WO2015129089A1 - アレーアンテナ装置 - Google Patents

アレーアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015129089A1
WO2015129089A1 PCT/JP2014/076291 JP2014076291W WO2015129089A1 WO 2015129089 A1 WO2015129089 A1 WO 2015129089A1 JP 2014076291 W JP2014076291 W JP 2014076291W WO 2015129089 A1 WO2015129089 A1 WO 2015129089A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dielectric layer
radiating elements
substrate
feeding
feeding point
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/076291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 桧垣
橋本 紘
向井 学
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to JP2016504991A priority Critical patent/JPWO2015129089A1/ja
Publication of WO2015129089A1 publication Critical patent/WO2015129089A1/ja
Priority to US15/245,683 priority patent/US20160365646A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • H01Q21/0081Stripline fed arrays using suspended striplines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • H01Q9/0457Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line

Definitions

  • Embodiments described herein relate generally to an array antenna device.
  • Antennas that transmit and receive radio waves with communication satellites are stipulated so that the side lobe level is suppressed to a certain level by the ITU-R standard and the like.
  • ⁇ To form linearly polarized waves connect the feed point and each of the multiple radiating elements with equal-length pattern wiring.
  • a method of aligning the connection direction of the feed line connected to the radiating element to the direction of the linearly polarized wave to be formed is there.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide an array antenna apparatus capable of forming linearly polarized waves at a predetermined angle while suppressing side lobes without causing the feed line to meander.
  • a first substrate provided with a first feeding point, a second substrate stacked below the first substrate and provided with a second feeding point, the first feeding point,
  • an array antenna apparatus including a 180-degree hybrid circuit that feeds the second feeding point with a phase difference of 0 degree or 180 degrees.
  • the first substrate includes a first dielectric layer, a first radiating element array formed by arranging a plurality of first radiating elements on the first dielectric layer in an array, and the first substrate.
  • the first feeding point and each of the plurality of first radiating elements are provided in one dielectric layer so that the plurality of first radiating elements form a linearly polarized wave in a first polarization direction.
  • a first feeder line connected by an equal-length pattern wiring; a first ground conductor layer laminated below the first dielectric layer; and a first laminate laminated below the first ground conductor layer.
  • the second substrate includes a third dielectric layer positioned below the second dielectric layer, and a plurality of second substrates on the third dielectric layer so as to face the plurality of first radiating elements, respectively.
  • a second radiating element array formed by arranging the second radiating elements in an array and the third dielectric layer, wherein the plurality of second radiating elements are arranged in the first polarization direction.
  • the second feeding point and each of the plurality of second radiating elements are connected by the same length pattern wiring as the first feeding line so as to form a linearly polarized wave in the second polarization direction orthogonal to each other.
  • the first ground conductor layer has an opening at a position facing the plurality of first radiating elements and the plurality of second radiating elements.
  • the pattern wiring at the connection portion with the first radiating element in the first feed line and the pattern wiring at the connection portion with the second radiating element in the second feed line are formed in directions orthogonal to each other.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the array antenna device according to the first embodiment.
  • the array antenna device is connected to a first substrate 100, a second substrate 200 stacked below the first substrate 100, and 180 connected to the first substrate 100 and the second substrate 200.
  • Degree hybrid circuit 300 is an exploded perspective view of the array antenna device according to the first embodiment.
  • the first substrate 100 includes a first dielectric layer 1, a first ground conductor layer 2 stacked below the first dielectric layer 1, and a lower portion of the first ground conductor layer 2. And a second dielectric layer 3 stacked on each other.
  • a plurality of first radiating elements 101 are arranged in an array along two directions orthogonal to each other to form a first radiating element array. Further, on the surface of the first dielectric layer 1, a first feed line 201 that connects the first feed point F1 provided at one end of the first dielectric layer 1 and each of the plurality of first radiating elements 101 with an equal length is provided. It is formed.
  • the second substrate 200 includes a third dielectric layer 4 and a second ground conductor layer 5 laminated below the third dielectric layer 4.
  • a plurality of second radiating elements 102 are arranged in an array at positions facing each of the first radiating elements 101 to form a second radiating element array.
  • a second feed line 202 is formed on the surface of the second dielectric layer 3 to connect the second feed point F2 provided at one end of the second dielectric layer 3 and each of the second radiating elements 102 with the same length.
  • the first radiating element array is formed by, for example, depositing a metal film on the surface of the first dielectric layer 1, and then patterning the plurality of first radiating elements 101, It is formed by etching.
  • the plurality of first radiating elements 101 are each drawn in a rectangular shape, but are not limited thereto, and may be, for example, a circular shape.
  • the first feed line 201 is provided on the surface of the first dielectric layer 1 so that the first radiating element array forms a linearly polarized wave in the first polarization direction.
  • the first feeding point F1 and each of the plurality of first radiating elements 101 are connected by an equal-length pattern wiring.
  • the equal-length pattern wiring is realized, for example, by forming it in a crank shape with a tournament type layout, and can be formed by etching, for example, like the first radiating element array. In this way, if the feed lines are formed to have the same length in the tournament type layout, the feed lines do not come close to each other because there is no place where the feed lines bend at an acute angle. Therefore, it is possible to prevent deterioration of the antenna quality due to electromagnetic interference between the feeder lines.
  • the first feeder line 201 is formed on the surface of the first dielectric layer 1 together with the plurality of first radiation elements 101.
  • the first dielectric layer 1 is It may be divided into a plurality of layers and formed between the plurality of layers. In this case, for example, a pattern in which the feeding end portion of the first feeding line 201 is extended to the lower central portion of the first radiating element 101 so as to be electromagnetically coupled at the lower portion of the first radiating element 101, respectively.
  • the first ground conductor layer 2 laminated below the first dielectric layer 1 serves as a ground for the first power supply line 201, and the first power supply line 201, the second power supply line 202, Prevent electromagnetic interference with each other.
  • the first ground conductor layer 2 has openings 400 at positions facing the plurality of first radiating elements 101 and the plurality of second radiating elements 102.
  • the opening 400 is provided for synthesizing the linearly polarized wave radiated from the second radiating element array with the linearly polarized wave radiated from the first radiating element array, and is formed by etching, for example. be able to.
  • the second dielectric layer 3 stacked below the first ground conductor layer 2 includes the second radiating element 102 and the second power feeding formed on the first ground conductor layer 2 and the second substrate 200. This is a layer for insulating the line 202.
  • the second radiating element array is formed by depositing a metal film on the surface of the third dielectric layer 4, as in the case of the first radiating element array.
  • the second radiating element is formed by patterning and etching.
  • the plurality of second radiating elements 102 are each drawn in a rectangular shape, but are not limited thereto, and may be, for example, a circular shape.
  • the second feed line 202 is provided on the surface of the third dielectric layer 4, and the second polarization direction in which the second radiating element array is orthogonal to the first polarization direction.
  • the second feed point F2 and each of the plurality of second radiating elements 102 are connected by a pattern wiring having the same length as that of the first feed line 201 so as to form a linearly polarized wave.
  • the first feed line 201 and the second feed line 202 are in the direction of the pattern wiring connected to the first radiating element 101 and the first Wiring is performed so that the direction of the pattern wiring connected to the second radiating element 102 facing the radiating element 101 is orthogonal to each other.
  • the equal-length pattern wiring is realized by, for example, forming a crank shape in a tournament-type layout, and can be formed by etching, for example, like the second radiating element array.
  • the effect when the feed line is formed to have the same length in the tournament type layout is as described above, and it is possible to prevent the quality of the antenna from being deteriorated.
  • the second feeder line 202 is formed on the surface of the third dielectric layer 4 together with the plurality of second radiating elements 102.
  • the third dielectric layer 4 is It may be divided into a plurality of layers and formed between the plurality of layers.
  • the feeding end portion of the second feeding line 202 is, for example, a pattern extended to the lower central portion of the second radiating element 102 so as to be electromagnetically coupled to each other below the second radiating element 102.
  • the second ground conductor layer 5 laminated below the second dielectric layer 3 serves as a ground for the second feed line 202.
  • the pattern wiring of the connection portion with the first radiating element 101 in the first feed line 201 and the pattern wiring of the connection portion with the second radiating element 102 in the second feed line 202 are formed in directions orthogonal to each other.
  • the first feeding point F1 and the second feeding point F2 are each connected to the output terminal of the 180-degree hybrid circuit 300, and are fed with a phase difference of 0 degree or 180 degrees.
  • the 180-degree hybrid circuit 300 has two input ends and two output ends. When a signal is input from one of the input terminals, the 180-degree hybrid circuit 300 outputs a signal having the same phase from two output terminals, and when a signal is input from another input terminal, the 180-degree hybrid circuit 300 receives 180 signals from the two output terminals. A phase difference of degrees, that is, a signal having an opposite phase is output.
  • a transmitter and a receiver are connected to two input terminals, respectively.
  • the signal output from the transmitter passes through the 180-degree hybrid circuit 300, and signals having the same phase and the same amplitude are distributed to the first feeding point F1 and the second feeding point F2.
  • signals having the same phase and the same amplitude are distributed to the first feeding point F1 and the second feeding point F2.
  • a signal having an opposite phase and the same amplitude is distributed to the first feeding point F1 and the second feeding point F2. Due to the reversibility, when signals having the same phase and the same amplitude are input to the hybrid circuit 300 from the first feeding point F1 and the second feeding point F2, a signal is output to the input terminal to which the transmitter is connected.
  • No signal is output to the input terminal to which the receiver is connected.
  • a signal having a phase difference of 180 degrees and the same amplitude is input to the hybrid circuit 300 from the first feeding point F1 and the second feeding point F2
  • a signal is output to the input terminal to which the receiver is connected.
  • no signal is output to the input terminal to which the transmitter is connected. That is, if the connection ends of the transmitter and the receiver with respect to the 180-degree hybrid circuit 300 are exchanged, reverse signal processing can be performed.
  • a magic T phase feeding circuit can be used for the 180-degree hybrid circuit 300.
  • This magic T phase feeding circuit may be either a waveguide type magic T phase feeding circuit 300 'or a magic T phase feeding circuit that can be formed on a substrate using both microstrip lines and slot lines.
  • the magic T phase feeding circuit can be replaced with various known magic T phase feeding circuits as required.
  • FIG. 2 illustrates a case where a magic T phase feeding circuit is used in the array antenna apparatus according to the first embodiment.
  • the waveguide type magic T phase feeding circuit 300 ′ shown in the present embodiment has a transmitter side connected to the wide wall surface of the waveguide connected to the first and second feeding lines 201 and 202.
  • radio signals having opposite phases are output to the two power supply lines.
  • a radio signal input from the first and second feed lines 202 is input to the receiver-side port connected to the narrow wall surface of the waveguide connected to the first and second feed lines 201 and 202.
  • components having the same phase are output.
  • a radio signal input from the transmitter transmits a radio signal having the same phase to the first and second feed lines 202, and the magic T is transmitted from the first and second feed lines 201 and 202.
  • the radio signal component having the opposite phase input to the phase feeding circuit is output to the receiver side.
  • the length of the wiring from the first feeding point F1 to each of the plurality of first radiating elements 101 and the length of the wiring from the second feeding point F2 to each of the plurality of second radiating elements 102 are Both are isometric.
  • the first feed line 201 and the second feed line 202 are connected to the direction of the pattern wiring connected to the first radiating element 101 and the first radiating element 101. Wiring is performed so that the direction of the pattern wiring connected to the opposing second radiating element 102 is orthogonal to each other.
  • a signal having the same phase is input to the first power supply line 201 and the second power supply line 202.
  • the linearly polarized wave in the direction of arrow a shown in FIG. 1 is radiated from the first radiating element array in the direction perpendicular to the substrate, and the second radiating element array is shown by arrow b in FIG. It is assumed that a linearly polarized wave in a direction is emitted in a direction perpendicular to the substrate.
  • the electric field and the magnetic field corresponding to the two polarized waves are combined, and the linearly polarized wave whose vibration surface is directed in the direction of the arrow c shown in FIG. 1 is radiated in the direction perpendicular to the substrate.
  • a signal component input in reverse phase from the first feed line 201 and the second feed line 202 is output to the terminal on the receiver side.
  • the first radiating element array and the second radiating element array receive linearly polarized electromagnetic waves whose vibration planes are directed in the directions of arrows a and b ′ shown in FIG. 1, respectively. .
  • the difference between the case where the first feeding point F1 and the second feeding point F2 are fed with a phase difference of 180 degrees and the case where the feeding is performed in the same phase will be described.
  • the second feeding point F2 is fed with a phase difference of 180 degrees from the first feeding point F1
  • a plurality of feeding points are compared with the case where feeding is performed in the same phase as the first feeding point F1.
  • the direction of the vibration plane of the polarized wave radiated from the second radiating element 102 is reversed. That is, as shown in FIG. 1, the direction of the vibration plane of the polarized light radiated from the plurality of second radiating elements 102 changes to the direction of the arrow b ′ reversed 180 degrees from the direction of the arrow b.
  • the electric field and the magnetic field corresponding to the two polarized waves are combined, and the linearly polarized wave whose vibration surface is directed in the direction of the arrow c ′ shown in FIG. 1 is radiated in the direction perpendicular to the substrate.
  • the receiver receives linearly polarized waves whose vibration surface is directed in the direction of arrow c.
  • the array antenna device can radiate polarized waves whose vibration plane is inclined 45 degrees with the connection direction of the feed line to the radiating element.
  • the wiring space can be increased without shortening the arrangement interval of the radiating elements.
  • the array antenna apparatus switches the direction of the vibration plane of the polarization used for transmission and reception by switching the terminals of the 180-degree hybrid circuit 300 that connects the transmitter and the receiver. be able to. Therefore, the array antenna apparatus according to the first embodiment can easily switch the direction of polarization even when the antenna size is large and it is difficult to rotate the antenna itself.
  • FIG. 3 shows an array antenna apparatus according to the second embodiment.
  • the difference from the first embodiment is that the second substrate 200 does not form the plurality of second radiating elements 102 and is fed by the third feeder line 203.
  • the end portion has a pattern extended to the lower central portion of the first radiating element 101 so as to be electromagnetically coupled below the plurality of first radiating elements 101 formed in the first dielectric layer 1. is there.
  • the feeding end portion of the third feeding line 203 does not have to be the lower central portion of the first radiating element 101.
  • the feed end of the third feed line 203 may be, for example, the lower part of the first radiating element 101.
  • the third feed line 203 has a plurality of first feed points and a plurality of feed points so that the plurality of first radiating elements form a linearly polarized wave in a second polarization direction orthogonal to the first polarization direction.
  • Each of the first radiating elements is connected by a pattern wiring having the same length as that of the first feeding line 201.
  • the “pattern wiring having the same length as the first power supply line 201” does not necessarily mean that the first power supply line 201 and the third power supply line 203 are exactly the same.
  • the third feed line 203 may be a pattern obtained by rotating the pattern of the first feed line 201 by approximately 90 degrees.
  • the feeding end portion of the third feeding line 203 may be a lower portion of the first radiating element 101. According to this configuration, since the plurality of first radiating elements 101 are fed from the directions orthogonal to each other by the first feeding line 201 and the third feeding line 203, It is possible to transmit the polarization in the first direction and the polarization in the second direction orthogonal to the first direction.
  • FIG. 4 illustrates a case where the 180-degree hybrid circuit 300 is a waveguide-type magic T phase feeding circuit 300 ′ in the array antenna apparatus according to the second embodiment.
  • the magic T phase feeding circuit is a magic T phase feeding circuit that can be formed on a substrate using a waveguide type magic T phase feeding circuit 300 ′, a microstrip line and a slot line. Any of the power feeding circuits may be used.
  • the magic T phase feeding circuit can be replaced with various known magic T phase feeding circuits as required.
  • the array antenna device according to the second embodiment that employs the above configuration operates in the same manner as the array antenna device according to the first embodiment.
  • the array antenna device can radiate a polarized wave whose vibration surface is inclined by 45 degrees with respect to the connection direction of the feed line to the radiating element.
  • the wiring space can be increased without shortening the arrangement interval of the radiating elements.
  • the array antenna apparatus according to the second embodiment replaces the terminals of the 180-degree hybrid circuits 300 and 300 ′ that connect the transmitter and the receiver, so that the vibration plane of the polarization used for transmission and reception is changed. The direction can be switched. Therefore, the array antenna apparatus according to the second embodiment can easily switch the direction of polarization even when the antenna has a large size and it is difficult to rotate the antenna itself.
  • the present embodiment is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
  • various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.
  • constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

 アレーアンテナ装置は、第1の給電点(F1)を備える第1の基板(100)と、第2の給電点(F2)を備える第2の基板(200)と、を具備する。前記第1の基板(100)は、複数の第1放射素子(101)と、前記複数の第1放射素子(101)が第1の偏波方向に直線偏波を形成するように、前記第1の給電点(F1)と前記複数の第1放射素子(101)それぞれとを等長のパターン配線で接続する第1の給電線路(201)と、を備える。前記第2の基板(200)は、前記複数の第1放射素子(101)それぞれに対向する複数の第2放射素子(102)と、前記複数の第2放射素子(102)が前記第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向に直線偏波を形成するように、前記第2の給電点(F2)と前記複数の第2放射素子(102)それぞれとを前記第1の給電線路(201)と同じ等長のパターン配線で接続する第2の給電線路(202)と、を備える。

Description

アレーアンテナ装置
本発明の実施形態は、アレーアンテナ装置に関する。
 通信衛星と電波を送受信するアンテナは、ITU-R規格等によってサイドローブレベルが一定水準まで抑圧されるように規定されている。この規定を満足するために、矩形状の平面基板に複数の放射素子をアレー状に配列したアレーアンテナであって、平面基板の辺方向に対して所定の角度を保って直線偏波を形成するように設計されたものが知られている。
 直線偏波を形成するには、給電点と複数の放射素子のそれぞれとを等長のパターン配線で接続する。特に、平面基板の辺方向に対して所定の角度を保って直線偏波を形成する場合には、放射素子に接続する給電線路の接続方向を、形成する直線偏波の方向に揃えるという方法がある。
特開2010-206683号
 しかしながら、上記のように所定の角度を保って直線偏波を形成する方法の場合、等長のパターン配線を実現するためには、給電線路を蛇行させて長さを調節する必要がある。その場合、給電線路が蛇行する部分の特性が、送信信号の周波数によって変化する。具体的には、給電線路が鋭角に折れ曲がる箇所が存在するため、給電線路同士が近接するか、または、給電線路と放射素子とが近接する箇所が存在する。このような導体同士の近接箇所においては、電磁的な干渉が生じ、アンテナの品質が劣化してしまう。また、上記方法では、給電線路を蛇行させるため、隣接する給電線路同士が結合する、給電線路を密に配線しなくてはならないといった問題が生じる。
 本発明が解決しようとする課題は、給電線路を蛇行させることなく、サイドローブを抑制しつつ、直線偏波を所定の角度で形成することのできるアレーアンテナ装置を提供することである。
 実施形態によれば、第1の給電点を備える第1の基板と、前記第1の基板の下部に積層され、第2の給電点を備える第2の基板と、前記第1の給電点及び前記第2の給電点に互いに0度または180度の位相差で給電する180度ハイブリッド回路と、を具備するアレーアンテナ装置を提供する。前記第1の基板は、第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層上に複数の第1放射素子をアレー状に配列して形成される第1の放射素子アレーと、前記第1の誘電体層に設けられ、前記複数の第1放射素子が第1の偏波方向に直線偏波を形成するように、前記第1の給電点と前記複数の第1放射素子それぞれとを等長のパターン配線で接続する第1の給電線路と、前記第1の誘電体層の下部に積層される第1の地導体層と、前記第1の地導体層の下部に積層される第2の誘電体層と、を備える。前記第2の基板は、前記第2の誘電体層の下部に位置する第3の誘電体層と、前記第3の誘電体層上に前記複数の第1放射素子それぞれに対向するように複数の第2放射素子をアレー状に配列して形成される第2の放射素子アレーと、前記第3の誘電体層に設けられ、前記複数の第2放射素子が前記第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向に直線偏波を形成するように、前記第2の給電点と前記複数の第2放射素子それぞれとを前記第1の給電線路と同じ等長のパターン配線で接続する第2の給電線路と、前記第3の誘電体層の下部に積層する第2の地導体層と、を備える。前記第1の地導体層は、前記複数の第1の放射素子及び前記複数の第2の放射素子に対向する位置に開口部を有する。前記第1の給電線路における第1放射素子との接続部のパターン配線と前記第2の給電線路における前記第2放射素子との接続部のパターン配線とは互いに直交する方向に形成される。
第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置を示す分解斜視図である。 第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置において、導波管型のマジックT位相給電回路を用いた様子である。 第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置を示す分解斜視図である。 第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置において、導波管型のマジックT位相給電回路を用いた様子である。
 以下に、図面を参照しながら、種々の実施形態について説明する。なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
 (第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置の分解斜視図である。図1において、アレーアンテナ装置は、第1の基板100と、第1の基板100の下部に積層される第2の基板200と、第1の基板100及び第2の基板200に接続される180度ハイブリッド回路300とを具備する。
 上記第1の基板100は、第1の誘電体層1と、この第1の誘電体層1の下部に積層される第1の地導体層2と、この第1の地導体層2の下部に積層される第2の誘電体層3とを備える。
 上記第1の誘電体層1の表面には、複数の第1放射素子101が互いに直交する2方向に沿ってアレー状に配列されて第1の放射素子アレーが形成される。また、第1の誘電体層1の表面には、その一端部に設けられた第1の給電点F1と複数の第1放射素子101それぞれとを等長で接続する第1の給電線路201が形成される。
 一方、上記第2の基板200は、第3の誘電体層4と、この第3の誘電体層4の下部に積層される第2の地導体層5とを備える。第3の誘電体層4の表面には、複数の第2放射素子102が、上記第1放射素子101それぞれと対向する位置にアレー状に配列されて第2の放射素子アレーが形成される。また、第2の誘電体層3の表面には、その一端部に設けられた第2の給電点F2と第2放射素子102それぞれとを等長で接続する第2の給電線路202が形成される。
 さらに第1の基板100、第2の基板200それぞれの構成について詳述する。
 まず、第1の基板100において、上記第1の放射素子アレーは、例えば、第1の誘電体層1の表面上に金属膜を蒸着させた後、複数の第1放射素子101をパターニングし、エッチングすることによって形成したものである。なお、図1において、複数の第1放射素子101は、各々、矩形状に描かれているが、これに限定されるものではなく、例えば、円形状であってもよい。
 一方、第1の給電線路201は、前述したように、第1の誘電体層1の表面に設けられ、第1の放射素子アレーが第1の偏波方向に直線偏波を形成するように、第1の給電点F1と複数の第1放射素子101それぞれとを等長のパターン配線で接続したものである。等長のパターン配線は、例えば、トーナメント型のレイアウトでクランク状に形成することで実現され、第1の放射素子アレーと同様に、例えば、エッチングによって形成することができる。このように、給電線路をトーナメント型のレイアウトで等長となるように形成すれば、給電線路が鋭角で曲がる箇所がないため、給電線路同士が近接しない。それ故、給電線路同士の電磁的な干渉によるアンテナの品質劣化を防ぐことができる。
 なお、上記の構成では、第1の給電線路201を、第1の誘電体層1の表面に、上記複数の第1放射素子101と共に形成するようにしたが、第1の誘電体層1を複数の層に分割し、その複数の層の間に形成するようにしてもよい。その場合、第1の給電線路201の給電端部を、それぞれ第1放射素子101の下部で電磁結合されるように、例えば第1放射素子101の下部中心部まで延長させたパターンとする。
 上記第1の誘電体層1の下部に積層される第1の地導体層2は、第1の給電線路201のグランドの役割を果たし、第1の給電線路201と第2の給電線路202とが互いに電磁的に干渉することを防ぐ。また、上記第1の地導体層2は、複数の第1放射素子101および複数の第2放射素子102に対向する位置に開口部400を有する。この開口部400は、第1の放射素子アレーから放射される直線偏波に第2の放射素子アレーから放射される直線偏波を合成するために設けられたもので、例えば、エッチングによって形成することができる。
 上記第1の地導体層2の下部に積層される第2の誘電体層3は、第1の地導体層2と第2の基板200に形成される第2放射素子102および第2の給電線路202とを絶縁するための層である。
 次に、上記第2の基板200において、第2の放射素子アレーは、第1の放射素子アレーと同様に、第3の誘電体層4の表面上に金属膜を蒸着させた後、複数の第2放射素子をパターニングし、エッチングすることによって形成したものである。なお、図1において、複数の第2放射素子102は、各々、矩形状に描かれているが、これに限定されるものではなく、例えば、円形状であってもよい。
 一方、第2の給電線路202は、前述したように、第3の誘電体層4の表面に設けられ、第2の放射素子アレーが第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向に直線偏波を形成するように、第2の給電点F2と複数の第2放射素子102それぞれとを、第1の給電線路201と同じ等長のパターン配線で接続したものである。具体的には、基板に対して垂直方向から見たときに、第1の給電線路201と第2の給電線路202とは、第1放射素子101に接続されるパターン配線の方向と、第1放射素子101に対向する第2放射素子102に接続されるパターン配線の方向とが互いに直交するように配線される。等長のパターン配線は、例えば、トーナメント型のレイアウトでクランク状に形成することで実現され、第2の放射素子アレーと同様に、例えばエッチングによって形成することができる。このように、給電線路がトーナメント型のレイアウトで等長となるように形成されている場合の効果は先に述べた通りであり、アンテナの品質低下を防ぐことができる。
 なお、上記の構成では、第2の給電線路202を、第3の誘電体層4の表面に、上記複数の第2放射素子102と共に形成するようにしたが、第3の誘電体層4を複数の層に分割し、その複数の層の間に形成するようにしてもよい。その場合、第2の給電線路202の給電端部を、それぞれ第2放射素子102の下部で電磁結合するように、例えば第2放射素子102の下部中心部まで延長させたパターンとする。
 上記第2の誘電体層3の下部に積層される第2の地導体層5は、第2の給電線路202のグランドの役割を果たす。
 続いて、給電系の構成について説明する。
 上記第1の給電線路201における第1放射素子101との接続部のパターン配線と、第2の給電線路202における第2放射素子102との接続部のパターン配線とは互いに直交する方向に形成される。第1の給電点F1と第2の給電点F2とは、それぞれ180度ハイブリッド回路300の出力端子と接続されており、互いに0度または180度の位相差で給電される。180度ハイブリッド回路300は、入力端2箇所と出力端2箇所を有する。180度ハイブリッド回路300は、入力端の1つから信号を入力すると、2つの出力端から同位相の信号を出力し、別のもう1つの入力端から信号を入力すると、2つの出力端から180度の位相差、即ち、逆位相の信号を出力する。
 図1には図示されていないが、第1の実施形態では、2つの入力端に送信機と受信機とがそれぞれ接続される。送信機から出力された信号は180度ハイブリッド回路300を経由し、第1の給電点F1および第2の給電点F2に同位相・同振幅の信号が分配される。一方、受信機が接続された入力端に信号を入力すると、第1の給電点F1および第2の給電点F2に逆位相・同振幅の信号が分配される。可逆性により、同位相・同振幅の信号が第1の給電点F1および第2の給電点F2から180度ハイブリッド回路300に入力されると、送信機が接続された入力端に信号が出力され、受信機が接続された入力端には信号が出力されない。また、180度の位相差かつ同振幅の信号が第1の給電点F1および第2の給電点F2から180度ハイブリッド回路300に入力されると、受信機が接続された入力端に信号が出力され、送信機が接続された入力端には信号が出力されない。つまり、送信機と受信機の180度ハイブリッド回路300に対する接続端を交換すれば、逆の信号処理が可能となる。
 180度ハイブリッド回路300には、例えば、マジックT位相給電回路を用いることができる。このマジックT位相給電回路は、導波管型のマジックT位相給電回路300’、マイクロストリップラインとスロットラインを併用した基板上に形成できるマジックT位相給電回路のいずれであってもよい。マジックT位相給電回路は、必用に応じて様々な公知のマジックT位相給電回路で代用することも可能である。
 図2は、第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置において、マジックT位相給電回路を用いた場合を図示したものである。本実施形態で示している導波管型のマジックT位相給電回路300’は、第1および第2の給電線路201,202に接続される導波管の広壁面に接続された送信機側のポートから無線信号を入力すると、2つの給電線路に逆位相の無線信号が出力される。一方、第1および第2の給電線路201,202に接続される導波管の狭壁面に接続された受信機側のポートには、第1および第2の給電線路202から入力された無線信号を足し合わせた信号のうち、同位相の成分が出力される。送受信機の接続を入れ替えると、送信機から入力された無線信号は第1および第2の給電線路202に同位相の無線信号を送信し、第1および第2の給電線路201,202からマジックT位相給電回路に入力された逆位相の無線信号成分が受信機側に出力される。
 以下に、第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置の動作について説明する。
 上記のとおり、第1の給電点F1から複数の第1放射素子101の各々までの配線の長さと第2の給電点F2から複数の第2放射素子102の各々までの配線の長さとは、いずれも等長である。また、基板に対して垂直方向から見たときに、第1の給電線路201と第2の給電線路202とは、第1放射素子101に接続されるパターン配線の方向と第1放射素子101に対向する第2放射素子102に接続されるパターン配線の方向とが互いに直交するように配線されている。したがって、180度ハイブリッド回路300によって複数の第1放射素子101と複数の第2放射素子102とが、互いに同相または180度の位相差で給電されると、直交する2偏波が合成されて、各偏波に対して45度傾いた偏波が基板に垂直な方向へ放射される。
 具体的には、例えば、180度ハイブリッド回路300に対して送信機から信号を入力した時、第1の給電線路201および第2の給電線路202に同相の信号が入力されるとする。このとき、第1の放射素子アレーからは、図1に示す矢印aの方向の直線偏波が基板に垂直な方向へ放射され、第2の放射素子アレーからは、図1に示す矢印bの方向の直線偏波が基板に垂直な方向へ放射されるとする。この場合、2つの偏波に対応する電界および磁界は合成され、振動面が図1に示す矢印cの方向に向いた直線偏波が、基板に垂直な方向へ放射される。一方、受信機側の端子には、第1の給電線路201および第2の給電線路202から逆位相で入力される信号成分が出力される。これは、第1の放射素子アレーおよび第2の放射素子アレーが、それぞれ、振動面が図1に示す矢印aおよび矢印b’の方向に向いた直線偏波の電磁波を受信することを意味する。
 次に、第1の給電点F1と第2の給電点F2とが、180度の位相差をつけて給電される場合と同相で給電される場合との違いを説明する。例えば、第2の給電点F2に、第1の給電点F1と180度の位相差をつけて給電される場合、第1の給電点F1と同相で給電される場合と比較して、複数の第2放射素子102から放射される偏波の振動面の向きが反転する。即ち、図1に示すように、複数の第2放射素子102から放射される偏波の振動面の向きが矢印bの方向から180度反転した矢印b’の方向へ変わる。この場合、2つの偏波に対応する電界および磁界は合成され、振動面が図1に示す矢印c’の方向に向いた直線偏波が基板に垂直な方向へ放射される。この場合、受信機は、振動面が矢印cの方向に向いた直線偏波を受信することになる。
 上記の説明からわかるとおり、第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置は、振動面が給電線路の放射素子に対する接続方向と45度傾いた偏波を放射することができる。換言すると、放射する直線偏波の振動面の方向と45度傾いた方向から、放射素子に対して給電線路を接続または結合することが可能である。したがって、例えば、放射素子の形状が矩形状である場合、放射素子を誘電層の面内で45度傾けて形成しなくても、所望の角度傾いた直線偏波を放射することができる。更には、矩形状の放射素子を基板に対して45°傾けて形成する場合と比較して、放射素子の配列間隔を短くすることが可能である。また、矩形状の放射素子を基板に対して45°傾けて形成する場合と比較して、放射素子の配列間隔を短くすることなく配線スペースを広くとることができる。
 また、第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置は、送信機と受信機とを繋ぐ180度ハイブリッド回路300の端子を入れ替えることによって、送信と受信とで使用する偏波の振動面の方向を切り替えることができる。したがって、第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置は、アンテナのサイズが大型であり、アンテナ自体を回転させるのが困難な場合であっても、容易に偏波の方向を切り替え可能である。
 (第2の実施形態)
 図3に、第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置を示す。第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置において、第1の実施形態と異なる点は、第2の基板200において、複数の第2の放射素子102を形成せず、第3の給電線路203の給電端部を、第1の誘電体層1に形成される複数の第1放射素子101の下部で電磁結合するように、例えば第1放射素子101の下部中心部まで延長させたパターンとした点にある。なお、第3の給電線路203の給電端部は、第1放射素子101の下部中心部である必要はない。第3の給電線路203の給電端部は、例えば、第1放射素子101の下部であればよい。また、第3の給電線路203は、複数の第1放射素子が第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向に直線偏波を形成するように、第2の給電点と複数の第1放射素子それぞれとを第1の給電線路201と同じ等長のパターン配線で接続する。ここで、「第1の給電線路201と同じ等長のパターン配線」とは、必ずしも、第1の給電線路201と第3の給電線路203とが全く同じであることを意味しない。例えば、第3の給電線路203は、第1の給電線路201のパターンを略90度回転させたパターンであってもよい。また、上記したように、第3の給電線路203の給電端部は、第1放射素子101の下部であればよい。この構成によれば、複数の第1放射素子101に対して、第1の給電線路201と第3の給電線路203により、互いに直交する方向から給電されるので、第1の放射素子アレーから第1の方向の偏波を送出すると共に、第1の方向に直交する第2の方向の偏波を送出することが可能となる。
 図4は、第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置において、180度ハイブリッド回路300が、導波管型のマジックT位相給電回路300’である場合を図示したものである。第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置と同様、マジックT位相給電回路は、導波管型のマジックT位相給電回路300’、マイクロストリップラインとスロットラインを併用した基板上に形成できるマジックT位相給電回路のいずれであってもよい。マジックT位相給電回路は、必用に応じて様々な公知のマジックT位相給電回路で代用することも可能である。
 上記の構成を採用した、第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置は、第1の実施形態に係るアレーアンテナ装置と同様の動作をする。
 即ち、第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置は、振動面が給電線路の放射素子に対する接続方向と45度傾いた偏波を放射することができる。換言すると、放射する直線偏波の振動面の方向と45度傾いた方向から、放射素子に対して給電線路を接続または結合することが可能である。したがって、例えば、放射素子の形状が矩形状である場合、放射素子を誘電層の面内で45度傾けて形成しなくても、所望の角度傾いた直線偏波を放射することができる。更には、矩形状の放射素子を基板に対して45°傾けて形成する場合と比較して、放射素子の配列間隔を短くすることが可能である。また、矩形状の放射素子を基板に対して45°傾けて形成する場合と比較して、放射素子の配列間隔を短くすることなく配線スペースを広くとることができる。
 また、第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置は、送信機と受信機とを繋ぐ180度ハイブリッド回路300、300’の端子を入れ替えることによって、送信と受信とで使用する偏波の振動面の方向を切り替えることができる。したがって、第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置は、アンテナのサイズが大型であり、アンテナ自体を回転させるのが困難な場合であっても、容易に偏波の方向を切り替え可能である。
 尚、本実施形態は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 1…第1の誘電体層、2…第1の地導体層、3…第2の誘電体層、4…第3の誘電体層、5…第2の地導体層、100…第1の基板、200…第2の基板、300…180度ハイブリッド回路、300’…導波管型マジックT位相給電回路、400…開口部、101…複数の第1放射素子、102…複数の第2放射素子、201…第1の給電線路、202…第2の給電線路、203…第3の給電線路、F1…第1の給電点、F2…第2の給電点。

Claims (6)

  1.  第1の給電点を備える第1の基板と、
     前記第1の基板の下部に積層され、第2の給電点を備える第2の基板と、
     前記第1の給電点及び前記第2の給電点に互いに0度または180度の位相差で給電する180度ハイブリッド回路と、
    を具備するアレーアンテナ装置であって、
     前記第1の基板は、
      第1の誘電体層と、
      前記第1の誘電体層上に複数の第1放射素子をアレー状に配列して形成される第1の放射素子アレーと、
      前記第1の誘電体層に設けられ、前記複数の第1放射素子が第1の偏波方向に直線偏波を形成するように、前記第1の給電点と前記複数の第1放射素子それぞれとを等長のパターン配線で接続する第1の給電線路と、
      前記第1の誘電体層の下部に積層される第1の地導体層と、
      前記第1の地導体層の下部に積層される第2の誘電体層と、
     を備え、
     前記第2の基板は、
      前記第2の誘電体層の下部に位置する第3の誘電体層と、
      前記第3の誘電体層上に前記複数の第1放射素子それぞれに対向するように複数の第2放射素子をアレー状に配列して形成される第2の放射素子アレーと、
      前記第3の誘電体層に設けられ、前記複数の第2放射素子が前記第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向に直線偏波を形成するように、前記第2の給電点と前記複数の第2放射素子それぞれとを前記第1の給電線路と同じ等長のパターン配線で接続する第2の給電線路と、
      前記第3の誘電体層の下部に積層する第2の地導体層と、
     を備え、
     前記第1の地導体層は、前記複数の第1の放射素子及び前記複数の第2の放射素子に対向する位置に開口部を有し、
     前記第1の給電線路における第1放射素子との接続部のパターン配線と前記第2の給電線路における前記第2放射素子との接続部のパターン配線とは互いに直交する方向に形成されるアレーアンテナ装置。
  2.  第1の給電点を備える第1の基板と、
     前記第1の基板の下部に積層され、第2の給電点を備える第2の基板と、
     前記第1の給電点及び前記第2の給電点に互いに0度または180度の位相差で給電する180度ハイブリッド回路と、
    を具備するアレーアンテナ装置であって、
     前記第1の基板は、
      第1の誘電体層と、
      前記第1の誘電体層上に複数の第1放射素子をアレー状に配列して形成される第1の放射素子アレーと、
      前記第1の誘電体層に設けられ、前記複数の第1放射素子が第1の偏波方向に直線偏波を形成するように、前記第1の給電点と前記複数の第1放射素子それぞれとを等長のパターン配線で接続する第1の給電線路と、
      前記第1の誘電体層の下部に積層される第1の地導体層と、
      前記第1の地導体層の下部に積層される第2の誘電体層と、
     を備え、
     前記第2の基板は、
      前記第2の誘電体層の下部に位置する第3の誘電体層と、
      前記第3の誘電体層に設けられ、前記複数の第1放射素子が前記第1の偏波方向と直交する第2の偏波方向に直線偏波を形成するように、前記第2の給電点と前記複数の第1放射素子それぞれとを前記第1の給電線路と同じ等長のパターン配線で接続され、給電端部が前記複数の第1放射素子の下部まで延長されている第2の給電線路と、
      前記第3の誘電体層の下部に積層する第2の地導体層と、
     を備え、
     前記第1の地導体層は、前記複数の第1の放射素子に対向する位置に開口部を有し、
     前記第1の給電線路における第1放射素子との接続部のパターン配線と前記第2の給電線路における前記第1放射素子との接続部のパターン配線とは互いに直交する方向に形成されるアレーアンテナ装置。
  3.  前記第1の給電線路および前記第2の給電線路は、トーナメント型のレイアウトで形成される請求項1または2に記載のアレーアンテナ装置。
  4.  前記180度ハイブリッド回路は、マジックT回路である請求項1または2に記載のアレーアンテナ装置。
  5.  前記180度ハイブリッド回路は、前記第1の給電点および前記第2の給電点に対して0度の位相差を生じる第1線路と180度の位相差を生じる第2線路と、前記第1回路と前記第2回路とを選択的に切り替える切替手段とを備える請求項1または2に記載のアレーアンテナ装置。
  6.  前記第2の給電線路は、前記給電端部が前記複数の第1放射素子の下部中心部まで延長されている請求項2に記載のアレーアンテナ装置。
PCT/JP2014/076291 2014-02-27 2014-10-01 アレーアンテナ装置 WO2015129089A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016504991A JPWO2015129089A1 (ja) 2014-02-27 2014-10-01 アレーアンテナ装置
US15/245,683 US20160365646A1 (en) 2014-02-27 2016-08-24 Array antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-036906 2014-02-27
JP2014036906 2014-02-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/245,683 Continuation US20160365646A1 (en) 2014-02-27 2016-08-24 Array antenna device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129089A1 true WO2015129089A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076291 WO2015129089A1 (ja) 2014-02-27 2014-10-01 アレーアンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160365646A1 (ja)
JP (1) JPWO2015129089A1 (ja)
WO (1) WO2015129089A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047238A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日本電気株式会社 アレイアンテナ
CN112448172A (zh) * 2021-02-01 2021-03-05 成都天锐星通科技有限公司 平板型相控阵天线
US20210384629A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-09 The Hong Kong University Of Science And Technology Multi-port endfire beam-steerable planar antenna

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152840A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 偏波共用平面アンテナ
JPH06152235A (ja) * 1992-06-26 1994-05-31 Nippon Steel Corp 平面アレーアンテナ
JPH06237119A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Mitsubishi Electric Corp 偏波共用平面アンテナ
JP2005184363A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp アンテナシステムおよび通信装置
JP2010206683A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Japan Radio Co Ltd 平面アンテナ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582472B2 (ja) * 1990-10-08 1997-02-19 日本電気株式会社 偏波共用アンテナ
JP4611401B2 (ja) * 2008-05-30 2011-01-12 日本電業工作株式会社 アンテナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152840A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 偏波共用平面アンテナ
JPH06152235A (ja) * 1992-06-26 1994-05-31 Nippon Steel Corp 平面アレーアンテナ
JPH06237119A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Mitsubishi Electric Corp 偏波共用平面アンテナ
JP2005184363A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp アンテナシステムおよび通信装置
JP2010206683A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Japan Radio Co Ltd 平面アンテナ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047238A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日本電気株式会社 アレイアンテナ
US20210384629A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-09 The Hong Kong University Of Science And Technology Multi-port endfire beam-steerable planar antenna
US11581648B2 (en) * 2020-06-08 2023-02-14 The Hong Kong University Of Science And Technology Multi-port endfire beam-steerable planar antenna
CN112448172A (zh) * 2021-02-01 2021-03-05 成都天锐星通科技有限公司 平板型相控阵天线
CN112448172B (zh) * 2021-02-01 2021-04-20 成都天锐星通科技有限公司 平板型相控阵天线

Also Published As

Publication number Publication date
US20160365646A1 (en) 2016-12-15
JPWO2015129089A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11177582B2 (en) Dual polarized antenna and dual polarized antenna assembly comprising same
CN107210541B (zh) 移动基站天线
US8126417B2 (en) Data processing device with beam steering and/or forming antennas
US10756445B2 (en) Switchable transmit and receive phased array antenna with high power and compact size
JP4296282B2 (ja) 多周波共用マイクロストリップアンテナ
US10862212B2 (en) Antenna device and wireless communication device
US11196175B2 (en) Antenna device
WO2014103311A1 (ja) アンテナ装置
US20060181467A1 (en) Leakage loss line type circularly-polarized wave antenna and high-frequency module
JP2007300398A (ja) マルチバンドアンテナおよびマルチバンドマルチアンテナ
US10511102B2 (en) Feeder circuit
WO2015129089A1 (ja) アレーアンテナ装置
KR101675790B1 (ko) 쿼시 야기 안테나 및 이를 이용한 넓은 방향의 원형 편파 발생 안테나
JP6145785B1 (ja) アンテナ装置
JP2016140046A (ja) 偏波共用アンテナ
JP2008244733A (ja) 平面アレーアンテナ装置とそれを備えた無線通信装置
KR101268130B1 (ko) 다중 원형 편파 안테나
JP6808103B2 (ja) アンテナ装置及び通信装置
Koul et al. Gain Switchable Antenna Modules
JP6022129B1 (ja) 給電回路およびアンテナ装置
CN105226385A (zh) 一种c波段高增益定向天线微带三维版图拓扑架构
KR101134925B1 (ko) 급전구조 및 이를 포함하는 안테나
JP5444540B2 (ja) アンテナ
JP2018182584A (ja) 指向性切替アンテナ
WO2016119725A1 (zh) 一种天线、天线系统及通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14884089

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016504991

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14884089

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1