JP2010060580A - 光導波路素子モジュール - Google Patents

光導波路素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010060580A
JP2010060580A JP2008175888A JP2008175888A JP2010060580A JP 2010060580 A JP2010060580 A JP 2010060580A JP 2008175888 A JP2008175888 A JP 2008175888A JP 2008175888 A JP2008175888 A JP 2008175888A JP 2010060580 A JP2010060580 A JP 2010060580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
waveguide element
electrode
modulation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008175888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599434B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
亮 清水
Toru Sugamata
徹 菅又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2008175888A priority Critical patent/JP4599434B2/ja
Priority to PCT/JP2009/062179 priority patent/WO2010001986A1/ja
Priority to CN2009801233792A priority patent/CN102067016A/zh
Priority to US12/737,301 priority patent/US8792752B2/en
Publication of JP2010060580A publication Critical patent/JP2010060580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599434B2 publication Critical patent/JP4599434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/127Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode travelling wave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】
光導波路素子の変調電極が有するインピーダンスと、光導波路素子の外部から変調信号を入力する伝送線路のインピーダンスとが異なる場合でも、変調信号の反射を抑制し、かつ、変調信号の減衰を抑制可能な光導波路素子モジュールを提供すること。
【解決手段】
電気光学効果を有する材料で構成される基板1と、該基板に形成された光導波路2と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極3とを有する光導波路素子と、該変調電極に変調信号を入力する外部信号線が接続されるコネクタ8と、該コネクタと該変調電極とを接続すると共に、中継基板7上に形成された中継線路とを有する光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路のインピーダンスが段階的又は連続的に変化し、該光導波路素子モジュール内での該変調信号の反射を抑制することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光導波路素子モジュールに関し、特に、光導波路素子の変調電極に変調信号を入力する外部信号線が接続されるコネクタと、該コネクタと該変調電極とを接続すると共に、中継基板上に形成された中継線路とを有する光導波路素子モジュールに関する。
従来、光通信分野や光計測分野において、光波を制御する手段として、光変調器など、電気光学効果を有する基板に光導波路を形成した光導波路素子が多用されている。
これらの光導波路素子では、光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極が設けられ、該変調電極には外部信号線が接続されるコネクタにより変調信号が入力されている。このため、外部信号線から変調電極に効率良く変調信号が入力されるためには、外部信号線と変調電極との間でインピーダンス整合を図り、伝送線路における変調信号の反射を防止することが必要である。
図1は、光導波路素子モジュールの一例を示したものである。光導波路素子は、電気光学効果を有する材料で構成される基板1に、光導波路2を形成し、該光導波路2を伝搬する光波を変調する変調電極3(変調電極には信号電極と接地電極があるが、図1では簡略化のため信号電極の配置のみを図示している。)などで構成される。光導波路素子には、光波を入力するための入力用光ファイバ4や、変調された光波を出力するための出力用光ファイバ5が接続されている。光導波路素子は筐体9内に気密封止状態で収容され、光導波路素子モジュールを構成している。光導波路素子の変調電極3には、光導波路素子モジュールの外部に設けられた駆動用ドライバ6から変調信号がコネクタ8を介して印加されている。
駆動用ドライバ6からコネクタ8までのインピーダンスは、通常、50Ωに設定されており、仮に、光導波路素子の変調電極のインピーダンスが40Ωの場合には、上述したように、伝送線路のインピーダンスの不整合により、コネクタ8と変調電極3との間で変調信号の反射が発生する。このような不具合を解消するため、コネクタ8と光導波路素子との間に中継基板7を設け、図2に示すように該中継基板7に抵抗11(この場合は10Ω抵抗器)を配置し、コネクタ8から見て光導波路素子側のインピーダンスを見かけ50Ωとすることが行われている。
このようなインピーダンス調整方法は、変調信号であるマイクロ波の反射抑制には一定の効果があるものの、抵抗11によりマイクロ波の減衰が発生し、変調信号が光導波路素子に効果的に印加され難くなるという問題を生じる。
他方、光導波路素子の電気/光変換応答を低周波域から高周波域までフラットな周波数特性とするため、図3に示すようなフィルタ回路などを組み込んだ中継基板7を用いることも提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−10942号公報
図3は、コンデンサ12と抵抗13を並列で接続したハイパスフィルタであり、高周波域の変調信号を通過し易くすることにより、電気/光変換応答特性が高周波域で低下するのを抑制している。
しかしながら、光導波路素子、特に変調電極3のインピーダンスと光導波路素子モジュールの外部の信号線路のインピーダンスが異なる場合には、上述したように変調信号の反射が発生し、変調信号が効率的に変調電極に印加され難くなる。
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、光導波路素子の変調電極が有するインピーダンスと、光導波路素子の外部から変調信号を入力する伝送線路のインピーダンスとが異なる場合でも、変調信号の反射を抑制し、かつ、変調信号の減衰を抑制可能な光導波路素子モジュールを提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明では、電気光学効果を有する材料で構成される基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子と、該変調電極に変調信号を入力する外部信号線が接続されるコネクタと、該コネクタと該変調電極とを接続すると共に、中継基板上に形成された中継線路とを有する光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路のインピーダンスが段階的又は連続的に変化し、該光導波路素子モジュール内での該変調信号の反射を抑制することを特徴とする。
本発明における「光導波路素子モジュール」とは、光導波路素子に中継線路が接続されているものを意味し、図1に示すように、一つの筐体9内に収容されているものに限られない。また、「中継線路」とは、変調信号を伝搬するだけの単純な信号線路に限らず、フィルタ回路などの変調信号を調整する回路を有する線路も含む。
請求項2に係る発明では、請求項1に記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路は信号電極を接地電極で挟むコプレーナ型線路であること特徴とする。
請求項3に係る発明では、請求項1又は2に記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路の長さは、変調信号であるマイクロ波波長の4分の1の整数倍とならない長さであることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路の長さは、変調信号であるマイクロ波波長の2分の1未満であることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、請求項1乃至4のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路のインピーダンスは段階的に変化し、各段階を構成するブロックでの中継線路の長さは変調信号であるマイクロ波波長の4分の1未満であることを特徴とする。
請求項6に係る発明では、請求項2乃至5のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路は、該信号電極と該接地電極とのギャップが、コネクタ側から光導波路素子側に向かって狭くなるように調整されていることを特徴とする。
請求項7に係る発明では、請求項1乃至6のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路の周囲に配置される一部の材料の誘電率が、コネクタ側から光導波路素子側に向かって大きくなるように調整されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明により、電気光学効果を有する材料で構成される基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子と、該変調電極に変調信号を入力する外部信号線が接続されるコネクタと、該コネクタと該変調電極とを接続すると共に、中継基板上に形成された中継線路とを有する光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路のインピーダンスが段階的又は連続的に変化し、該光導波路素子モジュール内での該変調信号の反射を抑制するため、変調信号を効率的に変調電極に印加でき、かつ、中継線路における変調信号の減衰も抑制することが可能となる。
請求項2に係る発明により、中継線路は信号電極を接地電極で挟むコプレーナ型線路であるため、中継線路のインピーダンス調整を、例えば、信号電極と接地電極との電極間隔の調整等で容易に行うことができ、光導波路素子モジュールの部品点数を増加させることがなく、また、製造プロセスを複雑化させることもない。
請求項3に係る発明により、中継線路の長さは、変調信号であるマイクロ波波長の4分の1の整数倍とならない長さであるため、中継線路内でマイクロ波の定在波が発生するのが抑制され、変調信号の反射を抑制することが可能となる。
請求項4に係る発明により、中継線路の長さは、変調信号であるマイクロ波波長の2分の1未満であるため、中継線路内でマイクロ波の定在波が発生するのが抑制され、変調信号の反射を抑制することが可能となる。
請求項5に係る発明により、中継線路のインピーダンスは段階的に変化し、各段階を構成するブロックでの中継線路の長さは変調信号であるマイクロ波波長の4分の1未満であるため、各段階を構成するブロックの内部にてマイクロ波の定在波が発生するのが抑制され、変調信号の反射を抑制することが可能となる。
請求項6に係る発明により、中継線路は、信号電極と接地電極とのギャップが、コネクタ側から光導波路素子側に向かって狭くなるように調整されているため、インピーダンスの調整に際して、光導波路素子モジュールの部品点数を増加させることがなく、また、製造プロセスを複雑化させることもない。
請求項7に係る発明により、中継線路の周囲に配置される一部の材料の誘電率が、コネクタ側から光導波路素子側に向かって大きくなるように調整されているため、例えば、信号電極や接地電極の形状・配置を変更、又は大幅に変更することなく、インピーダンスを段階的又は連続的に変化させることも可能となる。
以下、本発明を好適例を用いて詳細に説明する。
本発明は、電気光学効果を有する材料で構成される基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子と、該変調電極に変調信号を入力する外部信号線が接続されるコネクタと、該コネクタと該変調電極とを接続すると共に、中継基板上に形成された中継線路とを有する光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路のインピーダンスが段階的又は連続的に変化し、該光導波路素子モジュール内での該変調信号の反射を抑制することを特徴とする。
本発明の光導波路素子モジュールは、中継基板7に形成された中継線路のインピーダンスを調整したこと以外は、図1に示すような従来のものと基本的な構造に差異はない。このため、従来の製造工程を大きく変えずに、変調信号の反射や減衰を抑制し、変調電極に効率良く変調信号を印加することが可能となる。
本発明が適用される光導波路素子について説明する。
基板1は、電気光学効果を有する基板であり、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)、及び石英系の材料から構成され、具体的には、これら単結晶材料の、Xカット板、Yカット板、及びZカット板から構成され、特に、光導波路デバイスとして構成されやすく、かつ異方性が大きいという理由から、ニオブ酸リチウム(LN)を用いることが好ましい。
光導波路2は、いわゆるマッハツェンダ型光導波路であり、基板1上に、例えばチタン(Ti)などを熱拡散法やプロトン交換法などで基板表面に拡散させることで形成することができる。また、別の方法として、特許文献4に示すように光導波路に対応する部分にリッジ構造を形成し、光導波路を構成することも可能である。さらに上述のTi等を利用する方法とリッジ構造とを併用することも可能である。
特開平6−289341号公報
光導波路2を伝搬する光波を変調するため、光導波路2の上側や近傍には、必要に応じて変調電極が配置される。
変調電極は、Ti・Auの電極パターンの形成及び金メッキ方法などにより、基板1の表面又は裏面などに形成することが可能である。また、変調電極は、変調信号(AC信号又はDC信号)を伝搬する信号電極3と該信号電極の周囲に配置される接地電極から構成される。
また、特に図示してないが、基板1と上述した変調電極との間にはSiOなどのバッファ層を形成することもできる。これによって、光導波路を伝搬する光波が、変調電極により吸収又は散乱されることを効果的に防止することができる。また、変調電極から印加される変調信号と、光導波路内を導波する光波との速度整合にも寄与する。
本発明の光導波路素子モジュールでは、中継基板に形成される中継線路のインピーダンスを、図4に示すように連続的に又は段階的に調整し、外部信号線のインピーダンスIと変調電極のインピーダンスIとの不整合に起因する変調信号の反射を抑制している。なお、外部信号線とは図1におけるコネクタ8から駆動用ドライバ6側の伝送線路を意味しており、中継線路は図1の中継基板7に形成される伝送線路を意味している。
中継線路のインピーダンスの調整方法としては、図5乃至7に示すように、中継線路を信号電極21と接地電極22とによるコプレーナ電極で構成し、信号電極21と接地電極22との電極間隔を連続的又は段階的に変化させる方法がある。
図5では、信号電極21の入力側の幅Wと出力側の幅Wとを同じ幅に設定し、入力側の電極間隔Gより出力側の電極間隔Gを狭くなるように設定している。なお、矢印Aは変調信号の伝搬方向を示している。
図6では、2つの接地電極22の間隔を一定に保持しながら、信号電極21の入力側の幅Wより出力側の幅Wの方が大きくなるように設定している。その結果、入力側の電極間隔Gより出力側の電極間隔Gが狭くなる。図5及び図6を組み合わせ、図5に示すように、2つの接地電極22の間隔を徐々に狭くし、かつ、図6に示すように、信号電極21の幅を徐々に大きくするよう構成することも可能である。
中継線路内で変調信号であるマイクロ波が定在波を形成すると、中継線路でマイクロ波が反射する機会が増加する。これを避けるため、中継線路の長さLを、変調信号であるマイクロ波波長の4分の1の整数倍とならない長さ、または、マイクロ波波長の2分の1未満の長さとすることにより、中継線路内でマイクロ波の定在波が発生するのを抑制することが可能となる。
次に、図7に示すように、中継線路のインピーダンスを段階的に変化させることも可能である。図7では、信号電極21の入力側の幅Wと出力側の幅Wとを同じ幅に設定し、信号電極21と接地電極22との電極間隔(g〜g)を、入力側から出力側に向かって、段階的に減少させている。図7では、信号電極の幅を一定としたが、図6のように信号電極の幅が連続的に変化する形状や、段階的に増加する形状なども採用可能である。
図7のようにインピーダンスが段階的に変化する場合には、各段階を構成するブロックでの中継線路の長さ(l〜l)は、変調信号であるマイクロ波波長の4分の1未満の長さとすることにより、各段階を構成するブロックの中継線路内部にてマイクロ波の定在波が発生するのが抑制され、変調信号の反射を抑制することが可能となる。
また、中継線路のインピーダンスを変化させる方法として、図8(a)に示すように、信号電極21の幅(W0,W1)や、信号電極21と接地電極22との間隔(G0,G1)を一定とし、中継線路の周囲に配置される一部の材料の誘電率が、コネクタ側から光導波路素子側に向かって大きくなるように調整することも可能である。具体的には、図8(a)の矢印Bにおける断面図である図8(b)のように、中継基板のベース板23の材質を段階的に変化させる等の方法で誘電率を変化させたり、図示していないが、信号電極21と接地電極との間、さらには信号電極21と接地電極の一部を覆うような形状で誘電体を配置し、信号電極に沿って誘電率の異なる膜を段階的に形成する等して調整するよう構成することもできる。
図5乃至8に示した実施例では、中継線路のインピーダンスを調整する方法のみを開示しているが、これに組み合わせて、特許文献1のようなフィルタ回路を中継線路上に配置することも可能であることは、言うまでもない。
また、図4乃至図8では、中継線路のインピーダンスを光導波路素子側に向かって、段階的又は連続的に低下させるものを示したが、光導波路素子の変調電極のインピーダンスが外部信号線のインピーダンスより高い場合には、中継線路のインピーダンスは光導波路素子側に向かって、逆に増加するよう変化させることは、言うまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、光導波路素子の変調電極が有するインピーダンスと、光導波路素子の外部から変調信号を入力する伝送線路のインピーダンスとが異なる場合でも、変調信号の反射を抑制し、かつ、変調信号の減衰を抑制可能な光導波路素子モジュールを提供することが可能となる。
光導波路素子モジュールを説明するための概略図である。 中継基板に抵抗器を配置した例を示す図である。 中継基板にフィルタ回路を配置した例を示す図である。 中継線路及びその前後でのインピーダンスの変化の様子を示す図である。 本発明に係る中継基板の第1の実施例を示す図である。 本発明に係る中継基板の第2の実施例を示す図である。 本発明に係る中継基板の第3の実施例を示す図である。 本発明に係る中継基板の第4の実施例を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 光導波路
3 信号電極
4 入力用光ファイバ
5 出力用光ファイバ
6 駆動用ドライバ
7 中継基板
8 コネクタ
9 筐体
11,13 抵抗器
12 コンデンサ
11 電気抵抗(膜体抵抗)
21 信号電極
22 接地電極
23 ベース板

Claims (7)

  1. 電気光学効果を有する材料で構成される基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子と、
    該変調電極に変調信号を入力する外部信号線が接続されるコネクタと、
    該コネクタと該変調電極とを接続すると共に、中継基板上に形成された中継線路とを有する光導波路素子モジュールにおいて、
    該中継線路のインピーダンスが段階的又は連続的に変化し、該光導波路素子モジュール内での該変調信号の反射を抑制することを特徴とする光導波路素子モジュール。
  2. 請求項1に記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路は信号電極を接地電極で挟むコプレーナ型線路であること特徴とする光導波路素子モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路の長さは、変調信号であるマイクロ波波長の4分の1の整数倍とならない長さであることを特徴とする光導波路素子モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路の長さは、変調信号であるマイクロ波波長の2分の1未満であることを特徴とする光導波路素子モジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路のインピーダンスは段階的に変化し、各段階を構成するブロックでの中継線路の長さは変調信号であるマイクロ波波長の4分の1未満であることを特徴とする光導波路素子モジュール。
  6. 請求項2乃至5のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路は、該信号電極と該接地電極とのギャップが、コネクタ側から光導波路素子側に向かって狭くなるように調整されていることを特徴とする光導波路素子モジュール。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の光導波路素子モジュールにおいて、該中継線路の周囲に配置される一部の材料の誘電率が、コネクタ側から光導波路素子側に向かって大きくなるように調整されていることを特徴とする光導波路素子モジュール。
JP2008175888A 2008-07-04 2008-07-04 光導波路素子モジュール Active JP4599434B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175888A JP4599434B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 光導波路素子モジュール
PCT/JP2009/062179 WO2010001986A1 (ja) 2008-07-04 2009-07-03 光導波路素子モジュール
CN2009801233792A CN102067016A (zh) 2008-07-04 2009-07-03 光波导元件模块
US12/737,301 US8792752B2 (en) 2008-07-04 2009-07-03 Optical waveguide element module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175888A JP4599434B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 光導波路素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060580A true JP2010060580A (ja) 2010-03-18
JP4599434B2 JP4599434B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=41466076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175888A Active JP4599434B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 光導波路素子モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8792752B2 (ja)
JP (1) JP4599434B2 (ja)
CN (1) CN102067016A (ja)
WO (1) WO2010001986A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179123A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2020020876A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 住友大阪セメント株式会社 光変調器および光送信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078759A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 光変調器
JP6217243B2 (ja) * 2013-08-29 2017-10-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュールおよび光送信機
JP6217268B2 (ja) * 2013-09-13 2017-10-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュールおよび光送信機
JP6107868B2 (ja) * 2015-03-31 2017-04-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP2018036399A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 株式会社フジクラ 基板型光導波路及び基板型光変調器
JP2018036398A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社フジクラ 基板型光導波路及び基板型光変調器
JP6332436B1 (ja) * 2016-12-28 2018-05-30 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP6764132B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-30 住友大阪セメント株式会社 光制御素子モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140099A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Opnext Japan Inc 光伝送装置
JP2004318113A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子
WO2007145144A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Anritsu Corporation 光変調器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8906400A (pt) * 1989-12-07 1991-06-11 Brasilia Telecom Acoplador casador de impedancias
JP2574594B2 (ja) 1992-05-26 1997-01-22 松下電器産業株式会社 光導波路素子とその製造方法
DE4420198A1 (de) * 1994-06-09 1995-12-14 Sp Reifenwerke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Fahrzeugluftreifen
JP3955764B2 (ja) * 2002-02-08 2007-08-08 富士通株式会社 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光変調器
JP2003262841A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fujitsu Ltd 光変調装置及び設計方法
JP4107890B2 (ja) * 2002-06-27 2008-06-25 富士通株式会社 光導波路デバイス
JP2005037547A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Fujitsu Ltd 光変調器
US7711214B2 (en) * 2005-03-08 2010-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor optical modulator
JP4899356B2 (ja) * 2005-06-30 2012-03-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP4777052B2 (ja) * 2005-11-25 2011-09-21 シロキ工業株式会社 シートトラック装置
JP2008083449A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 進行波型光変調器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140099A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Opnext Japan Inc 光伝送装置
JP2004318113A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子
WO2007145144A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Anritsu Corporation 光変調器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179123A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP7037116B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-16 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2020020876A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 住友大阪セメント株式会社 光変調器および光送信装置
JP7187871B2 (ja) 2018-07-30 2022-12-13 住友大阪セメント株式会社 光変調器および光送信装置
JP7187871B6 (ja) 2018-07-30 2023-01-05 住友大阪セメント株式会社 光変調器および光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110135241A1 (en) 2011-06-09
JP4599434B2 (ja) 2010-12-15
CN102067016A (zh) 2011-05-18
WO2010001986A1 (ja) 2010-01-07
US8792752B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599434B2 (ja) 光導波路素子モジュール
JP4899356B2 (ja) 光変調器
JP5263210B2 (ja) 光導波路素子モジュール
JP5405073B2 (ja) 電子デバイス
WO2012043724A1 (ja) 光制御素子
JP4732539B2 (ja) 光導波路素子モジュール
US8031987B2 (en) Optical modulator
JP6032270B2 (ja) 光変調器
JP2007264488A (ja) 光導波路素子
JP2008083449A (ja) 進行波型光変調器
US8774564B2 (en) Optical waveguide element module
JP4128510B2 (ja) 光導波路素子
JP4828412B2 (ja) 進行波型光変調器及びその調整方法
JP5494704B2 (ja) 光導波路素子モジュール
JP4762679B2 (ja) 光変調器
JP4587762B2 (ja) 光変調素子モジュール
JP5003710B2 (ja) 光制御デバイス
JP2013242592A (ja) 光導波路素子
JP2005284129A (ja) 光変調素子及びその製造方法
JP5691747B2 (ja) 進行波型光変調素子
JP2010237593A (ja) 光制御デバイス
JP5532038B2 (ja) 光変調器
JP2008152206A (ja) 光変調器
WO2009119281A1 (ja) 光導波路素子モジュール
JP2023051482A (ja) 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3