JP2010086620A - 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086620A
JP2010086620A JP2008256045A JP2008256045A JP2010086620A JP 2010086620 A JP2010086620 A JP 2010086620A JP 2008256045 A JP2008256045 A JP 2008256045A JP 2008256045 A JP2008256045 A JP 2008256045A JP 2010086620 A JP2010086620 A JP 2010086620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
difference
optical
stepped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008256045A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Fukakusa
雅春 深草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008256045A priority Critical patent/JP2010086620A/ja
Priority to US12/568,520 priority patent/US8208360B2/en
Publication of JP2010086620A publication Critical patent/JP2010086620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】フレネルミラーの段差部の影響を極力小さくして良好なサーボ特性を持つ光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することを目的とする。
【解決手段】光源10と、対物レンズ15と、フォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子20と、受光器25と、を備える。非点収差生成素子20は、対物レンズ15と受光器25との間に配置され、反射光32の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ受光器25の前側と後側となるようにする。非点収差生成素子20は、複数の輪帯部22と、隣接する輪帯部22をつなぐ段差部23と、を有し、輪帯部22を反射鏡部とするフレネルミラー21である。段差部23の高低差dを波長λのほぼ半分とし、輪帯部22のうち最も内側の輪帯部22の高低差d1を段差部23の高低差dより大きくした。
【選択図】図1

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ、ノートブック型コンピュータ等の電子機器に搭載される光ピックアップ装置及び光ディスク装置に関するものである。
図14は従来の光ピックアップ装置における光学系の構成図である。光源201は光ディスク211に向けた出射光215を発生する。集積プリズム202は内部に斜面203、204を有する。斜面203にはビームスプリッタ205が形成される。ビームスプリッタ205は出射光215が光ディスク211で反射された反射光216を出射光215から分離して受光器208に向かわせる。斜面204にはフレネルミラー207で構成される非点収差生成素子206が形成される。非点収差生成素子206はフォーカス制御に用いられる光を生成する。対物レンズ208は、出射光215を光ディスク211で集束させる。受光器209は受光部210を有し、受光部210は反射光216を受光する。受光器209は受光した光をフォーカス制御に用いられる電気信号に変換して出力する。
図15(a)は非点収差生成素子の動作図、図15(b)は光ディスクが近い場合の光スポット形状を示す図、図15(c)は光ディスクが遠い場合の光スポット形状を示す図である。非点収差生成素子220は、例えば円筒レンズであり、光軸221を含んで直交する2つの断面222、223で焦点224、225の位置を異ならせる。受光器227は焦点224と焦点225の間に配置する。上下方向の断面222方向の入射光は非点収差生成素子220をそのまま透過し、受光器227の前側の焦点224に集束してから受光器227に入射する。一方、左右方向の断面223方向の入射光は非点収差生成素子220が凹レンズの働きをするため、受光器227の後側の焦点225に集束するように受光器227に入射する。受光器227上のスポット226は、少し広がった状態のほぼ円形状となる。
受光器227は、非点収差生成素子220を通過した光を受光するA〜Dの受光部228を有する。受光部228は、田の字の形に、断面222、223に対して45度回転して配置される。AとCの受光部228を左右方向に配置し、BとDの受光部228を上下方向に配置した。A〜Dの受光部228は受光した光量を電気信号に変換する。A〜Dの各受光部228で変換された電気信号をA〜Dとする。フォーカス制御用の信号であるフォーカスエラー信号FESは、FES=(A+C)−(B+D)を演算させることにより得ることができる。
図15(b)に示すように、光ディスクが近い場合、焦点224は受光器227に近づき、焦点225は受光器227から遠ざかる。そのため、スポット226の上下の寸法が短くなって左右の寸法が長くなり、フォーカスエラー信号FES>0となる。逆に図15(c)に示すように、光ディスクが遠い場合、スポット226の上下の寸法が長くなって左右の寸法が短くなり、フォーカスエラー信号FES<0となる。フォーカス制御は、フォーカスエラー信号FES=0、あるいは所定の値となるように行われる。
図16(a)は通常の反射鏡の断面図、図16(b)はフレネルミラーの断面図である。通常の反射鏡230を所定の深さd毎の等高線で輪切りにして厚さ方向の寸法を詰めた反射鏡がフレネルミラー231である。従って、フレネルミラー231は複数の輪帯部232と、隣接する輪帯部232をつなぐ段差部233と、を有する。フレネルミラー231の場合、輪帯部232は、反射鏡である。
図17は従来のフレネルミラーで構成された非点収差生成素子の平面図である。図17において、線の部分が段差部213、線の部分と線の部分との間が輪帯部212に相当する。フレネルミラー207で構成された非点収差生成素子206において、段差部213は傾いた同心楕円状に形成されている。
フレネルミラー207はフレネルレンズを用いても上記のような光ピックアップ装置の光学系は構成できる。非点収差生成素子としてフレネルレンズを用いた例として(特許文献1)、フレネルミラーを用いた例として(特許文献2)がある。
特開昭63−046402号公報 特開2008−090990号公報
非点収差生成素子がフレネルミラーの場合、通常の設計では、光ディスクからの反射光の中心部は45度の入射角で非点収差生成素子の最も内側の輪帯部に入射し、反射して45度の出射角で出射するように設計する。しかし、光ディスクからの反射光は非点収差生成素子へは広がりを持って入射し、最も内側の輪帯部だけではなく、その外側の段差部と隣接する輪帯部、さらにその外側の段差部と隣接する輪帯部、・・・へも入射する。段差部は反射鏡部の不連続部分であり、また、入射する光は段差部に対して斜めに入射する。そのため、段差部に入射した光は反射しても所定の方向には向かわず、正しく受光器には入射しない。その影響が大きい場合、本来のサーボ特性を発揮できないことがある。
本発明は、上記課題を解決するもので、フレネルミラーの段差部の影響を極力小さくして良好なサーボ特性を持つ光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光ピックアップ装置は、光ディスクに向けて光を出射する光源と、前記光源からの出射光を前記光ディスクで集束させる対物レンズと、前記出射光が前記光ディスクで反射し前記対物レンズを通過した反射光を受光する受光器と、前記対物レンズと前記受光器との間に配置され、前記反射光の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ前記受光器の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子と、を備え、前記非点収差生成素子は、複数の輪帯部と、隣接する前記輪帯部をつなぐ段差部と、を有し、前記輪帯部を反射鏡部とするフレネルミラーであり、前記段差部の高低差を前記波長のほぼ半分とし、前記輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記段差部の高低差より大きくしたことを特徴とする。
波長のほぼ半分という段差部の高低差は、段差部の高部と低部の往復の光路差が波長のほぼ自然数倍で位相差が生じない寸法の中で最も小さい。したがって、位相差による段差部の影響が極小であり、しかも段差部の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部の高低差を段差部の高低差より大きくすることで、最も内側の輪帯部のすぐ外側の段差部をより外側に配置することができる。したがって、段差部をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。
本発明の光ピックアップ装置及び光ディスク装置は、フレネルミラーで構成された非点収差生成素子における段差部の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
本発明の請求項1の発明は、光ディスクに向けた出射光を発生する光源と、出射光を光ディスクで集束させる対物レンズと、出射光が光ディスクで反射し対物レンズを通過した反射光を受光する受光器と、対物レンズと受光器との間に配置され、反射光の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ受光器の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子と、を備え、非点収差生成素子は、複数の輪帯部と、隣接する輪帯部をつなぐ段差部と、を有し、輪帯部を反射鏡部とするフレネルミラーであり、段差部の高低差を波長のほぼ半分とし、輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、段差部の高低差より大きくした光ピックアップ装置とした。
波長のほぼ半分という段差部の高低差は、段差部の高部と低部の往復の光路差が波長のほぼ自然数倍で位相差が生じない寸法の中で最も小さい。したがって、位相差による段差部の影響が極小であり、しかも段差部の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部の高低差を段差部の高低差より大きくすることで、最も内側の輪帯部のすぐ外側の段差部をより外側に配置することができる。したがって、段差部をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、フレネルミラーで構成された非点収差生成素子における段差部の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、反射光の波長以下とした光ピックアップ装置とした。
最も内側の輪帯部の高低差を反射光の波長以下とすることで、フレネルミラーで構成された非点収差生成素子からの反射光が干渉を起こさない。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、波長のほぼ半分は、波長の3/8倍以上、5/8倍以下である光ピックアップ装置とした。
段差部の高低差が波長の1/4倍、3/4倍の場合、段差部の高部と低部の往復の光路差が波長の1/2倍、3/2倍となり、180度の位相差で干渉の影響が最も大きい。1/2倍から1/4倍、3/4倍までの半分である波長の3/8倍以上、5/8倍以下であれば、段差部による干渉の影響もそれほど大きくなく使用することができる。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、光源は、波長λ1の光と波長λ1の光よりも長い波長λ2の光とを出射し、波長λ1の光及び波長λ2の光が入射する非点収差生成素子における段差部の高低差を波長λ1の5/8倍以下、かつ波長λ2の3/8倍以上とした光ピックアップ装置とした。
段差部の高低差を波長λ1の5/8倍以下、波長λ2の3/8倍以上とすることで、段差部の高低差は、波長λ1において波長λ1の3/8倍以上、5/8倍以下を満足し、波長λ2において波長λ2の3/8倍以上、5/8倍以下を満足する。したがって、段差部における干渉の影響が波長λ1においても波長λ2においてもそれほど大きくないため使用することができる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記波長λ2以下とした光ピックアップ装置とした。
最も内側の輪帯部の高低差を反射光の波長λ2以下とすることで、フレネルミラーで構成された非点収差生成素子からの反射光が干渉を起こさない。
請求項6の発明は、光ディスクに向けて光を出射する光源と、光源からの出射光を光ディスクで集束させる対物レンズと、出射光が光ディスクで反射し対物レンズを通過した反射光を受光する受光器と、対物レンズと受光器との間に配置され、反射光の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ受光器の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子と、を備え、非点収差生成素子は、複数の輪帯部と、隣接する輪帯部をつなぐ段差部と、を有し、輪帯部をレンズ部とするフレネルレンズであり、段差部の高低差をほぼ波長とし、輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、段差部の高低差より大きくしたことを特徴とする光ピックアップ装置とした。
ほぼ波長という段差部の高低差は、段差部の高部を通過する光と低部を通過する光の光路差が波長のほぼ自然数倍で位相差が生じない寸法の中で最も小さい。したがって、位相差による段差部の影響が極小であり、しかも段差部の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部の高低差を段差部の高低差より大きくすることで、最も内側の輪帯部のすぐ外側の段差部をより外側に配置することができる。したがって、段差部をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、フレネルレンズで構成された非点収差生成素子における段差部の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
請求項7の発明は、請求項6の発明において、輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、反射光の波長の2倍以下とした光ピックアップ装置とした。
最も内側の輪帯部の高低差を反射光の波長の2倍以下とすることで、フレネルレンズで構成された非点収差生成素子からの反射光が干渉を起こさない。
請求項8の発明は、請求項6の発明において、ほぼ波長は、波長の3/4倍以上、5/4倍以下である光ピックアップ装置とした。
段差部の高低差が波長の1/2倍、3/2倍の場合、段差部の高部を通過する光と低部を通過する光の光路差が波長の1/2倍、3/2倍となり、180度の位相差で干渉の影響が最も大きい。波長の1倍から1/2倍、3/2倍までの半分である波長の3/4倍以上、5/4倍以下であれば、段差部による干渉の影響もそれほど大きくなく使用することができる。
請求項9の発明は、請求項6の発明において、光源は、波長λ1の光と波長λ1の光よりも長い波長λ2の光とを出射し、波長λ1の光及び波長λ2の光が入射する非点収差生成素子における段差部の高低差を波長λ1の5/4倍以下、かつ波長λ2の3/4倍以上とした光ピックアップ装置とした。
段差部の高低差を波長λ1の5/4倍以下、波長λ2の3/4倍以上とすることで、段差部の高低差は、波長λ1において波長λ1の3/4倍以上、5/4倍以下を満足し、波長λ2において波長λ2の3/4倍以上、5/4倍以下を満足する。したがって、段差部における干渉の影響が波長λ1においても波長λ2においてもそれほど大きくないため使用することができる。
請求項10の発明は、請求項9の発明において、輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、波長λ2の2倍以下とした光ピックアップ装置とした。
最も内側の輪帯部の高低差を反射光の波長λ2の2倍以下とすることで、フレネルレンズで構成された非点収差生成素子からの反射光が干渉を起こさない。
請求項11の発明は、光ディスクに向けた出射光を発生する光源と、出射光を光ディスクで集束させる対物レンズと、出射光が光ディスクで反射し対物レンズを通過した反射光を受光する受光器と、対物レンズと受光器との間に配置され、反射光の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ受光器の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子と、を備え、非点収差生成素子は、複数の輪帯部と、隣接する輪帯部をつなぐ段差部と、を有し、輪帯部を反射鏡部とするフレネルミラーであり、段差部の高低差を波長のほぼ半分とし、輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、段差部の高低差より大きくした光ディスク装置とした。
波長のほぼ半分という段差部の高低差は、段差部の高部と低部の往復の光路差が波長のほぼ自然数倍で位相差が生じない寸法の中で最も小さい。したがって、位相差による段差部の影響が極小であり、しかも段差部の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部の高低差を段差部の高低差より大きくすることで、最も内側の輪帯部のすぐ外側の段差部をより外側に配置することができる。したがって、段差部をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、フレネルミラーで構成された非点収差生成素子における段差部の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
請求項12の発明は、光ディスクに向けた出射光を発生する光源と、出射光を光ディスクで集束させる対物レンズと、出射光が光ディスクで反射し対物レンズを通過した反射光を受光する受光器と、対物レンズと受光器との間に配置され、反射光の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ受光器の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子と、を備え、非点収差生成素子は、複数の輪帯部と、隣接する輪帯部をつなぐ段差部と、を有し、輪帯部を反射鏡部とするフレネルレンズであり、段差部の高低差をほぼ波長とし、輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、段差部の高低差より大きくした光ディスク装置とした。
ほぼ波長という段差部の高低差は、段差部の高部を通過する光と低部を通過する光の光路差が波長のほぼ自然数倍で位相差が生じない寸法の中で最も小さい。したがって、位相差による段差部の影響が極小であり、しかも段差部の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部の高低差を段差部の高低差より大きくすることで、最も内側の輪帯部のすぐ外側の段差部をより外側に配置することができる。したがって、段差部をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、フレネルレンズで構成された非点収差生成素子における段差部の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
(実施の形態1)
本実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。まず、本実施の形態1の光ピックアップ装置について簡単に概略を説明する。
図1(a)は本実施の形態1の光ピックアップ装置における光学系の構成図、図1(b)は本実施の形態1の非点収差生成素子の断面模式図である。図2(a)は本実施の形態1のフレネルミラーの段差部の低い高低差による影の影響を示す図、図2(b)はフレネルミラーの段差部の高い高低差による影の影響を示す図である。図3(a)は本実施の形態1のフレネルミラーで構成された非点収差生成素子の平面図、図3(b)は最も内側の輪帯部の高低差を段差部の高低差と等しくしたフレネルミラーで構成された非点収差生成素子の平面図である。
図1に示すように、光源10は光ディスク30に向けて光を出射する。対物レンズ15は光源10からの出射光31を光ディスク30で集束させる。受光器25は出射光31が光ディスク30で反射し対物レンズ15を通過した反射光32を受光する。非点収差生成素子20は対物レンズ15と受光器25との間に配置され、反射光32の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ受光器25の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する。非点収差生成素子20は、複数の輪帯部22と、隣接する輪帯部22をつなぐ段差部23と、を有し、輪帯部22を反射鏡部とするフレネルミラー21である。本実施の形態1において、段差部23の高低差dを波長λのほぼ半分とし、輪帯部22のうち最も内側の輪帯部22の高低差d1は、段差部23の高低差dより大きくしたことを特徴とする。
波長λのほぼ半分という段差部23の高低差dは、段差部23の高部と低部の往復の光路差が波長λのほぼ自然数倍で位相差が生じない寸法の中で最も小さい。したがって、位相差による段差部23の影響が極小であり、しかも段差部23の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部22の高低差d1を段差部23の高低差dより大きくすることで、最も内側の輪帯部22のすぐ外側の段差部23をより外側に配置することができる。したがって、段差部23をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、フレネルミラー21で構成された非点収差生成素子20における段差部23の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
次に本実施の形態1の光ピックアップ装置について詳細に説明する。
光ディスク30はDVDまたはCDとする。光源10はDVD用の波長λ=650nmのレーザ光またはCD用の波長λ=780nmのレーザ光を光ディスク30へ向けて出射するものとする。光源10を出射した出射光31は拡散光である。光源10はBD(Blu−ray Disc)用の波長λ=405nmのレーザ光を光ディスク30へ向けて出射するものとしても良い。
フレネルミラー21で構成される非点収差生成素子20は集積プリズム40の内部に形成される。集積プリズム40は光源10から近い順に並ぶ3つのブロック41、42、43で形成されている。ブロック41とブロック42との境界が斜面44、ブロック42とブロック43との境界が斜面45である。斜面44と斜面45は平行であり、外形に対し45度傾いている。ブロック42、43、44はBK−7等の光学ガラスとしたが、光学プラスチック等でも構わない。
斜面44にはビームスプリッタ46が形成される。ビームスプリッタ46は例えば偏光分離膜を備える。ビームスプリッタ46は、光源10から光ディスク30に向けて出射された出射光31をそのまま透過させて光ディスク30へ向かわせる。また出射光31が光ディスク30で反射された反射光32を反射して受光器25へ向かわせる。このようにして光源10から出射した出射光31と光ディスク30で反射した反射光32とを分離する。
斜面45にフレネルミラー21で構成される非点収差生成素子20が形成される。反射光32は、集積プリズム40の外形に対しほぼ直角に入射してくる。反射光32はビームスプリッタ46で反射されてブロック42の中を非点収差生成素子20に対して45度の角度で入射する。非点収差生成素子20は反射光32の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ受光器25の前側と後側になるように変換する。非点収差生成素子20でこのような非点収差を与えられた反射光32は受光器25に入射し、フォーカス制御に用いられる。非点収差生成素子20はビームスプリッタ46と受光器25との間に配置されることにより、出射光31には非点収差を与えず、反射光のみに非点収差を与える。
フレネルミラー21の輪帯部22は傾斜が全体として比較的ゆるく実際に光が入射して反射する部分である。また、段差部23は傾斜が急峻であり、非点収差生成素子20としての本来の機能にはほとんど寄与しない部分である。本実施の形態1において、非点収差生成素子20をフレネルミラー21とするが、回折型のミラーとしても構わない。また、輪帯部22は滑らかな面形状が望ましいが、ステップ状の面形状でも構わない。
フレネルミラー21で構成される非点収差生成素子20の作製方法は以下の通りである。あらかじめ、所定形状に露光できるグレースケールのマスクを用意しておく。グレースケールのマスクは、露光に用いる波長の光に対する透過率が輪帯部22に相当する部分については場所によって連続的に変化しているマスクである。まず、レジストを板状のブロック42の表面に塗布し硬化する。次に、輪帯部22、段差部23の所定の凹凸パターンを形成することができるグレースケールのマスクを介して紫外線照射・露光して現像することにより、所定形状の凹凸パターンをレジストに残す。さらに、エッチングをして、ブロック42の表面に所定形状の凹凸パターンを形成する。レジストの替わりにリソグラフィ用の感光性樹脂を用いて、所定形状の凹凸パターンをこの感光性樹脂に残しても良い。このようにして非点収差生成素子20の輪帯部22、段差部23の所定形状の凹凸パターンをブロック42の表面に作製する。
次に、ブロック42の所定形状の凹凸パターンの表面に全反射膜を形成する。全反射膜は金属膜や誘電体多層膜である。さらに、その表面に吸収膜を形成する。吸収膜は誘電体多層膜である。最後に、ブロック42とブロック43とを紫外線硬化型接着剤等で接着する。
さらに、集積プリズム40の作製は以下の通りである。板状のブロック41の斜面44側の表面または板状のブロック42の斜面44側の表面にビームスプリッタ46及び反射膜を形成する。そして、ブロック41とブロック42とを紫外線硬化型接着剤等で接着する。このようにして、板状のブロック41、42、43が接着された一つの大きなブロックが形成される。そして、その大きなブロックを所定の形状に切り出し、研磨して集積プリズム40が作製される。集積プリズム40の表面のうち、レーザ光が入射したり、出射したりする面には反射防止膜を形成しても良い。
上記の作製方法のため、フレネルミラー21には適正な高低差がある。フレネルミラー全体の高低差が浅すぎると輪帯部22の形状の精度が劣化する。フレネルミラー全体の高低差が0.1μm以上であれば使用することができるレベルであり、0.2μm以上であればやや良好となり、0.3μm以上であれば良好な輪帯部22の形状が得られる。逆にフレネルミラー全体の高低差が深すぎると段差部23の形状が鈍ってくる。フレネルミラー全体の高低差が3.0μm以下であれば使用することができるレベルであり、約2.5μm以下であればやや良好となり、2.0μm以下であれば良好な段差部23の形状が得られる。したがって、フレネルミラー全体の高低差を約0.3〜2.0μm程度の範囲にすると良好な輪帯部22の形状と良好な段差部23の形状が得られる。
対物レンズ15は出射光31を集束光に変換し、光ディスク30に集光させる。また、光ディスク30からの反射光32を受光器25で集光するように集束光に変換する。本実施の形態1において、対物レンズ15は光源10から出射された拡散光を集束光に変換するようにしたが、光源10と対物レンズ15との間にコリメートレンズを配置しても良い。その場合、対物レンズ15には平行光の出射光31が入射し、対物レンズ15から平行光の反射光32が出射する。
受光器25の反射光32の入射面には、田の字の形に受光部が配置される。受光器25は非点収差生成素子20によって生成された前側の焦点位置と後側の焦点位置の間に配置される。フォーカス制御用の信号であるフォーカスエラー信号FESは、FES=(A+C)−(B+D)を演算させることにより得ることができる。フォーカス制御は、フォーカスエラー信号FES=0、あるいは所定の値となるように行われる。
フレネルミラー21の段差部23の高低差dは、入射する光の波長λ、光が通る媒質の屈折率η及び入射角θを考慮して決定される。すなわち、屈折率η=1、入射角θ=0度の場合、d=nλ/2(nは自然数)とすることで、フレネルミラー21へ入射する光と反射して出射する光との位相差が0度となり、段差部23が起こす干渉がなくなる。ここで最小の自然数n=1とするとd=λ/2となり、段差部23の高低差dは波長の半分ということになる。
媒質の屈折率η、入射角θを考慮すると、d=nλ/2ηcosθとなる。この段差部23の高低差dが、入射する光の波長λ、光が通る媒質の屈折率η及び入射角θを考慮した高低差dである。ここで最小の自然数n=1とするとd=λ/2ηcosθとなり、すなわちこの段差部23の高低差dが波長の半分ということになる。例えば、波長λをCD用の波長であるλ=0.78μm、BK−7の屈折率η=1.51、入射角θ=45度とすると、d=0.37μm、波長λをDVD用の波長であるλ=0.65μm、BK−7の屈折率η=1.51、入射角θ=45度とすると、d=0.30μmである。
図2に示すように、反射光32がフレネルミラー21である非点収差生成素子20に45度の入射角で入射すると、段差部23は斜面45に対して直角に形成されているため、反射光32の一部は段差部23に遮られて影になる領域33が発生する。受光器25に反射光32が入射すると、影になる領域33に相当する部分は光が遮られて受光器25には到達しないので、正確な光量が検出されず、サーボ特性に影響を及ぼす。段差部23の高低差dが低い場合、一つ一つの影になる領域33の面積は小さいものの段差部23の数が多いため影になる領域33の数も多く、また、内側の方まで影になる領域33が発生する。一方、段差部23の高低差dが高い場合、一つ一つの影になる領域33の面積は大きいものの、影になる領域33の数は少なく、影になる領域33はあまり内側には発生しない。影になる領域33は一つ一つの面積が小さい方が受光器25上で影になる領域33と正規に光が入射する領域とが細かく分割されることになるため、受光器25に入射した際の影響が小さい。また、フレネルミラー21に入射する反射光32の光量は中心部の方が大きいため、極力内側の方には段差部23がない方が影響は少ない。
図3(a)に示すように、輪帯部22のうち最も内側の輪帯部22の高低差d1を段差部23の高低差dより大きくすることによって、最も内側の輪帯部22の面積を大きくして、段差部23を極力外側に配置することができる。図3(b)の場合よりも図3(a)の場合の方が、反射光32は、入射する段差部23の数が少なく、しかも、中心からより外側の方まで段差部23には入射しない。そのため、段差部23の影響はより小さい。
本実施の形態1のフレネルミラー21は、段差部23の高低差dを波長λのほぼ半分とすることで、段差部23が起こす干渉を解消できる高低差dの中で最も低くした。すなわち、干渉の発生と段差部23の影になるための影響が極力抑制されるような高低差dが与えられたことになる。さらに、輪帯部22のうち最も内側の輪帯部22の高低差d1を段差部23の高低差dより大きくすることによって、段差部23は、影響を与えにくい外側に配置できた。したがって、本実施の形態1の光ピックアップ装置は、段差部23の影響が小さいため、良好なサーボ特性を持つことができる。
本実施の形態1において、フレネルミラー21の段差部23の高低差dは、波長の半分が最良とした。しかし、実際には、製造上の誤差等もあり正確に半分というわけにはいかない。
高低差dが波長λの1/4倍または3/4倍の場合、位相差が180度となり、干渉は最大となってフレネルミラー21としては全く機能しない。フレネルミラー21として機能するのは位相差が0度以上90度以下または270度以上360度以下と考えられ、それに対応する高低差dは波長λの3/8以上、5/8以下である。すなわち、フレネルミラー21の段差部23の高低差dは波長λの3/8以上、5/8以下であれば、干渉の影響もそれほど大きくなく使用することができる。
また、本実施の形態1において、輪帯部22のうち最も内側の輪帯部22の高低差d1は、段差部23の高低差dより大きくした。この高低差d1は反射光32の波長λ以下とすることが望ましい。フレネルミラー21で構成された非点収差生成素子20からの反射光32が干渉を起こさないためである。
本実施の形態1において、フレネルミラー21の高低差は輪帯部22のうち最も内側の輪帯部22の高低差d1である。この高低差d1はd1=λ/ηcosθであるから、高低差d1の最大はCDの波長λ=0.78μm、BK−7の屈折率η=1.51、入射角θ=45度として、d1=0.73μmであり、0.3〜2.0μmの範囲に入るため、良好な輪帯部22の形状と良好な段差部23の形状が得られる。
逆に本実施の形態1において考えられる高低差d1の最小は、DVD用の場合に、段差部23が波長λの3/8で、輪帯部22のうち最も内側の輪帯部22の高低差d1がそれよりわずかに大きいときで、d1=0.23μmである。このときでも、やや良好な輪帯部22の形状とやや良好な段差部23の形状が得られるが、段差部23の高低差dがそのままでも、高低差d1が0.3μm以上になるようにした方が好ましい。
なお、本実施の形態1において、フレネルミラー21で構成される非点収差生成素子20の形状パターンは同心楕円状であるが、それに限るものではない。図4(a)は本実施の形態1の非点収差生成素子の形状パターンの例1を示す図、図4(b)は非点収差生成素子の形状パターンの例2を示す図である。非点収差生成素子20の形状パターンは図4(a)に示すような直線状であったり、図4(b)に示すような十字型であったりしても構わない。
また、本実施の形態1において、フレネルミラー21で構成される非点収差生成素子20への反射光32の入射角は45度として説明したが、45度に限るものではなく、他の角度でも構わない。その場合、θにその角度を代入して計算すれば良い。例えば、入射角が0度であれば、d=λ/2ηとなる。
また、本実施の形態1において、さらに別の効果が得られる。光ディスク30がDVDのように2層以上の記録層を有している場合、例えば手前側の所定の記録層へ集光して情報の記録または再生をしている時に、一部の光はこの所定の記録層を透過して奥側の記録層で反射されて受光器25に入射する。このとき、奥側の記録層で反射された反射光は図1(a)に示すような受光器25近傍ではなく、もっと光ディスク30に近い位置で集光し、受光器25には広がった状態で入射する。すなわち、奥側の記録層で反射された反射光は図3(a)に示す所定の記録層からの反射光32によるスポットよりももっと小さなスポットで非点収差生成素子20の最も内側の輪帯部22にのみ入射する。ここで対物レンズ15がトラッキング制御によりレンズシフトとして移動すると、非点収差生成素子20上のスポットは手前側の所定の記録層によるスポットも奥側の記録層によるスポットも紙面上下に移動する。所定の記録層によるスポットは直径が大きいので、レンズシフトにより段差部23への入射の仕方が変化しても受光器25での影響は大きくない。しかし、レンズシフトにより奥側の記録層によるスポットが移動して一部が段差部23に入射すると、直径が小さいので段差部23による影響がより強められ、それが受光器25上で現れる。しかし、本実施の形態1の場合、最も内側の輪帯部22の面積が大きいため、レンズシフトによっても奥側の記録層によるスポットが段差部23に入射しにくい。そのため、段差部23による影響が発生しにくく、その効果によってもサーボ特性を安定させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。図5(a)は本実施の形態2の光ピックアップ装置における光学系の構成図、図5(b)は本実施の形態2の非点収差生成素子の断面模式図である。図6は本実施の形態2の受光器における受光部の配置図である。図7は本実施の形態2の光ピックアップ装置の構成図である。
本実施の形態2の光ピックアップ装置90は2つの異なる波長の光が非点収差生成素子60に入射する形態である。まず、本実施の形態2の光ピックアップ装置90について概略説明する。
光源50は光ディスク80に向けて光を出射する。対物レンズ75は光源50からの出射光81を光ディスク80で集束させる。受光器65は出射光81が光ディスク80で反射し対物レンズ75を通過した反射光82を受光する。非点収差生成素子60は対物レンズ75と受光器65との間に配置され、反射光82の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ受光器65の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する。非点収差生成素子60は、複数の輪帯部62と、隣接する輪帯部62をつなぐ段差部63と、を有し、輪帯部62を反射鏡部とするフレネルミラー61である。輪帯部62のうち最も内側の輪帯部62の高低差d1は、段差部63の高低差dより大きくしている。本実施の形態2において、光源50は、波長λ1の光と波長λ1の光よりも長い波長λ2の光とを出射する。波長λ1の光及び波長λ2の光が入射する非点収差生成素子60における段差部63の高低差dを波長λ1の5/8倍以下、かつ波長λ2の3/8倍以上としたことを特徴とする。
段差部63の高低差dを波長λ1の5/8倍以下、波長λ2の3/8倍以上とすることで、段差部63の高低差dは、波長λ1において波長λ1の3/8倍以上、5/8倍以下を満足し、波長λ2において波長λ2の3/8倍以上、5/8倍以下を満足する。したがって、段差部63における干渉の影響が波長λ1においても波長λ2においてもそれほど大きくないため使用することができる。しかも実施の形態1と同様に段差部63の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も干渉の影響がそれほど大きくない高低差dの中でも最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部62の高低差d1を段差部63の高低差dより大きくすることで、最も内側の輪帯部62のすぐ外側の段差部63をより外側に配置することができる。したがって、段差部63をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、波長λ1においても波長λ2においてもフレネルミラー61で構成された非点収差生成素子60における段差部63の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
次に本実施の形態2の光ピックアップ装置90についてさらに詳細に説明する。光源50はDVD用の波長λ1=650nmのレーザ光及びCD用の波長λ2=780nmのレーザ光を光ディスク30へ向けて出射する。光源50を出射した出射光81は拡散光である。本実施の形態2において、光源50は波長λ1の光と波長λ2の光とを近接した位置から出射する一つの光源ユニットとしているが、波長λ1の光を出射する光源10と波長λ2の光を出射する光源10とを別々に設けたものとしても良い。
集積プリズム55の基本的な構成と作製方法は集積プリズム40の基本的な構成と作製方法と同じであり、その説明を援用する。集積プリズム55は集積プリズム40の斜面44に相当する斜面56にビームスプリッタ46に相当するビームスプリッタ58を配置する。また、集積プリズム55は集積プリズム40の斜面45に相当する斜面57に非点収差生成素子20に相当する非点収差生成素子60を配置する。非点収差生成素子60はフレネルミラー61で構成される。
ビームスプリッタ58は光源50から出射された波長λ1の光も波長λ2の光も透過して光ディスク80に向かわせる。また、光ディスク80で反射された波長λ1の光も波長λ2の光も反射して受光器65に向かわせる。
非点収差生成素子60には光ディスク80で反射した波長λ1の光も波長λ2の光も入射し、反射して受光器65へ向かう。したがって、フレネルミラー61で構成される非点収差生成素子60の段差部63の高低差dや輪帯部62のうち最も内側の輪帯部62の高低差d1は波長λ1の光にも波長λ2の光にも対応させる必要がある。
対物レンズ75は出射光81を集束光に変換し、光ディスク80に集光させる。また、光ディスク80からの反射光82を受光器65で集光するように集束光に変換する。対物レンズ75は波長λ1及び波長λ2の2つの波長の光に対して働く。
受光器65は受光器25と同様に受光器65の反射光82の入射面には、田の字の形に受光部が配置される。受光器65は非点収差生成素子60によって生成された前側の焦点位置と後側の焦点位置の間に配置される。
フレネルミラー61の段差部63の高低差dは、入射する光の波長λ1、λ2、光が通る媒質の屈折率η及び入射角θを考慮して決定される。すなわち、高低差dは波長λ1のほぼ半分かつ波長λ2のほぼ半分が理想である。そこで、実施の形態1と同様に、高低差dが波長λ1の3/8倍以上、5/8倍以下、かつ波長λ2の3/8倍以上、5/8倍以下を満たすことによって、波長λ1の光も波長λ2の光も干渉の影響もそれほど大きくなく使用することができる。また、段差部63の影になるための影響が極力抑制される。高低差dが波長λ1の3/8倍以上、5/8倍以下、かつ波長λ2の3/8倍以上、5/8倍以下というのは、波長λ1の5/8倍以下、かつ波長λ2の3/8倍以上と同じである。
λ1=0.65μm、BK−7の屈折率η=1.51、入射角θ=45度とすると、波長λ1の5/8倍以下というのは、高低差d=0.38μm以下となる。また、λ2=0.78μm、BK−7の屈折率η=1.51、入射角θ=45度とすると、波長λ2の3/8倍以上というのは、高低差d=0.27μm以上となる。すなわち、0.27μm≦d≦0.38μmであれば、干渉の影響もそれほど大きくなく、段差部63の影になるための影響が極力抑制されて使用することができる。また、上記の作製方法を考慮すれば、フレネルミラー61全体の高低差、すなわち輪帯部62のうち最も内側の輪帯部62の高低差d1は0.3μm以上とするのが好ましい。
また、輪帯部62のうち最も内側の輪帯部62の高低差d1は、波長λ2以下とすることが望ましい。フレネルミラー61で構成された非点収差生成素子60からの反射光が干渉を起こさないためである。
本実施の形態2の光ピックアップ装置90は、光学系としてさらに回折素子51、波長板70、コリメートレンズ71、立上ミラー72、受光器73を備えている。
回折素子51は、第1回折格子52及び第2回折格子53を直列に備えている。第1回折格子52はDVD用の回折格子で、DVD用の波長λ1の光を回折して3本の光束に分離し、CD用の波長λ2の光をそのまま透過する。第2回折格子53はCD用の回折格子で、波長λ1の光をそのまま透過し、波長λ2の光を回折して3本の光束に分離する。分離された光束はトラッキング制御に用いられる。回折素子51は、第1回折格子52または第2回折格子53のみを備えて、実施の形態1の光ピックアップ装置における光学系の光源10と集積プリズム40との間に配置しても構わない。
波長板70は、P偏光であった出射光81を円偏光に変換し、円偏光であった反射光82をS偏光に変換する。P偏光の光を透過し、S偏光の光を反射するようにビームスプリッタ56を構成しておけば、上記ビームスプリッタ56の働きをさせることができる。波長板70は、実施の形態1の光ピックアップ装置における光学系の集積プリズム40と対物レンズ15との間に配置することが望ましい。
コリメートレンズ71は発散光である光源50からの出射光81を平行光に変換し、平行光である光ディスク80からの反射光82を集束光に変換する。コリメートレンズ71は、実施の形態1の光ピックアップ装置における光学系の集積プリズム40と対物レンズ15との間に配置しても構わない。
立上ミラー72は光ディスク80の面にほぼ平行であった出射光81の向きを光ディスク80の面にほぼ直角に向きを変えるためのミラーである。立上ミラー72はプリズムで構成しても構わない。また、実施の形態1の光ピックアップ装置における光学系の対物レンズ15の直前に配置することが望ましい。
受光器73は、光源50からの出射光81のうち光ディスク80には向かわない光が光ディスク80を経ずに直接入射する。受光器73に入射した光は電気信号に変換されて出力されて、光源50からの出射光81の出力の制御に用いられる。受光器73は、実施の形態1の光ピックアップ装置における光学系の中で、光源50からの出射光81のうち光ディスク80には向かわない光が光ディスク80を経ずに直接入射する位置に配置することが望ましい。
図6に示すように、受光器65の受光面にはA〜L、a〜hの受光部66が配置されている。A〜Lの受光部66にはDVD用の波長λ1の光が入射する。a〜hの受光部66にはCD用の波長λ2の光が入射する。A〜Dの受光部66には第1回折格子52で生成された3本の光束のうち中央の0次光が入射し、E〜G、I〜Lの受光部66には両側の±1次光のいずれかが入射する。また、a〜dの受光部66には第2回折格子53で生成された3本の光束のうち中央の0次光が入射し、e・g、f・hの受光部66には両側の±1次光のいずれかが入射する。
受光器65において、A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、Lの受光部66に入射し変換されたDVD用の電気信号をA、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、Lとする。a、b、c、d、e、f、g、hの受光部66に入射し変換されたCD用の電気信号をa、b、c、d、e、f、g、hとする。
DVD用のフォーカスエラー信号FESは、DVD−ROM、DVD±R/RW:FES=(A+C)−(B+D)、DVD−RAM:FES={(A+C)−(B+D)}+Kt×{(E+I+G+K)−(H+L+F+J)}である。ここでKtは動作設定に応じて定まる定数である。
CD用のフォーカスエラー信号FESは、CD−R/RW/ROM:FES=(a+c)−(b+d)である。
DVD用のトラッキングエラー信号TESは、DVD−ROM:TES=ph(A,D)−ph(B,C)、DVD±R/RW、−RAM:TES={(A+B)−(C+D)}−Kt×{(E+I+F+J)−(G+K+H+L)}である。ここで、ph(X,Y)は検出したX,Yの位相差を変換した電圧である。トラッキングエラー信号TESはスポットのトラック位置ずれを示す信号である。
CD用のトラッキングエラー信号TESは、CD−R/RW/ROM:TES={(a+b)−(c+d)}−Kt×{(e+f)−(g+h)}、CD−ROM:TES=ph(a,d)−ph(b,c)である。通常はより安定してトラッキング制御することができる前者の方法が用いられる。しかし例えば、CD−ROMのピットの高さが規格に入っていないような粗悪ディスクを再生するような場合、前者の方法ではトラッキングエラー信号TESがうまく出力されない場合がある。そのような場合でも後者の方法ではトラッキングエラー信号TESがうまく出力できるため、予備のトラッキング制御法として用いることができる。このようにトラッキング制御しきれない規格から外れているような粗悪ディスクを再生するような場合でもトラッキング制御することができるので、光ディスク装置としてより幅広い光ディスク80に対応することができる。
図7において、光ピックアップ装置90は、基台91に上記光学系の各部品を直接または他の部品を介して取付けられて構成される。基台91は、光ピックアップ装置90の骨組みである。基台91は、Zn合金、Mg合金等の合金材料あるいは硬質樹脂材料で形成されるが、剛性を確保しやすい合金材料が望ましい。基台91には各種部品を配置するための取付部が所定の箇所に設けられている。
光源50、回折素子51、集積プリズム55、受光器65は、結合ベース92に固定されてレーザモジュール93を構成し、結合ベース92が基台91に固定される。結合ベース92は熱伝導率が高く、剛性が大きい、例えば合金材料で形成される。対物レンズ75は、対物レンズ75を駆動する対物レンズ駆動部94に搭載されて対物レンズ駆動部94が基台91に固定される。対物レンズ75は対物レンズ駆動部94によってフォーカス方向及びトラッキング方向に動作する。波長板70、コリメートレンズ71、立上ミラー72、受光器73は、直接または他の取付部材を介して基台91に固定される。
(実施の形態3)
本実施の形態3について、図面を参照しながら説明する。図8(a)は本実施の形態3の光ピックアップ装置における光学系の構成図、図8(b)は本実施の形態3の非点収差生成素子の断面模式図である。図9は本実施の形態3の光ピックアップ装置における光学系の他の例の構成図である。本実施の形態3において非点収差生成素子110はフレネルミラーではなくフレネルレンズ111である。
図8(a)において、本実施の形態3における光源10、対物レンズ15、受光器25、光ディスク30は実施の形態1と同じである。集積プリズム40がプリズム100に変更されたのみである。プリズム100は内部に斜面101を有しており、斜面101にビームスプリッタ102が配置されている。ビームスプリッタ102はビームスプリッタ46と同じであり、その説明を援用する。プリズム100の受光器25に対向する面103に非点収差生成素子110が配置されている。図9に示すように非点収差生成素子110は透明な基板115上に配置され、基板115を面103上に配置しても構わない。
本実施の形態3の光ピックアップ装置の非点収差生成素子110は、複数の輪帯部112と、隣接する輪帯部112をつなぐ段差部113と、を有し、輪帯部112をレンズ部とするフレネルレンズ111である。段差部113の高低差dをほぼ波長λとし、輪帯部112のうち最も内側の輪帯部112の高低差d1は、段差部113の高低差dより大きくしたことを特徴とする。ここで段差部113の高低差dは、入射する光の波長λ、光が通る媒質の屈折率η及び入射角θを考慮して決定される。
ほぼ波長λという段差部113の高低差dは、段差部113の高部を通過する光と低部を通過する光の光路差が波長λのほぼ自然数倍で位相差が生じない寸法の中で最も小さい。したがって、位相差による段差部113の影響が極小であり、しかも段差部113の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部112の高低差d1を段差部113の高低差dより大きくすることで、最も内側の輪帯部112のすぐ外側の段差部113をより外側に配置することができる。したがって、段差部113をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、フレネルレンズ111で構成された非点収差生成素子110における段差部113の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
フレネルレンズ111の場合、段差部113の高低差dは、上記の通り、入射する光の波長λ、光が通る媒質の屈折率η及び入射角θを考慮して決定される。媒質の屈折率η、入射角θを考慮すると、d=nλ/(η−1)cosθとなる。この段差部113の高低差dが、入射する光の波長λ、光が通る媒質の屈折率η及び入射角θを考慮した高低差dである。ここで最小の自然数n=1とするとd=λ/(η−1)cosθとなり、すなわちこの段差部113の高低差dが波長λということになる。例えば、波長λをCD用の波長であるλ=0.78μm、BK−7の屈折率η=1.51、入射角θ=0度とすると、d=1.53μm、波長λをDVD用の波長であるλ=0.65μm、BK−7の屈折率η=1.51、入射角θ=0度とすると、d=1.27μmである。
本実施の形態3において、フレネルレンズ111の段差部113の高低差dは、波長λが最良とした。しかし、実際には、製造上の誤差等もあり正確に波長λの長さというわけにはいかない。
高低差dが波長λの1/2倍または3/2倍の場合、位相差が180度となり、干渉は最大となってフレネルレンズ111としては全く機能しない。フレネルレンズ111として機能するのは位相差が0度以上90度以下または270度以上360度以下と考えられ、それに対応する高低差dは波長λの3/4以上、5/4以下である。すなわち、フレネルレンズ111の段差部113の高低差dは波長λの3/4以上、5/4以下であれば、干渉の影響もそれほど大きくなく使用することができる。
具体的には、波長λ=0.78μm、屈折率η=1.51、入射角θ=0度の場合、1.15≦d≦1.91μmである。また、波長λ=0.65nmの場合、0.96≦d≦1.59μmである。これらの高低差dの値は、いずれも0.3〜2.0μmの範囲に入るため、良好な輪帯部112の形状と良好な段差部113の形状が得られる。
また、輪帯部112のうち最も内側の輪帯部112の高低差d1を段差部113の高低差dより大きくすることによって、最も内側の輪帯部112の面積を大きくして、段差部113を極力外側に配置することができる。そのため反射光32は、入射する段差部113の数が少なく、しかも、中心からより外側の方まで段差部113には入射しないようにすることができる。そのため、段差部113の影響はより小さい。
また、本実施の形態3において、輪帯部112のうち最も内側の輪帯部112の高低差d1は、段差部113の高低差dより大きくした。この高低差d1は反射光32の波長λの2倍以下とすることが望ましい。フレネルレンズ111で構成された非点収差生成素子110からの反射光32が干渉を起こさないためである。
また、実施の形態2に示すフレネルミラー61で構成される非点収差生成素子60と同様にフレネルレンズ111で構成される非点収差生成素子110に波長λ1及び波長λ2の光が入射する場合は以下のようになる。すなわち、段差部113の高低差d1を波長λ1の5/4倍以下、かつ波長λ2の3/4倍以上とするべきである。例えば、波長λ1=0.65μm、波長λ2=0.78μm、屈折率η=1.51、入射角θ=0度とした場合、1.15μm≦d≦1.59μmとなる。
段差部113の高低差dを波長λ1の5/4倍以下、波長λ2の3/4倍以上とすることで、段差部113の高低差dは、波長λ1において波長λ1の3/4倍以上、5/4倍以下を満足し、波長λ2において波長λ2の3/4倍以上、5/4倍以下を満足する。したがって、段差部113における干渉の影響が波長λ1においても波長λ2においてもそれほど大きくないため使用することができる。しかも実施の形態1と同様に段差部113の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も干渉の影響がそれほど大きくない高低差dの中でも最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部112の高低差d1を段差部113の高低差dより大きくすることで、最も内側の輪帯部112のすぐ外側の段差部113をより外側に配置することができる。したがって、段差部113をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、波長λ1においても波長λ2においてもフレネルレンズ111で構成された非点収差生成素子110における段差部113の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。また0.3〜2.0μmの範囲に入るため、良好な輪帯部112の形状と良好な段差部113の形状が得られる。
また輪帯部112のうち最も内側の輪帯部112の高低差d1は、波長λ2の2倍以下とすることが望ましい。フレネルレンズ111で構成された非点収差生成素子110からの反射光32が干渉を起こさないためである。
(実施の形態4)
本実施の形態4について、図面を参照しながら説明する。図10は本実施の形態4の光ピックアップ装置における光学系の構成図である。実施の形態1〜3の光ピックアップ装置はDVDまたはCDの少なくとも一方に対する記録や再生を行うが、本実施の形態4の光ピックアップ装置はDVDとCDに対する記録や再生に加えてBD(ブルーレイディスク)に対する記録や再生も行う。
光源10、集積プリズム40、ビームスプリッタ46、フレネルミラー21で構成される非点収差生成素子20、受光器25は実施の形態1での説明を援用する。光源10はBD用の波長λ=405nmのレーザ光をBDとしての光ディスク135に向けて出射するものとする。光源10、集積プリズム40、受光器25は光源モジュール130として構成される。ホログラム120は回折によりBDのトラッキング制御に用いられる光を生成する。
光源50、回折素子51、集積プリズム55、ビームスプリッタ58、フレネルミラー61で構成される非点収差生成素子60、受光器65は実施の形態2での説明を援用する。光源50、回折素子51、集積プリズム55、受光器65は光源モジュール131として構成される。
プリズム121は内部にある斜面上に波長分離膜を備えたビームスプリッタを配置している。ビームスプリッタは光源50から出射されたDVD用の光とCD用の光及び光ディスク135で反射されたDVD用の光とCD用の光を透過する。また、ビームスプリッタは光源10から出射されたBD用の光及び光ディスク135で反射されたBD用の光を反射する。このようにしてDVD用の光、CD用の光とBD用の光とを分離する。
波長板122は3波長に対応するもので、光源10及び光源50から出射された光をP偏光から円偏光に変換し、光ディスク135で反射された光を円偏光からS偏光に変換する。コリメートレンズ123は、発散光である光源10、50から出射された光をほぼ平行光に変換する。また、逆にほぼ平行光である光ディスク135で反射された光を集束光に変換する。
立上ミラー124は光ディスク135に対してほぼ平行であったDVD用の出射光、CD用の出射光がDVD、CDとしての光ディスク135に対してほぼ直角となるように反射する。また、立上ミラー124はDVD用の出射光の一部とCD用の出射光の一部とBD用の出射光を透過する。
立上ミラー125は光ディスク135に対してほぼ平行であったBD用の出射光の出射光がBDとしての光ディスク135に対してほぼ直角となるように反射する。また、立上ミラー125はBD用の出射光の一部とDVD用の出射光とCD用の出射光を透過する。
対物レンズ127は立上げられたDVD用の光をDVDとしての光ディスク135に集束させ、立上げられたCD用の光をCDとしての光ディスク135に集束させる。対物レンズ128は、立上ミラー125で立上げられたBD用の光をBDとしての光ディスク135に集束させる。対物レンズ127と対物レンズ128とは一つの対物レンズ駆動部132に組み込まれる。
受光器126は立上ミラー125を透過したCD用の光、DVD用の光、BD用の光を検出し、電気信号に変換して出力する。出力された信号は、それぞれCD用の光の光量制御、DVD用の光の光量制御、BD用の光の光量制御に用いられる。
フレネルミラー21で構成された非点収差生成素子20が持つBD用の波長λのほぼ半分という段差部23の高低差dは、段差部23の高部と低部の往復の光路差が波長λのほぼ自然数倍で位相差が生じない寸法の中で最も小さい。したがって、位相差による段差部23の影響が極小であり、しかも段差部23の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部22の高低差d1を段差部23の高低差dより大きくすることで、最も内側の輪帯部22のすぐ外側の段差部23をより外側に配置することができる。したがって、段差部23をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、フレネルミラー21で構成された非点収差生成素子20における段差部23の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
また、フレネルミラー61で構成された非点収差生成素子60が持つ段差部63の高低差dをDVD用の波長λ1の5/8倍以下、CD用の波長λ2の3/8倍以上とした。そのため段差部63の高低差dは、波長λ1において波長λ1の3/8倍以上、5/8倍以下を満足し、波長λ2において波長λ2の3/8倍以上、5/8倍以下を満足する。したがって、段差部63における干渉の影響が波長λ1においても波長λ2においてもそれほど大きくないため使用することができる。しかも実施の形態1と同様に段差部63の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も干渉の影響がそれほど大きくない高低差dの中でも最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部62の高低差d1を段差部63の高低差dより大きくすることで、最も内側の輪帯部62のすぐ外側の段差部63をより外側に配置することができる。したがって、段差部63をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、波長λ1においても波長λ2においてもフレネルミラー61で構成された非点収差生成素子60における段差部63の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
以上のように、本実施の形態4の光ピックアップ装置はBD、DVD、CDのいずれに対してもフレネルミラー21、61で構成された非点収差生成素子20、60における段差部23、63の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5について、図面を参照しながら説明する。図11は本実施の形態5の光ディスク装置における光ピックアップモジュールの構成図、図12は本実施の形態5の光ディスク装置の構成図、図13は本実施の形態5の光ディスク装置におけるサーボの流れを示す図である。
図11において、光ディスク80を回転駆動する回転駆動部及び光ピックアップ装置90を回転駆動部に対して近づけたり離したりする移動部を備える光ディスク装置150の駆動機構を光ピックアップモジュール140という。ベース141は光ピックアップモジュール140の骨組みを成すもので、光ピックアップモジュール140はベース141に直接または間接に各構成部品が配置されて構成される。
回転駆動部は光ディスク80を載置するターンテーブル142aを有するスピンドルモータ142を備えている。スピンドルモータ142はベース141に固定される。スピンドルモータ142は光ディスク80を回転させる回転駆動力を生成する。
移動部はフィードモータ143、スクリューシャフト144、メインシャフト145、サブシャフト146を備えている。フィードモータ143はベース141に固定される。フィードモータ143は光ピックアップ装置90が光ディスク80の内周と外周の間を移動するために必要な回転駆動力を生成する。フィードモータ143としてステッピングモータ、DCモータなどが使用される。スクリューシャフト144はらせん状に溝が掘られており、直接または数段のギアを介してフィードモータ143に接続される。本実施の形態5では直接フィードモータ143と接続される。メインシャフト145、サブシャフト146はそれぞれ両端で保持部材を介してベース141に固定される。メインシャフト145、サブシャフト146は光ピックアップ装置90を光ディスク80の半径方向に移動自在に支持する。光ピックアップ装置90はスクリューシャフト144の溝と噛み合うガイド歯を有するラック147を備える。ラック147がスクリューシャフト144に伝達されたフィードモータ143の回転駆動力を直線駆動力に変換するために光ピックアップ装置90は光ディスク80の内周と外周の間を移動することができる。
なお、回転駆動部は光ディスク80を所定の回転速度で回転させることができる構成であれば、本実施の形態5で説明した構成に限るものではない。また移動部は光ピックアップ装置90を光ディスク80の内周と外周の間の所定の位置に移動させることができる構成であれば、本実施の形態5で説明した構成に限るものではない。
光ピックアップ装置90は実施の形態2で説明したもので、図7の構成にカバー95を取付けたものである。光ピックアップ装置90は実施の形態1または実施の形態3から4で説明した光ピックアップ装置と置き換えても構わない。
光ピックアップ装置90が有する光源50は光ディスク80に向けて光を出射する。対物レンズ75は光源50からの出射光81を光ディスク80で集束させる。受光器65は出射光81が光ディスク80で反射し対物レンズ75を通過した反射光82を受光する。非点収差生成素子60は対物レンズ75と受光器65との間に配置され、反射光82の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ受光器65の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する。非点収差生成素子60は、複数の輪帯部62と、隣接する輪帯部62をつなぐ段差部63と、を有し、輪帯部62を反射鏡部とするフレネルミラー61である。輪帯部62のうち最も内側の輪帯部62の高低差d1は、段差部63の高低差dより大きくしている。光源50は、波長λ1の光と波長λ1の光よりも長い波長λ2の光とを出射する。光ピックアップ装置80は、波長λ1の光及び波長λ2の光が入射する非点収差生成素子60における段差部63の高低差dを波長λ1の5/8倍以下、かつ波長λ2の3/8倍以上としたことを特徴とする。
段差部63の高低差dを波長λ1の5/8倍以下、波長λ2の3/8倍以上とすることで、段差部63の高低差dは、波長λ1において波長λ1の3/8倍以上、5/8倍以下を満足し、波長λ2において波長λ2の3/8倍以上、5/8倍以下を満足する。したがって、段差部63における干渉の影響が波長λ1においても波長λ2においてもそれほど大きくないため使用することができる。しかも段差部63の影になったりして所定の方向に向かわない光の比率も干渉の影響がそれほど大きくない高低差dの中でも最も少ない。さらに、最も内側の輪帯部62の高低差d1を段差部63の高低差dより大きくすることで、最も内側の輪帯部62のすぐ外側の段差部63をより外側に配置することができる。したがって、段差部63をサーボ特性への影響が大きい中心に近い領域から離して配置することができる。そのため、波長λ1においても波長λ2においてもフレネルミラー61で構成された非点収差生成素子60における段差部63の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。
光ピックアップ装置90の対物レンズ75から出射されるレーザ光が光ディスク80に対し直角に入射するように、保持部材を構成する調整機構でメインシャフト145、サブシャフト146の傾きを調整する。
図12において、光ディスク装置150の筐体151は上部筐体151aと下部筐体151bとを組み合わせてネジなどを用いて互いに固定して構成されている。トレイ152は筐体151に出没自在に設けられている。トレイ152はカバー148を設けた光ピックアップモジュール140を下面側から配置する。カバー148は開口を有し、光ピックアップ装置90の対物レンズ75及びスピンドルモータ142のターンテーブル142aを露出させる。さらに本実施の形態5の場合、フィードモータ143も露出させて、光ピックアップモジュール140の厚さが薄くなるようにしている。トレイ152は開口を有し、対物レンズ75及びターンテーブル142a、カバー148の少なくとも一部を露出させる。ベゼル153はトレイ152の前端面に設けられて、トレイ152が筐体151内に収納された時にトレイ152の出没口を塞ぐように構成されている。ベゼル153にはイジェクトスイッチ154が設けられ、イジェクトスイッチ154を押すことで、筐体151とトレイ152との係合が解除され、トレイ152は筐体151に対し出没が可能な状態となる。レール155はそれぞれトレイ152の両側部及び筐体151の双方に摺動自在に取付けられる。筐体151内部やトレイ152内部には図示していない回路基板があり、信号処理系のICや電源回路などが搭載されている。外部コネクタ156はコンピュータ等の電子機器に設けられた電源/信号ラインと接続される。そして、外部コネクタ156を介して光ディスク装置150内に電力を供給したり、あるいは外部からの電気信号を光ディスク装置150内に導いたり、あるいは光ディスク装置150で生成された電気信号を電子機器などに送出する。
光ピックアップ装置90のフォーカス制御とトラッキング制御の流れを説明する。図13において、光源50から出射されたDVD用の波長λ1の光及びCD用の波長λ2の出射光は、回折素子51の第1回折格子52、第2回折格子53でそれぞれトラッキング制御に用いられる光に分離され、光ディスク80に入射する。光ディスク80で反射された反射光は集積プリズム55のビームスプリッタ58で分離され、非点収差生成素子60で光軸を含んで直交する2つの断面で焦点距離が異なる光とされて受光器65に入射する。非点収差生成素子60を通過したレーザ光はフォーカス制御に用いられる。受光器65に入射したレーザ光はDVD用フォーカス制御用、CD用フォーカス制御用、DVD用トラッキング制御用、CD用トラッキング制御用の電気信号に変換され、光ディスク装置150本体の前記図示していない回路基板にあるアナログ信号処理部150aに送られる。
アナログ信号処理部150aは入力された信号に演算・帯域処理を行い、サーボ処理部150bに出力する。サーボ処理部150bはアナログ信号処理部150aからの信号を基にフォーカスエラー信号FES及びトラッキングエラー信号TESを生成してモータ駆動部150cに出力する。モータ駆動部150cは入力されたフォーカスエラー信号FES及びトラッキングエラー信号TESを基に対物レンズ75を搭載する対物レンズ駆動部94を駆動する電流を生成する。これにより光ディスク80に集光した光束の焦点のずれ及びトラックに対するずれが極小になるように制御される。
また、コントローラ150dにはアナログ信号処理部150a、サーボ処理部150b、モータ駆動部150cの各部から送られる信号が入力される。コントローラ150dはこれらの信号の演算処理等を行い、この演算処理の結果(信号)を各部に送出し、各部にて駆動、処理を実行させることで各部の制御を行う。
以上のように、本実施の形態5の光ディスク装置150は実施の形態2の光ピックアップ装置90を備えている。そのため、DVD用の波長λ1においてもCD用の波長λ2においてもフレネルミラー61で構成された非点収差生成素子60における段差部63の影響を小さくすることができ、良好なサーボ特性を持つことができる。ここで実施の形態2の光ピックアップ装置90は実施の形態1、3または4の光ピックアップ装置と置き換えても構わない。
以上のように、本発明の光ピックアップ装置及び光ディスク装置は、良好なサーボ特性を持つことができる。よって、光ピックアップ装置または光ディスク装置はパーソナルコンピュータ、ノートブック型コンピュータ等の電子機器に好んで搭載される。
(a)本実施の形態1の光ピックアップ装置における光学系の構成図、(b)本実施の形態1の非点収差生成素子の断面模式図 (a)本実施の形態1のフレネルミラーの段差部の低い高低差による影の影響を示す図、(b)フレネルミラーの段差部の高い高低差による影の影響を示す図 (a)本実施の形態1のフレネルミラーで構成された非点収差生成素子の平面図、(b)最も内側の輪帯部の高低差を段差部の高低差と等しくしたフレネルミラーで構成された非点収差生成素子の平面図 (a)本実施の形態1の非点収差生成素子の形状パターンの例1を示す図、(b)非点収差生成素子の形状パターンの例2を示す図 (a)本実施の形態2の光ピックアップ装置における光学系の構成図、(b)本実施の形態2の非点収差生成素子の断面模式図 本実施の形態2の受光器における受光部の配置図 本実施の形態2の光ピックアップ装置の構成図 (a)本実施の形態3の光ピックアップ装置における光学系の構成図、(b)本実施の形態3の非点収差生成素子の断面模式図 本実施の形態3の光ピックアップ装置における光学系の他の例の構成図 本実施の形態4の光ピックアップ装置における光学系の構成図 本実施の形態5の光ディスク装置における光ピックアップモジュールの構成図 本実施の形態5の光ディスク装置の構成図 本実施の形態5の光ディスク装置におけるサーボの流れを示す図 従来の光ピックアップ装置における光学系の構成図 (a)非点収差生成素子の動作図、(b)光ディスクが近い場合の光スポット形状を示す図、(c)光ディスクが遠い場合の光スポット形状を示す図 (a)通常の反射鏡の断面図、(b)フレネルミラーの断面図 従来のフレネルミラーで構成された非点収差生成素子の平面図
符号の説明
10 光源
15 対物レンズ
20 非点収差生成素子
21 フレネルミラー
22 輪帯部
23 段差部
25 受光器
30 光ディスク
31 出射光
32 反射光
33 影になる領域
40 集積プリズム
41、42、43 ブロック
44、45 斜面
46 ビームスプリッタ
50 光源
51 回折素子
52 第1回折格子
53 第2回折格子
55 集積プリズム
56、57 斜面
58 ビームスプリッタ
60 非点収差生成素子
61 フレネルミラー
65 受光器
70 波長板
71 コリメートレンズ
72 立上ミラー
73 受光器
75 対物レンズ
80 光ディスク
81 出射光
82 反射光
90 光ピックアップ装置
91 基台
92 結合ベース
93 光源モジュール
94 対物レンズ駆動部
95 カバー
100 プリズム
101 斜面
102 ビームスプリッタ
103 面
110 非点収差生成素子
111 フレネルレンズ
112 輪帯部
113 段差部
115 基板
120 ホログラム
121 プリズム
122 波長板
123 コリメートレンズ
124、125 立上ミラー
126 受光器
127、128 対物レンズ
130、131 光源モジュール
132 対物レンズ駆動部
135 光ディスク
140 光ピックアップモジュール
141 ベース
142 スピンドルモータ
142a ターンテーブル
143 フィードモータ
144 スクリューシャフト
145 メインシャフト
146 サブシャフト
147 ラック
148 カバー
150 光ディスク装置
150a アナログ信号処理部
150b サーボ処理部
150c モータ駆動部
150d コントローラ
151 筐体
151a 上部筐体
151b 下部筐体
152 トレイ
153 ベゼル
154 イジェクトスイッチ
155 レール
156 外部コネクタ

Claims (12)

  1. 光ディスクに向けて光を出射する光源と、
    前記光源からの出射光を前記光ディスクで集束させる対物レンズと、
    前記出射光が前記光ディスクで反射し前記対物レンズを通過した反射光を受光する受光器と、
    前記対物レンズと前記受光器との間に配置され、前記反射光の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ前記受光器の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子と、を備え、
    前記非点収差生成素子は、複数の輪帯部と、隣接する前記輪帯部をつなぐ段差部と、を有し、前記輪帯部を反射鏡部とするフレネルミラーであり、
    前記段差部の高低差を前記波長のほぼ半分とし、前記輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記段差部の高低差より大きくしたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記反射光の波長以下としたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記波長のほぼ半分は、前記波長の3/8倍以上、5/8倍以下であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記光源は、波長λ1の光と前記波長λ1の光よりも長い波長λ2の光とを出射し、前記波長λ1の光及び前記波長λ2の光が入射する前記非点収差生成素子における前記段差部の高低差を前記波長λ1の5/8倍以下、かつ前記波長λ2の3/8倍以上としたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記波長λ2以下としたことを特徴とする請求項4記載の光ピックアップ装置。
  6. 光ディスクに向けて光を出射する光源と、
    前記光源からの出射光を前記光ディスクで集束させる対物レンズと、
    前記出射光が前記光ディスクで反射し前記対物レンズを通過した反射光を受光する受光器と、
    前記対物レンズと前記受光器との間に配置され、前記反射光の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ前記受光器の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子と、を備え、
    前記非点収差生成素子は、複数の輪帯部と、隣接する前記輪帯部をつなぐ段差部と、を有し、前記輪帯部をレンズ部とするフレネルレンズであり、
    前記段差部の高低差をほぼ前記波長とし、前記輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記段差部の高低差より大きくしたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 前記輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記反射光の波長の2倍以下としたことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記ほぼ波長は、前記波長の3/4倍以上、5/4倍以下であることを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記光源は、波長λ1の光と前記波長λ1の光よりも長い波長λ2の光とを出射し、前記波長λ1の光及び前記波長λ2の光が入射する前記非点収差生成素子における前記段差部の高低差を前記波長λ1の5/4倍以下、かつ前記波長λ2の3/4倍以上としたことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記波長λ2の2倍以下としたことを特徴とする請求項9記載の光ピックアップ装置。
  11. 光ディスクに向けて光を出射する光源と、
    前記光源からの出射光を前記光ディスクで集束させる対物レンズと、
    前記出射光が前記光ディスクで反射し前記対物レンズを通過した反射光を受光する受光器と、
    前記対物レンズと前記受光器との間に配置され、前記反射光の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ前記受光器の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子と、を備え、
    前記非点収差生成素子は、複数の輪帯部と、隣接する前記輪帯部をつなぐ段差部と、を有し、前記輪帯部を反射鏡部とするフレネルミラーであり、
    前記段差部の高低差を前記波長のほぼ半分とし、前記輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記段差部の高低差より大きくしたことを特徴とする光ディスク装置。
  12. 光ディスクに向けて光を出射する光源と、
    前記光源からの出射光を前記光ディスクで集束させる対物レンズと、
    前記出射光が前記光ディスクで反射し前記対物レンズを通過した反射光を受光する受光器と、
    前記対物レンズと前記受光器との間に配置され、前記反射光の光軸を含んで互いに直交する2つの断面における焦点位置をそれぞれ前記受光器の前側と後側としたフォーカス制御用の光を生成する非点収差生成素子と、を備え、
    前記非点収差生成素子は、複数の輪帯部と、隣接する前記輪帯部をつなぐ段差部と、を有し、前記輪帯部をレンズ部とするフレネルレンズであり、
    前記段差部の高低差をほぼ前記波長とし、前記輪帯部のうち最も内側の輪帯部の高低差は、前記段差部の高低差より大きくしたことを特徴とする光ディスク装置。
JP2008256045A 2008-10-01 2008-10-01 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Pending JP2010086620A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256045A JP2010086620A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US12/568,520 US8208360B2 (en) 2008-10-01 2009-09-28 Optical pickup device and optical disk driver using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256045A JP2010086620A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010086620A true JP2010086620A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42057356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256045A Pending JP2010086620A (ja) 2008-10-01 2008-10-01 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8208360B2 (ja)
JP (1) JP2010086620A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100034072A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Panasonic Corporation Fresnel member having variable sag for multiple wavelength optical system
CN108027118B (zh) * 2015-09-29 2020-10-30 松下知识产权经营株式会社 光源装置以及投光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258010A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 集光レンズ
JP2008090990A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346402A (ja) 1986-08-14 1988-02-27 Omron Tateisi Electronics Co 非点収差光学装置
US5087116A (en) * 1990-07-27 1992-02-11 Eastman Kodak Company Reflective image display including a first mirror and a Fresnel mirror
JP4853424B2 (ja) * 2007-08-07 2012-01-11 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
JP2009043326A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20100034072A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Panasonic Corporation Fresnel member having variable sag for multiple wavelength optical system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258010A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 集光レンズ
JP2008090990A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012032983; 薄膜ハンドブック 第2版, 20080325, pp.1042-1045, 株式会社オーム社 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8208360B2 (en) 2012-06-26
US20100080105A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889620B2 (en) Optical pickup device and optical disk device
JP2006244685A (ja) 回折素子、回折素子の製造方法、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2010039259A (ja) 回折素子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4655025B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4853424B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2010086620A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4737536B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP5018646B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20070223329A1 (en) Apparatus And Method For Generating A Scanning Beam In An Optical Pickup Head, Miniature Optical Pickup Head And Optical Storage System Incorporating A Miniature Pickup Head
JP2006139814A (ja) 光処理装置、光ピックアップ及び光ディスクシステム
JP2003272218A (ja) 光ピックアップ装置および光再生装置
KR20040068959A (ko) 광 기록매체를 주사하는 광학장치
JP2005339762A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2004039109A (ja) 光学素子及びその調整方法並びにそれを用いた光ピックアップ装置及び光再生装置
US20070237056A1 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
JP2009116982A (ja) 情報記録再生装置
JP2012048794A (ja) 光ピックアップ装置
JP4341523B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3843049B2 (ja) 光ピックアップ装置の調整用ディスク、調整方法及び製造方法、並びにそれを用いた光再生装置の製造方法
JP2008257811A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2006004579A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2004295954A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2008041184A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2011150767A (ja) 光学ヘッド
JP2002208165A (ja) 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127