3回目の単位遊技、6回目の単位遊技、8回目の単位遊技、および特別遊技終了時のいずれかであり、遊技者は特定の動作または格闘結果の発生を期待しながら特別遊技を進行させる。また、特別遊技の開始シーンでは、特定遊技へ移行するか否かを暗示するために移行可能性を示す画像を表示させる。たとえば、異なる背景色が施された複数のオープニング画像が演出パターン記憶手段124に保持されるとともに、移行可能性のレベルごとにオープニング画像が対応付けられている。表示方法決定手段122は、特定判定手段117による判定結果をもとに特定遊技への移行可能性をランダムで設定し、設定した移行可能性に応じてオープニング画像を演出パターン記憶手段124から選択する。選択されたオープニング画像は表示制御手段160により装飾図柄表示装置60へ表示される。特別遊技の開始シーンを通じて特定遊技への移行可能性を遊技者に推測させることができるので、特定遊技に対する遊技者の期待感を高めることができる。また、報知タイミングが特別遊技終了時に設定され、特定遊技へ移行する旨を特別遊技終了時に暗示する場合、その暗示画面を表示させる時間の分だけ特別遊技の終了タイミングを遅延させる。本実施例においては、たとえば特別遊技の終了タイミングが実質的に遅延されるような、特別遊技の演出時間が長い演出パターンが演出パターン記憶手段124から選択される。
特定判定手段117による判定結果が特定遊技へ移行する旨を示す場合、遊技者は移行の旨を図柄変動停止時、3回目の単位遊技、6回目の単位遊技、8回目の単位遊技、および特別遊技終了時のいずれかのタイミングで把握することができる。一方、特定判定手段117による判定結果が特定遊技へ移行しない旨を示す場合、その旨が遊技者に対して特に報知されないので、遊技者は特別遊技が終了して次回の図柄変動が開始されるまでは特定遊技へ移行しないことを把握することができない。すなわち、特別遊技が終了して図柄変動が開始されるまでは特定遊技への移行可能性が残されているように見えるので、特定遊技発生に対する遊技者の期待を長時間持続させることができ、遊技性を向上させることができる。
図4は、特別図柄範囲テーブルの内容を模式的に示す。特別図柄範囲テーブル210は、第1特別図柄範囲テーブル212、第2特別図柄範囲テーブル214、および第3特別図柄範囲テーブル216で構成され、テーブル記憶手段120に保持される。第1特別図柄範囲テーブル212は、確変大当たり、すなわち特定遊技への移行を伴う大当たりが発生した場合に参照される。第2特別図柄範囲テーブル214は、非確変大当たり、すなわち特定遊技への移行を伴わない大当たりが発生した場合に参照される。第3特別図柄範囲テーブル216は、外れ、すなわち特別遊技へ移行しない旨の判定がなされた場合に参照される。特別図柄は、「0」から「9」までの10種類の数字図柄と、「−」の記号図柄で構成され、各テーブルにはこれらの数字または記号の図柄と、図示しない当否抽選値との対応関係が定められている。たとえば、図柄「0」に対して当否抽選値「0」〜「6553」が対応付けられるといったように、各図柄に対して当否抽選値の範囲が対応付けられる。
第1特別図柄範囲テーブル212には「0」から「9」までのすべての図柄がその特別図柄範囲に含まれる。一方、第2特別図柄範囲テーブル214には、「0」〜「2」、「4」〜「6」、「8」、「9」の図柄がその特別図柄範囲に含まれる。すなわち、「3」と「7」の図柄は特定遊技への移行が確定される停止図柄であり、「3」と「7」以外の図柄だけが第1特別図柄範囲テーブル212および第2特別図柄範囲テーブル214の双方に含まれ、両テーブルに共通する図柄となっている。したがって、停止図柄が「3」または「7」となった場合は特定遊技への移行が確定したことを遊技者はただちに把握できるが、停止図柄が「3」「7」以外となった場合、遊技者は停止図柄を見ただけでは特定遊技へ移行するか否かを把握することはできない。第3特別図柄範囲テーブル216には、記号「−」の図柄のみがその特別図柄範囲に含まれる。
図5は、報知タイミングテーブルの内容を模式的に示す。表示方法決定手段122は、本図の報知タイミングテーブルを参照して報知タイミングを決定する。たとえば、特別図柄が「3」または「7」になった場合は、報知タイミングを「図柄の変動停止時」に設定し、特別図柄が「3」および「7」以外の図柄であった場合は、報知タイミングを「3ラウンド目」、「6ラウンド目」、「8ラウンド目」、「終了時」のいずれかに設定する。表示制御手段160は、表示方法決定手段122による決定に応じて演出パターン記憶手段124からいずれかの演出パターンを選択する。
図6は、特別遊技の演出内容を模式的に示す。表示制御手段160は、演出パターン記憶手段124から選択した演出パターンにしたがって以下の画面を装飾図柄表示装置60に表示させる。まず特別遊技の開始とともにオープニング画面300を表示させる。このオープニング画面300には、特定遊技への移行可能性に応じて異なる背景色が施されている。1ラウンド目の単位遊技において画面302が表示され、2ラウンド目の単位遊技において画面304が表示される。その後、表示方法決定手段122により報知タイミングが「3ラウンド目」に設定されている場合は画面306が表示され、「3ラウンド目」に設定されていなければ画面322が表示される。画面306と画面322とでは登場するキャラクタが異なるので、遊技者は3ラウンド目に登場するキャラクタの違いによって特定遊技へ移行するか否かを把握する。すなわち、画面306が表示されれば遊技者は特定遊技への移行を知ることができ、画面322が表示されれば特定遊技への移行はまだ確認できないので、6ラウンド目以降の画面に期待することとなる。
