JP2010051719A - タンポン用アプリケータ - Google Patents

タンポン用アプリケータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010051719A
JP2010051719A JP2008222478A JP2008222478A JP2010051719A JP 2010051719 A JP2010051719 A JP 2010051719A JP 2008222478 A JP2008222478 A JP 2008222478A JP 2008222478 A JP2008222478 A JP 2008222478A JP 2010051719 A JP2010051719 A JP 2010051719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
tampon
tampon applicator
convex
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008222478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285360B2 (ja
Inventor
Hitoshi Watanabe
仁志 渡邊
Akie Kikuchi
章恵 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008222478A priority Critical patent/JP5285360B2/ja
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to PCT/JP2009/065092 priority patent/WO2010024398A1/ja
Priority to KR1020117007248A priority patent/KR20110067024A/ko
Priority to US13/061,473 priority patent/US20110275977A1/en
Priority to EP09810046.4A priority patent/EP2340795B1/en
Priority to AU2009284950A priority patent/AU2009284950A1/en
Priority to CN2009801333818A priority patent/CN102137648A/zh
Publication of JP2010051719A publication Critical patent/JP2010051719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285360B2 publication Critical patent/JP5285360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】外筒を被覆する吸収性シートを用いることなく、外筒の表面に付着した経血の清拭効果を高める。
【解決手段】本発明に係るタンポン用アプリケータ1は、タンポン2を収容する大径部3A及び大径部3Aよりも基部側に位置する大径部3Aよりも小径の小径部3Bを有する外筒3と、外筒3の後端の開口部6に摺動可能に挿入され、大径部3Aに収容されたタンポン2を後方から押圧して外筒3の前端の開口部7から押し出すことが可能な押し出し部材4とを有し、大径部3Aの外面に、複数の凸部10が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、タンポンを収容する大径部及び該大径部よりも基部側に位置する該大径部よりも小径の小径部を有する外筒と、該外筒の後端の開口部に摺動可能に挿入され、該大径部に収容されたタンポンを後方から押圧して該外筒の前端の開口部から押し出すことが可能な押し出し部材とを有するタンポン用アプリケータに関する。
従来、使用者が、膣腔からタンポン用アプリケータを引き出した際に、かかるタンポン用アプリケータの表面に付着している経血によって、使用者の手が汚れるという事態を防ぐために、経血の吸収及び保持が可能な吸収性シートによって外筒が被覆されているタンポン用アプリケータが知られている(特許文献1参照)。
特許第3998462号 特許第3489833号
しかしながら、上述したタンポン用アプリケータは、上述の吸収性シートによって外筒が被覆されるように構成されているため、部材点数の増加により製造コストが上昇し、かかる吸収性シートの一部が膣腔内に残る危険性があり、外筒の外径が大きくなってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、外筒を被覆する吸収性シートを用いることなく、外筒の表面に付着した経血の清拭効果を高めることができるタンポン用アプリケータを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、タンポンを収容する大径部及び該大径部よりも基部側に位置する該大径部よりも小径の小径部を有する外筒と、該外筒の後端の開口部に摺動可能に挿入され、該大径部に収容されたタンポンを後方から押圧して該外筒の前端の開口部から押し出すことが可能な押し出し部材とを有するタンポン用アプリケータであって、前記大径部の外面に、複数の凸部が設けられていることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、外筒を被覆する吸収性シートを用いることなく、外筒の表面に付着した経血の清拭効果を高めることができるタンポン用アプリケータを提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータの構成)
図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータの構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るタンポン用アプリケータ1の斜視図であり、図2は、本実施形態に係るタンポン用アプリケータ1のA-A’断面図であり、図3(a)及び図3(b)は、本実施形態に係るタンポン用アプリケータ1のA-A’断面図におけるの外筒3の大径部3Aの拡大図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るタンポン用アプリケータ1は、外筒3と、押し出し部材4とを有する。
外筒3は、横断面が略円形をしており、タンポン2を収容する大径部3A、及び、大径部3Aよりも基部側に位置する大径部3Aよりも小径の小径部3Bを有する。
なお、外筒3の前端には、放射状のスリットによって開口部7が形成されている。かかる開口部7には、かかるスリットによって複数の片部7Aが形成されている。
押し出し部材4は、外筒3の後端の開口部6に摺動可能に挿入され、大径部3Aに収容されたタンポン2を後方から押圧して外筒3の前端の開口部7から押し出すことが可能なように構成されている。
なお、図2に示すように、タンポン2は、その後端から引き出しコード5が延出しており、かかる引き出しコード5は、押し出し部材4内を通って、タンポン用アプリケータ1の外部に延びている。
また、外筒3内に収容されているタンポン2は、膣腔内に挿入される際に、押し出し部材4によって後方から押されて、開口部7に形成されている片部7Aを押し開いて外筒3の外部に出るように構成されている。
また、大径部3Aの外面に、複数の凸部10が設けられている。図1に示すように、凸部10の少なくとも1つは、連続した形状で大径部3Aを周回するように形成されている。
例えば、図1に示すように、連続した形状で大径部3Aを周回するように形成されている複数の凸部(凸溝)10が、並行して設けられていてもよい。なお、かかる凸溝10は、タンポン用アプリケータ1の長手方向に垂直に切断された断面内で周回するように構成されていてもよいし、その他の断面内で周回するように構成されていてもよい。
また、複数の凸部10が、大径部3Aの外周に沿って形成されていてもよい。また、凸部10は、連続した形状で大径部3Aの一部において形成されていてもよい。
なお、図3(a)の例において、凸部10の高さは、0.1mm以上3mm以下であることが好ましい。ここで、凸部10の高さが、3mm以下である場合、外見上のごつごつした感じや、使用時の不快感を回避することができる。さらに、凸部10の高さが、1.5mm以下である場合、凸部10が、使用者の肌に触れた場合であっても、使用者は、痛み等の違和感なく、タンポン用アプリケータ1を膣腔内に挿入することができる。なお、凸部10の高さが、0.1mm以上でないと、外筒3の表面に付着した経血を拭き取る効果を得ることができない。
また、図3(a)の例において、凸部10同士の間隔は、1mm以上であることが好ましい。ここで、凸部10同士の間隔は、1mmよりも小さいと、外筒3を金型から抜くときに、凸部10が折れたりかけたりする可能性がある。また、凸部10同士の間隔が狭すぎると、凸部10と凸部10との間に入る経血の容量が少なくなり、経血が、凸部10の側面に付着することなく溢れてしまうため、凸部10同士の間隔は、5mm以上であることがより好ましい。
また、複数の凸部10の幅は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。なお、凸部10の幅は、0.1mm以上8mm以下であることが好ましい。ここで、凸部10の幅は、0.1mm未満である場合、使用者は、タンポン用アプリケータ1の使用時に、痛みを感じたり、膣腔内を傷付けてしまう可能性があり、また、外筒3を金型から抜くときに、凸部10が折れたりかけたりする可能性がある。
一方、凸部10の幅が、0.4mm以上3mm以下であれば、使用者が、痛みもなく、タンポン用アプリケータ1を使用することができ、製造者は、タンポン用アプリケータ1を安定して製造することができる。なお、凸部10の幅が、8mmよりも大きいと、外筒3の表面に付着した経血を拭き取る効果を得ることができない。
さらに、特定の凸部10において、外筒3の前端側の側面或いは外筒3の後端側の側面の少なくとも一方が、タンポン用アプリケータ1の挿入方向或いはタンポン用アプリケータ1の引き出し方向に所定角度だけ傾斜するように構成されていてもよい。
また、凸部10の少なくとも1つにおいて、外筒3の後端側の高さが外筒3の前端側の高さよりも高くなるように形成されていてもよい。
例えば、図3(b)に示すように、外筒3の後端側の高さが外筒3の前端側の高さよりも高くなるように、凸部10Aの上面が傾斜していてもよいし、凸部10Aの上面に段差が設けられていてもよい。
また、外筒3は、表面エネルギーが37×10−3N/m未満である材料によって形成されていることが好ましい。なお、表面エネルギーが37×10−3N/m未満である材料には、表面エネルギーが37×10−3N/m未満である材料が表面にコーティングされている紙やゴムやナイロン等の材料が含まれるものとする。
例えば、外筒3は、表面エネルギーが31×10−3N/m未満であるポリエチレンや、表面エネルギーが29×10−3N/m未満であるポリプロピレンや、表面エネルギーが20×10−3N/m未満であるシリコン樹脂や、表面エネルギーが18.5×10−3N/m未満であるポリテトラフロロエチレン等によって形成されている。
なお、外筒3を、表面エネルギーが37×10−3N/m以上である材料(例えば、表面エネルギーが37×10−3N/m以上であるポリビニルアルコール等)によって形成した場合、外筒3の表面に付着した経血が外筒3を形成する材料内に吸収されてしまうため、好ましくない。
ここで、表面エネルギーは、例えば、協和界面化学製の全自動接触角計DM700により解析することができる。
(本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータ1によれば、膣腔内で外筒3の表面に付着された経血が、凸部10の側面に付着するように構成されているため、タンポン用アプリケータ1を膣腔内から引き出す際に外筒3の表面上を伝って垂れていく経血によって使用者の指が汚れるという事態を回避することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータ1によれば、外筒3の外面を周回するように連続した形状の凸部10が設けられているため、タンポン用アプリケータ1を膣腔内から引き出す際に外筒3の表面上を伝って垂れていく経血を全体的に減らすことができる。
また、本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータ1によれば、凸部10A乃至10Cの側面が傾斜しているため、タンポン用アプリケータ1を膣腔内に挿入する際に膣腔内に残っている経血を、より効率的に凸部10A乃至10Cの側面に付着させることができる。
さらに、本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータ1によれば、外筒3の表面をティッシュ等で拭き取った場合であっても、凸部10の側面に経血が付着して残っているため、かかるタンポン用アプリケータ1が使用済みであるか否かについて容易に判別することができる。
(変更例1)
図4を参照して、本発明の変更例1に係るタンポン用アプリケータ1について説明する。以下、本変更例1に係るタンポン用アプリケータ1について、本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータ1との相違点に着目して説明する。
本変更例1に係るタンポン用アプリケータ1では、大径部3Aを、前方部分A1と中央部分A2と後方部分A3とに3等分した場合に、後方部分A3に設けられている凸部10の数は、前方部分A1及び中央部分A2に設けられている凸部10の数以上になるように構成されている。
例えば、図4に示すように、上述の凸部10は、後方部分A3にのみ設けられていてもよい。なお、かかる凸部10は、少なくとも後方部分A3に設けられていればよく、後方部分A3に設けられている凸部10の数は、前方部分A1及び中央部分A2に設けられている凸部10の数以上である方がよい。
本変更例1に係るタンポン用アプリケータ1によれば、後方部分A3側を下にしてタンポン用アプリケータ1を膣腔内から引き出すため、タンポン用アプリケータ1に付着した経血は、後方部分A3に伝って垂れ易くなるが、前方部分A1や中央部分A2に凸部10がある場合、かかる凸部10よりも後方部分A3側に付着した経血が垂れることで手や衣服を汚す可能性がある。したがって、後方部分A3に多くの凸部10を設けた方が、前方部分A1及び中央部分A2に多くの凸部10が設けられている場合よりも、垂れていく経血を減らすことができる。
(変更例2)
図5を参照して、本発明の変更例2に係るタンポン用アプリケータ1について説明する。以下、本変更例2に係るタンポン用アプリケータ1について、本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータ1との相違点に着目して説明する。
図5に示すように、本変更例2に係るタンポン用アプリケータ1では、外筒3の外面に設けられている凸部11の少なくとも1つは、連続した略波形状で大径部3Aを周回するように形成されている。
(変更例3)
図6及び図7を参照して、本発明の変更例3に係るタンポン用アプリケータ1について説明する。以下、本変更例3に係るタンポン用アプリケータ1について、本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータ1との相違点に着目して説明する。
ここで、本変更例3に係るタンポン用アプリケータ1では、複数の凸部の中で、最も外筒3の後端側に設けられている凸部の高さが最も高くなるように形成されている。
例えば、図6に示すように、複数の凸部12A乃至12Cの中で、最も外筒3の後端側に設けられている凸部12Cの高さが最も高くなるように形成されていてもよい。ここで、凸部12Aの高さが、凸部12Aよりも外筒3の後端側に設けられている凸部12Bの高さよりも低くてもよい。
また、図7に示すように、複数の凸部13A乃至13Cの中で、最も外筒3の後端側に設けられている凸部13Cの高さが最も高くなるように形成されていてもよい。ここで、凸部13C以外の凸部13A、13Bの高さが同一であってもよい。
(変更例4)
図8を参照して、本発明の変更例4に係るタンポン用アプリケータ1について説明する。以下、本変更例4に係るタンポン用アプリケータ1について、本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータ1との相違点に着目して説明する。
ここで、本変更例4に係るタンポン用アプリケータ1では、外筒3に設けられている凸部14の少なくとも1つは、間欠した形状で大径部3Aを周回するように形成されている。
具体的には、図8に示すように、本変更例4に係るタンポン用アプリケータ1では、長手方向に沿って仮想先V1乃至V3を引いた場合、かかる仮想線V1乃至N3が、間欠した形状で大径部3Aを周回するように形成されている凸部14と必ず交差するように構成されている。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータのA-A’断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るタンポン用アプリケータのA-A’断面図における大径部の拡大図である。 本発明の変更例1に係るタンポン用アプリケータの側面図である。 本発明の変更例2に係るタンポン用アプリケータの側面図である。 本発明の変更例3に係るタンポン用アプリケータのA-A’断面図における大径部の拡大図である。 本発明の変更例3に係るタンポン用アプリケータのA-A’断面図における大径部の拡大図である。 本発明の変更例4に係るタンポン用アプリケータの側面図である。
符号の説明
1…タンポン用アプリケータ
2…タンポン
3…外筒
3A…大径部
3B…小径部
4…押し出し部材
5…引き出しコード
6、7…開口部
7A…片部
10、10A、10B、10C、11、12A、12B、12C、13A、13B、13C…凸部

Claims (9)

  1. タンポンを収容する大径部及び該大径部よりも基部側に位置する該大径部よりも小径の小径部を有する外筒と、該外筒の後端の開口部に摺動可能に挿入され、該大径部に収容されたタンポンを後方から押圧して該外筒の前端の開口部から押し出すことが可能な押し出し部材とを有するタンポン用アプリケータであって、
    前記大径部の外面に、複数の凸部が設けられていることを特徴とするタンポン用アプリケータ。
  2. 前記大径部を、前方部分と中央部分と後方部分とに3等分した場合に、前記後方部分に設けられている凸部の数は、前記前方部分及び前記中央部分に設けられている凸部の数以上であることを特徴とする請求項1に記載のタンポン用アプリケータ。
  3. 前記凸部の少なくとも1つは、連続又は間欠した形状で前記大径部を周回するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のタンポン用アプリケータ。
  4. 前記凸部の少なくとも1つは、略波形状であることを特徴とする請求項3に記載のタンポン用アプリケータ。
  5. 前記複数の凸部の中で、最も前記外筒の後端側に設けられている凸部の高さが最も高くなるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のタンポン用アプリケータ。
  6. 前記凸部の高さは、0.1mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のタンポン用アプリケータ。
  7. 前記凸部同士の間隔は、1mm以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のタンポン用アプリケータ。
  8. 前記凸部の少なくとも1つにおいて、前記外筒の後端側の高さが、該外筒の前端側の高さよりも高くなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のタンポン用アプリケータ。
  9. 前記外筒は、表面エネルギーが37×10−3N/m未満である材料によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のタンポン用アプリケータ。
JP2008222478A 2008-08-29 2008-08-29 タンポン用アプリケータ Expired - Fee Related JP5285360B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222478A JP5285360B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 タンポン用アプリケータ
KR1020117007248A KR20110067024A (ko) 2008-08-29 2009-08-28 탐폰용 어플리케이터
US13/061,473 US20110275977A1 (en) 2008-08-29 2009-08-28 Applicator for tampon
EP09810046.4A EP2340795B1 (en) 2008-08-29 2009-08-28 Applicator for tampon
PCT/JP2009/065092 WO2010024398A1 (ja) 2008-08-29 2009-08-28 タンポン用アプリケータ
AU2009284950A AU2009284950A1 (en) 2008-08-29 2009-08-28 Applicator for tampon
CN2009801333818A CN102137648A (zh) 2008-08-29 2009-08-28 棉条用施料器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222478A JP5285360B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 タンポン用アプリケータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051719A true JP2010051719A (ja) 2010-03-11
JP5285360B2 JP5285360B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42068258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222478A Expired - Fee Related JP5285360B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 タンポン用アプリケータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051722A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Uni Charm Corp タンポン用アプリケータ
JP2010051718A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Uni Charm Corp タンポン用アプリケータ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606518U (ja) * 1983-06-22 1985-01-17 花王株式会社 タンポンのアプリケ−タ−
JPH08117283A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Uni Charm Corp 生理用タンポン
JPH09502896A (ja) * 1993-09-24 1997-03-25 キンバリー クラーク コーポレイション 水に浸けると分解が速まる熱可塑性樹脂アプリケータ
JP2003180742A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Kao Corp 生理用タンポンのアプリケータ
US20040078013A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lubricated incontinence device applicator
WO2007010506A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 The Procter & Gamble Company Tampon applicator having a multi-directional rim
JP3998462B2 (ja) * 2001-11-21 2007-10-24 花王株式会社 生理用タンポンのアプリケータ
JP2008534171A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 新規なタンポンアプリケータ
JP2010051718A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Uni Charm Corp タンポン用アプリケータ
JP2010051722A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Uni Charm Corp タンポン用アプリケータ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606518U (ja) * 1983-06-22 1985-01-17 花王株式会社 タンポンのアプリケ−タ−
JPH09502896A (ja) * 1993-09-24 1997-03-25 キンバリー クラーク コーポレイション 水に浸けると分解が速まる熱可塑性樹脂アプリケータ
JPH08117283A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Uni Charm Corp 生理用タンポン
JP3998462B2 (ja) * 2001-11-21 2007-10-24 花王株式会社 生理用タンポンのアプリケータ
JP2003180742A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Kao Corp 生理用タンポンのアプリケータ
US20040078013A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lubricated incontinence device applicator
JP2008534171A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 新規なタンポンアプリケータ
WO2007010506A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 The Procter & Gamble Company Tampon applicator having a multi-directional rim
JP2010051718A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Uni Charm Corp タンポン用アプリケータ
JP2010051722A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Uni Charm Corp タンポン用アプリケータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051722A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Uni Charm Corp タンポン用アプリケータ
JP2010051718A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Uni Charm Corp タンポン用アプリケータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5285360B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337310B1 (ja) 月経用カップ
JP6228715B1 (ja) 再利用可能なタンポンアプリケータおよびその製造方法
JP5144614B2 (ja) 人間工学に基づくタンポンアプリケータ
RU2523111C2 (ru) Аппликатор для тампона
WO2010024398A1 (ja) タンポン用アプリケータ
JP5249786B2 (ja) タンポン
TWI292312B (ja)
US10813792B2 (en) System and method for removal of earwax and particulates
JP2004249061A (ja) クレンジングパッド
JP5285360B2 (ja) タンポン用アプリケータ
JP5913366B2 (ja) 化粧用塗布具
JP6595209B2 (ja) 薬剤用カートリッジ装置および薬剤入りカートリッジ装置
JP5285361B2 (ja) タンポン用アプリケータ
JP5285359B2 (ja) タンポン用アプリケータ
JP3929298B2 (ja) 生理用タンポンのアプリケータ
JP3665437B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP2008178531A (ja) 生理用タンポン
JP2009148461A (ja) へそブラシ
JP2003153947A (ja) 生理用タンポンのアプリケータ
JP2012030133A (ja) 頭皮洗浄具
JP3660775B2 (ja) 内視鏡挿入補助具の汚液飛散防止部材留め具
JP4116466B2 (ja) 膣内洗浄具
JP3097244U (ja) 歯間清掃具
JP3099270U (ja) クレンジングパッド
JP3137123U (ja) 囲いの付いた爪及び指先洗浄ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees