JP2010074169A - 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074169A
JP2010074169A JP2009217298A JP2009217298A JP2010074169A JP 2010074169 A JP2010074169 A JP 2010074169A JP 2009217298 A JP2009217298 A JP 2009217298A JP 2009217298 A JP2009217298 A JP 2009217298A JP 2010074169 A JP2010074169 A JP 2010074169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
data storage
semiconductor layer
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009217298A
Other languages
English (en)
Inventor
Suk-Pil Kim
錫必 金
Jun-Mo Koo
俊謨 具
Tae-Eung Yoon
泰應 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010074169A publication Critical patent/JP2010074169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】積層構造に拡張されて高集積化が容易な不揮発性メモリ素子及びその経済的な製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1つの第1電極及び少なくとも1つの第2電極が提供される。少なくとも1つの第2電極は、少なくとも1つの第1電極と交差されるように配列される。少なくとも1つのデータ保存層は、少なくとも1つの第1電極及び少なくとも1つの第2電極の交差部分に介在される。少なくとも1つの第1電極は、第1導電層及び第1半導体層を含む。
【選択図】図13

Description

本発明は、半導体素子に係り、特に多層構造で拡張される不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関する。
半導体製品は、その体積が次第に小さくなりつつも、高容量のデータ処理を要している。これにより、このような半導体製品に使われる不揮発性メモリ素子の動作速度を高めて集積度を高める必要がある。このような点で、従来の単層構造の代りに、多層構造の不揮発性メモリ素子は高集積化に有利である。
多層構造を利用すれば、単層構造と同じ領域上にメモリセルを垂直に積層しうる。しかし、多層構造の不揮発性メモリ素子で各層のメモリセルを連結し、各層のメモリセルを選択する方法が容易ではない。また、多層構造の不揮発性メモリ素子は、その積層数が増加するにつれて、製造工程が増加して、コスト高となる問題がある。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、積層構造に拡張されて高集積化が容易な不揮発性メモリ素子を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記不揮発性メモリ素子の経済的な製造方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の一態様による不揮発性メモリ素子が提供される。少なくとも1つの第1電極及び少なくとも1つの第2電極が提供される。前記少なくとも1つの第2電極は、前記少なくとも1つの第1電極と交差されるように配列される。少なくとも1つのデータ保存層は、前記少なくとも1つの第1電極及び前記少なくとも1つの第2電極の交差部分に介在される。前記少なくとも1つの第1電極、前記少なくとも1つのデータ保存層及び前記少なくとも1つの第2電極は、少なくとも1つのダイオードを形成しうる。
前記本発明による不揮発性メモリ素子の一例において、前記少なくとも1つの第1電極は、第1導電層及び第1導電型を有する少なくとも1つの第1半導体層を含み、前記少なくとも1つの第2電極は、前記第1導電型と反対である第2導電型を有する少なくとも1つの第2半導体層を含む。前記少なくとも1つの第1導電層は、金属層、金属シリサイド層、または金属シリサイド層と金属層との多重層でありうる。
前記少なくとも1つの第1半導体層は、前記少なくとも1つの第1導電層と前記少なくとも1つのデータ保存層が直接接触しないように、前記少なくとも1つの第1導電層と前記少なくとも1つのデータ保存層との間に介在されるように配され、前記少なくとも1つの第1半導体層は、前記少なくとも1つのデータ保存層に向かう方向である前記少なくとも1つの第1導電層の側面を覆うように、前記少なくとも1つの第1導電層と前記少なくとも1つのデータ保存層との間に介在されるように配されうる。前記少なくとも1つの第1半導体層は、前記データ保存層と対面する第1面を有し、前記第1面の断面は凸状の弧を形成しうる。
前記本発明による不揮発性メモリ素子の他の例において、前記少なくとも1つの第2電極は、前記少なくとも1つの第1電極の両側に配された少なくとも1対の第2電極を含みうる。
前記本発明による不揮発性メモリ素子の他の例において、前記少なくとも1つの第1電極は、前記少なくとも1対の第2電極に対面した第1面及び第2面を有し、前記少なくとも1つのデータ保存層は、前記第1面及び前記第2面上に形成された少なくとも1対のデータ保存層を含みうる。また、前記少なくとも1対の第2電極は、前記少なくとも1つの第1電極の伸張方向に沿って配された複数対の第2電極を含み、前記少なくとも1対のデータ保存層は前記少なくとも1つの第1電極の伸張方向に沿って配された複数対のデータ保存層を含みうる。
前記本発明による不揮発性メモリ素子の他の例において、前記少なくとも1つの第1電極は、複数の層に配された複数の第1電極を含みうる。
前記本発明による不揮発性メモリ素子の他の例において、前記少なくとも1つの第1電極は、複数の第1電極を含み、前記少なくとも1つの第2電極は複数の第2電極を含み、前記少なくとも1つのダイオードは、前記複数の第1電極、前記複数のデータ保存層及び前記複数の第2電極で形成される複数のダイオードを含みうる。
前記他の技術的課題を達成するための本発明の一態様による不揮発性メモリ素子の製造方法が提供される。少なくとも1つの第1電極を形成する。前記少なくとも1つの第1電極と結合されるように、少なくとも1つのデータ保存層を形成する。前記少なくとも1つの第1電極と交差されるように、配列された少なくとも1つの第2電極を形成するが、前記少なくとも1つのデータ保存層は、前記少なくとも1つの第1電極及び前記少なくとも1つの第2電極の交差部分に介在される。
前記本発明による不揮発性メモリ素子の製造方法の一例において、前記少なくとも1つの第1電極を形成する段階は、前記少なくとも1つの第1導電層上に前記第1導電型を有する少なくとも1つの第3半導体層を形成する段階と、前記少なくとも1つの第3半導体層から前記少なくとも1つの第1半導体層を選択的に成長させる段階を含む。
また、前記少なくとも1つの第2電極を形成する段階は、前記第1導電型と反対である第2導電型を有する少なくとも1つの第2半導体層を形成する段階を含むが、前記少なくとも1つのデータ保存層は、前記第1導電型を有する少なくとも1つの第1半導体層及び前記第2導電型を有する少なくとも1つの第2半導体層の交差部分に介在されうる。
本発明による不揮発性メモリ素子によれば、第1電極内に第1導電層及び半導体層を含む。したがって、第1電極の長さ増加による電気抵抗増加を抑制してメモリセルの数を増加させうる。
また、本発明による不揮発性メモリ素子は、積層構造に容易に拡張されうる。したがって、不揮発性メモリ素子は、第1電極及び第2電極の数を増やすことによって、容易に高集積化させうる。したがって、不揮発性メモリ素子は、高容量製品に好適に利用されうる。
また、本発明による不揮発性メモリ素子の製造方法によれば、積層構造のメモリセルが同時に製造されうる。したがって、積層構造の不揮発性メモリ素子の製造段階が単純化されて、製造コストを低減しうる。
本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。 本発明の実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す斜視図である。 図5の不揮発性メモリ素子のVI−VI線に沿って見た断面図である。 本発明の実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す斜視図である。 図7の不揮発性メモリ素子のVII−VII線に沿って見た断面図である。 本発明の実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す斜視図である。 図9の不揮発性メモリ素子のX−X線に沿って見た断面図である。 本発明の実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す斜視図である。 本発明の実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す斜視図である。 本発明の実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す斜視図である。 図13の不揮発性メモリ素子のXIV−XIV線に沿って見た断面図である 。 本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。 本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子が適用された積層構造を示す斜視図である。 本発明の実施例によるカードを示す概略図である。 本発明の実施例によるシステムを示す概略図である。 本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照して本発明による望ましい実施例を説明することによって、本発明を詳細に説明する。しかし、本発明は、以下に開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形で具現されるものであり、但し、本実施例は、本発明の開示を完全にし、当業者に発明の範ちゅうを完全に知らせるために提供されるものである。図面で構成要素は説明の便宜上、その大きさが誇張されうる。
図1は、本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。
図1を参照すれば、第1電極110及び第2電極150は、互いに交差して配列されうる。例えば、第1電極110及び第2電極150は、互いに直交すべく配されうる。しかし、本発明の範囲がこのような直交配置に制限されるものではない。例えば、第1電極110及び第2電極150は、所定の角を有するように交差配列されうる。一方、第2電極150は、第1電極110の側壁に接触されて配列されうる。
第1電極110は、第1導電層112及び第1導電型を有する第1半導体層114を含む。第1導電層112は、第1半導体層114より低い比抵抗を有する。例えば、第1導電層112は、金属層または金属シリサイド層でありうる。一方、第1導電層112は、金属層及び金属シリサイド層が順次に積層された多重層でありうる。
第2電極150は、前記第1導電型と反対である第2導電型を有する第2半導体層140を含む。一方、第2電極150は、第1電極110でのように第2導電層(図示せず)をさらに含みうる。前記第2導電層(図示せず)は、第2半導体層140より低い比抵抗を有する。
データ保存層130は、第1電極110と第2電極150との間に介在されうる。例えば、データ保存層130は、第1電極110の第1半導体層114と第2電極150の第2半導体層140との交差部分に介在されうる。しかし、本発明の範囲がこのような例に制限されたものではない。他の例として、データ保存層130は、第1電極110及び第2電極150間に1つの層として広く配されうる。
データ保存層130は、抵抗変化を局部的に保存し、第1電極110と第2電極150との間で電流の流れを制御しうる。例えば、データ保存層130は、印加された電圧によって高抵抗、低抵抗または絶縁体の特性を有することができる。このようなデータ保存層130の可変的な抵抗特性が不揮発性メモリ素子のデータ保存に用いられる。
例えば、データ保存層130は、相転移抵抗体を含み、この場合、不揮発性メモリ素子は、PRAM(phase−change random access memory)として動作しうる。例えば、相転移抵抗体は、カルコゲナイド化合物、例えば、GST(GeSbxTey)を含みうる。相転移抵抗体は、その結晶状態によって高抵抗状態と低抵抗状態とを有することができる。
他の例として、データ保存層130は、可変抵抗体を含み、この場合、不揮発性メモリ素子は、RRAM(resistance random access memory)として動作しうる。可変抵抗体は、その物質状態変化なしに、その抵抗値が変化されるという点で相転移抵抗体と区分されうる。しかし、可変抵抗体が相転移抵抗体を含む広い概念として使われることもある。例えば、可変抵抗体は、NiO、NbまたはZnOを含みうる。
さらに他の例として、データ保存層130は、絶縁破壊物質を含みうる。例えば、データ保存層130は、印加された電圧によって絶縁破壊が可能な絶縁物、例えば、酸化物を含みうる。このような不揮発性メモリ素子は、一回性プログラム(one−time program:OTP)メモリとして用いられる。このようなOTPメモリは、その短所にも拘らず、非常に高いメモリ容量を要求する製品で用いられる。
このような絶縁破壊物質は、再び絶縁特性を回復することができないために、ヒューズとも呼ばれる。一方、前述した相転移抵抗体及び/または可変抵抗体は、その導電性の変化によってアンチ・ヒューズとも呼ばれる。
第1電極110の第1半導体層114は、例えば、第1導電層112とデータ保存層130とが直接接触しないように、第1導電層112とデータ保存層130との間に介在されるように配されることが望ましい。第1半導体層114は、データ保存層130に向かう方向の第1導電層112の側面を覆うように、第1導電層112とデータ保存層130との間に介在されるように配され、第1半導体層114は、データ保存層130と対面する第1面を有し、前記第1面の断面は凸状の弧を形成しうる。
さらに他の例として、第1電極110は、第3半導体層113をさらに含み、第3半導体層113は、第1導電層112上に形成されて、第1導電型を有することができる。この場合、第1半導体層114は、データ保存層130に向かう方向の第3半導体層113の側面及びデータ保存層130に向かう方向の第1導電層112の側面を覆うように、第3半導体層113とデータ保存層130との間及び第1導電層112とデータ保存層130との間に介在されるように配されうる。第1半導体層114は、データ保存層130と対面する第1面を有し、前記第1面の断面は凸状の弧を形成しうる。
第1導電層112及び第1半導体層114を含む第1電極110の上下には、絶縁層111が形成されうる。絶縁層111は、例えば、シリコン酸化膜で構成されうる。
第1電極110、データ保存層130及び第2電極150は、ダイオードを形成しうる。ダイオードは、第1電極110及び第2電極150間の電流の流れを整流する役割を果たす。すなわち、ダイオードの極性によって、第1電極110と第2電極150との間の電流の流れは方向性を有しうる。
図1に示された実施例による不揮発性メモリ素子は1つのメモリセルを構成しうる。例えば、第1電極110はビットラインとなり、第2電極150はワードラインとなるか、またはその反対になりうる。例えば、第1導電型はN型であり、第2導電型はP型でありうる。他の例として、第1導電型はP型であり、第2導電型はN型でありうる。したがって、ダイオードは、PNダイオード構造を有することができる。
第1電極110からの信号は、データ保存層130を経て第2電極150に伝えられる。本実施例による不揮発性メモリ素子によれば、前記ダイオードはP−絶縁層−N接合構造を有するPNダイオードを構成し、整流特性を有することができる。
図2は、本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。本実施例による不揮発性メモリ素子は、図1の不揮発性メモリ素子で一部構成をさらに付け加えたものであり、よって重複説明は省略する。
図2を参照すれば、第1電極110の両側に1対の第2電極150が配されうる。例えば、第1電極110は互いに反対となる第1面118及び第2面119を含み、第2電極150は、第1面118及び第2面119に各々対面されるように配されうる。第2電極150は、第1電極110に直交すべく配され、互いに平行に配されうる。しかし、本実施例は、そのような例に限定されるものではない。例えば、第2電極150は、第1電極110と交差しつつ、互いに異なる方向に伸張されうる。
1対のデータ保存層130は、第1電極110と第2電極150との間に各々介在されうる。1対のダイオードは、第1面118及び第2面119上に各々配されうる。すなわち、第1電極110の第1面118方向には、第1電極110、データ保存層130及び第2電極150が1つのダイオードを形成し、第1電極110の第2面119方向には、第1電極110、データ保存層130及び第2電極150が他の1つのダイオードを形成しうる。
本実施例の不揮発性メモリ素子は、1対のメモリセルを構成し、ここで、第1電極110は共通ビットラインとして利用し、第2電極150はワードラインとして利用しうる。したがって、前記不揮発性メモリ素子は、1対のデータ保存層130を利用して2ビットのデータを処理しうる。
図3は、本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。本実施例の不揮発性メモリ素子は、図2の不揮発性メモリ素子を平面上にアレイ状に配置したものに対応し、よって、図2の説明を参照できるので、重複説明は省略する。
図3を参照すれば、複数の第1電極110が同一平面上に配され、複数の第2電極150が第1電極110と交差すべく配されうる。例えば、複数対の第2電極150は、第1電極110それぞれの両側に第1電極110それぞれの伸張方向に沿って離隔配置されうる。第1電極110間の第2電極150は、第2電極150の両側のメモリセルで共有されうる。また、複数対のデータ保存層130が第1電極110それぞれの両側に第1電極110それぞれの伸張方向に沿って離隔配置されうる。
複数のデータ保存層130は、第1電極110と第2電極150との間に介在されうる。複数のダイオードは、第1電極110それぞれの第1面118及び第2面119上に形成されうる。
図4は、本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。本実施例の不揮発性メモリ素子は、図3の不揮発性メモリ素子が積層された構造に対応し、よって図1ないし図3の説明を参照できるので、重複説明は省略する。
図4を参照すれば、複数の第1電極110が複数の層に積層されうる。複数の第2電極150は、積層された第1電極110に垂直に交差すべく配されうる。例えば、複数対の第2電極150は、積層された第1電極110の両側に第1電極110の伸張方向に沿って離隔配置されうる。第2電極150各々は積層された第1電極110に沿って配されたメモリセルに共有されるように、第1電極110を横切って伸張する。例えば、第1電極110及び第2電極150は、互いに直交すべく配されうる。
複数のデータ保存層130は、第1電極110及び第2電極150の交差部分に介在されうる。第1電極110、データ保存層130及び第2電極150はダイオードを形成しうる。複数対のダイオードは、第1電極110それぞれの第1面118及び第2面119に形成されうる。
本実施例による不揮発性メモリ素子によれば、複数のメモリセルが3次元構造で配されうる。メモリセルの数は、第1電極110及び第2電極150の数及び長さを調節することによって、容易に調節されうる。したがって、不揮発性メモリ素子は、高集積化に容易であり、その結果、高容量製品に適する。
一方、不揮発性メモリ素子の構造によって第1電極110は、長手方向に延びうるが、この場合、第1電極110は、電気抵抗が高まって、素子動作に望ましくない結果を招く恐れがある。本発明によるメモリ素子は、第1電極110が第1半導体層より比抵抗の低い第1導電層を含むので、電気的抵抗を減少させて多層構造のメモリ素子での前記問題点を克服しうる。
本実施例で、第1電極110、第2電極150及びデータ保存層130の数は、例示的に示され、不揮発性メモリ素子の容量によって適切に選択されうる。
選択的に、図4に示されたように、第2電極150は、基板101上に垂直に延びることもある。しかし、本実施例は、このような例に限定されない。例えば、第1電極110が基板101上に垂直に延びることもある。
図5ないし図14は、本発明の実施例による不揮発性メモリ素子の製造方法を示す図面である。
図5及び図6を参照すれば、第1電極を形成するための積層構造の初期段階が示される。まず、第1導電層112上に第1導電型を有する第3半導体層113を形成する。第1導電層112及び第1導電型を有する第3半導体層113の上下に絶縁層111をさらに形成しうる。絶縁層111は、1つの層として示されたが、このような例に限定されない。したがって、絶縁層111は、色々な絶縁物質の複合層を含みうる。例えば、第1絶縁層(図示せず)と第1導電層112及び第1導電型を有する第3半導体層113を交互に積層し、これをパターニングした後、そのパターン間に第2絶縁層(図示せず)を満たすことによって、図5及び図6の構造を形成することもできる。
第1導電層112及び第3半導体層113の積層反復回数は、不揮発性メモリ素子の容量によって適切に選択され、本発明の範囲を制限しない。したがって、第1導電層112及び第3半導体層113の積層反復回数は1回または複数回でありうる。
図7及び図8を参照すれば、第1導電層112及び第3半導体層113の第1面118及び/または第2面119を露出するように、トレンチ115を形成しうる。例えば、トレンチ115は、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を利用して形成しうる。
図9及び図10を参照すれば、第1導電型を有する第3半導体層113の側面から選択的に成長された第1半導体層114をさらに形成しうる。ここで、第3半導体層113の側面とは、前記第1面118及び第2面119で露出される第3半導体層113の表面を意味する。前記選択的に成長された第1半導体層114は、前記第1導電型を有し、第1導電層112の側面を覆うように形成されることが望ましい。したがって、第3半導体層113は、第1半導体層114を成長させるためのシード層の役割も担当する。
第1導電型を有する第3半導体層114の選択的な成長についての技術は、例えば、Microsystem Technology[12]、953(2006)に開示された“Micro−electro−mechanical systems fast fabrication by selective thick polysilicon growth in epitaxial reactor”という名称の論文に詳細に説明されている。
図11を参照すれば、図10の構造物の前記第1表面118及び第2表面119上にデータ保存層130を形成しうる。データ保存層130は、第1面118及び第2面119上に垂直に続く層として図示されているが、第1電極110と後述する第2電極150との交差部分にのみ介在されるように配されうる。データ保存層130は、例えば、蒸着工程により形成されうる。
図12を参照すれば、データ保存層130を形成した後に、データ保存層130により限定されるトレンチ領域を前記第1導電型と反対である第2導電型を有する第2半導体層140’で充填する。
図13及び図14を参照すれば、第2導電型を有する第2半導体層140’を第2電極150の形状にパターニングしうる。第2電極150の数は不揮発性メモリ素子の容量によって適切に選択され、本発明の範囲を制限しない。例えば、第2電極150は、第1電極110の一側にのみ提供されるか、または第1電極110の両側に対として提供されうる。
データ保存層130は、互いに交差する第1電極110及び第2電極150間に介在されうる。図13では、データ保存層130が第1面118(図10)及び第2面119(図10)上に全面にわたって続く層として示されているが、本発明の他の実施例(図15参照)では、第1電極110及び第2電極150の交差部分にのみ介在されうる。
前述した不揮発性メモリ素子の製造方法によれば、積層構造の不揮発性メモリ素子が一時に経済的に製造されうる。
図16は、本発明の一実施例による不揮発性メモリ素子が適用された積層構造を示す斜視図である。
図16を参照すれば、複数の第2電極150が柱状にz方向に延びて配される。少なくとも1対の第1電極110は、第2電極150の一側及び他側に配されてx方向に伸張する。前記少なくとも1対の第1電極110は、互いに平行に伸張されうる。しかし、このような配置は、例示的に提示されて本発明の範囲がこれに制限されない。例えば、第2電極150の一側及び他側に配される前記少なくとも1対の第1電極110は、互いに連結されない範囲内で平行しないこともある。データ保存層130は、第1電極110及び第2電極150間に介在される。第1電極110は、第1導電層112、第1導電型を有する第3半導体層113及び絶縁層111が積層された構造が少なくても1回反復される構造を含みうる。
不揮発性メモリ素子において、第1電極110は、ワードラインの一部として利用され、第2電極150は、ビットラインの一部として利用されうる。したがって、前記不揮発性メモリ素子は、ビットライン、すなわち、第2電極150を共有するメモリセルを示しうる。
第1電極110の長手方向(x方向)を、第2電極150の長手方向(z方向)より相対的に長く設計する場合、第1電極110の抵抗が上昇して、ライン当りメモリセルの数が制限される。前述した不揮発性メモリ素子によれば、第1電極110が金属層及び/または金属シリサイド層を含む第1導電層112を有するようになって、抵抗上昇を最大限抑制できるので、前記問題点を克服しうる。
図17は、本発明の一実施例によるカード400を示す概略図である。
図17を参照すれば、制御器410とメモリ420は、電気的な信号を交換すべく配されうる。例えば、制御器410の命令によって、メモリ420と制御器410は、データを送受信することができる。これにより、カード400は、メモリ420にデータを保存するか、またはメモリ420からデータを外部に出力しうる。
メモリ420は、図1ないし図16で説明した不揮発性メモリ素子を含みうる。ここに使われるメモリ素子としては、その種類に制限されず、例えば、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、PRAMなどを含みうる。
このようなカード400は、多様な携帯用電子装置、例えば、マルチメディアカード(multi media card:MMC)または保安デジタル(secure digital card:SD)カードに利用されうる。
図18は、本発明の一実施例によるシステム500を示すブロック図である。
図18を参照すれば、プロセッサー510、入/出力装置530及びメモリ520はバス540を利用して相互データ通信が可能である。プロセッサー510は、プログラムを実行して、システム500を制御する役割を行える。入/出力装置530は、システム500のデータを入力または出力させるのに利用されうる。システム500は、入/出力装置530を利用して外部装置、例えば、パソコンまたはネットワークに連結し、外部装置との相互データ交換が可能である。
メモリ520は、プロセッサー510の動作のためのコード及びデータを保存することができる。メモリ520は、図1ないし図16で説明した不揮発性メモリ素子を含みうる。ここに使われるメモリ素子としては、その種類に制限されず、例えば、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、PRAMなどを含みうる。
例えば、このようなシステム500は、多様な携帯用電子装置、例えば、モバイルフォン(mobile phone)、MP3プレーヤー、ナビゲーション(navigation)、ソリッドステートディスク(solid state disk:SSD)または家電製品(house hold appliances)に利用されうる。
図19は、本発明の他の実施例による不揮発性メモリ素子を示す斜視図である。
不揮発性メモリ素子の構造によって、第2電極150は、長手方向に延びるが、この場合、第2電極150は、電気抵抗が高まって、素子動作に望ましくない結果を招きうる。
図19を参照すれば、第1電極110が第1導電層112を含み、かつ第2電極150が第2導電層135をさらに含む不揮発性メモリ素子が開示される。第2導電層135は、第2半導体層140より低い比抵抗を有しうる。本発明によるメモリ素子は、第2電極150が第2半導体層140より比抵抗の低い第2導電層135を含むので、電気的抵抗を減少させて多層構造のメモリ素子での上記問題点を解消しうる。図19で開示された残りの構成は、図3または図4に開示された不揮発性メモリ素子の構成と同一なので、同じ参照番号についての同じ説明は、図3または図4の説明と重複されるために、ここでは省略する。
発明の特定実施例についての以上の説明は例示及び説明を目的として提供された。したがって、本発明は、前記実施例に限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によって前記実施例を組合わせて実施するなど多様な修正及び変更が可能であるということは明白である。
110 第1電極
111 絶縁層
112 第1導電層
113 第3半導体層
114 第1半導体層
130 データ保存層
140 第2半導体層
150 第2電極

Claims (22)

  1. 第1導電型を有する少なくとも1つの第1半導体層及び前記第1半導体層より低い比抵抗を有する少なくとも1つの第1導電層を含む少なくとも1つの第1電極と、
    前記第1導電型と反対である第2導電型を有する少なくとも1つの第2半導体層を含み、前記少なくとも1つの第1電極と交差されるように配列された少なくとも1つの第2電極と、
    前記少なくとも1つの第1電極の前記少なくとも1つの第1半導体層と前記少なくとも1つの第2電極の前記少なくとも1つの第2半導体層とが交差する部分に介在された少なくとも1つのデータ保存層と、を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記少なくとも1つの第1導電層は、金属層、金属シリサイド層または金属シリサイド層と金属層との多重層であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記少なくとも1つの第1電極及び前記少なくとも1つの第2電極は、互いに直角をなすように交差配列されたことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記少なくとも1つの第1半導体層は、前記少なくとも1つの第1導電層と前記少なくとも1つのデータ保存層とが直接接触しないように、前記少なくとも1つの第1導電層と前記少なくとも1つのデータ保存層との間に介在されるように配されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記少なくとも1つの第1半導体層は、前記少なくとも1つのデータ保存層に向かう方向の前記少なくとも1つの第1導電層の側面を覆うように、前記少なくとも1つの第1導電層と前記少なくとも1つのデータ保存層との間に介在されるように配されることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. 前記少なくとも1つの第1半導体層は、前記少なくとも1つのデータ保存層と対面する第1面を有し、前記第1面の断面は凸状の弧を形成することを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリ素子。
  7. 前記少なくとも1つの第1電極は、少なくとも1つの第3半導体層をさらに含み、前記少なくとも1つの第3半導体層は、前記少なくとも1つの第1導電層上に形成され、前記第1導電型を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  8. 前記少なくとも1つの第1半導体層は、前記少なくとも1つのデータ保存層に向かう方向である前記少なくとも1つの第3半導体層の側面及び前記少なくとも1つのデータ保存層に向かう方向である前記少なくとも1つの第1導電層の側面を覆うように、前記少なくとも1つの第3半導体層と前記少なくとも1つのデータ保存層との間、及び前記少なくとも1つの第1導電層と前記少なくとも1つのデータ保存層との間に介在されるように配されることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ素子。
  9. 前記少なくとも1つのデータ保存層は、抵抗変化を保存しうる物質を含むことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  10. 前記少なくとも1つの第2電極は、前記少なくとも1つの第2半導体層より低い比抵抗を有する少なくとも1つの第2導電層をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  11. 前記少なくとも1つの第2電極は、前記少なくとも1つの第1電極の両側に配された少なくとも1対の第2電極を含むことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  12. 前記少なくとも1つの第1電極は、前記少なくとも1対の第2電極に対面した第1面及び第2面を有し、
    前記少なくとも1つのデータ保存層は、前記第1面及び前記第2面上に形成された少なくとも1対のデータ保存層を含むことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子。
  13. 前記少なくとも1対の第2電極は、前記少なくとも1つの第1電極の伸張方向に沿って配された複数対の第2電極を含み、前記少なくとも1対のデータ保存層は、前記少なくとも1つの第1電極の伸張方向に沿って配された複数対のデータ保存層を含むことを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ素子。
  14. 前記少なくとも1つの第1電極は、複数の層に配された複数の第1電極を含むことを特徴とする請求項13に記載の不揮発性メモリ素子。
  15. 少なくとも1つの第1電極を形成する段階と、
    前記少なくとも1つの第1電極と結合されるように、少なくとも1つのデータ保存層を形成する段階と、
    前記少なくとも1つの第1電極と交差されるように配列された少なくとも1つの第2電極を形成する段階と、を含み、
    前記少なくとも1つの第1電極を形成する段階は、第1導電型を有する少なくとも1つの第1半導体層及び前記第1半導体層より低い比抵抗を有する少なくとも1つの第1導電層を形成する段階を含み、
    前記少なくとも1つの第2電極を形成する段階は、前記第1導電型と反対である第2導電型を有する少なくとも1つの第2半導体層を形成する段階を含み、
    前記少なくとも1つのデータ保存層は、前記少なくとも1つの第1半導体層及び前記少なくとも1つの第2半導体層の交差部分に介在されることを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  16. 前記少なくとも1つの第1電極を形成する段階は、
    前記少なくとも1つの第1導電層上に前記第1導電型を有する少なくとも1つの第3半導体層を形成する段階と、
    前記少なくとも1つの第3半導体層から前記少なくとも1つの第1半導体層を選択的に成長させる段階を含むことを特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子。
  17. 前記少なくとも1つの第2電極を形成する段階は、前記少なくとも1つの第1電極の両側に少なくとも1対の第2電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項15または16に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  18. 前記少なくとも1つの第1電極は、前記少なくとも1対の第2電極に対面した第1面及び第2面を有し、
    前記少なくとも1つのデータ保存層を形成する段階は、前記第1面及び前記第2面上に形成された1対のデータ保存層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  19. 前記少なくとも1対の第2電極を形成する段階は、前記少なくとも1つの第1電極の伸張方向に沿って配された複数対の第2電極を形成する段階を含み、
    前記少なくとも1対のデータ保存層を形成する段階は、前記少なくとも1つの第1電極の伸張方向に沿って配された複数対のデータ保存層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項18に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  20. 前記少なくとも1つの第1電極を形成する段階は、複数の層に配された複数の第1電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項19に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  21. 前記少なくとも1つの第1電極または前記少なくとも1つの第2電極は、基板上に垂直に配されたことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  22. 前記少なくとも1つの第2電極は、前記少なくとも1つの第1電極の側壁に接触されることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
JP2009217298A 2008-09-19 2009-09-18 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Pending JP2010074169A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080092415A KR101424138B1 (ko) 2008-09-19 2008-09-19 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074169A true JP2010074169A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42029594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217298A Pending JP2010074169A (ja) 2008-09-19 2009-09-18 不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8120006B2 (ja)
JP (1) JP2010074169A (ja)
KR (1) KR101424138B1 (ja)
CN (1) CN101677108A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001960A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイ、およびその製造方法
JP2014039007A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014103373A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8971092B2 (en) 2013-02-28 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
KR20090109804A (ko) * 2008-04-16 2009-10-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
JP5558090B2 (ja) * 2009-12-16 2014-07-23 株式会社東芝 抵抗変化型メモリセルアレイ
JP5450165B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US8569734B2 (en) 2010-08-04 2013-10-29 Micron Technology, Inc. Forming resistive random access memories together with fuse arrays
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US8791447B2 (en) * 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
KR101794017B1 (ko) 2011-05-12 2017-11-06 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2013197396A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101375773B1 (ko) * 2012-07-31 2014-03-18 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 선택 소자가 필요없는 수직형 저항 변화 메모리 소자 및 그 제조방법
US9595669B2 (en) * 2015-06-30 2017-03-14 Western Digital Technologies, Inc. Electroplated phase change switch
JP2018157020A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 記憶装置及びその製造方法
KR102476354B1 (ko) * 2018-04-23 2022-12-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420215B1 (en) * 2000-04-28 2002-07-16 Matrix Semiconductor, Inc. Three-dimensional memory array and method of fabrication
US20030021142A1 (en) * 2000-08-14 2003-01-30 Knall N. Johan Memory cell with antifuse layer formed at diode junction
JP2008181978A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213702B1 (ko) * 2006-04-21 2012-12-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법, 및 그 제조 방법
US7391045B2 (en) * 2006-09-18 2008-06-24 Ovonyx, Inc. Three-dimensional phase-change memory
KR20090109804A (ko) * 2008-04-16 2009-10-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420215B1 (en) * 2000-04-28 2002-07-16 Matrix Semiconductor, Inc. Three-dimensional memory array and method of fabrication
US20030021142A1 (en) * 2000-08-14 2003-01-30 Knall N. Johan Memory cell with antifuse layer formed at diode junction
JP2008181978A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001960A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイ、およびその製造方法
JP4921620B2 (ja) * 2010-07-01 2012-04-25 パナソニック株式会社 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイ、およびその製造方法
US9006793B2 (en) 2010-07-01 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-volatile memory cell, non-volatile memory cell array, and method of manufacturing the same
JP2014039007A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US9018613B2 (en) 2012-08-14 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with a memory cell block including a block film
JP2014103373A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8912521B2 (en) 2012-11-16 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
US8971092B2 (en) 2013-02-28 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101424138B1 (ko) 2014-08-04
CN101677108A (zh) 2010-03-24
KR20100033303A (ko) 2010-03-29
US20100072452A1 (en) 2010-03-25
US8120006B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010074169A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7910909B2 (en) Non-volatile memory device and method of fabricating the same
JP6059349B2 (ja) 3次元メモリアレイアーキテクチャ
JP6159023B2 (ja) 選択デバイスを備える三次元メモリアレイ
EP3281225B1 (en) Stacked memory array construction
EP3000124B1 (en) Memory cell structures
JP5025696B2 (ja) 抵抗変化メモリ
CN104659030B (zh) 电子设备
JP6230229B2 (ja) 集積トランジスタセレクタを有する積層rram
JP2010010688A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR102345540B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2015012296A (ja) 半導体装置
KR20090055874A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9520556B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2011040483A (ja) 抵抗変化メモリ
CN103855304A (zh) 可变电阻存储器件
JP6606177B2 (ja) 金属カルコゲナイドを含むデバイス
US8835894B2 (en) Resistive memory structure and method for fabricating the same
JP5426596B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101297088B1 (ko) 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR20230060072A (ko) 전자 장치 및 그 제조방법
KR20230085735A (ko) 전자 장치 및 그 제조방법
KR20230060859A (ko) 전자 장치 및 그 제조방법
JP2014150234A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR20090031105A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140901