3ラウンド目で画面306が表示された後は、4〜8ラウンド目にそれぞれ画面308、画面310、画面312、画面314、画面316が表示され、最後に特定遊技への移行が確定されたことを示す終了画面318が表示された後、再び図柄変動画面320のように図柄変動が再開される。一方、3ラウンド目で画面322が表示された場合は、4、5ラウンド目でそれぞれ画面324、画面326が表示された後、表示方法決定手段122により報知タイミングが「6ラウンド目」に設定されている場合は画面328が表示され、「6ラウンド目」に設定されていなければ画面330が表示される。画面328では一方のキャラクタによる攻撃を他方のキャラクタがかわす場面が描かれており、画面330では一方のキャラクタによる攻撃を他方のキャラクタがかわすことができなかった場面が描かれている。このように画面内容が異なるので、遊技者は6ラウンド目の画面内容の違いによって特定遊技へ移行するか否かを把握する。すなわち、画面328が表示されれば遊技者は特定遊技への移行を知ることができ、画面330が表示されれば特定遊技への移行はまだ確認できないので、8ラウンド目以降の画面に期待することとなる。
6ラウンド目で画面328が表示された後は、7、8ラウンド目にそれぞれ画面314、画面316が表示され、最後に特定遊技への移行が確定されたことを示す終了画面318が表示された後、再び図柄変動画面320のように図柄変動が再開される。一方、6ラウンド目で画面330が表示された場合は、7ラウンド目で画面332が表示された後、表示方法決定手段122により報知タイミングが「8ラウンド目」に設定されている場合は画面334が表示され、「8ラウンド目」に設定されていなければ画面336が表示される。画面334では一方のキャラクタによる攻撃を受けた他方のキャラクタが立ち上がる場面が描かれており、画面336では一方のキャラクタによる攻撃を受けた他方のキャラクタが倒れる場面が描かれている。このように画面内容が異なるので、遊技者は8ラウンド目の画面内容の違いによって特定遊技へ移行するか否かを把握する。すなわち、画面334が表示されれば遊技者は特定遊技への移行を知ることができ、画面336が表示されれば特定遊技への移行はまだ確認できないので、終了時の画面に期待することとなる。
8ラウンド目で画面334が表示された後は、特定遊技への移行が確定されたことを示す終了画面318が表示された後、再び図柄変動画面320のように図柄変動が再開される。一方、8ラウンド目で画面336が表示された場合は、特定遊技への移行が確定されなかったことを示す終了画面338が表示される。ここで、表示方法決定手段122により報知タイミングが「終了時」に設定されている場合は特別遊技終了タイミングが遅延され、遅延処理画面340が表示される。遅延処理画面340には、特定遊技へ移行する旨が記載されており、遊技者は特別遊技の最後に特定遊技への移行を知ることができる。遅延処理画面340が表示された後は再び図柄変動画面320のように図柄変動が再開される。一方、特定判定手段117により特定遊技へ移行しない旨の判定がなされていた場合は、遅延処理画面340が表示されないまま再び図柄変動画面320のように図柄変動が再開される。これにより、遊技者は特定遊技へ移行しない旨を知ることができる。
図7は、通常遊技および特別遊技の基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、通常遊技状態であれば当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S10)、特別遊技状態であれば特別遊技の制御処理を実行し(S12)、S10またはS12における入賞に応じた賞球払出を処理する(S14)。
図8は、図7におけるS10を詳細に示すフローチャートである。S10の通常遊技制御処理においては、まず始動口62への入賞に応じて当否抽選が実行される(S20)。次いで、当否抽選の結果に応じた図柄変動を表示させ(S22)、当否抽選の結果が当たりであった場合は図柄変動表示が終了したか否かに基づいて特別遊技への移行タイミングを判定する(S24)。
図9は、図8におけるS20を詳細に示すフローチャートである。始動口62へ遊技球が入球したときであって(S30のY)、抽選値の保留上限数に達していない場合(S32のY)、当否抽選値取得手段113が当否抽選値を取得し(S34)、特定抽選値取得手段116が特定抽選値を取得し(S36)、パターン選択手段144が変動パターン用の抽選値を取得する(S38)。S30において始動口62へ遊技球の入球がなかった場合はS32からS38までの処理をスキップする(S30のN)。S32において抽選値の保留上限数に達していた場合はS34からS38までの処理をスキップする(S32のN)。
特別遊技が実行中であるか否かを示す特別遊技フラグがオフになっている場合であって(S40のY)、抽選値の保留がある場合(S42のY)、当否判定手段114が特別遊技へ移行するか否かを判定し(S44)、パターン選択手段144が変動パターン用の抽選値に基づいて特別図柄の変動パターンを決定する(S46)。S40において特別遊技フラグがオンになっていた場合はS42以降のすべての処理をスキップしてS20のフローを終了する(S40のN)。S42において抽選値の保留がなかった場合もまたS42以降のすべての処理をスキップしてS20のフローを終了する(S42のN)。次に、当否判定手段114による判定結果が当たりを示す場合(S48のY)、特定判定手段117は特定遊技へ移行するか否かを判定する(S50)。S48において当否判定手段114による判定結果が当たりを示す場合はS50の処理をスキップする(S48のN)。次に、図柄選択手段146は特定判定手段117による判定結果に応じてテーブルを選択して(S52)、当否抽選値に対応する図柄を特別図柄の停止図柄に決定し(S54)、特別図柄、変動パターン、特定遊技へ移行するか否かの各情報を装飾図柄決定手段132および特別図柄表示装置61へ送出する(S56)。次に、図柄選択手段138は特別図柄に対応する装飾図柄を決定し(S58)、パターン選択手段136が装飾図柄の変動パターンを決定し(S60)、表示方法決定手段122が特別遊技の演出内容を決定する(S62)。
図10は、図9におけるS62を詳細に示すフローチャートである。当否判定手段114による判定結果が特別遊技へ移行する旨を示す場合であって(S70のY)、特別図柄が「3」および「7」のいずれかであった場合(S72のY)、表示方法決定手段122は図柄変動時に特定遊技への移行を報知する旨を決定する(S74)。S72において、特別図柄が「3」および「7」のいずれでもなかった場合(S72のN)、表示方法決定手段122は判定結果の報知タイミングを決定する(S76)。最後に、表示制御手段160は特別遊技において表示すべき演出パターンを、報知の有無および報知タイミングに基づいて選択し(S78)、S62のフローを終了する。
図11は、図8におけるS24を詳細に示すフローチャートである。当否判定手段114による判定結果が大当たりを示す場合であって(S80のY)、決定された特別図柄が「3」か「7」であった場合(S82のY)、図柄変動の停止時にスピーカ18や遊技効果ランプ90を通じて特定遊技への移行を報知し(S84)、特別遊技フラグをオンする(S86)。S80において、当否判定手段114による判定結果が大当たりでなかった場合は(S80のN)、S82以降の処理をスキップしてS24のフローを終了する。S82において、決定された特別図柄が「3」および「7」のいずれでもなかった場合は(S82のN)、S84をスキップして特別遊技フラグをオンする(S86)。
図12は、図7におけるS12を詳細に示すフローチャートである。特別遊技フラグがオンになっていた場合であって(S100のY)、特別遊技が開始済みでなければ(S102のN)、特別遊技の演出を開始してS106へ移行し(S104)、開始済みであれば(S102のY)、S104をスキップしてS106へ移行する。特別遊技フラグがオンになっていなければ(S100のN)、S102以降の処理をすべてスキップしてS12のフローを終了する。
S106において、大入賞口66が開放済みでなければ(S106のN)、大入賞口66の開放とともに単位遊技を開始し(S108)、開放済みであれば(S106のY)、S108をスキップする。当該ラウンドの単位遊技が表示方法決定手段122により決定された報知タイミングに該当する場合(S110のY)、報知手段92は演出パターンに応じたタイミングにて特定遊技へ移行する旨をスピーカ18や遊技効果ランプ90を通じて報知し(S112)、当該ラウンドが報知タイミングでなければ(S110のN)、当否抽選手段112をスキップする。
大入賞口66の開放時間を経過していれば(S114のY)、S116をスキップして大入賞口66を閉鎖させる(S118)。大入賞口66の開放時間を経過していない場合であっても(S114のN)、大入賞口66へ入球した遊技球数が9球以上に達していれば(S116のY)、大入賞口66を閉鎖させる(S118)。大入賞口66へ入球した遊技球数が9球に満たなければ(S116のN)、S118以降の処理をスキップしてS12のフローを終了する。次に、特別遊技における単位遊技のラウンド数が8に達している場合であって(S120のY)、表示方法決定手段122により決定された報知タイミングが「特別遊技終了時」に設定されている場合(S122のY)、報知手段92は特定遊技への移行を報知し(S124)、特別遊技フラグをオフにする(S126)。報知タイミングが「特別遊技終了時」でなければS124をスキップし(S122のN)、特別遊技フラグをオフにする(S126)。S120において、ラウンド数が8に達していなければ(S120のN)、ラウンド数に1を加算して(S128)、S12のフローを終了する。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、変形例を挙げる。
実施例においては、特定遊技として確率変動を例示したが、変形例においては特定遊技として変動時間短縮を採用してもよい。
10 ぱちんこ遊技機、 18 スピーカ、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 装飾図柄表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 66 大入賞口、 90 遊技効果ランプ、 92 報知手段、 100 遊技制御装置、 112 当否抽選手段、 113 当否抽選値取得手段、 114 当否判定手段、 115 特定抽選手段、 116 特定抽選値取得手段、 117 特定判定手段、 120 テーブル記憶手段、 122 表示方法決定手段、 124 演出パターン記憶手段、 130 図柄決定手段、 132 装飾図柄決定手段、 136 パターン選択手段、 138 図柄選択手段、 140 特別図柄決定手段、 144 パターン選択手段、 146 図柄選択手段、 160 表示制御手段、 170 保留制御手段、 180 特別遊技制御手段、 182 特別遊技移行判定手段、 190 特定遊技実行手段、 210 特別図柄範囲テーブル、 212 第1特別図柄範囲テーブル、 214 第2特別図柄範囲テーブル、 216 第3特別図柄範囲テーブル。

Claims (1)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、
    前記始動入賞口への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定手段と、
    前記始動入賞口への遊技球の入球を契機として、通常遊技から特別遊技へ移行するための条件を遊技者に有利な状態とする特定遊技へ移行するか否かを判定する特定判定手段と、
    前記当否判定手段による判定結果を示す特別図柄と、前記当否判定手段による判定結果を演出的に示す装飾図柄とを変動表示させる図柄表示装置と、
    前記図柄表示装置における前記特別図柄および前記装飾図柄の変動表示を制御する表示制御手段と、
    1回または複数回の単位遊技を含んで構成される特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記特定判定手段による判定結果を前記特別遊技制御手段により実行される特別遊技中に前記図柄表示装置における表示を介して示すことを特徴とする弾球遊技機。
JP2010022789A 2010-02-04 2010-02-04 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5164081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022789A JP5164081B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022789A JP5164081B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346253A Division JP4506963B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 弾球遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010094561A true JP2010094561A (ja) 2010-04-30
JP2010094561A5 JP2010094561A5 (ja) 2012-04-26
JP5164081B2 JP5164081B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42256635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022789A Expired - Fee Related JP5164081B2 (ja) 2010-02-04 2010-02-04 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164081B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290517A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2001120761A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2001353304A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2004255091A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006149765A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290517A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2001120761A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2001353304A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2004255091A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006149765A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samii Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5164081B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011143176A (ja) 弾球遊技機
JP5305286B2 (ja) 弾球遊技機
JP5137183B2 (ja) 弾球遊技機
JP4817417B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008212280A (ja) 弾球遊技機
JP4674816B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006130089A (ja) 弾球遊技機
JP5311562B2 (ja) 弾球遊技機
JP5344472B2 (ja) 弾球遊技機
JP5019560B2 (ja) 弾球遊技機
JP5622315B2 (ja) 弾球遊技機
JP4817454B2 (ja) 弾球遊技機
JP5398063B2 (ja) 弾球遊技機
JP4506963B2 (ja) 弾球遊技機
JP4683461B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007037711A (ja) 弾球遊技機
JP4683460B2 (ja) 弾球遊技機
JP5164081B2 (ja) 弾球遊技機
JP4711257B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006149766A (ja) 弾球遊技機
JP5131672B2 (ja) 弾球遊技機
JP5622331B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006149764A (ja) 弾球遊技機
JP2006149762A (ja) 弾球遊技機
JP5105438B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees