JP2010072088A - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072088A
JP2010072088A JP2008236766A JP2008236766A JP2010072088A JP 2010072088 A JP2010072088 A JP 2010072088A JP 2008236766 A JP2008236766 A JP 2008236766A JP 2008236766 A JP2008236766 A JP 2008236766A JP 2010072088 A JP2010072088 A JP 2010072088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanned
beams
sub
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008236766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070559B2 (ja
Inventor
Daisuke Ichii
大輔 市井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008236766A priority Critical patent/JP5070559B2/ja
Publication of JP2010072088A publication Critical patent/JP2010072088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070559B2 publication Critical patent/JP5070559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】面発光型レーザ光源(VCSEL)を用いる光走査装置は、高速の画像形成装置が得られるため、利用されるようになってきたが、実用化には、まだ解決すべき課題が残されている。感光体からの正反射を防ぐため、感光体法線に対して斜めに光束を入射させているが、複数の光源が副走査方向に距離を置いて配置されているため、被走査面状でいわゆる台形歪みが生じ、画質が劣化する原因となる。
【解決手段】画像書込のタイミングを取るための同期検知手段としてPDを用い、PDの受光面に、被走査面上に生ずる台形歪みと同等の歪みを生じさせることによって、画像書込時に発生するはずの位置ずれをキャンセルさせることができる。同期検知は2つ以上のビームを検知してその他のビームの同期を内挿で算出する方法、すべてのビームを検知する方法、1つのみのビーム検知でずらし量をメモリーから呼び出す方法などがある。
【選択図】図3

Description

本発明は、光走査装置および画像形成装置に関する。
光走査による画像形成はデジタル複写装置やレーザプリンタ等、各種の画像形成装置として広く実施されている。光走査による画像形成の高速化を実現できる光走査方式としてマルチビーム走査方式が知られ、この走査方式に適したレーザ光源として、近来、面発光型レーザ光源(以下「VCSEL」と称する。)の使用が意図されている。
従来からマルチビーム走査方式のレーザ光源として知られた「端面発光型の半導体レーザアレイ」や、端面発光型の半導体レーザを複数個用い「ビーム合成プリズムを用いてビーム合成」するものでは、同時に使用できるレーザ発光源の数は高々数個程度である。
これに対し、VCSELは、複数のレーザ光が放出される同一面内に「数十〜数百のレーザ発光源」を配列でき、同時に数十〜数百の走査線を光走査することができ、マルチビーム走査の利点である画像形成の高速性を十分に生かすことができる。
一方、従来より、光束が被走査面である感光体に反射されることによって、光源に戻って変調不良を起こすことや、迷光として意図しない画像不良を引き起こすことが問題視されてきた。これに対して、例えば特許文献1の様に、感光体面の法線に対して斜めに入射することでこれらの不具合を解決するといった方法が一般的に取られてきている。
しかし、感光体面法線に斜めに入射することと、前述のような数十以上の多ビームで走査することを複合した結果、新たな課題ができた。即ち、多数のビームを同時に走査する場合には、当然副走査方向に広い範囲でビームが被走査面上に結像されるが、これが垂直ではなく傾斜した面に入射することで各ビームの主走査方向の位置が異なる所謂「台形歪み」のような主走査ビームスポット位置ずれが顕著になってしまうのである。
「台形歪み」の模式図を、図5および図6で説明する。
図5は被走査面に投影される光源像を模式的に示す図である。同図(a)は光束に直交する面に対する投影像、同図(b)は傾斜面に対する投影像をそれぞれ示す図である。
図6は台形歪みの説明を簡略化した図である。
図5において、複数の発光源からの複数のビームは、被走査面上でスポット状に結像される。被走査面が光束の中心光に対して垂直な面であれば、同図(a)のように2次元の互いにほぼ等間隔に並ぶ。被走査面が傾斜していると、光源から遠い方がスポット間隔が大きく広がり、近い方はその間隔が狭くなる。同図の場合、上方より、下方の方が被走査面が光源に近い場合を表している。
図6では、図のy方向に走査するビームAとビームBが、y軸を中心に回転した被走査面に入射した場合、被走査面上の走査線が2つのビームで異なることを示している。斜めになったスクリーンにプロジェクタで映像を投影した場合に、投影図が台形になる。これと同様に、ビームAからは被走査面が遠い為走査されるビームはより広がる方向、ビームBは逆に被走査面が近いためビームは広がりきらない。その結果、ビームAによる走査線はビームBによる走査線よりも短くなり、その差が主走査(y)方向の位置ずれとなってしまう。光走査装置による画像形成においては、この位置ずれは画像の周辺にて境界線が直線にならない、ビームスポットの重なり方が異なるために濃度変動になる、といった画像不良を引き起こす。
特第3542481号公報
マルチビーム光学系、特に一度に副走査方向に非常に広い間隔を持って走査されるVCSELなど数十ビームの光学系、飛越走査を行う光学系において、各ビームの間の主走査方向の書込幅の誤差(=ビームスポット位置ずれ)を低減し、濃度差を低減し、良好な走査を行う。
請求項1に記載の発明では、2次元的に配置された複数の光源からの複数光束を光偏向器によって被走査面上に主走査方向に走査し、前記複数光束を前記被走査面上に2次元的に結像し、書込幅以外の領域に配置された光検知手段と光検知手段に同期光束を導光する検知光学系を有し、前記同期光束の進行方向に対して被走査面が副走査断面内において有する傾きをβ1、該同期光束の進行方向に対して光検知手段の検知面と副走査断面内において有する傾きをβ2としたとき、β1とβ2を同符合(同じ回転方向)とし、前記複数の光源からの光束の内で、前記光検知手段に同時に入射しない範囲で副走査方向に距離を有する2つ以上の光束についてそれぞれ対応する同期信号を前記光検知手段によって取得し、それら同期信号から前記複数の光源に対応する同期信号を算出する算出手段を有し、該複数の光源に対応したそれぞれ異なる同期信号(開始および/または終了タイミング)によって走査する光走査装置を特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の光走査装置において、前記光検知手段に同時に入射しない範囲で副走査方向および主走査方向に距離を有する2つ以上の光束について、一度の走査でそれぞれ対応する同期信号を取得することを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、2次元的に配置された複数の光源からの複数光束を光偏向器によって被走査面上に主走査方向に走査し、前記複数光束を前記被走査面上に2次元的に結像し、書込幅以外の領域に配置された光検知手段と光検知手段に同期光束を導光する検知光学系を有し、前記同期光束の進行方向に対して被走査面が副走査断面内において有する傾きをβ1、該同期光束の進行方向に対して光検知手段の検知面と副走査断面内において有する傾きをβ2としたとき、β1とβ2を同符合(同じ回転方向)とし、前記複数の光源からの光束の全てに対応する同期信号を取得することを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記複数の同期信号を取得する際に用いる光偏向器の偏向反射面は、共通の面であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、2次元的に配置された複数の光源からの複数光束を光偏向器によって被走査面上に主走査方向に走査し、前記複数光束を前記被走査面上に2次元的に結像し、書込幅以外の領域に配置された光検知手段と光検知手段に同期光束を導光する検知光学系を有し、前記同期光束の進行方向に対して被走査面が副走査断面内において有する傾きをβ1、該同期光束の進行方向に対して光検知手段の検知面と副走査断面内において有する傾きをβ2としたとき、β1とβ2を同符合(同じ回転方向)とし、前記複数の光源からの光束のうち、少なくとも1つの光束について同期検知信号を取得し、その信号をそれ以外の光源による書込に適用する際、被走査面と光束とが有する角度によって発生する主走査方向の書込幅の差を低減するよう予め保存しておいたデータを用いた変換によって各光源の書込タイミングを補正して書込を行うことを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の光走査装置において、β1とβ2を等しくすることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記同期光束の進行方向に対して被走査面が主走査断面内において有する傾きをα1、該同期光束の進行方向に対して光検知手段の検知面と主走査断面内において有する傾きをα2としたとき、α1とα2を略等しくすることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、像担持体と、帯電手段と、光走査手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを有する画像形成装置において、前記光走査手段は、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の光走査装置であることを特徴とする。
本発明によれば、特に画像周辺に発生する目立ちやすい位置ずれを低減できる。また、同様に画像周辺で顕著なポリゴンによる反射面ごとの走査位置ずれ(いわゆる縦線揺らぎ)が発生したとしても、総合的な位置ずれ量は小さくできるため、ポリゴンの加工を高精度化しなくてもよく、低コスト化ができる。また、複雑な光検出手段の位置調整機構が不要になるため、調整機構を設ける場合に比べて小型化、低コスト化が図れる。
図1は光走査装置の全体を示す図である。同図(a)は平面図、同図(b)は側面図である。
同図において符号1は発光源、2はλ/4板、3はカップリングレンズ、4は温度補正レンズ、5はアパーチャ、7はシリンドリカルレンズ、8は防音ガラス、9はポリゴンミラー、10は走査レンズL1、12は走査レンズL2、11、13、14は折り返しミラー、15は防塵ガラス、16は被走査面、17は書き込み幅、18は同期像高、19は同期光束、20は感光体をそれぞれ示す。
図2は本発明に用いる面発光型光源を説明するための図である。
同図において符号sは受光面を示す。添字は1桁目が行、2桁目が列をそれぞれ示す。
光源は、複数のビームを射出する半導体レーザアレイ、例えば面発光型レーザを用いる。面発光型レーザは発光点が2次元的に配置され、その出射光は直線偏光であり、偏光方向は副走査方向に平行な方向である。同図の例では、光源1は40ビームを射出し、被走査面上での最も離れた走査線の副走査方向の間隔はおよそ0.4mmにも及ぶ。光源1は同図に示す発光点配列を持つVCSELであり、モノリシックなLDアレイである。
λ/4板2は、光源からの直線偏光の光束を円偏光に変換する。
ガラス製のカップリングレンズ3と樹脂製の温度補正レンズ4は、光源1からの光束を略平行光に変換する。また、温度変化が起きた場合にビームウエスト位置の変動を低減させる効果をもち、ビームスポット径ばらつきを抑制している。
カップリングレンズと温度補正レンズの仕様の1例を表1に示す。
Figure 2010072088
アパーチャ5は、平行光を整形してビームスポット径を安定させる。本光学系では、主走査方向5.6mm、副走査方向1.18mmとし、ビームスポット径は、主走査方向55μm、副走査方向55μmとしている。
アパーチャの仕様の1例を表2に示す。
Figure 2010072088
図示しないが、光源からアパーチャまでの素子は、光源ユニット上に一体的に構成される。これにより、各素子の取付誤差・加工誤差の影響を低減するように、ガラスと樹脂の両レンズを調整することで光源ユニット単位で調整を行うことができる。
シリンドリカルレンズ7は、平行光束を光偏向器(ポリゴンミラー)9の偏向反射面近傍で副走査方向に結像する。シリンドリカルレンズ7は、ビームスポット径、走査線間隔の調整のために、光軸方向・副走査方向・光軸周り方向に調整してから光学ハウジングに固定される。
シリンドリカルレンズの仕様の1例を表3に示す。
Figure 2010072088
防音ガラス8は、ポリゴンミラー9の回転中心から31mmの位置に、主走査方向に10.2deg、副走査方向に2.5deg傾斜させて配置される。
光源1からの光束は、被走査面の法線に対して64degの角度を有してポリゴンミラー9に入射し、内接円半径25mm、偏向反射面数6のポリゴンミラーによって偏向され、走査レンズL1、L2によって等速的に被走査面に結像される。走査レンズの各面の形状は、いずれも式1、式2によって表され、各係数は表4に示したとおりである。Xは光軸方向(光束の射出方向)、Yは主走査方向、Cm0=1/Rm0は主走査方向曲率、Cs(Y)はYにおける副走査方向の曲率である。
走査レンズL1、L2の仕様の1例を表5に示す。
Figure 2010072088
Figure 2010072088
Figure 2010072088
Figure 2010072088
防塵ガラスは副走査断面内で21deg傾けられている。
λ/4板と防音ガラスと防塵ガラスの仕様の1例を表6に示す。
Figure 2010072088
被走査面は、面の法線が副走査断面内で3deg傾けられており、被走査面からの正反射光が不具合を起こさないようにしている。
図1の符号17で示した被走査面の範囲(書込幅)が、被走査面16で示した感光体20に到達し画像情報を書込む範囲であり、符号18で示した同期像高では、実際には感光体20には到達せず、図示しない同期検知手段によって信号を検知され、書込タイミングの決定に用いられる。書込開始側および終了側の両方で検知を行うことにより、温度の影響などの経時的変動を検出してフィードバック補正することができる。書込幅は、328mm、一方の同期像高18から他方の同期像高18までの距離は354mmである。
図3は一方の同期像高に対応する像高の拡大模式図である。同図(a)は同期光束と被走査面の関係を示す主走査断面図、同図(b)は同期光束と被走査面の関係を示す副走査断面図、同図(c)は同期光束と光検知手段の関係を示す主走査断面図、同図(d)は同期光束と光検知手段の関係を示す副走査断面図である。
同図において符号21は折り返しミラー、22は光検知手段をそれぞれ示す。
上述した通り、主走査断面内において被走査面16の法線と光束Lの進行方向とは、同図(a)に示すように、α1の角度を有している。
また、副走査断面内においては、同図(b)に示すように、同様にβ1とする。
なお、ここでは光束Lの進行方向とは複数光束全ての平均的な進行方向を指し、カップリングレンズの中心軸に一致する位置に光源があるとした場合の、その光源からの光線の進行方向と同義とする。
この光束を同期検知手段22に導く為に同期光学系によって導光される様子を同図(b)に示す。ここでは、折り返しミラー21が同期光学系に相当するが、光学ハウジングのレイアウト上、折り返しミラーを複数枚用いたり、レンズを用いてもよい。また、ここでは主走査断面内で折り返しているが、折り返しミラーを副走査方向に対して傾けて折り返してもよい。
同図(c)、(d)において、折り返された同期光束は、同期検知手段22である検出器PDに対して、α2およびβ2を有して入射する。ここで同器光学系、および光走査装置がミラーを有している場合、α1、α2、β1、β2はミラーによる折返し部分を展開したときの角度とする。同図(c)(d)に示した破線部は、同期光学系の折り返しミラーの部分を展開して示したもので、光束進行方向からPDの法線に向かう方向に角度を定義し、左回り方向と右回り方向では符合が異なる角度とする。
感光体と、光検知手段との位置関係を略同じに設定する、つまりβ1(=光束が入射する位置での感光体の接平面の法線と、光束との副走査方向における成す角)を、β2(=光検知手段と光束との副走査方向における成す角)と同符号にすることで、台形歪み補正を可能とする。すなわち、β2はβ1に対して、同一方向に回転させておくことで被走査面上と同様の台形歪みをPD上で発生させることができるため、これを検知して適切に補正することができる。
特に、β1=β2、およびα1=α2とすることで、複数ビームの感光体上での位置関係を光検知手段上で同等に再現でき、複数のビームそれぞれにおいて主走査方向の書込幅(書込タイミング)を正確に検知することができ、これにより感光体を偏心させていることによる、一回の走査で発生する各ビーム間の主走査位置のずれを光検知手段上においても再現できる。したがって、理想的に台形歪みを被走査面とPD上とで完全に一致させることができる。これらの効果は本発明のすべての実施形態において同様に有効である。
被走査面と光検知手段とが同等な位置関係にあるため、副走査方向に離れた複数ビームによって検知することで、実質的に台形歪みを測定することができ、それを補正するようにタイミングを設定することができる。台形歪み、つまり主走査方向の位置ずれ量は副走査方向の距離に略比例するため、全てのビームについては検知せずに、例えば2つのビームの検知を行い、他のビームはその検知結果からの換算した結果を用いてタイミングを設定すればよい。このことによって、製造誤差による台形歪みの発生状態の差も補正でき、なおかつ多数のビーム全てについて検知する必要がないため、検知時間を短くすることができ、書込よりも比較的高い光出力を要求さる同期検知時の点灯時間を短くすることができるため、光源の長寿命化ができる。なお、用いるタイミングは、全ビーム個別に設定しても良いし、いくつかのグループにわけてグループ単位で設定してもよい。
ここで、台形歪みによる主走査位置ずれ量を計算してみる。
図4は複数光束のうちの副走査方向最周辺の2つの光束と、被走査面との位置関係を示す図である。同図(a)は副走査断面内、同図(b)は主走査断面内をそれぞれ示す。
同図(a)において、被走査面がβ1傾いているときにビームAとビームBが、X方向(図の横方向)について、ΔXの距離をもって被走査面に入射していることを示している。このとき、ビームA,B間の被走査面上での距離をPとすると、
ΔX=P・sin(β1)
同図(b)は主走査断面内で、被走査面に対して同期光束の入射角度に相当するα1の角度で入射する光束ビームA,Bが、ΔXだけ被走査面の位置が異なることによる主走査方向の位置ずれ量ΔYを生じることを示している。ΔYは、
ΔY=ΔX・tan(α1)
ΔY=P・sin(β1) ・tan(α1)
ここで以下の値
β1= 3 [deg]
α1=28 [deg]
P=407 [μm]
を代入すると、主走査位置ずれ量ΔYは
ΔY=11.3 [μm]
となる。
実際の光学系においてはさらに誤差が加わる。例えばポリゴンミラーの面間の走査位置の誤差(回転むら)は0.006%程度あるが、これが書き込み幅320mmでは320×0.006÷100=0.019mmとなり、上述のΔYとあわせて30μm以上にもなり得る。本光学系ではビームスポット径55μmを設計値としており、ビームスポット径の半分程度の位置ずれ量が、これだけで発生することになる。多ビーム化が進んだ光学系ではPが大きくなることによって、同期検知を行い書き出し位置を補正したつもりでも、実は補正できていない、という事態になるわけである。
さらに、実際にはポリゴンミラーの面間の誤差により、書込み走査幅の変動が反射面ごとに起きる為、その分がさらに位置ずれ量として増大し、画像上問題となるような位置ずれ量になってしまう。
本発明によれば、PDを被走査面と同様の位置関係にしておくことにより、各光束の被走査面到達位置の差(ΔX)による位置ずれ(ΔY)を検出できる為、検出結果は被走査面上と同等となり、正しい調整が可能となるのである。
検出・フィードバックの方法について以下に示す。
高精度化のためには、複数あるビームの全てについて検出することが望ましい。しかし、多ビーム化が進んだ光学系においては全ビームを検出するには時間がかかるため、経時的に常に検出するには時間がかかり過ぎ、高速な光走査ができなくなってしまう。
そのため、互いに大きく距離の離れた発光原に対応する検出結果を利用すると良い。
図5の模式図、およびこれまでの記述で示した通り、台形歪みの位置ずれは副走査方向に距離が離れるにつれ略線形で発生する為、副走査方向に離れた、例えば最周辺のビーム2つを検知することによってその間のビームについては内挿により補正値を決定することができる。検知手段からの信号を読み取り、算出手段により、他の複数の光源の同期信号を計算により求め、各光源の同期(書き込み開始や終了のタイミング)を行う。
このとき、複数ビームの測定の際は前述のポリゴンミラーの面間誤差の影響を受けない為に同一の面で反射された光束を検出することが望ましく、可能であれば時間短縮のために同一の走査において検知することが望ましい。また、主走査および副走査について離れた光源、例えば図2において対角の位置にあるs1とs2の光源のような対を用いて、検知を行うことができる。本実施例の書込光学系は主走査方向の横倍率が約5倍であり、光源s14と光源s61の主走査方向の距離は270μmであるため、像面上(PD上)では約1.4mmの距離が離れ充分に光束が分離しているので、1回の走査においても両ビームを個別に検知することが可能であり、検知時間を短縮することができる。また、同一の偏向反射面によるビームなので、反射面間誤差の影響を受けず、高速かつ高精度な検知ができる。経時的に繰り返し同期信号を検出する場合でも、常に同一の偏向反射面からの光束をサンプリングすることで、同様に、反射面間誤差の影響を受けないで済む。
本発明によれば、特に画像周辺に発生する目立ちやすい位置ずれを低減できる。また、同様に画像周辺で顕著なポリゴンによる反射面ごとの走査位置ずれ(いわゆる縦線揺らぎ)が発生したとしても、総合的な位置ずれ量は小さくできるため、ポリゴンの加工を高精度化しなくてもよく、低コスト化ができる。また、複雑な光検出手段の位置調整機構が不要になるため、調整機構を設ける場合に比べて小型化、低コスト化が図れる。
本発明の他の実施形態を説明する。
図2に示したように、各発光点の相対位置関係は設計値として明らかになっている。したがって、その中の1個(例えば最初の1個)の発光点からのビームの書き込みタイミングが決定できれば、前記の台形誤差等のズレ量を含めて、その他の発光点からのビームの書き込みタイミングは事前に算出できるので、相対的な時間ズレのデータを予め光源駆動回路のメモリーに保存しておけば、検出手段は1個のみで、すべての光束の書き込みタイミングを、メモリーからの呼び出しにより変換を行うことで決定し、補正することができる。したがって、複数の光束の検知手段を必要とせず、検知手段の構成が簡単で、検知時間の短縮ができる。
本発明の光走査装置の全体を示す図である。 本発明に用いる面発光型光源を説明するための図である。 一方の同期像高に対応する像高の拡大模式図である。 複数光束のうちの副走査方向最周辺の2つの光束と、被走査面との位置関係を示す図である。 被走査面に投影される光源像を模式的に示す図である。 台形歪みの説明を簡略化した図である。
符号の説明
1 発光源
9 ポリゴンミラー
16 被走査面
18 同期像高
19 同期光束
20 感光体
22 光検知手段

Claims (8)

  1. 2次元的に配置された複数の光源からの複数光束を光偏向器によって被走査面上に主走査方向に走査し、前記複数光束を前記被走査面上に2次元的に結像し、書込幅以外の領域に配置された光検知手段と光検知手段に同期光束を導光する検知光学系を有し、前記同期光束の進行方向に対して被走査面が副走査断面内において有する傾きをβ1、該同期光束の進行方向に対して光検知手段の検知面と副走査断面内において有する傾きをβ2としたとき、β1とβ2を同符合(同じ回転方向)とし、前記複数の光源からの光束の内で、前記光検知手段に同時に入射しない範囲で副走査方向に距離を有する2つ以上の光束についてそれぞれ対応する同期信号を前記光検知手段によって取得し、それら同期信号から前記複数の光源に対応する同期信号を算出する算出手段を有し、該複数の光源に対応したそれぞれ異なる同期信号(開始および/または終了タイミング)によって走査することを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、前記光検知手段に同時に入射しない範囲で副走査方向および主走査方向に距離を有する2つ以上の光束について、一度の走査でそれぞれ対応する同期信号を取得することを特徴とする光走査装置。
  3. 2次元的に配置された複数の光源からの複数光束を光偏向器によって被走査面上に主走査方向に走査し、前記複数光束を前記被走査面上に2次元的に結像し、書込幅以外の領域に配置された光検知手段と光検知手段に同期光束を導光する検知光学系を有し、前記同期光束の進行方向に対して被走査面が副走査断面内において有する傾きをβ1、該同期光束の進行方向に対して光検知手段の検知面と副走査断面内において有する傾きをβ2としたとき、β1とβ2を同符合(同じ回転方向)とし、前記複数の光源からの光束の全てに対応する同期信号を取得することを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記複数の同期信号を取得する際に用いる光偏向器の偏向反射面は、共通の面であることを特徴とする光走査装置。
  5. 2次元的に配置された複数の光源からの複数光束を光偏向器によって被走査面上に主走査方向に走査し、前記複数光束を前記被走査面上に2次元的に結像し、書込幅以外の領域に配置された光検知手段と光検知手段に同期光束を導光する検知光学系を有し、前記同期光束の進行方向に対して被走査面が副走査断面内において有する傾きをβ1、該同期光束の進行方向に対して光検知手段の検知面と副走査断面内において有する傾きをβ2としたとき、β1とβ2を同符合(同じ回転方向)とし、前記複数の光源からの光束のうち、少なくとも1つの光束について同期検知信号を取得し、その信号をそれ以外の光源による書込に適用する際、被走査面と光束とが有する角度によって発生する主走査方向の書込幅の差を低減するよう予め保存しておいたデータを用いた変換によって各光源の書込タイミングを補正して書込を行うことを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の光走査装置において、β1とβ2を等しくすることを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の光走査装置において、前記同期光束の進行方向に対して被走査面が主走査断面内において有する傾きをα1、該同期光束の進行方向に対して光検知手段の検知面と主走査断面内において有する傾きをα2としたとき、α1とα2を略等しくすることを特徴とする光走査装置。
  8. 像担持体と、帯電手段と、光走査手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを有する画像形成装置において、前記光走査手段は、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の光走査装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2008236766A 2008-09-16 2008-09-16 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5070559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236766A JP5070559B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 光走査装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236766A JP5070559B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072088A true JP2010072088A (ja) 2010-04-02
JP5070559B2 JP5070559B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42203964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236766A Expired - Fee Related JP5070559B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 光走査装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070559B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268214A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Ricoh Co Ltd マルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP2005169870A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005284270A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2006103130A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc マルチビーム画像形成装置
JP2006267288A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2007076198A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2007249104A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、カラー画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268214A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Ricoh Co Ltd マルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP2005169870A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005284270A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2006103130A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc マルチビーム画像形成装置
JP2006267288A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2007076198A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2007249104A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070559B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077368B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US20070064291A1 (en) Optical scanning apparatus
US6710905B2 (en) Tandem scanning optical device
JP5566068B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2017027018A (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP6049502B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004163740A (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005164997A (ja) 光走査装置およびそれに用いる同期検知方法
JP5511226B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5070559B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2005156943A (ja) 光走査装置
JP4173953B2 (ja) 走査光学装置
JP5939822B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4398560B2 (ja) 光走査装置
JP4308495B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004287237A (ja) レーザ走査光学装置
US6618071B2 (en) Exposure device including pre-deflection optical system
JP2005062871A (ja) 光走査装置
JPH0926550A (ja) マルチビーム走査装置
JP2005283639A (ja) 光走査装置
JP5526787B2 (ja) マルチビーム光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2014041193A (ja) 光走査装置
JP2006251673A (ja) 画像形成装置における光走査方法及び装置
JP2003043389A (ja) 走査光学装置
JP2001296493A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees