JP2010048884A - 光ビーム走査装置と画像形成装置 - Google Patents

光ビーム走査装置と画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048884A
JP2010048884A JP2008210772A JP2008210772A JP2010048884A JP 2010048884 A JP2010048884 A JP 2010048884A JP 2008210772 A JP2008210772 A JP 2008210772A JP 2008210772 A JP2008210772 A JP 2008210772A JP 2010048884 A JP2010048884 A JP 2010048884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
spot
light
image data
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008210772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446168B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Abe
泰裕 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008210772A priority Critical patent/JP5446168B2/ja
Publication of JP2010048884A publication Critical patent/JP2010048884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446168B2 publication Critical patent/JP5446168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 複数のレーザビームを共通の画素クロックに基づいて発光させた照射光によって1画素を形成する際、各レーザビームの波長差によって主走査方向の照射位置がずれないようにする。
【解決手段】 BD124が、1つの画素を構成する各光ビームのスポット位置を検出し、主走査位置情報演算部6が、その検出された各光ビームのスポット位置に基づいて、上記各光ビームの内の基準となる光ビームのスポットに対する他の各光ビームのスポットの主走査位置情報を算出し、主走査位置情報記憶部7が、その主走査位置情報を記憶し、画像処理部1が、上記主走査位置情報に基づいて、基準となる光ビームのスポットに対して他の各光ビームのスポットがそれぞれずれないように半導体レーザ駆動部2へ供給する画像データを補正する処理を行う。
【選択図】 図1

Description

この発明は、光ビーム走査装置と光ビーム走査装置を備えたファクシミリ装置,プリンタ,複写機,それらの機能を備えた複合機を含む画像形成装置に関する。
電子写真法を使用して用紙を含む記録媒体に画像を形成する画像形成装置では、感光体上に形成された静電荷を、半導体レーザ光源から発生させたレーザ光(レーザビーム)により露光して静電潜像を形成し、現像剤により現像して画像形成を行っている。
従来は、1つの半導体素子から1本〜4本、多くて8本程度のレーザビームを照射する半導体レーザ光源を用いたものが多く、1光源からのレーザビームで1画素を形成していた。
近年では、1つのチップから40本程度の多数のレーザビームを射出することができる面発光レーザ光源(例えば、VCSELがある)が実用化されており、この面発光レーザ光源を用いて高精細、高速画像形成などを行う画像形成装置が提案されている。
この面発光レーザ光源では、複数の光源からのレーザビームで1画素を形成している。
これは、面発光レーザ光源のレーザビームの出力は、従来の半導体レーザ光源のレーザビームに比べて光量が少ない(出力が弱い)ため、1光源からのレーザビームの照射では現像に十分な光量を得られない可能性があり、現像に必要な十分な光量を得るために1画素の形成には複数の光源からのレーザビームを照射するのが適しているためである。
そのため、1画素内に照射される各レーザビーム間で発振波長に差があると、波長依存性をもつ光学系の影響により、各レーザビームのビームスポット位置が所望の位置からずれてしまい、1画素(1ドット)の形状が崩れてしまって、画像品質の劣化を引き起こす可能性がある。
従来、複数の光源による書込みを行う画像形成装置において、各光源間の波長差を補正するために、データ領域で画素クロックの位相を補正することで光源間の波長差によるレーザビームのスポット位置の補正する光ビーム走査装置(例えば、特許文献1参照)があった。
特開2007−203739号公報
しかしながら、面発光レーザ光源では、複数のレーザビームで1画素を構成する場合、一般に1画素内に照射する各レーザビームを共通の画素クロックに基づいて発光させるため、画素クロックの位相制御による各レーザビームのスポット位置の補正は行えないという問題があった。
また、上述した従来の光ビーム走査装置のように、1画素を構成する複数のレーザビームの駆動制御を行うことにより、副走査方向における各レーザビームのスポット位置(照射位置)の補正を行っているが、主走査方向のスポット位置の補正はできないという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数のレーザビームを共通の画素クロックに基づいて発光させた照射光によって1画素を形成する際、各レーザビームの波長差によって主走査方向の照射位置がずれないようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、複数の光源を有し、上記各光源からそれぞれ光ビームを発生する光ビーム発生手段と、上記光ビーム発生手段の各光源の点灯を画像データに基づいて制御する点灯制御手段と、上記画像データを生成して上記点灯制御手段に転送する画像データ処理手段と、被走査面に上記各光源からの複数の光ビームのスポットを集光して1つの画素を構成して走査する光学手段を備えた光ビーム走査装置において、上記1つの画素を構成する各光ビームのスポット位置を検出する位置検出手段と、上記位置検出手段によって検出した各スポット位置に基づいて上記各光ビームの内の基準となる光ビームのスポットに対する他の各光ビームのスポットのずれ量を算出するずれ量算出手段を設け、上記画像データ処理手段が、上記ずれ量算出手段によって算出されたずれ量に基づいて上記基準となる光ビームのスポットに対して他の各光ビームのスポットがそれぞれずれないように前記画像データを補正するようにした光ビーム走査装置を提供する。
また、上記画像データ処理手段の上記画像データの補正を、上記基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間の補正、上記基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相の補正、上記基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅を補正のいずれかにするとよい。
さらに、上記ずれ量算出手段によって算出されたずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、上記ずれ量記憶手段に記憶されたずれ量に基づいて、上記基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間の補正と、上記基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相の補正と、上記基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅の補正とのいずれにするかを判断する判断手段を設け、上記画像データ処理手段が、上記判断手段の判断結果に基づいて、上記基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間の補正と、上記基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相の補正と、上記基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅の補正とのいずれかにより、上記基準となる光ビームのスポットに対して他の各光ビームのスポットがそれぞれずれないように上記画像データを補正するようにするとなおよい。
また、上記画像データ処理手段の前記画像データの補正を、上記基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間の補正と、上記基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相の補正と、上記基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅の補正とのいずれか2つ又は全てを組み合わせて補正するとなおよい。
さらに、上記画像データ処理手段の上記画像データの補正を、画像印刷ジョブ毎に実行するとよい。
また、上記位置検出手段を、光ビームのスポットの走査位置を検出するフォトディテクタにするとよい。
さらに、上述のような光ビーム走査装置を搭載した画像形成装置も提供する。
この発明による光ビーム走査装置と画像形成装置は、複数のレーザビームを共通の画素クロックに基づいて発光させた照射光によって1画素を形成する際、各レーザビームの波長差によって主走査方向の照射位置がずれないようにすることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施例〕
図2は、この発明の実施例の画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、半導体レーザ光源、ポリゴンミラーなどの光学要素を含む光学装置101と、例えばドラム状の感光体、帯電装置、現像装置などを含む像形成部102と、中間転写ベルトなどを含む転写部103を含んで構成されるカラー複写機である。
光学装置101は、半導体レーザ光源(図示省略)などの光源から放出された光ビームアを、ポリゴンミラー110により偏向させ、fθレンズなどの走査レンズ111a,111bに入射させている。
上記光ビームは、ブラック(K),イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M)の各色の画像に対応した数が発生されていて、それぞれ走査レンズ111a,111bを通過した後、反射ミラー112k〜112mで反射される。
例えば、ブラックの光ビームは走査レンズ111aを透過して反射ミラー112kで反射されてWTLレンズ113kへ入射される。イエロー,シアン,マゼンタの各色の光ビームについても同様なので説明を省略する。
WTLレンズ113k〜113mは、それぞれ入射された光ビームを整形した後、反射ミラー114k〜114mへと光ビームを偏向させ、その各光ビームはさらに反射ミラー115k〜115mで反射され、それぞれ露光のために使用される光ビームK〜Mとして感光体120k〜120mへと像状照射される。
感光体120k〜120mへの光ビームK〜Mの照射は、上述したように複数の光学要素を使用して行われるため、感光体120k〜120mに対する主走査方向および副走査方向に関して、タイミング同期が行われている。
以下、感光体120k〜120mに対する主走査方向を、光ビームの走査方向として定義し、副走査方向を、主走査方向に対して直交する方向、すなわち、感光体120k〜120mの回転する方向として定義する。
感光体120k〜120mは、アルミニウムなどの導電性ドラム上に、少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを含む光導電層を備えている。
上記光導電層は、それぞれ感光体120k〜120mに対応して配設され、コロトロン、スコロトロン、または帯電ローラなどを含んで構成される帯電器122k〜122mにより表面電荷が付与される。
各帯電器122k〜122mによってそれぞれ感光体120k〜120m上に付与された静電荷は、それぞれ光ビームK〜Mにより像状露光され、よって、各帯電器122k〜122mの被走査面上に静電潜像が形成される。
感光体120k〜120mの被走査面上にそれぞれ形成された静電潜像は、現像スリーブ、現像剤供給ローラ、規制ブレードなどを含む現像器121k〜121mによりそれぞれ現像され、感光体120k〜120mの被走査面上に現像剤像が形成される。
感光体120k〜120mの被走査面上に担持された各現像剤は、搬送ローラ131a〜131cにより矢示イの方向に移動する中間転写ベルト130上に転写される。132k〜132mは、それぞれ感光体120k〜120mに対する1次転写ローラである。
中間転写ベルト130は、感光体120k〜120mの被走査面上からそれぞれ転写されたC、M、Y、Kの現像剤を担持した状態で2次転写部へと搬送される。
2次転写部は、2次転写ベルト133と、搬送ローラ134a,134bとを含んで構成される。
2次転写ベルト133は、搬送ローラ134a,134bにより矢示ウの方向に搬送される。
上記2次転写部には、給紙カセットなどの受像材収容部Tから上質紙、プラスチックシートなどの受像材Pが搬送ローラ135により供給される。
上記2次転写部は、2次転写バイアスを印加して、中間転写ベルト130上に担持された多色現像剤像を、2次転写ベルト133上に吸着保持された受像材Pに転写する。
上記受像材Pは、2次転写ベルト133の搬送と共に定着装置136へと供給される。
上記定着装置136は、シリコーンゴム、フッソゴムなどを含む定着ローラなどの定着部材137を含んで構成されていて、受像材Pと多色現像剤像とを加圧加熱し、排紙ローラ138によって受像材Pを印刷物P′として画像形成装置100の外部へと排出する。
上記多色現像剤像を転写した後の中間転写ベルト130は、クリーニングブレードを含むクリーニング部139により転写残現像剤が除去された後、次の像形成プロセスへと供給されている。
なお、各感光体120k〜120mの主走査方向の終点付近には、それぞれ副走査検出装置(図示を省略)が配設されていて、副走査方向のずれを検出している。
図1は、図2に示した書込部の構成を示す機能ブロック図である。
この書込部は、上記各感光体120k〜120mのそれぞれに共通するので、感光体120と走査レンズ111として説明する。
書込部は、光ビームを発生させる半導体レーザ光源を備えた半導体レーザユニット3を有する。
この半導体レーザユニット3は、複数の光源を有し、その各光源からそれぞれ光ビームを発生する光ビーム発生手段である。
半導体レーザ駆動部2は、画像処理部1から供給される画像データに基づいて半導体レーザユニット3の各光源の点灯を制御する点灯制御手段である。
画像処理部1は、画像データを生成して半導体レーザ駆動部2に転送する画像データ処理手段である。
半導体レーザユニット3から発光されたレーザ光を、回転するポリゴンミラー110により偏向走査(スキャン)し、走査レンズ(fθレンズ)111を介して被走査媒体である感光体120上に光スポットを形成し、その感光体120を露光して静電潜像を形成する。これらのポリゴンミラー110,走査レンズ111は、感光体120上の被走査面に各光源からの複数の光ビームのスポットを集光して1つの画素を構成して走査する光学手段である。
位相同期部4は、クロック生成部5により生成された変調信号を、ポリゴンミラー110により偏向走査された半導体レーザの光ビームを検出するフォトディテクタ(PD)123に同期した位相に設定する。
すなわち、位相同期部4では、1ライン毎に、PD123の出力信号に基づいて、位相同期のとられた画素クロック(画像クロック)を生成して、画像処理部1と半導体レーザ駆動部2へ供給する。なお、位相同期部4から半導体レーザ駆動部2への画素クロックの供給は、画像処理部1を通じて行うように図示している。
この書込部は、画像処理部1により生成された画像データと位相同期部4により1ライン毎に位相が設定された画素クロックに従い、半導体レーザ駆動部2を介して半導体レーザユニット3の各光源の発光時間をコントロールすることにより、被走査媒体である感光体120上に形成する静電潜像をコントロールする。
また、光ビーム検出部(BD)124は、1つの画素を構成する各光ビームのスポット位置を検出する位置検出手段である。
主走査位置情報演算部6は、BD124で検出された各光ビームのスポット位置に基づいて、上記各光ビームの内の基準となる光ビームのスポットに対する他の各光ビームのスポットのずれ量(このずれ量には、位置のずれとスポット幅の大小のずれと位相のずれを含む)の情報である主走査位置情報を算出するずれ量算出手段である。
主走査位置情報記憶部7は、主走査位置情報演算部6によって算出された主走査位置情報を記憶し、画像処理部1へ供給する。
そして、画像処理部1は、上記主走査位置情報に基づいて前記基準となる光ビームのスポットに対して他の各光ビームのスポットがそれぞれずれないように半導体レーザ駆動部2へ供給する画像データを補正する処理も行う。
上記画像処理部1,上記位相同期部4,上記クロック生成部5,上記主走査位置情報演算部6は、CPUによって実現され、上記主走査位置情報記憶部7は、例えば、RAMによって実現される。
図3は図1の半導体レーザユニット3の光ビーム発光部の一部の構成を示す図である。
半導体レーザユニット3は、例えば、VCSEL(Vertical−Cavity Surface−Emitting Laser)であり、図3に示すように、例えば、3×4のビームを有するVCSELを想定した場合、12個の各光源Da〜Dlがそれぞれ等間隔(各光源の中心点の間隔がa)に配置されており、VCSELを、主走査方向に所定の角度に傾けており、4個の光源からの光ビームのスポットによって1つの画素を形成する。
例えば、光源Da〜Dd、光源De〜Dh、光源Di〜Dlでそれぞれ1200dpiの直径の1画素を形成する場合、光源Da〜Dd、光源De〜Dh、光源Di〜Dlのそれぞれの中心点の副走査方向の間隔を4800dpiになるようにVCSELを傾けている。
このように複数の光源からの光ビームのスポットで1画素を構成する場合、1画素内の各光ビームのスポット位置が主走査方向に物理的な間隔が発生しているが、この物理的な間隔を各光ビームの点灯開始時間(点灯開始タイミング)を変えることにより、1画素内の各光源からの光ビームのスポットが主走査方向で同一の位置となるようにしている。
図4は、図1に示す画像処理部が生成する画像データの波形図の一例を示す図である。
画像処理部1は、同図の(a)に示すように、位相同期部4からの画素クロックに基づいて、同図の(b)に示すように、各光源Da〜Ddの発光開始時間と発光時間を示す波形の山をそれぞれ11a〜11dに設定した画像データを作成する。
各波形の山は、基準となる光ビームを発生させる光源Daについて、画素クロックに基づいて発光開始時間を決め、発光時間dtの山11aを設定すると、それに基づいて、光源Daの光ビームのスポットの照射位置と照射幅に揃えるように、その他の光源Db〜Ddの発光開始時間と発光時間を示す波形の山11b〜11dを設定する。図中atは、図3に示す間隔aの走査時間に相当する。
しかし、このとき1画素を構成する各光ビームの発振波長に波長差があると、走査する感光体120までの光学系の波長特性の要因により、各光ビームのスポット位置がずれてしまったり、スポット形状が所望の形状とは異なってしまうことがある。
また、各光源の発振波長は、素子の特性によるばらつきもあるが、温度変化などによって波長が変わってしまう場合もある。
通常、複数の光源からの光ビームのスポットで1画素を形成する場合は各光源の光ビームのスポットが受像材Pの搬送方向に対して一直線になるようにするが、波長差によって1画素中の各光ビームのスポット位置の中心位置がずれてしまうと、1つの画素が不均一なドット形状となってしまう。
図5は、不均一なドット形状の説明図である。
例えば、光源Daからの光ビームのスポットspの中心位置aに対して、光源Dbからの光ビームのスポットspの中心位置b,光源Dcからの光ビームのスポットspの中心位置c,光源Ddからの光ビームのスポットspの中心位置dが、図示のようにずれてしまい、それぞれのスポットspのスポット幅(照射幅)も同じにならないと、この4つのスポットspによって構成される画素10のドット形状が、例えば、円にならず、このように1つの画素が不均一なドット形状となってしまうと、そのような画素によって形成される画像全体の画像品質が劣化してしまうおそれがある。
そこで、この画像処理装置では、1画素内の各光源の光ビームの波長差を補正することにより、ドット形状を均一な形状に保ち、画像品質を向上させるようにしている。
まず、1つの画素を構成する各光ビームのスポット位置を検出し、その検出した各スポット位置に基づいて各光ビームの内の基準となる光ビームのスポットに対する他の各光ビームのスポットの主走査方向のずれ量と主走査方向のスポット幅のずれ量の主走査位置情報を算出する処理について説明する。
上記BD124として、CCDを使用した場合の処理について説明する。
図6は、CCDを用いて光ビームのスポットの主走査位置情報を算出する処理の説明図である。
図6の(a)に示すように、CCD125によって、1画素を構成する光源Da〜Ddの各光ビームのスポットspa〜spdのスポット位置を観測する。同図で、wa〜wdは、光源Da〜Ddの各光ビームのスポットspa〜spdの幅を示し、a〜dは、光源Da〜Ddの各光ビームのスポットspa〜spdの中心位置を示し、z1は、スポットspaの中心位置とスポットspbの中心位置のずれ量を、z2は、スポットspbの中心位置とスポットspcの中心位置のずれ量を、z3は、スポットspcの中心位置とスポットspdの中心位置のずれ量を、それぞれ示している。
次に、主走査位置情報演算部6により、CCD125により得られた各スポットのビーム強度のラインプロファイルをとり、各光ビームの主走査方向のスポット位置及びビーム幅の主走査位置情報を得る。
図6の(b)は、CCD125で計測された各光ビームのビーム強度の変化の波形の一例を示している。なお、図6の(b)では、各波形の形状を重ならないように図示しており、各波形のビーム強度はそれぞれ波形の下辺を基準にして同じ値の変化幅を示している。主走査位置情報演算部6は、この得られた各光ビームのビーム強度の変化の波形から、基準となる光ビームDaに対する他の光ビームDb〜Ddの各ずれ量を算出する。
光ビームDaとDbの主走査位置のずれ量z1は、光ビームDaのビーム強度が最大値になる主走査位置(スポットの中心位置aに相当)と、光ビームDbのビーム強度が最大値になる主走査位置(スポットの中心位置bに相当)との差から得られる。
また、光ビームDbとDcの主走査位置のずれ量z2は、光ビームDbのビーム強度が最大値になる主走査位置と、光ビームDcのビーム強度が最大値になる主走査位置(スポットの中心位置cに相当)との差から得られる。
さらに、光ビームDcとDdの主走査位置のずれ量z3は、光ビームDcのビーム強度が最大値になる主走査位置と、光ビームDdのビーム強度が最大値になる主走査位置(スポットの中心位置dに相当)との差から得られる。
また、各スポットのスポット幅wa,wb,wc,wdもそれぞれの波形の主走査位置に基づいて求めることができる。
主走査位置情報演算部6は、上述のようにして求めた各光ビームの主走査方向のスポット位置及びビーム幅の主走査位置情報を主走査位置情報記憶部7に記憶する。
そして、主走査位置情報記憶部7に記憶された主走査位置情報に基づいて、画像処理部1が画像データを補正する。
次に、上記BD124として、同期検知板を使用した場合の処理について説明する。
同期検知板とは、光ビームの走査位置を検出するフォトダイオードであり、この同期検知板上を走査することで発生する同期信号に基づいて各スポット同士のずれ量を求めることができる。
したがって、この同期検知板を用いた場合、画像処理部1における画像データの補正処理では、スポット幅の補正と位相の補正は行わずにスポットの位置の補正のみ行うことになる。
図7は、同期検知板を用いて光ビームのスポットのずれ量を算出する処理の説明図である。
図7の(a)に示すように、同期検知板126は内部に受光部127を備えており、この受光部127に対して1画素を構成する各光源Da〜Ddのみを点灯させてそれぞれの光ビームのスポットspa〜spdを入射させる。
すると、受光部127は各スポットspa〜spdの入射光量に応じて低下した電圧値を出力する。
例えば、図7の(b)の波形図で示される時間経過における電圧値の変化が得られる。
まず、受光部127は、光ビームの入射前は電圧値V0を出力している。ここで、光源Ddの光ビームのスポットspdを検知すると、スポットspdの入射光量に応じて電圧値をV0からVdに低下させて出力し、光源Dcの光ビームのスポットspcを検知すると、スポットspcの入射光量に応じてさらに電圧値をVdからVcに低下させて出力する。さらに、光源Dbの光ビームのスポットspbを検知すると、スポットspbの入射光量に応じてさらにまた電圧値をVcからVbに低下させて出力し、光源Daの光ビームのスポットspaを検知すると、スポットspaの入射光量に応じてさらにまた電圧値をVbからVaに低下させて出力する。
図中のtd−in〜ta−inは、それぞれ受光部127が光ビームのスポットspd〜spaの検出を開始した時間を示し、td−out〜ta−outは、それぞれ受光部127が光ビームのスポットspd〜spaの検出を終了した時間を示している。
そして、主走査位置情報演算部6では、上述のような受光部127から出力される電圧値の変化と経過時間とにより、図7の(b)のta=(ta−in)−(tb−in)を演算し、その演算で得られた時間taと光ビームの主走査方向への単位時間当たりの移動距離(移動速度)に基づいて、スポットspaとspbとのスポット位置のずれ量を求める。同様にして、tbからスポットspaとspcとのスポット位置のずれ量を、tcからスポットspaとspdとのスポット位置のずれ量をそれぞれ求めて、その各ずれ量を主走査位置情報として主走査位置情報記憶部7に記憶する。
そして、主走査位置情報記憶部7に記憶された主走査位置情報に基づいて、画像処理部1が画像データを補正する。
このようにして、1つの画素を構成する複数の光源のビームスポット位置を検出する手段として、同期検知板を使用すれば、新たに計測手段を追加する必要がなく、コストの増加を抑制することができる。
次に、画像処理部1における画像データの補正処理について説明する。
まず、1画素を構成する各光源の点灯開始時間を補正して各光ビームのスポット位置の主走査方向のずれを補正する処理について説明する。
図8は、各光源の点灯開始時間を補正する場合の説明に供する波形図である。
例えば、光源Daの光ビームを基準となる光ビームに設定した場合、その光源Daの点灯開始時間と点灯時間(dt)を示す波形の山12aに対して、上述した主走査位置情報のずれ量に基づいて、例えば、光源Dbについては、補正前の山12bの位置をずれ量に応じた位置の山12b′に補正し、光源Dcについては、補正前の山12cの位置をずれ量に応じた位置の山12c′に補正し、光源Ddについては、補正前の山12dの位置をずれ量に応じた位置の山12d′に補正する。この場合は、各山における点灯時間(dt)はすべて同じままにした場合を示す。
このように、光源Daの画像データ信号を基準とし、その他の光源Db〜Ddの画像データの書き出しタイミング(点灯開始時間に相当する)を前後させることにより、各光源Da〜Ddから出力された光ビームのスポット位置が主走査方向について揃うように補正している。
通常、各光ビームの点灯開始時間は、1画素内の各光ビームで共通の同期検知信号を使用し、その同期検知信号からの時間(画素クロック数)に、図3で示したような物理的な光ビームのスポット位置の間隔aを考慮し、画像上にて主走査方向に同一位置となるように設定される。
そこで、その書き出し位置を、上述したような画像データの補正により、実際の光ビームのスポット位置のずれが考慮された各光ビームのスポットの間隔に補正し、各スポットの照射位置を1画素を構成するのにずれがないように補正する。
この補正処理では、画素クロック単位、つまり1ドットを最小補正量として行われる。
このようにして、1つの画素を構成する複数光源のビームスポットの主走査位置を補正する手段として、各光源のデータ点灯開始時間を制御しているので、画素クロック単位での補正を行うことができる。
次に、1画素を構成する各光源の光ビームのスポットの位相を補正して各光ビームのスポット位置の主走査方向のずれを補正する処理について説明する。
図9は、各光源の光ビームのスポットの位相を補正する場合の説明に供する波形図である。
例えば、光源Daの光ビームを基準となる光ビームに決め、点灯時間を画素クロック1周期よりも短い時間dt′にした山13aを、画素クロック1周期に対して位相を中央に配置するように設定した場合、その光源Daの波形の山13aに対して、上述した主走査位置情報のずれ量とスポット幅に基づいて、例えば、光源Dbについては、補正前の山13bの位相をずれ量とスポット幅に応じて山13b′の位相にずらすように補正し、光源Dcについては、補正前の山13cの位相をずれ量に応じて山13c′の位相にずらすように補正し、光源Ddについては、補正前の山13dの位相をずれ量とスポット幅に応じて山13d′の位相にずらすように補正する。この場合は、各山における点灯時間(dt′)はすべて同じままにした場合を示す。
したがって、基準としている光源Daへの画像データの点灯信号は画素クロック1周期の範囲内で中央に配置されるのに対し、光源DbとDdへの画像データの点灯信号は、それぞれ画素クロックの範囲内の右寄りに配置され、光源Dcの画像データの点灯信号は画素クロックの範囲内の左寄りに配置される。したがって、光ビームのスポットの主走査位置を画素クロック1周期以下のタイミングで補正することができる。
このようにして、画像処理部1は、基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相を補正する。
このように、画像データの点灯位相を制御することにより、各光ビームのスポットの照射範囲も揃えることができ、光ビームのスポット位置を高精度に補正することができる。
次に、1画素を構成する各光源の光ビームのスポット幅を補正して各光ビームのスポット位置の主走査方向のずれを補正する処理について説明する。
図10は各光源の光ビームのスポット幅を補正する場合の説明に供する波形図である。
例えば、光源Daの光ビームを基準となる光ビームに決め、点灯時間を画素クロック1周期よりも短い時間dt1にした山14aを、画素クロック1周期に対して位相を中央に配置するように設定した場合、その光源Daの波形の山14aに対して、上述した主走査位置情報のずれ量とスポット幅に基づいて、例えば、光源Dbについては、補正前の山14bの幅をずれ量とスポット幅に応じて山14b′の幅dt2まで広げるように補正し、光源Dcについては、補正前の山14cの幅をずれ量とスポット幅に応じて山14c′の幅dt3まで狭めるように補正し、光源Ddについては、補正前の山14dの幅をずれ量とスポット幅に応じて山14d′の幅dt4まで狭めるように補正する。この場合は、dt2>dt1>dt3>dt4の場合を示す。
したがって、上述のようにして基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅を補正することにより、光源Dbの光ビームの主走査方向のスポット幅は実際のスポット幅より広くして光源Daの光ビームの主走査方向のスポット幅と揃え、一方、光源DcとDdの光ビームの主走査方向のスポット幅は実際のスポット幅より狭くして光源Daの光ビームの主走査方向のスポット幅と揃えることができる。
このようにして、波長の違いによる各光ビームの主走査方向のスポット形状を補正することができる。
次に、上述した3通りの画像データの補正処理の内のいずれかを、主走査位置情報記憶部7に記憶している主走査位置情報に基づいて選択するようにしてもよい。
図11は、図2に示した書込部の他の構成を示す機能ブロック図であり、図1と共通する部分は同一符号を付して、その説明を省略する。
この書込部では、新たに設けた補正方法判断部8が、主走査位置情報記憶部7に記憶された主走査位置情報に基づいて、基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間の補正と、基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相の補正と、基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅の補正とのいずれにするかを判断し、その判断結果を画像処理部1へ通知する。
例えば、記憶された主走査位置情報から基準となる光ビームのスポットに対して左側か右側か、または、ずれ量が画素クロック幅以上か以下か、または基準ビームの主走査方向ビーム幅に対してビーム幅が広いか狭いかの判断を行い、最適な補正方法を判断する。
そして、画像処理部1は、補正方法判断部8の判断結果に基づいて、上述した基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間の補正と、基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相の補正と、基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅の補正とのいずれかにより、基準となる光ビームのスポットに対して他の各光ビームのスポットがそれぞれずれないように画像データを補正する処理を行う。
このようにして、主走査位置情報記憶部7に記憶された主走査位置情報に基づいて、最適な補正方法を選択して実行することができるので、自動補正を行うことができる。
さらに、画像処理部1において、上述の各補正処理を全てあるいはいずれか2つを組み合わせて画像データの補正を行うようにすれば、実際の光ビームのスポット位置のずれに応じて、適切な補正を行うことができ、より高精度な補正を行うことができる。
さらにまた、画像処理部1は、上述した画像データの補正処理を画像印刷ジョブ毎に実行するようにすれば、画像印刷ジョブ毎に被走査面上での各光源のビームスポット位置を補正するため、印刷動作による温度上昇が起因したビームスポット位置のずれを補正することができる。
従来、主走査方向の光ビームのスポット位置の補正は画素クロックの位相や周波数を補正することにより行ってきた。
しかし、VCSELのように複数の光源によって1画素を構成する場合、同一画素内の各光源に対する画素クロックは共通であり、従来の画素クロックを制御する補正方法では、1画素内の各光ビームのスポット位置とスポット幅を個別に補正することができない。
そこで、この実施形態の画像形成装置では、上述のようにして各光源毎に出力する画像データを補正することにより、共通の画素クロックを使用する光源間でも、その各光源からの光ビームの主走査方向のスポット位置が揃うように補正し、画像劣化を低減することができる。
この発明による光ビーム走査装置と画像形成装置は、ファクシミリ装置,プリンタ,複写機及び画像読み取り,コピー,印刷,通信を含む複数の機能を備えた複合機において適用することができる。
図2に示す書込部の構成を示す機能ブロック図である。 この発明の実施例の画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 図1の半導体レーザユニットの光ビーム発光部の一部の構成を示す図である。 図1に示す画像処理部が生成する画像データの波形図の一例を示す図である。 不均一なドット形状の説明図である。
CCDを用いて光ビームのスポットの主走査位置情報を算出する処理の説明図である。 同期検知板を用いて光ビームのスポットのずれ量を算出する処理の説明図である。 各光源の点灯開始時間を補正する場合の説明に供する波形図である。 各光源の光ビームのスポットの位相を補正する場合の説明に供する波形図である。 各光源の光ビームのスポット幅を補正する場合の説明に供する波形図である。 図2に示す書込部の他の構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
1:画像処理部 2:半導体レーザ駆動部 3:半導体レーザユニット 4:位相同期部 5:クロック生成部 6:主走査位置情報演算部 7:主走査位置情報記憶部 8:補正方法判断部 10:画素 100:画像形成装置 101:光学装置 102:像形成部 103:転写部 110:ポリゴンミラー 111,111a,111b:走査レンズ 112k〜112m,114k〜114m,115k〜115m:反射ミラー 113k〜113m:WTLレンズ 120,120k〜120m:感光体 121k〜121m:現像器 122k〜122m:帯電器 123:PD 124:BD 125:CCD 126:同期検知板 127:受光部 130:中間転写ベルト 131a〜131c:搬送ローラ 132k〜132m:1次転写ローラ 133:2次転写ベルト 134a,134b:搬送ローラ 135:搬送ローラ 136:定着装置 137:定着部材 138:排紙ローラ 139:クリーニング部 T:受像材収容部 P:受像材 P′:印刷物

Claims (9)

  1. 複数の光源を有し、前記各光源からそれぞれ光ビームを発生する光ビーム発生手段と、前記光ビーム発生手段の各光源の点灯を画像データに基づいて制御する点灯制御手段と、前記画像データを生成して前記点灯制御手段に転送する画像データ処理手段と、被走査面に前記各光源からの複数の光ビームのスポットを集光して1つの画素を構成して走査する光学手段とを備えた光ビーム走査装置において、
    前記1つの画素を構成する各光ビームのスポット位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段によって検出した各スポット位置に基づいて前記各光ビームの内の基準となる光ビームのスポットに対する他の各光ビームのスポットのずれ量を算出するずれ量算出手段とを設け、前記画像データ処理手段が、前記ずれ量算出手段によって算出されたずれ量に基づいて前記基準となる光ビームのスポットに対して他の各光ビームのスポットがそれぞれずれないように前記画像データを補正するようにしたことを特徴とする光ビーム走査装置。
  2. 請求項1記載の光ビーム走査装置において、前記画像データ処理手段の前記画像データの補正は、前記基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間を補正することを特徴とする光ビーム走査装置。
  3. 請求項1記載の光ビーム走査装置において、前記画像データ処理手段の前記画像データの補正は、前記基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相を補正することを特徴とする光ビーム走査装置。
  4. 請求項1記載の光ビーム走査装置において、前記画像データ処理手段の前記画像データの補正は、前記基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅を補正することを特徴とする光ビーム走査装置。
  5. 請求項1記載の光ビーム走査装置において、前記ずれ量算出手段によって算出されたずれ量を記憶するずれ量記憶手段と、前記ずれ量記憶手段に記憶されたずれ量に基づいて、前記基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間の補正と、前記基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相の補正と、前記基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅の補正とのいずれにするかを判断する判断手段とを設け、前記画像データ処理手段が、前記判断手段の判断結果に基づいて、前記基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間の補正と、前記基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相の補正と、前記基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅の補正とのいずれかにより、前記基準となる光ビームのスポットに対して他の各光ビームのスポットがそれぞれずれないように前記画像データを補正するようにしたことを特徴とする光ビーム走査装置。
  6. 請求項1記載の光ビーム走査装置において、前記画像データ処理手段の前記画像データの補正は、前記基準となる光ビームの光源の点灯開始時間に対して他の各光ビームの各光源の点灯開始時間の補正と、前記基準となる光ビームのスポットの位相に対して他の各光ビームのスポットの位相の補正と、前記基準となる光ビームのスポット幅に対して他の各光ビームのスポット幅の補正とのいずれか2つ又は全てを組み合わせて補正することを特徴とする光ビーム走査装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光ビーム走査装置において、前記画像データ処理手段の前記画像データの補正を、画像印刷ジョブ毎に実行することを特徴とする光ビーム走査装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光ビーム走査装置において、前記位置検出手段は、光ビームのスポットの走査位置を検出するフォトディテクタであることを特徴とする光ビーム走査装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光ビーム走査装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2008210772A 2008-08-19 2008-08-19 光ビーム走査装置と画像形成装置 Expired - Fee Related JP5446168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210772A JP5446168B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 光ビーム走査装置と画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210772A JP5446168B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 光ビーム走査装置と画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048884A true JP2010048884A (ja) 2010-03-04
JP5446168B2 JP5446168B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42066039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210772A Expired - Fee Related JP5446168B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 光ビーム走査装置と画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446168B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066524A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001264658A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Hitachi Koki Co Ltd ビーム走査装置
JP2002258181A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Hitachi Koki Co Ltd 2次元ビーム書き出し位置検出装置ならびにそれを用いた画像形成装置
JP2004020959A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2007226129A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008074096A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Ricoh Printing Systems Ltd 光走査装置
JP2008107674A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066524A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001264658A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Hitachi Koki Co Ltd ビーム走査装置
JP2002258181A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Hitachi Koki Co Ltd 2次元ビーム書き出し位置検出装置ならびにそれを用いた画像形成装置
JP2004020959A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2007226129A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008074096A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Ricoh Printing Systems Ltd 光走査装置
JP2008107674A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446168B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101646821B1 (ko) 레이저 빔 간의 상대 위치를 보정할 수 있는 화상 형성 장치
JP4804082B2 (ja) 画像形成装置
JP6214705B2 (ja) 画像形成装置
JP6029314B2 (ja) 画像形成装置
JP6031228B2 (ja) 光ビーム検出回路、光ビーム走査ユニット及び画像形成装置
JP6726046B2 (ja) 画像形成装置
JP2013097034A (ja) 画像形成装置
JP5679919B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP5446168B2 (ja) 光ビーム走査装置と画像形成装置
JP6302331B2 (ja) 画像形成装置
JP2017211408A (ja) 画像形成装置
JP6878901B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
US8072477B2 (en) Image forming apparatus and signal synchronizing method thereof
JP5923966B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2020006540A (ja) 画像形成装置
JP2012194477A (ja) 画像形成装置
JP2019077138A (ja) 画像形成装置、露光位置の補正方法、プログラム及びテストチャート形成媒体の製造方法
JP2009175470A (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008068509A (ja) 画像形成装置及び光量制御方法
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP6393082B2 (ja) 画像形成装置
JP2022012828A (ja) 画像形成装置
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JP2015058561A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4893009B2 (ja) 画像形成装置、感光体、及び、位置ずれ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees