JP2010076883A - 用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010076883A
JP2010076883A JP2008246218A JP2008246218A JP2010076883A JP 2010076883 A JP2010076883 A JP 2010076883A JP 2008246218 A JP2008246218 A JP 2008246218A JP 2008246218 A JP2008246218 A JP 2008246218A JP 2010076883 A JP2010076883 A JP 2010076883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed tray
main body
rotation
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008246218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228745B2 (ja
Inventor
Satoru Shiraishi
悟 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008246218A priority Critical patent/JP5228745B2/ja
Priority to US12/566,182 priority patent/US8403318B2/en
Publication of JP2010076883A publication Critical patent/JP2010076883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228745B2 publication Critical patent/JP5228745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6505Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor for copy sheets in ream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】回動部材及び残量検出用センサの相対位置精度を緩和することができる用紙残量検出装置を提供する。
【解決手段】収容空間105を内部に有する装置本体2と、装置本体2の収容空間105に挿抜可能に収容され、用紙を内部に積載可能な給紙トレイ3と、給紙トレイ3に傾動可能に配置され、用紙の残量に応じて傾動する傾動プレート4と、傾動プレート4の傾動動作に連動して回動始端位置と回動終端位置との間を回動する回動リンク50、及び装置本体2から給紙トレイ3が引き抜かれた位置に対応する回動位置で回動リンク50を係止する係止具51を有するリンク機構5と、リンク機構5の回動リンク50の回動位置から用紙の残量を検出する残量検出用センサ6,7とを備え、残量検出用センサ6,7及びリンク機構5は装置本体2に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来の用紙残量検出装置として、装置本体と、この装置本体内に挿抜可能に収容された給紙トレイと、この給紙トレイ内で用紙の残量に応じて傾動する傾動プレートと、この傾動プレートの傾動動作に連動して回動する回動部材と、この回動部材の回動位置から用紙の残量を検出する残量検出用センサを備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
傾動プレート及び回動部材が給紙トレイ側に、また残量検出用センサが装置本体側にそれぞれ取り付けられている。
このような用紙残量検出装置において、用紙の残量を正確に知るためには残量検出用センサによる検出精度を高めることが重要とされる。
特開2002−347985号公報
本発明の目的は、回動部材及び残量検出用センサの相対位置精度を緩和することができる用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
(1)本発明は、上記目的を達成するために、収容空間を内部に有する装置本体と、前記装置本体の前記収容空間に挿抜可能に収容され、用紙を内部に積載可能な給紙トレイと、前記給紙トレイに傾動可能に配置され、前記用紙の残量に応じて傾動する傾動プレートと、前記傾動プレートの傾動動作に連動して回動始端位置と回動終端位置との間を回動する回動部材、及び前記装置本体から前記給紙トレイが引き抜かれた位置に対応する回動位置、又はその回動位置よりも前記回動終端位置に近い回動位置で前記回動部材を係止する係止部材を有するリンク機構と、前記リンク機構の前記回動部材の回動位置から前記用紙の残量を検出する残量検出用センサとを備え、前記残量検出用センサ及び前記リンク機構は前記装置本体に配置されている用紙残量検出装置を提供する。
(2)上記(1)に記載の用紙残量検出装置において、前記リンク機構は、前記係止部材が前記装置本体への前記給紙トレイの挿入によって前記回動部材の係止状態を解除し、前記回動部材が回動終端位置側から回動始端位置側に向かって回動する。
(3)上記(1)に記載の用紙残量検出装置において、前記リンク機構は、前記係止部材が前記装置本体からの前記給紙トレイの引き抜きによって移動し、前記回動部材に圧接する位置に配置されている。
(4)上記(1)に記載の用紙残量検出装置において、前記リンク機構は、前記係止部材が前記装置本体からの前記給紙トレイの引き抜きによって回動し、前記回動部材に圧接する位置に配置されている。
(5)本発明は、上記目的を達成するために、上記(1)に記載の用紙残量検出装置を備えた画像形成装置を提供する。
請求項1に記載の用紙残量検出装置によると、回動部材及び残量検出用センサの相対位置精度を緩和することができる。
請求項2に記載の用紙残量検出装置によると、回動部材が回動終端位置側から回動始端位置側への回動によって傾動プレートに当接し、給紙トレイ内に積載された用紙の残量検出が可能となる。
請求項3に記載の用紙残量検出装置によると、回動部材が係止部材に圧接した位置で保持され、この状態を維持して給紙トレイの装置本体からの引き抜き及び給紙トレイの装置本体への挿入が可能となる。
請求項4に記載の用紙残量検出装置によると、回動部材が係止部材に圧接した位置で保持され、この状態を維持して給紙トレイの装置本体からの引き抜き及び給紙トレイの装置本体への挿入が可能となる。
請求項5に記載の画像形成装置によると、用紙残量検出装置において、回動部材及び残量検出用センサの相対位置精度を緩和することができる。
[第1の実施の形態]
先ず、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置につき、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置が適用された画像形成装置の全体を説明するために示す断面図である。
〔画像形成装置の全体構成〕
図1において、符号100で示す画像形成装置は、装置筐体101を有するとともに、画像形成部102及び用紙供給部103を装置筐体101に内蔵し、例えば複写機に適用される。
(装置筐体101の構成)
装置筐体101は、図1に示すように、その上部が排出トレイ104として形成されている。装置筐体101内には、画像形成部110及び用紙供給部103等を収容する収容空間105が、また用紙供給部103から供給された用紙を画像形成部110及び排出トレイ104に導く用紙搬送路106がそれぞれ設けられている。
(画像形成部110の構成)
画像形成部110は、例えば電子写真方式の画像形成部からなり、像担持体としての感光体ドラム111と、この感光体ドラム111を帯電する帯電装置112と、感光体ドラム111上に形成された静電潜像をトナーにて可視化する現像装置113と、感光体ドラム111上の残留トナーを清掃するクリーニング装置114と、帯電装置112によって一様に帯電された感光体ドラム111に光によって静電潜像を書き込むレーザ走査装置からなる露光装置115と、感光体ドラム111上に形成されたトナー像を用紙に転写する例えば転写ロールからなる転写装置116と、転写装置116によって転写されたトナー像を用紙に定着する定着装置117とを有し、用紙供給部103の上方に配置され、かつ収容空間105に収容されている。
用紙搬送路106において、感光体ドラム111の上流側には用紙を位置決め搬送するためのレジストロール107が、また排出口近傍には感光体ドラム111,転写装置(転写ロール)116及び定着装置117と共に搬送部材として機能する排出ロール108がそれぞれ配置されている。
これにより、用紙供給部103から供給された用紙は、用紙搬送路106のレジストロール107によって位置合わせされ、所定のタイミングで画像形成部102の画像転写部位に送出されて像転写された後、定着装置117を経て排出ロール108によって排出トレイ104に排出される。
(用紙供給部103の構成)
用紙供給部103は、用紙残量検出装置1の一部を構成する給紙トレイ3及び傾動プレート4(図2に示す)を有するとともに、給紙トレイ3内に傾動プレート4を介して積載された用紙を画像形成部110に送出する用紙送出ユニット120を有し、画像形成部110の下方に配置され、かつ収容空間105に収容されている。
用紙送出ユニット120は、傾動プレート4上に積載された用紙のうち最上位の用紙を送出するピックアップロール121、及びこのピックアップロール121によって送出された用紙を1枚ずつ捌くフィードロール122A,リタードロール122Bからなる用紙捌き機構122を有し、給紙トレイ3の用紙送出側の上方に配置されている。
ピックアップロール121は、フィードロール122Aのロール軸を枢軸として揺動する揺動プレート(図示せず)の自由端部に回動可能に支持されている。揺動プレートは、スプリング(図示せず)によって傾動プレート4の側に常時付勢されている。これにより、ピックアップロール121が最上位の用紙に所定のニップ圧で押圧配置される。
用紙捌き機構122は、フィードロール122A及びリタードロール122Bが互いに接触転動可能な位置に配置されている。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置つき、図1〜図4を用いて説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の全体を説明するために示す分解斜視図である。図3は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の要部を説明するために示す正面図である。図4は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の要部を説明するために示す断面図である。なお、図4は、回動リンクの係止状態を示す。
〔用紙残量検出装置1の全体構成〕
図2に示すように、用紙残量検出装置1は、画像形成装置100(図1に示す)における装置筐体101の一部を形成する装置本体2(図1に示す)と、用紙を内部に積載可能な給紙トレイ3と、この給紙トレイ3内で用紙の残量に応じて傾動する傾動プレート4と、この傾動プレート4の傾動動作に連動して作動するリンク機構5と、このリンク機構5の回動リンク50の位置から用紙の残量を検出する残量検出用センサ6,7とから大略構成されている。
(装置本体2の構成)
装置本体2は、図1に示すように、画像形成装置100における装置筐体101の下方部に配置されている。
装置本体2には、図2に示すように、リンク機構5の後方に位置する正面略矩形状の取付プレート20が配置されている。
取付プレート20の片側側縁には、図3に示すように、給紙トレイ3の側に開口する円筒状の台座200、及びこの台座200の中心部で給紙トレイ3の側に向かって突出する断面略T字状の支軸201が配置されている。
台座200には、図4に示すように円周方向に等間隔をもって並列し、かつリンク機構5の係止具51を支軸201と平行な軸線に沿って案内する1対のガイド溝202,203が設けられている。
支軸201は、図4に示すように、台座200に一体に設けられ、全体が各外径を互いに異にする大小2つの胴部からなる段状の部材によって形成されている。支軸201には、その軸線方向に回動リンク50を移動規制するための止め輪204が装着されている。
取付プレート20のプレート幅方向中間部には、図3に示すように、プレート下方端縁に位置し、かつ回動リンク50の時計回りの回動を規制するストッパ205が配置されている。
(給紙トレイ3の構成)
給紙トレイ3は、図2に示すように、トレイ前方(トレイ引き抜き方向)に突出する把手30をトレイ前面部に有し、装置本体2の収容空間105(図1に示す)に矢印a,a方向に挿抜可能に収容され、全体が上方に開口する矩形状の箱体によって形成されている。そして、前述したように、傾動プレート3を介して用紙を内部に積載するように構成されている。
給紙トレイ3のトレイ背面部には、用紙送出側でトレイ上方端縁からトレイ底面側端縁の近傍にわたる部位に切り欠きを形成することによりピン挿通部31が設けられている。給紙トレイ3のトレイ背面部における幅方向略中央部には、トレイ後方に突出する凸部32が一体に設けられている。
(傾動プレート4の構成)
傾動プレート4は、図2に示すように、給紙トレイ3のピン挿通部31を挿通する保持ピン40を有し、給紙トレイ3内に収容され、かつ給紙トレイ3のトレイ前面部及びトレイ背面部との間に用紙反送出側(用紙送出側と反対の側)で支軸41,42を介して傾動始端位置と傾動終端位置との間を傾動可能に配置されている。そして、装置本体2への給紙トレイ3の挿入によって給紙トレイ3への係止状態が解除され、これに伴いスプリング43,44の弾撥力によって傾動始端位置から傾動終端位置へ傾動するように、また装置本体2からの給紙トレイ3の引き抜きによって傾動始端位置に傾動復帰し、この傾動始端位置で給紙トレイ3に係止されるようにそれぞれ構成されている。この場合、装置本体2への給紙トレイ3の挿入状態においては、傾動プレート4が用紙の残量に応じた傾動位置(傾動始端位置と傾動終端位置との間の位置)に配置される。
傾動プレート4の用紙送出側端縁と給紙トレイ3内の底面との間には、用紙送出側でトレイ前後方向に所定の間隔をもって並列するスプリング43,44が弾装されている。
(リンク機構5の構成)
リンク機構5は、図3に示すように、回動部材としての回動リンク50及び係止部材としての係止具51を有し、取付プレート20(図2に示す)に配置されている。
回動リンク50は、図3に示すように、リンク基部片500及びリンクウエイト片501からなり、リンク基部片500が取付プレート20に支軸201を介して回動可能に連結され、かつリンクウエイト片501が当接力受部501Aを介して傾動プレート4の保持ピン40に保持可能に配置されている。そして、回動リンク50は、係止具51による係止状態が解除された場合に、自重によって回動終端位置側から回動始端位置に向かって、また傾動プレート4の傾動動作に連動してそれぞれ支軸201を中心として矢印b,b方向に回動するように構成されている。
リンク基部片500は、図4に示すように、支軸201を挿通させる断面略T字状の連結部500Aを有し、全体がアーム状の部材によって形成されている。連結部500Aには、台座200側に位置し、かつ円周方向に沿って連続する環状の噛み合い部500Bが設けられている。
リンクウエイト片501は、図3に示すように、傾動プレート4の保持ピン40を当接させる当接力受部501A、取付プレート20のストッパ205に対応する移動規制部501B、及び残量検出用センサ6,7の発光部60,70と受光部61,71との間の光を遮断する遮断部501Cを有し、リンク基部片500に一体に設けられ、全体が平面略扇形状の部材によって形成されている。
係止具51は、図4に示すように、スライダ510及び押圧力受部片511からなり、支軸201の周囲に往復可能に配置されている。そして、係止具51は、装置本体2への給紙トレイ3の挿入によって往動し、回動リンク50の係止状態を解除するように構成されている。また、係止具51は、装置本体2からの給紙トレイ3の引き抜きによって復動し、給紙トレイ3が引き抜かれた位置に対応する回動位置で回動リンク50を係止するように構成されている。
スライダ510は、図4に示すように、台座200内に支軸201に沿って摺動可能に収容され、全体が円板状の部材によって形成されている。スライダ510には、台座200の底面側に開口する環状の凹溝510Aが設けられている。凹溝510Aの溝底と台座200の底面との間には、係止具51を給紙トレイ3の側に常時付勢する復帰用スプリング8が弾装されている。また、スライダ510には、リンク基部片500の噛み合い部500Bに対向し、かつ噛み合い部500Bとの間で摩擦力を発生させるための例えば発泡エラストマー(スポンジエラストマー)等の発泡弾性部材からなる摩擦力発生部材510Bが装着されている。
押圧力受部片511は、図4に示すように、スライダ510の円周方向に等間隔をもって並列する1対の回転規制部511A,511B、及びこれら1対の回転規制部511A,511Bを給紙トレイ3の側で連結する連結部511Cからなる断面略コ字状の部材によって形成されている。回転規制部511Aは凹溝202に、また回転規制部511Bは凹溝203にそれぞれ一部が摺動可能に収容されている。連結部511Cには、給紙トレイ3の凸部32に対向する押圧力受部511Dが一体に突設されている。
(残量検出用センサ6,7の構成)
残量検出用センサ6,7は、図3に示すように、発光部60,70及び受光部61,71を有する例えばホトインタラプタ等の透過型光センサからなり、回動リンク50の回動平面内でその回動中心を中心とする円弧上に所定の間隔をもって並列し、取付プレート20の給紙トレイ3の側に取り付けられている。そして、回動リンク50の回動位置から、すなわち回動リンク50の遮断部501Cによる発光部60,70と受光部61,71との間の光の遮断及び発光部60,70と受光部61,71との間の光の透過のうち4通りの状態の組み合わせによって0〜10枚,10〜25枚,25〜50枚,50〜100枚の各範囲で用紙の残量を検出するように構成されている。例えば、発光部60と受光部61との間の光が遮断されるとともに、発光部70と受光部71との間を光が透過する場合には50〜100枚の用紙の残量が、また発光部60,61と受光部61,71との間を光が透過する場合には0〜10枚の用紙の残量がそれぞれ検出される。残量検出用センサ6,7としては反射型光センサを用いてもよい。
〔用紙残量検出装置1の動作〕
次に、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の動作につき、図2、図5(a),(b)及び図6(a)〜(c)を用いて説明する。図5(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の動作を説明するために示す断面図である。図5(a)は装置本体から給紙トレイが引き抜かれた場合の状態を、図5(b)は装置本体に給紙トレイが挿入された場合の状態をそれぞれ示す。図6(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の動作を説明するために示す正面図である。図6(a)は装置本体から給紙トレイが引き抜かれた場合の状態を、図6(b)は装置本体に給紙トレイが挿入された直後の状態を、図6(c)は装置本体に給紙トレイが挿入された場合の状態をそれぞれ示す。
本実施の形態に示す用紙残量検出装置1の動作は、「装置本体に給紙トレイを挿入した場合」と「装置本体から給紙トレイを引き抜いた場合」とに分けて説明する。
装置本体2から給紙トレイ3を引き抜いた場合には、回動リンク50のリンク基部片500の噛み合い部500Bと係止具51のスライダ510の摩擦力発生部材510Bとが図5(a)に示すように摩擦係合され、回動リンク50が図6(a)に示すように回動始端位置と回動終端位置との間(装置本体2から給紙トレイ3を引き抜いたときの位置)に配置される。また、装置本体2に給紙トレイ3を挿入した場合には、回動リンク50のリンク基部片500の噛み合い部500Bと係止具51のスライダ510の摩擦力発生部材510Bとの摩擦係合状態が図5(b)に示すように解除され、回動リンク50が図6(c)に示すように傾動プレート4の保持ピン40によって保持される。
「装置本体に給紙トレイを挿入した場合」
装置本体2に給紙トレイ3を挿入すると、この挿入方向に給紙トレイ3と共に凸部32が移動して係止具51の押圧力受部511Dを押圧し、この押圧によって係止具51のスライダ510が図5(a)に示す初期(復動)位置から復帰用スプリング8の弾撥力に抗して図5(b)に示すように往動する。この場合、スライダ510の往動によって摩擦力発生部材510Bが回動リンク50の噛み合い部500Bから離間し、噛み合い部500Bと摩擦力発生部材510Bとの摩擦係合状態が解除される。このため、回動リンク50が図6(a)に示す位置から自重によって支軸201を中心として時計回り(矢印b方向)に回動する。
また、装置本体2に給紙トレイ3を挿入すると、図6(b)に示すように傾動プレート4の保持ピン40が往動して回動リンク50の当接力受部501Aの下方に配置されるとともに、ロック機構(図示せず)による傾動プレート4と給紙トレイ3との係止状態が解除される。このため、傾動プレート4がスプリング43,44の弾撥力によって傾動始端位置から傾動終端位置側へ傾動し、この傾動動作に伴い図6(b)に示すように保持ピン40が図6(b)に実線で示す位置から図6(b)に2点鎖線で示すように上昇して回動リンク50の当接力受部501Aに当接する。そして、図6(c)に示すように、傾動プレート4は、保持ピン40の当接状態を維持しながら、当接力受部501Aへの当接開始位置から傾動終端位置へさらに傾動し、給紙トレイ3内における用紙の残量に応じた傾動位置に回動リンク50を保持した状態で配置される。
「装置本体から給紙トレイを引き抜いた場合」
装置本体2から給紙トレイ3を引き抜くと、この引き抜き方向に給紙トレイ3と共に凸部32が移動する。これに伴い、凸部32による係止具51の押圧力受部511Dへの押圧状態が解除され、係止具51のスライダ510が図5(b)に示す往動位置から復帰用スプリング8の弾撥力によって図5(a)に示すように初期(復動)位置に復動する。この場合、スライダ510の復動によって摩擦力発生部材510Bが回動リンク50の噛み合い部500Bに向かって移動し、噛み合い部500Bと摩擦力発生部材510Bとが摩擦係合される。このため、回動リンク50が図6(a)に示すように噛み合い部500Bと摩擦力発生部材510Bとによる摩擦係合位置に対応する回動位置で保持される。すなわち、回動リンク50が装置本体2から給紙トレイ3を引き抜いた位置に対応する回動位置で保持される。これにより、例えば給紙トレイ3を装置本体2の挿入終了(給紙)位置に挿入した状態から引き抜き終了前の位置まで一旦引き抜き、装置本体2の挿入終了位置に向かって給紙トレイ3を再度挿入した場合にも傾動プレート4の保持ピン40を回動リンク50の当接力受部501Aの下方に配置して保持ピン40によって回動リンク50を確実に保持することができ、用紙残量の検出を適正に行うことができる。
また、装置本体2から給紙トレイ3を引き抜くと、傾動プレート4がカム機構(図示せず)によって傾動位置から傾動始端位置へスプリング43,44の弾撥力に抗して傾動復帰し、これに伴い保持ピン40が下降して回動リンク50への当接状態を解除する。そして、傾動プレート4の傾動復帰によって保持ピン40がさらに下降して図6(b)に実線で示す復動位置に配置されると、傾動プレート4が傾動始端位置に傾動復帰して給紙トレイ3にロック機構(図示せず)によって係止される。
このように構成された用紙残量検出装置1においては、残量検出用センサ6,7及び回動リンク50が装置本体2の取付プレート20に配置されているため、例えば給紙トレイに回動リンクを、また装置本体に残量検出用センサをそれぞれ取り付ける場合と比べて回動リンク50の遮断部501C及び残量検出用センサ6,7の相対位置精度を緩和することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る用紙残量検出装置つき、図7及び図8を用いて説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態に係る用紙残量検出装置の全体を説明するために示す分解斜視図である。図8は、本発明の第2の実施の形態に係る用紙残量検出装置の要部を説明するために示す正面図である。図7及び図8において、図2及び図3と同一又は同等の部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7において、第2の実施の形態に示す用紙残量検出装置71は、リンク機構5の係止具72が装置本体2(図1に示す)からの給紙トレイ3の引き抜きによって復動し、回動リンク50に圧接する位置に配置されている点に特徴がある。
このため、係止具72は、図8に示すように、係止具本体72A,係止片72B及び押圧力受部片72Cを有し、取付プレート20の給紙トレイ3(図7に示す)の側に支軸206を介して回動可能に配置されている。そして、係止具72は、装置本体2への給紙トレイ3の挿入によって往動し、回動リンク50の係止状態を解除するように構成されている。また、係止具72は、装置本体2からの給紙トレイ3の引き抜きによって復動し、回動終端位置で回動リンク50を係止するように構成されている。
係止具本体72Aは、支軸206の周囲に配置され、全体が円筒体によって形成されている。
係止片72Bは、係止具本体72Aの外周面に突出して設けられている。係止片72Bには、装置本体2からの給紙トレイ3の引き抜き状態において回動リンク50の回動力受部片502を係止する係止部720Bが設けられている。
押圧力受部片72Cは、係止片72Bと円周方向に所定の間隔をもって並列し、係止具本体72Aの外周面に係止片72Bの突出方向と反対の方向に突出して設けられている。そして、装置本体2への給紙トレイ3の挿入によって押圧リブ33から押圧力を受けるように構成されている。押圧力受部片72Cには、スプリング72Dの一方側端部を係止する係止部720Cが設けられている。
スプリング72Dは、トーションスプリングからなり、支軸206の周囲に保持され、かつ一方側端部が係止部720Cに、また他方端部が取付プレート20に係止部207を介してそれぞれ係止されている。そして、装置本体2からの給紙トレイ3の引き抜き状態において、係止片72Bを介して回動力受部片502の回動力受部502Bに圧接する方向の弾撥力を回動リンク50に付与するように構成されている。
回動リンク50は、回動力受部片502をリンク基部片500に有し、取付プレート20の給紙トレイ3の側に支軸201を中心として回動可能に配置されている。回動力受部片502は、支軸201を挿通する円筒状の基部502A、及びこの基部502Aの外周面に突出する回動力受部502Bを有し、装置本体2からの給紙トレイ3の引き抜き状態において回動力受部502Bがスプリング72Dの弾撥力を係止片72Bから受けるように構成されている。
〔用紙残量検出装置71の動作〕
次に、本発明の第2の実施の形態に係る用紙残量検出装置の動作につき、図7及び図9(a)〜(c)を用いて説明する。図9(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る用紙残量検出装置の動作を説明するために示す正面図である。図9(a)は装置本体から給紙トレイが引き抜かれた場合の状態を、図9(b)は装置本体に給紙トレイが挿入された直後の状態を、図9(c)は装置本体に給紙トレイが挿入された場合の状態をそれぞれ示す。
本実施の形態に示す用紙残量検出装置71の動作は、「装置本体に給紙トレイを挿入した場合」と「装置本体から給紙トレイを引き抜いた場合」とに分けて説明する。
なお、装置本体2から給紙トレイ3を引き抜いた場合には、図9(a)に示すように、係止片72Bによって回動力受部502Bが係止され、回動リンク50が回動終端位置に配置されているものとする。また、装置本体2に給紙トレイ3を挿入した場合には、図9(b)に示すように、係止片72Bによる回動力受部502Bの係止状態が解除され、回動リンク50の移動規制部501Bが取付プレート20のストッパ205に当接して回動始端位置に配置されているものとする。
「装置本体に給紙トレイを挿入した場合」
装置本体2に給紙トレイ3を挿入すると、この挿入方向に給紙トレイ3と共に押圧リブ33が移動して係止具72の押圧力受部片72Cを押圧し、この押圧によって係止具72が図9(a)に示す位置から支軸206を中心として反時計回りに回動する。この場合、係止具72の回動によって係止片72Bによる回動力受部502Bの係止状態が解除される。このため、回動リンク50がその自重によって支軸201を中心として時計回りに回動し、図9(b)に示すように回動始端位置に配置される。
また、装置本体2に給紙トレイ3を挿入すると、図9(b)に2点鎖線で示すように傾動プレート4の保持ピン40が往動して回動リンク50の当接力受部501Aの下方に配置されるとともに、ロック機構(図示せず)による傾動プレート4と給紙トレイ3との係止状態が解除される。このため、傾動プレート4がスプリング43,44の弾撥力によって傾動始端位置から傾動終端位置側へ傾動し、この傾動動作に伴い保持ピン40が図9(c)に2点鎖線で示す位置から図9(c)に実線で示すように上昇して回動リンク50の当接力受部501Aに当接する。そして、傾動プレート4は、保持ピン40の当接状態を維持しながら、当接力受部501Aへの当接開始位置から傾動終端位置側へさらに傾動し、給紙トレイ3内における用紙の残量に応じた傾動位置に回動リンク50を保持した状態で配置される。
「装置本体から給紙トレイを引き抜いた場合」
装置本体2から給紙トレイ3を引き抜くと、この引き抜き方向に給紙トレイ3と共に押圧リブ33が移動する。これに伴い、押圧リブ33による係止具72の押圧力受部片72Cへの押圧状態が解除され、係止具72がスプリング72Dの弾撥力によって回動復帰する。この係止具72の回動復帰動作に伴い、係止片72Bが回動リンク50を支軸201を中心として反時計回りに回動させる方向に回動力受部片502Bを押圧する。このため、回動リンク50は、支軸201を中心として反時計回りに回動し、図9(a)に示すように回動力受部502Bが係止片72Bによって係止された状態で回動終端位置に配置される。これにより、例えば給紙トレイ3を装置本体2の挿入終了(給紙)位置に挿入した状態から引き抜き終了前の位置まで一旦引き抜き、装置本体2の挿入終了位置に向かって給紙トレイ3を再度挿入した場合にも傾動プレート4の保持ピン40を回動リンク50の当接力受部501Aの下方に配置して保持ピン40によって回動リンク50を確実に保持することができ、用紙残量の検出を適正に行うことができる。
また、装置本体2から給紙トレイ3を引き抜くと、傾動プレート4がカム機構(図示せず)によって図9(c)に示す傾動位置から傾動始端位置へスプリング43,44の弾撥力に抗して傾動復帰するとともに、保持ピン40が回動リンク50の当接力受部501Aへの当接状態を解除して下降する。そして、傾動プレート4の傾動復帰によって保持ピン40がさらに下降して復動位置に配置されると、傾動プレート4が傾動始端位置に傾動復帰して給紙トレイ3にロック機構(図示せず)によって係止される。
このように構成された用紙残量検出装置1においては、残量検出用センサ6,7及び回動リンク50が装置本体2の取付プレート20に配置されているため、第1の実施の形態と同様、例えば給紙トレイに回動リンクを、また装置本体に残量検出用センサをそれぞれ取り付ける場合と比べて回動リンク50の遮断部501C及び残量検出用センサ6,7の相対位置精度を緩和することができる。
以上、本発明の画像形成装置を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
(1)各実施の形態では、トレイ引き抜き状態において、係止具51が給紙トレイ3の引き抜き位置に対応する回動位置で回動リンク50を係止する場合(第1の実施の形態)、又は係止具72が回動終端位置で回動リンク50を係止する場合(第2の実施の形態)についてそれぞれ説明したが、本発明はこれに限定されず、係止具(係止部材)として装置本体から給紙トレイが引き抜かれた位置に対応する回動位置よりも回動終端位置に近い回動位置で回動リンク(回動部材)を係止するものであれば、所期の目的を達成することができる。
(2)各実施の形態では、用紙供給部103(給紙トレイ3)が装置筐体101内に1段構成として組み込まれている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、2段,3段,…の複数段構成として組み込んでもよい。
(3)各実施の形態では、複写機に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、プリンタ又はファクシミリに適用しても勿論よく、また複写機及びプリンタ・ファクシミリのうち少なくとも2つを組み合わせてなる複合機に適用してもよい。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置が適用された画像形成装置の全体を説明するために示す断面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の全体を説明するために示す分解斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の要部を説明するために示す正面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の要部を説明するために示す断面図である。 図5(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の動作を説明するために示す断面図である。 図6(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙残量検出装置の動作を説明するために示す正面図である。 図7は、本発明の第2の実施の形態に係る用紙残量検出装置の全体を説明するために示す分解斜視図である。 図8は、本発明の第2の実施の形態に係る用紙残量検出装置の要部を説明するために示す正面図である。 図9(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る用紙残量検出装置の動作を説明するために示す正面図である。
符号の説明
1…用紙残量検出装置、2…装置本体、3…給紙トレイ、4…傾動プレート、5…リンク機構、6,7…残量検出用センサ、20…取付プレート、30…把手、31…ピン挿通部、32…凸部、33…押圧リブ、40…保持ピン、41,42…支軸、43,44…スプリング、50…回動リンク、51…係止具、71…用紙残量検出装置、72…係止具、72A…係止具本体、72B…係止片、72C…押圧力受部片、72D…スプリング、100…画像形成装置、101…装置筐体、103…用紙供給部、104…排出トレイ、105…収容空間、106…用紙搬送路、107…レジストロール、108…排出ロール、110…画像形成部、111…感光体ドラム、112…帯電装置、113…現像装置、114…クリーニング装置、115…露光装置、116…転写装置、117…定着装置、120…用紙送出ユニット、121…ピックアップロール、122…用紙捌き機構、122A…フィードロール、122B…リタードロール、200…台座、201…支軸、202,203…ガイド溝、204…止め輪、205…ストッパ、206…支軸、207…係止部、500…リンク基部片、500A…連結部、500B…噛み合い部、501…リンクウエイト片、501A…当接力受部、501B…移動規制部、501C…遮断部、502…回動力受部片、502A…基部、502B…回動力受部、510…スライダ、510A…凹溝、510B…摩擦力発生部材、511…押圧力受部片、720B…係止部、720C…係止部

Claims (5)

  1. 収容空間を内部に有する装置本体と、
    前記装置本体の前記収容空間に挿抜可能に収容され、用紙を内部に積載可能な給紙トレイと、
    前記給紙トレイに傾動可能に配置され、前記用紙の残量に応じて傾動する傾動プレートと、
    前記傾動プレートの傾動動作に連動して回動始端位置と回動終端位置との間を回動する回動部材、及び前記装置本体から前記給紙トレイが引き抜かれた位置に対応する回動位置、又はその回動位置よりも前記回動終端位置に近い回動位置で前記回動部材を係止する係止部材を有するリンク機構と、
    前記リンク機構の前記回動部材の回動位置から前記用紙の残量を検出する残量検出用センサとを備え、
    前記残量検出用センサ及び前記リンク機構は前記装置本体に配置されている
    用紙残量検出装置。
  2. 前記リンク機構は、前記係止部材が前記装置本体への前記給紙トレイの挿入によって前記回動部材の係止状態を解除し、前記回動部材が回動終端位置側から回動始端位置側に向かって回動する請求項1に記載の用紙残量検出装置。
  3. 前記リンク機構は、前記係止部材が前記装置本体からの前記給紙トレイの引き抜きによって移動し、前記回動部材に圧接する位置に配置されている請求項1に記載の用紙残量検出装置。
  4. 前記リンク機構は、前記係止部材が前記装置本体からの前記給紙トレイの引き抜きによって回動し、前記回動部材に圧接する位置に配置されている請求項1に記載の用紙残量検出装置。
  5. 請求項1に記載の用紙残量検出装置を備えた画像形成装置。
JP2008246218A 2008-09-25 2008-09-25 用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5228745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246218A JP5228745B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置
US12/566,182 US8403318B2 (en) 2008-09-25 2009-09-24 Apparatus for detecting amount of remaining sheets and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246218A JP5228745B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076883A true JP2010076883A (ja) 2010-04-08
JP5228745B2 JP5228745B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42037798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246218A Expired - Fee Related JP5228745B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8403318B2 (ja)
JP (1) JP5228745B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029404A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9632475B2 (en) 2012-07-31 2017-04-25 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101185559B1 (ko) * 2007-11-20 2012-09-24 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 급지장치
KR20100041292A (ko) * 2008-10-14 2010-04-22 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5553383B2 (ja) * 2010-04-02 2014-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置
JP5743494B2 (ja) * 2010-11-04 2015-07-01 キヤノン株式会社 記録材供給装置、及び画像形成装置
JP2013129487A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 用紙残量表示装置および画像形成装置
JP5972254B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US9555990B2 (en) * 2015-03-24 2017-01-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus, sheet residual quantity determination method and non-temporary recording medium
JP6957209B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6965027B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7484469B2 (ja) * 2020-06-15 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及び画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110028A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001335186A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Canon Inc シート残量検出装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JP2003237985A (ja) * 2002-02-07 2003-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597278A (ja) 1991-10-03 1993-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 用紙残量検出装置
JPH0826527A (ja) 1994-07-21 1996-01-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の用紙及びカセット検知装置
KR0141668B1 (ko) * 1994-09-27 1998-07-01 김광호 화상 출력종이 장착량 감지장치
JP4204766B2 (ja) 2001-05-21 2009-01-07 株式会社リコー 給紙装置および画像形成装置
JP2005082343A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 給紙装置
KR100605171B1 (ko) * 2004-04-27 2006-07-31 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치 및 그 제어방법
KR101154897B1 (ko) * 2007-09-12 2012-06-13 삼성전자주식회사 매체공급유닛 및 이를 가지는 화상형성장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110028A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001335186A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Canon Inc シート残量検出装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JP2003237985A (ja) * 2002-02-07 2003-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029404A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9632475B2 (en) 2012-07-31 2017-04-25 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP5228745B2 (ja) 2013-07-03
US20100074637A1 (en) 2010-03-25
US8403318B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228745B2 (ja) 用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4729471B2 (ja) ユニット位置決め装置および画像形成装置
US7461840B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
US7513496B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
USRE44947E1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5515916B2 (ja) 引き込み装置、給紙装置および画像形成装置
US8761636B2 (en) Component movement mechanism for an image forming apparatus
EP2469349B1 (en) Process unit and image-forming device using process unit
JP5003671B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5836318B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2006184530A (ja) 画像形成装置
JP2010009075A (ja) プロセスユニット
JP6649629B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4886303B2 (ja) 画像形成装置
JP7205060B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4784629B2 (ja) 排紙反転装置及び画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2006027793A (ja) トルクリミッタ、リタードロール、給紙装置及び画像形成装置
JP2628727B2 (ja) カセットのロック装置
JP2019159130A (ja) 現像剤収容体、画像形成ユニット、画像形成装置および着脱ユニット
JP2006176320A (ja) シート材供給装置、画像形成装置及び収納カセット
JP4784668B2 (ja) 用紙検出装置
JP2016141489A (ja) シート供給装置
JP2020183310A (ja) シート送出装置、画像形成装置
JP2023020333A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees