JP2010082222A - チュ−ブ接合装置 - Google Patents

チュ−ブ接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010082222A
JP2010082222A JP2008255059A JP2008255059A JP2010082222A JP 2010082222 A JP2010082222 A JP 2010082222A JP 2008255059 A JP2008255059 A JP 2008255059A JP 2008255059 A JP2008255059 A JP 2008255059A JP 2010082222 A JP2010082222 A JP 2010082222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tube
transmission gear
rotary drum
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008255059A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ishida
伸司 石田
Kazukimi Nakagome
量仁 中込
Toshiro Kitsuta
敏郎 橘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Terumo Corp
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Nisca Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2008255059A priority Critical patent/JP2010082222A/ja
Publication of JP2010082222A publication Critical patent/JP2010082222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0018Joining in special atmospheres characterised by the type of environment being sterile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】回転胴部材の中央部に可撓性チューブを固定し、この胴部材を旋回させて切断チューブを他のチューブに接合する際に、回転胴部材の軸受構造を小型でコンパクトに構成し、回転胴部材を旋回駆動する歯車機構のロッキングを防止する。
【解決手段】中央部に可撓性チューブを保持する載台を備えた回転胴部材を装置フレームに回転自在に軸受支持する。この回転胴部材は上部回転胴と下部回転胴に区割され、載台の上方を開放かのうに両ユニットを連結する。そこで回転胴部材を所定角度回転駆動するため、上部回転胴と下部回転胴に区割して形成したリング状歯車と駆動モータに連結した伝動歯車を歯合する。このときリング状歯車と伝動歯車との間には互いに歯合方向に接近するのを阻止する規制手段を設ける。これによって上下ユニットの歯形の繋ぎ目に高低段差が生じても伝動歯車は規制手段に案内されてロッキング方向(歯車の接近方向)に食い込むことがない。
【選択図】図6

Description

本発明は、液状の薬剤を移送するための可撓性チューブ同士を接合するチューブ接合装置に係わり、例えば複数の可撓性チューブを平行姿勢で保持し、このチューブを溶融して切断し、その切断面を異なるチューブの切断面に溶着して接合するチューブ接合装置に関する。
一般に、この種のチューブ接合装置は、載置台上にセットした複数の可撓性チューブを加熱ブレードで溶融して所定個所を切断(溶断)し、この切断したチューブと載置台上に準備されている別のチューブに接合する装置として広く知られている。このような装置では内容物若しくはその用途に応じて無菌状態、或いは作業者が手指などで接触しない隔離状態でチューブを溶断、接合する必要が生ずる。
従来このような装置として例えば特許文献1(特開平9−154920号公報)にはホルダに平行姿勢で固定した複数のチューブを加熱板で溶断し、その後このホルダを加熱板(平面)に沿って旋回させ、異なるチューブ同士を溶着する機構が提案されている。このような機構によって例えば2本のチューブを所定位置で切断し、その後このチューブを180度回転させることによって異なるチューブ同士を接着(溶着)することが可能となる。この場合2本のチューブの切断と接合に作業者の手指が触れることが無く、無菌或いは隔離した状態で溶断・接合の作業を迅速に行うことが出来る。
同様に引用文献2(特開2005−022126号公報)には複数のチューブを軸方向に距離を隔てて保持する保持ユニットの中央部を加熱板で溶断し、その溶断後にこのチューブを水平方向にオフセット移動させて異なるチューブ同士を接合する装置が提案されている。
そこで、載台上に並列に支持した2本の可撓性チューブを切断し、その切断後に、この2本のチューブを180度など所定角度回転させて異なるチューブ同士を接合する装置が上記特許文献1に開示されている。同文献には、長手方向に並列に配置した2本のチューブをそれぞれ長手方向に距離を隔てた位置で第1、第2のチューブ保持部材に支持し、この2つのチューブ保持部材間を上下動する加熱板でチューブを切断している。そして片方のチューブ保持部材を180度旋回動させた異なるチューブ同士を接合(溶着)させている。この場合には2つのチューブを把持するチューブ保持部材を予め設定された回転中心で所定角度回転(180度)させる必要がある。
特開平09−154920号公報 特開2005−022126号公報
上述のように、チューブ保持部材などで挟持した可撓性チューブを、所定角度回転させてオフセットさせ、そのオフセット位置に準備されている異なるチューブと接合する場合にはこのチューブを正確な回転中心でオフセットさせる必要がある。例えば前掲特許文献1に開示されているように所定の載台上に2本のチューブを並列に配置し、このチューブを切断した後、180度旋回させて異なるチューブ同士を接合する装置構成にあっては次の問題がある。
例えば2本のチューブを並列に配置した載台(チューブ保持部材)をチューブの中間線を基準に旋回させる必要がある。つまり第1のチューブの軸心と旋回後の第2のチューブの軸心が一致するような中間線を中心にチューブ保持部材を回転させる必要がある。ところがこの中間線位置にはチューブが配列されているため文献1に図示されているようにチューブ保持部材をクランクレバー状に偏心させて軸受支持している。そしてチューブを湾曲変形させて軸受部と干渉しないように回避させている。つまり直線上のチューブを保持部材で把持し、この保持部材をチューブの軸心中心で回転するように軸受支持することはチューブが障害となって不可能である。このためチューブを保持部の遠方で歪曲変形させ、この保持部をクランクレバー状に偏心させた位置で軸受け支持している。従って、チューブ保持部材を軸方向(チューブ長手方向)の遠方で軸受支持するため構造が大型となる問題と、旋回時のチューブの位置ズレが問題となる。
そこで本発明者は1本或いは複数本のチューブを処理位置に固定する載台をドーナツ形状の回転胴の中央部に配置する。そしてこの回転胴を旋回動させて中央のチューブを所定位置に回転移動することによって回転胴の外周部を軸受支持することが可能となり軸受構造とチューブが干渉して互いのレイアウトの妨げとなることがない。これによって従来の問題を解決し得るとの着想に至った。
ところがこの場合にドーナツ形状の回転胴部材は1本或いは複数のチューブを処理載台に固定セット或いは処理後のチューブを装置から取り外す際に回転胴部材を上部回転胴と下部回転胴に分離可能に構成する必要が生ずる。つまりドーナツ形状の上半部のユニットと下半部のユニットを着脱自在に連結して、処理載台の上方を開放可能にする。この上下ユニットを開閉する際に回転胴部材を回転させるリング状の回転歯車は上下2つに分割され、チューブを載台に着脱する際は、上下2つに分離して載台上方を開放し、チューブをセットした後は上下2つの回転歯(例えば半円形状)を結合して1つの円形歯車として伝動歯車に歯合する。このとき円形歯車の結合部に段差が生ずるとこの段差部で伝動歯車がロックして回転不能となる。
そこで本発明は、ドーナツ形状の回転胴部材の中央部に可撓性チューブを固定し、この胴部材を旋回させて切断チューブを他のチューブに接合する際に、回転胴部材の軸受構造を簡素化することが出来、同時にこの回転胴部材を旋回駆動する駆動機構のロッキングを防止することの可能なチューブ接合装置の提供をその課題としている。
上記課題を達成するため本発明は以下の構成を採用する。
中央部に可撓性チューブを保持する載台を備えた回転胴部材を装置フレームに回転自在に軸受支持する。この回転胴部材は上部回転胴と下部回転胴に区割され、載台の上方を開放かのうに両ユニットを連結する。そこで回転胴部材を所定角度回転駆動するため、上部回転胴と下部回転胴に区割して形成したリング状歯車と駆動モータに連結した伝動歯車を歯合する。このときリング状歯車と伝動歯車との間には互いに歯合方向に接近するのを阻止する規制手段を設ける。これによって上下ユニットの歯形の繋ぎ目に高低段差が生じても伝動歯車は規制手段に案内されてロッキング方向(歯車の接近方向)に食い込むことがない。
上記規制手段は例えばリング状歯車の外周に一体にフランジを形成し、このフランジ面に伝動歯車の歯先を摺接させて必要以上に歯先がリング状歯車側に食い込むのを防止するか、或いは逆に伝動歯車の外周に一体にフランジを形成し、このフランジ面にリング状歯車の歯先を摺接させて案内する。以下具体的構成を詳述する。
互いに開閉可能に連結された上部回転胴と下部回転胴で構成されたドーナツ形状の回転胴部材と、上記回転胴部材のリング中央部に配置され可撓性チューブを保持する載台と、上記回転胴部材を所定の回転中心で旋回動可能に支持する支持フレームと、上記歯車機構を駆動する駆動モータと、上記支持フレームに軸支持された上記回転胴部材を所定角度回転する歯車機構とを備える。上記歯車機構は、上下2つに区割され互いに結合するように上記上部回転胴と下部回転胴のそれぞれに形成されたリング状歯車と、上記駆動モータに連結された伝動歯車とで上記駆動モータの回転を、上記伝動歯車を介して上記リング状歯車に伝達するように構成し、上記リング状歯車と上記伝動歯車との間には互いに歯合方向に接近するのを阻止する規制手段を設ける。
前記規制手段は前記リング状歯車の外周に一体的に成形されたフランジで構成し、このフランジは前記伝動歯車の歯先と摺接して歯合方向に接近するのを阻止するガイド面を有する。
前記規制手段は前記伝動歯車の外周に一体的に成形されたフランジで構成し、このフランジは前記リング状歯車の歯先と摺接して歯合方向に接近するのを阻止するガイド面を有する。
前記規制手段は前記リング状歯車の外周に一体的に成形された第1フランジと、前記伝動歯車の外周に一体的に成形された第2フランジとで構成し、この第1フランジと第2フランジとは互いに摺接して歯合方向に接近するのを阻止する係合面を有する。
前記規制手段は、前記リング状歯車の回転方向の一部に設け、この規制手段は上下2つに区割され互いに結合する前記リング状歯車の結合部において前記伝動歯車と歯合方向に接近するのを阻止する係合面を有する。
前記伝動歯車は、前記リング状歯車に相互の軸間距離が変位するように装置フレームに揺動可能に設けた揺動レバーに軸承された第1及び第2の伝動歯車で構成し、上記第1の伝動歯車は駆動モータの一方向回転を上記リング状歯車に伝達し、上記第2の伝動歯車は駆動モータの反対方向回転を上記リング状歯車に伝達するように構成する。
本発明は中央部に可撓性チューブを保持する載台を備えた回転胴部材を装置フレームに回転自在に軸受支持し、この回転胴部材を所定角度回転することによってチューブの位置を変更して他のチューブと接合する。このときチューブ交換のため上下ユニットに区割した着脱回転胴部材に歯形を形成して連続するリング状歯車を形成し、これに駆動モータに連結した伝動歯車を歯合する際にリング状歯車と伝動歯車との間に互いに歯合方向に接近するのを阻止する規制手段を設けたものであるから次の効果を奏する。
リング状歯車を形成する上下ユニットの連結部に高低段差が生じ、歯形の繋ぎ目に段差が生じても、これに噛み合う伝動歯車は規制手段に阻止されてロッキング方向に食い込むことがない。従って中央部に可撓性チューブを保持する載台を設けたドーナツ形状の回転胴部材を上下2つのユニットで載台上方を開放するように着脱連結する構成において、回転胴部材を所定角度、旋回動する際に歯形の繋ぎ目に段差が生じても伝動歯車がロックして回転不能となる故障を招くことがない。
また、規制手段を上下ユニットに形成するリング状歯車に伝動歯車の歯先を転動させて
てリング歯車側に食い込むのを防止するように構成することによって、その構造が簡単でロッキングによる装置故障を防ぐことが出来る。
以下、本発明のチューブ接合装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係わるチューブ接合装置Aの全体構成の説明図であり、図2はそのレイアウト構成を示す概念説明図(構造を省略したレイアウト図)である。図3はチューブ接合装置Aの載台部の拡大状態を示す要部説明図。図4は、その下部ユニットの構造説明図、図5は上部ユニットの構造説明図。
[装置全体構成の説明]
本発明に係わるチューブ接合装置Aは、複数本(図示のものは2本)の可撓性チューブTa、Tbを載台(処理台;以下同様)30に載置して固定し、このチューブを載台30の処理位置でカットして所定長さに切断処理する。また、処理仕様によってはカットした後、この複数のチューブを、カット面を基準に回転移動又は平行移動して、異なるチューブ同士を接合する。図示の装置は、載台30に第1チューブTaと第2チューブTbを保持固定し、この2本のチューブを同時に加熱ブレード(カッタ手段)50で溶断することによってチューブを所定位置で切断する。そして切断後の第1及び第2チューブTa、Tbを切断面が加熱ブレード50に当接した状態で直線方向に相対的に位置移動するか、或いは円方向に旋回移動する。このとき加熱ブレード50は所定温度(チューブの融点温度)に保持し、第1及び第2チューブTa、Tbの位置を反転させて異なるチューブ同士を接合する。
このように複数のチューブを正確な位置で切断し、切断後のチューブを位置移動して別の異なるチューブの端面に接合する為に、載台30には複数のチューブを固定するチューブ保持手段41,46と、チューブを切断(図示のものは溶断)する加熱ブレード50と、チューブTa、Tbを閉塞するクランプ手段60と、切断後のチューブを位置移動するシフト手段70が設けられている。各構成について順次説明する。
[載台の構成]
図1に示すように、第1及び第2チューブTa、Tbを切断・接合する載台30は、用途に応じて、例えば作業台形状に構成される。図示のものはテーブル形状に構成した装置フレーム10の天板部に載台30が配置されている。この載台30は、装置フレーム10に固定された固定載台30Bと、装置フレーム10に回動(又は平行移動)可能に取付けられた可動載台30Aで構成されている。このように第1及び第2チューブTa、Tbをセットする載台30を固定載台30Bと可動載台30Aで構成したのはチューブを切断した後、可動載台30Aを180度旋回して第1チューブTaの一端(左端部)と第2チューブTbの一端(右端部)を接合して異なるチューブ同士を連結する為である。
更に、図3に示すように上記固定載台30Bと可動載台30Aは、それぞれ下部ユニット31A、35Aと上部ユニット31B、35Bで構成され、各上部ユニット31B、35Bは下部ユニット31A、35Aに対して開閉自在に装置フレーム10に連結されている。このように固定載台30Bを下部ユニット31Aと上部ユニット31Bに、可動載台30Aを下部ユニット35Aと上部ユニット35Bにそれぞれ分離して各上部ユニットを開閉自在に構成したのは例えば薬液タンク(バッグ)などに連結された可撓性チューブを載台30にセットする為である。そして図示の装置は上部ユニット31B、35Bを下部ユニット31A、35Aに対して90度以上回動するように構成されている。
上述のように第1及び第2チューブTa、Tbを載置セットする為、開閉自在に連結された上部ユニット31B、35Bと下部ユニット31A、35Aには後述するチューブ保持手段41,46と、クランプ手段60が配置される。そして第1及び第2チューブTa、Tbは固定載台30B、可動載台30Aに設けられたチューブ保持手段41,46で保持され、その処理位置CLで切断される。
なお、図1において15は、装置の初期設定及び作業工程を入力するコントローラボックスを示し、図示16a、16b、16c、16dは載台上に保持した第1及び第2チューブTa、Tbを載置支持するチューブ載置凹部である。この載置凹部はチューブの長手方向を適宜間隔で載置して支持するように装置フレーム10に設けられている。この載置凹部は図1に示すように可動載台30A側に位置する凹部16c、16dは第1及び第2チューブTa、Tbが自由に転動するように載置して支持し、固定載台30B側に位置する図1の凹部16bには第1及び第2チューブTa、Tbを固定する開閉カバーが設けられている。これは載台30にチューブを確実に固定保持する為である。
[チューブ保持手段の構成]
上記可動載台30Aにはチューブを把持して所定姿勢に保持する第1チューブ保持手段41が配置され、固定載台30Bには第2チューブ保持手段46が配置されている。この第1及び第2チューブ保持手段41、46は、後述する加熱ブレード50の位置を挟んでチューブ長手方向に間隔を隔てて配置されている。この処理位置CLに後述するクランプ手段60と加熱ブレード(カッタ手段)50が配置される。
図3に可動載台30Aに配置される第1チューブ保持手段41と、固定載台30Bに配置される第2チューブ保持手段46を示す。図4はその下部ユニット31A、35Aの拡大説明図、図5は上部ユニット31B、35Bの拡大説明図を示す。
第1チューブ保持手段41と第2チューブ保持手段46とは、断面円形状の可撓性チューブTa、Tbを把持して所定姿勢に保持する。この為チューブ保持手段41、46は、第1及び第2チューブTa、Tbを挟持する互いに対向した一対のグリッパ部材で構成されている。図示の第1チューブ保持手段41は第1及び第2チューブTa、Tbを垂直方向上下から挟持する上下グリッパ部材(下グッリパ部材42a、上グリッパ部材42b)42と、水平方向左右から挟持する左右グリッパ部材(右グリッパ43b、左グリッパ43a)43で構成されている。同様に第2チューブ保持手段46は垂直方向上下から挟持する上下グリッパ部材47(下グッリパ部材47a、上グリッパ部材47b)と、水平方向左右から挟持する左右グリッパ部材48(右グリッパ部材48b、左グリッパ部材48a)で構成されている。特に第1チューブ保持手段41の左右グリッパ部材43は図2、図4に示すように1個所に配置されているのに対し、第2チューブ保持手段46の左右グリッパ部材48は2個所に配置されている。これは可動載台30Aに位置する第1チューブ保持手段41を軽量に構成する為である。
図示の装置は、第1及び第2チューブ保持手段41、46はチューブ径が大小異なっても、或いは第1及び第2チューブTa、Tbを載台30上に位置ズレセットしても、常にチューブの軸心を予め設定された中心位置に一致させる調芯機構を備えている。
上記調芯機構は、予め設定された中心位置に向けて一対のグリッパ部材を略々均等のバネ圧で付勢するスプリング機構で構成するか、或いは一対のグリッパ部材を同期して位置移動する駆動手段で構成する。
図3の装置は、左右グリッパ部材43、48を、駆動手段Mdを用いた調芯機構(第1の実施形態)で、上下グリッパ部材42、47を、スプリングを用いた調芯機構(第2の実施形態)で、構成している。以下第1の実施形態を図7(a)、(b)及び図8(a)に従って前記第1チューブ保持手段41の左右グリッパ部材43について説明し、第2の実施形態を図8(b)に従って前記第1チューブ保持手段41の上下グリッパ部材42について説明する。
図7(a)に示すように第1チューブTaを長手直交方向(左右方向)で挟持する一対の左右グリッパ部材43a、43bは接触面Xa、Xbでチューブ周面を加圧保持する。この一対の左右グリッパ部材43a、43bはチューブ長手方向と直交する方向に装置フレーム10に摺動自在に軸支持されている。図示44pと49pは装置フレーム10に植設した支持ピンであり左右グリッパ部材43の長溝44hと49hをスライド可能に嵌合支持している。従って右グリッパ部材43bは長溝49hで支持ピン49pに支持され図7矢示r方向とその反対方向に移動可能に支持されている。また同様に左グリッパ部材43aは長溝44hで支持ピン44pに支持され図7(a)矢示q方向とその反対方向に移動可能に支持されている。
そこで左グリッパ部材43aにはその基端部にラック歯車43r1が、右グリッパ部材43bにはその基端部にラック歯車43r2が一体に形成してあり、ラック歯車43r1とラック歯車43r2はピニオン45で歯合されている。各ラック歯車43r1、43r2とピニオン45とは左グリッパ部材43aの移動量と右グリッパ部材43bの移動量が一致する歯車関係で歯合されている。そしてピニオン45には図8(a)に示す作動モータMXが連結されている。図8(a)に示す44Sはホームポジションセンサであり、左右グリッパ部材43a、43bの初期位置を検出する。44fは右グリッパ部材43bの基端部に設けた位置検出用のフラッグである。そこで作動モータMXの制御手段(不図示)は、ホームポジションセンサ44Sで左グリッパ部材43aと右グリッパ部材43bの位置を検出し、この位置を基準に作動モータMXを正回転又は逆回転する。すると右グリッパ部材43bと左グリッパ部材43aはピニオン45で互いに接近する方向または互いに離反する方向に移動する。このときの移動量は左右量部材が均一となるように設定されている。そして図8(a)に示す中心点Oを原点基準として左右のグリッパ部材43a、43bは同一量ずつ接近又は離反するように設定されている。このため左右のグリッパ部材43a、43bは、その間に挿入されたチューブTa(Tb)を接触面Xa、Xbで挟持する。
このように、チューブTa(Tb)を挟持する左右のグリッパ部材43a、43bはその接触面Xa、Xbが同一量ずつ接近又は離反するようにラック歯車機構で連結されている。また接触面Xa、XbはチューブTa(Tb)を位置合わせする中心点Oを初期の位置決め基準に設定してあるからチューブTa(Tb)が存在しないときには左右の接触面Xa、Xbは中心点Oで相互に接し、この位置から等距離ずつ同期して離反することことなる。従ってチューブの径が大小異なっても、その軸心を中心点Oに一致させて姿勢保持することが出来る。これと同時に等径のチューブであっても、チューブの外径に誤差がある場合に従来の方法では、その誤差に応じてチューブの保持位置(軸心)が左右に位置ズレする為、チューブ接合が正確に出来ない問題があった。これに対して上述の位置決め方法ではチューブ接合の際にチューブの軸心を予め設定した中心点Oに一致させるので接合時に左右のチューブが位置ズレすることがない。
次にチューブTa(Tb)を垂直方向上下から挟持する場合の調芯機構について図8(b)に従って説明する。第1及び第2チューブTa、Tbを下方から挟持する下グリッパ部材42a(47a)は下部ユニット31A(35A)に配置され、チューブTa(Tb)を上方から挟持する上グリッパ部材42b(47b)は上部ユニット31B(35B)に配置されている。つまり装置フレーム10側の下部ユニット31A(35A)に下グリッパ部材42a(47a)が、この下部ユニット31A(35A)に開閉自在の上部ユニット31B(35B)に上グリッパ部材42b(47b)が、互いに対向するように配置されている。そして下グリッパ部材42a(47a)と上グリッパ部材42b(47b)とは互い対向してチューブTa(Tb)を挟持するように上下の接触面Ya、Ybを備えている。接触面Ya,Ybは、V字状溝が設けられている。
そして下グリッパ部材42a(47a)は載台30に遊動可能に植設した支持ステム55aに支持され、装置フレーム10との間に下コイルスプリング54aが作用させてある。また、上グリッパ部材42b(47b)は支持ステム55bに支持され、載台30との間に上コイルスプリング54bが作用させてある。
そこで接触面Yaを備えた下グリッパ部材42a(47a)と接触面Ybを備えた上グリッパ部材42b(47b)とは、下コイルスプリング54aと上コイルスプリング54bで互いに接近する方向に付勢され、上グリッパ部材42b(47b)は後述する上部ユニット31B(35B)に取付けられ、この上グリッパ部材42b(47b)は下部ユニット31A、35Aに対して開閉自在に構成されている。
従って、上グリッパ部材42b(47b)を上方の待機位置に位置させた状態で下グリッパ部材42a(47a)の上に第1及び第2チューブTa、Tbを載置する。その後、上グリッパ部材42b(47b)を閉蓋して上下グリッパ部材42(47)間に第1及び第2チューブTa、Tbを位置させる。するとチューブTa(Tb)の上方半円部に上グリッパ部材42b(47b)の接触面Ybが上コイルスプリング54bの作用で圧接される。またチューブTa(Tb)の下方半円部に下グリッパ部材42a(47a)の接触面Yaが下コイルスプリング54aの作用で圧接される。
このときの下コイルスプリング54aと上コイルスプリング54bとはバネ常数が等しく、その初張力も等しく、相互がバランスするように設定されている。そしてチューブTa(Tb)が存在しないとき下コイルスプリング54aの作用を受けた接触面Yaと、上コイルスプリング54bの作用を受けた接触面Ybとは中心点Oに位置するように初張力が設定されている。
以上、第1チューブ保持手段41において第1チューブTaを上下及び左右から位置決め保持する場合について説明したが、同第1チューブ保持手段41において第2チューブTbを位置決め保持する構造も同一であり、同一符号を付して説明を省略する。更に同様に第2チューブ保持手段46において、第1チューブTa及び第2チューブTbを位置決め保持する場合にも上述と同様の構造を採用すれば良い。
また、第1チューブ保持手段14も、第2チューブ保持手段46と同様、上下グリッパ部材47より加熱ブレード50に近接した左右グリッパ部材48を設けても良い。
上述のように、チューブTa(Tb)は、水平方向左右を左右グリッパ部材43(48)で、垂直方向上下を上下グリッパ部材42(47)でそれぞれ対向する左右接触面Xa、Xbと上下接触面Ya、Ybで位置決めされることとなる。このとき左右接触面Xa、Xbは中心点Oに一致する位置を基準に同一移動量ずつ移動する調芯機構(第1実施形態)を備えている。また、上下接触面Ya、Ybは、スプリングの付勢力でチューブTa(Tb)を中心点Oに等圧力で付勢移動する調芯機構(第2実施形態)を備えている。尚このとき上下接触面Ya、Ybで垂直方向にチューブTa(Tb)を位置決めした後、左右水平方向にチューブTa(Tb)を位置決めするように手順が設定されている。つまりスプリングの付勢力で位置決めした後、接触面Xa、Xbの移動量でチューブの位置を固定するようになっている。
[カッタ手段の構成]
前述の載台30には第1チューブ保持手段41と第2チューブ保持手段46の間にカッタ手段(加熱ブレード)50が配置されている。このカッタ手段50は図1にCLで示す切断線に沿って配置され、長手方向前後を第1及び第2チューブ保持手段41,46で保持された可撓性チューブを切断する。図2に示す加熱ブレード50は固定載台30Bの上部ユニット31Bに配置され、扁平薄板形状に構成されている。その構成は既に種々の構造が知られているので図示しないが概略次のように構成される。
上部ユニット31Bのユニットフレームには、加熱ブレード50を上下(垂直方向)に案内するガイド溝が設けられている。この加熱ブレード50には加熱手段(ヒータ線など)が内蔵され、所定温度に昇温制御されるようにコントローラ15に電気的に接続され、切断線CLに沿って可撓性チューブTa、Tbを溶断する。これと同時に、溶断したチューブの端面を他のチューブの端面に溶着するように構成されている。従って、加熱ブレード50は例えば軟質ポリ塩化ビニルなどの可撓性チューブの融点より高温となるように温度制御される。
[クランプ手段の構成]
前述のように第1チューブ保持手段41と第2チューブ保持手段46とに保持(ホールド)された第1及び第2チューブTa、Tbは、その中央に設定された切断線CLに沿って加熱ブレード50で溶断される。このときチューブの一方が溶液などのタンク(パック)に接続されている場合には切断と同時に内容物が漏れ出す恐れがある。
そこで図示の装置は内容物が漏れ出す恐れのあるチューブ端部側(図示のものは図1左端)のチューブ保持手段41と加熱ブレード50との間にクランプ手段60を配置する。このクランプ手段60は図14に示すように可動載台30Aの下部ユニット35Aに配置された固定クランプ部材61と、上部ユニット35Bに配置された可動クランプ部材65で構成されている。固定クランプ部材61は図14(a)にシャシ構造を示すように少許の間隙を有する2枚のシャッター板で構成され、その先端部には可撓性チューブを下方から押圧する圧着凹溝が形成されている。図示の圧着凹溝は第1チューブTaを圧着する圧着凹溝62aと第2チューブTbを圧着する圧着凹溝62bが一体に形成されている。
また可動載台30Aに構成されている上部ユニット35Bの可動クランプ部材65は図14(b)に示すように固定クランプ部材61の圧着凹溝62a、62bに適合する圧着突起が設けられている。図示の圧着突起は第1チューブTaを圧着する圧着突起63aと第2チューブTbを圧着する圧着突起63bが設けられている。
このような構成において後述するように上部ユニット35Bを開蓋位置から閉蓋位置に移動すると、図14(b)に示す開蓋位置の可動クランプ部材65は固定クランプ部材61方向に下降する。このとき第1及び第2チューブTa、Tbは上下グリッパ部材42、47で同図(b)の位置決め基準に規制されている。そして可動クランプ部材65が後述する開閉レバー82の開閉動作に連動して下降する。すると上部ユニット35Bは上下ガイド面93xに沿って下降する(その構成は後述する)。
そこで可動クランプ部材65の圧着突起63a、63bが固定クランプ部材61の圧着凹溝62a、62bに嵌合すると、突起と凹溝との間でチューブは押し潰される。この図14(c)の状態で第1及び第2の可撓性チューブTa、Tbは閉塞(閉管)され密封されることとなる。
[シフト機構の説明]
上述の載台30は図3に従って説明したように、可動載台30Aと、固定載台30Bに分離され、この各載台30は下部ユニット31A、35Aと上部ユニット31B、35Bに分離されている。そして上部ユニット31B、35Bは図3に示すように略々90度開放された開蓋位置と水平状態の閉蓋位置(図1の状態)に開閉自在に構成されている。そのユニット開閉機構については後述する。
そこで可動載台30Aは図9(a)に一部(ユニットカバー)を省いた斜視構造を示す。同図のように可動載台30Aはドーナツ形状の回転胴部材71の中央部に支持されている。図示のようにドーナツ形状(円環形状)に形成された回転胴部材71は下部回転胴71Aと上部回転胴71Bに分割可能に構成されている。図4にその下部回転胴71Aを示すが、この下部回転胴71Aに第1チューブ保持手段41の左右グリッパ部材43と下グリッパ部材42aが配置されている。同様に図5にその上部回転胴71Bを示すが、上グリッパ部材42bが配置されている。
このように構成された回転胴部材71は、図9(b)に示すように長手方向端縁に円環状の軸承部73が設けられている。そしてこの軸承部73にはベアリング74が組み込まれている。そして下部回転胴71A側のベアリング74は装置フレーム12(図9(a)参照)に軸受け支持され、上部回転胴71B側のベアリング74は図示しないが上部ユニット35Bに軸受け支持されている。このような軸受構造で回転胴部材71は回動自在に装置フレーム10に軸承されている。そして下部回転胴71Aと上部回転胴71Bは接合部72で互いに連結されることとなる。
上記下部回転胴71Aと上部回転胴71Bの外周にはそれぞれリング歯車75が形成されている。円環形状に形成されるリング歯車75は上部回転胴71Bにリング歯車75bが、下部回転胴71Aにリング歯車75aが形成され、連結された状態で1つのリング歯車として作動するようになっている。
このように中央部にチューブ保持手段41を配置したドーナツ形状の回転胴部材71は装置フレーム12にベアリング74で旋回動自在に構成されている。そしてこの軸承部73は、図1及び図2に示す回転軸X−X中心で回転するように設定されている。そこでこの第1チューブTaと第2チューブTbを中央部に設けたチューブ保持手段41に固定支持し、回転胴部材71を軸X−X中心で180度回転すると、回転前の第1チューブTaは第2チューブTbの位置に移動し、回転前の第2チューブTbは第1チューブTaの位置に移動する。これによって第1チューブTaの左端と第2チューブTbの右端とを接合し、第2チューブTbの左端と第1チューブTaの右端とを接合して異なるチューブ同士を接合することが可能となる。つまり第1チューブ保持手段41を内蔵した回転胴部材71を回転軸X−Xを中心に所定角度(例えば180度)旋回することによって、第1チューブ保持手段41に把持した第1及び第2チューブTa,Tbの位置姿勢を異ならせることによって異なるチューブ同士を接合するようにしたものである。
そこで図示の装置は、チューブ保持手段41を中心部に内蔵したドーナツ形状の回転胴部材71を所定角度旋回動する駆動機構に次の特徴を備えている。上述したように円環形状の回転胴部材71を構成する上部回転胴71Bには、その外周に半円状のリング歯車75bが形成され、下部回転胴71Aの外周にも同様に半円状のリング歯車75aが形成されている。そしてこの2つのリング歯車75a、75bは結合部72で一体化され1つのリング歯車を構成するようになっている。
上記リング歯車75には図6に示すような伝動歯車76が歯合するように装置フレーム10に配置されている。この伝動歯車76はリング歯車75と軸間距離が変位するように配置される。この伝動歯車76の変位量δはリング歯車75の接合部72に発生する段差Gaより大きく設定される。この関係を図10(a)に示すがリング歯車75は上リング歯車75bと下リング歯車75aに分割され結合部72で連結されている。このときこの結合部72に段差Ga(段差量「γ」)が形成されると上下リング歯車の歯形は段差量「γ」だけ位置ズレすることとなる。そこでリング歯車75に歯合する伝動歯車76が変位しない構造のときには両歯車の歯車曲線が互いに干渉してロッキングする。この干渉エリアを図11(a)にハッチングで示す。従って2つに分割されたリング歯車75の接合部72に段差Gaが生ずると、このリング歯車75と歯合する伝動歯車76は段差量「γ」より大きい変位量で伝動歯車76の軸間距離を変位させる必要がある。
そこで図示の装置は、伝動歯車76を時計方向回転用の第1伝動歯車76Aと反時計方向回転用の第2伝動歯車76Bで構成し、この2つの伝動歯車76A,76Bを揺動レバーに支持し、更にこの揺動レバーにリング歯車75と歯合する方向に付勢する付勢スプリング(図示せず)を配置する。図6に示すように装置フレーム10にシフトモータMSを取り付ける。そして駆動回転軸80に二又形状の揺動アーム77、78を軸支持する。この揺動アーム77の先端に第1伝動歯車76Aを軸支持し、揺動アーム78の先端に第2伝動歯車76Bを軸支持する。そこで第1伝動歯車76Aと第2伝動歯車76Bに駆動回転軸80に設けた駆動歯車79を連結する。これによって駆動回転軸80の正逆方向の回転は第1伝動歯車76Aと第2伝動歯車76Bに伝達される。このとき揺動アーム77、78は第1伝動歯車76Aと第2伝動歯車76Bが選択的にリング歯車75と係合するように位置付けられている。
このような構成で駆動回転軸80に上述の揺動アーム77,78の軸受部は遊嵌され、その間にバネクラッチBL(不図示)から成る滑り軸受けが介在されている。このバネクラッチBLは駆動回転軸80の回転を揺動アーム77,78に伝達して軸の回転方向にアームを揺動させ、アームに取付けられた伝動歯車76がリング歯車75に歯合するとその負荷でスプリングと駆動回転軸80との間は滑り運動する。
その作用を図6に従って説明する。駆動回転軸80が反時計方向に回転すると揺動アーム78は駆動回転軸80を中心にこの軸に巻回されたバネクラッチ(不図示)のバネ作用で反時計方向に揺動する。すると同図に示すように第2伝動歯車76Bがリング歯車75に歯合する。その後バネクラッチBLは滑りながら第2伝動歯車76Bを同図矢示z方向に付勢する。このような歯車結合と同時に駆動回転軸80の回転は駆動歯車79を介して第2伝動歯車76Bに伝達され、リング歯車75を反時計方向に回転動させる。
また、駆動回転軸80を時計方向に回転すると、この軸に巻回されたバネクラッチBLのバネ作用で揺動アーム77は時計方向に揺動する。すると第1伝動歯車76Aはリング歯車75に歯合し、駆動回転軸80の回転を、第1伝動歯車76Aを介してリング歯車75を時計方向に回転させる。
そこで前述のリング歯車75の結合部72に段差Gaが生じたとき、その段差量「γ」に適合する量だけ伝動歯車76を図10(a)に示す変位量x(x>γ)で変位させるとギア連結のロッキングは防止される。
そこで、図示の装置はリング歯車75の結合部72に段差Gaが生じたとき、伝動歯車76を段差量「γ」に応じて変位させる運動規制手段85が次の第1、第2及び第3いずれかの実施形態で設けてある。
「第1実施形態」は図9(b)に示すように、運動規制手段85がリング歯車75の側縁部に一体形成されたフランジ86で構成され、このフランジ86にはリング歯車75の歯元円より大径で外側に位置するガイド面86xが形成されている。このガイド面86xはリング歯車75と歯合する伝動歯車76(76A又は76B)の歯先と係合し、伝動歯車76をリング歯車75の歯面から外側に離反させるように作用する。
従って、前述したように伝動歯車76を支持する揺動アーム77,78にはバネクラッチBLのバネ作用でリング歯車75と歯合する方向(噛合い方向)に付勢されている。この付勢力に反してリング歯車75に段差Gaが存在するときには伝動歯車76はその歯先がフランジ86のガイド面86xに案内されて伝動歯車76を反噛合い方向に揺動させる。この伝動歯車76の逃げ作用によって歯車同士の干渉によるロッキングを引き起こすことがない。
「第2実施形態」は図10(b)に示すが、前述のものと異なり運動規制手段85を伝動歯車76A(76B)の側縁部に一体形成されたフランジ87で構成する。そしてこのフランジ87にはリング歯車75の歯先と係合するガイド面87xを設ける。このガイド面87xは伝動歯車76A(76B)の歯元円より大径で外側に位置し、リング歯車75の歯先と係合するように構成されている。其れ以外の構成は前述のものと同様であり、同一符号を付し説明を省略する。
次に「第3実施形態」は図示しないが、前述の第1及び第2の実施形態は運動規制手段85を構成するフランジ86、87を、これと歯合する歯車の歯先と係合するように構成したが、リング歯車75と伝動歯車76に、それぞれフランジ(第1実施形態におけるフランジ86と第2実施形態におけるフランジ87)を設け、このフランジ同士を互いに係合させることによって第1及び第2の実施形態と同一の作用効果を得ることができる。
[上部ユニット開閉機構]
前述したように固定載台30Bと可動載台30Aは、それぞれ上部ユニット31B、35Bと、下部ユニット31A、35Aで構成され、上部ユニット31Bと下部ユニット31Aが互いに結合されて固定載台30Bを構成する。また上部ユニット35Bと下部ユニット35Aが互いに結合されて可動載台30Aを構成する。各ユニットの開閉機構について説明する。
図3に示すように、固定側上部ユニット31Bと可動側上部ユニット35Bとは、同一の構造で装置フレーム10に開閉自在に装備されている。以下図3及び図12、13に従ってその構造を説明し、同一構造については同一符号を付して説明を省略する。装置フレームには取付け座90が上部ユニット毎に設けられている。この取付け座90に開閉レバー82がヒンジ軸82hで回動自在に連結されている。図1に示す82aは固定側上部ユニット31Bの開閉レバーであり、82bは可動側上部ユニット35Bの開閉レバーを示す。各開閉レバーの先端には係止爪83が設けられ、装置フレーム10のロックレバー84に係合するようになっている。
そこで可動側と固定側の各開閉レバー82a、82bにはボックス状カバー24、25が取付けられ、このカバー内に前述した上グリッパ部材42b、47bが内装されている。そこでボックス状カバー24,25は各開閉レバー82a、82bに遊動可能に軸支持されている。図12に示すように開閉レバー82に長孔91が設けられ、この長孔91にボックス状カバー24,25に設けた連結ピン88、89が嵌合されている。従って可動側と固定側のボックス状カバー24,25は開閉レバー82a、82bに連結ピン88、89で遊動可能に軸支持されている。尚図1に示すように連結ピン88、89にはスプリングが架け渡してあり長孔91の一方に付勢されている。
上記のように開閉レバー82に遊動可能に支持されたボックス状カバー24,25は運動規制カム(運動規制部材)96に嵌合され、その溝カム93に沿って開閉動するようになっている。図13(b)に従って運動規制部材の構成を説明する。可動側と固定側のボックス状カバー24,25には一体的にガイドレバー97とカムフォロア98が設けてある。そして装置フレーム10には取付け座90と平行に配置されたカム板96から成る運動規制部材が配置されている。このカム板96にはカムフォロア98と係合する溝カム(ガイドカム)93が設けてある。そして溝カム93はヒンジ軸82hを中心とする円弧状にカムフォロア98を案内する回動案内カム面93vとカムフォロア98を垂直方向に案内する上下ガイド面93xで構成されている。図示94は反転バネであり、開閉カバー82を閉蓋方向(作動位置)、又は開蓋方向(待機位置)に付勢して開閉操作を補助(負荷軽減)する。
このような構成において図13(b)に示すようにボックス状カバー24,25のカムフォロア98は、図示Pa点からPb点の間はヒンジ軸82hを中心に回転するように運動規制され、Pb点からPc点の間では上下ガイド面93xに沿って垂直方向に上下動することとなる。従って可動側、固定側の上部ユニット35B、31Bは、作動位置(閉蓋状態では)垂直方向上下に運動規制され、待機位置(開蓋状態)では回動方向に回転動する。これによって上部ユニット35B、31Bは待機位置では例えば90度など下部ユニット上方を大きく開放する。このため下部ユニット31A、35Aの載台上にチューブをセット、リセットする作業が容易となる。また、上部ユニット31B、35Bは作動位置では下部ユニット31A,35Aの載台に対して垂直方向に上下動するから可撓性チューブを位置ズレさせることなく確実にクランプ或いはグリップすることとなる。
特に図示の装置は上部ユニット31B、35B側にガイドピン(位置決め手段)66が垂下するように設けてあり、下部ユニット31A、35Aにこのピンに適合する位置決め孔67が設けてある。このピンと位置決め孔によって正確な位置で、しかも垂直方向からチューブをクランプして封止することが可能となる。
以上本発明を載台上に2本の可撓性チューブをセット保持する場合について説明したが、載台上に1本のチューブを載置保持する構成、若しくは3本以上のチューブを同時に載置保持する構成も容易に採用することが出来る。
本発明に係わるチューブ接合装置の全体構成を示す斜視説明図。 図1の装置に於いて構造を省略したレイアウト構成の概念説明図。 図1の装置において複数のチューブを保持する載台(処理台)の拡大説明図。 図3の装置における下部ユニットの説明図。 図3の装置における上部ユニットの説明図。 図1の装置における可動載台の駆動機構の説明図。 図1の装置におけるチューブ保持手段の構成を示し、(a)(b)はチューブ左右を位置決め支持する一対のグリッパ部材の構造説明図。 図1の装置におけるチューブ保持手段の概念説明図であり、(a)はチューブを水平方向左右からグリップ支持する左右グリッパ部材の概念構造を、(b)はチューブを垂直方向上下からグリップ支持する上下グリッパ部材の概念構造を示す。 (a)は図1の装置における可動載台の支持構造の説明図、(b)は可動載台を旋回するリング歯車と伝動歯車の歯合状態の一例(第1実施形態)を示す説明図。 (a)は図6に示す可動載台の駆動機構を構成する歯車の噛み合い状態の説明図、(b)は図9(b)と異なる第2実施形態の説明図。 図6に示す可動載台の駆動機構におけるリング歯車と伝動歯車の係合状態の説明図。 図1の装置に於いて上部ユニットを開閉する状態説明図であり、(a)は上部ユニットが下部ユニットに連結された作動状態、(b)は上部ユニットを下部ユニットから上方に退避させた初期状態の説明図。 図1の装置に於いて上部ユニットを開閉する状態説明図であり、(a)は上部ユニットを上方の待機位置に開蓋した状態説明図、(b)は上部ユニットを開閉する際の運動規制状態の説明図。 (a)は可撓性チューブを閉塞するクランプ手段を示し、(a)は固定クランプ部材の斜視説明図、(b)はチューブを閉塞する前の状態説明図、(c)はチューブを閉塞した後の状態説明図、(d)はカッタ手段の構成説明図。
符号の説明
A チューブ接合装置
Ta 可撓性チューブ(第1チューブ)
Tb 可撓性チューブ(第2チューブ)
MX 作動モータ
MS シフトモータ
30 載台(処理台)
30A 可動載台
30B 固定載台
31A 下部ユニット
31B 上部ユニット
35A 下部ユニット
35B 上部ユニット
41 第1チューブ保持手段
42 上下グリッパ部材
43 左右グリッパ部材
46 第2チューブ保持手段
47 上下グリッパ部材
48 左右グリッパ部材
50 加熱ブレード(カッタ手段)
54a 下コイルスプリング
54b 上コイルスプリング
55a 支持ステム
55b 支持ステム
60 クランプ手段
61 固定クランプ部材
65 可動クランプ部材
71 回転胴部材
71A 下部回転胴
71B 上部回転胴
75 リング歯車
76 伝動歯車
79 駆動歯車
80 駆動回転軸
82 開閉レバー
82h ヒンジ軸
83 係止爪
84 ロックレバー
85 運動規制手段
86 フランジ
93 溝カム(ガイドカム)
94 反転バネ
96 運動規制部材(カム板)
98 カムフォロア

Claims (6)

  1. 互いに開閉可能に連結された上部回転胴と下部回転胴で構成されたドーナツ形状の回転胴部材と、
    上記回転胴部材のリング中央部に配置され可撓性チューブを保持する載台と、
    上記回転胴部材を所定の回転中心で旋回動可能に支持する支持フレームと、
    上記支持フレームに軸支持された上記回転胴部材を所定角度回転する歯車機構と、
    上記歯車機構を駆動する駆動モータと、を備え、
    上記歯車機構は、
    上下2つに区割され互いに結合するように上記上部回転胴と下部回転胴のそれぞれに形成されたリング状歯車と、
    上記駆動モータに連結された伝動歯車とにより、
    上記駆動モータの回転を上記伝動歯車を介して上記リング状歯車に伝達するように構成され、
    上記リング状歯車と上記伝動歯車との間には互いに歯合方向に接近するのを阻止する規制手段が設けられていることを特徴とするチューブ接合装置。
  2. 前記規制手段は、前記リング状歯車の外周に一体的に成形されたフランジで構成され、
    このフランジは、前記伝動歯車の歯先と摺接して歯合方向に接近するのを阻止するガイド面を有していることを特徴とする請求項1に記載のチューブ接合装置。
  3. 前記規制手段は、前記伝動歯車の外周に一体的に成形されたフランジで構成され、
    このフランジは、前記リング状歯車の歯先と摺接して歯合方向に接近するのを阻止するガイド面を有していることを特徴とする請求項1に記載のチューブ接合装置。
  4. 前記規制手段は、前記リング状歯車の外周に一体的に成形された第1フランジと、前記伝動歯車の外周に一体的に成形された第2フランジとで構成され、
    この第1フランジと第2フランジとは、互いに摺接して歯合方向に接近するのを阻止する係合面を有していることを特徴とする請求項1に記載のチューブ接合装置。
  5. 前記規制手段は、前記リング状歯車の回転方向の一部に設けられ、
    この規制手段は、上下2つに区割され互いに結合する前記リング状歯車の結合部において前記伝動歯車と歯合方向に接近するのを阻止する係合面を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のチューブ接合装置。
  6. 前記伝動歯車は、前記リング状歯車に相互の軸間距離が変位するように装置フレームに揺動可能に設けられた揺動レバーに軸承された第1及び第2の伝動歯車で構成され、
    上記第1の伝動歯車は、駆動モータの一方向回転を上記リング状歯車に伝達し、
    上記第2の伝動歯車は、駆動モータの反対方向回転を上記リング状歯車に伝達するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のチューブ接合装置。
JP2008255059A 2008-09-30 2008-09-30 チュ−ブ接合装置 Pending JP2010082222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255059A JP2010082222A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 チュ−ブ接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255059A JP2010082222A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 チュ−ブ接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010082222A true JP2010082222A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42246765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255059A Pending JP2010082222A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 チュ−ブ接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010082222A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060774A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Apparatus for connection of thermoplastic tubing
JPWO2014128972A1 (ja) * 2013-02-25 2017-02-02 テルモ株式会社 無菌接合装置
CN110475583A (zh) * 2017-03-24 2019-11-19 泰尔茂株式会社 管接合装置
CN114986918A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 唐山源农节水科技有限公司 一种pvc管连接安装设备
CN115256970A (zh) * 2022-08-31 2022-11-01 深圳市鑫霖美科技有限公司 自动化雾化模组制作机构及自动化雾化模组制作设备
CN116494555A (zh) * 2023-06-28 2023-07-28 四川金易管业有限公司 一种塑料管件焊接辅助装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198502A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Alps Electric Co Ltd リボン巻取り機構
JPH11223261A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動力伝達装置および記録装置
JP2001019181A (ja) * 1999-06-30 2001-01-23 Canon Inc シート給送装置の結合機構、及びこれを備える画像形成装置
JP2003292221A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007111556A (ja) * 2007-01-24 2007-05-10 Terumo Corp チューブ接続装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198502A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Alps Electric Co Ltd リボン巻取り機構
JPH11223261A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動力伝達装置および記録装置
JP2001019181A (ja) * 1999-06-30 2001-01-23 Canon Inc シート給送装置の結合機構、及びこれを備える画像形成装置
JP2003292221A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007111556A (ja) * 2007-01-24 2007-05-10 Terumo Corp チューブ接続装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014128972A1 (ja) * 2013-02-25 2017-02-02 テルモ株式会社 無菌接合装置
WO2015060774A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Apparatus for connection of thermoplastic tubing
CN105636640A (zh) * 2013-10-24 2016-06-01 通用电气健康护理生物科学股份公司 用于热塑性管路的连接的设备
EP3060292A1 (en) * 2013-10-24 2016-08-31 GE Healthcare Bio-Sciences AB Apparatus for connection of thermoplastic tubing
EP3060292A4 (en) * 2013-10-24 2017-04-26 GE Healthcare Bio-Sciences AB Apparatus for connection of thermoplastic tubing
US10183447B2 (en) * 2013-10-24 2019-01-22 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Apparatus for connection of thermoplastic tubing
CN110475583A (zh) * 2017-03-24 2019-11-19 泰尔茂株式会社 管接合装置
US20200223154A1 (en) * 2017-03-24 2020-07-16 Terumo Kabushiki Kaisha Tube joining device
US10864685B2 (en) * 2017-03-24 2020-12-15 Terumo Kabushiki Kaisha Tube joining device
CN110475583B (zh) * 2017-03-24 2022-03-15 泰尔茂株式会社 管接合装置
CN114986918A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 唐山源农节水科技有限公司 一种pvc管连接安装设备
CN114986918B (zh) * 2022-05-30 2023-06-16 唐山源农节水科技有限公司 一种pvc管连接安装设备
CN115256970A (zh) * 2022-08-31 2022-11-01 深圳市鑫霖美科技有限公司 自动化雾化模组制作机构及自动化雾化模组制作设备
CN116494555A (zh) * 2023-06-28 2023-07-28 四川金易管业有限公司 一种塑料管件焊接辅助装置
CN116494555B (zh) * 2023-06-28 2023-08-25 四川金易管业有限公司 一种塑料管件焊接辅助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010082222A (ja) チュ−ブ接合装置
JP4185735B2 (ja) チューブ接合装置及びチューブ接合方法
US6026882A (en) Tube connecting apparatus
CN104540640B (zh) 夹紧设备
KR101701205B1 (ko) 코일 포장용 결속 헤드 모듈
JP5137769B2 (ja) チューブ接合装置
US10040248B2 (en) Automatic welding machine
US7232974B2 (en) All position automatic welding head and method for operating the same
WO2017187788A1 (ja) 包装装置
WO2012108226A1 (ja) ケーブル支持装置
JP6460645B2 (ja) 接合組立装置
JP5177405B2 (ja) 自動充填機のグリッパー
JP5401068B2 (ja) チューブ接合装置
JPH1086910A (ja) 製袋包装機
JP2010202220A (ja) 製袋充填機のシール装置
JP3816247B2 (ja) パイプ円周自動溶接装置
JP4448590B2 (ja) チューブ突き合わせ溶接用全姿勢溶接ヘッド
RU2507070C2 (ru) Устройство для производства упаковок и наполнительная машина для наполнения упомянутых упаковок
JP3898177B2 (ja) 包装機におけるグリップ対の開度調節装置
JP2019023094A (ja) シール装置とそれを使用した包装装置
KR101863150B1 (ko) 용접 장치
JP2014105607A (ja) チューブポンプ
JPH10165498A (ja) チューブ接続装置
JP2000167934A (ja) 融着機
JP5105783B2 (ja) 充填包装機の縦シール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312