JP2010077406A - 改良された特性を有するフィルム - Google Patents

改良された特性を有するフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010077406A
JP2010077406A JP2009189869A JP2009189869A JP2010077406A JP 2010077406 A JP2010077406 A JP 2010077406A JP 2009189869 A JP2009189869 A JP 2009189869A JP 2009189869 A JP2009189869 A JP 2009189869A JP 2010077406 A JP2010077406 A JP 2010077406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
salt
acid
sulfonate
ammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009189869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312262B2 (ja
JP2010077406A5 (ja
Inventor
Heinz Dipl Chem Dr Pudleiner
ハインツ・プートライナー
Klaus Meyer
クラウス・マイヤー
Joerg Nickel
イェルク・ニッケル
Braun Hans
ハンス・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2010077406A publication Critical patent/JP2010077406A/ja
Publication of JP2010077406A5 publication Critical patent/JP2010077406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312262B2 publication Critical patent/JP5312262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】良好な滑り摩擦特性および光沢度を有するフィルムを提供する。
【解決手段】透明ポリカーボネート96〜99.499wt.%、滑剤としてのペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩0.001〜4wt.%、および硫酸バリウム0.5〜29.999wt.%を含有し、上記成分の合計がそれぞれ100wt.%であるプラスチック組成物中からなるフィルムが上記性質を有する。これらのフィルムは、改良された加工性により、これらのフィルムから製造された成形品とすることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、良好な滑り摩擦および帯電防止性を有し、同時に著しい光沢度を有するフィルムに関する。加えて、本発明によるフィルムは、加工において改良された特性を示す。
関連出願
この出願は、2008年8月19日に出願された欧州特許出願第08400040.5号の利益を主張し、これを全ての有用な目的に関して全体として参照によって本明細書中に組み込む。
多くの用途に関して、フィルムは、所定のサイズに切断され、更にシートおよびウェブの形態に加工される。これは、例えばフィルムのプリントまたは積層においてもあてはまる。フィルムは所定のサイズに切断され、次の処理工程用に個々のシートに分離されなければならない。このことは、特に静電荷および、加えて、いわゆる「浸潤効果(wet−out effect)」に起因して、少なくない問題を引き起こす。フィルムの切断片は、互いに他着する傾向があり、このことが、例えば、製造順序の混乱をもたらす。フィルムが処理中に互いに他着する効果は、更に、「ブロッキング」ともいわれる。
従って、フィルムの多くの使用およびフィルム製造プロセスにおいて、ブロッキングを避けるために、フィルムが良好な帯電防止性および、加えて、良好な滑り摩擦性を有すること、すなわち、できるだけ低い滑り摩擦係数を有することが重要である。
熱可塑性樹脂は、幅広く使用されており、例えば、包装目的に使用されている。従って、いくつかの用途に関して、フィルムが高い光沢度を示すことも更に必要である。
EP 0862594 B1は、フィルム形成ポリマー材料の基材、例えばポリカーボネート、であって、剥離組成物が適用されるもの、を含有する剥離フィルムを記述している。剥離組成物は、硬化性シリコーン樹脂と硬化性ポリウレタン樹脂との混合物を含む。
GB 1398359で、セルロースエステルまたはシリコーンオイルを添加剤として含むコーティングが知られている。そのようなコーティングのフィルムへの適用は、追加の処理工程を意味し、従って、コストが大きい。更に、添加剤、例えばシリコーンオイル、は、フィルムの問題のないプリンティングが保証されないように表面特性を変える。
特許明細書US 3,424,703は、滑り摩擦係数が低いポリカーボネートフィルムを記述している。これらのポリカーボネートは、滑剤として無機タルクまたはシリカ粒子を含み、これらがフィルムシート間で「スペーサー」として作用しうる。これらの粒子は「湿潤効果」を防ぐが、静電荷に対して効果的ではない。
EP 1232206において、第四級アンモニウム塩が、帯電防止組成物として記述されている。しかしながら、ポリカーボネート中で使用される場合、それらは加工中に著しい黄変をもたらし、このことは、特に高分子成形体および押出品の透明配合物および白色配合物に望ましくない。
ペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩およびそれらの熱可塑性樹脂用の添加剤としての使用は、既知である。例えば、DE 2506726は、ペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩をポリカーボネート用の離型剤として記述している。DE 10019416 A1において、特定のペルフルオロアルキルスルホン酸アンモニウム塩が熱可塑性成形組成物中の帯電防止剤として使用されている。
様々な使用分野がフィルムの加工性および別の特性に高い要求を突きつけている。従来知られていたアンチブロッキング剤またはアンチブロッキング剤組成物が別のフィルム特性に悪影響を有しうることがわかった。例えば、特にフィルムの透明度および光沢が滑剤または添加剤組成物によって損なわれる。
従って、本発明の目的は、フィルム(平滑面を有するものとテキスチャ面を有するものの両方)であって、互いに相対的に動き、かつ、容易に分離し、かつ、同時に良好な光沢度を有し、フィルムシートの分離の問題が避けられたフィルムを提供することである。
本発明の一態様は、(a)透明ポリカーボネート、70〜99.499重量%;(b)滑剤としてのペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩、0.001〜4重量%;および(c)硫酸バリウム、0.5〜29.999重量%を含有し、(a)と(b)と(c)との合計が100重量%であるプラスチック組成物を含有するフィルムである。
本発明の別の態様は、前記ペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩が式(I)
R−SONR’R’’R’’’R’’’’ (I)
(式中、
R は、炭素原子を1〜30個有するペルフルオロ環状または直鎖、分枝または非分枝炭素鎖であり;
R’ は、炭素原子を1〜30個有する非置換またはハロ−、ヒドロキシ−、シクロアルキル、もしくはアルキル−置換、環状または直鎖、分枝または非分枝炭素鎖であり;
R’’、R’’’、R’’’’ は、それぞれ互いに独立して、炭素原子を1〜30個有する非置換またはハロ−、ヒドロキシ−、シクロアルキル−、もしくはアルキル−置換、環状または直鎖、分枝または非分枝炭素鎖であり;
但し、R’、R’’、R’’’、R’’’’の少なくとも一つはエチルではない。)
の化合物である、上記フィルムである。
本発明の別の態様は、前記ペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩が、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸テトラペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラヘキシルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸テトラヘキシルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸トリメチルネオペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸ジメチルジイソプロピルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸トリメチルネオペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸ジメチルジネオペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸ジメチルジネオペンチルアンモニウム塩、
−N−メチル−トリプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
−N−エチル−トリプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
−テトラプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
−ジメチルジイソプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
−N−メチル−トリブチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート、
−シクロヘキシルジエチルメチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート、および
−シクロヘキシルトリメチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート
からなる群から選択される、上記フィルムである。
本発明の別の態様は、前記ペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩がジイソプロピルジメチルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネートである、上記フィルムである。
本発明の別の態様は、前記フィルムの厚さが50μm〜1000μmである、上記フィルムである。
本発明の別の態様は、前記フィルムが少なくとも一つの同時押出層を備える、上記フィルムである。
本発明の別の態様は、前記同時押出層の厚さが10〜100μmである、上記フィルムである。
本発明の更に別の態様は、上記フィルムを備える成形品である。
発明の詳細な説明
この目的は、請求項1に記載のフィルムであって、透明ポリカーボネート70.000〜99.499wt.%および滑剤としてのペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩0.001〜4.000wt.%および硫酸バリウム0.500〜29.999wt.%を含有し、これらの構成成分の合計がいずれの場合も100wt.%であるプラスチック組成物からなるフィルムによる本発明によって達成される。
使用される硫酸バリウムの平均粒度は0.5〜10μm、好ましくは1〜5μmである。
意外なことに、透明ポリカーボネート70.000〜99.499wt.%、内部滑剤としてのペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩0.001〜4.000wt.%および硫酸バリウム0.500〜29.999wt.%を含有するプラスチック組成物がそのようなフィルムの製造に特に好適であることがわかった。本発明によるフィルムは、平滑面およびテキスチャ面の両方で、互いに相対的に動かされ、容易に分離される。これらのフィルムは良好な滑り摩擦および帯電防止性を有する。加えて、それらは著しい光沢度を有する。追加のコーティング(これは追加の処理工程を意味する。)は必要ない。
本発明によるフィルムは、好ましくは、平滑面の場合、すなわち、粗度(ISO 4288によるRz)が100nm未満の場合、ASTM D 1894−06に従って測定される摩擦係数0.3未満を示し、粗度(ISO 4288によるRz)が5μmより大きい場合、ASTM D 1894−06に従って測定される摩擦係数0.25未満を示す。摩擦係数は、本明細書中、フィルムの同一面に対していう。
本発明によるフィルムの製造に好適なポリカーボネートは任意の既知のポリカーボネートである。これらはホモポリカーボネート、コポリカーボネートおよび熱可塑性ポリエステルカーボネートである。
好ましくはポリカーボネートの重量平均分子量Mは18,000〜40,000、好ましくは26,000〜36,000、特に好ましくは28,000〜35,000である(ジクロロメタン中またはフェノール/o−ジクロロベンゼンの当重量混合物中で25℃においてUbbelohde粘度計中で相対溶液粘度を測定し、光散乱によって較正することによって決定される。)。
ポリカーボネートは、既知の方法で、例えば界面法(interfacial process)または溶融エステル交換法によって、製造されうる。
界面法によるポリカーボネートの製造は、文献に何度も記載されている。例えば、H.Schnell,Chemistry and Physics of Polycarbonates,Polymer Reviews,第9巻,Interscience Publishers,ニューヨーク1964年 33頁以降、Polymer Reviews,第10巻,“Condensation Polymers by Interfacial and Solution Methods”,Paul W.Morgan,Interscience Publishers,ニューヨーク1965年,第Vm章,325頁、Dres.U.Grigo,K.Kircher and P.R−Mueller“Polycarbonate”in Becker/Braun,Kunststoff−Handbuch,第3/1巻,Polycarbonate,Polyacetale,Polyester,Celluloseester,Carl Hanser Verlag Munich,ウィーン 1992年,118〜145頁、並びに特許明細書EP 0517044 A参照。
加えて、ポリカーボネートは、更に、ジアリールカーボネートとジフェノールとから既知の溶融状態におけるポリカーボネート法、いわゆる溶融エステル交換法(これは例えば、WO−A 01/05866およびWO−A 01/05867に記述されている。)、によっても製造されうる。エステル交換法(アセテート法およびフェニルエステル法)は、更に、例えば、US−A 3,494,885;US 4,386,186;US 4,661,580;US 4,680,371およびUS 4,680,372、並びにEP−A 26120、EP−A 26121、EP−A 26684、EP−A 28030、EP−A 39845、EP−A 91602、EP−A 97970、EP−A 79075、EP−A 146887、EP−A 156103、EP−A 234913およびEP−A 240301並びにDE−A 1495626にも記述されている。
好適なジフェノールは、例えば、US−A−PS 2,999,835;3,148,172;2,991,273;3,271,367;4,982,014および2,999,846;ドイツ国公開特許第1570703号、第2063050号、第2036052号、第2211956号および第3832396号、フランス国特許明細書第1561518号、モノグラフ“H.Schnell,Chemistry and Physics of Polycarbonates,Interscience Publishers,ニューヨーク1964年,28頁以降;102頁以降、および“D.G.Legrand,J.T.Bendler,Handbook of Polycarbonate Science and Technology,Marcel Dekker New York 2000年,72頁以降”に記述されている。
ホモポリカーボネートとコポリカーボネートの両方が本発明によって使用されうる。コポリカーボネートの製造に関して、本発明によると一成分として、更にヒドロキシ−アリールオキシ末端基を有するポリジオルガノシロキサン1〜25wt.%、好ましくは2.5〜25wt.%(使用されるジフェノールの総量に対する。)を使用することが可能である。これらは、例えば米国特許明細書US 3,419,634号で知られているかまたは文献で知られている方法によって製造されうる。ポリジオルガノシロキサン−含有コポリカーボネートの製造は、例えば、公開特許DE 3334782 Aに記述されている。
本発明によると、更に、ポリエステルカーボネートおよびブロックコポリエステルカーボネートを、例えばWO 2000/26275に記述されているように、使用することも可能である。芳香族ポリエステルカーボネートの製造に関する芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物は、好ましくは、イソフタル酸、テレフタル酸、ジフェニルエーテル4,4’−ジカルボン酸およびナフタレン−2,6−ジカルボン酸の二酸二塩化物である。
芳香族ポリエステルカーボネートは、直鎖であっても、例えばDE 2940024 AおよびDE 3007934 Aに記述されているように、既知の方法で分枝されていてもよい。
本発明による好ましい形態では、滑剤として、式(I)
R−SONR’R’’R’’’R’’’’ (I)
(式中、
R は、炭素原子を1〜30個、好ましくは4〜8個有するペルフルオロ環状または直鎖、分枝または非分枝炭素鎖であり、環状基である場合、好ましくは炭素原子を5〜7個有し、
R’ は、炭素原子を1〜30個、好ましくは3〜10個有する非置換またはハロ−、ヒドロキシ−、シクロアルキル−もしくはアルキル−置換、特にC−〜C−アルキル−もしくはC−〜C−シクロアルキル−置換、環状または直鎖、分枝または非分枝炭素鎖であり、環状基である場合、好ましくは炭素原子を5〜7個有し、特に好ましくは、プロピル、1−ブチル、1−ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチルおよびシクロペンチルであり、
R’’、R’’’、R’’’’ は、それぞれ互いに独立して、炭素原子を1〜30個、好ましくは1〜10個有する非置換またはハロ−、ヒドロキシ−、シクロアルキル−もしくはアルキル−置換、特にC−〜C−アルキル−もしくはC−〜C−シクロアルキル−置換、環状または直鎖、分枝または非分枝炭素鎖であり、環状基の場合、好ましくは炭素原子を5〜7個有し、特に好ましくはメチル、エチル、プロピル、1−ブチル、1−ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチルおよびシクロペンチルであり、
但し、基R’〜R’’’’の少なくとも一つはエチルではない。)
のペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩一種類以上が使用されうる。
好ましい選択は、
R が炭素原子を1〜30個、好ましくは4〜8個有するペルフルオロ直鎖または分枝炭素鎖であり、
R’ が炭素原子を1〜30個、好ましくは3〜10個有するハロゲン化または非ハロゲン化直鎖または分枝炭素鎖であり、特に好ましくはプロピル、1−ブチル、1−ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、イソヘキシルであり、かつ、
R’’、R’’’、R’’’’ がそれぞれ互いに独立して、炭素原子を1〜30個、好ましくは1〜10個有するハロゲン化または非ハロゲン化直鎖または分枝炭素鎖であり、特に好ましくはメチル、エチル、プロピル、1−ブチル、1−ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、イソヘキシルであり、
但し、基R’〜R’’’’の少なくとも一つがエチルではない、
アンモニウム塩である。
本発明の範囲内の滑剤として特に好ましい第四級アンモニウム塩は、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸テトラペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラヘキシルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸テトラヘキシルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸トリメチルネオペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸ジメチルジイソプロピルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸トリメチルネオペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロブタンスルホン酸ジメチルジネオペンチルアンモニウム塩、
−ペルフルオロオクタンスルホン酸ジメチルジネオペンチルアンモニウム塩、
−N−メチル−トリプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
−N−エチル−トリプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
−テトラプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
−ジメチルジイソプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
−N−メチル−トリブチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート、
−シクロヘキシルジエチルメチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート、
−シクロヘキシルトリメチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート
である。
本発明によると、一種類以上の上記第四級アンモニウム塩、すなわち、更に混合物も、滑剤として使用することが可能である。
本発明による滑剤は、好ましくは、以下の群から選択される。
ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム塩、
ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩、
ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラペンチルアンモニウム塩、
ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラヘキシルアンモニウム塩、
ペルフルオロオクタンスルホン酸ジメチルジイソプロピルアンモニウム塩、および
シクロヘキシルトリメチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート、および対応するペルフルオロブタンスルホン酸塩。
本発明の最も特に好ましい態様において、ペルフルオロブタンスルホン酸ジメチルジイソプロピルアンモニウム塩が滑剤として使用されうる。
ペルフルオロアルキルスルホン酸アンモニウム塩は既知であるかまたは既知の方法によって製造されうる。製造方法は、例えば、WO 01/85869、DE 1966931またはNL 7802830に記述されている。
滑剤としてのペルフルオロアルキルスルホン酸アンモニウム塩は、ポリカーボネートに、0.001〜4.000wt.%、好ましくは0.001〜3.500wt.%、特に好ましくは0.050〜1.000wt.%、最も特に好ましくは0.1〜0.5wt.%の量で添加される。この滑剤の量は、プラスチック組成物中の硫酸バリウムおよびポリカーボネートの量と共に100wt.%を占める。
硫酸バリウムは、ポリカーボネートに、0.500〜29.999wt.%、好ましくは0.500〜14.999wt.%、特に好ましくは0.500〜3.999wt.%、最も特に好ましくは2.0〜3.5wt.%の量で添加される。この硫酸バリウムの量は、プラスチック組成物中の滑剤およびポリカーボネートの量と共に100wt.%を占める。
プラスチック組成物は、透明ポリカーボネートを70.000〜99.499wt.%、好ましくは85.000〜99.499wt.%、特に好ましくは96.000〜99.450wt.%、最も特に好ましくは96.0〜97.9wt.%含む。このポリカーボネートの量は、プラスチック組成物中の滑剤および硫酸バリウムの量と共に100wt.%を占める。
本発明によると、更なる常套のポリマー添加剤が、本発明によるフィルムのプラスチック組成物中に任意に存在してもよい。例えば、UV吸収剤並びに常套の加工助剤、特に離型剤および流動性向上剤、並びに、例えば、ポリカーボネート用に知られている安定剤、特に熱安定剤、帯電防止剤および/または蛍光増白剤が存在しうる。
本発明の更に好ましい態様において、ポリカーボネートフィルムのプラスチック組成物は、ベンゾトリアゾール誘導体、二量体ベンゾトリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、二量体トリアジン誘導体、ジアリールシアノアクリレートのクラスから選択されるUV吸収剤をプラスチック組成物の総量に対して0.01〜0.5wt.%含みうる。
本発明によると、安定剤として、例えば、ホスフィン、ホスファイトまたはSi−含有安定剤およびEP−A 0500496に記述されている別の化合物が使用されうる。言及されうる安定剤の例としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス−(ノニルフェニル)ホスファイト、テトラキス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイトおよびトリアリールホスファイトが挙げられる。トリフェニルホスフィンおよびトリス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトの安定剤としての使用が特に好ましい。
滑剤および上記別の添加剤は、温度約200〜350℃において常套のデバイス、例えば内部ニーダー、シングルスクリュー押出機およびツインスクリュー押出機、中でポリマーグラニュールを添加剤と混合することによって、例えば溶融配合もしくは溶融押し出しによって、または好適な有機溶媒、例えばCHCl、ハロアルカン、ハロ芳香族化合物、クロロベンゼンおよびキシレン、中のポリマーの溶液と添加剤の溶液とを混合し、次に溶媒を既知の方法で蒸発させることによって、既知の方法で混和されうる。成形組成物中の添加剤の量は、幅広い範囲内で変えられ、成形組成物の望ましい特性によって決定される。
本発明によるフィルムは、例えば、押し出しによって製造されうる。しかしながら、それらは、更にキャストフィルムの形態で溶液からキャストされてもよい。
本発明によるフィルムの厚さは、好ましくは50μm〜1000μm、特に好ましくは70μm〜800μm、最も特に好ましくは100μm〜700μmである。応用分野および問題となる要求に依存して、より薄いフィルムやより厚いフィルムが製造されてもよい。
フィルムを押し出しによって製造するために、ポリカーボネートグラニュールを押出機のホッパーに供給し、ホッパーを通じて、スクリューとシリンダーからなる押出機の可塑化システムに送る。可塑化システムにおいて、グラニュールを供給し、溶融する。溶融プラスチック材料をフラットシート・ダイを通してプレスし、それによって変形し、平滑カレンダー(smoothing calender)のロールギャップにおいて所望の最終形態にし、平滑ロールと周囲大気とにおける交互冷却によってその形態を固定する。可塑化システムとフラットシート・ダイとの間に、フィルター・デバイス、溶融ポンプ、静的混合エレメントおよび別の部品が配置されうる。
押し出しに使用される溶融粘度の高いポリカーボネートは、通常、溶融温度260〜320℃において加工され、可塑化シリンダーのシリンダー温度およびダイ温度はそれに応じて調節される。
本発明によると、一態様の押出品は、更に、複数の層で構成されていてもよい。例えば、本発明によると、フィルムは少なくとも一つのベース層と少なくとも一つの同時押出層とから構成されていてもよい。
フラットシート・ダイの上流における一以上の側面押出機(lateral extruders)および好適な溶融物アダプター(melt adapters)の使用によって、ポリカーボネート溶融物を異なる組成のポリカーボネート溶融物の上に配置し、そのようにして、例えば多層押出品、例えばフィルムまたはシート、を、例えばEP 0110221 AおよびEP 0110238 Aに記述されているように、製造することが可能である。
本発明によるフィルムのベース層および任意の同時押出層のいずれも、更に添加剤、例えば、UV吸収剤、並びに別の常套の加工助剤、特に離型剤および流動性向上剤、並びにポリカーボネートに常套の安定剤、特に熱安定剤、および更に帯電防止剤および蛍光増白剤を含みうる。異なる添加剤や添加剤濃度がそれぞれの層に存在してもよい。
好ましい態様において、少なくとも一つの同時押出層の厚さは10〜100μmである。
特に、同時押出層は、滑剤および硫酸バリウムに加えて、更にUV吸収剤および離型剤も含みうる。
以下の実施例は、本発明を限定することなく説明することを意図している。
上に記述されている全ての参考文献を、全ての有用な目的に関して全体として参照することによって組み込む。
本発明を具体化する、ある特定の構造体を示し、説明しているが、根底にある本発明の概念の精神および範囲から逸脱せずに様々な変更およびパーツの再配置が行われうること、並びに根底にある本発明の概念の精神および範囲が本明細書中に示され、説明されている特定の形態に限定されないことは、当業者に明白である。
フィルムの押し出し:
押し出しによるフィルムの製造に関して使用されるシステムは、以下のものからなる。
−直径(D)105mmかつ長さ41×Dのスクリューを備える主押出機。スクリューは脱ガスゾーンを有する。
−幅1500mmのフラットシート押出ダイ
−三本ロール平滑カレンダー。ロールは水平に配置されており、第三のロールは水平に対して+/−45°旋回可能である。
−ローラー・コンベア
−両側に保護フィルムを適用するためのデバイス
−引取デバイス、および
−巻き取りステーション
問題になっているグラニュールを押出機のホッパーに供給した。材料を溶融し、押出機のシリンダー/スクリュー可塑化システムに運搬した。溶融材料を平滑カレンダーに供給した。平滑カレンダーのロールは表1に示される温度を有していた。このフィルムの最終成形および冷却を平滑カレンダー(三本ロールからなる。)において行った。フィルム表面の所望のテキスチャを製造するために、フィルム表面のテキスチャ加工に、ゴムロール(4番表面)、磨きクロムロール(polished chrome roll)(1番表面)またはテキスチャ・スチールロール(2番表面)を使用した。フィルム表面のテキスチャ加工に使用されるゴムロールは、Nauta Roll CorporationのUS 4,368,240に開示されている。次にフィルムを引取デバイスによって輸送した。
以下の処理パラメータを選択した。
Figure 2010077406
コンパウンドの製造を、常套のツインスクリュー配合押出機(例えばZSK 32)を使用してポリカーボネートに常套の加工温度250〜330℃において行った。
実施例1:
白色(BaSO)マスターバッチの製造
以下の組成を有するマスターバッチを製造した。
Bayer MaterialScience AG製のポリカーボネートMakrolon 3108 550115、70wt.%
粒度2〜15μmかつ平均粒度9μmの硫酸バリウム(例えばSachtleben製のVelvolux K3)、30wt.%
実施例2:
滑剤マスターバッチの製造
以下の組成を有するマスターバッチを製造した。
Bayer MaterialScience AG製のポリカーボネートMakrolon 2600 000000、98wt.%
無色パウダーの形態のジイソプロピルジメチルアンモニウムペルフルオロブタンスルホネート、2wt.%
比較例3
以下の組成を有するコンパウンドをブレンドした。
Bayer MaterialScience AG製のポリカーボネートMakrolon 3108 550115、100wt.%
平滑デバイスにおいて二つのクロムロールを使用し、両側に平滑面(いわゆる1−1表面(1−1 surface))を有する厚さ375μmのフィルムを製造した。
比較例4
以下の組成を有するコンパウンドをブレンドした。
Bayer MaterialScience AG製のポリカーボネートMakrolon 3108 550115、90.0wt.%
実施例2に記載の滑剤マスターバッチ、10.0wt.%
平滑デバイスにおいて二つのクロムロールを使用し、両側に平滑面(いわゆる1−1表面)を有する厚さ375μmのフィルムを製造した。
実施例5(本発明による):
以下の組成を有するコンパウンドをブレンドした。
Bayer MaterialScience AG製のポリカーボネートMakrolon 3108 550115、83.0wt.%
実施例2によるマスターバッチ、10.0wt.%
実施例1によるマスターバッチ、7.0wt.%
平滑デバイスにおいてマットスチールロールおよびゴムロールを使用し、いわゆる4−2表面を有する厚さ375μmのフィルムを製造した。
比較例6
以下の組成を有するコンパウンドをブレンドした。
Bayer MaterialScience AG製のポリカーボネートMakrolon 3108 550115、93.0wt.%
実施例1によるマスターバッチ、7.0wt.%
平滑デバイスにおいてマットスチールロールおよびゴムロールを使用し、いわゆる4−2表面を有する厚さ375μmのフィルムを製造した。
比較例7
以下の組成を有するコンパウンドをブレンドした。
Bayer MaterialScience AG製のポリカーボネートMakrolon 3108 550115、100.0wt.%
平滑デバイスにおいてマットスチールロールおよびゴムロールを使用し、4−2表面を有する厚さ375μmのフィルムを製造した。
粗度測定
粗度を規格ISO 4288に従って測定した。
Figure 2010077406
光沢度の測定
光沢度を規格EN ISO 2813に従って測定した(角度60°)。
Figure 2010077406
摩擦係数の決定
摩擦係数を、規格ASTM D 1894−06に従って決定した。同等の粗度を有するフィルムの面同士を互いにこすった。
条件:
測定温度: 23℃
摩擦ブロック 50mm
重量(摩擦ブロック) 202.2g
スライド速度 100mm/分
試験片: 幅: 60mm
長さ: 200mm
Figure 2010077406
ポリカーボネート、ジイソプロピルジメチルアンモニウムペルフルオロブタンスルホネートおよび硫酸バリウムを含有する本発明によるプラスチック組成物からつくられるフィルム(実施例5)が非常に良好な光沢度および最良の滑り摩擦係数を示すことがわかった。
加えて、本発明によるフィルムは更に、意外なことに、更なる加工において、例えば同じかまたは異なるプラスチック組成物のフィルムを使用する成形品の製造または別の材料との複合体の製造において、も良好な特性示す。本発明によるフィルムが形成され、成形品にされる場合、過剰の材料はしばしば分離されなければならない。この操作は「トリミング」ともいわれる。切断エッジにおける切断試験は、本発明によるフィルムの場合にフィルムのエッジが先行技術のフィルムの場合よりも著しく平滑であり、かつ、より均一であることを示した。本発明は、更に、本発明によるフィルムを一以上含むかまたは本発明によるフィルムからなるような成形品または複合体、例えばシート、にも関する。

Claims (8)

  1. (a) 透明ポリカーボネート、70〜99.499重量%;
    (b) 滑剤としてのペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩、0.001〜4重量%;および
    (c) 硫酸バリウム、0.5〜29.999重量%
    を含有し、(a)と(b)と(c)との合計が100重量%であるプラスチック組成物を含有するフィルム。
  2. 前記ペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩が式(I)
    R−SONR’R’’R’’’R’’’’ (I)
    (式中、
    R は、炭素原子を1〜30個有するペルフルオロ環状または直鎖、分枝または非分枝炭素鎖であり、
    R’ は、炭素原子を1〜30個有する非置換またはハロ−、ヒドロキシ−、シクロアルキル−、もしくはアルキル−置換、環状または直鎖、分枝または非分枝炭素鎖であり、
    R’’、R’’’、R’’’’ は、それぞれ互いに独立して、炭素原子を1〜30個有する非置換またはハロ−、ヒドロキシ−、シクロアルキル−、もしくはアルキル−置換、環状または直鎖、分枝または非分枝炭素鎖であり、
    但し、R’、R’’、R’’’、R’’’’の少なくとも一つはエチルではない。)
    の化合物である、請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記ペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩が
    −ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロブタンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロブタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラペンチルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロブタンスルホン酸テトラペンチルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロオクタンスルホン酸テトラヘキシルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロブタンスルホン酸テトラヘキシルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロブタンスルホン酸トリメチルネオペンチルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロオクタンスルホン酸ジメチルジイソプロピルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロオクタンスルホン酸トリメチルネオペンチルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロブタンスルホン酸ジメチルジネオペンチルアンモニウム塩、
    −ペルフルオロオクタンスルホン酸ジメチルジネオペンチルアンモニウム塩、
    −N−メチル−トリプロピルアンモオニウムペルフルオロブチルスルホネート、
    −N−エチル−トリプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
    −テトラプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
    −ジメチルジイソプロピルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネート、
    −N−メチル−トリブチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート、
    −シクロヘキシルジエチルメチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート、および
    −シクロヘキシルトリメチルアンモニウムペルフルオロオクチルスルホネート
    からなる群から選択される、請求項1に記載のフィルム。
  4. 前記ペルフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩がジイソプロピルジメチルアンモニウムペルフルオロブチルスルホネートである、請求項1に記載のフィルム。
  5. 前記フィルムの厚さが50μm〜1000μmである、請求項1に記載のフィルム。
  6. 前記フィルムが少なくとも一つの同時押出層を備える、請求項1に記載のフィルム。
  7. 前記同時押出層の厚さが10〜100μmである、請求項6に記載のフィルム。
  8. 請求項1に記載のフィルムを備える成形品。
JP2009189869A 2008-08-19 2009-08-19 改良された特性を有するフィルム Active JP5312262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08400040A EP2157133A1 (de) 2008-08-19 2008-08-19 Folien mit verbesserten Eigenschaften
EP08400040.5 2008-08-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010077406A true JP2010077406A (ja) 2010-04-08
JP2010077406A5 JP2010077406A5 (ja) 2012-09-13
JP5312262B2 JP5312262B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40070801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189869A Active JP5312262B2 (ja) 2008-08-19 2009-08-19 改良された特性を有するフィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100092755A1 (ja)
EP (2) EP2157133A1 (ja)
JP (1) JP5312262B2 (ja)
CN (2) CN101654549A (ja)
AT (1) ATE529480T1 (ja)
BR (1) BRPI0902715A2 (ja)
ES (1) ES2374608T3 (ja)
RU (1) RU2009131224A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
WO2017078812A2 (en) 2015-08-04 2017-05-11 California Institute Of Technology Non-aqueous fluoride salts, solutions, and their uses
EP3395870A4 (en) * 2015-12-25 2019-09-18 Toray Industries, Inc. PREPRINT AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228712A (ja) * 1993-05-19 1995-08-29 Teijin Ltd 金属ラミネート用ポリカーボネートフィルム
JP2003507510A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤
JP2003532781A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤
JP2004523634A (ja) * 2001-03-26 2004-08-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 顕著な「ずり流動化特性」を示す溶融重合ポリカーボネート
JP2005097598A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1007996B (de) 1955-03-26 1957-05-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Kunststoffe
US2991273A (en) 1956-07-07 1961-07-04 Bayer Ag Process for manufacture of vacuum moulded parts of high molecular weight thermoplastic polycarbonates
US3148172A (en) 1956-07-19 1964-09-08 Gen Electric Polycarbonates of dihydroxyaryl ethers
US2999846A (en) 1956-11-30 1961-09-12 Schnell Hermann High molecular weight thermoplastic aromatic sulfoxy polycarbonates
US2999835A (en) 1959-01-02 1961-09-12 Gen Electric Resinous mixture comprising organo-polysiloxane and polymer of a carbonate of a dihydric phenol, and products containing same
DE1495626B1 (de) 1960-03-30 1971-06-09 Bayer Ag Verfahren zum herstellen von polyestern
NL140885B (nl) 1964-10-01 1974-01-15 Gen Electric Zelfdragende film met een dikte van ten hoogste 0,025 mm.
GB1122003A (en) 1964-10-07 1968-07-31 Gen Electric Improvements in aromatic polycarbonates
US3419634A (en) 1966-01-03 1968-12-31 Gen Electric Organopolysiloxane polycarbonate block copolymers
NL152889B (nl) 1967-03-10 1977-04-15 Gen Electric Werkwijze ter bereiding van een lineair polycarbonaatcopolymeer, alsmede orienteerbare textielvezel van dit copolymeer.
US3494885A (en) 1967-12-18 1970-02-10 Eastman Kodak Co Polycarbonate and polyester compositions stabilized with substituted phenothiazines
DE1966931C3 (de) 1969-06-11 1978-11-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Perfluoralkylsubstituierte, quartäre Ammoniumsalze
DE2036052A1 (en) 1970-07-21 1972-01-27 Milchwirtschafthche Forschungs und Untersuchungs Gesellschaft mbH, 2100 Hamburg Working up of additives in fat and protein - contng foodstuffs
DE2063050C3 (de) 1970-12-22 1983-12-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verseifungsbeständige Polycarbonate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE2211956A1 (de) 1972-03-11 1973-10-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung verseifungsstabiler blockcopolycarbonate
DE2225644C2 (de) 1972-05-26 1984-01-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Kratzfestmachen von schlagfesten und klar durchsichtigen Kunststoffen
DE2506726C2 (de) 1975-02-18 1982-06-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von Perfluoralkansulfonamiden und/oder Ammoniumsalzen von Perfluoralkansulfonsäuren und/oder Cyclimmoniumsalzen von Perfluoralkansulfonsäuren als Entformungsmittel
NL189707C (nl) 1978-03-15 1993-07-01 Bayer Ag Werkwijze voor het bereiden van tetra-ethylammoniumperfluoralkylsulfonaat.
US4296232A (en) 1979-08-27 1981-10-20 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates in the presence of a diphenyl ether compound and a catalyst
US4294957A (en) 1979-08-27 1981-10-13 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
US4294956A (en) 1979-08-27 1981-10-13 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates in the presence of a diphenyl ether
DE2940024A1 (de) 1979-10-03 1981-04-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aromatische polyester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von spritzgussartikeln, folien und ueberzuegen
US4281099A (en) 1979-10-29 1981-07-28 Union Carbide Corporation Process for stabilizing polyarylates with an aromatic phenol
DE3007934A1 (de) 1980-03-01 1981-09-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aromatische polyestercarbonate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von spritzgussartikeln, folien und ueberzuegen
US4314051A (en) 1980-05-05 1982-02-02 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
US4368240A (en) 1981-07-27 1983-01-11 Nauta Roll Corporation High gloss rubber roll
CA1214588A (en) 1981-11-09 1986-11-25 Union Carbide Corporation Process for preparing polyesters or poly(estercarbonates) in the presence of a processing aid
US4386186A (en) 1982-03-29 1983-05-31 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
US4439586A (en) 1982-06-30 1984-03-27 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
US4510196A (en) * 1982-09-20 1985-04-09 Mobay Chemical Corporation Polycarbonate compositions containing powdered sulfates
DE8233007U1 (de) 1982-11-25 1983-03-24 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Polycarbonat-kunststofftafel
DE3244953C2 (de) 1982-12-04 1984-11-29 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung einer Hohlkammerkunststofftafel
DE3334782A1 (de) 1983-04-19 1984-10-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polydiorganosiloxanen mit hydroxyaryloxy-endgruppen
DE3346945A1 (de) 1983-12-24 1985-07-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von aromatischen polyestercarbonaten
EP0156103A1 (en) 1984-01-24 1985-10-02 General Electric Company Process for the polymerization of polyester-carbonates
US4680372A (en) 1986-02-25 1987-07-14 Celanese Corporation In-situ end-capping melt prepared aromatic polyester with phenyl benzoate
US4680371A (en) 1986-02-25 1987-07-14 Celanese Corporation Preparation of aromatic polyester with improved stability by addition of phosphite during preparation
US4661580A (en) 1986-04-01 1987-04-28 Celanese Corporation Oxygen desorption for improved color of polyesters
DE3832396A1 (de) 1988-08-12 1990-02-15 Bayer Ag Dihydroxydiphenylcycloalkane, ihre herstellung und ihre verwendung zur herstellung von hochmolekularen polycarbonaten
NO170326C (no) 1988-08-12 1992-10-07 Bayer Ag Dihydroksydifenylcykloalkaner
TW222292B (ja) 1991-02-21 1994-04-11 Ciba Geigy Ag
DE4118232A1 (de) 1991-06-04 1992-12-10 Bayer Ag Kontinuierliche herstellung von polycarbonaten
CA2246150A1 (en) 1995-11-21 1997-05-29 Imperial Chemical Industries Plc Release film
JP3617570B2 (ja) * 1996-04-08 2005-02-09 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物及びその成形体
ES2251233T3 (es) 1998-10-29 2006-04-16 General Electric Company Copoliestercarbonatos de bloque resistentes a la interperie, procedimientos para su preparacion y mezclas que los contienen.
DE19933128A1 (de) 1999-07-19 2001-01-25 Bayer Ag Polycarbonat und dessen Formkörper
DE19933132A1 (de) 1999-07-19 2001-01-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Polycarbonaten
DE19943330C2 (de) * 1999-09-10 2002-03-07 Renolit Werke Gmbh Mit organischen Tinten per Inkjet bedruckbare Folie
US6372829B1 (en) 1999-10-06 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Antistatic composition
DE10005685A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-23 Sachtleben Chemie Gmbh Bariumsulfat, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE10019416A1 (de) 2000-04-19 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Plausibilisierung einer Überrollentscheidung
DE10119416A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Bayer Ag Mehrschichtsysteme enthaltend antistatische Formmassen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228712A (ja) * 1993-05-19 1995-08-29 Teijin Ltd 金属ラミネート用ポリカーボネートフィルム
JP2003507510A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤
JP2003532781A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤
JP2004523634A (ja) * 2001-03-26 2004-08-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 顕著な「ずり流動化特性」を示す溶融重合ポリカーボネート
JP2005097598A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0902715A2 (pt) 2010-05-25
EP2157134A1 (de) 2010-02-24
CN104987694B (zh) 2020-11-06
ATE529480T1 (de) 2011-11-15
EP2157134B1 (de) 2011-10-19
CN104987694A (zh) 2015-10-21
CN101654549A (zh) 2010-02-24
ES2374608T3 (es) 2012-02-20
US20100092755A1 (en) 2010-04-15
EP2157133A1 (de) 2010-02-24
JP5312262B2 (ja) 2013-10-09
RU2009131224A (ru) 2011-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607335B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品の製造方法
KR102331011B1 (ko) 균형 잡힌 가공성을 특징으로 하는 열 전도성 열가소성 조성물
US20100330362A1 (en) Polycarbonate resin laminated sheet
KR20080038429A (ko) 강한 휘도를 나타내며 평면 스크린에서 사용되는 광 확산대전방지 플라스틱 화합물
JP2007186571A (ja) ガラス繊維強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2016129018A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR101761060B1 (ko) 개선된 특성을 갖는 다층 광학 필름 구조물 및 그의 용도
JP5312262B2 (ja) 改良された特性を有するフィルム
CN107207844B (zh) 聚碳酸酯组合物的流动性的改善
JP2004525004A (ja) 帯電防止性の成形用組成物を含む多層システム
JP2003514090A (ja) ポリカーボネート成形用組成物
JP7017131B2 (ja) ハードコート層付成形品及びその製造方法
JP2008231441A (ja) ガラス繊維強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5364653B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
US9359489B2 (en) Polymer composition having a filler content and coextruded sheet obtainable therefrom
JP7091895B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
KR100967284B1 (ko) 폴리카보네이트를 포함한 조성물
CN112313283B (zh) 聚碳酸酯组合物、由其制备的模制品、以及其用途
JP6438191B2 (ja) ポリカーボネート樹脂フィルムおよびそれを用いた成形体
TW201315770A (zh) 具有填料成分之聚合物組成物及可由其獲得之共擠板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250