JP2010080456A - 電子ユニット - Google Patents

電子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010080456A
JP2010080456A JP2007026118A JP2007026118A JP2010080456A JP 2010080456 A JP2010080456 A JP 2010080456A JP 2007026118 A JP2007026118 A JP 2007026118A JP 2007026118 A JP2007026118 A JP 2007026118A JP 2010080456 A JP2010080456 A JP 2010080456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic unit
air
unit
electronic
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007026118A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamauchi
佳紀 山内
Yasuhiro Kiuchi
康博 木内
Yoshihisa Sakai
義久 界
Kazuto Noguchi
一人 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2007026118A priority Critical patent/JP2010080456A/ja
Priority to PCT/JP2007/074333 priority patent/WO2008084632A1/ja
Publication of JP2010080456A publication Critical patent/JP2010080456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20554Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20572Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from sub-racks, e.g. plenum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 従来の電子ユニットは、上下方向に多段重ねた場合、冷却効率が低下する問題があった。さらに、ダストが電子ユニット内に侵入する問題があった。
【解決手段】 電子ユニット内の前面最下部に送風ファンを設置し、背面最上部に前記送風ファンによる送風量よりも小さい排気量となる排気口を設置した。さらに、前記ファンによる送風を電源用とユニットボード用の2系統に分流し、電源を電子ユニット内最下部に設置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、発熱する部品から発生した熱を、空冷装置が発生した気流によって強制的に冷却する電子ユニットに関するものである。
電子ユニット内の電源やユニットボードを冷却するため、電子ユニット内の下部にファンを設置する技術があった(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術では、電子ユニット上面に排気口を設置し、電源やユニットボードを冷却した際に発生した熱を逃がしていた。そのため、電子ユニットを上下方向に多段重ねた場合、上段の電子ユニットは、下段の電子ユニットから発生する熱の影響を受けてしまう。その結果、上段の電子ユニットの冷却効率が悪くなる問題があった。
また、電子ユニット内背面部にファンを、電子ユニット下面に吸入口を設置し、電子ユニット内で発生した熱を電子ユニット外に排出する技術があった(例えば、特許文献1参照)。
特許文献2に記載の技術を用いることによって、電子ユニットを上下方向に多段重ねても、上段の電子ユニットが下段の電子ユニットの熱の影響を受けなくなる。しかし、特許文献2に記載の技術では、電子ユニットを多段重ねて設置した際には、電子ユニット間の大きさによっては吸気効率が落ち、電子ユニット内の冷却効率が悪くなる恐れがあった。さらに、電子ユニット内の気圧が電子ユニット外よりも低くなるため、光コネクタ部や吸気口等の開口部に外部からのダストが付着したり、前記開口部からダストが電子ユニット内に侵入する問題があった。
特開平09−275289号 公報 特開2002−111264号 公報
従来技術では、電子ユニットを上下方向に多段重ねた場合、冷却効率が低下する恐れがあった。
また、電子ユニット内に電源とユニットボードが上下方向に配置されている場合、上段に配置されたユニットボードが、下段に配置された電源の熱の影響を受けて冷却効率が低下する問題があった。
さらに、電子ユニット内にダストが侵入したり、電子ユニットの開口部にダストが付着する問題があった。
本発明の目的は、上記課題を解消し、冷却効率の低下を防ぐ電子ユニットを提供することにある。
上記目的を達成するための手段は、以下の通りである。
本発明の第1の課題解決手段は、1つあるいは複数のユニットボードと電源を備える電子ユニットにおいて、電子ユニット内の前面最下部に、外気を電子ユニット内に送風するファンを設置することにある。さらに、電子ユニット内の背面最上部に、送風の排気口を設置することにある。
第1の課題解決手段によって、電子ユニットを上下方向に多段重ねて設置しても、電子ユニット前面は冷風、背面は温風として分離して処理することが可能になる。これによって、上段の電子ユニットが、下段の電子ユニットの熱の影響を受け、冷却効率が低下することを防ぐことが可能になる。
第2の課題解決手段は、前記ファンによる送風は、電源を冷却する気流と、ユニットボードを冷却する気流の2系統にすることにある。さらに、前記電源は、電子ユニット内の最下部に設置することにある。
第2の課題解決手段によって、電子ユニット内において、電源の熱の影響を受けることなく、ユニットボードを冷却することが可能になる。
第3の課題解決手段は、前記排気口からの排気量は、前記ファンによる送風量と比較して小さい排気量とし、電子ユニット内を正圧にすることにある。
第3の課題解決手段によって、電子ユニットの開口部へのダスト付着や、電子ユニット内部へのダスト侵入を防ぐことが可能になる。
本発明の電子ユニットにより、電子ユニットを上下方向に多段重ねて設置した際でも、上段の電子ユニットの冷却効率が低下することを防ぐことが可能になる。
また、電子ユニット内において、電源の熱の影響を受けずに、ユニットボードを冷却することが可能になる。
さらに、電子ユニットの開口部へのダスト付着や、電子ユニット内へのダスト侵入を防ぐことが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図1は、電子ユニット1を側面から見た断面図であり、図の左側が電子ユニット1の前面になる。本発明は、電子ユニット1内の前面最下部に、外気を電子ユニット1内に送風するファン(以下、送風ファンとする)2を設置し、送風ファン2の吸入口にはフィルタ9を設置し、電子ユニット1の背面最上部には、冷却風の排気口3を設置している。さらに、最大の熱源である電源4を電子ユニット1内の最下部に設置し、電源4の上方に1つあるいは複数のユニットボード5を配置している。
送風ファン2が冷却風を噴出す先には、電源4上に第一のフィン6を固定して設置し、送風ファン2によって送風される冷却風を2系統に分流する。第一のフィン6によって分流された冷却風のうち、一方の冷却風21は、電源4を冷却し、電子ユニット1内の背面部と仕切り7との間を通り、電子ユニット1の上面に達した後、排気口3から電子ユニット1外に排出される。もう一方の冷却風22はユニットボード5を冷却する。冷却後、電子ユニット1上面に達した後、排気口3から電子ユニット1外に排出される。
第一のフィン6を設置し、冷却風21と冷却風22の2系統に分流することによって、電源4の熱の影響を受けることなくユニットボード5の冷却を行なうことが可能になる。
ユニットボード5をより効率よく冷却するために、第一のフィン6上に、第二のフィン8を設置してもよい。第一のフィン6によって分流された冷却風のうち、ユニットボード5を冷却する冷却風22は、第一のフィン6上に設けられた第二のフィン8によって、電子ユニット1上方に向けられる。第二のフィン8を設置することによって、冷却風22が上方のユニットボード5に向けて整流されるため、ユニットボード5を効率よく冷却することが可能になる。
冷却風を排出する際には、排気口3を小さくし、送風ファン2から吸入される冷却風量よりも、排気口3から排出される冷却風量が少なくなるようにすることで、電子ユニット1内を正圧に保持することが可能になる。その際、光コネクタ部等、図示しない開口部があった場合、電子ユニット1内の気圧が外部よりも高いため、その開口部から冷却風雅自然に排気される。これによって、電子ユニット1に設置されている光コネクタ等の開口部にダストが付着したり、前記開口部から電子ユニット1内にダストが侵入したりすることを防ぐことが可能になる。
送風ファン2から侵入するダストに対しては、送風ファン2の吸入口にフィルタ9を設置しているため、電子ユニット1内のダスト汚染を防ぐことができる。フィルタ9の目詰まりによって冷却効率が低下した際は、フィルタ9を交換することによって、冷却効率を戻すことが可能である。
フィルタ9の交換が可能な電子ユニット1の一例を図2に示す。ここでは、電子ユニット1の下部が引き出し状になっている。図2に示す例では、引き出し状部にフィルタ9、送風ファン2、電源4が設置されている。このような構成をとることによって、電子ユニット1内の奥に設置されている電源4を引き出すことができるため、各部品のメンテナンスを容易に行なうことが可能になる。
図3は、図1で示した電子ユニット1を上下方向に二段重ねて設置した実施形態を示す図である。この実施形態によって、電子ユニット1を上下方向に二段重ねて設置しても、下段の電子ユニット1が排気した温風を、上段の電子ユニット1が吸気することがなくなる。そのため、上段の電子ユニット1は、常に冷風を吸気することができる。さらに、電子ユニット1の前面に送風ファン2があるため、電子ユニット1間にスペースを設ける必要がなく、上下方向に多段重ねて設置した場合でも、吸気効率の低下を防ぐことが可能になる。
図3では、電子ユニット1を上下方向に二段重ねているが、二段に限らず、さらに複数段を上下方向に重ねても同じように冷却効率の低下を防ぐことができる。
なお、本実施形態では、電源4上に第一のフィン6を固定して設置したが、図4に示すように、電源4に固定しないで設置しても、本実施形態と同様の効果を得ることが可能である。図4に示す実施形態では、引き出し状部を引き出した際、第一のフィン6と第二のフィン8は、電子ユニット1内に残る。
本願発明の基本構成を示した図である。 本願発明の電子ユニット1において、下部の引き出し状部を引き出した図である。 本願発明の電子ユニット1を上下方向に二段重ねた図である。 本願発明の第一のフィン6の位置を変化させた実施形態を示す図である。
符号の説明
1 電子ユニット
2 送風ファン
3 排気口
4 電源
5 ユニットボード
6 第一のフィン
7 仕切り
8 第二のフィン
9 フィルタ
21、22 冷却風

Claims (3)

  1. 1つあるいは複数のユニットボードと電源を備える電子ユニットにおいて、
    電子ユニット内の前面最下部に、外気を電子ユニット内に送風するファンを設置し、電子ユニット内の背面最上位に、送風の排気口を設置すること
    を特徴とする電子ユニット
  2. 前記ファンによる送風は、電源を冷却する気流と、ユニットボードを冷却する気流の2系統にし、
    前記電源は、電子ユニット内の最下部に設置すること
    を特徴とする請求項1記載の電子ユニット
  3. 前記排気口からの排気量は、前記ファンによる送風量と比較して小さい排気量となるようにし、電子ユニット内が正圧になるようにしたこと
    を特徴とする請求項2記載の電子ユニット
JP2007026118A 2007-01-10 2007-01-10 電子ユニット Withdrawn JP2010080456A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026118A JP2010080456A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 電子ユニット
PCT/JP2007/074333 WO2008084632A1 (ja) 2007-01-10 2007-12-18 電子ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026118A JP2010080456A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 電子ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010080456A true JP2010080456A (ja) 2010-04-08

Family

ID=39608530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026118A Withdrawn JP2010080456A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 電子ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010080456A (ja)
WO (1) WO2008084632A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141339A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 日本電気株式会社 電子機器
JP2013004598A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 変圧器の冷却装置
JP2017101886A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 高調波抑制装置およびそれを用いた空気調和機
JP2019516229A (ja) * 2016-04-20 2019-06-13 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド 電力及び冷却下部構造体付きバックプレーン組立体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20085945L (fi) 2008-10-08 2010-04-09 Abb Oy Elektroniikkalaitteen jäähdytysrakenne ja menetelmä
JP5343530B2 (ja) * 2008-11-26 2013-11-13 パナソニック株式会社 発熱体収納装置
CN102195451A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 株洲南车时代电气股份有限公司 电力机车辅助变流器柜
JP6624364B2 (ja) * 2014-07-18 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器収容ラックおよび蓄電池収容システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678297U (ja) * 1979-11-08 1981-06-25
JPS61224498A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 日本電気株式会社 電子機器筐体の防塵構造
JPH041760Y2 (ja) * 1986-02-12 1992-01-21
JPH0161892U (ja) * 1987-10-12 1989-04-20
JPH0642387Y2 (ja) * 1988-03-18 1994-11-02 株式会社東芝 電子機器筐体の放熱構造
JPH02741U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05
JPH02110393U (ja) * 1989-02-17 1990-09-04
JPH02278896A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Nec Corp 電子機器類の冷却方式
JP2558364Y2 (ja) * 1991-11-15 1997-12-24 タイガー魔法瓶株式会社 オーブン電子レンジ
JP3496398B2 (ja) * 1996-07-03 2004-02-09 株式会社明電舎 制御盤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141339A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 日本電気株式会社 電子機器
JP5668843B2 (ja) * 2011-04-13 2015-02-12 日本電気株式会社 電子機器
US9332677B2 (en) 2011-04-13 2016-05-03 Nec Corporation Electronic device
JP2013004598A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 変圧器の冷却装置
JP2017101886A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 高調波抑制装置およびそれを用いた空気調和機
JP2019516229A (ja) * 2016-04-20 2019-06-13 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド 電力及び冷却下部構造体付きバックプレーン組立体
JP7088907B2 (ja) 2016-04-20 2022-06-21 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド 電力及び冷却下部構造体付きバックプレーン組立体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008084632A1 (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010080456A (ja) 電子ユニット
KR100917301B1 (ko) 공조용 토출 장치 시스템, 배출열 반송 장치 시스템 및이들을 구비한 공조 시스템
US7525799B2 (en) Cabinet for electronic devices
JP4778246B2 (ja) 無線基地局装置
JP4994503B2 (ja) 演算処理装置
JP5174949B2 (ja) 同時給排形換気扇
JP2009252730A (ja) バッテリ装置
JP2013526070A (ja) 複数の挿入コンポーネントを保持するラックハウジング
JP2005268546A (ja) 筐体ユニット収納ラック
JP4899939B2 (ja) クリーンルーム用ストッカ
WO2014061070A1 (ja) 高温部品の冷却装置
JP2010065902A (ja) 熱交換器固定板及び空気調和機
WO2015155855A1 (ja) 空気調和機
JP6632733B2 (ja) 空気調和機の室外機
TWI391614B (zh) At the same time into the exhaust type ventilation fans
JP5617931B2 (ja) エレベータの冷却装置
JP4544515B2 (ja) 板状処理物冷却装置。
JP2002343846A (ja) ストッカ
JP4794540B2 (ja) 電気電子機器収納箱冷却用ファンユニット
JP7186507B2 (ja) サーバ冷却システム及びサーバ冷却方法
JP2008116170A (ja) 熱交換換気装置
CN105607706B (zh) 计算机用机箱
JP6349755B2 (ja) ラックキャビネットおよび冷却方法
JP2014047953A (ja) 空気調和機の室外機
JP5307853B2 (ja) ファンユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20100426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761