JP2010045302A - 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045302A
JP2010045302A JP2008209849A JP2008209849A JP2010045302A JP 2010045302 A JP2010045302 A JP 2010045302A JP 2008209849 A JP2008209849 A JP 2008209849A JP 2008209849 A JP2008209849 A JP 2008209849A JP 2010045302 A JP2010045302 A JP 2010045302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wiring
patterns
wiring pattern
closed loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008209849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789158B2 (ja
Inventor
Ryota Yuda
良太 油田
Hiromitsu Mashita
浩充 間下
Toshiya Kotani
敏也 小谷
Chikaaki Kodama
親亮 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008209849A priority Critical patent/JP4789158B2/ja
Priority to US12/542,540 priority patent/US8183148B2/en
Publication of JP2010045302A publication Critical patent/JP2010045302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789158B2 publication Critical patent/JP4789158B2/ja
Priority to US14/284,709 priority patent/USRE46100E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】リソグラフィの解像限界を超えた寸法を有するパターンを形成する方法において、パターンの配列ピッチが小さくても、閉ループ形状のパターンの一部を切断することができる半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置を提供する。
【解決手段】下地層上に、線幅が一定の線状部を有する第1のパターン14aと、第1のパターンの線状部に近接した部分と線状部から離れた部分を有し、第1のパターンとは独立して、又は第1のパターンに接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターン14bとを形成する。第2のパターンの第1のパターンの線状部から離れた部分141aで閉ループカットを行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、及び半導体装置に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴い、リソグラフィの解像限界を超えた寸法を有するパターンを形成する方法が求められている。
その一つの方法として、芯材の側面に側壁パターンを形成し、芯材を除去した後、側壁パターンをマスクにして下地の被加工膜をエッチングする方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
側壁パターンおよび側壁パターンをマスクにして形成された配線パターンは、閉ループ形状となるため、その一部を切断する閉ループカットの工程が必要となる。閉ループカットを行う箇所の近くに他のパターンが存在する場合は、一般に、リソグラフィの位置合わせのズレ等に対するマージン(裕度)を考慮して他のパターンとの間にスペースを設けている。
特開平8−55908号公報
本発明の目的は、パターンの配列ピッチが小さくても、閉ループ形状のパターンの一部を切断することができる半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、下地層上に、線幅が一定の線状部を有する第1のパターンと、前記第1のパターンの前記線状部に近接した部分と前記線状部から離れた部分を有し、前記第1のパターンとは独立して、又は前記第1のパターンに接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターンとを形成する第1の工程と、前記第2のパターンの前記第1のパターンの前記線状部から離れた部分で閉ループカットを行う第2の工程とを含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、下地層上に、線幅が一定の線状部を有する第1のパターンと、前記第1のパターンの前記線状部との間に第1の間隔を有する、前記第1のパターンに平行な部分を備え、前記第1のパターンとは独立して、又は前記第1のパターンに接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターンとを形成する第1の工程と、前記第1のパターンの前記線状部との間に前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔を有してレジストを前記第2のパターンの一部に形成し、前記レジストが形成された前記第2のパターンの部分で閉ループカットを行う第2の工程とを含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、下地層上に、芯材パターンを形成し、前記芯材パターンの側面に側壁パターンを形成した後、前記芯材パターンを除去することにより、線幅が一定の線状部を有する閉ループ形状の第1のパターンと、前記第1のパターンの前記線状部に近接した部分と前記線状部から離れた部分とを有し、前記第1のパターンとは独立して、又は前記第1のパターンに接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターンとを形成する第1の工程と、前記第2のパターンの前記第1のパターンの前記線状部から離れた部分で閉ループカットを行う第2の工程とを含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、下地層上に、所定の周期で配列された複数の第1のパターンからなる第1のパターン群と、前記所定の周期で配列された複数の第2のパターンからなり、前記複数の第2のパターンのうち、少なくとも前記第1の配線パターン群に最も近接する第2のパターンは、前記第1のパターン群に平行な平行部と、前記第2のパターン群から離れた部分とを有し、前記第1のパターン群とは独立して、又は前記第1のパターン群に接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターン群とを形成する第1の工程と、前記第2のパターンの前記第1のパターン群から離れた部分で閉ループカットを行う第2の工程とを含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、所定の周期で配列された複数の第1の配線パターンからなる第1の配線パターン群と、前記所定の周期で配列された複数の第2の配線パターンからなる第2の配線パターン群とを備え、前記複数の第2の配線パターンのうち、少なくとも前記第1の配線パターン群に最も近接する第2の配線パターンは、前記第1の配線パターン群に平行な平行部と、前記平行部に接続して前記第1の配線パターン群から遠ざかるように設けられ、かつ前記第1の配線パターン群に平行でない非平行部とを有する半導体装置を提供する。
本発明によれば、パターンの配列ピッチが小さくても、閉ループ形状のパターンの一部を切断することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、下地層上に、線幅が一定の線状部を有する第1のパターンと、前記第1のパターンの前記線状部に近接した部分と前記線状部から離れた部分を有し、前記第1のパターンとは独立して、又は前記第1のパターンに接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターンとを形成する第1の工程と、前記第2のパターンの前記第1のパターンの前記線状部から離れた部分で閉ループカットを行う第2の工程とを含む。
下地層は、シリコン基板等の基板でもよく、第1及び第2のパターンをマスクとして用いて加工される被加工膜でもよい。また、下地層と第1及び第2のパターンとの間に被加工膜が形成されていてもよい。
第1及び第2のパターンは、メモリデバイスを構成するビット線及びワード線や、ライン・アンド・スペースによる配線でもよいし、マスクとして用いられるものでもよい。
第1のパターンは、例えば、閉ループ形状を有するものでもよく、ラインパターンでもよい。また、第1のパターンは、線幅が一定の線状部よりも線幅が広い部分を有していてもよい。
第2のパターンの第1のパターンの線状部に近接した部分は、例えば、第1のパターンの線状部に近接し、かつ線状部に平行な平行部である。第2のパターンの平行部は、第1のパターンの線状部と平行であれば、直線状でも曲線状でもよい。
[第1の実施の形態]
図1(a)〜(h)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図、図2(a)〜(c)は、図1(d)に示す工程と図1(e)に示す工程との間に行われる閉ループカット工程を示す平面図である。
図1(a)に示すように、シリコン基板等の半導体基板上に、下地層10を介して配線層を形成するための配線材料(被加工膜)11を形成し、配線材料11上にマスク材料12を形成し、レジストを用いたリソグラフィ及びエッチングによりマスク材料12上に芯材パターン13a,13bを形成する。芯材パターン13a,13bは、例えば、リソグラフィの解像限界Wに近い線幅(例えば40nm)を有する。
配線材料11として、例えば、Cu、W、Al等を用いることができる。マスク材料12として、例えば、酸化シリコン膜等を用いることができる。芯材パターン13a,13bとして、例えば、アモルファスシリコン膜等を用いることができる。
次に、図1(b)に示すように、異方性エッチング等により芯材パターン13a,13bの幅を1/2に細くするスリミング処理を行う。これにより、解像限界Wの約1/2の線幅(例えば20nm)の芯材パターン13a,13bが得られる。
次に、図1(c)に示すように、スリミング処理後の芯材パターン13a,13bの側面を含めた全面に側壁パターンの材料となる薄膜を堆積させ、この薄膜のうち芯材パターン13a,13bの上面、及びマスク材料12の表面に堆積した薄膜を異方性エッチング等を用いてエッチング除去することにより、芯材パターン13a,13bの側面に側壁パターン14a,14bを形成する。側壁パターン14a,14bは、例えば、解像限界Wの約1/2の線幅と間隔を有する。
側壁パターン14a,14bは、芯材パターン13a,13bに対する選択比が高い材料により形成され、例えば、芯材パターン13a,13bがアモルファスシリコン膜から形成された場合、窒化シリコン膜等を材料に用いることができる。
次に、図1(d)に示すように、芯材パターン13a,13bを、例えば、CDE(Chemical Dry Etching)、RIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングによりエッチング除去して芯材パターン13a,13bに対して選択比が高い側壁パターン14a,14bを残存させる。このとき、側壁パターン14a,14bの両方の端部は、閉ループ形状となっている。
図2(a)において、側壁パターン14bは、閉ループカットの対象である対象パターン(第2のパターン)を示し、側壁パターン14aは、側壁パターン14bに隣接する隣接パターン(第1のパターン)を示す。本実施の形態の場合、側壁パターン14a,14bは、線幅が一定の線状部から構成されている。なお、隣接パターンは、閉ループカットの対象であってもよい。側壁パターン14bを閉ループカットするためには、リソグラフィの位置合わせズレ等に対するマージンを考慮して、レジスト15が側壁パターン14aにかからないように側壁パターン14bの閉ループカットする領域を側壁パターン14aから離す必要がある。そのために、側壁パターン14bの形状を以下のようにしている。
すなわち、側壁パターン14bは、側壁パターン14aとの間に間隔d(第1の間隔)を有して側壁パターン14aに近接し、かつ側壁パターン14aに平行な平行部140と、平行部140に接続し、側壁パターン14aに平行でない非平行部141とを有し、非平行部141に閉ループカットされるカット領域141aを設けている。非平行部141は、平行部140と非平行部141との接合点から側壁パターン14aから遠ざかるように斜め方向に曲げているが、直角方向に曲げてもよい。
図2(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域141a上に側壁パターン14aとの間にスペースS(第2の間隔)を設けてレジスト15を形成し、図2(c)に示すように、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域141aをカットする。スペースSは、側壁パターン14aと側壁パターン14bとの間の間隔d(第1の間隔)よりも大きく設定されている。
次に、図1(e)に示すように、側壁パターン14a,14bをマスクとして用いてマスク材料12をCF、CHF等のガスを用いたドライエッチング等によりエッチング除去してマスクパターン12a,12bを形成し、図1(f)に示すように、側壁パターン14a,14bをウェットエッチング等により除去する。
次に、図1(g)に示すように、マスクパターン12a,12bを用いて配線材料11をエッチングして配線パターン11a,11bを形成し、図1(h)に示すように、ウェットエッチング等によりマスクパターン12a,12bを除去する。
第1の実施の形態によれば、側壁パターンの配列ピッチがリソグラフィの解像限界Wよりも小さくても、側壁パターンの閉ループカットを行うことができる。
[第2の実施の形態]
図3(a)〜(h)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図、図4(a)〜(c)は、図3(h)の工程の後に行われる閉ループカット工程を示す平面図である。第1の実施の形態では、予め配線材料を形成しておき、側壁パターンの端部を閉ループカットした後に配線材料から配線パターンを形成したが、本実施の形態は、閉ループ形状の配線パターンを形成した後に配線パターンの端部を閉ループカットするものである。
図3(a)に示すように、シリコン基板等の半導体基板上に、下地層10を介してマスク材料12を形成し、レジストを用いたリソグラフィ及びエッチングによりマスク材料12上に芯材パターン13a,13bを形成する。芯材パターン13a,13bは、例えば、リソグラフィの解像限界Wに近い線幅(例えば40nm)を有する。
マスク材料12として、例えば、酸化シリコン膜等を用いることができる。芯材パターン13a,13bとして、例えば、アモルファスシリコン膜等を用いることができる。
次に、図3(b)に示すように、芯材パターン13a,13bの幅を異方性エッチング等により1/2に細くするスリミング処理を行う。これにより、解像限界Wの約1/2の線幅(例えば20nm)の芯材パターン13a,13bが得られる。
次に、図3(c)に示すように、スリミング処理後の芯材パターン13a,13bの側面を含めた全面に側壁パターンの材料となる薄膜を堆積させ、この薄膜のうち芯材パターン13a,13bの上面、及びマスク材料12の表面に堆積した薄膜を異方性エッチング等を用いてエッチング除去することにより、芯材パターン13a,13bの側面に側壁パターン14a,14bを形成する。側壁パターン14a,14bは、例えば、解像限界Wの約1/2の線幅と間隔を有する。
次に、図3(d)に示すように、芯材パターン13a,13bを、例えば、CDE、RIE等のドライエッチングによりエッチング除去して芯材パターン13a,13bに対して選択比が高い側壁パターン14a,14bを残存させる。側壁パターン14a,14bの両方の端部は、第1の実施の形態と同様に、閉ループ形状となっている。
次に、図3(e)に示すように、側壁パターン14a,14bをマスクとして用いてマスク材料12をCF、CHF等のガスを用いたドライエッチング等によりエッチング除去してマスクパターン12a,12bを形成し、図3(f)に示すように、側壁パターン14a,14bをウェットエッチング等により除去する。
次に、図3(g)に示すように、マスクパターン12a,12b間の溝を含むマスクパターン12a,12b表面全面に配線材料11をスパッタリング、メッキ法等により形成した後、溝の外側の配線材料11をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去することにより、配線材料11をマスクパターン12a,12b間の溝に充填する。配線材料11として、例えば、Cu、W、Al等を用いることができる。
次に、図3(h)に示すように、マスクパターン12a,12bをエッチング除去して配線パターン11a,11b、及び配線パターン11a,11bよりも幅の広い幅広パターン11eを形成する。配線パターン11a,11bの両方の端部は、閉ループ形状となっている。
図4(a)において、配線パターン11bは、閉ループカットの対象である対象パターン(第2のパターン)を示し、配線パターン11aは、対象パターンに隣接する隣接パターン(第1のパターン)を示す。本実施の形態の場合、配線パターン11a,11bは、線幅が一定の線状部から構成されている。なお、隣接パターンは、閉ループカットの対象であってもよい。配線パターン11bを閉ループカットするためには、リソグラフィの位置合わせズレ等に対するマージンを考慮して、レジスト15が配線パターン11aにかからないように配線パターン11bの閉ループカットする領域を配線パターン11aから離す必要がある。そのために、配線パターン11bの形状を以下のようにしている。
すなわち、配線パターン11bは、配線パターン11aに平行な平行部110と、平行部110に接続し、配線パターン11aに平行でない非平行部111とを有し、非平行部111に閉ループカットされるカット領域111aを設けている。非平行部111は、平行部110と非平行部111との接合点から配線パターン11aから遠ざかるように斜め方向に曲げているが、直角方向に曲げてもよい。
図4(b)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域111a上に配線パターン11aとの間にスペースS(第2の間隔)を設けてレジスト15を形成し、図4(c)に示すように、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域111aをカットする。スペースSは、配線パターン11aと配線パターン11bとの間の間隔d(第1の間隔)よりも大きく設定されている。
第2の実施の形態によれば、配線パターンの配列ピッチがリソグラフィの解像限界Wよりも小さくても、配線パターンの閉ループカットを行うことができる。
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る側壁パターンの一例を示し、(a)は平面図、(b)は、(a)のA部詳細図である。第1の実施の形態では、第1のパターンとしての側壁パターン14aが直線状であり、第2のパターンとしての側壁パターン14bが非直線状の折れ曲がった形状を有していたが、本実施の形態は、第1のパターンとしての側壁パターン14aが折れ曲がった形状を有し、第2のパターンとしての側壁パターン14bが直線状であり、端部に閉ループカットされるカット領域141aを設けている。第2のパターンとしての側壁パターン14bは、側壁パターン14aとの間に間隔d(第1の間隔)を有して側壁パターン14aに近接し、かつ側壁パターン14aに平行な平行部140と、平行部140に接続し、側壁パターン14aに平行でない非平行部141とを有し、非平行部141に閉ループカットされるカット領域141aを設けている。
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、側壁パターンの配列ピッチがリソグラフィの解像限界Wよりも小さくても、側壁パターンの閉ループカットを行うことができる。
次に、第1の実施の形態の半導体装置を相変化メモリに適用した実施例1〜5について説明する。実施例1〜5は、各配線パターン群20A,20Bを構成する配線パターン11a,11bが、それぞれ線幅20nmの36本からなる場合を示す。
図6(a)は、本発明の実施例1に係る相変化メモリの配線層の配線パターンの概略の構成を示す平面図、(b)は(a)のB部詳細図である。
この相変化メモリ1は、図6(a)に示すように、メモリセル領域2を有し、このメモリセル領域2の左右に、ワード線(WL)が引き出されるWL引き出し領域3を設け、メモリセル領域2の上下に、ビット線(BL)が引き出されるBL引き出し領域4を設け、メモリセル領域2の下層に周辺回路を配置している。
相変化メモリ1は、x方向に伸びる配線パターン11a,11bからなる複数のビット線と、y方向に伸びる配線パターン21a,21bからなる複数のワード線と、これらのビット線とワード線との各交差部に配置された複数のメモリセルとを有する。メモリセルは、カルコゲナイド等から形成された可変抵抗素子と、ショットキーダイオード等のダイオードとの直列回路から構成されている。この相変化メモリ1は、セル選択のための信号線を省略することができ、セルの高集積化が可能になる。
複数のワード線を形成した下部配線層と、下部配線層上に複数のメモリセルからなるメモリ層と、メモリ層上に複数のビット線を形成した上部配線層とからセルアレイを構成し、複数のセルアレイを積層状態でシリコン基板上に配置することにより、三次元メモリ構造を構成することができる。
上側配線層を構成するビット線は、図6(a)に示すように、全体的に右側にシフトした位置に形成された所定の本数の配線パターン(第1のパターン)11aからなる第1の配線パターン群20Aと、全体的に左側にシフトした位置に形成された所定の本数の配線パターン(第2のパターン)11bからなる第2の配線パターン群20Bとから構成されている。
下側配線層を構成するワード線は、図6(a)に示すように、全体的に上側にシフトした位置に形成された所定の本数の配線パターン(第1のパターン)21aからなる第1の配線パターン群20Cと、全体的に下側にシフトした位置に形成された所定の本数の配線パターン(第2のパターン)21bからなる第2の配線パターン群20Dとから構成されている。
配線パターン11a,11bは、一方の端部に閉ループカットされた終端11cを有し、他方の端部に芯材を残す処理を行った後に閉ループカットされて形成されたコンタクトフリンジ11dを有する。終端11c及びコンタクトフリンジ11dは、WL引き出し領域3に設けられている。配線パターン21a,21bは、一方の端部に閉ループカットされた終端21cを有し、他方の端部に芯材を残す処理を行った後に閉ループカットされて形成されたコンタクトフリンジ21dを有する。終端21c及びコンタクトフリンジ21dは、BL引き出し領域4に設けられている。
上側配線層上の第2の配線パターン群20Bを構成する配線パターン11bは、図6(b)に示すように、第1の配線パターン群20A寄りの複数本の配線パターン11bが平行部110と、非平行部111とを有し、中央の複数本の配線パターン11bは、非平行部111を有していない。このような構成は、第1の配線パターン群20Aも同様であり、下側配線層上の第1及び第2の配線パターン群20C,20Dも同様である。
図7(a)〜(f)は、本発明の実施例1の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。図7(a)〜(d)は、それぞれ図1(a)〜(d)に対応し、図7(e)は、図2(b)に対応し、図7(f)は、図1(h)に対応する。
第1の実施の形態と同様に、下地層上に、配線材料及びマスク材料を形成した後、マスク材料上に、図7(a)に示すように、芯材パターン13a,13bを形成する。第2の配線パターン群20Bのうち、第1の配線パターン群20A寄りの複数本の芯材パターン13bは、先端側が第1の配線パターン群20Aから遠ざかるように斜め方向に曲げられている。
次に、図7(b)に示すように、芯材パターン13a,13bのスリミング処理を行い、図7(c)に示すように、スリミング処理後の芯材パターン13a,13bの側面に側壁パターン14a,14bを形成し、図7(d)に示すように、芯材パターン13a,13bをエッチング除去して側壁パターン14a,14bを残存させる。
次に、図7(e)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットする。第1の配線パターン群20Aとレジスト15との間のスペースSは、リソグラフィの位置合せズレ等に対するマージンを考慮して、例えば、140nmとする。
次に、側壁パターン14a,14bをマスクとして用いてマスク材料をエッチング除去してマスクパターンを形成し、側壁パターン14a,14bを除去する。次に、マスクパターンを用いて配線材料をエッチングして配線パターン11a,11bを形成し、マスクパターンを除去する。図7(f)に示すように、線幅及び間隔が20nmの配線パターン11a,11bが得られる。
実施例1によれば、側壁パターンの配列ピッチがリソグラフィの解像限界Wよりも小さくても、側壁パターンの閉ループカットを行うことができる。また、第1及び第2の配線パターン群を左右と上下に交互にシフトさせることにより、引き出し領域3、4の面積を小さくすることができ、相変化メモリのセルの高集積化が可能になる。
図8(a)〜(c)は、本発明の実施例2の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。図8(a)は、図1(d)に対応し、図8(b)は、図2(b)に対応し、図8(c)は、図1(h)に対応する。なお、図1(a)〜図1(c)に対応する図は省略する。
実施例2の第2の配線パターン群20Bを構成する側壁パターン14bは、図8(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに最も近い側壁パターン14b同士が接続されて閉ループ形状となり、他の34本の側壁パターン14bは、隣同士で閉ループ形状となっている。
その後は、図8(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットし、図8(c)に示すように、実施例1と同様の配線パターン11a,11bを形成する。
図9(a)〜(c)は、本発明の実施例3の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。図9(a)は、図1(d)に対応し、図9(b)は、図2(b)に対応し、図9(c)は、図1(h)に対応する。なお、図1(a)〜図1(c)に対応する図は省略する。
実施例3の第2の配線パターン群20Bを構成する側壁パターン14bは、図9(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに最も近い側壁パターン14b同士が他の側壁パターン14bの端部位置に沿って接続された閉ループ形状となり、他の34本の側壁パターン14bは、隣同士で閉ループ形状となっている。
その後は、図9(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットし、図9(c)に示すように、実施例1と同様の配線パターン11a,11bを形成する。
図10(a)〜(c)は、本発明の実施例4の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。図10(a)は、図1(d)に対応し、図10(b)は、図2(b)に対応し、図10(c)は、図1(h)に対応する。なお、図1(a)〜図1(c)に対応する図は省略する。
実施例4の第2の配線パターン群20Bを構成する側壁パターン14bは、図10(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに近い側の26本の側壁パターン14bは、第1の配線パターン群20Aに最も近いものから順に互いに接続された閉ループ形状となっている。また、それらの内側の10本の側壁パターン14bは、隣同士で閉ループ形状となっている。
その後は、図10(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットし、図10(c)に示すように、実施例1と同様の配線パターン11a,11bを形成する。
図11(a)〜(c)は、本発明の実施例5の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。図11(a)は、図1(d)に対応し、図11(b)は、図2(b)に対応し、図11(c)は、図1(h)に対応する。なお、図1(a)〜図1(c)に対応する図は省略する。
実施例5の第2の配線パターン群20Bを構成する側壁パターン14bは、図11(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに最も近いものから順に互いに接続された閉ループ形状となっている。
その後は、図11(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットし、図10(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
上記の実施例1〜5によれば、ラインアンドスペースで構成された側壁パターンの配列ピッチがリソグラフィの解像限界Wよりも小さくても、側壁パターンの閉ループカットを行うことができる。
次に、第1の実施の形態をライン・アンド・スペースによる配線に適用した実施例6〜10について説明する。実施例6〜10は、配線パターン群20A,20Bを構成する配線パターン11a,11bが、それぞれ線幅20nmの36本からなる場合を示す。
図12(a)〜(c)は、本発明の実施例6の製造工程の一例を示す要部平面図である。図12(a)は、図1(d)に対応し、図12(b)は、図2(b)に対応し、図12(c)は、図1(h)に対応する。なお、図1(a)〜図1(c)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例6の第2の配線パターン群20Bを構成する側壁パターン14bは、図12(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに最も近いものから順に互いに接続された閉ループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。
その後は、図12(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて8角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットし、図12(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
図13(a)〜(c)は、本発明の実施例7の製造工程の一例を示す要部平面図である。図13(a)は、図1(d)に対応し、図13(b)は、図2(b)に対応し、図13(c)は、図1(h)に対応する。なお、図1(a)〜図1(c)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例7の第2の配線パターン群20Bを構成する側壁パターン14bは、図13(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに近い側の16本の側壁パターン14b同士が左右の端部(図示せず)で接続された閉ループ形状を構成している。また、それらの内側の10本の側壁パターン14bは、第1の配線パターン群20Aに最も近いものから順に互いに接続されて閉ループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。さらに内側の10本の側壁パターン14bは、隣同士でループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。
その後は、図13(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて8角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットし、図12(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
図14(a)〜(c)は、本発明の実施例8の製造工程の一例を示す要部平面図である。図14(a)は、図1(d)に対応し、図14(b)は、図2(b)に対応し、図14(c)は、図1(h)に対応する。なお、図1(a)〜図1(c)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例8の第2の配線パターン群20Bを構成する側壁パターン14bは、図14(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに最も近い2本の側壁パターン14b同士が左右の端部(図示せず)で接続された1つのループ形状を構成し、内側のその他の側壁パターン14bは、隣同士でループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。
その後は、図14(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて8角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットし、図14(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
図15(a)〜(c)は、本発明の実施例9の製造工程の一例を示す要部平面図である。図15(a)は、図1(d)に対応し、図15(b)は、図2(b)に対応し、図15(c)は、図1(h)に対応する。なお、図1(a)〜図1(c)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例9の第2の配線パターン群20Bを構成する側壁パターン14bは、図15(a)に示すように、図14(a)に示す実施例8において、中央に6角形の側壁パターン14bを追加したものであり、他は実施例8と同様である。
その後は、図15(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて8角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットし、図15(c)に示すように、実施例8と同様の配線パターン11a,11bを形成する。
図16(a)〜(c)は、本発明の実施例10の製造工程の一例を示す要部平面図である。図16(a)は、図1(d)に対応し、図16(b)は、図2(b)に対応し、図16(c)は、図1(h)に対応する。なお、図1(a)〜図1(c)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例10の第2の配線パターン群20Bを構成する側壁パターン14bは、図16(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに最も近い2本の側壁パターン14b同士が左右の端部で接続された1つのループ形状を構成している。また、それらの内側の24本の側壁パターン14b同士が外側同士から内側に向かってループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。さらに内側の10本の側壁パターン14bは、隣同士でループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。
その後は、図16(b)に示すように、側壁パターン14bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて8角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって側壁パターン14bのカット領域をカットし、図16(c)に示すように、実施例7と同一の配線パターン11a,11bを形成する。
次に、第2の実施の形態の半導体装置を相変化メモリに適用した実施例11〜14について説明する。実施例11〜14は、各配線パターン群20A,20Bを構成する配線パターン11a,11bが、それぞれ線幅20nmの33本からなる場合を示す。
図17(a)〜(h)は、本発明の実施例11の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。図17(a)〜(d)は、それぞれ図3(a)〜(d)に対応し、図17(e)は、図3(g)に対応し、図17(f)は、図3(h)に対応する。図17(g)は、図4(b)に対応し、図17(h)は、図4(c)に対応する。
第2の実施の形態と同様に、下地層上に、マスク材料を形成した後、マスク材料上に、図17(a)に示すように、芯材パターン13a,13bを形成する。第2の配線パターン群20Bを構成する芯材パターン13bは、第1の配線パターン群20Aに最も近いものから順に互いに接続された閉ループ形状となっている。
次に、図17(b)に示すように、芯材パターン13a,13bのスリミング処理を行い、図17(c)に示すように、スリミング処理後の芯材パターン13a,13bの側面に側壁パターン14a,14bを形成し、図17(d)に示すように、芯材パターン13a,13bをエッチング除去して側壁パターン14a,14bを残存させる。
次に、図17(e)に示すように、側壁パターン14a,14bをマスクとして用いてマスク材料をエッチング除去してマスクパターンを形成し、側壁パターン14a,14bを除去する。
次に、図17(e)に示すように、マスクパターン12a,12bの周囲に配線材料11を充填する。
次に、図17(f)に示すように、マスクパターン12a,12bを除去して配線パターン11a,11bを形成する。配線パターン11a,11bは、閉ループ形状になっている。第1の配線パターン群20A間に幅広パターン11eが形成される。
次に、図17(g)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域をカットし、図17(h)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
図18(a)〜(c)は、本発明の実施例12の製造工程の一例を示す要部平面図である。図18(a)は、図3(h)に対応する。図18(b)は、図4(b)に対応し、図18(c)は、図4(c)に対応する。なお、図3(a)〜(g)に対応する図は省略する。
実施例12の第2の配線パターン群20Bを構成する配線パターン11bは、図18(a)に示すように、1本置きに互いに接続されて閉ループ形状となっており、さらに第1の配線パターン群20Aの第2の配線パターン群20Bに最も近い配線パターン11aも接続されて閉ループ形状を構成している。
その後は、図18(b)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けてほ6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域をカットし、図18(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
図19(a)〜(c)は、本発明の実施例13の製造工程の一例を示す要部平面図である。図19(a)は、図3(h)に対応する。図19(b)は、図4(b)に対応し、図19(c)は、図4(c)に対応する。なお、図3(a)〜(g)に対応する図は省略する。
実施例13の第2の配線パターン群20Bを構成する配線パターン11bは、図19(a)に示すように、1本置きに互いに接続されて閉ループ形状となっており、さらに第1の配線パターン群20Aの第2の配線パターン群20Bに最も近い配線パターン11aも接続されて閉ループ形状を構成している。
その後は、図19(b)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域をカットし、図19(c)に示すように、実施例12と同様の配線パターン11a,11bを形成する。
図20(a)〜(c)は、本発明の実施例14の製造工程の一例を示す要部平面図である。図20(a)は、図3(h)に対応する。図20(b)は、図4(b)に対応し、図20(c)は、図4(c)に対応する。なお、図3(a)〜(g)に対応する図は省略する。
実施例14の第2の配線パターン群20Bを構成する配線パターン11bは、図20(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに近い側の24本の配線パターン11bは、第1の配線パターン群20Aに最も近いものから順に互いに接続された閉ループ形状となっている。また、それらの内側の9本の配線パターン11bは、最も内側の閉ループ形状の配線パターン11bに交互に接続されている。また、第1の配線パターン群20Aの第2の配線パターン群20Bに最も近い配線パターン11a同士が接続されて閉ループ形状となっている。
その後は、図20(b)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域をカットし、図20(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
次に、第2の実施の形態をライン・アンド・スペースによる配線に適用した実施例15〜19について説明する。実施例15〜19は、配線パターン群20A,20Bを構成する配線パターン11a,11bが、それぞれ線幅20nmの36本からなる場合について説明する。
図21(a)〜(c)は、本発明の実施例15の製造工程の一例を示す要部平面図である。図21(a)は、図4(a)に対応し、図21(b)は、図4(b)に対応し、図21(c)は、図4(c)に対応する。なお、図3(a)〜(g)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例6の第2の配線パターン群20Bを構成する配線パターン11bは、図21(a)に示すように、中央を除く32本が第1の配線パターン群20Aに最も近いものから順に互いに接続された閉ループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。
その後は、図21(b)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて8角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域をカットし、図21(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
図22(a)〜(c)は、本発明の実施例16の製造工程の一例を示す要部平面図である。図22(a)は、図4(a)に対応し、図22(b)は、図4(b)に対応し、図22(c)は、図4(c)に対応する。なお、図3(a)〜(g)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例16の第2の配線パターン群20Bを構成する配線パターン11bは、図22(a)に示すように、中央に形成された幅広パターン11eに交互に接続されてそれぞれ閉ループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。また、第1の配線パターン群20Aの第2の配線パターン群20Bに最も近い配線パターン11aは、閉ループカットされるカット領域の近傍に線幅が太い部分(三角形)が形成されている。
その後は、図22(b)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けてほぼ6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域をカットし、図22(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
図23(a)〜(c)は、本発明の実施例17の製造工程の一例を示す要部平面図である。図23(a)は、図4(a)に対応し、図23(b)は、図4(b)に対応し、図23(c)は、図4(c)に対応する。なお、図3(a)〜(g)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例17の第2の配線パターン群20Bを構成する配線パターン11bは、図23(a)に示すように、中央の幅広パターン11eの周囲に形成された環状のパターンに交互に接続されてそれぞれ閉ループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。また、第1の配線パターン群20Aの第2の配線パターン群20Bに最も近い配線パターン11aは、閉ループカットされるカット領域の近傍に線幅が太い部分(三角形)が形成されている。
その後は、図23(b)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けてほぼ6角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域をカットし、図23(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
図24(a)〜(c)は、本発明の実施例18の製造工程の一例を示す要部平面図である。図24(a)は、図4(a)に対応し、図24(b)は、図4(b)に対応し、図24(c)は、図4(c)に対応する。なお、図3(a)〜(g)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例18の第2の配線パターン群20Bを構成する配線パターン11bは、図24(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに近い側の26本の側壁パターン11bは、第1の配線パターン群20Aに最も近いものから順に互いに接続された閉ループ形状を構成して、これらが左右対称となっている。さらに内側の10本の配線パターン11bは、内側の閉ループ形状の配線パターン11bに交互に接続し、これらが左右対称となっている。また、第1の配線パターン群20Aの第2の配線パターン群20Bに最も近い配線パターン11aは、閉ループカットされるカット領域の近傍に線幅が太い部分(三角形)が形成されている。
その後は、図24(b)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて8角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域をカットし、図24(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
図25は、本発明の実施例19の製造工程の一例を示す要部平面図である。図25(a)は、図4(a)に対応し、図25(b)は、図4(b)に対応し、図25(c)は、図4(c)に対応する。なお、図3(a)〜(g)に対応する図は省略する。また、本実施例は、左右に第2の配線パターン群20Bが存在している場合を示す。
実施例19の第2の配線パターン群20Bを構成する配線パターン11bは、図25(a)に示すように、第1の配線パターン群20Aに近い側の22本の配線パターン11b同士が左右の端部で閉ループ形状となっている。また、それらの内側の4本は、第1の配線パターン群20Aに最も違いものから順に互いに接続された閉ループ形状を構成し、これらが左右対称となっている。さらに内側の9本は、内側の閉ループ形状に交互に接続されて左右対称となっている。また、第1の配線パターン群20Aの第2の配線パターン群20Bに最も近い配線パターン11aは、閉ループカットされるカット領域の近傍に線幅が太い部分(三角形)が形成されている。
その後は、図25(b)に示すように、配線パターン11bの端部のカット領域上に第1の配線パターン群20Aとの間にスペースSを設けて8角形のレジスト15を形成し、リソグラフィによって配線パターン11bのカット領域をカットし、図25(c)に示すように、配線パターン11a,11bを形成する。
なお、本発明は、上記実施の形態、上記実施例に限定されず、その発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形実施が可能である。
図1(a)〜(h)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は、図1(d)に示す工程と図1(e)に示す工程との間に行われる閉ループカット工程を示す平面図である。 図3(a)〜(h)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は、図3(h)の工程の後に行われる閉ループカット工程を示す平面図である。 図5は、本発明の第3の実施の形態に係る側壁パターンの一例を示し、(a)は平面図、(b)は、(a)のA部詳細図である。 図6(a)は、本発明の実施例1に係る相変化メモリの配線層の配線パターンの概略の構成を示す平面図、(b)は(a)のB部詳細図である。 図7A(a)〜(c)は、本発明の実施例1の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。 図7B(d)〜(f)は、本発明の実施例1の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。 図8(a)〜(c)は、本発明の実施例2の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。 図9(a)〜(c)は、本発明の実施例3の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。 図10(a)〜(c)は、本発明の実施例4の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。 図11(a)〜(c)は、本発明の実施例5の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。 図12(a)〜(c)は、本発明の実施例6の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図13(a)〜(c)は、本発明の実施例7の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図14(a)〜(c)は、本発明の実施例8の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図15(a)〜(c)は、本発明の実施例9の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図16(a)〜(c)は、本発明の実施例10の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図17(a)〜(c)は、本発明の実施例11の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。 図17(d)〜(f)は、本発明の実施例11の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。 図17(g)〜(h)は、本発明の実施例11の製造工程の一例を示し、上側配線層の要部平面図である。 図18(a)〜(c)は、本発明の実施例12の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図19(a)〜(c)は、本発明の実施例13の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図20(a)〜(c)は、本発明の実施例14の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図21(a)〜(c)は、本発明の実施例15の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図22(a)〜(c)は、本発明の実施例16の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図23(a)〜(c)は、本発明の実施例17の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図24(a)〜(c)は、本発明の実施例18の製造工程の一例を示す要部平面図である。 図25(a)〜(c)は、本発明の実施例19の製造工程の一例を示す要部平面図である。
符号の説明
1…相変化メモリ、2…メモリセル領域、3…WL引き出し領域、4…BL引き出し領域、10…下地層、11…配線材料、11a,11b…配線パターン、11c…終端、11d…コンタクトフリンジ、11e…幅広パターン、12a,12b…マスクパターン、12…マスク材料、13a,13b…芯材パターン、14a,14b…側壁パターン、15…レジスト、20A,20C…第1の配線パターン群、20B,20D…第2の配線パターン群、21a,21b…配線パターン、21c…終端、21d…コンタクトフリンジ、110…平行部、111…非平行部、111a…カット領域、140…平行部、141…非平行部、141a…カット領域、S…スペース

Claims (5)

  1. 下地層上に、線幅が一定の線状部を有する第1のパターンと、前記第1のパターンの前記線状部に近接した部分と前記線状部から離れた部分を有し、前記第1のパターンとは独立して、又は前記第1のパターンに接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターンとを形成する第1の工程と、
    前記第2のパターンの前記第1のパターンの前記線状部から離れた部分で閉ループカットを行う第2の工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 下地層上に、線幅が一定の線状部を有する第1のパターンと、前記第1のパターンの前記線状部との間に第1の間隔を有する、前記第1のパターンに平行な部分を備え、前記第1のパターンとは独立して、又は前記第1のパターンに接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターンとを形成する第1の工程と、
    前記第1のパターンの前記線状部との間に前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔を有してレジストを前記第2のパターンの一部に形成し、前記レジストが形成された前記第2のパターンの部分で閉ループカットを行う第2の工程とを含む半導体装置の製造方法。
  3. 下地層上に、芯材パターンを形成し、前記芯材パターンの側面に側壁パターンを形成した後、前記芯材パターンを除去することにより、線幅が一定の線状部を有する閉ループ形状の第1のパターンと、前記第1のパターンの前記線状部に近接した部分と前記線状部から離れた部分とを有し、前記第1のパターンとは独立して、又は前記第1のパターンに接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターンとを形成する第1の工程と、
    前記第2のパターンの前記第1のパターンの前記線状部から離れた部分で閉ループカットを行う第2の工程とを含む半導体装置の製造方法。
  4. 下地層上に、所定の周期で配列された複数の第1のパターンからなる第1のパターン群と、前記所定の周期で配列された複数の第2のパターンからなり、前記複数の第2のパターンのうち、少なくとも前記第1の配線パターン群に最も近接する第2のパターンは、前記第1のパターン群に平行な平行部と、前記第2のパターン群から離れた部分とを有し、前記第1のパターン群とは独立して、又は前記第1のパターン群に接続されて閉ループ形状を構成する第2のパターン群とを形成する第1の工程と、
    前記第2のパターンの前記第1のパターン群から離れた部分で閉ループカットを行う第2の工程とを含む半導体装置の製造方法。
  5. 所定の周期で配列された複数の第1の配線パターンからなる第1の配線パターン群と、
    前記所定の周期で配列された複数の第2の配線パターンからなる第2の配線パターン群とを備え、
    前記複数の第2の配線パターンのうち、少なくとも前記第1の配線パターン群に最も近接する第2の配線パターンは、前記第1の配線パターン群に平行な平行部と、前記平行部に接続して前記第1の配線パターン群から遠ざかるように設けられ、かつ前記第1の配線パターン群に平行でない非平行部とを有する半導体装置。
JP2008209849A 2008-08-18 2008-08-18 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Active JP4789158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209849A JP4789158B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US12/542,540 US8183148B2 (en) 2008-08-18 2009-08-17 Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
US14/284,709 USRE46100E1 (en) 2008-08-18 2014-05-22 Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209849A JP4789158B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045302A true JP2010045302A (ja) 2010-02-25
JP4789158B2 JP4789158B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=41680751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209849A Active JP4789158B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8183148B2 (ja)
JP (1) JP4789158B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120017547A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 삼성전자주식회사 라인 패턴 구조물의 형성 방법
KR20130094169A (ko) * 2012-02-15 2013-08-23 삼성전자주식회사 도전 라인의 전기적 접촉 신뢰성을 증가시키기 위해서 수정 직사각형 마스크 패턴을 이용하는 집적회로 장치 제조 방법
US9653314B2 (en) 2014-09-09 2017-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101876941B1 (ko) * 2011-12-22 2018-07-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395837B2 (ja) 2011-03-24 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2013197266A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8637982B2 (en) 2012-04-18 2014-01-28 Sandisk Technologies Inc. Split loop cut pattern for spacer process
KR102059183B1 (ko) 2013-03-07 2019-12-24 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 장치
US9911693B2 (en) 2015-08-28 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including conductive lines and methods of forming the semiconductor devices
US10483202B2 (en) * 2016-02-22 2019-11-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having a wiring line with an end portion having rounded side surfaces and manufacturing method thereof
US9847339B2 (en) * 2016-04-12 2017-12-19 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned multiple patterning semiconductor device fabrication
CN108550522B (zh) * 2018-04-27 2020-09-04 上海集成电路研发中心有限公司 一种多次图形化的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081403A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2008027991A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toshiba Corp 半導体装置
WO2008027239A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Single spacer process for multiplying pitch by a factor greater than two and related intermediate ic structures
JP2008535247A (ja) * 2005-03-28 2008-08-28 マイクロン テクノロジー, インク. 集積回路製造
JP2009076902A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009260309A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2010045359A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及び半導体素子のパターン形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328810A (en) * 1990-05-07 1994-07-12 Micron Technology, Inc. Method for reducing, by a factor or 2-N, the minimum masking pitch of a photolithographic process
JPH0855908A (ja) 1994-08-17 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP3406302B2 (ja) * 2001-01-16 2003-05-12 株式会社半導体先端テクノロジーズ 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US6955961B1 (en) * 2004-05-27 2005-10-18 Macronix International Co., Ltd. Method for defining a minimum pitch in an integrated circuit beyond photolithographic resolution
JP4936659B2 (ja) 2004-12-27 2012-05-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7346887B2 (en) 2005-11-09 2008-03-18 International Business Machines Corporation Method for fabricating integrated circuit features
JP4171032B2 (ja) 2006-06-16 2008-10-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4909735B2 (ja) 2006-06-27 2012-04-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535247A (ja) * 2005-03-28 2008-08-28 マイクロン テクノロジー, インク. 集積回路製造
JP2007081403A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2008027991A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toshiba Corp 半導体装置
WO2008027239A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Single spacer process for multiplying pitch by a factor greater than two and related intermediate ic structures
JP2009076902A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009260309A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2010045359A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及び半導体素子のパターン形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120017547A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 삼성전자주식회사 라인 패턴 구조물의 형성 방법
KR101692407B1 (ko) 2010-08-19 2017-01-04 삼성전자주식회사 라인 패턴 구조물의 형성 방법
KR101876941B1 (ko) * 2011-12-22 2018-07-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR20130094169A (ko) * 2012-02-15 2013-08-23 삼성전자주식회사 도전 라인의 전기적 접촉 신뢰성을 증가시키기 위해서 수정 직사각형 마스크 패턴을 이용하는 집적회로 장치 제조 방법
KR101994245B1 (ko) 2012-02-15 2019-06-28 삼성전자 주식회사 도전 라인의 전기적 접촉 신뢰성을 증가시키기 위해서 수정 직사각형 마스크 패턴을 이용하는 집적회로 장치 제조 방법
US9653314B2 (en) 2014-09-09 2017-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4789158B2 (ja) 2011-10-12
USRE46100E1 (en) 2016-08-09
US8183148B2 (en) 2012-05-22
US20100038795A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789158B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR101618749B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US9564368B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8541316B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including sequentially forming first and second mask material layers and forming a dotted photoresist pattern on the second mask material layer
KR101314437B1 (ko) 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US10461145B2 (en) Method for fabricating magnetic core
US8765610B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20200055803A (ko) 전도성 라인들을 포함하는 반도체 디바이스들 및 반도체 디바이스들을 형성하는 방법
US8546196B2 (en) Non-volatile memory device and manufacturing method thereof
US9034765B2 (en) Methods of forming a semiconductor device
US20090227110A1 (en) Method of Forming Mask Pattern
JP2008140793A (ja) 電子装置の製造方法および半導体装置の製造方法
US8114778B2 (en) Method of forming minute patterns in semiconductor device using double patterning
TWI572016B (zh) 半導體結構及其製造方法
CN108281413A (zh) 制作电容器的方法
TWI447809B (zh) 凸出結構與形成凸出結構的方法
US8420453B2 (en) Method of forming active region structure
KR101130014B1 (ko) 비휘발성 저장 장치의 제조 방법
JP2013239520A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013012620A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI506754B (zh) 積體電路圖案及方法
US10950443B2 (en) Method for forming patterns
US20130157384A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
TW201232741A (en) Multiple patterning method
TWI584443B (zh) 接觸墊結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4789158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350