JP2010063654A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2010063654A
JP2010063654A JP2008232927A JP2008232927A JP2010063654A JP 2010063654 A JP2010063654 A JP 2010063654A JP 2008232927 A JP2008232927 A JP 2008232927A JP 2008232927 A JP2008232927 A JP 2008232927A JP 2010063654 A JP2010063654 A JP 2010063654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
reel
stop
game
privilege
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008232927A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yokote
啓一 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2008232927A priority Critical patent/JP2010063654A/ja
Publication of JP2010063654A publication Critical patent/JP2010063654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】最終の遊技操作以前の操作でミスをしても、再度、特典を得る機会を遊技者に与えることができ、遊技者に対して不平等感や不快感を与えることが少ない遊技台を提供する。
【解決手段】遊技台の操作報知手段は、第1の特典を付与する付与条件を成立させるための操作の指示となる第1の報知態様で報知を行っている際に、操作内容判定手段により当該遊技における最後の操作が行われる以前の操作の内容が、第1の報知態様で報知された操作の指示とは異なる操作の内容であると判定された場合は、第2の特典を付与する付与条件を当該遊技で残されている操作により成立させるための操作の指示となる第2の報知態様に切替えて報知を行う。
【選択図】図21

Description

本発明は、スロットマシンやパチンコ機などに代表される遊技台に関する。
従来、特定の入賞役については、当選の都度、遊技制御手段がリールの押し順を定め、その定められた押し順以外の押し順では入賞が発生しないようにするとともに、定められた押し順が報知(ナビゲーション)される押し順ナビ状態を発生させるスロットマシンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−346037号公報
しかしながら、遊技者によって複数回の操作をこなす技量(正確さ)が異なるため、従来の遊技台のように、報知された操作に従うことで特典が得られることとした場合、遊技者の操作技量により特典が得られる度合いが異なって遊技者間に不平等さが生じ、特に、遊技に不慣れな初心者に敬遠されてしまうといった問題点があった。
また、従来の遊技台では、報知された停止操作に従って第1の停止操作をしたつもりが、未だ停止ボタンの操作が有効となっておらず、第1の停止操作にて対応するリールが停止せず、続いて行った第2の停止操作のときに停止ボタンの操作が有効となり、第2の停止操作をしたつもりが第1の停止操作になってしまう場合があり、遊技者に不利益を与えるとともに不快感を与えてしまうおそれもあった。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたものであって、最終の遊技操作以前の操作でミスをしても、再度、特典を得る機会を遊技者に与えることができ、遊技者に対して不平等感や不快感を与えることが少ない遊技台を提供することを目的とする。
(1)本発明は、遊技に関する特典を付与する抽選を行う特典抽選手段と、1回の遊技において、遊技者による複数回の操作を受付可能な操作受付手段と、前記操作受付手段により受付けられた前記複数回の操作の結果に基づいて、前記特典抽選手段により抽選された特典を付与する付与条件が成立しているか否かを判定する特典付与判定手段と、前記特典付与判定手段による判定結果に基づいて、前記抽選された特典を付与する特典付与手段と、前記付与条件を成立させるための操作の指示を所定の報知態様で報知する操作報知手段と、前記複数回の操作のうち、すくなくとも1回の操作の内容を判定する操作内容判定手段と、を備え、前記特典は、所定の第1の特典と、該第1の特典とは異なる第2の特典と、を含み、前記操作報知手段は、前記第1の特典を付与する付与条件を成立させるための操作の指示となる第1の報知態様で報知を行っている際に、前記操作内容判定手段により当該遊技における最後の操作が行われる以前の操作の内容が、前記第1の報知態様で報知された操作の指示とは異なる操作の内容であると判定された場合は、前記第2の特典を付与する付与条件を当該遊技で残されている操作により成立させるための操作の指示となる第2の報知態様に切替えて報知を行うことを特徴とする、遊技台である。
(2)本発明はまた、複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリールと、前記特典抽選手段による抽選結果に基づいて、前記複数のリールの各々を停止させる停止制御を行うリール停止制御手段と、をさらに備え、前記操作受付手段により受付けられる前記複数回の操作の各々は、前記複数のリールの各々を個別に停止させることができる操作であり、前記リール停止制御手段は、前記回転駆動された複数のリールのうち、前記操作受付手段により受付けた操作に対応するリールを停止させる停止制御を行うことを特徴とする、前記(1)に記載の遊技台である。
(3)本発明はまた、前記複数のリールの各々に施された前記複数種類の図柄のうち、単一の図柄を表示する図柄領域を複数有する表示領域をさらに備え、前記リール停止制御手段は、前記停止制御を行う場合に、前記表示領域以外に位置する予め定めた引き込み範囲の図柄を前記表示領域に引き込んで停止させることが可能とされ、前記複数のリールには、所定の図柄を、前記引き込み範囲を超える配置とした図柄配列で構成された第1のリールが含まれ、前記第1の報知態様で報知される操作の指示は、前記回転駆動された複数のリールの各々に対応した操作のうち、優先して操作させる操作順位を示す指示であり、前記第2の報知態様で報知される操作の指示は、前記第1のリールにおける前記所定の図柄を、前記複数の図柄領域のいずれかに停止させる操作の指示であることを特徴とする、前記(2)に記載の遊技台である。
(4)本発明はまた、前記第2の報知態様で報知される操作の指示は、前記第1の報知態様で報知される操作の指示よりも遊技者にとって操作の指示に従える度合いが低い指示であることを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の遊技台である。
(5)本発明はまた、前記第1の特典に対応付けられた第1の図柄組合せと、前記第1の図柄組合せとは異なる図柄組合せとされ、前記第2の特典に対応付けられた第2の図柄組合せと、をさらに備え、前記特典抽選手段は、1回の抽選で前記第1の特典および前記第2の特典を付与する抽選が可能であり、前記第1の特典は、所定数の遊技媒体の払出しであり、前記第2の特典は、前記第1の特典よりも多い数の遊技媒体の払出しであり、前記複数のリールには、前記第1のリールとは異なる図柄配列とされた第2のリールが含まれ、前記所定の図柄は、前記第2の図柄組合せのうちの前記第1のリールに対応する第1の図柄であり、前記第1のリールは、前記第1の図柄組合せのうちの前記第1のリールに対応する第2の図柄を、前記引き込み範囲を超えない配置とするとともに、前記第1の図柄を、前記引き込み範囲を超える配置とした図柄配列で構成され、前記第2のリールは、前記第1の図柄組合せのうちの前記第2のリールに対応する第3の図柄を、前記引き込み範囲を超えない配置とするとともに、前記第2の図柄組合せのうちの前記第2のリールに対応する第4の図柄を、前記引き込み範囲を超えない配置とした図柄配列として構成され、前記リール停止制御手段による停止制御は、前記特典抽選手段により前記第1の特典および前記第2の特典を付与する抽選がされた遊技において、前記操作受付手段により前記第1のリールに対応する操作が前記第2のリールに対応する操作よりも先に受付けられた場合には、前記第2の図柄よりも前記第1の図柄を優先して前記表示領域に停止させるとともに、前記操作受付手段により前記第2のリールに対応する操作が前記第1のリールに対応する操作よりも先に受付けられた場合には、前記第3の図柄よりも前記第4の図柄を優先して前記表示領域に停止させる停止制御となる優先停止制御を含むことを特徴とする、前記(3)または(4)に記載の遊技台である。
(6)本発明はまた、前記優先停止制御は、前記操作受付手段により前記第1のリールに対応する操作が前記第2のリールに対応する操作よりも先に受付けられた場合に、前記第1のリールに対しては、前記第1の図柄が前記引き込み範囲であれば前記第1の図柄を前記表示領域に停止させるとともに、前記第1の図柄が前記引き込み範囲でなければ前記第2の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行い、前記第2のリールに対しては、前記第1のリールにおいて前記第1の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行ったときは、前記第4の図柄を前記表示領域に停止させるとともに、前記第1のリールにおいて前記第2の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行ったときは、前記第3の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行うことを特徴とする、前記(5)に記載の遊技台である。
(7)本発明はまた、前記第2の特典は、前記第1の特典と同一価値、または、ほぼ同じ価値とされていることを特徴とする、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の遊技台である。
(8)本発明はまた、所定条件の成立に基づいて、通常遊技よりも遊技者の有利度合いが高い特定遊技を設定する設定手段をさらに備え、前記操作報知手段は、前記設定手段により設定された特定遊技において、前記付与条件を成立させるための操作の指示を所定の報知態様で報知することを特徴とする、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の遊技台である。
本発明に係る遊技台は、最終の遊技操作以前の操作でミスをしても、再度、特典を得る機会を遊技者に与えることができ、遊技者に対して不平等感や不快感を与えることが少ないという顕著な効果を有する。
<全体構成>
まず、図1を用いて、本実施例1に係るスロットマシン100の全体構成について説明する。なお、同図はスロットマシン100の外観斜視図を示したものである。
スロットマシン100は、略箱状の本体101と、この本体101の前面開口部に取り付けられた前面扉102とを有して構成されている。スロットマシン100の本体101の中央内部には、外周面に複数種類の図柄が所定コマ数だけ配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。なお、本実施例1では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
また、図柄表示窓113の外枠には、点滅や点灯などの点灯制御によって、後述する有効ラインや入賞ラインを報知するためのライン表示LED(図示省略)が配置されている。
さらに、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部からなる光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間を、リールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が後述する入賞ライン上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
有効ライン表示ランプ120は、スロットマシン100に投入されたメダルの枚数に応じて有効となっているライン114である有効ラインを示すランプである。ここで、図2を用いて、本実施例における有効ラインと入賞ラインについて説明する。なお、同図は図柄表示窓113の略示正面図である。
本実施例の有効ラインには、対角有効ライン1、対角有効ライン2、変則有効ライン1、変則有効ライン2の4本がある。対角有効ライン1は、左リール110の上段、中リール111の中段、右リール112の下段(1〜9で示す表示領域のうちの3つの図柄領域1、5、9)によって構成され、対角有効ライン2は、左リール110の下段、中リール111の中段、右リール112の上段(1〜9で示す表示領域のうちの3つの図柄領域3、5、7)によって構成される。また、変則有効ライン1は、左リール110の上段、中リール111の中段、右リール112の上段(1〜9で示す表示領域のうちの図柄領域1、5、7)によって構成され、変則有効ライン2は、左リール110の下段、中リール111の中段、右リール112の下段(1〜9で示す表示領域のうちの図柄領域3、5、9)によって構成される。
これらの有効ラインは、スロットマシン100に投入されたメダルの枚数に応じて有効とされるラインで、例えば、メダルが3枚投入された場合に、対角有効ライン1、対角有効ライン2、変則有効ライン1、変則有効ライン2の4本が有効になる。なお、有効ラインの数については4本に限定されるものではない。また、入賞ラインとは、これらの有効ラインのうち、後述する役に対応する図柄組合せが停止表示され、役に入賞したラインのことである。
図1に戻って、スタートランプ121は、リール110乃至112が回転することができる状態にあることを遊技者に知らせるランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。告知ランプ123は、内部抽選において、特定の入賞役(例えば、BB(ビッグボーナス)等のボーナス)に内部当選していることを遊技者に知らせるランプである。メダル投入ランプ124は、メダルの投入が可能であることを知らせるランプである。払出枚数表示器125は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技回数表示器126は、メダル投入時のエラー表示や、ビッグボーナスゲーム中(BBゲーム中)の遊技回数、所定の入賞役の入賞回数等を表示するための表示器である。貯留枚数表示器127は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。リールパネルランプ128は、演出用のランプである。
メダル投入ボタン130、131は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルを所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施例1においては、メダル投入ボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン131が押下されると3枚投入されるようになっている。メダル投入口134は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン130又は131により電子的に投入することもできるし、メダル投入口134から実際のメダルを投入することもできる。精算ボタン132は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル及びベットされたメダルを精算し、メダル払出口155よりメダル受皿156に排出するためのボタンである。メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。
スタートレバー135は、遊技の開始操作を行うためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口134に所望する枚数のメダルを投入して、スタートレバー135を操作すると、これを契機としてリール110乃至112が回転し、遊技が開始される。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112に対する停止操作を行うためのボタンであり、各リール110乃至112に対応して設けられている。そして、いずれかのストップボタン137乃至139を操作すると対応するいずれかのリール110乃至112が停止することになる。
ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出すための払出口である。メダル受皿156は、メダル払出口155から払出されたメダルを溜めるための器である。なお、メダル受皿156は、本実施例1では発光可能な受皿を採用している。
上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154は、遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。演出装置190は、例えば開閉自在な扉装置(シャッター)163が前面に取り付けられた液晶表示装置を含み、この演出装置190には、例えば小役告知等の各種の情報が表示される。音孔160は、スロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。タイトルパネル162には、スロットマシン100を装飾するための図柄が描かれる。
<主制御部300>
次に、図3および図4を用いて、このスロットマシン100の制御部の回路構成について詳細に説明する。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300より送信されたコマンドに応じて各種機器を制御する副制御部400と、副制御部400より送信されたコマンドに応じて液晶表示装置157や扉装置163を制御する扉・液晶画面表示制御部490によって構成されている。
<主制御部>
まず、図3を用いて、スロットマシン100の主制御部300について説明する。なお、同図は主制御部300の回路ブロック図を示したものである。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御するための演算処理装置であるCPU310や、CPU310が各ICや各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、その他、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路314は、水晶発振器311から発振されたクロックを分周してCPU310に供給する回路である。例えば、水晶発振器311の周波数が12MHzの場合に、分周後のクロックは6MHzとなる。CPU310は、クロック補正回路314により分周されたクロックをシステムクロックとして受け入れて動作する。
また、CPU310には、センサやスイッチの状態を常時監視するためのタイマ割り込み処理の周期やモータの駆動パルスの送信周期を設定するためのタイマ回路315がバスを介して接続されている。CPU310は、電源が投入されると、データバスを介してROM312の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路315に送信する。タイマ回路315は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU310に送信する。CPU310は、この割込み要求を契機に、各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、CPU310のシステムクロックを6MHz、タイマ回路315の分周値を1/256、ROM312の分周用のデータを44に設定した場合、この割り込みの基準時間は、256×44÷6MHz=1.877msとなる。
さらに、CPU310には、各ICを制御するためのプログラム、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等の各種データを記憶しているROM312や、一時的なデータを保存するためのRAM313が接続されている。これらのROM312やRAM313については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する副制御部400においても同様である。また、CPU310には、外部の信号を受信するための入力インタフェース360が接続され、割込み時間ごとに入力インタフェース360を介して、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル投入ボタンセンサ323、精算スイッチセンサ324、メダル払い出しセンサ326、電源判定回路327の状態を検出し、各センサを監視している。
メダル投入センサ320は、メダル投入口134に投入されたメダルを検出するためのセンサである。スタートレバーセンサ321はスタートレバー135の操作を検出するためのセンサである。ストップボタンセンサ322はストップボタン137乃至139のいずれかが押された場合、どのストップボタンが押されたかを検出するためのセンサである。メダル投入ボタンセンサ323はメダル投入ボタン130、131のいずれかが押下された場合、どのメダル投入ボタンが押されたかを検出するためのセンサである。精算スイッチセンサ324は、精算ボタン132に設けられており、精算ボタン132が一回押されると、貯留されているメダル及びベットされているメダルが精算されて払い出されることになる。メダル払い出しセンサ326は、払い出されるメダルを検出するためのセンサである。電源判定回路327は、スロットマシン100に供給される電源の遮断を検出するための回路である。
CPU310には、更に、入力インタフェース361、出力インタフェース370、371がアドレスデコード回路350を介してアドレスバスに接続されている。CPU310は、これらのインタフェースを介して外部のデバイスと信号の送受信を行っている。入力インタフェース361には、インデックスセンサ325が接続されている。インデックスセンサ325は、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リール110乃至112に設けた遮光片がこのインデックスセンサ325を通過するたびにハイレベルになる。CPU310は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。出力インタフェース370には、リールを駆動させるためのモータを制御するリールモータ駆動部330と、ホッパー(バケットにたまっているメダルをメダル払出口155から払出すための装置。)のモータを駆動するためのホッパーモータ駆動部331と、遊技ランプ340(具体的には、入賞ライン表示ランプ120、スタートランプ121、再遊技ランプ122、告知ランプ123、メダル投入ランプ124等)と、7セグメント(SEG)表示器341(払出枚数表示器125、遊技情報表示器126、貯留枚数表示器127等)が接続されている。
また、CPU310には、乱数発生回路317がデータバスを介して接続されている。乱数発生回路317は、水晶発振器311及び水晶発振器316から発振されるクロックに基づいて、一定の範囲内で値をインクリメントし、そのカウント値をCPU310に出力することのできるインクリメントカウンタであり、後述する入賞役の内部抽選をはじめ各種抽選処理に使用される。CPU310のデータバスには、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェース371が接続されている。主制御部300と副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は副制御部400へコマンドを送信するが、副制御部400から主制御部300へ何らかのコマンド等を送信することはできない。
<副制御部400>
次に、図4を用いて、スロットマシン100の副制御部400について説明する。なお、同図は副制御部400の回路ブロック図を示したものである。
副制御部400は、主制御部300より送信された主制御コマンド等に基づいて副制御部400の全体を制御する演算処理装置であるCPU410や、CPU410が各IC、各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路414は、水晶発振器411から発振されたクロックを補正し、補正後のクロックをシステムクロックとしてCPU410に供給する回路である。
また、CPU410にはタイマ回路415がバスを介して接続されている。CPU410は、所定のタイミングでデータバスを介してROM412の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路415に送信する。タイマ回路415は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU410に送信する。CPU410は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、CPU410には、副制御部400の全体を制御するための命令及びデータ、ライン表示LEDの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータが記憶されたROM412や、データ等を一時的に保存するためのRAM413が各バスを介して接続されている。
さらに、CPU410には、外部の信号を送受信するための入出力インタフェース460が接続されており、入出力インタフェース460には、図柄表示窓113の外枠に配設され、点滅や点灯などの点灯制御によって有効ラインや入賞ラインを報知するためのライン表示LED420、前面扉102の開閉を検出するための扉センサ421、RAM413のデータをクリアにするためのリセットスイッチ422が接続されている。
CPU410には、データバスを介して主制御部300から主制御コマンドを受信するための入力インタフェース461が接続されており、入力インタフェース461を介して受信したコマンドに基づいて、遊技全体を盛り上げる演出処理等が実行される。また、CPU410のデータバスとアドレスバスには、音源IC480が接続されている。音源IC480は、CPU410からの命令に応じて音声の制御を行う。また、音源IC480には、音声データが記憶されたROM481が接続されており、音源IC480は、ROM481から取得した音声データをアンプ482で増幅させてスピーカ483から出力する。CPU410には、主制御部300と同様に、外部ICを選択するためのアドレスデコード回路450が接続されており、アドレスデコード回路450には、主制御部300からのコマンドを受信するための入力インタフェース461、時計IC423、7セグメント表示器440への信号を出力するための出力インタフェース472等が接続されている。
時計IC423が接続されていることで、CPU410は、現在時刻を取得することが可能である。7セグメント表示器440は、スロットマシン100の内部に設けられており、たとえば副制御部400に設定された所定の情報を遊技店の係員等が確認できるようになっている。更に、出力インタフェース470には、デマルチプレクサ419が接続されている。デマルチプレクサ419は、出力インタフェース470から送信された信号を各表示部等に分配する。即ち、デマルチプレクサ419は、CPU410から受信されたデータに応じて上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154、リールパネルランプ128、タイトルパネルランプ170、払出口ストロボ171を制御する。タイトルパネルランプ170は、タイトルパネル162を照明するランプであり、払出口ストロボ171は、メダル払い出し口155の内側に設置されたストロボタイプのランプである。なお、CPU410は、扉・液晶画面制御部490への信号送信は、デマルチプレクサ419を介して実施する。扉・液晶画面制御部490は、液晶表示装置157及び扉装置163を制御する制御部である。
<図柄配列>
次に、図5を用いて、上述の各リール110〜112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。
各リール110〜112には、同図の右側に示す複数種類(本実施例では、9種類)の図柄が所定コマ数(本実施例1では、番号0〜20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0〜20は、各リール110〜112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、本実施例1では、左リール110の番号1のコマには「弁当図柄」、中リール111の番号0のコマには「チェリー図柄」、右リール112の番号1のコマには「UFO図柄」がそれぞれ配置されている。
また、中リール111は、後述する小役1〜小役27の図柄組合せのうちの中リール111に対応する図柄(本実施例では、俵図柄、ベル図柄、ボタン図柄)を、中リール111上の有効ラインによって有効となり得る図柄領域5に対する引き込み範囲(本実施例では、4コマ)を超える配置(本実施例では、番号4の俵図柄と番号9のベル図柄の配置間隔、番号11のベル図柄と番号16のボタン図柄の配置間隔、番号18のボタン図柄と番号2の俵図柄の配置間隔を5コマおきの配置)とした図柄配列として構成し、後述するチェリーの図柄組合せ(本実施例では、チェリー−チェリー−チェリー)のうちの中リール111に対応する図柄(本実施例では、チェリー)を、中リール111上の有効ラインによって有効となり得る図柄領域5に対する引き込み範囲(4コマ)を超えない配置(本実施例では、3コマまたは4コマおきの配置)。
一方、左リール110および右リール112は、後述する小役1〜小役27の図柄組合せのうちの左リール110および右リール112に対応する図柄(本実施例では、俵図柄、ベル図柄、ボタン図柄)を、左リール110および右リール112上の各々の有効ラインによって有効となり得る図柄領域(左リール110は図柄領域1または3、右リール112は図柄領域7または9)に対する引き込み範囲(本実施例では、7コマ)を超えない配置(本実施例では、7コマ以内の配置)とした図柄配列として構成し、後述するチェリーの図柄組合せのうちの左リール110および右リール112に対応する図柄(本実施例では、チェリー)を、左リール110および右リール112上の各々の有効ラインによって有効となり得る図柄領域(左リール110は図柄領域1または3、右リール112は図柄領域7または9)に対する引き込み範囲(7コマ)を超えない配置(本実施例では、7コマおきの配置)とした図柄配列として構成している。
なお、ここでは、本発明に係る「引き込み範囲」として、中リール111に対応する引き込み範囲を4コマに設定し、左リール110および右リール112に対応する引き込み範囲を、中リール111とは異なる7コマに設定している。これは、上述の通り、中リール111上の有効ラインによって有効となり得る図柄領域は、中段の図柄領域5だけであるのに対して、左リール110および右リール112上の各々の有効ラインによって有効となり得る図柄領域は、左リール110が上段の図柄領域1または下段の図柄領域3、右リール112が上段の図柄領域7または下段の図柄領域9であり、左リール110および右リール112にはそれぞれ3コマの余裕があるためであるが、単一の図柄領域に対する最大引き込みコマ数(本実施例では、4コマ)は各リール110〜112で同一である。
<役の種類>
次に、図6を用いて、スロットマシン100の役の種類について説明する。なお、同図は、役(作動役を含む)の種類、役の名称、役に対応する図柄組合せ、役の払出し、備考を示した図である。
スロットマシン100の役は、特別役(ボーナス役)と、一般役に大別することができる。本実施例の特別役(ボーナス役)には、特別役1(BB1)と特別役(BB2)がある。また、本実施例の一般役には、小役1(ベル1)〜小役27(ベル27)と、小役28(チェリー)と、小役29(弁当)と、小役30(UFO)と、再遊技役(リプレイ)がある。なお、役の種類は、これに限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。
「特別役1(BB1)、特別役2(BB2)」は、入賞により特別遊技であるボーナス遊技が開始される特別役である。対応する図柄組合せは、BB1が「BB1−BB1−BB1」、BB2が「BB2−BB2−BB2」である。また、特別役1(BB1)、特別役2(BB2)についてはフラグ持越しを行う。すなわち、特別役1(BB1)、特別役2(BB2)に内部当選すると、これを示すフラグが立つ(主制御部300のRAM313の所定のエリア内に記憶される)が、その遊技において特別役1(BB1)、特別役2(BB2)に入賞しなかったとしても、入賞するまで内部当選を示すフラグが立った状態が維持され、次遊技以降でも特別役1(BB1)、特別役2(BB2)に内部当選中となり、特別役1(BB1)、特別役2(BB2)に対応する図柄組み合わせが、揃って入賞できる状態にある。
「小役1(ベル1)〜小役27(ベル27)」は、入賞により所定数(本実施例では、11枚)のメダルが払い出される役で、対応する図柄組合せは、図7に示す通りである。例えば、小役1(ベル1)に対応する図柄組合せは、「俵−俵−俵」であり、小役2(ベル2)に対応する図柄組合せは、「俵−俵−ベル」である。また、これらの「小役1(ベル1)〜小役27(ベル27)」は、各々が単独で内部当選することはなく、少なくとも2つ以上の一般役が重複して(同時に)内部当選する「重複小役」によってのみ内部当選が可能な一般役である。
図8は、重複小役の種類、重複小役の名称、重複小役を構成する一般役、備考を示した図である。例えば、重複小役A(重複ベルA)は、小役1(ベル1)〜小役9(ベル9)、および小役28(チェリー)の計10種類の一般役に内部当選することが可能な重複小役である。なお、小役1(ベル1)〜小役9(ベル9)の図柄組合せのうち、左リール110に対応する図柄(左図柄)は、すべて「俵」で構成されているため、小役1(ベル1)〜小役9(ベル9)に入賞可能なのは、同図の備考に示すように、左リール110によって図柄表示窓113に「俵」の図柄が表示された場合だけである。
また、例えば、重複小役B(重複ベルB)は、小役10(ベル10)〜小役18(ベル18)、および小役28(チェリー)の計10種類の一般役に内部当選することが可能な重複小役である。なお、小役10(ベル10)〜小役18(ベル18)の図柄組合せのうち、左リール110に対応する図柄(左図柄)は、すべて「ベル」で構成されているため、小役10(ベル10)〜小役18(ベル18)に入賞可能なのは、同図の備考に示すように、左リール110によって図柄表示窓113に「ベル」の図柄が表示された場合だけである。
また、例えば、重複小役C(重複ベルC)は、小役19(ベル19)〜小役27(ベル27)、および小役28(チェリー)の計10種類の一般役に内部当選することが可能な重複小役である。なお、小役19(ベル19)〜小役27(ベル27)の図柄組合せのうち、左リール110に対応する図柄(左図柄)は、すべて「ボタン」で構成されているため、小役19(ベル19)〜小役27(ベル27)に入賞可能なのは、同図の備考に示すように、左リール110によって図柄表示窓113に「ボタン」の図柄が表示された場合だけである。また、他の重複小役D〜Iについても、各重複小役に含まれる小役(チェリーを除く)に入賞可能なのは、各々の備考に示す場合だけである。
図6に戻って、「小役28(チェリー)、小役29(弁当)、小役30(UFO)」(以下、単に、「チェリー」、「弁当」、「UFO」と称する場合がある)は、入賞により所定数のメダルが払い出される役で、対応する図柄組合せは、チェリーが「チェリー−チェリー−チェリー」、弁当が「弁当−弁当−弁当」、UFOが「UFO−チェリー−UFO」である。また、対応する払出枚数は同図に示す通りである。
「再遊技役(リプレイ)」は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる一般役であり、メダルの払出は行われない。なお、対応する図柄組合せは「リプレイ−リプレイ−リプレイ」である。
<役の内部当選確率>
次に、図9を用いて、役の内部当選確率について説明する。なお、同図は、設定Nにおける単独役と重複役の内部当選確率の一例をRTモード別に示した図である。
各々の役の内部当選確率は、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、後述する内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(本実施例では65536)で除した値で求められる。抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。後述する入賞役内部抽選処理では、内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、いずれかの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部当選役を決定する。実際には、この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1〜設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。
また、本実施例では、上述の一般役(一種類の役に内部当選することが可能な役として「単独役」と称する場合がある)のほかに、複数種類の役に同時に内部当選することが可能な重複役を設けており、上述の重複小役A(重複ベルA)〜重複小役I(重複ベルI)も重複役の一種である。なお、重複役とは、単一の役ではなく、複数の役をまとめたものであり、重複役に対応する条件装置(フラグ)が作動するわけではなく、重複役に含まれる複数の役(重複小役であれば、重複小役に含まれる複数の小役)に対応する条件装置の各々が作動するものである。
例えば、NO7で示される重複役は、上述の重複小役A(重複ベルA)であり、その内部当選確率は、RT0モード〜RT3モードの全てにおいて1460/65536である。また、NO16で示される重複役は、上述の特別役1(BB1)と小役27(弁当)に重複して(同時に)内部当選することが可能な重複役であり、その内部当選確率は、RT0モード時が30/65536、RT1モード時が40/65536、RT2モード時が0、RT3モード時が40/65536である。
<図柄組合せの停止優先順位>
次に、図10を用いて、役に対応する図柄組合せの停止優先順位について説明する。なお、同図は、役の優先停止順と、役の名称と、備考(役に対応する図柄組合せを停止させる際の停止条件)を示した図である。
本実施例では、再遊技役に内部当選した場合には、小役(小役1〜小役30)や特別役(特別役1、特別役2)に内部当選している場合であっても、再遊技役に対応する図柄組合せを、内部当選中の他の役に対応する図柄組合せよりも優先して有効ライン上に停止させるようにリール110〜112の停止制御を行う。例えば、特別役1(BB1)の内部当選中に再遊技役に内部当選した場合には、再遊技役に対応する図柄組合せを、内部当選中の特別役1(BB1)に対応する図柄組合せよりも優先して有効ライン上に停止させるようにリール110〜112の停止制御を行う。
また、小役(小役1〜小役30)に内部当選した場合には、特別役(特別役1、特別役2)に内部当選している場合であっても、小役(小役1〜小役30)に対応する図柄組合せを、内部当選中の特別役(特別役1、特別役2)に対応する図柄組合せよりも優先して有効ライン上に停止させるようにリール110〜112の停止制御を行う。例えば、特別役1(BB1)の内部当選中に小役1(ベル1)に内部当選した場合には、小役1(ベル1)に対応する図柄組合せを、内部当選中の特別役1(BB1)に対応する図柄組合せよりも優先して有効ライン上に停止させるようにリール110〜112の停止制御を行う。すなわち、役の図柄組合せの優先停止順序は、優先順位の高い順に、再遊技役>小役>特別役(ボーナス役)としている。
また、重複小役A(重複ベルA)〜重複小役I(重複ベルI)に内部当選した場合には、メダルの払出枚数が最も多い役、またはメダルの払出が可能となっている役(リール110〜112によって図柄表示窓113の図柄領域1〜9のいずれかに、対応する図柄組合せの一部が停止表示されている役)に対応する図柄組合せを、重複当選した他の小役に対応する図柄組合せよりも優先して有効ライン上に停止させるようにリール110〜112の停止制御を行う。例えば、重複小役A(重複ベルA)に内部当選した場合には、チェリーのメダルの払出枚数9枚よりも、小役1(ベル1)〜小役9(ベル9)のメダルの払出枚数11枚が多いため、リール110〜112によって図柄表示窓113の図柄領域1〜9のいずれかにチェリーに対応する図柄組合せの一部(チェリー)が既に停止表示されている場合を除き、小役1(ベル1)〜小役9(ベル9)に対応する図柄組合せを優先して有効ライン上に停止させるようにリール110〜112の停止制御を行う。
<遊技状態の種類>
次に、図11を用いて、スロットマシン100の遊技状態の種類について説明する。なお、同図は、遊技状態の遷移を示した状態遷移図である。
本実施例では、スロットマシン100の遊技状態は、通常遊技状態(RT0モード)と、特別役(ボーナス役)内部当選状態(RT1モード)と、ボーナス遊技状態(RT2モード)と、再遊技変動遊技(RT3モード)と、に大別することができる。
<通常遊技状態(RT0モード)>
通常遊技状態(RT0モード)の内容は特に限定されないが、例えば、内部抽選の結果が概ねハズレとなり、遊技者が複数回の遊技を行った場合に遊技中に獲得できるメダルの総数が、遊技中に投入したメダルの総数に満たないような遊技状態をいい、本実施例では、後述する特別役(ボーナス役)内部当選状態(RT1モード)、ボーナス遊技状態(RT2モード)、および再遊技変動遊技(RT3モード)以外の遊技状態をいう。
この通常遊技状態(RT0モード)では、特別役1(BB1)または特別役2(BB2)に内部当選した場合に特別役(ボーナス役)内部当選状態(RT1モード)に移行する。また、再遊技変動遊技状態(RT3モード)が終了した場合には、通常遊技状態(RT0モード)に移行する。
<特別役(ボーナス役)内部当選状態(RT1モード)>
この特別役(ボーナス役)内部当選状態(RT1モード)は、特別役(ボーナス役)に対応する図柄組合せを有効ライン上に表示させることが可能となっている遊技状態をいう。この特別役(ボーナス役)内部当選状態(RT1モード)は、通常遊技状態(RT0モード)および再遊技変動遊技状態(RT3モード)において、特別役1(BB1)または特別役2(BB2)に内部当選した場合に移行する。また、特別役1(BB1)または特別役2(BB2)に対応する図柄組合せが有効ライン上に表示された場合に終了し、次に説明するボーナス遊技状態(RT2モード)に移行する。
<ボーナス遊技状態(RT2モード)>
ボーナス遊技状態(RT2モード)の内容は特に限定されないが、遊技者にとって通常遊技状態よりも利益の大きい遊技状態であり、本実施例では、遊技中に獲得するメダルの総数が、遊技中に投入したメダルの総数を超えるような遊技状態をいう。ボーナス遊技状態(RT2モード)は、特別役(ボーナス役)内部当選状態(RT1モード)において特別役1(BB1)または特別役2(BB2)に対応する図柄組合せが有効ライン上に表示された場合に移行する。また、ボーナス遊技状態(RT2モード)は、遊技中に予め定められた所定の数(例えば、400枚)を超えるメダルが払い出された場合に終了し、次に説明する再遊技変動遊技状態(RT3モード)に移行する。さらに、ボーナス遊技状態(RT2モード)中に、1枚役である小役30(UFO)に内部当選した場合には、移行先の再遊技変動遊技状態(RT3モード)において、後述する演出制御処理によって重複小役の報知(押し順ナビ演出や誤操作報知演出)が行われる(詳細は後述する)。
<再遊技変動遊技状態(RT3モード)>
再遊技変動遊技状態(RT3モード)の内容は特に限定されないが、本実施例では、再遊技役の内部当選確率を、通常遊技状態(RT0モード)における再遊技役の内部当選確率(本実施例では、8980/65536)よりも上昇させる変動を行う遊技状態である。再遊技変動遊技状態(RT3モード)は、ボーナス遊技状態(RT2モード)中に予め定められた所定の数(例えば、400枚)を超えるメダルが払い出された場合に移行する。また、再遊技変動遊技状態(RT3モード)では、所定の遊技数(例えば、100ゲーム)を消化した場合に通常遊技状態(RT0モード)に移行する。また、再遊技変動遊技状態(RT3モード)中に、特別役1(BB1)または特別役2(BB2)に内部当選した場合には、特別役(ボーナス役)内部当選状態(RT1モード)を介してボーナス遊技状態(RT2モード)に移行する。なお、移行前の再遊技変動遊技状態(RT3モード)中に、特別役1(BB1)または特別役2(BB2)に内部当選した場合には、移行先のボーナス遊技状態(RT2モード)において重複小役の報知(押し順ナビ演出や誤操作報知演出)が行われる(詳細は後述する)。このため、再遊技変動遊技状態(RT3モード)中の特別役1(BB1)または特別役2(BB2)の内部当選に対して特別な付加価値を与えることができ、遊技性を高めることができる場合がある上に、特別な付加価値を与えるために種別の異なるボーナス遊技状態(RT2モード)を設ける必要がなく、プログラムの開発効率を高めることができる場合がある。
<主制御部メイン処理>
次に、図12を用いて、主制御部300のメイン処理について説明する。なお、同図は、主制御部300のメイン処理の流れを示すフローチャートである。
遊技の基本的制御は、主制御部300のCPU310が中心になって行い、電源断等を検知しないかぎり、CPU310が同図の主制御部メイン処理を繰り返し実行する。
スロットマシン100に電源が投入されると、まず、主制御部メイン処理のステップS101において各種の初期化処理が実行され、その後、ステップS102では、メダル投入に関する処理を行う。ここでは、メダルの投入の有無をチェックし、投入されたメダルの枚数に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。なお、前回の遊技で再遊技役に入賞した場合は、メダルの追加投入をすることなく前回の遊技と同じ賭け数の遊技を行うことができる。また、ステップS102では、遊技のスタート操作に関する処理を行う。ここでは、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタート操作されたと判断した場合は、投入されたメダル枚数を確定するとともに、副制御部400に対してスタート信号(コマンド)を送信する。
ステップS103では、有効ラインを確定し、ステップS104では、乱数発生器317で発生させた乱数を取得する。
ステップS105では、ステップS104で取得した乱数値と、ROM312に格納されている入賞役抽選テーブルを用いて、役の内部抽選を行う。また、このステップS105では、入賞役内部抽選の結果、いずれかの役に内部当選したと判定した場合には、役に対応するコマンドを、また、ハズレ(役の非当選)と判定した場合にはハズレに対応するコマンドを、副制御部400に送信する。例えば、重複小役A〜重複小役Iのいずれかに内部当選した場合には、副制御部400に対して、重複小役当選コマンド(当選した重複小役がいずれであるか識別可能なコマンド)を送信する。また、ボーナス遊技状態(RT2モード)中に小役30(UFO)に内部当選した場合には、副制御部400に対してUFO当選コマンドを送信する。
ステップS106では、ステップS105の内部抽選結果等に基づき、リール停止テーブルの候補を選択する。例えば、ステップS105の内部抽選において、上述の重複小役Eに内部当選したと判定した場合には、左リール110、中リール111、右リール112の各リールのリール停止テーブルの候補として、例えば、重複小役Eに内部当選した場合には、図16〜図18に示すような重複小役E用の全てのリール停止テーブルを選択する。
ステップ107では、リール回転開始処理により、全リール110〜112の回転を開始させる。
ステップS108では、演出用投入ボタンの受付処理を行い、ステップS109では、リール制御処理を行う。詳細は後述するが、このリール制御処理では、ステップS106で選択した複数のリール停止テーブルの候補から、リール110〜112の停止順序や停止状況に応じて、実際にリール停止制御に用いるリール停止テーブルを決定した後、決定したリール停止テーブルに基づいて、押されたストップボタン137〜139に対応するリール110〜112の回転を停止させる。
ステップS110では、ストップボタン137〜139が押されることによって停止した図柄の入賞判定を行う。ここでは、有効ライン上に、内部当選した役またはフラグ持越し中の役に対応する図柄組合せが揃った(表示された)場合にその役に入賞したと判定する。例えば、有効ライン上に「リプレイ−リプレイ−リプレイ」が揃っていたならばリプレイ入賞と判定する。また、このステップS110では、入賞判定の結果、役に入賞したと判定した場合に、当該役に対応するコマンドを副制御部400に送信する。
ステップS111では、メダル払出処理を行う。このメダル払出処理では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを払い出す。ステップS112では、遊技状態制御処理を行う(詳細は後述)。以上により1遊技が終了し、以降、主制御部メイン処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。
<リール制御処理>
次に、図13を用いて、上記主制御部メイン処理のステップS109のリール制御処理について説明する。なお、同図は、リール制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201では、遊技者によるストップボタン137〜139の操作を受け付けたか否かを判定する。すなわち、ストップボタンセンサ322によりいずれかのストップボタン137〜139の操作を検出した場合はステップS202に進み、そうでない場合はストップボタン137〜139の操作を検出するまで待ち受ける。
ステップS202では、ステップS201で受け付けたストップボタンの種類(ストップボタン137〜139のいずれか)と、その操作順序を特定し、ステップS203では、最初に押されたストップボタンの種別情報を含む第1停止ボタン状況コマンドを副制御部400に送信する。
ステップS204では、リール停止処理を行う。なお、リール停止処理の詳細については後述する。ステップS205では、全てのリール110〜112が停止したか否かを判定し、全てのリール110〜112が停止した場合はステップS206に進み、そうでない場合はステップS201に戻る。
ステップS206では、リール110〜112の停止に関する停止情報コマンドを副制御部400に送信する。具体的には、全てのリール110〜112が停止したことを示すコマンドや、図柄表示窓113の表示領域1〜9に表示(停止)された図柄に関するコマンド等を副制御部400に送信する。
ステップS207では、今回の停止制御に関するデータ情報をRAM313から消去して処理を終了する。ここでは、上記主制御部メイン処理のステップS106で記憶された候補となるリール停止制御データ、後述するリール停止処理で選択したリール停止テーブルの候補情報や選択情報、およびリールの停止制御に関して取得したデータ等をRAM313から消去する。
<リール停止処理>
次に、図14を用いて、上記リール制御処理のステップS204のリール停止処理について説明する。なお、同図は、リール停止処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS301では、リール停止テーブル選択処理(詳細は後述)を行い、ステップS302では、ステップS301で選択したリール停止テーブルから停止データ情報を取得し、RAM313の所定の領域に記憶する。
ステップS303では、ストップボタン137〜139の操作時の図柄位置データを取得する。ここでは、操作されたストップボタン137〜139に対応するリール110〜112の回転位置情報から、ストップボタン137〜139の操作時の図柄位置データ(中段の図柄領域2、5、8にいずれの図柄位置番号の図柄が位置しているかを示すデータ)を取得し、RAM313の所定の領域に記憶する。
ステップS304では、図柄停止位置情報を取得する。ここでは、ステップS303で取得した図柄位置データに基づき、ステップS302で取得した停止データ情報から図柄停止位置情報(中段の図柄領域2、5、8にいずれの図柄位置番号の図柄を停止させるかを示す情報)を取得し、RAM313の所定の領域に記憶する。
ステップS305では、引き込みコマ数を設定する。ここでは、ステップS303で取得した図柄位置データ、およびステップS304で取得した図柄停止位置情報に基づき、操作されたストップボタン137〜139に対応するリール110〜112を停止させる場合に何コマの引き込み制御を行うかを設定し、RAM313の所定の領域に記憶する。
ステップS306では、ステップS302〜S305で取得したデータ等に基づいてリールモータ駆動部330を制御し、操作されたストップボタン137〜139に対応するリール110〜112を停止させる。ステップS307では、図柄停止情報を格納する。ここでは、停止させたリール110〜112に対応する図柄領域1〜3、4〜6または7〜9に停止した図柄の情報(図柄停止情報)をRAM313の所定の領域に記憶する。
<リール停止テーブル選択処理>
次に、図15を用いて、上記リール停止処理のステップS301のリール停止テーブル選択処理について説明する。なお、同図は、リール停止テーブル選択処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS401では、今回の停止が第1停止操作(最初の停止操作)であるか否かを判定する。第1停止である場合はステップS402に進み、そうでない場合はステップS403に進む。ステップS402では、上記主制御部メイン処理のステップS106で選択した候補となるリール停止テーブルから、上記主制御部メイン処理におけるステップS105の内部抽選結果に応じた第1停止用のリール停止テーブルを選択し、RAM313の所定の領域に記憶して処理を終了する。
ステップS403では、今回の停止が第2停止(2番目の停止操作)であるか否かを判定する。第2停止である場合はステップS404に進み、そうでない場合、すなわち、第3停止(3番目の停止操作)である場合はステップS406に進む。ステップS404では、上記リール停止処理のステップS304で格納した図柄停止情報に基づいて、第1停止状況を特定する。ここでは、第1停止操作によって停止したリール110〜112の種別、および第1停止操作によって図柄領域1〜9に停止した図柄の種別等を特定する。
ステップS405では、ステップS404で特定した第1停止状況に基づいて、候補となるリール停止テーブルから、内部抽選結果および第1停止状況に応じたリール停止テーブルを選択し、RAM313の所定の領域に記憶して処理を終了する。ここでは、例えば、いずれかの役に内部当選した状態で左リール110が第1停止操作によって停止した場合、当該役に対応する図柄組合せの中の所定図柄が図柄領域1〜3のいずれに停止しているか、またはいずれにも停止していないかによってリール停止制御データを選択する。
ステップS406では、第1停止状況および第2停止状況を特定する。ここでは、上記リール停止処理のステップS304で格納した図柄停止情報に基づいて、第1停止操作および第2停止操作によって停止したリール110〜112の種別、ならびに第1停止操作および第2停止操作によって図柄領域1〜9に停止した図柄の種別等を特定する。
ステップS407では、ステップS406で特定した第1停止状況および第2停止状況に基づいて、候補となるリール停止テーブルから、内部抽選結果、第1停止状況および第2停止状況に応じたリール停止テーブルを選択し、RAM313の所定の領域に記憶して処理を終了する。ここでは、テンパイした図柄組合せがあるか否か、テンパイした図柄組合せがある場合は、それが内部当選した入賞役に対応する図柄組合せであるか否か、内部当選した入賞役に対応する図柄組合せ以外の図柄組合せがテンパイしている場合は、それがいずれの図柄組合せであるか等、様々な状況を考慮した条件下でのリール停止テーブルを選択する必要があるため、処理負荷が高くなっている。なお、テンパイとは、既に停止されたリールによって、役に対応する図柄組合せの一部が停止表示されており、回転中の1つのリールによって、当該役に対応する図柄組合せを有効ライン上に揃えること(当該役に入賞すること)が可能となっている状態をいう。
<リール停止テーブル>
次に、図16〜図18を用いて、上記リール停止テーブル選択処理において選択されるリール停止テーブルの一例について説明する。なお、各図は、重複小役Eに内部当選した場合に選択されるリール停止テーブルの一例である。
リール停止テーブルは、リールの図柄位置と、リールの停止位置と、リール停止時の引き込み(引き込みコマ数)を対応付けしたデータであり、予めROM312の所定の領域に記憶されている。なお、図16〜図18では、重複小役Eに内部当選した場合に選択されるリール停止テーブルだけを示しているが、実際には、リール停止テーブルは、内部当選した役、遊技状態、および図柄領域1〜9に停止した図柄等に応じて複数種類用意されている。
リール停止テーブルの図柄位置0〜20のうち、リールの停止位置の項目に黒丸が記された図柄位置が、図柄表示窓113の中段の図柄領域2、5、8(左リール110は図柄領域2、中リール111は図柄領域5、右リール112は図柄領域8)に停止させる図柄の位置を示している。また、リールの停止位置の項目に上向きの矢印が記された図柄位置は、図柄表示窓113の中段の図柄領域2、5、8には停止させない図柄の位置を示しており、この場合、引き込みの項目に記される引き込みコマ数分だけリールを回転させて、リールの停止位置の項目に黒丸が記された直近の図柄位置でリールを停止させる制御(上述の引き込み制御)を行う。
図16(a)は、(1)重複小役Eに内部当選した状態で左リール110を最初に(第1停止操作によって)停止させる場合、または(2)重複小役Eに内部当選した状態で左リール110を2番目もしくは3番目に(第2停止操作もしくは第3停止操作によって)停止させ、且つ、中リール111もしくは右リール112によって図柄表示窓113の有効ライン上にチェリー図柄が停止表示されていない(図柄領域5、7、9のいずれにもチェリー図柄が停止表示されていない)場合に選択するリール停止テーブルの一例である。
このリール停止テーブルは、リールの停止位置の項目に黒丸が記された図柄位置2、4、9、11、16、18に対応する図柄を、図柄表示窓113の中段の図柄領域2に停止させるためのテーブル、換言すれば、図柄位置3に対応する俵図柄、図柄位置10に対応するベル図柄、および図柄番号17に対応するボタン図柄を、図柄表示窓113の上段の図柄領域1または下段の図柄領域3に停止させるためのテーブルである。
図16(b)は、重複小役Eに内部当選した状態で左リール110を2番目もしくは3番目に(第2停止操作もしくは第3停止操作によって)停止させ、且つ、中リール111もしくは右リール112によって図柄表示窓113の有効ライン上にチェリー図柄が停止表示されている(図柄領域5、7、9のいずれかにチェリー図柄が停止表示されている)場合に選択するリール停止テーブルの一例である。
このリール停止テーブルは、リールの停止位置の項目に黒丸が記された図柄位置1、6、8、13、15、20に対応する図柄を、図柄表示窓113の中段の図柄領域2に停止させるためのテーブル、換言すれば、図柄位置0に対応するチェリー図柄、図柄位置7に対応するチェリー図柄、および図柄番号14に対応するチェリー図柄を、図柄表示窓113の上段の図柄領域1または下段の図柄領域3に停止させるためのテーブルである。
図17(a)は、(1)重複小役Eに内部当選した状態で中リール111を最初に(第1停止操作によって)停止させる場合、または(2)重複小役Eに内部当選した状態で中リール111を2番目もしくは3番目に(第2停止操作もしくは第3停止操作によって)停止させ、且つ、左リール110もしくは右リール112によって図柄表示窓113の有効ライン上にチェリー図柄が停止表示されていない(図柄領域1、3、7、9のいずれにもチェリー図柄が停止表示されていない)場合に選択するリール停止テーブルの一例である。
このリール停止テーブルは、リールの停止位置の項目に黒丸が記された図柄位置0、3、7、9、11、14、17に対応するチェリー図柄またはベル図柄を、図柄表示窓113の中段の図柄領域5に停止させるためのテーブル、換言すれば、図柄位置0、3、7、10、14、17に対応するチェリー図柄、図柄位置2、4に対応する俵図柄、図柄位置9、11に対応するベル図柄、図柄位置16、18に対応するボタン図柄を、図柄表示窓113の図柄領域5に停止させるためのテーブルである。
図17(b)は、重複小役Eに内部当選した状態で中リール111を2番目もしくは3番目に(第2停止操作もしくは第3停止操作によって)停止させ、且つ、左リール110もしくは右リール112によって図柄表示窓113の有効ライン上にチェリー図柄が停止表示されている(図柄領域1、3、7、9のいずれかにチェリー図柄が停止表示されている)場合に選択するリール停止テーブルの一例である。
このリール停止テーブルは、リールの停止位置の項目に黒丸が記された図柄位置0、3、7、10、14、17に対応するチェリー図柄を、図柄表示窓113の中段の図柄領域5に停止させるためのテーブル、換言すれば、図柄位置0、3、7、10、14、17に対応するチェリー図柄、図柄位置2、4に対応する俵図柄、図柄位置9、11に対応するベル図柄、図柄位置16、18に対応するボタン図柄を、図柄表示窓113の図柄領域5に停止させるためのテーブルである。
図18(a)は、(1)重複小役Eに内部当選した状態で右リール112を最初に(第1停止操作によって)停止させる場合、または(2)重複小役Eに内部当選した状態で右リール112を2番目もしくは3番目に(第2停止操作もしくは第3停止操作によって)停止させ、且つ、左リール110もしくは中リール111によって図柄表示窓113の有効ライン上にチェリー図柄が停止表示されていない(図柄領域1、3、5のいずれにもチェリー図柄が停止表示されていない)場合に選択するリール停止テーブルの一例である。
このリール停止テーブルは、リールの停止位置の項目に黒丸が記された図柄位置2、4、9、11、16、18に対応する図柄を、図柄表示窓113の中段の図柄領域8に停止させるためのテーブル、換言すれば、図柄位置3に対応する俵図柄、図柄位置10に対応するベル図柄、および図柄番号17に対応するボタン図柄を、図柄表示窓113の上段の図柄領域7または下段の図柄領域9に停止させるためのテーブルである。
図18(b)は、重複小役Eに内部当選した状態で右リール112を2番目もしくは3番目に(第2停止操作もしくは第3停止操作によって)停止させ、且つ、左リール110もしくは中リール111によって図柄表示窓113の有効ライン上にチェリー図柄が停止表示されている(図柄領域1、3、5のいずれかにチェリー図柄が停止表示されている)場合に選択するリール停止テーブルの一例である。
このリール停止テーブルは、リールの停止位置の項目に黒丸が記された図柄位置1、6、8、13、15、20に対応する図柄を、図柄表示窓113の中段の図柄領域8に停止させるためのテーブル、換言すれば、図柄位置0に対応するチェリー図柄、図柄位置7に対応するチェリー図柄、および図柄番号14に対応するチェリー図柄を、図柄表示窓113の上段の図柄領域7または下段の図柄領域9に停止させるためのテーブルである。
主制御部300は、重複小役Eに内部当選した際に、このようなリール停止テーブルに従って上記リール停止テーブル選択処理を実行することにより、左リール110に対応する操作が中リール111や右リール112に対応する操作よりも先に受付けられた場合には、左リール110に対しては、内部当選した小役の中で払出しが多い小役(ここでは、9枚払出しとなる小役28よりも、11枚払出しとなる小役4〜6、小役13〜15、または小役22〜24のいずれかの小役)が入賞するように、小役28の図柄組合せのうち、左リール110に対応する図柄であるチェリー図柄よりも、小役4〜6、小役13〜15、または小役22〜24の各々の図柄組合せのうち、左リール110に対応する図柄であるベル図柄、俵図柄、またはボタン図柄を、図柄領域1または3に引き込んで停止させる停止制御を行う。また、左リール110よりも後に操作が受付けられた中リール111や右リール112に対しては、すでに停止されたリール状況(ここではチェリー図柄が有効ライン上にすでに停止しているか否か。言い換えれば、小役28の入賞が可能か否か)に応じて、重複小役Eに含まれる小役のうち、入賞の望みが残されている小役の図柄組合せとなるように、対応する図柄が引き込み範囲内であれば、当該図柄を中リール111では図柄領域5に、また右リールでは図柄領域7または9に引き込んで停止させる停止制御を行う。
また、主制御部300は、重複小役Eに内部当選した際に、このようなリール停止テーブルに従って上記リール停止テーブル選択処理を実行することにより、中リール111に対応する操作が左リール110や右リール112に対応する操作よりも先に受付けられた場合に、中リール111に対しては、内部当選した小役の中で払出しが多い小役(ここでは、9枚払出しとなる小役28よりも、11枚払出しとなる小役4〜6、小役13〜15、または小役22〜24のいずれかの小役)が入賞するように、小役28の図柄組合せのうち、中リール111に対応する図柄であるチェリー図柄よりも、小役4〜6、小役13〜15、または小役22〜24の各々の図柄組合せのうち、中リール110に対応する図柄であるベル図柄を優先し、ベル図柄が引き込み範囲であれば当該図柄を図柄領域5に引き込んで停止させるとともに、ベル図柄が引き込み範囲でなければチェリー図柄を図柄領域5に停止させる停止制御を行う。また、中リール111よりも後に操作が受付けられた左リール110や右リール112に対しては、すでに停止されたリール状況(ここではチェリー図柄が有効ライン上にすでに停止しているか否か。言い換えれば、小役28の入賞が可能か否か)に応じて、重複小役Eに含まれる小役のうち、入賞の望みが残されている小役の図柄組合せとなるように、対応する図柄が引き込み範囲内であれば、当該図柄を左リール110では図柄領域1または3に、また右リール112では図柄領域7または9に引き込んで停止させる停止制御を行う。
なお、右リール112に対応する操作が左リール110や中リール111に対応する操作よりも先に受付けられた場合の停止制御については、上記左リール110に関する説明中、左リール110を右リール112と、また、図柄領域1または3を図柄領域7または9とそれぞれ読み替えた場合と同一であるため、その説明は省略する。
このようなリールの停止制御を行うことにより、重複小役Eに内部当選した際に遊技者が左リール110または右リール112を最初に停止操作した場合には、最初に停止操作された左リール110または右リール112によって、必ず9枚払出しとなる小役28のチェリー図柄が停止しないため、当該9枚払出しが除外され、11枚払出しとなる小役4〜6、小役13〜15、または小役22〜24のいずれかの小役に入賞するか、ハズレ(払出し0枚)となる。一方、重複小役Eに内部当選した際に遊技者が中リール111を最初に停止操作した場合に、ベル図柄を図柄領域5に停止表示できたときは、その後に停止操作される左リール110および右リール112によって、小役4〜6、小役13〜15、または小役22〜24のうち、いずれかの図柄組合せが必ず停止するので、11枚払出しとなる小役4〜6、小役13〜15、または小役22〜24のいずれかの小役に入賞し、ベル図柄を図柄領域5に停止表示できなかったときでも、その後に停止操作される左リール110および右リール112によって、小役28の図柄組合せが必ず停止するので、9枚払出しとなるチェリーに入賞することになり、遊技者は必ず利益を得ることができる。
<遊技状態制御処理>
次に、図19を用いて、上記主制御部メイン処理のステップS112の遊技状態制御処理について説明する。なお、同図は、遊技状態制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS701では、ボーナス遊技中であるか否かを判定する。ボーナス遊技中の場合はステップS702に進み、そうでない場合はステップS704に進む。ステップS702では、RAM313の所定の領域に設定した払出カウンタの数値に今回の遊技で払い出したメダルの数を加えて更新する。ステップS703では、払出カウンタの数値が予め設定された所定値(本実施例では、400枚)を超えたか否かを判定する。カウンタの数値が予め設定された所定値を超えた場合は、ステップS709に進み、そうでない場合はステップS704に進む。
ステップS704では、今回の遊技で特別役に内部当選したか否かを判定する。特別役に内部当選した場合はステップS705に進み、そうでない場合はステップS706に進む。ステップS705では、RAM313の所定の領域に設定された特別役フラグのうち、今回の遊技で内部当選した特別役のフラグをオンにセットする。なお、特別役のフラグをオンにした場合には、次回以降の遊技において特別役1(BB1)、特別役2(BB2)に入賞しなかったとしても、入賞するまで特別役のフラグのオン状態が維持され、次遊技以降でも特別役1(BB1)、特別役2(BB2)に内部当選中となり、特別役1(BB1)、特別役2(BB2)に対応する図柄組み合わせが揃って入賞できる状態となる。
ステップS706では、今回の遊技で特別役に入賞したか否かを判定する。特別役に入賞した場合は、ステップS707に進み、そうでない場合はステップS708に進む。ステップS707では、入賞した特別役に対応したボーナス遊技を設定する。例えば、BB1に入賞した場合は次回の遊技からBB1遊技を開始する旨をRAM313の所定の領域に設定し、BB2に入賞した場合は次回の遊技からBB2遊技を開始する旨をRAM313の所定の領域に設定する。また、ステップS705でオンにセットされた特別役フラグをオフにリセットする。なお、上記主制御部メイン処理におけるステップS105の入賞役内部抽選では、ここでの設定に基づいてボーナス遊技状態(RT2モード)における入賞役抽選テーブルを参照する。
ステップS708では、再遊技変動遊技の規定数(本実施例では、5ゲーム)を消化したか否かを判定する。規定の遊技数を消化した場合はステップS709に進み、そうでない場合はステップS711に進む。ステップS709では、次回遊技を開始するまでの所定の待ち時間を設定する。
ステップS710では、遊技モード更新処理を行う。ここでは、RAM313の所定の領域に遊技モード(RT0〜3モード)を設定する。例えば、電源投入直後の初期状態であれば遊技モードをRT0モード(通常遊技状態)に設定する。また、ステップS705で特別役フラグがオンにセットされた場合は遊技モードをRT1モード(特別役(ボーナス役)内部当選状態)に更新し、ステップS707でボーナス遊技が設定された場合は遊技モードをRT2モード(ボーナス遊技状態)に更新する。
ステップS711では、次回遊技以降の遊技モードを示す遊技設定コマンドを副制御部400に送信する準備を行う。ステップS712では、ステップS709で設定された待ち時間が経過するまで待った上で処理を終了する。
<副制御部400の処理>
次に、図20(a)および(b)を用いて、副制御部400の処理について説明する。なお、同図(a)は、副制御部400の割込み処理の流れを示すフローチャートである。副制御部400は、所定の周期(本実施例では、2msに1回)でタイマ割込みを発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込みを契機として、副制御部400の割込み処理を実行する。
ステップS801では、受信コマンドがあるか否かを判定する。主制御部300からコマンドを受信した場合はステップS802に進み、そうでない場合は処理を終了する。ステップS802では、受信コマンドを未処理コマンドとしてRAM413のコマンド記憶領域に記憶(格納)する。
同図(b)は、副制御部400のメイン処理の流れを示すフローチャートである。ステップS901では、RAM413のコマンド記憶領域に未処理コマンド(上記副制御部400の割込み処理によって格納される制御コマンド)が格納されているか否かを判定する。未処理コマンドがある場合はステップS903に進み、そうでない場合はステップS901に戻る。ステップS902では、未処理コマンドの内容を解析して判定する。
ステップS903では、演出制御処理を行う。詳細は後述するが、この演出制御処理では、主制御部300から受信したコマンド等に基づいて、副制御部400の各演出デバイス(演出ランプ430、スピーカ483等)、ならびに液晶表示装置157および扉163等による各種演出制御の設定や、動作制御データ等の更新を行う。
ステップS904では、副制御部400の各演出デバイス、ならびに液晶表示装置157および扉163を制御する扉・液晶画面制御部490に制御データ(例えば、後述するステップS1003で設定される押し順ナビ演出やステップS1007で設定される誤操作報知演出を行うための制御データ)を出力する必要があるか否かを判定する。制御データを出力する必要がある場合はステップS905に進み、そうでない場合はステップS901に戻る。ステップS905では、副制御部400の各演出デバイスおよび扉・液晶画面制御部490に制御データを出力した後に、ステップS901に戻って上記処理を繰り返し実行する。
<演出制御処理>
次に、図21〜図23を用いて、上記副制御部メイン処理における演出制御処理について説明する。
図21は、演出制御処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1001では、上記コマンド記憶領域に重複小役当選コマンドが格納されているか否か(主制御部300から重複小役当選コマンドを受信したか否か)を判定し、重複小役当選コマンドを受信している場合にはステップS1002に進む。一方、重複小役当選コマンドを受信していない場合には、ステップS1002、S1003の処理を行うことなくステップS1004に進む。
ステップS1002では、ATフラグがONかOFFかを判定する。図示は省略するが、副制御部400は、主制御部300からRT2モードを示す遊技設定コマンドを受信してからRT3モードを示す遊技設定コマンドを受信するまでの間、すなわちボーナス遊技中に、UFO当選コマンドを受信した場合に、ATフラグをONに設定し、その後、RT0モードを示す遊技設定コマンドを受信した場合、すなわち通常遊技状態に移行した場合に、ATフラグをOFFに設定する。
ATフラグの判定の結果、ATフラグがONの場合にはステップS1003に進み、ATフラグがOFFの場合にはステップS1004〜S1007の処理を行うことなくステップS1008に進む。ステップS1003では、報知テーブルを参照して、内部当選した重複小役に応じた押し順ナビ演出を設定した後、ステップS1004に進む。
図22は、報知テーブルの一例を示した図である。この報知テーブルは、当選した重複役の種類と、ストップボタン137〜139の停止操作順序と、押し順ナビ演出の態様と、誤操作報知演出(目押しナビ演出)の態様を、それぞれ対応付けして、ROM412の所定記憶領域に予め記憶されるテーブルである。ステップS1003では、主制御部300から受信した重複小役当選コマンドに含まれる情報に基づいて、内部当選した重複小役の種類を特定する。そして、上記報知テーブルを参照して、内部当選した重複小役に対応する押し順ナビ演出を特定し、特定した押し順ナビ演出を行うための設定(各演出デバイス(演出ランプ430、スピーカ483等)、ならびに液晶表示装置157および扉163等による各種演出制御の設定や、動作制御データ等の更新など)を行う。
例えば、図22に示す例では、副制御部400は、重複小役A〜Cに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、重複小役A〜Cに対応する押し順ナビ演出(この例では、左リール110に対応するストップボタン137を第1優先として(他のストップボタン138、139よりもストップボタン137を優先して)停止操作することを示唆する報知)を行うための設定を行う。なお、「ストップボタン137を第1優先として停止操作することを示唆する報知」としては、例えば、液晶表示装置157を用いて所定の表示(例えば、「左リールを最初に停止させて」といった文字表示)を行うことや、スピーカ483を用いて所定の音声(例えば、「左リールを最初に停止させて」といった音声)を出力することや、各種ランプ(例えば、演出ランプ430)を用いた報知や、可動物(例えば、扉装置163)を用いた報知や、これらを組み合わせた報知などが挙げられる。
同様に、副制御部400は、重複小役D〜Fに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、重複小役D〜Fに対応する押し順ナビ演出(この例では、中リール111に対応するストップボタン138を第1優先として(他のストップボタン137、139よりもストップボタン138を優先して)停止操作することを示唆する報知)を行うための設定を行う。
図23(a)は、中リール111に対応するストップボタン138を第1優先として停止操作することを示唆する押し順ナビ演出の一例を示した図である。この例では、液晶表示装置157を用いて中リール111に対応するストップボタン138を第1優先として停止操作することを示唆する表示(この例では、「中」と書かれた記号の上に数字の1を表示)を行うとともに、スピーカ483を用いて中リール111に対応するストップボタン138を第1優先として停止操作することを示唆する音声(この例では、「中(なか)」という音声」を出力している。
なお、この例では、液晶表示装置157を用いて、左リール110に対応するストップボタン137を第2優先として停止操作することを示唆する表示(この例では、「左」と書かれた「中」よりも小さい記号の上に数字の2を表示)と、右リール112に対応するストップボタン139を第3優先として停止操作することを示唆する表示(この例では、「右」と書かれた「左」よりも小さい記号の上に数字の3を表示)を同時に行っているが、本発明はこれに限定されない。したがって、例えば、ストップボタン137〜139の第1操作が行われた後に、第2操作の指示となる報知態様で報知を行い、第2操作が行われた後に、第3操作の指示となる報知態様で報知を行ってもよい。
また、副制御部400は、重複小役G〜Iに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、重複小役G〜Iに対応する押し順ナビ演出(この例では、右リール112に対応するストップボタン139を第1優先として(他のストップボタン137、138よりもストップボタン139を優先して)停止操作することを示唆する報知)を行うための設定を行う。
図21に戻って、ステップS1004では、上記コマンド記憶領域に第1停止ボタン状況コマンドが格納されているか否か(主制御部300から第1停止ボタン状況コマンドを受信したか否か)を判定し、第1停止ボタン状況コマンドを受信している場合にはステップS1005に進む。一方、第1停止ボタン状況コマンドを受信していない場合には、ステップS1005〜S1007の処理を行うことなくステップS1008に進む。
ステップS1005では、ストップボタン137〜139の停止順序が正しいか否かを判定する。具体的には、受信した第1停止ボタン状況コマンドに含まれる種別情報に基づいて、3つのストップボタン137〜139のうち、最初に停止操作されたストップボタン(第1停止ボタン)の情報を特定する。そして、上記報知テーブルを再び参照して、内部当選した重複小役に対応する停止操作順序(第1停止)で示される情報と、特定した第1停止ボタンの情報を比較する。比較の結果、両者が一致する場合、すなわち、ストップボタン137〜139の停止順序が正しい場合にはステップS1008に進み、両者が一致しない場合、すなわち、ストップボタン137〜139の停止順序が正しくない場合にはステップS1006に進む。
例えば、図22に示す例では、副制御部400は、重複小役A〜Cに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、重複小役A〜Cに対応する停止操作順序(第1停止)で示される情報(この例では、左)と、第1停止ボタン状況コマンドに基づいて特定した第1停止ボタンの情報を比較する。そして、第1停止ボタンの情報が左の場合には、ストップボタン137〜139の停止順序が正しいと判定し、第1停止ボタンの情報が中または右の場合には、ストップボタン137〜139の停止順序が正しくないと判定する。なお、同図には、単一の重複小役に対してストップボタン137〜139の停止順序を2種類対応付けしているが、2種類の停止順序は、抽選によって、いずれか1つをランダムに決定し、該決定された停止順序に基づく押し順ナビ演出が実行されるように構成している。
同様に、副制御部400は、重複小役D〜Fに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、重複小役D〜Fに対応する停止操作順序(第1停止)で示される情報(この例では、中)と、第1停止ボタン状況コマンドに基づいて特定した第1停止ボタンの情報を比較し、ストップボタン137〜139の停止順序が正しいかどうかを判定する。
図23(b)は、ストップボタン137〜139の停止順序が間違っていることを示唆する演出の一例を示した図である。この例では、液晶表示装置157を用いて中リール111に対応するストップボタン138を第1優先として停止操作しなかったことを示唆する表示(この例では、「中」と書かれた記号を覆うように×印を表示)を行うとともに、スピーカ483を用いて中リール111に対応するストップボタン138を第1優先として停止操作しなかったことを示唆する音声(この例では、ブー、ブーという音声)を出力している。
また、副制御部400は、重複小役G〜Iに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、重複小役G〜Iに対応する停止操作順序(第1停止)で示される情報(この例では、右)と、第1停止ボタン状況コマンドに基づいて特定した第1停止ボタンの情報を比較し、ストップボタン137〜139の停止順序が正しいかどうかを判定する。
図21に戻って、ステップS1006では、上記報知テーブルを参照し、重複小役に対応付けられた誤操作報知演出を特定する。
例えば、上記図22に示す例では、副制御部400は、重複小役Aに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、重複小役Aに対応する誤操作報知演出(この例では、「左リールに俵図柄を停止操作することを示唆する報知」)を特定する。また、副制御部400は、重複小役Bに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、重複小役Bに対応する誤操作報知演出(この例では、「左リールにベル図柄を停止操作することを示唆する報知」)を特定する。また、重複小役Cに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、重複小役Bに対応する誤操作報知演出(この例では、「左リールにボタン図柄を停止操作することを示唆する報知」)を特定する。
同様に、副制御部400は、重複小役D〜Fに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、それぞれ、重複小役Dに対応する誤操作報知演出(この例では、「中リールに俵図柄を停止操作することを示唆する報知」)、重複小役Eに対応する誤操作報知演出(この例では、「中リールにベル図柄を停止操作することを示唆する報知」)、重複小役Fに対応する誤操作報知演出(この例では、「中リールにボタン図柄を停止操作することを示唆する報知」)を特定する。また、副制御部400は、重複小役G〜Iに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信した場合には、それぞれ、重複小役Gに対応する誤操作報知演出(この例では、「右リールに俵図柄を停止操作することを示唆する報知」)、重複小役Hに対応する誤操作報知演出(この例では、「右リールにベル図柄を停止操作することを示唆する報知」)、重複小役Iに対応する誤操作報知演出(この例では、「右リールにボタン図柄を停止操作することを示唆する報知」)を特定する。
ステップS1007では、実行する演出内容を上記ステップS1003で設定されている押し順ナビ演出から上記ステップS1006で特定した誤操作報知演出に切替えて設定する。
例えば、副制御部400は、重複小役Aに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信し、且つ、第1停止ボタン状況コマンドに基づいて特定した第1停止ボタンの情報が中または右であった場合(ストップボタン137〜139の停止順序が間違っていた場合)には、上記ステップS1003で設定されている押し順ナビ演出を、上記ステップS1006で特定した重複小役Aに対応する誤操作報知演出に切替える設定を行って、左リール110に俵図柄を停止操作することを示唆する報知を行わせる。また、副制御部400は、重複小役Bに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信し、且つ、第1停止ボタン状況コマンドに基づいて特定した第1停止ボタンの情報が中または右であった場合(ストップボタン137〜139の停止順序が間違っていた場合)には、上記ステップS1003で設定されている押し順ナビ演出を、上記ステップS1006で特定した重複小役Bに対応する誤操作報知演出に切替える設定を行って、左リール110にベル図柄を停止操作することを示唆する報知を行わせる。また、副制御部400は、重複小役Cに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信し、且つ、第1停止ボタン状況コマンドに基づいて特定した第1停止ボタンの情報が中または右であった場合(ストップボタン137〜139の停止順序が間違っていた場合)には、上記ステップS1003で設定されている押し順ナビ演出を、上記ステップS1006で特定した重複小役Cに対応する誤操作報知演出に切替える設定を行って、左リール110にボタン図柄を停止操作することを示唆する報知を行わせる。
同様に、副制御部400は、重複小役D〜Fに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信し、且つ、第1停止ボタン状況コマンドに基づいて特定した第1停止ボタンの情報が左または右であった場合(ストップボタン137〜139の停止順序が間違っていた場合)には、上記ステップS1003で設定されている押し順ナビ演出を、上記ステップS1006で特定した重複小役D〜Fに対応する誤操作報知演出に切替える設定を行って、中リール111に、重複小役Dは俵図柄、重複小役Eはベル図柄、重複小役Fはボタン図柄を、それぞれ停止操作することを示唆する報知を行わせる。
図23(c)は中リール111にベル図柄を停止操作することを示唆する誤操作報知演出の一例である。この例では、液晶表示装置157を用いて中リール111にベル図柄を停止操作することを示唆する表示を行うとともに、スピーカ483を用いて当該演出が救済ナビ(誤操作報知演出)であることを示唆する音声を出力している。
また、副制御部400は、重複小役G〜Iに内部当選したことを示す重複小役当選コマンドを主制御部300から受信し、且つ、第1停止ボタン状況コマンドに基づいて特定した第1停止ボタンの情報が左または中であった場合(ストップボタン137〜139の停止順序が間違っていた場合)には、上記ステップS1003で設定されている押し順ナビ演出を、上記ステップS1006で特定した重複小役G〜Iに対応する誤操作報知演出に切替える設定を行って、右リール112に、重複小役Gは俵図柄、重複小役Hはベル図柄、重複小役Iはボタン図柄を、それぞれ停止操作することを示唆する報知を行わせる。
ステップS1008では、その他のコマンドに応じた演出処理を行った後、処理を終了する。
以上説明したように、本実施例に係るスロットマシン100は、遊技に関する特典(例えば、遊技媒体の払出し)を付与する抽選を行う特典抽選手段と、1回の遊技において、遊技者による複数回の操作を受付可能な操作受付手段(例えば、ストップボタン137〜139、演出ボタン)と、前記操作受付手段により受付けられた前記複数回の操作の結果に基づいて、前記特典抽選手段により抽選された特典を付与する付与条件(例えば、図柄組合せ)が成立しているか否かを判定する特典付与判定手段(例えば、入賞判定処理)と、前記特典付与判定手段による判定結果に基づいて、前記抽選された特典を付与する特典付与手段と、前記付与条件を成立させるための操作の指示を所定の報知態様(例えば、押し順ナビ演出、誤操作報知演出)で報知する操作報知手段と、前記複数回の操作のうち、すくなくとも1回の操作の内容(例えば、押し順の合否)を判定する操作内容判定手段と、を備え、前記特典は、所定の第1の特典(例えば、チェリーの入賞による払出し)と、該第1の特典とは異なる第2の特典(例えば、ベル1〜ベル27のいずれかの入賞による払出し)と、を含み、前記操作報知手段は、前記第1の特典を付与する付与条件を成立させるための操作の指示となる第1の報知態様(例えば、押し順ナビ演出)で報知を行っている際に、前記操作内容判定手段により当該遊技における最後の操作が行われる以前の操作の内容が、前記第1の報知態様で報知された操作の指示とは異なる操作の内容であると判定された場合は、前記第2の特典を付与する付与条件を当該遊技で残されている操作により成立させるための操作の指示となる第2の報知態様(例えば、誤操作報知演出)に切替えて報知を行うことを特徴とする、遊技台である。
なお、本発明に係る「遊技に関する特典」は、遊技媒体の払出しに限定されるものではなく、例えば、ボーナスや遊技ポイント(遊技に関する演出、ストック開放、AT演出などに用いられるポイント)なども該当する。また、本発明に係る「付与条件」は、図柄組合せに限定されず、例えば、予め定められた停止ボタンの押し順(停止操作順序)なども該当する。また、本発明に係る「特典付与判定手段」は、入賞判定処理に限定されず、例えば、押し順判定なども該当する。また、本発明に係る「操作の内容」は、押し順の合否に限定されるものではなく、例えば、目押しの合否(特定の図柄を所定の図柄領域に停止させることができたか否か)なども該当する。
本実施例1に係るスロットマシン100によれば、最終の遊技操作以前の操作でミスをしても、再度、特典を得る機会を遊技者に与えることができ、遊技者に対して不平等感や不快感を与えることが少ないという効果を得ることができる。
また、複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリール(例えば、リール110〜112)と、前記特典抽選手段による抽選結果に基づいて、前記複数のリールの各々を停止させる停止制御を行うリール停止制御手段(例えば、リール制御処理)と、をさらに備え、前記操作受付手段により受付けられる前記複数回の操作の各々は、前記複数のリールの各々を個別に停止させることができる操作であり、前記リール停止制御手段は、前記回転駆動された複数のリールのうち、前記操作受付手段により受付けた操作に対応するリールを停止させる停止制御を行うように構成してもよい。
このような構成とすれば、複数のリールを備えたスロットマシンのような遊技台に特に好適である。
また、前記複数のリールの各々に施された前記複数種類の図柄のうち、単一の図柄を表示する図柄領域(例えば、図柄表示窓113の図柄領域1〜9)を複数有する表示領域(例えば、図柄表示窓113の表示領域)をさらに備え、前記リール停止制御手段は、前記停止制御を行う場合に、前記表示領域以外に位置する予め定めた引き込み範囲(例えば、4コマ)の図柄を前記表示領域に引き込んで停止させることが可能とされ、前記複数のリールには、所定の図柄を、前記引き込み範囲を超える配置とした図柄配列で構成された第1のリール(例えば、中リール111)が含まれ、前記第1の報知態様で報知される操作の指示は、前記回転駆動された複数のリールの各々に対応した操作のうち、優先して操作させる操作順位を示す指示(例えば、左リールを第1優先として停止操作することの指示)であり、前記第2の報知態様で報知される操作の指示は、前記第1のリールにおける前記所定の図柄を、前記複数の図柄領域のいずれかに停止させる操作の指示(例えば、左リールに俵図柄を停止操作することの指示)であってもよい。
このような構成とすれば、遊技者に対して技術介入性が異なる複数の操作を指示することができるため、遊技者の遊技意欲を向上させることができる上に、遊技にメリハリを持たせることができ、遊技性を高めることができる場合がある。
また、前記第2の報知態様で報知される操作の指示(例えば、左リールに俵図柄を停止操作することの指示)は、前記第1の報知態様で報知される操作の指示(例えば、左リールを第1優先として停止操作することの指示)よりも遊技者にとって操作の指示に従える度合いが低い指示であってもよい。
このような構成とすれば、技術介入性が高い(高い操作技量が必要な)操作の指示よりも、技術介入性が低い(操作技量をそれほど必要としない)操作の指示を優先するため、遊技者(特に、初心者)に対して不平等感や不快感を与えることが少ない。
また、前記第1の特典に対応付けられた第1の図柄組合せ(例えば、チェリー−チェリー−チェリー)と、前記第1の図柄組合せとは異なる図柄組合せとされ、前記第2の特典に対応付けられた第2の図柄組合せ(例えば、小役4〜6、小役13〜15、および小役22〜24の図柄組合せ)と、をさらに備え、前記特典抽選手段は、1回の抽選で前記第1の特典および前記第2の特典を付与する抽選が可能であり、前記第1の特典は、所定数(例えば、9枚)の遊技媒体の払出しであり、前記第2の特典は、前記第1の特典よりも多い数(例えば、11枚)の遊技媒体の払出しであり、前記複数のリールには、前記第1のリールとは異なる図柄配列とされた第2のリール(例えば、左リール110、右リール112)が含まれ、前記所定の図柄は、前記第2の図柄組合せのうちの前記第1のリールに対応する第1の図柄(例えば、俵図柄、ベル図柄、ボタン図柄)であり、前記第1のリール(例えば、中リール)は、前記第1の図柄組合せのうちの前記第1のリールに対応する第2の図柄(例えば、チェリー図柄)を、前記引き込み範囲を超えない配置とするとともに、前記第1の図柄(例えば、ベル図柄)を、前記引き込み範囲を超える配置とした図柄配列で構成され、前記第2のリール(例えば、左リール、右リール)は、前記第1の図柄組合せのうちの前記第2のリールに対応する第3の図柄(例えば、チェリー図柄)を、前記引き込み範囲を超えない配置とするとともに、前記第2の図柄組合せのうちの前記第2のリールに対応する第4の図柄(例えば、俵図柄、ベル図柄、ボタン図柄)を、前記引き込み範囲を超えない配置とした図柄配列で構成され、前記リール停止制御手段による停止制御は、前記特典抽選手段により前記第1の特典および前記第2の特典を付与する抽選がされた遊技において、前記操作受付手段により前記第1のリールに対応する操作が前記第2のリールに対応する操作よりも先に受付けられた場合には、前記第2の図柄よりも前記第1の図柄を優先して前記表示領域に停止させるとともに、前記操作受付手段により前記第2のリールに対応する操作が前記第1のリールに対応する操作よりも先に受付けられた場合には、前記第3の図柄よりも前記第4の図柄を優先して前記表示領域に停止させる停止制御となる優先停止制御を含むように構成してよい。
このような構成とすれば、図柄配列により払出しの多い役の図柄を優先して停止する停止制御を容易に実現することができる場合がある。また、重複当選有りで、払出しの多い役を優先して入賞させるような仕様を持つスロットマシンにも容易に適用できる場合がある。
また、前記優先停止制御は、前記操作受付手段により前記第1のリール(例えば、中リール)に対応する操作が前記第2のリール(例えば、左リール)に対応する操作よりも先に受付けられた場合に、前記第1のリールに対しては、前記第1の図柄(例えば、ベル図柄)が前記引き込み範囲であれば前記第1の図柄を前記表示領域に停止させるとともに、前記第1の図柄が前記引き込み範囲でなければ前記第2の図柄(例えば、チェリー図柄)を前記表示領域に停止させる停止制御を行い、前記第2のリールに対しては、前記第1のリールにおいて前記第1の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行ったときは、前記第4の図柄(例えば、ベル図柄)を前記表示領域に停止させるとともに、前記第1のリールにおいて前記第2の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行ったときは、前記第3の図柄(例えば、チェリー図柄)を前記表示領域に停止させる停止制御を行ってもよい。
このような構成とすれば、停止状況に応じた図柄を停止させることができ、誤入賞を効果的に回避することができる場合がある。
また、前記第2の特典は、前記第1の特典と同一価値(例えば、遊技媒体の払出枚数が同一)、または、ほぼ同じ価値(例えば、遊技媒体の払出枚数が近似)とされていてもよい。
このような構成とすれば、最終の遊技操作以前の操作でミスをしても、再度、同一価値を得る機会を遊技者に与えることができ、遊技者に対して不平等感や不快感を与えることが少なく、遊技者の遊技意欲を高めることができる場合がある。
また、所定条件の成立(例えば、特別役の入賞)に基づいて、通常遊技よりも遊技者の有利度合いが高い特定遊技(例えば、ボーナス遊技)を設定する設定手段(例えば、遊技状態制御処理)をさらに備え、前記操作報知手段は、前記設定手段により設定された特定遊技において、前記付与条件を成立させるための操作の指示を所定の報知態様(例えば、押し順ナビ演出や誤操作報知演出)で報知するように構成してもよい。
このような構成とすれば、遊技にメリハリを持たせることができ、遊技性を高めることができる場合がある。
なお、上記実施例では、第1の報知態様を「押し順ナビ演出」、第2の報知態様を「誤操作報知演出」としたが、第1の報知態様が「押し順ナビ演出」、第2の報知態様が「押し順ナビ演出」でも、第1の報知態様が「誤操作報知演出」、第2の報知態様が「誤操作報知演出」でも、第1の報知態様が「誤操作報知演出」、第2の報知態様が「押し順ナビ演出」でもよい。
また、上記実施例においては、メダル(コイン)を遊技媒体としたスロットマシンの例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、遊技球(例えば、パチンコ玉)を遊技媒体としたスロットマシンやパチンコ機などにも適用可能である。
より具体的には、(1)遊技盤の遊技領域に玉を打ち込むことで遊技が行われ、遊技盤に設けられた始動入賞口に玉が入賞すると乱数抽選を行い、抽選結果に基づいて可変表示装置を変動させて、変動した図柄の表示結果が予め定められた図柄または、図柄の組み合わせとなった場合に通常遊技状態よりも遊技者に有利な特別遊技状態(例えば、遊技領域に設けられた大入賞口(可変入賞装置とも言う)を開放して玉が入賞し易い遊技状態)に移行するパチンコ(第1種パチンコ機)、(2)遊技盤の遊技領域に玉を打ち込むことで遊技が行われ、遊技盤に設けられた始動入賞口に玉が入賞すると可変入賞装置(センター役物)の可変部材を玉が入賞できる開放状態とし、入賞した玉が可変入賞装置に備えた特定領域を通過した場合に、通常遊技状態よりも遊技者に有利な特別遊技状態(例えば、可変入賞装置の可変部材を所定回数及びまたは、所定期間、開放して玉が入賞し易い遊技状態)に移行するパチンコ(第2種パチンコ機)、(3)遊技盤の遊技領域に玉を打ち込むことで遊技が行われ、遊技盤に設けられた玉が通過可能な玉通過領域(例えば、通過ゲート、始動入賞口)に玉が通過したことを条件に可変表示装置を変動させて、変動した図柄の表示結果が予め定められた図柄または、図柄の組み合わせとなった場合に可変入賞装置(センター役物)の可変部材を玉が入賞できる開放状態とし、入賞した玉が可変入賞装置に備えた特定領域を通過したことを条件に、通常遊技状態よりも遊技者に有利な遊技状態が付与される権利(例えば、所定の玉通過領域に玉が通過すると可変入賞装置の可変部材を所定回数及びまたは、所定期間、開放して玉が入賞し易い遊技が付与される権利)が発生するパチンコ(第3種パチンコ機)、(4)上述したパチンコ機の組合せ(例えば、第1種パチンコ機+第1種パチンコ機、第1種パチンコ機+第2種パチンコ機など)、(5)メダルの代わりにパチンコ玉を遊技媒体(賭け玉)として用いたスロット(パチロット、パロット)、(6)パチンコ玉がパチンコ機の内部で循環され、遊技者がパチンコ玉にさわれない封入式パチンコ機、などに適用が可能である。
なお、このようなパチンコ機に本発明を適用した場合、本発明に係る「遊技に関する特典」としては、例えば、大当たり遊技(例えば、遊技領域に設けられた大入賞口を開放して玉を通常よりも入賞し易くする遊技)、リーチの発生(例えば、予め定められた図柄の組み合わせの一部が停止表示され、変動中の図柄の停止によって当該図柄の組み合わせが停止表示可能となる状態)、所定回数の時短遊技(例えば、可変表示装置による図柄の変動と停止のサイクルが通常よりも早まる遊技)、確率変動遊技(例えば、大当たりの当選確率が通常よりも高まる遊技)などを挙げることができる。
また、パチンコ機等の実機の動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。
なお、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。また、実施例に記載した複数の構成のうち、1つの構成に記載している内容を、他の構成に適用することでより遊技の幅を広げられる場合がある。
本発明に係る遊技台は、スロットマシンやパチンコ等に代表される遊技台に適用することができる。
スロットマシンの外観斜視図を示したものである。 図柄表示窓の略示正面図である。 主制御部の回路ブロック図を示したものである。 副制御部の回路ブロック図を示したものである。 各リールに施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。 役の種類、役の名称、役に対応する図柄組合せ、役の払出し、備考を示した図である。 小役1〜小役27の図柄組合せを示した図である。 重複小役の種類、重複小役の名称、重複小役を構成する一般役、備考を示した図である。 設定Nにおける単独役と重複役の内部当選確率の一例をRTモード別に示した図である。 役の優先停止順と、役の名称と、役に対応する図柄組合せを停止させる際の停止条件を示した図である。 遊技状態の遷移を示した状態遷移図である。 主制御部300のメイン処理の流れを示すフローチャートである。 リール制御処理の流れを示すフローチャートである。 リール停止処理の流れを示すフローチャートである。 リール停止テーブル選択処理の流れを示すフローチャートである。 (a)重複小役Eに内部当選した状態で左リールを最初に停止させる場合、または重複小役Eに内部当選した状態で左リールを2番目もしくは3番目に停止させ、且つ、中リールもしくは右リールによって図柄表示窓にチェリー図柄が停止表示されていない場合に選択するリール停止テーブルの一例である。(b)重複小役Eに内部当選した状態で左リールを2番目もしくは3番目に停止させ、且つ、中リールもしくは右リールによって図柄表示窓にチェリー図柄が停止表示されている場合に選択するリール停止テーブルの一例である。 (a)重複小役Eに内部当選した状態で中リールを最初に停止させる場合、または重複小役Eに内部当選した状態で中リールを2番目もしくは3番目に停止させ、且つ、左リールもしくは右リールによって図柄表示窓にチェリー図柄が停止表示されていない場合に選択するリール停止テーブルの一例である。(b)重複小役Eに内部当選した状態で中リールを2番目もしくは3番目に停止させ、且つ、左リールもしくは右リールによって図柄表示窓にチェリー図柄が停止表示されている場合に選択するリール停止テーブルの一例である。 (a)重複小役Eに内部当選した状態で右リールを最初に停止させる場合、または重複小役Eに内部当選した状態で右リールを2番目もしくは3番目に停止させ、且つ、左リールもしくは中リールによって図柄表示窓にチェリー図柄が停止表示されていない場合に選択するリール停止テーブルの一例である。(b)重複小役Eに内部当選した状態で右リールを2番目もしくは3番目に停止させ、且つ、左リールもしくは中リールによって図柄表示窓にチェリー図柄が停止表示されている場合に選択するリール停止テーブルの一例である。 遊技状態制御処理の流れを示すフローチャートである。 (a)副制御部400の割込み処理の流れを示すフローチャートである。(b)副制御部400のメイン処理の流れを示すフローチャートである。 演出制御処理の流れを示すフローチャートである。 報知テーブルの一例を示した図である。 (a)中リールに対応するストップボタンを第1優先として停止操作することを示唆する押し順ナビ演出の一例を示した図である。(b)ストップボタンの停止順序が間違っていることを示唆する演出の一例を示した図である。(c)中リールにベル図柄を停止操作することを示唆する誤操作報知演出の一例である。
符号の説明
100 スロットマシン
101 本体
102 前面扉
110、111、112 リール
113 図柄表示窓
114 ライン
120 有効ライン表示ランプ
130、131 メダル投入ボタン
135 スタートレバー
137、138、139 ストップボタン
157 液晶表示装置
300 主制御部
400 副制御部

Claims (8)

  1. 遊技に関する特典を付与する抽選を行う特典抽選手段と、
    1回の遊技において、遊技者による複数回の操作を受付可能な操作受付手段と、
    前記操作受付手段により受付けられた前記複数回の操作の結果に基づいて、前記特典抽選手段により抽選された特典を付与する付与条件が成立しているか否かを判定する特典付与判定手段と、
    前記特典付与判定手段による判定結果に基づいて、前記抽選された特典を付与する特典付与手段と、
    前記付与条件を成立させるための操作の指示を所定の報知態様で報知する操作報知手段と、
    前記複数回の操作のうち、すくなくとも1回の操作の内容を判定する操作内容判定手段と、を備え、
    前記特典は、
    所定の第1の特典と、該第1の特典とは異なる第2の特典と、を含み、
    前記操作報知手段は、
    前記第1の特典を付与する付与条件を成立させるための操作の指示となる第1の報知態様で報知を行っている際に、前記操作内容判定手段により当該遊技における最後の操作が行われる以前の操作の内容が、前記第1の報知態様で報知された操作の指示とは異なる操作の内容であると判定された場合は、前記第2の特典を付与する付与条件を当該遊技で残されている操作により成立させるための操作の指示となる第2の報知態様に切替えて報知を行うことを特徴とする、
    遊技台。
  2. 複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリールと、
    前記特典抽選手段による抽選結果に基づいて、前記複数のリールの各々を停止させる停止制御を行うリール停止制御手段と、をさらに備え、
    前記操作受付手段により受付けられる前記複数回の操作の各々は、前記複数のリールの各々を個別に停止させることができる操作であり、
    前記リール停止制御手段は、
    前記回転駆動された複数のリールのうち、前記操作受付手段により受付けた操作に対応するリールを停止させる停止制御を行うことを特徴とする、
    請求項1に記載の遊技台。
  3. 前記複数のリールの各々に施された前記複数種類の図柄のうち、単一の図柄を表示する図柄領域を複数有する表示領域をさらに備え、
    前記リール停止制御手段は、
    前記停止制御を行う場合に、前記表示領域以外に位置する予め定めた引き込み範囲の図柄を前記表示領域に引き込んで停止させることが可能とされ、
    前記複数のリールには、所定の図柄を、前記引き込み範囲を超える配置とした図柄配列で構成された第1のリールが含まれ、
    前記第1の報知態様で報知される操作の指示は、前記回転駆動された複数のリールの各々に対応した操作のうち、優先して操作させる操作順位を示す指示であり、
    前記第2の報知態様で報知される操作の指示は、前記第1のリールにおける前記所定の図柄を、前記複数の図柄領域のいずれかに停止させる操作の指示であることを特徴とする、
    請求項2に記載の遊技台。
  4. 前記第2の報知態様で報知される操作の指示は、前記第1の報知態様で報知される操作の指示よりも遊技者にとって操作の指示に従える度合いが低い指示であることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載の遊技台。
  5. 前記第1の特典に対応付けられた第1の図柄組合せと、
    前記第1の図柄組合せとは異なる図柄組合せとされ、前記第2の特典に対応付けられた第2の図柄組合せと、をさらに備え、
    前記特典抽選手段は、1回の抽選で前記第1の特典および前記第2の特典を付与する抽選が可能であり、
    前記第1の特典は、所定数の遊技媒体の払出しであり、
    前記第2の特典は、前記第1の特典よりも多い数の遊技媒体の払出しであり、
    前記複数のリールには、前記第1のリールとは異なる図柄配列とされた第2のリールが含まれ、
    前記所定の図柄は、前記第2の図柄組合せのうちの前記第1のリールに対応する第1の図柄であり、
    前記第1のリールは、前記第1の図柄組合せのうちの前記第1のリールに対応する第2の図柄を、前記引き込み範囲を超えない配置とするとともに、前記第1の図柄を、前記引き込み範囲を超える配置とした図柄配列で構成され、
    前記第2のリールは、前記第1の図柄組合せのうちの前記第2のリールに対応する第3の図柄を、前記引き込み範囲を超えない配置とするとともに、前記第2の図柄組合せのうちの前記第2のリールに対応する第4の図柄を、前記引き込み範囲を超えない配置とした図柄配列で構成され、
    前記リール停止制御手段による停止制御は、
    前記特典抽選手段により前記第1の特典および前記第2の特典を付与する抽選がされた遊技において、前記操作受付手段により前記第1のリールに対応する操作が前記第2のリールに対応する操作よりも先に受付けられた場合には、前記第2の図柄よりも前記第1の図柄を優先して前記表示領域に停止させるとともに、前記操作受付手段により前記第2のリールに対応する操作が前記第1のリールに対応する操作よりも先に受付けられた場合には、前記第3の図柄よりも前記第4の図柄を優先して前記表示領域に停止させる停止制御となる優先停止制御を含むことを特徴とする、
    請求項3または4に記載の遊技台。
  6. 前記優先停止制御は、
    前記操作受付手段により前記第1のリールに対応する操作が前記第2のリールに対応する操作よりも先に受付けられた場合に、前記第1のリールに対しては、前記第1の図柄が前記引き込み範囲であれば前記第1の図柄を前記表示領域に停止させるとともに、前記第1の図柄が前記引き込み範囲でなければ前記第2の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行い、前記第2のリールに対しては、前記第1のリールにおいて前記第1の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行ったときは、前記第4の図柄を前記表示領域に停止させるとともに、前記第1のリールにおいて前記第2の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行ったときは、前記第3の図柄を前記表示領域に停止させる停止制御を行うことを特徴とする、
    請求項5に記載の遊技台。
  7. 前記第2の特典は、前記第1の特典と同一価値、または、ほぼ同じ価値とされていることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれかに記載の遊技台。
  8. 所定条件の成立に基づいて、通常遊技よりも遊技者の有利度合いが高い特定遊技を設定する設定手段をさらに備え、
    前記操作報知手段は、
    前記設定手段により設定された特定遊技において、前記付与条件を成立させるための操作の指示を所定の報知態様で報知することを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれかに記載の遊技台。
JP2008232927A 2008-09-11 2008-09-11 遊技台 Pending JP2010063654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232927A JP2010063654A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232927A JP2010063654A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 遊技台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010063654A true JP2010063654A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42189784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232927A Pending JP2010063654A (ja) 2008-09-11 2008-09-11 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010063654A (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217766A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011245197A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012045129A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012055503A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012081098A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081097A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081100A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081099A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081096A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081095A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012152290A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2013009695A (ja) * 2010-12-27 2013-01-17 Net Corp 遊技機
JP2013132368A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013192915A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Olympia:Kk 遊技機
JP2013202170A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013223606A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sammy Corp スロットマシン
JP2013247999A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013248000A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014110970A (ja) * 2013-10-29 2014-06-19 Sammy Corp スロットマシン
JP2014230935A (ja) * 2014-08-15 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015110097A (ja) * 2015-03-18 2015-06-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015116260A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015120052A (ja) * 2015-03-30 2015-07-02 Kpe株式会社 遊技機
JP2015131223A (ja) * 2015-04-24 2015-07-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015166037A (ja) * 2015-07-03 2015-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015166039A (ja) * 2015-07-03 2015-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015166038A (ja) * 2015-07-03 2015-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015171655A (ja) * 2015-07-10 2015-10-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015171654A (ja) * 2015-07-10 2015-10-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016019856A (ja) * 2015-10-02 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016019780A (ja) * 2015-09-25 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016032661A (ja) * 2015-10-02 2016-03-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016093251A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016147194A (ja) * 2016-05-27 2016-08-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016182397A (ja) * 2016-07-15 2016-10-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016185363A (ja) * 2016-06-24 2016-10-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2017104624A (ja) * 2017-03-03 2017-06-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018027393A (ja) * 2017-11-24 2018-02-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019034196A (ja) * 2018-11-02 2019-03-07 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236042A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Sankyo Kk スロットマシン
JP2003310843A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2005270296A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006198266A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Aruze Corp 遊技機
JP2006218181A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Samii Kk スロットマシン
JP2007312884A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Aruze Corp 遊技機
JP2008113998A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Samii Kk スロットマシン
JP2008200136A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236042A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Sankyo Kk スロットマシン
JP2003310843A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2005270296A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006198266A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Aruze Corp 遊技機
JP2006218181A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Samii Kk スロットマシン
JP2007312884A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Aruze Corp 遊技機
JP2008113998A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Samii Kk スロットマシン
JP2008200136A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200700033019; '「パチスロ攻略道場」' パチスロ攻略マガジンドラゴン2002年1月号増刊 , 20011221, p.58-60, 株式会社双葉社 FUTABASYA *
JPN6012023902; '「パチスロ攻略道場」' パチスロ攻略マガジンドラゴン2002年1月号増刊 , 20011221, p.58-60, 株式会社双葉社 FUTABASYA *

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217766A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011245197A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012045129A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012055503A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012081096A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081097A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081100A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081099A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081098A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012081095A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013009695A (ja) * 2010-12-27 2013-01-17 Net Corp 遊技機
JP2012152290A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2013132368A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013192915A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Olympia:Kk 遊技機
JP2013202170A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013223606A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sammy Corp スロットマシン
JP2013247999A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013248000A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014110970A (ja) * 2013-10-29 2014-06-19 Sammy Corp スロットマシン
JP2015116260A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014230935A (ja) * 2014-08-15 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016093251A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015110097A (ja) * 2015-03-18 2015-06-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015120052A (ja) * 2015-03-30 2015-07-02 Kpe株式会社 遊技機
JP2015131223A (ja) * 2015-04-24 2015-07-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015166037A (ja) * 2015-07-03 2015-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015166039A (ja) * 2015-07-03 2015-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015166038A (ja) * 2015-07-03 2015-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015171655A (ja) * 2015-07-10 2015-10-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015171654A (ja) * 2015-07-10 2015-10-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016019780A (ja) * 2015-09-25 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016019856A (ja) * 2015-10-02 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016032661A (ja) * 2015-10-02 2016-03-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016147194A (ja) * 2016-05-27 2016-08-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016185363A (ja) * 2016-06-24 2016-10-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2016182397A (ja) * 2016-07-15 2016-10-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017104624A (ja) * 2017-03-03 2017-06-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018027393A (ja) * 2017-11-24 2018-02-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019034196A (ja) * 2018-11-02 2019-03-07 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010063654A (ja) 遊技台
JP5277396B2 (ja) 遊技台
JP5256473B2 (ja) 遊技台
JP4685736B2 (ja) 遊技台
JP2012045113A (ja) 遊技台
JP2007300981A (ja) 遊技台
JP2009017905A (ja) 遊技台
JP5162791B2 (ja) 遊技台
JP2015002919A (ja) スロットマシン
JP2018007871A (ja) 遊技台
JP6788411B2 (ja) スロットマシン
JP2008067947A (ja) 遊技台
JP5706550B1 (ja) 遊技台
JP6005560B2 (ja) 遊技機
JP6334094B2 (ja) 遊技機
JP6788407B2 (ja) スロットマシン
JP2009285149A (ja) 遊技台
JP2014233543A (ja) 遊技機
JP2008067948A (ja) 遊技台
JP2006110195A (ja) 遊技台
JP6174366B2 (ja) 遊技機
JP5425712B2 (ja) 遊技台
JP2010213960A (ja) 遊技台
JP2007296055A (ja) 遊技台
JP2013075234A (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305