JP2010071980A - 熱交換器のフィン抽出検査方法 - Google Patents

熱交換器のフィン抽出検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010071980A
JP2010071980A JP2009178009A JP2009178009A JP2010071980A JP 2010071980 A JP2010071980 A JP 2010071980A JP 2009178009 A JP2009178009 A JP 2009178009A JP 2009178009 A JP2009178009 A JP 2009178009A JP 2010071980 A JP2010071980 A JP 2010071980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
tube
image
core
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009178009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697328B2 (ja
Inventor
Akihiro Daito
昭弘 大東
Saburo Nagaino
三郎 永井野
Kaoru Okazoe
薫 岡副
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Tomoaki Yoshimori
友昭 吉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009178009A priority Critical patent/JP4697328B2/ja
Priority to US12/461,249 priority patent/US8141619B2/en
Publication of JP2010071980A publication Critical patent/JP2010071980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697328B2 publication Critical patent/JP4697328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30136Metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器のコアのフィン検査方法を提供する。
【解決手段】撮像手段が、フィンとチューブを具備する熱交換器のコアを撮像して、画像処理装置に、撮像データを入力して記憶させるステップと、前記撮像データにおいて、前記コア全体が撮像されている第1の領域を設定するとともに、全ての前記チューブの少なくとも一部が撮像されている第2の領域を設定して前記チューブの位置情報を特定するステップと、前記特定された前記チューブの位置情報に基づいて隣り合うチューブ間にフィン検出用の第3領域を設定するステップと、前記第3領域内において動的2値化処理及びノイズ除去処理をしてフィンの画像を求め、該フィンの画像からチューブ長手方向に亘るフィンのエッジ位置情報を特定するステップと、前記フィンのエッジ位置情報に基づいてピッチ間隔の統計処理を行い、フィン不良を判別するステップからなるフィン検査方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、熱交換器の検査方法に係り、特に車両用ヒータ等に使用されるフィンアンドチューブタイプの熱交換器のフィン抽出検査方法に関する。
図1は、車両用ヒータ等に使用される一般的なフィンアンドチューブタイプの熱交換器10を図解的に示す。図2は、90度回転して、フィンとチューブを拡大した図解図である。熱交換器10は熱交換部であるコア11を具備しており、コア11は、熱交換媒体となる流体が通る複数のチューブ12と、それらのチューブ表面に取り付けられて伝熱面積を増大させる多数のフィン13とを具備する。14はタンク部、15はサイドプレート、16はシートメタルである。
フィンアンドチューブタイプの熱交換器10のコア11は、直線状のチューブ12とその表面にジャバラ状に取り付けられたフィン13とを具備し、1列のチューブ12とフィン13の単位要素構造を、規則的に繰り返して複数つなぐことにより形成される。この1列の単位要素構造において、フィン13は、平板をS字状に折り返し、これを繰り返してジャバラ状に形成されており、折り返し部である複数のフィンR部を具備する。この様な熱交換器のチューブ12及びフィン13の不良品は、かなりの割合が外観検査により検出可能である。この様な外観検査に関して、自動化、省力化、更には精度を上げるための改善が実施されてきており、近年、画像処理の手法を使用した検査方法が導入されている。
このような画像処理の手法を使用した検査方法として、従来、特許文献1に示されるような検査方法が知られている。
この検査方法によれば、チューブとフィンの2つの繰り返し的パターンを有する熱交換器コア面の外観検査において、画像処理による欠陥検出手法を適用するにあたり、被検部の画像を、1枚は明るさを制御してフィン成分を抑制したフィン検査画像として撮像し、もう1枚はフィン検査可能な明るさで撮像した画像を検査画像とする。そして、チューブ、又はフィンの検査画像を2次元フーリエ変換し空間周波数領域での検査画像を得る。その上で、例えば、入力画像の一部を利用して、良品サンプルのマスク画像データを作成し、良品の周波数成分を除去した後に、更に2次元フーリエ逆変換して、欠陥検出画像を得るものである。
しかしながら、上記従来技術により、フィンの検査を行う場合、次のような課題が生じていた。すなわち、フィンを抽出するためにチューブ及びフィンにそれぞれに適した明るさで別の画像を少なくとも2枚撮像する必要がある。光量の強弱を調整して撮像するため、ワークの表面状態の違いが誤検出要因として影響を与えていた。
フィンの検査において周波数解析(FFT)を行なう場合、自分自身の画像の正常フィン部の周波数変換画像と自分自身の画像の周波数変換画像との差分で不良を見つける方法であって、フィンがすべて等ピッチの場合でないと精度良く検出できない。また、コア全体を周波数処理することで、誤検出要因が生じると共に、データ量が膨大となり、FFTの場合正逆の2回行なわないと不良が検出できず、処理スピードの低下を来たしていた。さらに、検査処理が周波数解析の場合、寸法閾値による判定が困難であった。
後述する座屈したフィンは、等ピッチで発生している場合があるため、これまでの方法では、このような場合に座屈したフィンを精度良く検出できない恐れが生じていた。
図3は、フィン不良の一例を示す図である。
フィンの不良モードとしては、図3に示すように、フィン短、潰れ、座屈、ピッチムラ、エロージョン、フラックス残渣等が存在する。これらのフィン不良の概念は、以下に示すものであるが、必ずしも厳密なものではない。
フィンの両先端とシートメタル16との距離は、ある一定範囲以内にあれば正規のフィン長さであり、それ以外の場合に、「フィン短」と称するフィン不良として仕分けされる。フィン短は、フィンが正規の折り返し長さで縮められてない場合や、又は、違うフィン仕様のものを、誤組付したりした正規の長さでないフィンの場合に生じるものである。なお、例えば、フィンが20段あれば、1段目と20段目にはサイドプレートがあり、パッキンがくるのでフィンの縮め量が違う。このため、最外列を除外して(1段目と20段目を除外した2段目から19段目のこと。これを、以下「最外列以外」という。)、フィン短が生じたものを、フィン短不良として仕分けされる。
「潰れ」とは、フィンを何か上からの力で押さえたときに発生するフィン上下端(図2に表示されたコア面を水平に載置した場合における上下方向の端部)の曲がりのことである。この潰れ量が大きいとフィン間の送風が妨げられる。
「座屈」とは、フィンの段数の先端部(先の例では、1段目と20段目)に起こる不良でサイドプレートに何かが当たるなどでサイドプレートが変形し、それに伴いフィンも変形してしまったものを指す。
「ピッチムラ」とは、フィンのピッチにおいて、通常の許容範囲を超えて、ムラが出たもので、ここでは、他に分類された不良モード(潰れ等)を除いたものとして定義される。
「エロージョン」とは、フィンが炉内の熱で熔けてしまった不良で、フィンのピッチがその部分大きくなったものである。
「フラックス残渣」とは、フィンにフラックスの残渣等の異物が付着したものである。
これまでは、これらのフィン不良を機械的に識別することができなかった。
特開2005−321300号公報
本発明は、上記課題に鑑み、フィンアンドチューブタイプの熱交換器のフィン抽出検査方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、フィン(13)とチューブ(12)を具備する熱交換器のコア(11)の検査方法において、撮像手段(3〜5、7)が該コアを撮像して、画像処理装置(2)に、撮像データを入力して記憶させるステップと、前記撮像データにおいて、前記コア全体が撮像されている第1の領域を設定するとともに、全ての前記チューブの少なくとも一部が撮像されている第2の領域を設定して前記チューブの位置情報を特定するステップと、前記特定された前記チューブの位置情報に基づいて隣り合うチューブ間にフィン検出用の第3領域を設定するステップと、前記第3領域内において動的2値化処理及びノイズ除去処理をしてフィンの画像を求め、該フィンの画像からチューブ長手方向に亘るフィンのエッジ位置情報を特定するステップと、前記フィンのエッジ位置情報に基づいてピッチ間隔の統計処理を行い、フィン不良を判別するステップからなる熱交換器のコアの検査方法である。
これにより、フィン検査において、精度の高い検査をすることができるとともに、処理スピードを高めることができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第3領域において、前記フィンの画像に対して、チューブ長手方向に直角な方向に輝度を足しこむ処理をチューブ長手方向に亘って行い、チューブ長手方向に亘る波形を得るステップと、前記波形をWavelet解析して所定周波数範囲の総和を求め、フィン不良を判別するステップをさらに具備する請求項1に記載の熱交換器のコアの検査方法である。
これにより、フィン不良の検査において、フィン不良判定精度を周波数解析により、さらに向上させることができ、不良と判定すべきものを良品としてしまうことを避けることができる。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、全ての前記チューブの上部端及び下部端を含むフィン短検出用の第4の領域を設定するステップと、前記第3の領域と前記第4の領域との共通領域において、前記熱交換器のコア(11)のタンク部と最も近接したフィンエッジ位置との距離を算出して、フィン不良を判別するステップをさらに具備する請求項1に記載の熱交換器のコアの検査方法である。
これにより、請求項1の発明と同様に、精度の高い検査をすることができるとともに、フィン短不良を検査することができる。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、単一チューブ全体を前記撮像データから取り出して、該チューブを囲む最小四角形を求め該チューブの幅を算出してフィン不良を判別するステップをさらに具備する請求項1に記載の熱交換器のコアの検査方法である。
これにより、請求項1の発明と同様に、精度の高い検査をすることができるとともに、フラックス残渣不良検査の精度をより向上させることができる。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記フィン検出用の第3領域をチューブ長手方向の傾き角度により角度補正することを特徴とする。これにより、平行四辺形のコアに対しても精度の高い検査をすることができる。
なお、上記に付した符号は、後述する実施形態に記載の具体的実施態様との対応関係を示す一例である。
車両用ヒータ等に使用される一般的なフィンアンドチューブタイプの熱交換器10を、図解的に示す図である。 フィンとチューブを拡大した図解図である。 フィン不良の一例を示す図である。 スキャナ7による場合のフィン検査方法の装置概要図である。 ベルトコンベアによる場合のフィン検査方法の装置概要図である。 フィン検査のためのウィンドウ設定を説明する概略図である。 図5の一部拡大図に、フィンの周波数解析画像Bを重ね合わせた図である。 フィン短を検出するための処理の説明図である。 本発明の第1の実施態様についてのフローチャートの概略図である。 本発明の第1の実施態様についてのフローチャートの概略図である。 フィンの1部分のみにフィン検査方法を実施した一例の説明図である。 フィンのWavelet解析の一例を示す図である。(a)は、正常なフィンのWavelet解析結果のグラフであり、(b)は、検査対象のWavelet解析結果のグラフである。 平行四辺形のコアに対する本発明の第3の実施態様を説明する概略図である。
図4は、スキャナ7による場合のフィン検査方法の装置概要図であり、図5は、ベルトコンベアによる場合のフィン検査方法の装置概要図であり、
以下、図5を参照して、ベルトコンベアによる場合のフィン検査方法について、本発明の実施形態を説明する。
以下の実施態様において、検査対象は自動車のヒータ等に使用されるフィンアンドチューブタイプの熱交換器10のコア11である。検査対象であるフィンアンドチューブタイプの熱交換器の要素部分は、図1と同じ参照符号により指定されている。
装置1は、フィンアンドチューブタイプの熱交換器10のコア上面を検査するための検査方法を行う装置を示す。コア下面検査においても同様の構成の装置1を使用して、同様の作動により検査を実施する。フィン検査方法の装置1は、画像処理装置2、CCDカメラなどの撮像手段3と、集光・照明手段4と、ベルトコンベア5と、ベルトコンベアの駆動装置に連結付属したエンコーダ6(必ずしも必要ではない)を具備する。
エンコーダ6からの信号に連動して、検査対象物である熱交換器のコア11を集光・照明手段4により照射し、撮像手段3がコア部のチューブとフィンを撮像して、画像処理装置2に撮像データを送付する。画像処理装置2では、A/D変換後、画像を256階調等の画像データに変換し、原画像データとして蓄積する。
なお、図4に示すようなスキャナ7による場合のフィン検査方法にあっては、以下の処理は、図5のベルトコンベアによる場合のフィン検査方法と同様なものとなる。
図4に見られるように、スキャナ7とコア11が曲がって置かれた場合は、画像処理装置において適宜撮像データをシートメタル16、コア外形等の角度を元に角度補正する。
この原画像データのうちで処理すべき範囲を設定するために、まず基準位置を決定して原画像データに対して第1ウィンドウ(第1の領域)を設定する必要がある。第1ウィンドウにおいては、チューブの長手方向をY軸として、基準位置を決定する。
基準位置の決定方法としては、一例として、コア11がベルトコンベア上を搬送ガイドに沿って移送するようにして、撮像手段3がコア11の先端を検知し、品番情報から得られた既に入力済みの製品寸法データと照合して基準位置を設定することができる。撮像時に位置決めされているのであれば、基準位置は、製品寸法データから算出可能である。その他、画像処理して全体の外形形状を割り出して、基準位置を設定してもよい。
基準位置は、コア11の中心と設定し、フィン検査のためのウィンドウ設定の仕方の例について、以下に述べる。図6は、フィン検査のためのウィンドウ設定を説明する概略図である。図6の写真はやや不鮮明であるが、中心部の十字は基準位置を表し、中央のX軸方向の細長い白枠は、第2ウィンドウであり、上部と下部のX軸方向の細長い白枠は第4ウィンドウであり、Y軸方向に並んだ白線はチューブを表している。図6は、図1の図解図のコア11が90度回転した状態である。図6においては、紙面上、上部端と下部端に、それぞれタンク部14、及びシートメタル16が存在し、左右端部に、それぞれにサイドプレートが存在している。
なお、以下の説明におけるウィンドウの設定に際しては、すべてチューブ長手方向をY軸として、X−Y座標を設定する。
まず、チューブを検出するための第2ウィンドウ(第2の領域)について説明する。このウィンドウは、後述するフィン検出用の第3ウィンドウ(第3の領域)を設定するために必要なウィンドウである。第2ウィンドウは、図6に示すように、基準位置を中心として、X軸方向に細長い四角形(横の幅L1、縦の長さL2)のウィンドウである。第2ウィンドウは、基準位置からL1、L2の1/2の大きさで、画素単位で指定するとよい。
次に、第2ウィンドウ内において、各チューブのX軸方向の両側のエッジを見つけるため、周知のエッジ検出処理を行い、各チューブの両側のエッジ(左エッジ及び右エッジ)のX軸方向の座標を記憶する。あるいは、第2ウィンドウW内において、小領域に分割して小領域ごとにグレー値の平均化処理(例えば、チューブ幅が10画素程度とすれば、上記小領域は、X軸方向に30画素、Y軸方向に1画素としたものが挙げられる。)を行って平均化画像を得て、上記平均化画像と原画像の明るさの差分をとり、ある明るさを持つ画像を原画像から抽出してチューブの画像を取り出し、白黒境界部の特定座標を各チューブの両側のエッジとしてもよい。
第2ウィンドウにおける各チューブの両側のエッジからエッジ座標を算出する。さらに、チューブ間ピッチ、チューブ本数、チューブ幅も算出できる。
次に、第4ウィンドウ(第4の領域)について説明する。このウィンドウは、後述するフィン短検出用に必要なウィンドウである。第4ウィンドウは、X軸方向に細長い四角形(横の幅L1、縦の長さL3)のウィンドウである。第4ウィンドウは、画素単位の品番情報から、基準位置からの距離を指定して、図6に示すように、タンク部14、及びシートメタル16が存在する上部、下部に設定する。シートメタル16の位置座標は、あらかじめ品番情報から既知である。
図7は、図6の一部拡大図に、フィンの周波数解析画像Bを重ね合わせた図である。画像Aはチューブを示している。
第2ウィンドウにおいて、上記各チューブの両側のエッジの座標を基に、Y軸方向に細長い第3ウィンドウ(第3の領域)を作成する。第3ウィンドウは、フィン検査用ウィンドウであって、隣り合うチューブの中間部に、上部端と下部端のタンク部14を含んで設定されている。第3ウィンドウは、全ての隣り合うチューブの中間部に設定されている。
第3ウィンドウが設定されたら、各個別の第3ウィンドウ内のフィンを検知するために画像処理を行う。動的2値化処理をして閾値でフィンの画像を取り出す。このフィンの画像は、ノイズ除去の処理を行う。この際、第4ウィンドウ内と重なる領域においては、ノイズ除去のためクロージング処理を行った後、フィンの先端とシートメタル16とのY軸方向の隙間を検出するために前記閾値とは異なる閾値を用いることが好ましい。
以上でフィンの画像が取り出せたので、次にフィン不良を判別するために次の処理を行う。得られたフィンの画像を基に、第3ウィンドウにおいて、Y軸方向から見たフィンのエッジを抽出する。図7においては、第3ウィンドウの十字線(上方エッジ)が、黒から白になる境界部として抽出されている。白から黒になるエッジ(フィンの板厚分だけ下方の下方エッジ)位置や、上下のエッジ数も求めておく。これらフィンの上下のエッジの位置座標等をもとに良否判別を行う。
また、フィンの上下のエッジ位置からは、フィン板厚(FinWid)を求めることができるので、この最小値(FinWidMin)と最大値(FinWidMax)でフィン不良を判定することができる。
エッジの位置情報から、画像情報から得られたフィンピッチ総数が得られる。これを品番情報から得られるフィンピッチ総数と比較すれば不良が判別できる。
n番目のエッジのY座標とn+1番目のエッジのY座標の差を取ればフィンピッチの1/2の値が得られる。このフィンピッチを統計処理して、平均(FinGapMean)、標準偏差(FinGapStd)、最小値(FinGapMin)、最大値(FinGapMax)を求めて良否判別を行う。以下、この統計処理を、フィンの「ピッチ間隔の統計処理」という。最小値(FinGapMin)、最大値(FinGapMax)、平均(FinGapMean)については、これらが経験的に得られた所定値の範囲内に入っていれば良品とする。標準偏差(FinGapStd)については、フィンピッチに異常があれば、所定値から外れるので判別することができる。
次にフィンの周波数解析について説明する。この目的は、上記の判別と合わせて検査することによって、フィンピッチ不良に関連した不良モードの検査精度向上を狙うことにある。基となる波形の作り方を、図7の画像Bを参照して説明する。
第3ウィンドウにおいて、既に得られたフィンの画像に対して、X軸方向に輝度の投影(水平方向に輝度を足しこんだもの)を行うと、画像Bに示すように、サイン波が得られる。正常の場合きれいなサイン波を示すが、不良がある場合この波形が崩れる。よって波形の周波数成分を調べることによって良否判定が可能となる。図7の画像Bにおいて、Y軸方向の離散的線列が示す波形は、Y軸方向が位置、X軸方向が輝度の累積和を表している。
このような周波数成分の検査方法は、Wavelet解析手法で行うことができる。図12は、フィンのWavelet解析の一例を示す図である。(a)は、正常なフィンのWavelet解析結果のグラフであり、(b)は、検査対象のWavelet解析結果のグラフである。フィンのWavelet解析を行うと、縦軸にフィンの輝度累積和波形の周波数、横軸はフィンの位置を示すものが得られる。グラフの波形はフィンの周波数の強弱を色で表わすことができる。カラーで表示した場合には、赤は周波数成分が強い部分を表示し、青は周波数成分が弱い部分を表示する。白黒で表示した場合には、白は周波数成分が強い部分を表示し、黒は周波数成分が弱い部分を表示する。正常なフィンの周波数部分は既知であるので、その部分の成分の総和を足し込んだ値が、所定値以上なら良品、所定値以下なら不良として、良否判定(ピッチムラ等)をすることができる。周波数成分の強弱の有無によって、判別してもよく(正常なフィンの周波数部分において周波数成分有の部分の面積)、また、周波数成分の値を考慮して判別しても良い(正常なフィンの周波数部分におけるいわば体積)。
周波数のばらつきを解析すれば、座屈の場合は結果的にピッチの乱れが認められるため、座屈不良を識別することができる。
フィン短を検出するための処理を説明する。フィン短とは、既に説明したとおり、フィンの両先端とシートメタル16との距離が異常なもの不良である。この不良を検知するために、第4ウィンドウを設定すると、該第4ウィンドウと前記第3ウィンドウとの共通部分において、フィン先端の画像が取り出されている。そこで、シートメタル16の位置は、既知であるので、シートメタル端部から一番目のフィンのエッジをフィンの最先端として、シートメタル端部と一番目のフィンとの距離(FinUPGap、FinBottomGap)を求め、その距離を所定値と比較して良否を判別する(最外列以外で判別する。)。設定したウィンドウ内で、最小値、最大値が所定範囲以内かを見て判別してもよい。図8はフィン短を検出するための処理の説明図である。この場合は、白矢印の部分において、FinUPGapが正常値以下となっている。なお、第4ウィンドウの両端部については、サイドプレート15があるので、フィン短不良の判別は行わない。
フィン不良のうち、ピッチムラ、エロージョン、潰れ、又は、座屈については、概ね、ピッチ間隔の統計処理によりはじき出されて来る。
潰れについては、フィン上下端が曲がっているので光を反射し、明るい(画像処理後は白輝度)部分の塊となるので、それを見つけるために正常フィンの細い部分を消去(正常フィンをオープニング処理により消去)し、残った部分がフィン潰れであるとして判別してもよい。
座屈不良については、第2ウィンドウでの解析でチューブ位置が既知であるので、サイドプレート15から数本(一例として3本分)のチューブの範囲において、各チューブ間距離を算出し、正常値(第2ウィンドウ内のチューブピッチの平均値、製品寸法データから得られる値等に、正常範囲とすべき所定値を加減した値)と比較し、全て異常でなければ座屈していないと判定することができる。すなわち、サイドプレート15付近(必ずしも3本分に限らない)の第2ウィンドウでのチューブピッチに異常値が出れば、座屈と判定する。
後述の第5ウィンドウでのチューブ画像を用いて、サイドプレート15付近のチューブ長手方向全長のチューブピッチを算出すれば、より精度良くチューブピッチの異常を検出することができる。
フラックス残渣不良については、フィンピッチ総数を、品番情報から得られるフィンピッチ総数と比較すればこの不良が判別できる。あるいは、フィンの上下のエッジ位置から得られたフィン板厚の最大値(FinWidMax)が所定値以上になった場合に、このフィン不良と判定してもよい。
フラックス残渣不良を、チューブの太さ異常から見つけてもよい。この場合は、第1ウィンドウ内において、単位チューブ毎の第5ウィンドウ(第5の領域)を設定して、該ウィンドウ内で小領域に分割して小領域ごとにグレー値の平均化処理を行い、この平均化画像と原画像の明るさの差分をとり、ある明るさを持つ画像を原画像から抽出すると、チューブのみの画像となる。ノイズ取りのために、オープニング処理を実施した後、第5ウィンドウにおいて、チューブを囲む最小四角形を求め、X軸方向の幅tを算出する。幅tが、フラックス残渣不良と認められるような所定値以上ならば、フラックス残渣不良と判定してもよい。
図9、10は、本発明の第1の実施態様についてのフローチャートの概略図である。以上述べたフィン不良について、図9、10のフローチャートの概略図に沿って説明する。
ステップS101において、第1、第2、第4、第5ウィンドウを設定する。ステップS102において、第2ウィンドウにおいて、各チューブの両側のエッジからチューブエッジ座標、チューブ本数、チューブ幅等が算出できる。また、第5ウィンドウにおいては、各チューブのY軸方向に亘るチューブ幅の最大値が得られる。ステップS103において、既に各チューブの両側のチューブエッジ座標がわかっているので、第3ウィンドウを設定することができる。
ステップS104において、第3ウィンドウにおけるフィンの画像を画像処理して、フィンを取り出すとともにフィン波形をWavelet解析する。ステップS102からS104の処理は、第1ウィンドウ内のすべてのチューブ、フィンについて行う。ステップS105、S106において、フィン諸元、フィンのピッチ間隔の統計処理を行う。
ステップS107において、まず、チューブ本数、フィンピッチ総数、チューブ幅(第5ウィンドウでの処理で得られたチューブ幅)、フィン板厚等が、品番情報から得られるものと比較して、正常範囲値か否か判別する。NOならば、ステップS107において、フラックス残渣、潰れ不良としての処理に入る。YESならば、ステップS109において、座屈不良の判別に入り、座屈不良と判別されれば、ステップS110に行き、そうでなければ、ステップS111に行く。
ステップS111において、ピッチ間隔の統計処理で得られた最大値(FinGapMax)を、経験的に得られた正常な範囲の限界とすべき所定値a1と比較しそれより小であって、かつ、最小値(FinGapMin)を、経験的に得られた正常な範囲の限界とすべき所定値a2と比較しそれより大であるならば、ステップS113に行く。そうでなければ、ステップS112で、エロージョン、潰れ不良の処理に入る。
ステップS113、S115において、平均(FinGapMean)、標準偏差(FinGapStd)を、これらが経験的に得られた正常範囲値内に入っているか否かをみて、入っていれば、ステップS116に行く。そうでなければ、ステップS114でピッチムラの不良処理に入る。
ステップS116において、Wavelet解析手法で、フィンの周波数成分部分は既知であるのでその部分の成分の総和を足し込んだ値が、所定値c以上なら良品として、良否判別を行う。NOならばステップS114でピッチムラの不良処理に入る。ステップS116の処理は省略して、ステップS117に行ってもよい。
ステップS117において、フィン短不良の判別に入り、フィン短不良と判別されれば、ステップS118に行き、そうでなければ、ステップS119に行き、ステップS121で処理を終了する。ステップS105からステップS118までの処理は、隣り合うチューブ間の1列のフィン毎に行ってもよいし、所定数の列のフィン毎や、全てのフィンついて行ってもよい。
ステップS108、S110、S112、S114、S118の不良処理は、それぞれの特徴に応じて定めればよく、すべて同一の不良処理を行ってもよい。また、不良判別の精度に応じて、一部は自動的に不良品とし、その他は目視検査に入って人手による選別工程、補修工程に入ってもよい。
第2の実施態様として、熱交換器の能力に特に影響するフィンの通風エリアの一部にフィン不良の判別を限定してもよい。その他任意の一部分のみにフィン検査方法を実施してもよい。図11は、フィンの1部分のみにフィン検査方法を実施した一例の説明図である。本発明は、車両用ヒータとして説明したが、一般的なラジエータの検査に適用してもよい。
第3の実施形態として、平行四辺形のコアの場合の第3ウィンドウの設定の仕方について説明する。図13は、平行四辺形のコアに対する本発明の第3の実施態様を説明する概略図である。
製造工程によっては、正四角形ではない、平行四辺形のコアが、出来る場合がある。平行四辺形のコアであっても、許容角度範囲内であれば、機能的に問題なく良品と扱われる。これまで説明してきた検査方法によると、チューブ、フィンはそれぞれ垂直であるとして検査されており、平行四辺形のコアに対しては、チューブ、フィンが垂直でないためチューブは結果的に幅が広くなり不良判定されることが生じていた。また、フィンの検出ウィンドウも角度が考慮されていないので隣のチューブに重なったりしたり、干渉しないようにウィンドウ自体の幅を狭くする必要が出たりして、フィンの不良を見逃したり、精度が落ちるという不具合が発生した。
このためチューブを検出する場合、チューブの傾き角度も計測し、その角度を基に第3のウィンドウに角度を持たせる。これにより、フィンの検査するウィンドウに角度補正を行うことで、正四角形のコアと同様、平行四辺形のコアも精度良く計測可能である。
チューブの角度を計測するやり方としては、様々な方法がある。一例として、前述の第2ウィンドウにおける各チューブの両側のエッジのエッジ座標を利用することができる。第2ウィンドウにおける各チューブの両側のエッジからエッジ座標を求めた後、それらの中心座標を、チューブ長手方向に亘って算出し、最小2乗近似で中心軸を算出して、中心軸のX軸に対する傾きからチューブの傾き角度を計測しても良い。
前述の第5ウィンドウを設定したときに、最小四角形として、チューブを垂直方向(X、Y軸方向)から長方形で囲み、何れかのチューブの点が長方形に接するまで、長方形の各辺を最小化した時の長方形を作成した。チューブの傾き角度を計測するその他のやり方としては、このような単一チューブ全体を囲む最小四角形から求めても良い。
すなわち、X、Y軸方向から垂直にチューブ外形を囲う最小四角形でなく、チューブを囲う最小四角形に角度を持たせて、単一チューブ全体を囲む最小四角形を求め、そのときの角度を持たせた最小四角形から、チューブの傾き角度を計測することができる。
単一チューブ全体を、角度を持たせた最小四角形で囲むやり方の一例としては、最小四角形は常にX、Y軸方向から垂直にチューブ外形を囲むようにし、チューブ画像の方を微小角度(例えば、0.1度)ごと回転させて、それぞれの角度におけるX軸方向の最小四角形の幅が、極小になったときのチューブ画像の回転角で、チューブごとの最小四角形の傾き角度を求めることができる。ここではチューブ画像の方を回転させたが、チューブ画像を回転させず、直接最小四角形の方を回転させて求めても良い。なお、チューブ画像の方を回転する最大角度としては、±2°程度にすれば十分であるので(一例として±2°程度を超えると不良扱いにすることが多い)、高速に処理することができる。チューブの傾き角度が、許容角度範囲を超えれば、平行四辺形のコア不良であるとして不良処理に入る。
チューブごとの最小四角形の傾き角度は違う場合があるので、チューブごとの最小四角形の傾き角度の平均を算出する。そして、算出した傾き角度の平均値をチューブの傾き角度として、これを基に、チューブ画像を回転させずに(回転させる前の画像)、フィン検出用の第3ウィンドウの方を、算出した傾き角度の平均値だけ角度補正して設定し、フィンのエッジ等を第1実施形態と同様に傾き角度に沿って検出する。
角度を持たせた最小四角形は、楕円とパラメータ(長軸、短軸)が共通するので、近似的に、単一チューブを楕円で取り囲んで、そのときの長軸の傾き角度から、チューブの傾き角度を計測しても良い。
以上のようなチューブの傾き角度を基に、第3のウィンドウに角度を持たせることにより、フィン諸元等の算出ができるので、フィンをより精度良く計測できる。
以上述べたように、本発明によれば、フィン検査において、より精度の高い検査をすることができる。
1 フィン検査方法を行う装置
2 画像処理装置
3 撮像手段
4 集光・照明手段
5 ベルトコンベア
6 エンコーダ
7 スキャナ
10 熱交換器
11 コア
12 チューブ
13 フィン
14 タンク部
15 サイドプレート
16 シートメタル

Claims (5)

  1. フィン(13)とチューブ(12)を具備する熱交換器のコア(11)の検査方法において、
    撮像手段(3〜5、7)が該コアを撮像して、画像処理装置(2)に、撮像データを入力して記憶させるステップと、
    前記撮像データにおいて、前記コア全体が撮像されている第1の領域を設定するとともに、全ての前記チューブの少なくとも一部が撮像されている第2の領域を設定して前記チューブの位置情報を特定するステップと、
    前記特定された前記チューブの位置情報に基づいて隣り合うチューブ間にフィン検出用の第3の領域を設定するステップと、
    前記第3の領域内において動的2値化処理及びノイズ除去処理をしてフィンの画像を求め、該フィンの画像からチューブ長手方向に亘るフィンのエッジ位置情報を特定するステップと、
    前記フィンのエッジ位置情報に基づいてピッチ間隔の統計処理を行い、フィン不良を判別するステップからなる熱交換器のコアの検査方法。
  2. 前記第3の領域において、前記フィンの画像に対して、チューブ長手方向に直角な方向に輝度を足しこむ処理をチューブ長手方向に亘って行い、チューブ長手方向に亘る波形を得るステップと、
    前記波形をWavelet解析して所定周波数範囲の総和を求め、フィン不良を判別するステップをさらに具備する請求項1に記載の熱交換器のコアの検査方法。
  3. 全ての前記チューブの上部端及び下部端を含むフィン短検出用の第4の領域を設定するステップと、前記第3の領域と前記第4の領域との共通領域において、前記熱交換器のコア(11)のタンク部と最も近接したフィンエッジ位置との距離を算出して、フィン不良を判別するステップをさらに具備する請求項1に記載の熱交換器のコアの検査方法。
  4. 単一チューブ全体を前記撮像データから取り出して、該チューブを囲む最小四角形を求め該チューブの幅を算出してフィン不良を判別するステップをさらに具備する請求項1に記載の熱交換器のコアの検査方法。
  5. 前記フィン検出用の第3の領域をチューブ長手方向の傾き角度により角度補正することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器のコアの検査方法。
JP2009178009A 2008-08-21 2009-07-30 熱交換器のコアの検査方法 Active JP4697328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178009A JP4697328B2 (ja) 2008-08-21 2009-07-30 熱交換器のコアの検査方法
US12/461,249 US8141619B2 (en) 2008-08-21 2009-08-05 Fin inspection method of a heat exchanger

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213113 2008-08-21
JP2008213113 2008-08-21
JP2009178009A JP4697328B2 (ja) 2008-08-21 2009-07-30 熱交換器のコアの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071980A true JP2010071980A (ja) 2010-04-02
JP4697328B2 JP4697328B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=41695244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178009A Active JP4697328B2 (ja) 2008-08-21 2009-07-30 熱交換器のコアの検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8141619B2 (ja)
JP (1) JP4697328B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173159A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Denso Corp 仮組み用ワイヤ残留検出装置および仮組み用ワイヤ残留検出方法
JP7445154B2 (ja) 2022-03-23 2024-03-07 ダイキン工業株式会社 フィン検査システム、フィン検査方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774368B2 (en) * 2022-01-03 2023-10-03 Rick Ross Light table apparatus and methods for inspecting heat exchanger plates for defects using light
DE102022203293A1 (de) 2022-04-01 2023-10-05 Mahle International Gmbh Verfahren zum Ermitteln von Kiemenwinkelverläufen einer Wellrippe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250611A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器の検査方法および装置
JP2005292066A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 状態診断装置、状態診断プログラムおよび状態診断システム。
JP2005321300A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Denso Corp 外観検査手法及び外観検査装置
JP2006208372A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Showa Denko Kk コルゲートフィンの検査装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406501B2 (en) * 2008-08-01 2013-03-26 Denso Corporation Method and system for inspection of tube width of heat exchanger
JP2010038650A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp 熱交換器のチューブ幅検査方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250611A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器の検査方法および装置
JP2005292066A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Daikin Ind Ltd 状態診断装置、状態診断プログラムおよび状態診断システム。
JP2005321300A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Denso Corp 外観検査手法及び外観検査装置
JP2006208372A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Showa Denko Kk コルゲートフィンの検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173159A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Denso Corp 仮組み用ワイヤ残留検出装置および仮組み用ワイヤ残留検出方法
JP7445154B2 (ja) 2022-03-23 2024-03-07 ダイキン工業株式会社 フィン検査システム、フィン検査方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100044004A1 (en) 2010-02-25
US8141619B2 (en) 2012-03-27
JP4697328B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150390B2 (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP4893788B2 (ja) 熱交換器のチューブ抽出検査方法及び装置
US9996766B2 (en) Imaging-based methods for detecting and measuring defects in extruded cellular ceramic articles
JP4230880B2 (ja) 欠陥検査方法
JP4697328B2 (ja) 熱交換器のコアの検査方法
JP2011076204A (ja) 印刷物検査方法及び印刷物検査装置
JP2010181328A (ja) 太陽電池ウェハ表面の検査装置,太陽電池ウェハ表面の検査用プログラム,太陽電池ウェハ表面の検査方法
JP2007155405A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP4244046B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2001209798A (ja) 外観検査方法及び検査装置
CN112634252A (zh) 印刷电路的检测方法
JP5067677B2 (ja) 欠陥検出方法、欠陥検出装置、及びプログラム
JP2010038650A (ja) 熱交換器のチューブ幅検査方法及び装置
JP5195096B2 (ja) 画像処理検査方法及び画像処理検査システム
JP4403036B2 (ja) 疵検出方法及び装置
JPH11211674A (ja) 表面疵検査方法および装置
JP2019120644A (ja) 表面検査装置、及び表面検査方法
JP2002008029A (ja) 画像検査装置
JP6114559B2 (ja) フラットパネルディスプレイの自動ムラ検出装置
JP2006226834A (ja) 表面検査装置、表面検査の方法
JPH11352073A (ja) 異物検査方法および装置
JP3126634B2 (ja) 外観検査方法
JP2000329699A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JP4863117B2 (ja) 高温鋼材の表面検査装置
JP2010091319A (ja) 外観検査装置および外観検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4697328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250