JP2010081268A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081268A
JP2010081268A JP2008246855A JP2008246855A JP2010081268A JP 2010081268 A JP2010081268 A JP 2010081268A JP 2008246855 A JP2008246855 A JP 2008246855A JP 2008246855 A JP2008246855 A JP 2008246855A JP 2010081268 A JP2010081268 A JP 2010081268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal transmission
loop
antenna device
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008246855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162394B2 (ja
Inventor
Yoko Kokuri
陽子 谷利
Takeshi Korogi
武志 興梠
Shinsuke Ueda
真介 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008246855A priority Critical patent/JP5162394B2/ja
Publication of JP2010081268A publication Critical patent/JP2010081268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162394B2 publication Critical patent/JP5162394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ装置において、アンテナ特性を相手方通信器の設置環境に対応させ、通信の確実性を高める。
【解決手段】ループアンテナ7、7’にRF信号を伝送する信号伝送ライン63、63’の長さを調整して、水平偏波又は所望の円偏波に対応させる。回路基板6の第1面6aに設けられたループアンテナ7及び第2面6bに設けられたループアンテナ7’によって右旋円偏波及び左旋円偏波に対応させ、偏波ダイバーシチを実行しフェージングによる通信エラーの発生を抑制する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ループアンテナを用いて信号を送信又は受信するアンテナ装置に関する。
近年、無線送信器から送信された無線信号を壁面などの造営面に配設された無線受信器により受信して、その受信した信号に基づいて照明装置などの開閉動作を行うように構成された負荷制御システムが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
このような無線通信を利用する負荷制御システムにおいては、用途によって、電波による無線通信を利用して信号を送受信する方が、赤外光を利用して信号を送受信する場合よりも望ましい場合がある。これは、無線通信の電波の透過性や回折性等により、赤外光よりも無線通信の方が信号を送信可能になるエリアが広くなる等のメリットがあるからである。このような電波による無線通信を利用する無線通信器においては、アンテナの回路基板から輻射される電波の水平・垂直両成分は、回路基板の配置設計で左右されたり、回路基板を実装する無線通信器が設置される無線環境障害の程度によって変動する。
図8に壁面に配設された無線通信器200とその出力偏波を示す。無線通信器200は、壁面100に設けられた開口に埋め込まれている。無線通信器200は、相手方の無線通信器に対して無線信号を送信する送信器としての機能と、相手方の無線通信器から送信された無線信号を受信する受信器としての機能を有している。ここで無線通信器200が理想的な微小ループアンテナを有し、垂直成分がないと仮定すると、図8(a)に示すように、無線通信器200の背後に電線が存在しない場合、無線通信器200からは水平偏波が出力される。また、図8(b)に示すように、無線通信器200の背後に電線101が存在する場合であっても、無線通信器200が金属箱102によってシールドされている場合には、無線通信器200からは水平偏波が出力される。一方、図8(c)に示すように、無線通信器200の背後に電線101が存在する場合、電線101に流れる電流の影響により、無線通信器200からは円偏波が出力されることがある。この円偏波は、無線通信器200と電線101との距離や、電線101に流れる電流の大きさ等によって一般的には楕円状に偏ったものとなる。また、この円偏波は、無線通信器200の回路構成等により右旋円偏波又は左旋円偏波となる(図3参照)。以上は、無線通信器200が送信器として機能する場合について記したが、受信器として機能する場合も同様である。なお、電線101の例としては、無線通信器200によって照明装置が制御される場合、無線通信器200と照明装置を接続する電線等が挙げられる。
このように、無線通信器が設置されている環境によって無線送信器から出力される無線信号は、その無線通信器に特有の偏向モードを有することとなり、通信を確実に行うためには、無線通信器のアンテナ特性を相手方の無線通信器の仕様や設置環境に合わせて設計する必要がある場合が生ずる。
特開2006−253092号公報
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、無線通信において、アンテナ特性を相手方通信器の仕様や設置環境等に応じて容易に設計することが可能なアンテナ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、グランド面を含む導電性パターンを有する回路基板と、前記回路基板に立設された2つのループアンテナと、前記2つのループアンテナをそれぞれ構成する導電路上に直列接続されたコンデンサと、前記ループアンテナに入力又は該ループアンテナから出力される信号をそれぞれ伝送する2つの信号伝送ラインとを備え、前記2つのループアンテナと導電性パターンのグランド面とがそれぞれ直交し、前記2つのループアンテナは、それぞれ偏波及び/又は指向性の異なるものであることを特徴とするアンテナ装置である。
請求項2の発明は、請求項1のアンテナ装置において、前記2つのループアンテナのうち、一方は前記回路基板の第1面の側に、他方は前記回路基板の第2面の側にそれぞれ立設されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1のアンテナ装置において、前記2つのループアンテナは、共に前記回路基板の同一面の側に立設されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載のアンテナ装置において、前記2つのループアンテナは、互いに近接して平行に配置され、一方のループアンテナへの信号伝送ラインは前記第1面の側、他方のループアンテナへの信号伝送ラインは前記第2面の側にそれぞれ形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2又は請求項3に記載のアンテナ装置において、前記2つのループアンテナは、それぞれの信号伝送ラインを挟んで平行に配置されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2又は請求項3に記載のアンテナ装置において、前記2つのループアンテナは、互いに直交するように配置されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、2つのループアンテナを用いてダイバーシチを実行する際に、通信相手方機器に特有の仕様や設置環境に応じてアンテナの偏向特性を対応させることができ、通信の確実性を高めることができる。例えば、相手方の無線受信器の背後に電線が存在したり、円偏波が出力される場合には、無線送信器の信号伝送ラインの長さを比較的長めに設計することにより、ループアンテナに流れる電流によって励起される水平偏波成分とグランド面を流れる電流によって励起される垂直偏波成分を合成させて、無線送信器のアンテナ特性を所望の円偏波に対応させることができる。一方、相手方の無線受信器が金属によってシールドされ、水平偏波が出力される場合には、垂直偏波成分を抑制できる程度に無線送信器の信号伝送ラインを十分に短く設計することにより、無線送信器のアンテナ特性を水平偏波に対応させることができる。また、円偏波に対応させる場合において、コンデンサと信号伝送ラインの相対位置を変更することにより、右旋円偏波から左旋円偏波に、又は左旋円偏波から右旋円偏波に変更することができる。これにより、受信器の仕様や通信環境に応じて所望の円偏波に対応させることができる。
請求項2の発明によれば、一方のループアンテナは回路基板の第1面の側に、他方のループアンテナは回路基板の第2面の側にそれぞれ立設されているので、両者を用いて右旋円偏波と左旋円偏波を出力することが可能となる。これにより、簡素な構成で偏波ダイバーシチを実現できる。
請求項3の発明によれば、2つのループアンテナが、回路基板の同一面の側に立設されているで、アンテナ装置の小型化を図ることが可能となる。特に、2つのループアンテナが回路基板の部品が実装される面の側に立設される構成においては、アンテナ装置の更なる小型化を実現できる。
請求項4の発明によれば、2つのループアンテナが、互いに近接して平行に配置され、一方の信号伝送ラインが第1面の側、他方の信号伝送ラインが第2面の側にそれぞれ形成されているので、それぞれの信号伝送ラインの長さを最短にすることができる。これにより、信号伝送ラインの引き回しによる通信への影響を軽減することができる。
請求項5の発明によれば、2つのループアンテナが、それぞれの信号伝送ラインを挟んで平行に配置されているので、それぞれの信号伝送ラインの長さを最短にすることができる。これにより、信号伝送ラインの引き回しによる通信への影響を軽減することができる。
請求項6の発明によれば、2つのループアンテナが、互いに直交するように配置されているので、簡素な構成で指向性ダイバーシチを実現できる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るアンテナ装置を用いた負荷制御システムの一例として、照明制御システムを示す。照明制御システム1は、負荷として照明装置2と、照明装置2を制御するための無線信号を電波により送信する無線送信器(リモートコントローラ)3と、例えば商用交流電源である電源4と照明装置2に電線を介して接続された無線受信器5等で構成されている。ここで、本実施形態においては、負荷として、白熱灯からなる照明装置2を例示するが、これに限定する主旨ではなく、蛍光灯及び蛍光灯電子安定器などの他の照明装置の他、照明装置以外の負荷であってもよい。また、無線受信器5に送信器としての機能を付加してもよい。
図2は、無線送信器3の内部に組み込まれているアンテナ装置31の構成を示す。なお、無線受信器5の内部にもアンテナ装置31と同等のアンテナ装置が組み込まれている。以下、無線送信器3に組み込まれているアンテナ装置31について説明するが、無線受信器5のアンテナ装置についても同様である。アンテナ装置31は、グランド面61を含む導電性パターンを有する回路基板6と、回路基板6に略垂直に立設されたループアンテナ7と、ループアンテナ7を構成する導電路上に直列接続されたコンデンサ8と、ループアンテナ7において入/出力される信号を生成/処理するRF信号処理部9と、アンテナ装置31の制御を司る制御部10等によって構成されている。なお、コンデンサ8は、バリキャップ(容量可変ダイオード)を含むものとする。
回路基板6は、部品が実装される第1面6a及びその裏面の第2面6bを有し、第1面6aには、グランド面61等の導電性パターンが形成され、ループアンテナ7、コンデンサ8、RF信号処理部9、制御部10等の部品が実装されている。回路基板6の導電性パターンには、グランド面61、ループアンテナ7の一部となるアンテナライン62、ループアンテナ7に給電することにより、ループアンテナ7に入力又はループアンテナ7から出力される高周波のRF信号を伝送する信号伝送ライン(給電ライン)63、アンテナライン62をグランド面61に接続するグランドライン64が含まれる。アンテナライン62と信号伝送ライン63及びグランドライン64とは、第1面6aの上で互いに直交して接続されている。また、グランド面61と信号伝送ライン63とは、絶縁膜により互いに絶縁されている。また、RF信号処理部9及び制御部10は、グランド面61の上に絶縁膜を介して搭載されている。
ループアンテナ7は、コの字状に形成されたアンテナエレメント71と、アンテナライン62等によって構成されている。アンテナエレメント71の両端は、回路基板6に設けられている開孔に挿入され、アンテナライン62の両端とそれぞれ接続されている。コンデンサ8は、アンテナライン62の上に直列接続されている。
上述した構成を有するアンテナ装置31において、設計段階で信号伝送ライン63の長さを調整することにより、アンテナ装置31の入力偏波及び出力偏波の特性を変更できる。例えば、信号伝送ライン63の長さを比較的長く設定したときは、グランド面61を流れる電流によって垂直偏波が励起される。ループアンテナ7を流れる電流によって励起される水平偏波成分とグランド面61を流れる電流によって励起される垂直偏波成分が一致する場合には、アンテナ装置31の特性を円偏波に対応させることができる。信号伝送ライン63の長さを変更し、水平偏波成分と垂直偏波成分が一致しなくなると、アンテナ装置31の特性を楕円偏波に対応させることができる。また、垂直偏波成分を十分に抑制できる程度に信号伝送ラインを十分に短く設計することにより、アンテナ装置31の特性を水平偏波に対応させることができる。
図3に示すように、アンテナ装置31は、アンテナライン62に接続される信号伝送ライン63、グランドライン64及びコンデンサ8の相対的な位置関係を設計段階で調整することにより、アンテナ装置31の偏波特性を変更することができる。図3において(a)、又は(d)に示すように、上方から視て、ループアンテナ7の右回りに信号伝送ライン63、グランドライン64、コンデンサ8の順序で配置されている場合には、アンテナ装置31の特性は右旋円偏波に対応する。一方、図3において(b)、又は(c)に示すように、上方から視て、ループアンテナ7の左回りに信号伝送ライン63、グランドライン64、コンデンサ8の順序で配置されている場合には、アンテナ装置31の特性は左旋円偏波に対応する。また、右旋円偏波は反射によって左旋円偏波となるため、通信相手方機器のアンテナ特性や通信環境によって通信に適した円偏波は異なる。なお、図2に示したアンテナ装置31は、右旋円偏波に対応する。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係るアンテナ装置32を示している。アンテナ装置32は、ループアンテナ7’及びコンデンサ8’を回路基板6の第2面6bに備えた点で、第1実施形態に係るアンテナ装置31と相違する。ループアンテナ7’はループアンテナ7と同等であり、コンデンサ8’はコンデンサ8と同等である。また、回路基板6の第2面6bには、アンテナライン62’、信号伝送ライン63’及びグランドライン64’が形成されている。アンテナライン62とアンテナライン62’とは回路基板6に対して平面視で重複し、回路基板6のベース板によって絶縁されている。信号伝送ライン63、63’及びグランドライン64、64’についても同様である。また、ループアンテナ7とループアンテナ7’とは、回路基板6に対して平面視で重複するように配置されている。すなわち、ループアンテナ7とループアンテナ7’とは、互いに近接して平行に配置されている。アンテナエレメント71の両端とアンテナエレメント71’の両端も回路基板6のベース板によって絶縁されている。
アンテナ装置32は、ループアンテナ7によって右旋円偏波に、ループアンテナ7’によって左旋円偏波にそれぞれ対応する(図3(a)、(b)参照)。よって、ループアンテナ7及びループアンテナ7’を用いて偏波ダイバーシチを実行することにより、フェージングによる通信エラーの発生を抑制することができる。また、信号伝送ライン63は第1面6aの側、信号伝送ライン63’は第2面6bの側にそれぞれ形成されているので、同一平面内でそれぞれの信号伝送ライン63、63’を互いに回避させながら配置する必要がなくなる。これにより、信号伝送ライン63、63’の長さを最短にすることができ、信号伝送ライン63、63’の引き回しによる通信への影響を軽減することができる。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に係るアンテナ装置33を示している。アンテナ装置33は、ループアンテナ7とループアンテナ7’を信号伝送ライン63、63’を挟んで平行に配置されている点で、第2実施形態に係るアンテナ装置32と相違する。また、アンテナライン62’、信号伝送ライン63’等が第1面6aの側に形成されている点で、第2実施形態に係るアンテナ装置32と相違する。また、これに伴い、グランドライン64’も変更されている。
アンテナ装置33によれば、ループアンテナ7とループアンテナ7’とを信号伝送ライン63、63’を挟んで平行に配置されているので、導電性パターンをRF信号処理部9に対して対称に配置できる。よって、信号伝送ライン63、63’を互いに回避させながら配置する必要がなくなり、信号伝送ライン63、63’の長さを最短にすることができ、信号伝送ライン63、63’の引き回しによる通信への影響を軽減することができる。
(第4実施形態)
図6は、本発明の第4実施形態に係るアンテナ装置34を示している。アンテナ装置34は、ループアンテナ7と同等のループアンテナ7’が互いに直交するように配置されている点で、第3実施形態に係るアンテナ装置33等と相違する。また、これに伴い、信号伝送ライン63’及びグランドライン64’も変更されている。アンテナ装置34によれば、ループアンテナ7とループアンテナ7’が互いに直交するように配置されているので、簡素な構成で指向性ダイバーシチを実現できる。
(第5実施形態)
図7は、本発明の第5実施形態に係るアンテナ装置35を示している。アンテナ装置35は、ループアンテナ7と同等のループアンテナ7’が、共に第1面6aの側に互いに近接して平行に配置されている点で、第2実施形態に係るアンテナ装置32等と相違する。ループアンテナ7によって右旋円偏波に、ループアンテナ7’によって左旋円偏波にそれぞれ対応するように、グランドライン64’及びコンデンサ8’の位置が変更されている。アンテナ装置35によれば、ループアンテナ7とループアンテナ7’が、共に第1面6aの側に配置されているので、アンテナ装置の小型化を図ることが可能となる。なお、本実施形態においては、ループアンテナ7とループアンテナ7’が、共に第2面6bの側に配置されていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られることなく、発明の趣旨を変更しない範囲で適宜に種々の変形が可能である。例えば、アンテナエレメント71及び導電性パターンの形状は、図2及び図4乃至図7に示したものに限られることなく、適宜変更が可能である。特に、信号伝送ライン63、63’の長さは、相手方の通信機器の設置環境等に応じて、所望のアンテナ特性が得られるように適宜設定すればよい。また、コンデンサ8、8’の配置についても同様である。図5に示したアンテナ装置33及び図6に示したアンテナ装置34において、アンテナエレメント71’を第1面6aの側に配置したものであってもよい。
本発明の第1実施形態に係るアンテナ装置を用いた照明制御システムの一例を示す図。 同アンテナ装置の構成を示す斜視図。 同アンテナ装置における回路の配置とアンテナ装置から出力される偏波の関係を示す図。 本発明の第2実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図。 本発明の第3実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図。 本発明の第4実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図。 本発明の第5実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図。 アンテナ装置の設置環境と出力偏波の関係を示す断面図。
符号の説明
31、32、33、34、35 アンテナ装置
6 回路基板
7 ループアンテナ
8 コンデンサ
9 RF信号処理部
61 グランド面
63 信号伝送ライン

Claims (6)

  1. グランド面を含む導電性パターンを有する回路基板と、
    前記回路基板に立設された2つのループアンテナと、
    前記2つのループアンテナをそれぞれ構成する導電路上に直列接続されたコンデンサと、
    前記ループアンテナに入力又は該ループアンテナから出力される信号をそれぞれ伝送する2つの信号伝送ラインとを備え、
    前記2つのループアンテナと前記導電性パターンのグランド面とがそれぞれ直交し、
    前記2つのループアンテナは、それぞれ偏波及び/又は指向性の異なるものであることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記2つのループアンテナのうち、一方は前記回路基板の第1面の側に、他方は前記回路基板の第2面の側にそれぞれ立設されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記2つのループアンテナは、共に前記回路基板の同一面の側に立設されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  4. 前記2つのループアンテナは、互いに近接して平行に配置され、一方のループアンテナへの信号伝送ラインは前記第1面の側、他方のループアンテナへの信号伝送ラインは前記第2面の側にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のアンテナ装置。
  5. 前記2つのループアンテナは、それぞれの信号伝送ラインを挟んで平行に配置されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のアンテナ装置。
  6. 前記2つのループアンテナは、互いに直交するように配置されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のアンテナ装置。
JP2008246855A 2008-09-25 2008-09-25 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP5162394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246855A JP5162394B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246855A JP5162394B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081268A true JP2010081268A (ja) 2010-04-08
JP5162394B2 JP5162394B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42211213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246855A Expired - Fee Related JP5162394B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162394B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081271A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置
JP2012015931A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Corp アンテナ装置
JP2012034328A (ja) * 2010-07-05 2012-02-16 Panasonic Corp アンテナ装置
WO2012049476A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Antenova Limited Lte antenna pair for mimo/diversity operation in the lte/gsm bands
JP2015220738A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 アンテナ装置
EP3907822A4 (en) * 2019-01-03 2022-10-05 LG Innotek Co., Ltd. VEHICLE ANTENNA GROUP

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284824A (ja) * 1988-06-15 1990-03-26 Matsushita Electric Works Ltd 偏波ダイバーシチ無線通信方式
JPH10126149A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Mitsubishi Materials Corp 表面実装型アンテナ
JPH1188246A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた無線受信装置
JP2004056498A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末用アンテナ装置及び無線通信装置
JP2004140815A (ja) * 2002-09-26 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置用アンテナおよび無線端末装置
WO2004070879A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置とそれを用いた無線通信装置
JP2008017384A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284824A (ja) * 1988-06-15 1990-03-26 Matsushita Electric Works Ltd 偏波ダイバーシチ無線通信方式
JPH10126149A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Mitsubishi Materials Corp 表面実装型アンテナ
JPH1188246A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いた無線受信装置
JP2004056498A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末用アンテナ装置及び無線通信装置
JP2004140815A (ja) * 2002-09-26 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置用アンテナおよび無線端末装置
WO2004070879A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置とそれを用いた無線通信装置
JP2008017384A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081271A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd アンテナ装置
JP2012015931A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Corp アンテナ装置
JP2012034328A (ja) * 2010-07-05 2012-02-16 Panasonic Corp アンテナ装置
WO2012049476A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Antenova Limited Lte antenna pair for mimo/diversity operation in the lte/gsm bands
GB2484542B (en) * 2010-10-15 2015-04-29 Microsoft Technology Licensing Llc LTE antenna pair for mimo/diversity operation in the LTE/GSM bands
US9461365B2 (en) 2010-10-15 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc LTE antenna pair for MIMO/diversity operation in the LTE/GSM bands
JP2015220738A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 アンテナ装置
EP3907822A4 (en) * 2019-01-03 2022-10-05 LG Innotek Co., Ltd. VEHICLE ANTENNA GROUP
US11978951B2 (en) 2019-01-03 2024-05-07 Lg Innotek Co., Ltd. Automotive array antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JP5162394B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685703B2 (en) Tunable antenna
JP5162394B2 (ja) アンテナ装置
JP2010068085A (ja) アンテナ装置
JP2009033548A (ja) アンテナ装置及び無線機
TWI583060B (zh) Coupling antenna
WO2011145264A1 (ja) アンテナ装置、アンテナシステム、及びその調整方法
WO2016133178A1 (en) Wireless communication device and electronic apparatus
JP5147619B2 (ja) アンテナ装置
JP2013085174A (ja) 複数周波円偏波アンテナ
WO2015129089A1 (ja) アレーアンテナ装置
KR20140011076A (ko) 복합 스파이럴 공진코일과 이의 제조방법, 이를 이용한 무선 전력 전송 또는수신장치
JP2015220738A (ja) アンテナ装置
WO2020218147A1 (ja) アンテナ、アンテナシステム、アレイアンテナ及びアレイアンテナシステム
JP2014107789A (ja) 近傍通信用メアンダアンテナ
US9722311B2 (en) Antenna device with continuous bending structure and application system using the same
JP2010239495A (ja) アンテナ装置
JP6575228B2 (ja) アンテナモジュール及び無線通信装置
JP6461039B2 (ja) 可変特性アンテナ
JP2010245724A (ja) アンテナ装置
JP2009278376A (ja) マルチバンドアンテナ
TW201712951A (zh) 天線結構
WO2013046949A1 (ja) ループアンテナ及びループアンテナ装置
JP2010161612A (ja) アンテナ装置
JP5885011B1 (ja) アンテナ装置及び通信機器
JP7091952B2 (ja) 指向性アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees