JP2010074409A - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010074409A
JP2010074409A JP2008238342A JP2008238342A JP2010074409A JP 2010074409 A JP2010074409 A JP 2010074409A JP 2008238342 A JP2008238342 A JP 2008238342A JP 2008238342 A JP2008238342 A JP 2008238342A JP 2010074409 A JP2010074409 A JP 2010074409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
image
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008238342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730416B2 (ja
Inventor
Ayumi Ito
歩 伊藤
Jun Kunioka
潤 國岡
Eigo Iwai
英剛 岩井
Mitsuharu Nagai
光晴 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008238342A priority Critical patent/JP4730416B2/ja
Priority to US12/555,849 priority patent/US8274689B2/en
Publication of JP2010074409A publication Critical patent/JP2010074409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730416B2 publication Critical patent/JP4730416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像の取得元や出力先などの情報をユーザが容易に登録できるとともに、登録された取得元や出力先などの情報をユーザが容易に利用することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置MFPは、表示部138と、画像の取得元を示す第1の情報と画像の編集内容を示す第2の情報と画像の出力先を示す第3の情報とを互いに対応付けて設定情報群として記憶する記憶部102と、第1から第3の情報を受け付ける受付手段1001と、受付手段が第1から第3の情報を受け付ける際に、表示部の第1から第3のエリアのそれぞれに第1から第3の情報を受け付けるための画像を表示する表示制御手段1007と、受付手段が第1から第3の情報の少なくとも2つを受け付けた際に、第1から第3の情報の少なくとも2つを設定情報群として記憶部に登録する登録手段1006とを含む。
【選択図】図4

Description

この発明は、取得元から画像を取得するとともに当該画像を出力先に出力することが可能な画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関し、特に、ユーザが取得元や出力先などの情報を登録するとともに当該取得元や出力先などの情報を利用することが可能な画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
取得元から画像を取得するとともに当該画像を出力先に出力することが可能な画像処理装置として、ハードディスクに記憶された画像を読み出して、ネットワークを介して外部のサーバ装置などに画像を格納する画像処理装置が知られている。そして、このような画像処理装置において、ユーザが必要に応じて過去に入力された取得元や出力先などの情報を再利用できることが求められている。入力された取得元や出力先などの情報を保存することにより当該取得元や出力先などの情報を再利用できる画像処理装置に関しては、以下のような技術が提案されている。
たとえば、特開2006−334870号公報(特許文献1)には、画像処理システムが開示されている。特開2006−334870号公報(特許文献1)によると、画像処理システムを構成する複数のMFPそれぞれは、HDDにユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶しており、他のMFPの少なくとも1つに対して、他のMFPが備えるHDDに記憶されている登録ユーザ情報の送信を要求し、要求に応じて、他のMFPにより送信された登録ユーザ情報を受信し、受信した登録ユーザ情報を少なくとも含むユーザデータをHDDに記憶する。
また、特開2006−345965号公報(特許文献2)には、条件設定入力装置が開示されている。特開2006−345965号公報(特許文献2)によると、条件設定入力装置は、条件を入力するための階層型の設定入力画面と、設定入力画面にて入力された条件を一覧表示する設定確認画面と、設定確認画面上に設けられ、入力された条件をメモリへ記憶するように指示するメモリ登録指示手段と、メモリに記憶された条件を呼び出して使用するメモリ呼出指示手段とを有する。
また、特開2003−345954号公報(特許文献3)には、ワークフロー管理装置が開示されている。特開2003−345954号公報(特許文献3)によると、フローテーブルに登録されている1ないし複数のワークフローに従い、ワークフロー制御部で処理部内の処理を選択的に実行してワークフローを進める。この時、処理部内のそれぞれの処理が実行される毎に履歴情報が生成され、履歴記憶部に記憶される。履歴記憶部では、処理部内の処理毎に履歴情報を記憶する。また、履歴情報には、当該履歴情報を残したワークフロー中の他の段階で実行した処理の履歴情報を参照するための情報を含めておき、ワークフローの処理の流れに沿った履歴情報の取得を可能にする。もちろん、ワークフローにおいて処理された履歴をフロー履歴として履歴記憶部に記憶させておくこともできる。
また、特開2006−81093号公報(特許文献4)には、画像処理装置が開示されている。特開2006−81093号公報(特許文献4)によると、機能グループ登録部により、1または複数の機能設定画面をグループ化して予め登録しておく。ユーザが各種機能に関する設定値の設定操作を行う場合には、機能グループ読出部でグループ化して登録された機能設定画面を読み出し、読み出したグループ化された機能設定画面各々を機能選択部で切り替え表示してパラメータ設定部で機能設定操作を行う。
特開2006−334870号公報 特開2006−345965号公報 特開2003−345954号公報 特開2006−81093号公報
しかしながら、上記従来技術のような画像処理装置においては、ユーザによる画像の取得元や出力先などの情報の入力方法が複雑であり、登録された取得元や出力先などの情報の利用方法も複雑であった。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、画像の取得元や出力先などの情報をユーザが容易に登録できるとともに、登録された取得元や出力先などの情報をユーザが容易に利用することができる画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供することである。
この発明のある局面に従う画像処理装置は、表示部と、画像の取得元を示す第1の情報と画像の編集内容を示す第2の情報と画像の出力先を示す第3の情報とを互いに対応付けて設定情報群として記憶する記憶部と、第1から第3の情報を受け付ける受付手段と、受付手段が第1から第3の情報を受け付ける際に、表示部の第1から第3のエリアのそれぞれに第1から第3の情報を受け付けるための画像を表示する表示制御手段と、受付手段が第1から第3の情報の少なくとも2つを受け付けた際に、第1から第3の情報の少なくとも2つを設定情報群として記憶部に登録する登録手段とを含む。
好ましくは、画像処理装置は、外部からの読み出し命令に応じて、記憶部から設定情報群を読み出す読出手段をさらに含む。表示制御手段は、読出手段によって読み出された設定情報群に基づいて、表示部の第1から第3のエリアの少なくとも2つのそれぞれに第1から第3の情報の少なくとも2つを表示する。
好ましくは、画像処理装置は、読出手段が読み出した第1の情報に対応する取得元から画像を取得する取得手段をさらに含む。
好ましくは、画像処理装置は、読出手段が読み出した第2の情報に対応する編集内容に基づいて画像を編集する編集手段をさらに含む。
好ましくは、読出手段が読み出した第3の情報に対応する出力先へと画像を出力する出力手段をさらに含む。
好ましくは、表示制御手段は、ユーザが第1から第3の情報を順次入力する入力動作に対応して第1から第3のエリアを配置する。
好ましくは、表示制御手段は、受付手段が第1の情報を受け付ける際に、表示部の第2のエリアに複数の取得元を選択可能に表示する。
好ましくは、表示制御手段は、受付手段が第3の情報を受け付ける際に、表示部の第2のエリアに複数の出力先を選択可能に表示する。
好ましくは、受付手段は、第1から第3の情報を受け付ける際に、登録モードの選択を受け付ける。登録手段は、受付手段が第1の登録モードを受け付けた際に、第1から第3の情報の少なくとも2つに基づいて、新たな設定情報群を記憶部に登録し、受付手段が第2の登録モードを受け付けた際に、第1から第3の情報の少なくとも2つに基づいて、記憶部の設定情報群を更新する。
好ましくは、表示制御手段は、受付手段が第1から第3の情報を受け付ける際に、表示部に登録中である旨を表示する。
好ましくは、表示制御手段は、表示部に第1から第3のエリア以外のエリアに登録中である旨を表示する。
好ましくは、表示制御手段は、受付手段が第1から第3の情報のうちの少なくとも2つの情報を受け付けた際に、表示部の第2のエリアに少なくとも2つの情報を表示する。受付手段は、少なくとも2つの情報を設定情報群として記憶するか否かの命令を受け付ける。
好ましくは、表示制御手段は、表示部の第2のエリアに少なくとも2つの情報の各々を示すアイコンを表示する。
好ましくは、前記受付手段は、前記アイコンの表示形態を変更するための変更命令を受け付ける。前記表示制御手段は、前記表示部に前記変更命令に応じた表示形態で前記アイコンを表示する。
この発明の別の局面に従うと、画像処理装置における画像処理方法が提供される。画像処理装置は、表示部と、記憶部と、演算処理部とを含む。画像処理方法は、演算処理部が、画像の取得元を示す第1の情報と画像の編集内容を示す第2の情報と画像の出力先を示す第3の情報とを受け付けるステップと、演算処理部が、第1から第3の情報を受け付ける際に、表示部の第1から第3のエリアのそれぞれに第1から第3の情報を受け付けるための画像を表示するステップと、演算処理部が、第1から第3の情報の少なくとも2つを受け付けた際に、第1から第3の情報の少なくとも2つを設定情報群として記憶部に登録するステップとを含む。
この発明の別の局面に従うと、画像処理装置における画像処理させるための画像処理プログラムが提供される。画像処理装置は、表示部と、記憶部と、演算処理部とを含む。画像処理プログラムは、演算処理部に、画像の取得元を示す第1の情報と画像の編集内容を示す第2の情報と画像の出力先を示す第3の情報とを受け付けるステップと、第1から第3の情報を受け付ける際に、表示部の第1から第3のエリアのそれぞれに第1から第3の情報を受け付けるための画像を表示するステップと、第1から第3の情報の少なくとも2つを受け付けた際に、第1から第3の情報の少なくとも2つを設定情報群として記憶部に登録するステップとを実行させる。
この発明によれば、画像の取得元や出力先などの情報をユーザが容易に登録できるとともに、登録された取得元や出力先などの情報をユーザが容易に再利用することができる画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムが提供される。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
(画像処理システムの全体構成)
図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の概略構成図である。図1を参照して、画像処理装置MFPと、画像処理装置MFPとネットワークNWを介して接続されたサーバ装置SRVとから、画像処理システム1が構成される。
サーバ装置SRVと、画像処理装置MFPとは、ネットワークNWを介して、相互に画像データなどを送受信可能に構成される。ここで、画像データ(画像ファイル)とは、文書データや図形データや写真データとしての、TIFF(Tagged-Image File Format)データ、GIF(Graphics Interchange Format)データ、PNG(Portable Network Graphics)データ、JPEG(Joint Photographic Experts Group)データ、PDF(Portable Document Format)データなどを含む概念である。そして、ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの専用回線や、インターネットや仮想プライベートネットワーク(Virtual Private Network)などの公衆回線からなるものであって、さらにその一部または全部が無線LANなどの無線通信回線であってもよい。
画像処理装置MFPは、概して、複写機能、ファクシミリ機能およびスキャナ機能といった複数の機能を搭載したMFP(Multi Function Peripheral)である。画像処理装置MFPは、ユーザ操作に応じて、画像データを取得する。なお、画像データの取得とは、サーバ装置SRVに格納されている画像データを読み出すことや、自身の記憶装置(記憶領域)のBOX内に記憶されている画像データを読み出すことや、原稿を読み取って新たな画像データを生成することなどを含む概念である。
また、画像処理装置MFPは、ユーザ操作に応じて、画像データに編集処理を施す。なお、画像データの編集とは、画像データの保存形式を変更することや、画像データを結合することなどを含む概念である。
また、画像処理装置MFPは、ユーザ操作に応じて、編集した画像データを出力する。ここで、画像データの出力とは、画像データをサーバ装置に格納することや、画像データを自身の記憶装置のBOXに格納することや、画像データをファクシミリ送信することや、画像データをメールに添付して送信することや、画像データに基づいて画像を紙媒体に印刷することなどを含む概念である。
(画像処理装置MFPのハードウェア構成)
図2は、本実施の形態に係る画像処理装置MFPのハードウェア構成を示す模式図である。
図2を参照して、画像処理装置MFPは、CPU(Central Processing Unit)100と、記憶部102と、時計IC(Integrated Circuit)108とを備える。これらの部位は、バス124を介して互いに接続される。なお、記憶部102は、ROM(Read Only Memory)や、S−RAM(Static-Random Access Memory)や、NV−RAM(Non-Volatile Random Access Memory)や、HDD(Hard Disk Drive)などによって構成される。
CPU100は、記憶部102の不揮発性メモリを構成するROMやHDDなどに予め格納されたプログラムを、同じく記憶部102の作業用メモリを構成するS−RAMに読み出して実行することにより、本実施の形態に係る画像処理を実現する。なお、HDDなどによって構成される記憶部102は、比較的大容量のデータを不揮発的に格納することができ、後述する通信部122がサーバ装置SRVから受信した画像データや、後述する読取部112が画像を読み取ることによって取得した画像データなどを複数格納することができる。時計IC108は、水晶発振器などを含んで構成され、現在時刻を計測する。
さらに、画像処理装置MFPは、読取部112と、操作パネル114と、プリント部116と、プリンタコントローラ118と、出力処理部120とを備える。
読取部112は、スキャナ機能を実現するための部位であり、原稿を読取って画像データを生成する。読取部112は、概して、原稿をセットするための載置台と、原稿台ガラスと、載置台にセットされた原稿を原稿台ガラスに自動的に一枚ずつ搬送する搬送部と、読取られた原稿を排出するための排出台とを含む(いずれも図示しない)。
プリント部116は、画像データに基づいて、紙媒体等への画像のプリント処理を行う。プリント部116は、露光器や現像ローラ等からなる作像ユニット、作像ユニットで形成されたトナー像を紙媒体に転写する転写ローラ、転写されたトナー像を定着させる定着器、および各部の動作を制御する制御回路などを含む。
プリンタコントローラ118は、サーバ装置SRVやパーソナルコンピュータからの画像データや、BOX内の画像データや、読取部112からの画像データを、プリント部116でのプリント処理に適したプリントデータへと変換する。画像処理装置MFPがカラー方式であれば、プリンタコントローラ118は、画像データをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のラスターデータに変換し、各色のラスターデータをプリント部116へ出力する。
出力処理部120は、プリント部116で画像処理された後の紙媒体に対する処理を行う部位であり、代表的に「ソート処理」、「グループ処理」、「ステープル処理」、「パンチ処理」などを実行する。ここで、「ソート処理」とは、いわゆる部単位印刷を意味する。「グループ処理」とは、設定された複数部数の紙媒体がページ毎に出力される処理である。また、「ステープル処理」は、出力される紙媒体を綴じ針(ステープル)によって綴じる処理であり、「パンチ処理」は、出力される紙媒体に綴じ穴を形成する処理である。
さらに、画像処理装置MFPは、ネットワークインターフェイスなどによって実現される通信部122を備える。通信部122は、ネットワークNWを介してパーソナルコンピュータやサーバ装置SRVとの間で画像データなどを送受信するための部位である。
図3は、本実施の形態に係る操作パネル114を示す概略図である。図2および図3に示すように、操作パネル114は、テンキー130と、プログラムボタン132と、操作ボタン134と、タッチ操作部136と、表示部138と、電源ボタン140とを含む。操作パネル114は、画像処理装置MFPの上部の、ユーザが操作しやすい位置に配置される。表示部138は、たとえば液晶パネルなどから構成される。この表示部138の表示面上にタッチ操作部136が配置される。表示部138とタッチ操作部136とは、タッチパネルを構成する。
(画像処理装置MFPの機能構成)
次に、画像処理装置MFPの機能構成について詳述する。図4は、本実施の形態に係る画像処理装置MFPの機能構成を示すブロック図である。図4を参照して、画像処理装置MFPは、受付部1001と、取得部1002と、編集部1003と、出力部1004と、登録部1005と、読出部1006と、表示制御部1007とを含む。そして、上述したように、画像処理装置MFPは、タッチ操作部136や、表示部138や、記憶部102も含む。
受付部1001、取得部1002、編集部1003、出力部1004、登録部1005、読出部1006、及び表示制御部1007は、CPU100がROMやHDDなどに予め格納されていたプログラムをS−RAMに読み出して実行することにより実現されるものである。すなわち、受付部1001、取得部1002、編集部1003、出力部1004、登録部1005、読出部1006、及び表示制御部1007は、画像処理装置MFPのCPU100が有する機能である。
以下、画像処理装置MFPが有する機能ブロックの各々について詳述する。まず、S−RAMやHDDなどによって実現される記憶部102は、設定情報ファイル1021と、入力情報ファイル1022と、編集情報ファイル1023と、出力情報ファイル1024とを記憶する。記憶部102は、複数の画像データ1025の各々を、たとえば指定されたBOX内に格納する。記憶部102は、入力情報ファイル1022に基づいて設定される画像データ1025の取得元を示す第1の情報と、編集情報ファイル1023に基づいて設定される画像データ1025の編集方法を示す第2の情報と、出力情報ファイル1024に基づいて設定される画像データ1025の出力先を示す第3の情報とを、ワークフロー毎に互いに対応付けて格納するワークフロー情報ファイル1026を記憶する。
図5は、記憶部102に記憶されている設定情報ファイル1021のデータ構造を示すイメージ図である。設定情報ファイル1021は、ワークフロー情報(設定情報群)を複数個登録するための基本情報単位となる設定情報を格納する。設定情報ファイル1021は、ワークフローを識別するためのワークフローNoやワークフロー名や、参照許可グループなどを含む。
図6は、記憶部102に記憶されている入力情報ファイル1022のデータ構造を示すイメージ図である。入力情報ファイル1022は、画像データ1025が格納されている記憶媒体の種類を示す情報などを格納する。たとえば、入力情報ファイル1022は、画像データ1025をスキャンによって取得するのか、記憶部102を構成するHDD上のBOXから取得するのか、ネットワークNWを介して外部の記憶媒体から取得するのかを示すデータを格納する。また、画像データを取得する際の取得条件等も含む。
図7は、記憶部102に記憶されている編集情報ファイル1023のデータ構造を示すイメージ図である。編集情報ファイル1023は、画像データ1025のファイル形式や、ページ設定や、画像結合順位や、ページ移動や、ページ回転や、ページ削除などに関する情報を格納する。
図8は、記憶部102に記憶されている出力情報ファイル1024のデータ構造を示すイメージ図である。出力情報ファイル1024は、画像データ1025の出力方法の種類を示す情報などを格納する。たとえば、出力情報ファイル1024は、画像データ1025に基づいて紙媒体に画像を印刷するのか、画像データ1025を他の通信装置へと送信するのかを示すデータを格納する。また、各出力時の設定条件も含む。
次に、図4および図5を参照して、受付部1001は、設定情報ファイル1021に基づいて、ワークフロー情報毎に、ワークフローNoやワークフロー名などを受け付ける。すなわち、受付部1001は、新たなワークフロー情報を登録する際や既存のワークフロー情報を更新する際に、後述する表示制御部1007や表示部138を介して、ユーザにワークフローNoやワークフロー名の入力を促す。そして、タッチ操作部136を介して、ユーザからワークフローNoやワークフロー名を受け付ける。
図9は、受付部1001がタッチ操作部136を介してユーザから情報の入力を受け付ける際における表示部138を示すイメージ図である。図4、図6、図9を参照して、受付部1001は、入力情報ファイル1022に基づいて、ワークフロー情報毎に、画像データ1025の取得元の入力を受け付ける。なお、画像データ1025の取得元とは、画像データ1025が格納されている外部装置のBOXのアドレスや画像データ1025の取得方法などをいい、これらを合わせて第1の情報ともいう。このように、新たなワークフロー情報を登録する際や既存のワークフロー情報を更新する際には、表示制御部1007が、表示部138を介して、ユーザに画像データ1025の取得元の入力を促す。
より詳細には、表示部138は、その左部に取得元選択エリア138A(第1のエリア)を有する。表示制御部1007は、表示部138の左部に取得元選択エリア138Aを設け、当該取得元選択エリア138Aに画像データ1025の取得元を示す複数のアイコンを選択可能に表示させる。これによって、受付部1001は、タッチ操作部136を介して、ユーザから画像データ1025の取得元の入力を受け付ける。
図10は、受付部1001がタッチ操作部136を介して画像データ1025の取得元の入力を受け付ける際の表示部138を示すイメージ図である。図10に示すように、受付部1001がユーザから取得元選択エリア138Aに表示される取得元の選択を受け付けると、表示制御部1007は、表示部138に、編集エリア138B(第2のエリア)と出力先選択エリア138C(第3のエリア)とにおいて当該取得元についてさらに詳細に選択するためのアイコンを選択可能に表示させる。
ユーザは、所望のBOXを選択した上で、OKボタン1381を押下することによって、画像データ1025の取得元を決定することができる。一方、ユーザが、中止ボタン1382を押下することによって、画像データ1025の取得元の選択処理を中止することができる。受付部1001は、画像データ1025の取得元が決定されると、表示制御部1007に図9に示す画面に推移させることによって、取得元や編集内容や出力先の新たな選択を受け付ける。
図4、図7、図9を参照して、受付部1001は、編集情報ファイル1023に基づいて、ワークフロー情報毎に、画像データ1025の編集内容の入力を受け付ける。なお、画像データ1025の編集内容とは、ファイル形式やページ設定や画像の結合順位の変更や画像の抽出や画像の削除などをいい、これらを合わせて第2の情報ともいう。このように、新たなワークフロー情報を登録する際や既存のワークフロー情報を更新する際には、表示制御部1007が、表示部138を介して、ユーザに画像データ1025の編集内容の入力を促す。
より詳細には、表示部138は、その左右中央部分に編集エリア138Bを有する。表示制御部1007は、表示部138の左右中央部分に編集エリア138Bを設け、当該編集エリア138Bに画像データ1025の編集内容を示すアイコンを選択可能に表示させる。これによって、受付部1001は、タッチ操作部136を介して、ユーザから画像データ1025の編集内容の入力を受け付ける。
図4、図8、図9を参照して、受付部1001は、出力情報ファイル1024に基づいて、ワークフロー情報毎に、画像データ1025の出力先の入力を受け付ける。画像データ1025の出力先とは、画像データ1025の出力先のアドレスや画像データ1025の出力方法などをいい、これらを合わせて第3の情報ともいう。このように、新たなワークフロー情報を登録する際や既存のワークフロー情報を更新する際には、表示制御部1007が、表示部138を介して、ユーザに画像データ1025の出力先の入力を促す。
より詳細には、表示部138は、その右部に出力先選択エリア138Cを有する。表示制御部1007は、表示部138の右部に出力先選択エリア138Cを設け、当該出力先選択エリア138Cに出力先を示す複数のアイコンを選択可能に表示させる。受付部1001は、タッチ操作部136を介して、ユーザから画像データ1025の出力先を受け付ける。
図11は、受付部1001がタッチ操作部136を介して画像データ1025の出力先を受け付ける際の表示部138を示すイメージ図である。図11に示すように、受付部1001がユーザから出力先選択エリア138Cに表示される出力先の選択を受け付けると、表示制御部1007は、表示部138に、取得元選択エリア138Aと編集エリア138Bとにおいて当該出力先についてさらに詳細に選択するためのアイコンを選択可能に表示させる。
たとえば、ユーザが、出力先選択エリア138Cのあて先一覧を示すアイコンを選択すると、表示制御部1007が取得元選択エリア138Aおよび編集エリア138Bに、メールの送信先を示す複数のアイコンを選択可能に表示する。すなわち、受付部1001が、メールの送信先を出力先として受け付ける。ユーザは、メールの送信先を選択した上で、OKボタン1381を押下することによって、画像データ1025の出力先を決定することができる。一方、ユーザが、中止ボタン1382を押下することによって、画像データ1025の出力先の選択処理を中止することができる。受付部1001は、画像データ1025の出力先が決定されると、表示制御部1007に図9に示す画面に推移させることによって、取得元や編集内容や出力先の新たな選択を受け付ける。
このように、本実施の形態に係る画像処理装置MFPは、受付部1001と表示制御部1007とが、タッチ操作部136と表示部138とを介して、入力情報ファイル1022に基づいて取得元選択エリア138Aに画像データ1025の取得元を示す複数のアイコンを選択可能に表示する。また、受付部1001と表示制御部1007とが、タッチ操作部136と表示部138とを介して、編集情報ファイル1023に基づいて編集エリア138Bに編集内容を示す複数のアイコンを選択可能に表示する。また、受付部1001と表示制御部1007とが、タッチ操作部136と表示部138とを介して、出力情報ファイル1024に基づいて出力先選択エリア138Cに出力先を示す複数のアイコンを選択可能に表示する。
その結果、ユーザは、同一の画面において、すなわち画面を切り替えることなく、画像データ1025の取得元と、画像データ1025に対する編集内容と、画像データ1025の出力先とを入力(登録)することができる。つまり、ユーザは、直感的に画像データの入力先と編集内容と出力先とを入力することができる。
また、それぞれのエリア138A〜138Cは、ユーザが第1〜第3の情報を入力する流れに即して、画面左から右へと入力操作が流れていくように配置されているため、ユーザは、次に入力する情報を意識する必要がない。尚、上記においては、それぞれのエリア138A〜138Cを、画面左側、中央部、右側に配置したが、これに限定されることはなく、入力操作に従って画面上方から下方へと、次の情報の入力を促すように配置してもよい。
図4を参照して、取得部1002は、取得元から画像データ1025を取得する。たとえば、取得部1002は、ネットワークNWを介して他のサーバ装置SRVの記憶媒体から画像データ1025を取得したり、自身の記憶部102から画像データ1025を読み出したり、読取部112に画像データ1025を生成させたりする。
編集部1003は、画像データ1025に編集を施す。たとえば、編集部1003は、画像データ1025のファイル形式を変更したり、画像データ1025を結合したり、画像データの一部を削除したりする。
出力部1004は、出力先へと画像データ1025を出力する。たとえば、出力部1004は、通信部122やネットワークNWを介して他のサーバ装置SRVの記憶媒体に画像データ1025を格納したり、プリント部116に画像データ1025に基づいて紙媒体に画像を印刷させたり、自身の記憶部102に画像データ1025を記憶したりする。
登録部1005は、受付部1001が受け付けた第1の情報と第2の情報と第3の情報とを、1つのワークフロー情報として、互いに対応付けてワークフロー情報ファイル1026に登録する。ここで、本実施の形態に係る登録部1005は、受付部1001が第1の情報と第2の情報と第3の情報のうち少なくとも2種類以上の情報を受け付けた際に、受付部1001が受け付けた2種類以上の情報を1つのワークフロー情報として登録する。
すなわち、登録部1005は、受付部1001が第1の情報と第2の情報と第3の情報のうち少なくとも2種類以上の情報を受け付けたか否かを判断する判断部の機能を有する。登録部1005は、受付部1001が受け付けた2種類以上の情報を1レコードとして、ワークフロー情報ファイル1026に登録する。
より詳細には、受付部1001が設定情報として新たなワークフローNoやワークフロー名を受け付けた場合(第1の登録モード)、登録部1005は、受付部1001が受け付けた第1〜第3の情報のうちの2種類以上の情報を、新たなワークフロー情報として、ワークフロー情報ファイル1026に追加する。受付部1001が、既存のワークフロー情報の選択を受け付けた場合(第2の登録モード)、登録部1005は、受付部1001が受け付けた2種類以上の情報に基づいて、ワークフロー情報ファイル1026の該当ワークフロー情報を更新する。
読出部1006は、ユーザから読出命令を受け付けて、記憶部102からワークフロー情報を読み出す。より詳細には、読出部1006は、タッチ操作部136を介して入力されるワークフローNoやワークフロー名に応じて、記憶部102のワークフロー情報ファイル1026から対応するワークフロー情報を読み出す。
図12は、登録済みのワークフロー情報を表示する表示部138を示すイメージ図である。図4および図12に示すように、表示制御部1007は、読出部1006が読み出したワークフロー情報の第1の情報を取得元選択エリア138Aに表示する。表示制御部1007は、読出部1006が読み出したワークフロー情報の第2の情報を編集エリア138Bに表示する。表示制御部1007は、読出部1006が読み出したワークフロー情報の第3の情報を出力先選択エリア138Cに表示する。
また、本実施の形態に係る画像処理装置MFPにおいては、受付部1001が、アイコンの表示形態を変更するための変更命令を受け付け可能に構成されている。より詳細には、記憶部102が、アイコンの表示形態として、たとえば、紙のファイルを示すアイコンの画像や、ファイルを収容するBOXを示すアイコンの画像や、ユーザ毎の写真画像などを記憶する。そして、受付部1001と表示制御部1007とが、ユーザからの命令に応じ、表示部138にそれぞれの画像に基づいてそれぞれのアイコンを選択可能に表示させることによって、受付部1001が変更命令を受け付ける。
そして、表示制御部1007は、表示部138の各エリア138A,138B,138Cに、変更命令に応じた表示形態にてアイコンを表示する。たとえば、後述するように、表示制御部1007は、取得元と編集内容と出力先と(第1から第3の情報)のうちユーザによって入力された2つ以上の情報のそれぞれを示すアイコンを、変更命令に応じた表示形態にて編集エリア138Bに表示する。
このように、本実施の形態に係る画像処理装置MFPは、読出部1006と表示制御部1007とが、表示部138を介して、取得元を示す第1の情報を取得元選択エリア138Aに表示し、編集内容を示す第2の情報を編集エリア138Bに表示し、出力先を示す第3の情報を出力先選択エリア138Cに表示する。その結果、ユーザは、同一の画面において、すなわち画面を切り替えることなく、登録されている取得元と編集内容と出力先との組み合わせ(ワークフロー情報)を把握することができる。また、取得元や編集内容や出力先を登録する際におけるそれぞれの表示位置と、登録内容を表示する際におけるそれぞれの表示位置とが一致しているため、ユーザが登録されている取得元と編集内容と出力先との組み合わせを直感的に(容易に)把握することができる。
本実施の形態に係る画像処理装置MFPにおいては、表示制御部1007は、登録部1005がワークフロー情報を登録する際において、表示部138の取得元選択エリア138Aと編集エリア138Bと出力先選択エリア138C以外のエリアに、ワークフロー情報の登録中である旨を表示する。たとえば、図10および図11に示すように、表示制御部1007は、編集エリア138Bの上方の表示エリアに「登録中」という表示もしくは登録中を明示するアイコン表示を行う。
これによって、取得元や編集内容や出力先を登録する際におけるそれぞれの表示位置と、登録済みのワークフロー情報を読み出す際におけるそれぞれの表示位置とが一致していても、ユーザは、ワークフロー情報を登録するための画面が表示されているのか、登録済みのワークフロー情報を読み出した画面が表示されているのかを容易に把握することができる。
<ワークフロー登録編集処理>
以下では、主に図2および図13を参照して、ワークフロー登録編集処理の処理手順について説明する。なお、図13は、画像処理装置MFPにおけるワークフロー登録編集処理の処理手順を示すフローチャートである。図14は、画像処理装置MFPの表示部138におけるトップ画面を示すイメージ図である。図15は、画像処理装置MFPの表示部138におけるワークフロー登録のトップ画面を示すイメージ図である。図16は、画像処理装置MFPの表示部138におけるワークフロー名の登録画面を示すイメージ図である。
まず、CPU100は、ワークフロー情報の登録画面を表示する(ステップS102)。より詳細には、画像処理装置MFPの表示部138が図14に示すトップ画面を表示しているときに、ユーザが図3に示すプログラムボタン132を押下すると、CPU100は表示部138に図15に示す画面を表示させる。
CPU100は、登録済みのワークフロー情報が選択されたか否かを判断する(ステップS104)。CPU100は、登録済みのワークフロー情報が選択されない場合(ステップS104にてNOである場合)、すなわち図15におけるワークフロー情報の新規登録ボタン1383が押下されると、図16に示すワークフロー名の登録画面を表示する(ステップS106)(第1の登録モード)。
図13および図16を参照して、CPU100は、ワークフロー名を受け付けたか否かを判断する(ステップS108)。すなわち、CPU100は、タッチ操作部136や表示部138によって実現されるソフトウェアキーボードなどを介して、新たなワークフロー名を受け付ける。
CPU100は、ワークフロー名を受け付けていない場合(ステップS108にてNOである場合)、すなわち中止ボタン1382が押下された場合、ステップS102からの処理を繰り返す。一方、CPU100は、ワークフロー名を受け付けた場合(ステップS108にてYESである場合)、すなわち受け付けたワークフロー名を新規ワークフロー名表示欄1385に表示させた状態において、OKボタン1381が押下された場合、新規ワークフロー設定処理(ステップS200)を実行する。
なお、新規ワークフロー設定処理(ステップS200)については後述する。CPU100は、新規ワークフロー設定処理(ステップS200)が終了すると、図15に示すワークフロー登録のトップ画面を表示部138に表示させる(ステップS118)。
一方、CPU100は、登録済みのワークフロー情報が選択された場合(ステップS104にてYESである場合)、すなわち図15における既存ワークフローボタン1384が押下されると、編集登録画面を表示する(ステップS110)(第2の登録モード)。より詳細には、CPU100は、選択されたワークフロー名に対応するワークフロー情報をワークフロー情報ファイル1026から読み出す。そして、図12に示すように、CPU100は、取得元選択エリア138Aおよび編集エリア138Bにおいて取得元及び取得する文書が選択され、かつ出力先選択エリア138Cにおいて出力先が選択された状態で、表示部138にワークフロー情報を表示する(S112)。
次に、CPU100は、ワークフロー情報に含まれる第1から第3の情報のいずれかを編集する命令を受け付ける(ステップS114)。CPU100は、第1から第3の情報のいずれかを編集する命令を受け付けると(ステップS114にてYESである場合)、ワークフロー情報のうちの該当情報を更新して(ステップS116)、図15に示すワークフロー情報の登録トップ画面を表示部138に表示させる(ステップS118)。
一方、CPU100は、編集する命令を受け付けない場合(ステップS114にてNOである場合)、図15に示すワークフロー情報の登録トップ画面を表示部138に表示させる(ステップS118)。
ただし、CPU100は、ワークフロー情報の登録トップ画面を表示する代わりに、選択されたワークフロー名に対応するワークフロー情報に基づいて、画像処理を実行してもよい。すなわち、CPU100は、ワークフロー情報に含まれる第1の情報に基づいて画像を取得し、第2の情報に基づいて画像を編集し、第3の情報に基づいて画像を出力してもよい。
<新規ワークフロー設定処理>
図17は、画像処理装置MFPにおける新規ワークフロー設定処理の処理手順を示すフローチャートである。図18は、画像処理装置MFPの表示部138における取得元を選択する際の画面を示すイメージ図である。図19は、画像処理装置MFPの表示部138における画像ファイルを選択する際の画面を示すイメージ図である。図20は、画像処理装置MFPの表示部138における出力先を選択する際の画面を示すイメージ図である。図21は、ワークフロー情報の登録の可否を受け付ける際の画面を示すイメージ図である。
図17に示すように、まず、CPU100は、ワークフロー名が入力された場合に(ステップS108にてYESである場合)、CPU100は、記憶部102の取得フラグや編集フラグや出力フラグを初期化する。すなわち、CPU100は、取得フラグや編集フラグや出力フラグをOFFに設定する。
そして、CPU100は、画像データ1025の取得元に関する設定を受け付ける(ステップS202)。より詳細には、CPU100は、表示部138に図18に示す取得元選択画面を表示させることにより、ユーザからタッチ操作部136を介して、画像データ1025が格納されているBOXの指定や、原稿をスキャンする旨の指定を受け付ける。
たとえば、ユーザが、読み込み一覧を表示するためのボタンを押下すると、図19に示すように、CPU100は、画像ファイルX,Y,Zを編集エリア138Bに選択可能に表示する。CPU100は、画像データ1025の取得元に関する設定を受け付けた場合(ステップS202にてYESである場合)、すなわち、図19におけるOKボタン1381が押下されると、記憶部102の取得フラグをONに設定して(ステップS204)、ステップS206からの処理を実行する。CPU100は、図19における中止ボタン1382が押下された場合や、取得元が選択されない状態でOKボタン1381が押下された場合にもステップS206からの処理を実行する。
CPU100は、画像データ1025に関する編集内容が入力されたか否かを判断する(ステップS206)。CPU100は、画像データ1025に関する編集内容を受け付けた場合(ステップS206にてYESである場合)、編集内容を記憶部102に一時的に記憶する(ステップS208)。CPU100は、編集フラグをONに設定して(ステップS210)、ステップS212からの処理を実行する。CPU100は、編集内容が入力されない場合にも、ステップS212からの処理を実行する。
CPU100は、画像データ1025の出力先に関する設定を受け付ける(ステップS212)。より詳細には、CPU100は、表示部138に図20に示す出力先選択画面を表示させることにより、ユーザからタッチ操作部136を介して、画像データ1025を格納するBOXの指定や、画像データ1025に基づいて印刷する旨の指定を受け付ける。たとえば、ユーザは、Bさんという名称のBOXを指定したり、あて先一覧を押下したうえでメールの送信先を指定したりする。
CPU100は、画像データ1025の取得元に関する設定を受け付けた場合(ステップS212にてYESである場合)、すなわち、図20におけるOKボタン1381が押下されると、記憶部102の出力フラグをONに設定して(ステップS214)、ステップS216からの処理を実行する。CPU100は、図20における中止ボタン1382が押下された場合や、出力先が選択されない状態でOKボタン1381が押下された場合にもステップS216からの処理を実行する。
次に、CPU100は、記憶部102の取得フラグや編集フラグや出力フラグを参照して、取得元と編集内容と出力先と(第1から第3の情報)のうち2つ以上の情報が入力されたか否かを判断する(ステップS216)。CPU100は、2つ以上の情報が入力されない場合(ステップS216にてNOである場合)、ステップS202からの処理を繰り返す。
一方、CPU100は、2つ以上の情報が入力された場合(ステップS216にてYESである場合)、表示部138に図21に示す登録確認画面を表示させて、ワークフロー情報の登録の可否を受け付ける(ステップS218)。このとき、表示制御部1007として機能するCPU100は、取得元と編集内容と出力先と(第1から第3の情報)のうちユーザによって入力された2つ以上の情報のそれぞれを示すアイコンを編集エリア138Bに表示する。そして、受付部1001として機能するCPU100は、ワークフロー登録ボタン1386が押下されると(ステップS218にてYESである場合)、ステップS202とステップS206とステップS212とにおいて入力された第1から第3の情報を1つのワークフロー情報として記憶部102のワークフロー情報ファイル1026に追加して(ステップS220)、新規ワークフロー設定処理を終了する。
[その他の実施の形態]
本発明に係るプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで読み出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記憶された記憶媒体とを含む。
さらに、本発明に係るプログラムによって実現される機能の一部または全部を専用のハードウェアによって構成してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る画像処理システムの概略構成図である。 本実施の形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示す模式図である。 本実施の形態に係る操作パネルを示す概略図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 記憶部に記憶されている設定情報ファイルのデータ構造を示すイメージ図である。 記憶部に記憶されている入力情報ファイルのデータ構造を示すイメージ図である。 記憶部に記憶されている編集情報ファイルのデータ構造を示すイメージ図である。 記憶部に記憶されている出力情報ファイルのデータ構造を示すイメージ図である。 受付部がタッチ操作部を介してユーザから情報を受け付ける際における表示部を示すイメージ図である。 受付部がタッチ操作部を介して画像データの取得元を受け付ける際の表示部を示すイメージ図である。 受付部がタッチ操作部を介して出力先を受け付ける際の表示部を示すイメージ図である。 登録済みのワークフロー情報を表示する表示部を示すイメージ図である。 画像処理装置におけるワークフロー登録編集処理の処理手順を示すフローチャートである。 画像処理装置の表示部におけるトップ画面を示すイメージ図である。 画像処理装置の表示部におけるワークフロー登録のトップ画面を示すイメージ図である。 画像処理装置の表示部におけるワークフロー名の登録画面を示すイメージ図である。 画像処理装置における新規ワークフロー設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 画像処理装置の表示部における取得元を選択する際の画面を示すイメージ図である。 画像処理装置の表示部における画像ファイルを選択する際の画面を示すイメージ図である。 画像処理装置の表示部における出力先を選択する際の画面を示すイメージ図である。 ワークフロー情報の登録の可否を受け付ける際の画面を示すイメージ図である。
符号の説明
1 画像処理システム、100 CPU、102 記憶部、112 読取部、114 操作パネル、116 プリント部、118 プリンタコントローラ、120 出力処理部、122 通信部、124 バス、130 テンキー、132 プログラムボタン、134 操作ボタン、136 タッチ操作部、138 表示部、138A 取得元選択エリア、138B 編集エリア、138C 出力先選択エリア、140 電源ボタン、1001 受付部、1002 取得部、1003 編集部、1004 出力部、1005 登録部、1006 読出部、1007 表示制御部、1021 設定情報ファイル、1022 入力情報ファイル、1023 出力情報ファイル、1023 編集情報ファイル、1024 出力情報ファイル、1025 画像データ、1026 ワークフロー情報ファイル、MFP 画像処理装置、NW ネットワーク、SRV サーバ装置。

Claims (16)

  1. 表示部と、
    画像の取得元を示す第1の情報と前記画像の編集内容を示す第2の情報と前記画像の出力先を示す第3の情報とを互いに対応付けて設定情報群として記憶する記憶部と、
    前記第1から第3の情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記第1から第3の情報を受け付ける際に、前記表示部の第1から第3のエリアのそれぞれに前記第1から第3の情報を受け付けるための画像を表示する表示制御手段と、
    前記受付手段が前記第1から第3の情報の少なくとも2つを受け付けた際に、前記第1から第3の情報の少なくとも2つを前記設定情報群として前記記憶部に登録する登録手段とを備える、画像処理装置。
  2. 外部からの読み出し命令に応じて、前記記憶部から前記設定情報群を読み出す読出手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記読出手段によって読み出された前記設定情報群に基づいて、前記表示部の前記第1から第3のエリアの少なくとも2つのそれぞれに前記第1から第3の情報の少なくとも2つを表示する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記読出手段が読み出した前記第1の情報に対応する取得元から前記画像を取得する取得手段をさらに備える、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記読出手段が読み出した前記第2の情報に対応する編集内容に基づいて前記画像を編集する編集手段をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記読出手段が読み出した前記第3の情報に対応する出力先へと画像を出力する出力手段をさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、ユーザが第1から第3の情報を順次入力する入力動作に対応して前記第1から第3のエリアを配置する、請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記受付手段が前記第1の情報を受け付ける際に、前記表示部の第2のエリアに複数の取得元を選択可能に表示する、請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記受付手段が前記第3の情報を受け付ける際に、前記表示部の前記第2のエリアに複数の出力先を選択可能に表示する、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記受付手段は、前記第1から第3の情報を受け付ける際に、登録モードの選択を受け付け、
    前記登録手段は、
    前記受付手段が第1の登録モードを受け付けた際に、前記第1から第3の情報の少なくとも2つに基づいて、新たな設定情報群を前記記憶部に登録し、
    前記受付手段が第2の登録モードを受け付けた際に、前記第1から第3の情報の少なくとも2つに基づいて、前記記憶部の設定情報群を更新する、請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記受付手段が前記第1から第3の情報を受け付ける際に、前記表示部に登録中である旨を表示する、請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記表示部に前記第1から第3のエリア以外のエリアに前記登録中である旨を表示する、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記表示制御手段は、前記受付手段が前記第1から第3の情報のうちの少なくとも2つの情報を受け付けた際に、前記表示部の前記第2のエリアに前記少なくとも2つの情報を表示し、
    前記受付手段は、前記少なくとも2つの情報を前記設定情報群として記憶するか否かの命令を受け付ける、請求項1から11に記載の画像処理装置。
  13. 前記表示制御手段は、前記表示部の前記第2のエリアに前記少なくとも2つの情報の各々を示すアイコンを表示する、請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記受付手段は、前記アイコンの表示形態を変更するための変更命令を受け付け、
    前記表示制御手段は、前記表示部に前記変更命令に応じた表示形態で前記アイコンを表示する、請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記画像処理装置は、
    表示部と、
    記憶部と、
    演算処理部とを備え、
    前記画像処理方法は、
    前記演算処理部が、画像の取得元を示す第1の情報と前記画像の編集内容を示す第2の情報と前記画像の出力先を示す第3の情報とを受け付けるステップと、
    前記演算処理部が、前記第1から第3の情報を受け付ける際に、前記表示部の第1から第3のエリアのそれぞれに前記第1から第3の情報を受け付けるための画像を表示するステップと、
    前記演算処理部が、前記第1から第3の情報の少なくとも2つを受け付けた際に、前記第1から第3の情報の少なくとも2つを前記設定情報群として前記記憶部に登録するステップとを備える、画像処理方法。
  16. 画像処理装置における画像処理させるための画像処理プログラムであって、
    前記画像処理装置は、
    表示部と、
    記憶部と、
    演算処理部とを備え、
    前記画像処理プログラムは、前記演算処理部に、
    画像の取得元を示す第1の情報と前記画像の編集内容を示す第2の情報と前記画像の出力先を示す第3の情報とを受け付けるステップと、
    前記第1から第3の情報を受け付ける際に、前記表示部の第1から第3のエリアのそれぞれに前記第1から第3の情報を受け付けるための画像を表示するステップと、
    前記第1から第3の情報の少なくとも2つを受け付けた際に、前記第1から第3の情報の少なくとも2つを前記設定情報群として前記記憶部に登録するステップとを実行させる、画像処理プログラム。
JP2008238342A 2008-09-17 2008-09-17 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4730416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238342A JP4730416B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US12/555,849 US8274689B2 (en) 2008-09-17 2009-09-09 Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238342A JP4730416B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074409A true JP2010074409A (ja) 2010-04-02
JP4730416B2 JP4730416B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=42006960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238342A Expired - Fee Related JP4730416B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8274689B2 (ja)
JP (1) JP4730416B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014044226A1 (zh) * 2012-09-24 2014-03-27 艾塔斯科技(镇江)有限公司 具有地址管理功能的扫描仪
US9600218B2 (en) 2015-03-31 2017-03-21 Ricoh Company, Ltd. Document-specific workflow histories for multi-document print jobs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288041A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd データ処理システム及びプログラム
JP2005275807A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Canon Inc 文書管理システム、文書登録方法、情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2008160176A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008172725A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345965A (ja) 2000-06-05 2001-12-14 Riso Kagaku Corp 条件設定入力装置及び該条件設定入力装置を用いた画像形成装置
US7408658B2 (en) * 2001-12-04 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generation and usage of workflows for processing data on a printing device
JP2003345954A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Murata Mach Ltd ワークフロー管理装置
JP4113469B2 (ja) 2003-07-08 2008-07-09 株式会社日立製作所 業務プロセス管理方法及び業務プロセス管理プログラム
JP2006081093A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
JP4604847B2 (ja) 2005-06-01 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
US7938197B2 (en) * 2006-12-07 2011-05-10 Canrig Drilling Technology Ltd. Automated MSE-based drilling apparatus and methods
JP4921148B2 (ja) 2006-12-19 2012-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
US7934165B2 (en) * 2007-10-25 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for drag-and-drop workflow editing in a multifunction peripheral (MFP)

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288041A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd データ処理システム及びプログラム
JP2005275807A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Canon Inc 文書管理システム、文書登録方法、情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2008160176A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008172725A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8274689B2 (en) 2012-09-25
JP4730416B2 (ja) 2011-07-20
US20100067044A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640007B2 (ja) ジョブ履歴管理装置
JP5006722B2 (ja) 情報処理装置、ルールファイル出力装置、プログラムおよびパラメータ間の排他関係判定方法
US9003281B2 (en) Image processing apparatus capable of automatically generating help document for workflow, help document generating method and help document generating form
JP2003298821A (ja) 画像出力装置
JP4259507B2 (ja) 文書処理装置、同装置における表示方法及び表示プログラム
US20070133045A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program for implementing the method
JP4046126B2 (ja) データ送受信システム、受信装置及び送信装置
US9167112B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, information converter, server, and computer-readable recording medium
JP2010219788A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4835681B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP4683966B2 (ja) 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP5402344B2 (ja) 画像処理装置、画像出力管理方法及びプログラム
JP4730416B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008211328A (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2011077988A (ja) 複合機及びジョブ処理システム並びにプリンタドライバ
JP4623072B2 (ja) データ送受信システム、受信装置及び送信装置
JP2008193588A (ja) 画像処理装置,プログラム,および記録媒体
JP2010022046A (ja) 画像処理装置
JP2009141685A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009141686A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP3868923B2 (ja) 画像形成装置
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2007200151A (ja) ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム
JP2007028058A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees