JP2010087150A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087150A
JP2010087150A JP2008253366A JP2008253366A JP2010087150A JP 2010087150 A JP2010087150 A JP 2010087150A JP 2008253366 A JP2008253366 A JP 2008253366A JP 2008253366 A JP2008253366 A JP 2008253366A JP 2010087150 A JP2010087150 A JP 2010087150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
element isolation
isolation insulating
side diffusion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008253366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349885B2 (ja
Inventor
Hiromoto Fujii
宏基 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008253366A priority Critical patent/JP5349885B2/ja
Priority to US12/568,906 priority patent/US8129799B2/en
Publication of JP2010087150A publication Critical patent/JP2010087150A/ja
Priority to US13/347,180 priority patent/US8227862B2/en
Priority to US13/553,300 priority patent/US8513736B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5349885B2 publication Critical patent/JP5349885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】電界効果トランジスタを含む半導体装置のオン抵抗を低減できるとともに、オフ耐圧を高く保つ。
【解決手段】電界効果トランジスタ(142)は、基板(102)表面に形成されたp型低濃度領域110と、p型低濃度領域110表面に設けられたn型ドレイン側拡散領域112およびn型ソース側拡散領域114と、素子分離絶縁膜132および素子分離絶縁膜134とを含む。ここで、素子分離絶縁膜132が素子分離絶縁膜134よりも膜厚が厚く形成され、n型ソース側拡散領域114において、n型ドレイン側拡散領域112よりも、不純物の濃度が最も高いピーク濃度部分が深い位置に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、とくに、電界効果トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法に関する。
高耐圧MOSトランジスタの中でも、ゲート電極の端部又はゲート電極とドレイン拡散層及びソース拡散層との間に厚いフィールド酸化膜(以下、LOCOSと表示する)を持つLOCOSオフセット型と呼ばれる構造が知られている(特許文献1(特開2001−94103号公報))。
特許文献1(特開2001−94103号公報)には、高耐圧MOSトランジスタ構造が記載されている。当該構成において、ソース側とドレイン側のオフセット拡散層の濃度及び深さは同じであるが、そのサイズが、ソース側のオフセット拡散層ではドレイン側のオフセット拡散層に比べて大きく設定されている。つまり、ドレイン側のオフセット拡散層の寸法Ldと、ソース側のオフセット拡散層の寸法Lsとは、Ld<Lsの関係に設定されている。これにより、ソース側のオフセット拡散層の抵抗値が大きくなって、ソース電圧VSが高くなり、その結果、基板電圧をVWとすると、VW−(シリコンの順方向接合耐圧)≦VSの状態が維持し易くなり、サステイン耐圧が高くなる、とされている。
特開2001−94103号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、ドレイン側のオフセット拡散層の寸法Ldと、ソース側のオフセット拡散層の寸法LsとがLd<Lsの関係となっているため、ゲート−ソース間の距離が長くなり、オン抵抗が大きくなるという問題があった。また、ドレイン側のオフセット拡散層の寸法が小さいため、オフ耐圧が低くなるという問題もあった。
本発明によれば、
基板と、前記基板の表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域、当該チャネル領域上に形成されたゲート電極、当該ゲート電極の両側方に形成されたソース電極およびドレイン電極を含む電界効果トランジスタと、を含む半導体装置であって、
前記電界効果トランジスタは、
前記基板表面に形成された第1導電型の低濃度領域と、
前記第1導電型の前記低濃度領域表面に設けられ、表面の一部に前記ドレイン電極が形成された第2導電型のドレイン側拡散領域と、
前記第1導電型の前記低濃度領域表面において、前記ドレイン側拡散領域との間に前記チャネル領域を挟んで設けられ、表面の一部に前記ソース電極が形成された前記第2導電型のソース側拡散領域と、
前記第2導電型の前記ドレイン側拡散領域上に形成され、前記基板表面で当該ドレイン側拡散領域を分離するとともに前記チャネル領域と前記ドレイン電極とを分離する第1の素子分離絶縁膜と、
前記第2導電型の前記ソース側拡散領域上に、前記基板表面で当該ソース側拡散領域を分離するとともに前記チャネル領域と前記ソース電極とを分離する第2の素子分離絶縁膜と、
を含み、
前記第1の素子分離絶縁膜が前記第2の素子分離絶縁膜よりも膜厚が厚く形成され、前記ソース側拡散領域において、前記ドレイン側拡散領域よりも、前記第2導電型の不純物の濃度が最も高いピーク濃度部分が深い位置に形成された半導体装置が提供される。
本発明によれば、
基板と、前記基板の表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域、当該チャネル領域上に形成されたゲート電極、当該ゲート電極の両側方に形成されたソース電極およびドレイン電極を含む電界効果トランジスタと、を含む半導体装置の製造方法であって、
前記基板表面に形成された第1導電型の低濃度領域の表面に、互いに距離を隔てて形成された第1の素子分離絶縁膜および第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記第1導電型の前記低濃度領域表面に、前記第1の素子分離絶縁膜で分離される第2導電型のドレイン側拡散領域および、前記ドレイン側拡散領域との間に前記チャネル領域を挟んで設けられるとともに前記第2の素子分離絶縁膜で分離される前記第2導電型のソース側拡散領域を形成する工程と、
前記ドレイン側拡散領域表面の前記第1の素子分離絶縁膜で前記チャネル領域から分離された側に前記ドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース側拡散領域表面の前記第2の素子分離絶縁膜で前記チャネル領域から分離された側に前記ソース電極を形成する工程と、
を含み、
前記第1の素子分離絶縁膜および前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程において、前記第1の素子分離絶縁膜を前記第2の素子分離絶縁膜よりも膜厚が厚くなるように形成する半導体装置の製造方法が提供される。
この構成によれば、ゲート−ソース間の抵抗を下げることができ、オン抵抗を低減できる。ここで、基板は、半導体ウェハであってもよく、また半導体ウェハ上にエピタキシャル層等の半導体層が形成されたものであってもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、電界効果トランジスタを含む半導体装置のオン抵抗を低減できるとともに、オフ耐圧を高く保つことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。図2は、図1の半導体装置の構成を示す平面図である。図1は、図2のB−B’断面図に該当する。
本実施の形態において、半導体装置100は、半導体基板102(基板)と、半導体基板102上に形成された高耐圧MOSトランジスタ142(電界効果トランジスタ)とを含む。
本実施の形態において、高耐圧MOSトランジスタ142は、半導体基板102表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域110a、チャネル領域110a上に形成されたゲート絶縁膜136およびゲート電極138、ゲート電極138の両側方に形成されたソース電極120ならびにドレイン電極118を含む。
高耐圧MOSトランジスタ142は、半導体基板102表面に形成されたp型(第1導電型)低濃度領域110と、p型低濃度領域110表面に設けられ、表面の一部にドレイン電極118が形成されたn型(第2導電型)ドレイン側拡散領域112と、p型低濃度領域110表面において、n型ドレイン側拡散領域112との間にチャネル領域110aを挟んで設けられ、表面の一部にソース電極120が形成されたn型ソース側拡散領域114とを含む。すなわち、本実施の形態において、チャネル領域110aは、p型低濃度領域110により構成される。
高耐圧MOSトランジスタ142は、さらに、n型ドレイン側拡散領域112上に形成された素子分離絶縁膜132(第1の素子分離絶縁膜)、素子分離絶縁膜134(第2の素子分離絶縁膜)および素子分離絶縁膜130を含む。素子分離絶縁膜132は、n型ドレイン側拡散領域112上に形成され、半導体基板102表面でn型ドレイン側拡散領域112を分離するとともにチャネル領域110aとドレイン電極118とを分離する。素子分離絶縁膜134は、n型ソース側拡散領域114上に形成され、半導体基板102表面でn型ソース側拡散領域114を分離するとともにチャネル領域110aとソース電極120とを分離する。これらの素子分離絶縁膜は、LOCOS(local oxidation of silicon)により形成することができる。
また、素子分離絶縁膜134は、素子分離絶縁膜132や素子分離絶縁膜130と比較して、膜厚を薄く形成することができる。これにより、後にn型ドレイン側拡散領域112およびn型ソース側拡散領域114を形成する際のイオン注入を行う際に、素子分離絶縁膜134越しにイオン注入される不純物イオンがより深く注入される。そのため、n型ソース側拡散領域114において、n型ドレイン側拡散領域112よりも、不純物の濃度が最も高いピーク濃度部分を深い位置に形成することができる。これにより、ゲート−ソース間の抵抗を下げることができ、オン抵抗を低減できる。さらに、素子分離絶縁膜134は、素子分離絶縁膜132や素子分離絶縁膜130と比較して、幅を狭く形成することができる。これにより、チャネル領域110aとソース電極120との距離を縮めることができ、オン抵抗を低減することができるとともに素子面積を小さくすることもできる。さらに、ドレイン−ゲート間の距離を長く保つことができるので、高耐圧MOSトランジスタ142のオフ耐圧を高く保つことができる。また、チャネル領域110aとソース電極120との距離を縮めることにより、寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を低減することもでき、オン耐圧改善の効果を得ることができる。
また、本実施の形態において、高耐圧MOSトランジスタ142は、ソース電極120に隣接して設けられたバックゲート電極122をさらに含む。本実施の形態において、ソース電極120とバックゲート電極122とを、拡散層上でショートさせた構成とすることができる。これにより、寄生バイポーラのベース抵抗が小さくなるので、オン耐圧を向上させることができる。また、本実施の形態において、半導体装置100は、バックゲート電極122を中心として左右対称に形成されている。さらに、ドレイン電極118の外側には素子分離絶縁膜130が形成されている。
図2において、図中白抜きの部分は、素子分離絶縁膜(素子分離絶縁膜130、素子分離絶縁膜132、素子分離絶縁膜134)が形成された領域である。また、説明のために、ゲート電極138は線のみで示している。
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を説明する。図3および図4は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。
まず、半導体基板102上に所定の開口パターンを有するレジスト膜150を形成し、レジスト膜150をマスクとしてp型不純物イオン152をイオン注入する。ここで、p型不純物イオン152は、ボロン(B)とすることができる。これにより、半導体基板102表面にp型低濃度領域110が形成される(図3(a))。
つづいて、半導体基板102表面に素子分離絶縁膜130、素子分離絶縁膜132、素子分離絶縁膜134、および酸化膜154を形成する。これらの素子分離絶縁膜は、LOCOS(local oxidation of silicon)により形成することができる。素子分離絶縁膜は、以下の手順で形成することができる。まず、半導体基板102上の全面に酸化膜154を形成した後、酸化膜154上にシリコン窒化膜等のマスク膜を形成する。マスク膜は、素子分離絶縁膜130、素子分離絶縁膜132、および素子分離絶縁膜134を形成する箇所で開口したパターンに形成される。このとき、素子分離絶縁膜134を形成する箇所の開口部は、素子分離絶縁膜130や素子分離絶縁膜132を形成する箇所の開口部よりも幅狭に形成される。この後、マスク膜で覆われていない箇所の半導体基板102表面を局所的に酸化することにより、素子分離絶縁膜130、素子分離絶縁膜132、および素子分離絶縁膜134が形成される。ここで、素子分離絶縁膜134を形成する箇所の開口部を幅狭に形成することにより、素子分離絶縁膜134を、素子分離絶縁膜132や素子分離絶縁膜130と比較して、膜厚が薄くなるとともに、幅が狭くなるように形成することができる。
次いで、高温埋込処理(たとえば1200℃程度で数時間)を行い、p型低濃度領域110を拡散させる(図3(b))。
つづいて、半導体基板102上に所定の開口パターンを有するレジスト膜160を形成し、レジスト膜160をマスクとしてn型不純物イオン162をイオン注入する。ここで、n型不純物イオン162は、リン(P)とすることができる。これにより、p型低濃度領域110中の、素子分離絶縁膜132の下方および素子分離絶縁膜130の素子分離絶縁膜132側の端部下方にn型ドレイン側拡散領域112が形成される。また、同時に、p型低濃度領域110中の、素子分離絶縁膜134の下方にn型ソース側拡散領域114が形成される(図4)。このとき、素子分離絶縁膜134の膜厚が素子分離絶縁膜132よりも薄いため、素子分離絶縁膜134越しにイオン注入される不純物イオンがより深く注入される。そのため、n型ソース側拡散領域114において、n型ドレイン側拡散領域112よりも、不純物の濃度が最も高いピーク濃度部分を深い位置に形成することができる。
本実施の形態において、n型ソース側拡散領域114とn型ドレイン側拡散領域112とは、同一のレジスト膜160を用いて同一のイオン注入工程で形成することができる。これにより、レジスト数を削減して工程を簡略化することができる。
次いで、半導体基板102上に、ゲート絶縁膜136を形成する。ここで、ゲート絶縁膜136は、膜厚がたとえば50nm〜200nm程度の厚い膜とすることができる。ついで、ゲート絶縁膜136上にゲート電極138を構成する導電層を形成し、ゲート電極138および導電層をゲート形状にパターニングする。その後、ゲート電極138の側壁にサイドウォールを形成する。
この後、ドレイン電極118およびソース電極120に対応する領域にn型不純物のイオン注入を行うとともに、バックゲート電極122に対応する領域にp型不純物のイオン注入を行う。さらに、これらの表面をシリサイド化して、ドレイン電極118、ソース電極120、およびバックゲート電極122を形成する。本実施の形態において、ソース電極120とバックゲート電極122とは、拡散層上でショートさせた構成とすることができる。
本実施の形態の半導体装置100によれば、ゲート−ソース間の抵抗を下げることができ、オン抵抗を低減できる。また、チャネル領域110aとソース電極120との距離を縮めることができ、オン抵抗を低減することができるとともに素子面積を小さくすることもできる。さらに、ドレイン−ゲート間の距離を長く保つことができるので、高耐圧MOSトランジスタ142のオフ耐圧を高く保つことができる。
また、半導体装置100において、n型ドレイン側拡散領域112、p型低濃度領域110、およびn型ソース側拡散領域114が寄生バイポーラトランジスタのエミッタ、ベースおよびコレクタ領域に相当し、高い電圧のとき、寄生バイポーラトランジスタが、n型ドレイン側拡散領域112における衝撃イオン化によって作り出される正孔によってターンオンするという問題がある。しかし、本実施の形態における半導体装置100によれば、寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を低減することができ、オン耐圧改善の効果を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図5は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。図6は、図5の半導体装置の構成を示す平面図である。図5は、図6のC−C’断面図に該当する。
本実施の形態において、半導体装置100の基板は、半導体ウェハである半導体基板102上に半導体層104が形成された構成とすることができる。半導体基板102は、たとえばp型のシリコン基板(シリコンウェハ)とすることができる。半導体層104は、たとえばp型のシリコンエピタキシャル層とすることができる。また、半導体装置100の半導体基板102および半導体層104中には、n型埋込領域106およびn型埋込領域106上に形成されるとともにn型埋込領域106から半導体層104表面にわたって継続的に形成されたn型シンカー領域108が形成されている。本実施の形態において、p型低濃度領域110は、半導体層104中のn型埋込領域106およびn型シンカー領域108に囲まれた領域に形成されている。n型埋込領域106やn型シンカー領域108の濃度は、1e19〜1e20cm−3程度とすることができる。n型埋込領域106およびn型シンカー領域108を設けることにより、バックゲート電極122に所定の電位を設定することができる。そのため、このような構成により、本実施の形態における半導体装置100のようなNMOSを、電流能力の比較的低いPMOSの代わりとして回路内の電源側(ハイサイド)に用いることができる。
n型ドレイン側拡散領域112とn型シンカー領域108とは、素子分離絶縁膜130により分離されている。n型シンカー領域108表面には、ドレイン電極116が形成されている。ドレイン電極116は、ドレイン電極118と電気的に接続される。さらに、ドレイン電極116の外側には素子分離絶縁膜128が形成されている。
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を説明する。図7および図8は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。
まず、半導体基板102表面にn型埋込領域106を形成した後、エピタキシャル成長により、半導体基板102上に半導体層104を形成する。これにより、n型埋込領域106が半導体層104内にも広がる(図7(a))。次いで、半導体層104上に所定の開口パターンを有するレジスト膜150を形成し、レジスト膜150をマスクとしてp型不純物イオン152をイオン注入する。ここで、p型不純物イオン152は、ボロン(B)とすることができる。これにより、半導体層104表面にp型低濃度領域110が形成される(図7(b))。
つづいて、半導体層104表面に素子分離絶縁膜128、素子分離絶縁膜130、素子分離絶縁膜132、素子分離絶縁膜134、および酸化膜154を形成する。これらの素子分離絶縁膜は、LOCOS(local oxidation of silicon)により形成することができる。また、本実施の形態においても、素子分離絶縁膜134は、素子分離絶縁膜132や素子分離絶縁膜130と比較して、膜厚を薄く、また幅を狭く形成することができる。
その後、半導体層104上に所定の開口パターンを有するレジスト膜156を形成し、レジスト膜156をマスクとしてn型不純物イオン158をイオン注入する。ここで、n型不純物イオン158は、リン(P)とすることができる。これにより、n型シンカー領域108が形成される(図7(c))。
次いで、高温埋込処理(たとえば1200℃程度で数時間)を行い、n型埋込領域106、n型シンカー領域108、p型低濃度領域110を拡散させる。これにより、p型低濃度領域110の周囲にn型埋込領域106とn型シンカー領域108とが連続的に形成された構成となる(図8(a))。
つづいて、半導体層104上に所定の開口パターンを有するレジスト膜160を形成し、レジスト膜160をマスクとしてn型不純物イオン162をイオン注入する。ここで、n型不純物イオン162は、リン(P)とすることができる。これにより、p型低濃度領域110中の、素子分離絶縁膜132の下方および素子分離絶縁膜130の素子分離絶縁膜132側の端部下方にn型ドレイン側拡散領域112が形成される。また、p型低濃度領域110中の、素子分離絶縁膜134の下方にn型ソース側拡散領域114が形成される(図8(a))。
次いで、半導体層104上に、ゲート絶縁膜136を形成する。ここで、ゲート絶縁膜136は、膜厚がたとえば50nm〜200nm程度とすることができる。ついで、ゲート絶縁膜136上にゲート電極138を構成する導電層を形成し、ゲート電極138および導電層をゲート形状にパターニングする。その後、ゲート電極138の側壁にサイドウォールを形成する。
この後、ドレイン電極118、ソース電極120、およびバックゲート電極122を形成することにより、図5に示したのと同様の構成の半導体装置100が得られる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
(シミュレーション結果)
図9は、第1の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置100を想定し、素子分離絶縁膜134をLOCOSで形成した場合の素子分離絶縁膜134の幅と膜厚との関係のシミュレーション結果を示す図である。
図10は、第1の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置100を想定し、素子分離絶縁膜134をLOCOSで形成した場合の素子分離絶縁膜134の幅と、その下方に形成されるn型ソース側拡散領域114におけるピーク濃度部分の深さとの関係のシミュレーション結果を示す図である。
図11は、第1の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置100を想定し、素子分離絶縁膜134をLOCOSで形成した場合の素子分離絶縁膜134の幅と、高耐圧MOSトランジスタ142のオン抵抗との関係のシミュレーション結果を示す図である。ここで、ドレインソース間電圧(Vds)=0.1V、ゲートソース間電圧(Vgs)=12Vとした。
図9に示すように、素子分離絶縁膜134をLOCOSで形成した場合、幅を狭くすることにより、その膜厚も小さくなる。また、図10に示すように、素子分離絶縁膜134をLOCOSで形成した場合、幅を狭くすることにより、その下方に形成されるn型ソース側拡散領域114におけるピーク濃度部分の深さも深くなる。これは、素子分離絶縁膜134の幅が狭くなることにより、素子分離絶縁膜134の膜厚も小さくなり、素子分離絶縁膜134越しにイオン注入される不純物イオンがより深く注入されるためである。
さらに、図11に示すように、素子分離絶縁膜134をLOCOSで形成した場合、幅を狭くすることにより、高耐圧MOSトランジスタ142のオン抵抗も低くなる。これは、n型ソース側拡散領域114のピーク濃度部分の深さが深くなる効果、および素子分離絶縁膜134の幅が短くなり、チャネル領域110aとソース電極120との距離が短くなることの両方の効果による。
素子分離絶縁膜134の幅と膜厚とは、幅が1μm〜2μmの範囲内においては、図9に示されるように線形の関係にあるが、幅が1μmより小さくなり、幅=0.5μm程度となると、幅の低下に比較して、膜厚が大きく低下する。素子分離絶縁膜134の幅が小さくなり、膜厚が小さくなると、その下方に形成されるn型ソース側拡散領域114におけるピーク濃度部分の深さも深くなる。また、素子分離絶縁膜134の幅=0.5μm程度となると、幅の低下に比較して、膜厚が大きく低下する影響で、オン抵抗も直線関係から推定されるラインよりも大きく低下する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以上の実施の形態における高耐圧MOSトランジスタ142は、たとえば、ドレイン高耐圧、ゲート低耐圧の通常のLDMOSやゲート・ドレイン双方向高耐圧MOSと混載して形成することができる。この場合、たとえば、p型低濃度領域110を形成する工程やn型ドレイン側拡散領域112およびn型ソース側拡散領域114を形成する工程は、それぞれ、他のデバイスのp型低濃度領域を形成する工程やソース・ドレイン領域を形成する工程と同時に行うことができ、工程数を追加することなく、半導体装置100を形成することができる。
さらに、半導体装置100は、図12に示すような構成とすることもできる。
図12において、半導体装置100は、n型ドレイン側拡散領域112のソース電極120下方に形成されたn型ウェル領域170、およびバックゲート電極122の下方に形成されたp型ウェル領域172を含む。n型ウェル領域170およびp型ウェル領域172は、n型ドレイン側拡散領域112およびn型ソース側拡散領域114を形成する工程の前に形成することができる。
以上の実施の形態において、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明したが、反対とした構成とすることもできる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置を想定したシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置を想定したシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態で説明したのと同様の構成の半導体装置を想定したシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 半導体基板
104 半導体層
106 n型埋込領域
108 n型シンカー領域
110 p型低濃度領域
110a チャネル領域
112 n型ドレイン側拡散領域
114 n型ソース側拡散領域
116 ドレイン電極
118 ドレイン電極
120 ソース電極
122 バックゲート電極
128 素子分離絶縁膜
130 素子分離絶縁膜
132 素子分離絶縁膜
134 素子分離絶縁膜
136 ゲート絶縁膜
138 ゲート電極
142 高耐圧MOSトランジスタ
150 レジスト膜
152 p型不純物イオン
154 酸化膜
156 レジスト膜
158 n型不純物イオン
160 レジスト膜
162 n型不純物イオン
170 n型ウェル領域
172 p型ウェル領域

Claims (6)

  1. 基板と、前記基板の表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域、当該チャネル領域上に形成されたゲート電極、当該ゲート電極の両側方に形成されたソース電極およびドレイン電極を含む電界効果トランジスタと、を含む半導体装置であって、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記基板表面に形成された第1導電型の低濃度領域と、
    前記第1導電型の前記低濃度領域表面に設けられ、表面の一部に前記ドレイン電極が形成された第2導電型のドレイン側拡散領域と、
    前記第1導電型の前記低濃度領域表面において、前記ドレイン側拡散領域との間に前記チャネル領域を挟んで設けられ、表面の一部に前記ソース電極が形成された前記第2導電型のソース側拡散領域と、
    前記第2導電型の前記ドレイン側拡散領域上に形成され、前記基板表面で当該ドレイン側拡散領域を分離するとともに前記チャネル領域と前記ドレイン電極とを分離する第1の素子分離絶縁膜と、
    前記第2導電型の前記ソース側拡散領域上に、前記基板表面で当該ソース側拡散領域を分離するとともに前記チャネル領域と前記ソース電極とを分離する第2の素子分離絶縁膜と、
    を含み、
    前記第1の素子分離絶縁膜が前記第2の素子分離絶縁膜よりも膜厚が厚く形成され、前記ソース側拡散領域において、前記ドレイン側拡散領域よりも、前記第2導電型の不純物の濃度が最も高いピーク濃度部分が深い位置に形成された半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の素子分離絶縁膜が前記第2の素子分離絶縁膜よりも幅が広く形成された半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記ドレイン側拡散領域と前記ソース側拡散領域とが、同一のイオン注入工程で形成された半導体装置。
  4. 基板と、前記基板の表面に形成されたゲート長Lのチャネル領域、当該チャネル領域上に形成されたゲート電極、当該ゲート電極の両側方に形成されたソース電極およびドレイン電極を含む電界効果トランジスタと、を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記基板表面に形成された第1導電型の低濃度領域の表面に、互いに距離を隔てて形成された第1の素子分離絶縁膜および第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1導電型の前記低濃度領域表面に、前記第1の素子分離絶縁膜で分離される第2導電型のドレイン側拡散領域および、前記ドレイン側拡散領域との間に前記チャネル領域を挟んで設けられるとともに前記第2の素子分離絶縁膜で分離される前記第2導電型のソース側拡散領域を形成する工程と、
    前記ドレイン側拡散領域表面の前記第1の素子分離絶縁膜で前記チャネル領域から分離された側に前記ドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース側拡散領域表面の前記第2の素子分離絶縁膜で前記チャネル領域から分離された側に前記ソース電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1の素子分離絶縁膜および前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程において、前記第1の素子分離絶縁膜を前記第2の素子分離絶縁膜よりも膜厚が厚くなるように形成する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の素子分離絶縁膜および前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程において、前記第1の素子分離絶縁膜および前記第2の素子分離絶縁膜を、LOCOSにより形成し、前記第1の素子分離絶縁膜が前記第2の素子分離絶縁膜よりも幅が広くなるように形成する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ドレイン側拡散領域および前記ソース側拡散領域を形成する工程において、前記ドレイン側拡散領域と前記ソース側拡散領域とを、同一のイオン注入工程で形成する半導体装置の製造方法。
JP2008253366A 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5349885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253366A JP5349885B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置およびその製造方法
US12/568,906 US8129799B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Semiconductor device
US13/347,180 US8227862B2 (en) 2008-09-30 2012-01-10 Semiconductor device
US13/553,300 US8513736B2 (en) 2008-09-30 2012-07-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253366A JP5349885B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087150A true JP2010087150A (ja) 2010-04-15
JP5349885B2 JP5349885B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42056465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253366A Expired - Fee Related JP5349885B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8129799B2 (ja)
JP (1) JP5349885B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349885B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI584476B (zh) * 2011-08-25 2017-05-21 聯華電子股份有限公司 高壓金氧半導體電晶體元件及其製作方法
JP5849670B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US8492835B1 (en) * 2012-01-20 2013-07-23 United Microelectronics Corporation High voltage MOSFET device
US9754950B2 (en) * 2015-04-28 2017-09-05 SK Hynix Inc. Semiconductor device including transistor having offset insulating layers
JP6775369B2 (ja) * 2016-09-28 2020-10-28 エイブリック株式会社 半導体装置
US10103258B2 (en) * 2016-12-29 2018-10-16 Texas Instruments Incorporated Laterally diffused metal oxide semiconductor with gate poly contact within source window
CN108807379B (zh) * 2017-05-05 2021-08-27 立锜科技股份有限公司 具有可调整临界电压的高压耗尽型mos元件及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177376A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toyota Motor Corp Mos電界効果半導体装置の製造方法
JPH09293713A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH118388A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置の高耐圧ドレイン構造
JP2001094103A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Matsushita Electronics Industry Corp 高耐圧mosトランジスタの構造及び製造方法
JP2002208694A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004071586A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004241710A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007165398A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010067955A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171165A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタ
JPH0734475B2 (ja) * 1989-03-10 1995-04-12 株式会社東芝 半導体装置
US5262345A (en) * 1990-01-25 1993-11-16 Analog Devices, Inc. Complimentary bipolar/CMOS fabrication method
DE69125794T2 (de) * 1990-11-23 1997-11-27 Texas Instruments Inc Verfahren zum gleichzeitigen Herstellen eines Feldeffekttransistors mit isoliertem Gate und eines Bipolartransistors
DE69225552T2 (de) * 1991-10-15 1999-01-07 Texas Instruments Inc Lateraler doppel-diffundierter MOS-Transistor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2997377B2 (ja) * 1993-01-06 2000-01-11 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5902128A (en) * 1996-10-17 1999-05-11 Micron Technology, Inc. Process to improve the flow of oxide during field oxidation by fluorine doping
US5849613A (en) * 1997-10-23 1998-12-15 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method and mask structure for self-aligning ion implanting to form various device structures
US6306700B1 (en) * 2000-08-07 2001-10-23 United Microelectronics Corp. Method for forming high voltage devices compatible with low voltages devices on semiconductor substrate
JP2002134627A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100395879B1 (ko) * 2001-08-30 2003-08-25 삼성전자주식회사 얕은 트렌치 소자분리를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US7312481B2 (en) * 2004-10-01 2007-12-25 Texas Instruments Incorporated Reliable high-voltage junction field effect transistor and method of manufacture therefor
DE102004048626B3 (de) * 2004-10-06 2006-04-13 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Oxidationsverfahren von Siliziumscheiben zur Reduzierung von mechanischen Spannungen
JP2009032962A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009038068A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5349885B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177376A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toyota Motor Corp Mos電界効果半導体装置の製造方法
JPH09293713A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH118388A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置の高耐圧ドレイン構造
JP2001094103A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Matsushita Electronics Industry Corp 高耐圧mosトランジスタの構造及び製造方法
JP2002208694A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004071586A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004241710A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007165398A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010067955A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120104494A1 (en) 2012-05-03
US8513736B2 (en) 2013-08-20
US20120280321A1 (en) 2012-11-08
JP5349885B2 (ja) 2013-11-20
US20100078721A1 (en) 2010-04-01
US8227862B2 (en) 2012-07-24
US8129799B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349885B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7687853B2 (en) System and method for making a LDMOS device with electrostatic discharge protection
JP4836427B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060001110A1 (en) Lateral trench MOSFET
US20130062694A1 (en) Semiconductor device with high-voltage breakdown protection
US9543217B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2008140817A (ja) 半導体装置
US7986004B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
KR20060070403A (ko) 반도체 장치
JP2007087985A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5280142B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009152442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103378A (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI605586B (zh) 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件及其製造方法
JP5542623B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100990090B1 (ko) 개선된 트랜스컨덕턴스를 갖는 고전력 반도체 소자
JP2010056216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010016154A (ja) 半導体装置
JP2009170598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007115791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008103417A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005322723A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4150704B2 (ja) 横型短チャネルdmos
JP2008153495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100111021A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees