JP2010052196A - 保護シート - Google Patents

保護シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010052196A
JP2010052196A JP2008217523A JP2008217523A JP2010052196A JP 2010052196 A JP2010052196 A JP 2010052196A JP 2008217523 A JP2008217523 A JP 2008217523A JP 2008217523 A JP2008217523 A JP 2008217523A JP 2010052196 A JP2010052196 A JP 2010052196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
mass
parts
protective sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008217523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143671B2 (ja
Inventor
Ryota Kumagai
良太 熊谷
Katsunori Yashima
克憲 八島
Kenji Miyata
建治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2008217523A priority Critical patent/JP5143671B2/ja
Publication of JP2010052196A publication Critical patent/JP2010052196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143671B2 publication Critical patent/JP5143671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】電気部品を保護し、導電性、耐薬品性、透明性に優れた保護シートを提供する。
【解決手段】基材層と粘着層からなる保護シートであって、基材層を構成する基材樹脂は、エポキシ樹脂と硬化剤の複合体であり、エポキシ樹脂はトリアジン骨格を有し、硬化剤は分子内にエーテル結合もしくはエステル結合を含んだものである。粘着層を構成する粘着樹脂は、シリコーンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の共重合体と、エーテル結合もしくはエステル結合を分子内に含む硬化剤の複合体である。シリコーンは粘着樹脂の35〜65質量%である。ビスフェノールA型エポキシ樹脂は粘着樹脂の末端部に配置されている。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電性、接着性、耐薬品性に優れ、透明性をもち、かつ加熱後も前記特性を保持する電気部品用保護シートである。
電子機器の製造工程中では、電子部品にさまざまな保護シートが貼り付けられ、製造時の傷、薬品から電子部品の表面を保護するために用いられている。
保護シートは、一般に、シート状の基材層と粘着剤で形成される粘着層で形成されている。基材としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等の汎用の熱可塑性樹脂が用いられている(特許文献1及び2参照)。しかしながら、これら汎用の熱可塑性樹脂では、120℃程度しか耐熱性がないため、高温で使用することができないという制限があった。一方、高温でも使用可能なポリイミド系熱硬化性樹脂を用いた保護シートでは、非常に高価なため、限られた用途にしか使用することができない問題があった。
特開2004−287199号 特開2007−012354号
保護シートに高い導電性を付与したい場合、一般に導電性フィラーと呼ばれる無機物質を数十質量部程度添加する必要があるが、この場合、保護シートの透明性は著しく低くなる。
保護シートを電子部品に用い、製造工程中でさまざまな薬品による処理を行う際、N−メチル−2−ピロリドンなどの強力な薬品を使用するとフィルムの劣化や、剥離などがおこり、次工程に移る際、保護シートを張り替える必要がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、電気部品を保護し、導電性、耐薬品性に優れ、かつ150℃での使用環境化でも前記物性を維持し、かつ透明性を付与した保護シートを提供することを目的としてなされたものである。
請求項1に記載の発明は、基材層と粘着層からなる保護シートであって、基材層を構成する基材樹脂は、エポキシ樹脂と硬化剤の複合体であり、エポキシ樹脂はトリアジン骨格を有し、硬化剤はエーテル結合もしくはエステル結合を分子内に含んだものであり、粘着層を構成する粘着樹脂は、シリコーンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の共重合体と、エーテル結合もしくはエステル結合を分子内に含む硬化剤の複合体であり、シリコーンは粘着樹脂の35〜65質量%であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は粘着樹脂の末端部に配置されたことを特徴とする保護シートである。
請求項2に記載の発明は、基材樹脂には炭素繊維が含有され、炭素繊維の炭素繊維長が100μm以下、かつ、「炭素繊維長/炭素繊維の直径」の値が100以上であることを特徴とする請求項1記載の保護シートである。
本発明の保護シートは耐熱性に優れ、加熱後も導電性、接着性、耐薬品性の低下が少ないため、使用の制限がなくなり、作業性がよく、かつしっかりと電子部品を保護できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
基材層を構成する基材樹脂は、エポキシ樹脂と硬化剤の複合体であり、エポキシ樹脂はトリアジン骨格を有し、硬化剤はエーテル結合もしくはエステル結合を分子内に含んだものである。ここに記載したエポキシ樹脂がないと特定の溶剤に浸漬した際に大きく膨潤し、工程中でシートが剥離してしまうという問題が発生する。
粘着層を構成する粘着樹脂は、シリコーンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の共重合体と、エーテル結合もしくはエステル結合を分子内に含む硬化剤の複合体であり、シリコーンは粘着樹脂の35〜65質量%であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は粘着樹脂の末端部に配置されたものである。ここに記載したエポキシ樹脂がないと室温での電子部品に対する接着性を発現することができず、また加熱後にその接着性を維持できないという問題が発生する。
硬化剤の添加量は、少ないとエポキシ樹脂硬化が発揮されない傾向にあり、多いと反応しない硬化剤が系内に残ってしまう傾向にある。そのため、粘着層のエポキシ樹脂100質量部に対する硬化剤の添加量の下限は、好ましくは3質量部以上、より好ましくは6質量部以上であり、上限は好ましくは40質量部以下、より好ましくは26質量部以下である。基材層の硬化剤の添加量の下限は、好ましくは40質量部以上、より好ましくは50質量部以上であり、上限は好ましくは220質量部以下、より好ましくは120質量部以下である。
基材樹脂には炭素繊維が含有され、炭素繊維の炭素繊維長が100μm以下、かつ、「炭素繊維長/炭素繊維の直径」の値が100以上であることが好ましく、このように炭素繊維長と炭素繊維の直径の比が大きいフィラーを添加することで、フィラー同士の接触がおおくなり、導電性をえるための分散が容易となる。添加量は好ましくは0.05質量%以上5質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上1質量%以下であり、フィラーの添加量が少ないと表面抵抗率が大きくなる傾向にあって、場合によっては必要な導電性が得られなくなる。導電性フィラーの添加量が多いと粘度の増加によって基材層の形成、言い換えれば、シート状に形成することができなくなるという問題や、シートの透明性が著しく低下するなどの問題が発生する。
保護シートの耐薬品性を評価する際の溶剤として、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、N−メチル−2−ピロリドン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルスルホキシド、モノエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイドと水の混合溶媒、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイドと水及びジメチルスルホキシドの混合溶媒から選ばれるいずれか一種以上が用いられる。
導電性シートを形成する組成物に、補強材としてガラスクロスやアラミド繊維や無機フィラーを添加することにより、シート強度を向上することができる。
(実施例1)
〈基材層の樹脂組成物の作製〉
トリアジン骨格を含むエポキシ樹脂(日産化学工業社製TEPIC−PAS 26)と前記エポキシ樹脂100質量部に対して酸無水物系硬化剤 (新日本理化社製TH)を120質量部添加し、硬化促進剤としてイミダゾール系化合物(四国化成社製キュアゾール2E4MZ(登録商標))を0.5質量部用いた。炭素繊維フィラー(昭和電工社製VGCF−S)を基材樹脂100質量部に対して0.5質量部添加し、この配合部材に添加剤としてカップリング剤(信越化学工業社製KBM403)を1質量部添加し、これらによって基材層の樹脂組成物を作製した。
〈基材層の作製〉
この基材層の樹脂組成物を、厚さ0.05mmのPET(ポリエチレンテレフタレート)製のフィルム上に、硬化後の厚さが0.03mmになるように塗布し、130℃90分加熱乾燥させ、これにより基材層を作製した。
〈粘着層の樹脂組成物の作製〉
シリコーンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の共重合体であるエポキシ樹脂(nano resins社製albiflex348(登録商標))と前記エポキシ樹脂100質量部に対してアミン系硬化剤(三井ファインケミカル社製ジェファーミンT403(登録商標))を6質量部添加し、これらにより粘着層の樹脂組成物を作製した。
〈粘着層の形成・電子部品用保護シートの作製〉
作製された基材層の樹脂面上に、粘着層の樹脂組成物を0.06mmになるように塗布し、130℃120分加熱乾燥し、これにより電子部品用保護シートを作製した。
この保護シートについて、以下に示す方法で(1)表面抵抗率(2)耐薬品性・膨潤度(3)光透過率を測定、評価した。
(1)表面抵抗率
保護シートの表面抵抗率は、基材層に対してアジデントテクノロジー社製のR8340Aを使用し、JIS K 6911、5.13に準拠し、表面抵抗率を測定した。この結果を表1に示す。
Figure 2010052196

(2)耐薬品性・膨潤度
幅20mm、長さ50mmの帯状に切り出した保護シートの粘着層面をソーダガラスに室温で貼り付けしたのち、30℃の各種溶剤中に10分間浸漬し、耐薬品性は浸漬中の剥離の有無で評価し、膨潤度は浸漬前後のシート重量を測定し、下式より評価した。この結果を表2に示す。
Figure 2010052196

Figure 2010052196

(3)光透過率
保護シートの透過率は、島津製作所社製のUV−2400を使用し、波長400nm〜700nmにおける光透過率を測定した。この結果を表3に示す。
Figure 2010052196

(実施例2)
基材層の樹脂を、トリアジン骨格を含むエポキシ樹脂(日産化学工業社製TEPIC−PAS 26(登録商標))と前記エポキシ樹脂100質量部に対してアミン系硬化剤(三井ファインケミカル社製 ジェファーミンT403(登録商標))を50質量部用いる他は実施例1と同様に試験した。結果を表1、表2、表3に示す。
(実施例3)
粘着層の樹脂を、シリコーンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の共重合体であるエポキシ樹脂(nano resins社製albiflex348(登録商標))と前記エポキシ樹脂100質量部に対して酸無水物系硬化剤(新日本理化社製 リカシッドHF−80(登録商標))を26質量部用いるほかは実施例1と同様に試験した。結果を表1、表2、表3に示す。
(比較例1)
シリコーンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の共重合体であるエポキシ樹脂(nano resins社製albiflex348(登録商標))と前記エポキシ樹脂100質量部に対してアミン系硬化剤(三井ファインケミカル社製ジェファーミンT403(登録商標))を6質量部添加した。炭素繊維フィラー(昭和電工社製VGCF−S)を樹脂100質量部に対して0.5質量部添加し、この配合部材に添加剤としてカップリング剤(信越化学工業社製 KBM403)を1質量部添加し、これらによって単層からなる保護シートの樹脂組成物を作製した。
この樹脂組成物を、厚さ0.05mmのPET製のフィルム上に、硬化後の厚さが0.10mmになるように塗布し、130℃90分加熱乾燥させ、これにより単層からなる保護シートを作製した。このほかは実施例1と同様に試験した。結果を表1、表2、表3に示す。
(比較例2)
基材層の樹脂を、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製ep828)と前記エポキシ樹脂100質量部に対してアミン系硬化剤(三井ファインケミカル社製ジェファーミンD400(登録商標))を50質量部用いるほかは実施例1と同様に試験した。結果を表1、表2、表3に示す。
(比較例3)
基材層の樹脂を、トリアジン骨格を含むエポキシ樹脂(日産化学工業社製TEPIC−PAS 26)と前記エポキシ樹脂100質量部に対してノボラック型アルキルフェノール樹脂(大日本インキ化学工業社製フェノライトVH−4150)を73質量部用い、硬化促進剤としてイミダゾール系化合物(四国化成社製キュアゾール2E4MZ(登録商標))を1質量部用いる他は実施例1と同様に試験した。結果を表1、表2、表3に示す。
(比較例4)
粘着層の樹脂を、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製 ep828)と前記エポキシ樹脂100質量部に対してアミン系硬化剤(三井ファインケミカル社製ジェファーミンT403(登録商標))を40質量部用いるほかは実施例1と同様に試験した。結果を表1、表2、表3に示す。
(比較例5)
粘着層の樹脂を、シリコーンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の共重合体であるエポキシ樹脂(nano resins社製albiflex348(登録商標))と前記エポキシ樹脂100質量部に対してノボラック型フェノール樹脂(大日本インキ化学工業社製フェノライト TD−2131(登録商標))を8質量部用い、硬化促進剤としてイミダゾール系化合物(四国化成社製キュアゾール2E4MZ(登録商標))を1質量部用いるほかは実施例1と同様に試験した。結果を表1、表2、表3に示す。
(比較例6)
基材層に添加するフィラーとして、導電性酸化チタン(石原産業社製FT−4000)を基材樹脂100質量部に対して43質量部用いるほかは実施例1と同様に試験した。結果を表1、表2、表3に示す。
(比較例7)
基材層に添加するフィラーとして、カーボンブラック(電気化学工業社製アセチレンブラック)を基材樹脂100質量部に対して0.5質量部用いるほかは実施例1と同様に試験した。結果を表1、表2、表3に示す。

Claims (2)

  1. 基材層と粘着層からなる保護シートであって、基材層を構成する基材樹脂は、エポキシ樹脂と硬化剤の複合体であり、エポキシ樹脂はトリアジン骨格を有し、硬化剤は分子内にエーテル結合もしくはエステル結合を含んだものであり、粘着層を構成する粘着樹脂は、シリコーンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の共重合体と、エーテル結合もしくはエステル結合を分子内に含む硬化剤の複合体であり、シリコーンは粘着樹脂の35〜65質量%であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は粘着樹脂の末端部に配置されたことを特徴とする保護シート。
  2. 基材樹脂には炭素繊維が含有され、炭素繊維の炭素繊維長が100μm以下、かつ、「炭素繊維長/炭素繊維の直径」の値が100以上であることを特徴とする請求項1記載の保護シート。
JP2008217523A 2008-08-27 2008-08-27 保護シート Active JP5143671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217523A JP5143671B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 保護シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217523A JP5143671B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 保護シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052196A true JP2010052196A (ja) 2010-03-11
JP5143671B2 JP5143671B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42068645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217523A Active JP5143671B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 保護シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143671B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223760A (ja) * 1983-06-02 1984-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリコ−ン変性エポキシワニス
JPH06230571A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 耐熱性感光性樹脂組成物
JPH0749566A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2004534904A (ja) * 2001-07-16 2004-11-18 電気化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP2005146045A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着フィルムと被着体の剥離帯電性の調整方法
JP2005200436A (ja) * 2002-12-26 2005-07-28 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd カーボンナノ線条体分散樹脂組成物の製造方法
JP2005306952A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Japan Epoxy Resin Kk 発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP2006316208A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着シート
JP2007106852A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Three Bond Co Ltd 一液加熱硬化型難燃性組成物及びその硬化物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223760A (ja) * 1983-06-02 1984-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリコ−ン変性エポキシワニス
JPH06230571A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 耐熱性感光性樹脂組成物
JPH0749566A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2004534904A (ja) * 2001-07-16 2004-11-18 電気化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP2005200436A (ja) * 2002-12-26 2005-07-28 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd カーボンナノ線条体分散樹脂組成物の製造方法
JP2005146045A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着フィルムと被着体の剥離帯電性の調整方法
JP2005306952A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Japan Epoxy Resin Kk 発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP2006316208A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着シート
JP2007106852A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Three Bond Co Ltd 一液加熱硬化型難燃性組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5143671B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489449B2 (ja) 導電フィルム
JP6046739B2 (ja) 複合構造用表面フィルムおよびその作成方法
JP5342221B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂無機複合シート及び成形品
JP4379387B2 (ja) エポキシ樹脂無機複合シート及び成形品
JP6369788B2 (ja) エレクトロニクス用構造体
KR20170012536A (ko) 도전성 접착제층 및 fpc용 전자파 쉴드재
KR20150031235A (ko) 경화성 수지 조성물, 수지 조성물, 이들을 사용하여 이루어지는 수지 시트, 및 이들의 경화물
KR20140048252A (ko) 시트상 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 봉지용 시트
JP2011512441A (ja) シリコーンポリエーテルを含む熱硬化性組成物、その製造、および使用
JP2008205370A (ja) 樹脂組成物、支持基材付き接着剤および補強板付プリント回路板
WO2013105626A1 (ja) 発光素子および発光素子形成用樹脂組成物
JP6328414B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、bステージ化した樹脂フィルム、樹脂付き金属箔およびカバーレイフィルム
JP2004331783A (ja) 難燃性接着剤組成物、フレキシブル銅張積層板、カバーレイおよび接着フィルム
TW201144401A (en) Composition and adhesive
JP5143671B2 (ja) 保護シート
JP5265319B2 (ja) 保護シート
TWI381017B (zh) Composition and Manufacturing Method of Halogen - free Printed Circuit Board with Low Dielectric Loss
JP6573141B2 (ja) エレクトロニクス用構造体
JP2008013711A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料中間体
WO2019189783A1 (ja) 積層体、導体層付き積層板、プリント配線板、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2009149731A (ja) 導電性保護シート
US10109390B2 (en) Conductive film, and touch panel, display, touch sensor, and solar cell using the same
JP5178308B2 (ja) 熱硬化性ソルダーレジスト組成物、その硬化物からなるソルダーレジスト層及びプリント配線板
JP4509539B2 (ja) エポキシ樹脂組成物シート
JP2018145277A (ja) 樹脂組成物、接着フィルム、プリプレグ、多層プリント配線板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5143671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250