JP2008140793A - 電子装置の製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140793A
JP2008140793A JP2006322463A JP2006322463A JP2008140793A JP 2008140793 A JP2008140793 A JP 2008140793A JP 2006322463 A JP2006322463 A JP 2006322463A JP 2006322463 A JP2006322463 A JP 2006322463A JP 2008140793 A JP2008140793 A JP 2008140793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
dummy pattern
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006322463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055980B2 (ja
Inventor
Kenji Ishikawa
健治 石川
Hideji Shito
秀治 志渡
Takeo Nagata
武雄 永田
Teruo Kurahashi
輝雄 倉橋
Yasuyoshi Mishima
康由 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006322463A priority Critical patent/JP5055980B2/ja
Priority to US11/945,547 priority patent/US7968466B2/en
Priority to KR1020070122289A priority patent/KR100915360B1/ko
Publication of JP2008140793A publication Critical patent/JP2008140793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055980B2 publication Critical patent/JP5055980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • H01L27/1057Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components comprising charge coupled devices [CCD] or charge injection devices [CID]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】露光装置の解像限界を超えた微細なパターンを有するDRAMやFeRAMおよびクロスバー素子等の電子装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板10上にダミー11膜を基板10上の素子領域10Aおよびその外側の外部領域10Bを覆うように形成してパターニングし、ダミーパターン11を素子領域10Aにおいては第1の高さH1に、外部領域10Bにおいては第1の高さH1よりも小さい第2の高さH2を有するように形成し、基板10上に別の膜12をダミーパターン11A,Bを覆うように形成し、膜12を異方性エッチングして素子領域中のダミーパターン11Aの側壁面に沿って第1および第2のパターン12A、Bを形成し、かつ、外部領域10Bにおいては膜12消失させ、素子領域10Aにおいて、第1および第2のパターン12A,Bを使って電子装置を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は一般に電子装置に係り、特に解像限界以下の微細なパターンを有する電子装置の製造方法に関する。
半導体装置などの電子装置においては、露光技術の進歩により、今日では幅が数十ナノメートル、あるいはそれ以下のパターンを有する超微細化半導体装置などの電子装置の製造が可能になっている。
一方、このような微細化のトレンドをさらに進めて、より微細化された半導体装置を量産しようとすると、ステッパやレチクルなどに多額の投資が必要で、電子装置の製造費用が急増する問題が生じている。
米国特許第6128214号 米国特許第6256767号 米国特許第6314019号
このような状況に鑑み、解像限界以下の寸法を有するパターン形成方法として、基板上に解像限界内でダミーパターンを形成し、かかるダミーパターン上に次の絶縁膜、半導体膜あるいは導電膜を、前記ダミーパターンの形状に整合する形状で形成し、さらにこれをエッチバックすることにより、前記ダミーパターンの側壁面に沿って、側壁膜の形で、解像限界以下の幅のパターンを形成することが考えられる。
その際、このような側壁膜は、それ自身を電子装置の機能部として使うことも可能であるし、またその下の基板あるいは層をパターニングして解像限界を超えた微細化機能パターンを形成する際のマスクとすることも可能である。
しかし、このような方法で形成した側壁膜は、必ず閉じた環状のパターンになってしまい、超微細化半導体装置のゲート電極パターンやワード線パターン、ビット線パターンを構成するには、さらなるパターニング工程が必要となる。
一の側面によれば本発明は、基板上への電子装置の製造方法であって、基板上にダミー膜を、前記ダミー膜が前記基板上の素子領域およびその外側の外部領域を覆うように形成する工程と、前記ダミー膜をパターニングしてダミーパターンを、前記ダミーパターンが、前記素子領域においては、第1の高さを、前記外部領域においては前記第1の高さよりも小さい第2の高さを有するように、形成する工程と、前記基板上に別の膜を、前記別の膜が前記素子領域および前記外部領域において前記ダミーパターンを、前記ダミーパターンの断面形状に整合して覆うように形成する工程と、前記別の膜に対して、前記基板に対して略垂直方向に作用する異方性エッチングを、前記素子領域および外部領域において前記基板の表面が露出するように実行し、前記素子領域中、前記ダミーパターンの第1の側壁面および前記第1の側壁面に対向する第2の側壁面に沿って、第1および第2のパターンを、前記外部領域においては消失するように形成する工程と、前記素子領域において、前記第1および第2のパターンを使って電子装置を形成する工程と、を含み、
前記異方性エッチングは、前記外部領域において前記別の膜が残留しないように実行されることを特徴とする電子装置の製造方法を提供する。
他の側面によれは本発明は、基板上の素子領域へのクロスバー構造を有する電子装置の製造方法であって、前記基板上には、前記素子領域に対応して凹部が形成されており、前記電子装置の製造方法は、前記凹部中に第1の方向に延在する第1のダミーパターンを形成する工程と、前記第1のダミーパターンを、第1の導電膜により、前記第1のダミーパターンの断面形状に整合した形状で覆う工程と、前記第1の導電膜に対して、前記基板表面に対して実質的に垂直に作用する異方性エッチングを、前記凹部の外側領域において前記第1の導電膜が消失するように実行し、前記凹部中において前記第1のダミーパターンの側壁面上に、導電体よりなる一対の第1の側壁膜を、前記凹部の深さよりも低く形成する工程と、前記第1のダミーパターンを前記一対の第1の側壁膜および前記基板に対して選択的に除去し、下側電極パターンを、前記第1の方向に延在する前記一対の第1の側壁膜の形で形成する工程と、前記下側電極パターン表面を、機能膜により、前記下側電極パターンを構成する前記一対の側壁膜の断面形状に整合した形状で覆う工程と、前記基板上に前記下側電極パターンを、前記機能膜を介して覆うように、また前記凹部を充填するように、平坦な表面を有するダミー膜を形成する工程と、前記ダミー膜をパターニングして、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する第2のダミーパターンを、前記第2のダミーパターンが前記凹部からその外側領域まで連続して覆うように形成する工程と、前記第2のダミーパターンを、第2の導電膜により、前記第2のダミーパターンの断面形状に整合した形状で覆う工程と、前記第2の導電膜に対して、前記基板表面に対して実質的に垂直に作用する異方性エッチングを、前記外部領域において前記第2の導電膜が消失するように実行し、前記第2のダミーパターンの側壁面上に、導電体よりなる一対の第2の側壁面を形成する工程と、前記第2のダミーパターンを前記第2の側壁膜に対して選択的に除去し、上側電極パターンを、前記第2の方向に延在する前記一対の第2の側壁膜の形で形成する工程とよりなり、前記第2の導電膜に対する異方性エッチングは、前記一対の第2の側壁膜の外側を前記第1の方向に延在する前記一対の第1の側壁膜上に、前記機能膜を介して堆積された前記第2の導体膜が、消失するように実行されることを特徴とする電子装置の製造方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、第1の側および第2の側をそれぞれ第1および第2の素子分離領域により画成され第1の方向に延在する半導体領域を有する半導体基板上への半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に、第1のダミーパターンを、前記第1のダミーパターンが第1および第2の側壁面で画成され、前記半導体領域上においては第1の厚さを、前記第1および第2の素子分離領域上においては第2の、より小さい厚さを有するように形成する工程と、前記第1のダミーパターンを、第1のマスク膜により、前記第1のダミーパターンの断面形状に対応した形状で覆う工程と、前記第1のマスク膜を、前記基板の表面に対して略垂直方向に作用する異方性エッチングにより、前記第1および第2の素子分離領域上においては前記第1のマスク膜が消失するように、また前記半導体領域上においては、前記第1のダミーパターンの前記第1および第2の側壁面上に、それぞれ第1および第2の側壁膜として残留するように、エッチングする工程と、前記第1のダミーパターンを、前記第1および第2の側壁膜に対して選択的に除去する工程と、前記第1および第2の側壁膜をマスクに、前記シリコン領域を前記基板面に略垂直方向に作用する異方性エッチングによりエッチングし、前記シリコン領域のうち前記第1および第2の側壁膜で覆われた第1および第2の領域を除いて素子分離溝を形成する工程と、前記第1および第2の側壁膜を除去し、前記第1の領域により第1の素子領域を、前記第2の領域により第2の素子領域を形成する工程と、前記シリコン領域中、前記第1の素子領域と前記第2の素子領域のそれぞれの外側の素地分離溝、および前記第1および第2の素子領域の間の素子分離溝を絶縁膜で充填し、それぞれ第3、第4および第5の素子分離領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば半導体装置を含む電子装置の機能部を、解像限界内で形成されたダミーパターンの側壁膜の形で形成でき、あるいはかかる側壁膜をマスクとしたパターニング工程により形成でき、その結果、露光工程の解像限界を超えた超微細化パターンを容易に、かつ効率的に形成することが可能となる。
[原理]
最初に本発明の原理を図1(A)〜図4(H)を参照しながら説明する。
図1(A),(B)を参照するに、基板10上には領域10Aに傾斜面で囲われた凹部が形成されており、さらに前記基板10上には、前記領域10Aからその外側の領域10Bまで、平坦な上面を有するダミーパターン11が形成されている。前記領域10Aは傾斜面で囲われた凹部を形成されているため、前記ダミーパターン11のうち、前記領域10A中を延在するダミーパターン部分11Aは第1の膜厚、従って高さHを、また前記領域10B上を延在するダミーパターン部分11Bは第2の、より小さい膜厚、従ってより小さい高さHを有する。ただし図10(A)は前記基板10の平面図を、図1(B)は図10(A)中、線a−a'に沿った断面図である。
次に図2(C)の工程において、前記図1(A),(B)の構造上に膜12を一様に、すなわち前記ダミーパタ―ン部分11A,11Bの断面形状に整合した形状で膜厚Tをもって形成する。ただし図2(C)中、領域10Aを示す部分は図1(A)中、断面A−A'に沿った断面を示しており、また領域10Bを示す部分は図1(A)中、断面B−B'に沿った断面を示している。
ここで前記膜12が膜厚をTで形成されている場合、前記膜12を、前記基板10の主面に略垂直方向に作用する異方性エッチングにより、前記高さH2と前記膜厚T1の和よりも大きなエッチング深さでエッチバックすると、前記領域10Bにおいて、前記ダミーパターン部分11Bの側壁膜を消失させることができる。従って、本発明では、前記膜厚Hを前記膜厚Hと前記膜厚Tの和よりも大きく設定する。一方、前記膜厚Hはゼロであってもよい。
一方、前記異方性エッチングの深さをT、前記異方性エッチングが作用する方向、すなわち前記基板10の鉛直方向に対する前記傾斜面の角度をθとするとき(図1(B)参照)、かかる傾斜面上に前記膜厚Tで形成された膜12を前記基板10に対して垂直方向に作用する異方性エッチングにより完全に除去しようとすると、必要な実効エッチング量δは、
δ〜T/sinθ
により与えられる。
そこで、前記角度θが0度の場合には、前記傾斜面は垂直面となり、必要な実効エッチング量δは無限大となるのに対し、前記角度θが90度、すなわち平坦面の場合には、前記実効エッチング量δは厚さTと等しくなる。また前記角度θが60度では、前記膜12を完全に除去するのに必要な実効エッチング量δは、前記膜厚Tの約2倍となる。
そこで、このような構造において、前記膜12を前記ダミーパターン部分11Bのみならず、前記凹部の傾斜面からも、前記基板10に対して実質的に垂直に作用する異方性エッチングにより完全に除去しようとすると、前記ダミーパターン部分11Aの高さH1は、前記ダミーパターン部分11Bの高さHに対して、前記角度θを使って、関係
>H+T/sinθ
を満たす必要がある。ただしここで前記パターン部分11Bの高さHはゼロであってもよい。
次に図2(D)の工程において図2(C)の構造に対し、基板11の面に略垂直に作用する異方性エッチングを行い、前記膜12を、前記ダミーパターン部分11Bの高さHを超えた量だけ除去する。その際、前記領域10Aを囲む傾斜面においても、前記膜12が除去される。その結果、図2(D)に示すように領域10Bにおいて前記膜12は完全に除去されるが、領域10Aにおいては、前記膜12は前記ダミーパターン部分11Aの側壁膜パターン12A,12Bとして残留する。
図3(E),(F)は、前記図2(D)の構造を示すそれぞれ平面図および前記ダミーパターン11に沿った断面図を示す。
図3(E),(F)を参照するに、前記パターン12A,12Bは前記ダミーパターン部分11Aの側壁に沿って形成されており、さらに前記ダミーパターン11Aの一方の端部において連続しているのがわかる。しかし、前記ダミーパターン11Aの他端、すなわち前記領域10Aと10Bの境界部では、前記パターン12A,12Bは遮断され、前記領域10Bにおいては消失しているのがわかる。
次に図4(G),(H)の工程において前記ダミーパターン11が選択的に除去され、前記パターン12A,12Bのみが前記領域10Aに残される。ただし図4(G)はかかる構造の平面図を、図4(H)は図4(G)の構造の側面図を示す。
このように、本発明ではダミーパターン11に図1(A),(B)に示すように段差を形成し、所望の領域10Aにおいてのみ側壁膜パターン12A,12Bを残しているため、側壁膜パターン12A,12Bが環状パターンを形成することがなく、これを使って様々な電子装置を作成することが可能となる。
なお図4(G),(H)の構成では前記パターン12A,12Bはその一端において互いに結合されているが、これは前記ダミーパターン11Aが前記領域10A中で終端しているためであり、前記ダミーパターン11Aを、前記領域10A中を連続して延在するように形成することにより、図5に示すように、前記パターン12A,12Bを二つの独立したパターンとして形成することが可能である。
このようにして形成されたパターン12A,12Bは、前記ダミーパターン11を形成する際の解像限界を超えて微細化されており、本発明によれば、このような超微細化パターンを容易に、効率よく形成することが可能である。
このような超微細化パターン12A,12Bは、それ自体を半導体装置などの電子装置の機能部として使うことも可能であるが、またこれをパターニングマスクとして使い、電子装置の微細化した機能部を形成するのに使うことも可能である。
さらに本発明においては、前記図1(A),(B)においてダミーパターン部分11Aの高さHがダミーパターン部分11Bの高さHよりも大きければ十分であり、必ずしも凹部を領域10Aに形成する必要がないことに注意すべきである。
すなわち、図6の工程(A)に示すように本発明では、前記ダミーパターン11を平坦な基板10上に、高さHで形成した後、図6の工程(B)において前記ダミーパターン部分11Bの高さを前記高さHまで低減し、前記ダミーパターン11を、図7に側面図を示す、パターン部分11A,11Bを有する形状に形成することも可能である。
このアプローチでは、さらに図6の工程(C)において前記膜12を、前記図6(B)の構造上に、前記ダミーパターン部分11A,11Bの断面形状に整合して形成する。
さらに図6の工程(D)において異方性エッチングを、前記図2(D)の工程と同様にして実行することにより、前記領域10Bにおいて膜12を消失させ、領域10Aにおいてのみ、前記ダミーパターン部分11Aの側壁膜12A,12Bとして残留させることが可能である。
なお本発明において、前記領域10Aと領域10Bの境界部を傾斜面とすれば、前記ダミーパターン部分11Bの高さHはゼロであってもよい。

[第1の実施形態]
図8(A),(B)は、本発明の第1の実施形態が適用される1T1C型のDRAMあるいはFeRAM(強誘電体メモリ)の構成を示す。ただし図8(A)は前記DRAMあるいはFeRAMの1セル分の等価回路図を、図8(B)は4セル分の平面図を示す。以下の説明は、DRAMについて行うが、本実施形態はFeRAMに対しても適用可能である。
図8(A)を参照するに、図示のDRAMではメモリセルトランジスタTrのゲート電極がワードラインWLに接続され、ソース電極SがビットラインBLに、またドレイン電極DがメモリセルキャパシタCに接続されている。
図8(B)の平面図を参照するに、図示していないシリコン基板上には各々2セル分の素子領域211,212が形成されており、前記素子領域21を横切って、ゲート電極Gを兼用する一対のワードラインWL1,WL2が平行に形成されている。そこで前記素子領域211と前記ワードラインWL1の交点には第1のメモリセルトランジスタTr1が、前記素子領域212と前記ワードラインWL1の交点には第2のメモリセルトランジスタTr2が、前記素子領域211と前記ワードラインWL2の交点には第3のメモリセルトランジスタTr3が、前記素子領域212と前記ワードラインWL2の交点には第4のメモリセルトランジスタTr4が、それぞれ形成される。
さらに前記素子領域211,212には、コンタクトプラグca,cb,cc,cdをそれぞれ介してメモリセルキャパシタCA,CB,CC,CDが、前記第1〜第4のメモリセルトランジスタTr1〜Tr4のそれぞれドレイン領域Dに接続されており、さらに前記素子領域211,212を斜めに横切って、一対のビットラインBL1,BL2が形成されている。ここで前記ビットラインBL1は前記トランジスタTr1,Tr3の共通ドレイン領域Dにコンタクトプラグbl1を介して接続されており、前記ビットラインBL2は前記トランジスタTr2,Tr4の共通ドレイン領域Dにコンタクトプラグbl2を介して接続されている。
以下、図8(A),(B)のDRAMの製造工程を説明する。
図9Aを参照するに、シリコン基板100上にはダミーパターンDP1が、形成しようとする前記素子領域211,212の縁部を画成するように、図9Bに示すように一様な膜厚Hで形成される。ただし前記図9Bは、前記図9Aの工程で形成されたダミーパターンDPの、線Z−Z'に沿った断面図を示す。
次に図9Cの工程において、前記ダミーパターンDP1のうち、素子分離領域として予定されているシリコン基板部分上に延在するダミーパターン部分DP1Bの膜厚、従って高さH2を、図9Dの断面図に示すように、前記シリコン基板100上を延在するダミーパターン部分DP1Aの高さH1に対して高さH2まで減少させる。ただし図9Cは前記図9B中、線C−C'に沿った断面図である。
次に図9Eの工程において、前記図9C,9Dの構造上に例えばSiN膜などのシリコンに対してエッチング選択性を有する膜を堆積し、これに前記シリコンウェハ100に垂直に作用するドライエッチングを適用することにより、先の図6(D)の工程と同様にして、前記ダミーパターン部分DP1Aの両側に、側壁膜パターンMP1A,MP1Bをそれぞれ、図9Fに示すように形成する。ただし図9Fは前記図9E中、線D−D'に沿った断面図である。
次に図9Gの工程において前記ダミーパターンDP1を、前記側壁膜パターンMP1AおよびMP1Bに対して選択的に除去する。前記ダミーパターンDP1を例えばAlなどのメタルにより形成しておけば、前記ダミーパターンDP1は前記側壁膜パターンMP1A,MP1Bを構成するSiNおよびシリコン基板100に対して容易に選択エッチングすることができる。図9Gの選択エッチング工程の結果、図9Hに示すように、前記シリコン基板100上に、前記素子領域211,212に対応してSiNパターンMP1A,MP1Bが形成された構造が得られる。ただし図9Hは、前記図9G中、線E−E'に沿った断面図である。
次に図9Iの工程において、前記図9Hの構造を、前記SiNパターンMP1A,MP1Bをマスクにドライエッチングし、前記素子領域211,212の周囲に素子分離溝20ITを形成する。
さらに図9Jの工程において前記SiNパターンMP1A,MP1Bを残したまま前記シリコン領域20を熱酸化し、さらに図9Iの工程において前記SiNパターンMP1A,MP1Bを除去し、前記素子分離溝20ITをシリコン酸化膜20Iで充填する。このようにして形成されたシリコン酸化膜は、素子分離構造を構成する。
次に図9Kの工程において前記素子領域211,212の表面にゲート絶縁膜221,222を公知の方法で形成し、図9Lの工程で前記図9Kの構造上に、ゲート電極を形成するために、ポリシリコン膜23を、前記ゲートで絶縁膜221,222を覆うように堆積する。
なおここでは、前記ポリシリコン膜以外のゲート電極材料を使うことも可能である。その場合、いったんポリシリコンによりダミーゲート電極パターンを形成し、これを別の材料で置換してゲート電極を形成することも可能である。
図9Lの工程では、さらに前記ポリシリコン膜23上にダミーパターンDP2を、前記図8BのワードラインWLの縁部を画成するように形成しており、図9Mの工程において、先の図6(A)〜(D)の工程と同様にしてマスクパターンMP2A,MP2Bを、前記ダミーパターンDP2の側壁膜として形成する。図9Nは、このようにして形成された構造の、図9M中、線F−F'に沿った断面図である。
次に図9Oの工程において前記ダミーパターンDP2が選択的に除去され、さらに残されたマスクパターンMP2A,MP2Bをマスクに前記ポリシリコン膜23をパターニングすることにより、図9P〜9Rに示す構造を得る。ただし図9Pは得られた構造の平面図を、図9Qは前記図9P中、線G−G'に沿った断面図を、また図9Rは前記図9O中、線H−H'に沿った断面図を示している。
図9P〜9Rを参照するに、前記ポリシリコン膜23はパターニングされてゲート電極パターン23A,23Bが形成されており、さらに前記ゲート電極パターン23A,23Bをマスクに不純物元素をイオン注入することにより、前記素子領域201中には拡散領域21a,21b,21cが形成される。同様な構造は、素子領域202にも形成される。
本実施形態では、前記ゲート電極パターン23A,23Bが、側壁膜として形成されたマスクパターンMP2A,MP2Bをマスクに形成されるため、かかるゲート電極パターンを有するトランジスタのゲート長を、容易に露光装置の解像限界以下に縮小することが可能である。
次に図9Sの工程において、前記ゲート電極23A,23Bの側壁面に側壁絶縁膜23Swを形成し、さらに前記ゲート電極23A,23Bおよび側壁絶縁膜23Swをマスクに不純物元素をイオン注入することにより、前記素子領域211に拡散領域21e,21f,21gを、形成する。同様な構造は、素子領域212にも形成される。
次に図9Tの工程において前記図9Sの構造上に層間絶縁膜24を形成し、前記層間絶縁膜24中に前記拡散領域21eに接続するコンタクトプラグ24Aを、また前記拡散領域21gに接続するコンタクトプラグ24Bを、それぞれ図8(B)のコンタクトプラグcaおよびccとして形成する。
さらに前記層間絶縁膜24上にメモリセルキャパシタCAおよびCCを、それぞれ前記ビアプラグ24Aおよび24Bにコンタクトするように形成し、さらに前記層間絶縁膜24上に次の層間絶縁膜25を、前記メモリセルキャパシタCAおよびCCを覆うように形成する。さらに前記図9Tの工程では、このようにして形成された層間絶縁膜24,25を貫通して、前記拡散領域21fにコンタクトするコンタクトプラグ24Cが、前記図8(B)のコンタクトプラグbl1に対応して形成される。なお同様な構造が、素子領域212にも形成される。
次に図9Uの工程において、前記図9Sの構造において前記層間絶縁膜25上に次のダミーパターンDP3が、その縁部がビットラインパターンBL1,BL2を画成するように形成され、さらに図9Vの工程において先の図6(A)〜(D)と同様な工程を行うことにより、前記ダミーパターンDP3の側壁膜として、前記ビットラインパターンBL1,BL2を、先の図6(A)〜(D)と同様にして形成する。ここで前記ビットラインパターンBL1,BL2は、それぞれ前記ビアプラグ24Cに対応するビアプラグbl1,bl2にコンタクトする。
さらに図9Wの工程において前記ダミーパターンDPを除去し、先の図8(B)の構造が得られる。
このように本実施形態によれば、素子領域211,212、ゲート電極23A,23B、およびビットラインBL1,BL2を、露光装置の解像限界以下のサイズに形成することが可能で、高価な高解像度露光装置を使わずとも、所望の超微細化半導体装置を、簡単かつ安価に製造することが可能となる。
なお本実施形態において、前記図9U〜9Wの工程を、図9Tのメモリセルキャパシタの形成工程の前に実行することも可能である。この場合には、前記ビットラインパターンBL1,BL2は図10に示すように、前記層間絶縁膜24上に形成され、メモリセルキャパシタCA〜CDは、層間絶縁膜25上に形成される。

[第2の実施形態]
次の本発明の第2の実施形態によるクロスバー素子を、図11(A),(B)を参照しながら説明する。
図11(A),(B)を参照するに、本実施形態によるクロスバー素子は、各々X方向に延在する多数の下側電極パターン41と、これに交差して各々Y方向に延在するする多数の上側電極パターン43とを備え、さらに前記下側電極パターン41と上側電極パターン43の交点に、NiO膜やNb25膜などよりなりヒステリシスを有する機能性膜42を設けた構成を有し、前記機能膜42のメモリ状態如何により、メモリ動作、あるいはANDやORなどの論理動作を行う電子素子である。
図11(A),(B)を参照するに、前記下側電極パターン41は基板40の凹部40A内をX方向に延在するように形成されており、前記機能膜42は前記凹部40A内において前記複数の下側電極パターン41を連続的に覆うように形成されている。さらに前記上側電極43の各々は、前記複数の下側電極を、前記機能膜42を介して跨ぐように、Y方向に延在している。
また前記下側電極パターン41の各々には、コンタクトプラグ41Cが接続されており、前記上側電極パターン43の各々には、コンタクトプラグ43Cが接続されている。後で説明するが、コンタクトプラグ間に必要な間隔を確保するため、コンタクトプラグ41C,43Cは、千鳥状のパターンに形成されている。
本実施形態は、先に図1(A)〜図4(H)および図5で説明した本発明の原理を使って、前記電極パターン41,43を可能な限り微細化することを課題とする。
以下、本実施形態による前記クロスバー素子の製造工程について説明する。
最初に図12(A),(B)を参照するに、本実施形態では前記基板40中の傾斜面で囲まれた凹部40A内に、好ましくはシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁膜、あるいはポリシリコン膜などの半導体膜よりなる複数のダミーパターン51が、前記X方向に延在して形成される。かかる傾斜面は、ウェットエッチングによる等方性加工や、結晶面に依存した異方性エッチングにより形成できる。あるいは、三次元マスク形状を転写するインプリント法などのパターン転写法を使って形成することもできる。
図示の例では、前記ダミーパターン51はその高さHが前記凹部40Aの深さよりも小さい。このとき、従って前記ダミーパターン51は前記凹部40Aの外まで延在しなくてもよい。図1(B)を参照すると、前記ダミーパターン51の前記凹部40A外部における高さHはゼロとなる。
図12(A),(B)のダミーパターン51は、前記凹部40Aを例えば酸化膜で充填した後、平坦化し、これをフォトリソグラフィによりパターニングすることで形成できる。
次に図13の工程において、前記図12(A),(B)の構造上に例えばAlやW,Mo,Tiなどの金属膜やその他のPtやAu,AgあるいはCuなどの導電体、さらにはWN,MoN,TiN,TaN,ZrN,HfNなどよりなる導電膜を、典型的にはスパッタ法あるいはCVD法により堆積し、さらにこれを前記基板40の表面に垂直に作用する異方性エッチングによりパターニングし、前記下側電極パターン41を、前記ダミーパターン51の側壁膜として形成する。
前記導電性パターン41は、他の方法で形成することも可能である。
例えば、先に前記凹部40Aに金属膜を一様に堆積し、さらにその上に前記ダミーパターン51を例えばシリコン酸化膜を使って形成し、かかるダミーパターン51の側壁面に側壁膜を形成し、前記ダミーパターン51を除去した後、その下の金属膜を、前記側壁膜をマスクにパターニングすることで、前記導電性パターン41を形成することもできる。
図14(A),(B)は、前記図13中、線I−I'およびJ−J'に沿った断面図を示す。図14(A),(B)では、前記凹部40Aのうち、傾斜面を構成する部分において側壁膜41が除去されていることに注意すべきである。
次に図15(A),(B)の工程で前記ダミーパターン51を選択エッチングにより除去し、図16(A),(B)の工程で前記図15(A),(B)の構造上に前記機能膜42を、典型的にはスパッタにより、略一様な膜厚で堆積する。ここで図15(B)は前記図15(A)の平面図中、線K−K'に沿った断面図であり、図16(B)は前記図16(A)の平面図中、線L−L'に沿った断面図である。
次に図17の工程において、前記図16(A),(B)の構造上にY方向に延在するダミーパターン44を形成し、その側壁膜として、AlやW,Mo,Tiなどの金属膜、あるいはPtやAu,Cu,Agなどの金属膜、さらにはWN,MoN,TiN,TaN,ZrN,HfNなどの、その他の導電材料よりなる導体膜を、前記上部電極パターン43として形成する。
ここで前記導電材料としては、金属元素Mの単体、その窒化物MxNy(x≧0,y≧1)、そのシリサイドMxSiy(x≧0,y≧1)、その窒化シリサイドMxSiyNz(x≧0,y≧1,z≧1)、などを挙げることができる。またここで前記金属元素Mとしては、Al,Cu,Ag,Au,Ti,Co,Ni,W,Mo,Ta,Nb,Zr,Hf,V,Y,Zn,Mnを挙げることができる。
図18(A)〜(C)は、前記図16の構造の形成工程を、図17中、線M−M'に沿った断面について示す図である。
図18(A)を参照するに、最初にBPSGなどの低融点材料よりなるダミー膜が前記基板40の凹部40Aを充填するように形成され、さらにこれをリフローさせることにより平坦化し、パターニングすることにより、前記ダミーパターン44が形成される。ただし前記ダミー膜の平坦化工程はリフローに限定されるものではなく、例えばCMP法により行うことも可能である。
次に図18(B)の工程において前記図18(A)の構造上に前記ダミーパターン44を覆うように前記上部電極パターン43を構成する金属膜43Mが、前記ダミーパターン44の断面形状に整合した形状で堆積され、さらに図18(C)の工程で前記金属膜43Mを基板40に対して略垂直方向に作用する異方性エッチングにより、深さδだけエッチングし、前記上部電極パターン43を形成する。
その際、前記エッチング深さδは、前記ダミーパターン44の、前記基板40上、前記凹部40Aの外側領域における高さHよりも大きく設定され、その結果、前記上部電極パターン43は、前記異方性エッチングを、前記高さHよりも大きい深さδだけ行っているため、前記凹部40Aの縁部において遮断され、環状パターンになることはない。
また前記下部電極41上において、前記機能膜42の表面から測った前記ダミーパターニング44の高さHは前記高さHよりも大きく設定されており、さらに前記高さHは前記エッチング深さδよりも大きく設定されているため、前記下部電極パターン41上において上部電極パターン43が断線してしまうことはない。
さらに前記金属膜43は、前記下部電極41を、前記機能膜42を介して覆うようにも形成されるが、前記エッチング深さδを、前記下部電極パターン41の高さ以上に設定しておくことにより、X方向に延在する下部電極パターン41表面を、前記機能膜42を介して覆う金属膜43が除去され、隣接する上部電極パターン43が短絡を生じることはない。
図19(A),(B)は、前記図17の構造の形成工程を、図17中、線N−N'に沿った断面について示す図である。
図19(A)を参照するに、この断面では前記ダミーパターン44は下部電極パターン41上に機能膜42を介して形成されており、前記金属膜43Mは、前記機能膜42の露出表面および前記ダミーパターン43Mの側壁面および上面を覆うように、前記ダミーパターン44の断面形状に整合した形状で形成されているのがわかる。
そこで図19(B)の工程において前記金属膜43Mを、前記基板40の表面に対して略垂直方向に作用する異方性エッチングにより、前記金属膜43Mのうち、前記下部電極41の側壁面を、前記機能膜42を介して覆う部分を除去するに十分な深さδだけエッチングすることにより、相互に独立した上部電極パターン43が形成される。
図20(A),(B)は、前記図17の構造の形成工程を、図17中、線O−O'に沿った断面について示す図である。
図20(A)を参照するに、この断面では前記ダミーパターン44は前記凹部40Aの底面上に機能膜42を介して形成されており、前記図19(A),(B)の断面におけるよりも大きな高さを有する。また前記金属膜43Mは、前記機能膜42の露出表面および前記ダミーパターン43Mの側壁面および上面を覆うように、前記ダミーパターン44の断面形状に整合した形状で形成されている。
そこで図20(B)の工程において前記金属膜43Mを、前記基板40の表面に対して略垂直方向に作用する異方性エッチングにより、深さδだけエッチングすることにより、相互に独立した上部電極パターン43が形成される。
このようにして、前記図11(A),(B)に示す格子状の電極パターンを有する電子素子が形成される。
図21は、図11(A)に示す下側電極41パターン上へのコンタクトプラグ41Cの形成の様子を示す図である。同様なコンタクトプラグの形成は、上側電極パターン43上に形成されるコンタクトプラグ43Cに対してもなされる。ただし図21は前記図11(A)のうち、コンタクトプラグ41Cを含む部分を拡大して45°傾けて表示している。
図21を参照するに、前記ダミーパターン44を設計ルールをFとして例えば3Fのピッチで繰り返した場合、その側壁面に形成された下部電極パターン41は、設計ルールFよりも狭い幅の導電パターンにより形成されているが、コンタクトプラグ41C自体は設計ルールFで形成されている。このため本実施形態では、このような密に配列した微細パターンにコンタクトするコンタクトプラグの間に十分な間隔を確保するために、前記コンタクトプラグ41Cを、間隔2Fで配列し前記下部電極パターン41に直交する二つのコンタクトホール列A,Bの形に構成し、さらに前記コンタクトホール41Cを前記二つのコンタクトホール列A,Bで半周期ずらして形成している。
このため、隣接するコンタクトホール41Cの間には、2√2Fの間隔が確保され、短絡を生じることなくコンタクトホールを形成することが可能になる。
なお以上の本実施形態では、X方向とY方向は直交するものとしたが、これらが斜交する場合にも本発明が有効であるのは明らかである。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記の特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1) 基板上への電子装置の製造方法であって、
基板上にダミー膜を、前記ダミー膜が前記基板上の素子領域およびその外側の外部領域を覆うように形成する工程と、
前記ダミー膜をパターニングしてダミーパターンを、前記ダミーパターンが、前記素子領域においては、第1の高さを、前記外部領域においては前記第1の高さよりも小さい第2の高さを有するように、形成する工程と、
前記基板上に別の膜を、前記別の膜が前記素子領域および前記外部領域において前記ダミーパターンを、前記ダミーパターンの断面形状に整合して覆うように形成する工程と、
前記別の膜に対して、前記基板に対して略垂直方向に作用する異方性エッチングを、前記素子領域および外部領域において前記基板の表面が露出するように実行し、前記素子領域中、前記ダミーパターンの第1の側壁面および前記第1の側壁面に対向する第2の側壁面に沿って、第1および第2のパターンを、前記外部領域においては消失するように形成する工程と、
前記素子領域において、前記第1および第2のパターンを使って電子装置を形成する工程と、を含み、
前記異方性エッチングは、前記外部領域において前記別の膜が残留しないように実行されることを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記2) 前記基板上には、前記素子領域に対応して凹部が形成されており、前記ダミー膜は前記凹部を充填し、前記素子領域および前記外部領域にわたり、実質的に一様な平坦面を有するように形成されることを特徴とする付記1記載の電子装置の製造方法。
(付記3) 前記基板上には、前記素子領域に対応して凹部が形成されており、前記ダミー膜は前記凹部の底部を部分的に充填し、前記素子領域において平坦面を有することを特徴とする付記1記載電子装置の製造方法。
(付記4) 前記基板は平坦面を有し、前記ダミー膜をパターニングする工程は、前記基板上に前記ダミーパターンを、前記素子領域および外部領域にわたり、前記第1の高さで形成する工程と、前記外部領域において前記ダミーパターンの高さを前記第2の高さまで減じる工程とを含むことを特徴とする付記1記載の電子装置の製造方法。
(付記5) 前記第1および第2のパターンは、前記電子素子の機能部を構成することを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の電子装置の製造方法。
(付記6) 前記電子装置を形成する工程は、前記第1および第2のパターンをマスクに、前記素子領域において別の膜をパターニングする工程を含むことを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の電子装置の製造方法。
(付記7) 前記別の膜は、絶縁膜、半導体膜または導体膜であることを特徴とする付記6記載の電子装置の製造方法。
(付記8) 前記異方性エッチング工程の後、前記ダミーパターンは、前記第1および第2のパターンに対して選択的に除去されることを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の電子装置の製造方法。
(付記9) 基板上の素子領域へのクロスバー構造を有する電子装置の製造方法であって、前記基板上には、前記素子領域に対応して凹部が形成されており、前記電子装置の製造方法は、
前記凹部中に第1の方向に延在する第1のダミーパターンを形成する工程と、
前記第1のダミーパターンを、第1の導電膜により、前記第1のダミーパターンの断面形状に整合した形状で覆う工程と、
前記第1の導電膜に対して、前記基板表面に対して実質的に垂直に作用する異方性エッチングを、前記凹部の外側領域において前記第1の導電膜が消失するように実行し、前記凹部中において前記第1のダミーパターンの側壁面上に、導電体よりなる一対の第1の側壁膜を、前記凹部の深さよりも低く形成する工程と、
前記第1のダミーパターンを前記一対の第1の側壁膜および前記基板に対して選択的に除去し、下側電極パターンを、前記第1の方向に延在する前記一対の第1の側壁膜の形で形成する工程と、
前記下側電極パターン表面を、機能膜により、前記下側電極パターンを構成する前記一対の側壁膜の断面形状に整合した形状で覆う工程と、
前記基板上に前記下側電極パターンを、前記機能膜を介して覆うように、また前記凹部を充填するように、平坦な表面を有するダミー膜を形成する工程と、
前記ダミー膜をパターニングして、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する第2のダミーパターンを、前記第2のダミーパターンが前記凹部からその外側領域まで連続して覆うように形成する工程と、
前記第2のダミーパターンを、第2の導電膜により、前記第2のダミーパターンの断面形状に整合した形状で覆う工程と、
前記第2の導電膜に対して、前記基板表面に対して実質的に垂直に作用する異方性エッチングを、前記外部領域において前記第2の導電膜が消失するように実行し、前記第2のダミーパターンの側壁面上に、導電体よりなる一対の第2の側壁面を形成する工程と、
前記第2のダミーパターンを前記第2の側壁膜に対して選択的に除去し、上側電極パターンを、前記第2の方向に延在する前記一対の第2の側壁膜の形で形成する工程とよりなり、
前記第2の導電膜に対する異方性エッチングは、前記一対の第2の側壁膜の外側を前記第1の方向に延在する前記一対の第1の側壁膜上に、前記機能膜を介して堆積された前記第2の導体膜が、消失するように実行されることを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記10) 第1の側および第2の側をそれぞれ第1および第2の素子分離領域により画成され第1の方向に延在する半導体領域を有する半導体基板上への半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板上に、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に、第1のダミーパターンを、前記第1のダミーパターンが第1および第2の側壁面で画成され、前記半導体領域上においては第1の厚さを、前記第1および第2の素子分離領域上においては第2の、より小さい厚さを有するように形成する工程と、
前記第1のダミーパターンを、第1のマスク膜により、前記第1のダミーパターンの断面形状に対応した形状で覆う工程と、
前記第1のマスク膜を、前記基板の表面に対して略垂直方向に作用する異方性エッチングにより、前記第1および第2の素子分離領域上においては前記第1のマスク膜が消失するように、また前記半導体領域上においては、前記第1のダミーパターンの前記第1および第2の側壁面上に、それぞれ第1および第2の側壁膜として残留するように、エッチングする工程と、
前記第1のダミーパターンを、前記第1および第2の側壁膜に対して選択的に除去する工程と、
前記第1および第2の側壁膜をマスクに、前記シリコン領域を前記基板面に略垂直方向に作用する異方性エッチングによりエッチングし、前記シリコン領域のうち前記第1および第2の側壁膜で覆われた第1および第2の領域を除いて素子分離溝を形成する工程と、
前記第1および第2の側壁膜を除去し、前記第1の領域により第1の素子領域を、前記第2の領域により第2の素子領域を形成する工程と、
前記シリコン領域中、前記第1の素子領域と前記第2の素子領域のそれぞれの外側の素地分離溝、および前記第1および第2の素子領域の間の素子分離溝を絶縁膜で充填し、それぞれ第3、第4および第5の素子分離領域を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) さらに前記第1および第2の素子領域上に、それぞれ第1および第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記基板上に前記第1および第2のゲート絶縁膜を、前記第1〜第5の素子分離領域も含めて覆うようにポリシリコン膜を一様な厚さで堆積する工程と、
前記ポリシリコン膜上に、前記シリコン領域中を前記第1の方向に延在するように、第3および第4の側壁面で画成された第2のダミーパターンを形成する工程と、
前記第2のダミーパターンの前記第3および第4の側壁面上に、それぞれ第3および第4の側壁膜を形成する工程と、
前記前記第2のダミーパターンを除去する工程と、
前記第3および第4の側壁膜をマスクに前記ポリシリコン膜を、前記基板面に略垂直方向に作用する異方性エッチングによりエッチングし、前記ポリシリコン膜により第1および第2のゲート電極パターンを、前記第3および第4の側壁膜にそれぞれ対応して形成する工程と、
をさらに含むことを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第1および第2の素子領域において、前記第1および第2のゲート電極パターンをマスクにイオン注入を行い、前記第1および第2のゲート電極パターンの外側および前記第1および第2のゲート電極パターンの間にそれぞれの拡散領域を形成する工程と、
前記第1および第2の素子領域の各々について、前記第1および第2のゲート電極パターンのそれぞれ外側の拡散領域に電気的に接続して、それぞれ対応したメモリセルキャパシタを形成する工程と、
前記第1および第2の素子領域について、前記第1および第2のゲート電極パターンを少なくとも覆う層間絶縁膜中に、前記第1および第2のゲート電極パターンの間の拡散領域にコンタクトして、それぞれ第1および第2のビット線コンタクトプラグを形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に、前記第1および第2のビット線コンタクトプラグの間の領域を、前記第1および第2の方向とは異なる第3の方向に延在し、第5および第6の側壁膜で画成された第3のダミーパターンを形成する工程と、
前記第3のダミーパターンの前記第5および第6の側壁面に、導体膜よりなる第5および第6の側壁膜をそれぞれ、前記第1および第2のビット線コンタクトプラグにコンタクトするように、形成する工程と、
よりなることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(A),(B)は本発明の原理を説明する図(その1)である。 (C),(D)は本発明の原理を説明する図(その2)である。 (E),(F)は本発明の原理を説明する図(その3)である。 (G),(H)は本発明の原理を説明する図(その5)である。 本発明の原理を説明する他の図である。 (A)〜(D)は、本発明の原理を説明する他の図である。 図6の工程(B)に対応するダミーパターンの側断面図である。 (A),(B)は、本発明の第1の実施形態によるDRAMの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その1)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その2)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その3)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その4)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その5)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その6)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その7)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その8)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その9)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その10)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その11)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その12)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その13)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その14)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その15)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その16)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その17)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その18)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その19)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その20)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その21)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その22)である。 本発明の第1の実施形態によるDRAMの製造方法を説明する図(その23)である。 第1の実施形態の一変形例によるDARAMの構成を示す図である。 (A),(B)は、本発明の第2の実施形態によるクロスバー装置を説明する図である。 (A),(B)は、図11(A),(B)のクロスバー装置の製造工程を説明する図である。 図11(A),(B)のクロスバー装置の製造工程を説明する別の図である。 (A),(B)は、図11(A),(B)のクロスバー装置の製造工程を説明する別の図である。 (A),(B)は、図11(A),(B)のクロスバー装置の製造工程を説明する別の図である。 (A),(B)は、図11(A),(B)のクロスバー装置の製造工程を説明する別の図である。 図11(A),(B)のクロスバー装置の製造工程を説明する別の図である。 (A)〜(C)は、図11(A),(B)のクロスバー装置の製造工程を説明する別の図である。 (A),(B)は、図11(A),(B)のクロスバー装置の製造工程を説明する別の図である。 (A),(B)は、図11(A),(B)のクロスバー装置の製造工程を説明する別の図である。 図11(A),(B)のクロスバー装置におけるコンタクトプラグの形成を説明する図である。
符号の説明
10,40 基板
11,11A,11B ダミーパターン
12 膜
12A,12B 側壁膜
20 半導体領域
20I 素子分離領域
20IT 素子分離溝
211,212 素子領域
21a〜21g 拡散領域
221,222 ゲート絶縁膜
23 ポリシリコン膜
23A,23B ゲート電極
23Sw ゲート側壁絶縁膜
24,25 層間絶縁膜
24A,24B,24C コンタクトプラグ
40A 凹部
41 下部電極パターン
41C,43C コンタクトプラグ
42 機能膜
43 上部電極パターン
43M 導体膜
44,51 ダミーパターン
100 半導体ウェハ
BL1,BL2 ビットライン
bl1,bl2 ビットラインコンタクト
CA,CB,CC,CD メモリセルキャパシタ
ca,cb,cc,cd キャパシタコンタクト
DP1,DP1A,DP1B,DP2 ダミーパターン
MP1A,MP1B,MP2A,MP2B マスクパターン
WL1,WL2 ワードライン

Claims (10)

  1. 基板上への電子装置の製造方法であって、
    基板上にダミー膜を、前記ダミー膜が前記基板上の素子領域およびその外側の外部領域を覆うように形成する工程と、
    前記ダミー膜をパターニングしてダミーパターンを、前記ダミーパターンが、前記素子領域においては、第1の高さを、前記外部領域においては前記第1の高さよりも小さい第2の高さを有するように、形成する工程と、
    前記基板上に別の膜を、前記別の膜が前記素子領域および前記外部領域において前記ダミーパターンを、前記ダミーパターンの断面形状に整合して覆うように形成する工程と、
    前記別の膜に対して、前記基板に対して略垂直方向に作用する異方性エッチングを、前記素子領域および外部領域において前記基板の表面が露出するように実行し、前記素子領域中、前記ダミーパターンの第1の側壁面および前記第1の側壁面に対向する第2の側壁面に沿って、第1および第2のパターンを、前記外部領域においては消失するように形成する工程と、
    前記素子領域において、前記第1および第2のパターンを使って電子装置を形成する工程と、を含み、
    前記異方性エッチングは、前記外部領域において前記別の膜が残留しないように実行されることを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 前記基板上には、前記素子領域に対応して凹部が形成されており、前記ダミー膜は前記凹部を充填し、前記素子領域および前記外部領域にわたり、実質的に一様な平坦面を有するように形成されることを特徴とする請求項1記載の電子装置の製造方法。
  3. 前記基板は平坦面を有し、前記ダミー膜をパターニングする工程は、前記基板上に前記ダミーパターンを、前記素子領域および外部領域にわたり、前記第1の高さで形成する工程と、前記外部領域において前記ダミーパターンの高さを前記第2の高さまで減じる工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の電子装置の製造方法。
  4. 前記第1および第2のパターンは、前記電子素子の機能部を構成することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の電子装置の製造方法。
  5. 前記電子装置を形成する工程は、前記第1および第2のパターンをマスクに、前記素子領域において別の膜をパターニングする工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の電子装置の製造方法。
  6. 前記異方性エッチング工程の後、前記ダミーパターンは、前記第1および第2のパターンに対して選択的に除去されることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の電子装置の製造方法。
  7. 基板上の素子領域へのクロスバー構造を有する電子装置の製造方法であって、前記基板上には、前記素子領域に対応して凹部が形成されており、前記電子装置の製造方法は、
    前記凹部中に第1の方向に延在する第1のダミーパターンを形成する工程と、
    前記第1のダミーパターンを、第1の導電膜により、前記第1のダミーパターンの断面形状に整合した形状で覆う工程と、
    前記第1の導電膜に対して、前記基板表面に対して実質的に垂直に作用する異方性エッチングを、前記凹部の外側領域において前記第1の導電膜が消失するように実行し、前記凹部中において前記第1のダミーパターンの側壁面上に、導電体よりなる一対の第1の側壁膜を、前記凹部の深さよりも低く形成する工程と、
    前記第1のダミーパターンを前記一対の第1の側壁膜および前記基板に対して選択的に除去し、下側電極パターンを、前記第1の方向に延在する前記一対の第1の側壁膜の形で形成する工程と、
    前記下側電極パターン表面を、機能膜により、前記下側電極パターンを構成する前記一対の側壁膜の断面形状に整合した形状で覆う工程と、
    前記基板上に前記下側電極パターンを、前記機能膜を介して覆うように、また前記凹部を充填するように、平坦な表面を有するダミー膜を形成する工程と、
    前記ダミー膜をパターニングして、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する第2のダミーパターンを、前記第2のダミーパターンが前記凹部からその外側領域まで連続して覆うように形成する工程と、
    前記第2のダミーパターンを、第2の導電膜により、前記第2のダミーパターンの断面形状に整合した形状で覆う工程と、
    前記第2の導電膜に対して、前記基板表面に対して実質的に垂直に作用する異方性エッチングを、前記外部領域において前記第2の導電膜が消失するように実行し、前記第2のダミーパターンの側壁面上に、導電体よりなる一対の第2の側壁面を形成する工程と、
    前記第2のダミーパターンを前記第2の側壁膜に対して選択的に除去し、上側電極パターンを、前記第2の方向に延在する前記一対の第2の側壁膜の形で形成する工程とよりなり、
    前記第2の導電膜に対する異方性エッチングは、前記一対の第2の側壁膜の外側を前記第1の方向に延在する前記一対の第1の側壁膜上に、前記機能膜を介して堆積された前記第2の導体膜が、消失するように実行されることを特徴とする電子装置の製造方法。
  8. 第1の側および第2の側をそれぞれ第1および第2の素子分離領域により画成され第1の方向に延在する半導体領域を有する半導体基板上への半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に、第1のダミーパターンを、前記第1のダミーパターンが第1および第2の側壁面で画成され、前記半導体領域上においては第1の厚さを、前記第1および第2の素子分離領域上においては第2の、より小さい厚さを有するように形成する工程と、
    前記第1のダミーパターンを、第1のマスク膜により、前記第1のダミーパターンの断面形状に対応した形状で覆う工程と、
    前記第1のマスク膜を、前記基板の表面に対して略垂直方向に作用する異方性エッチングにより、前記第1および第2の素子分離領域上においては前記第1のマスク膜が消失するように、また前記半導体領域上においては、前記第1のダミーパターンの前記第1および第2の側壁面上に、それぞれ第1および第2の側壁膜として残留するように、エッチングする工程と、
    前記第1のダミーパターンを、前記第1および第2の側壁膜に対して選択的に除去する工程と、
    前記第1および第2の側壁膜をマスクに、前記シリコン領域を前記基板面に略垂直方向に作用する異方性エッチングによりエッチングし、前記シリコン領域のうち前記第1および第2の側壁膜で覆われた第1および第2の領域を除いて素子分離溝を形成する工程と、
    前記第1および第2の側壁膜を除去し、前記第1の領域により第1の素子領域を、前記第2の領域により第2の素子領域を形成する工程と、
    前記シリコン領域中、前記第1の素子領域と前記第2の素子領域のそれぞれの外側の素地分離溝、および前記第1および第2の素子領域の間の素子分離溝を絶縁膜で充填し、それぞれ第3、第4および第5の素子分離領域を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. さらに前記第1および第2の素子領域上に、それぞれ第1および第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板上に前記第1および第2のゲート絶縁膜を、前記第1〜第5の素子分離領域も含めて覆うようにポリシリコン膜を一様な厚さで堆積する工程と、
    前記ポリシリコン膜上に、前記シリコン領域中を前記第1の方向に延在するように、第3および第4の側壁面で画成された第2のダミーパターンを形成する工程と、
    前記第2のダミーパターンの前記第3および第4の側壁面上に、それぞれ第3および第4の側壁膜を形成する工程と、
    前記前記第2のダミーパターンを除去する工程と、
    前記第3および第4の側壁膜をマスクに前記ポリシリコン膜を、前記基板面に略垂直方向に作用する異方性エッチングによりエッチングし、前記ポリシリコン膜により第1および第2のゲート電極パターンを、前記第3および第4の側壁膜にそれぞれ対応して形成する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1および第2の素子領域において、前記第1および第2のゲート電極パターンをマスクにイオン注入を行い、前記第1および第2のゲート電極パターンの外側および前記第1および第2のゲート電極パターンの間にそれぞれの拡散領域を形成する工程と、
    前記第1および第2の素子領域の各々について、前記第1および第2のゲート電極パターンのそれぞれ外側の拡散領域に電気的に接続して、それぞれ対応したメモリセルキャパシタを形成する工程と、
    前記第1および第2の素子領域について、前記第1および第2のゲート電極パターンを少なくとも覆う層間絶縁膜中に、前記第1および第2のゲート電極パターンの間の拡散領域にコンタクトして、それぞれ第1および第2のビット線コンタクトプラグを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に、前記第1および第2のビット線コンタクトプラグの間の領域を、前記第1および第2の方向とは異なる第3の方向に延在し、第5および第6の側壁膜で画成された第3のダミーパターンを形成する工程と、
    前記第3のダミーパターンの前記第5および第6の側壁面に、導体膜よりなる第5および第6の側壁膜をそれぞれ、前記第1および第2のビット線コンタクトプラグにコンタクトするように、形成する工程と、
    よりなることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2006322463A 2006-11-29 2006-11-29 電子装置の製造方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5055980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322463A JP5055980B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 電子装置の製造方法および半導体装置の製造方法
US11/945,547 US7968466B2 (en) 2006-11-29 2007-11-27 Fabrication process of a semiconductor device to form ultrafine patterns smaller than resolution limit of exposure apparatus
KR1020070122289A KR100915360B1 (ko) 2006-11-29 2007-11-28 전자장치의 제조 방법 및 반도체장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322463A JP5055980B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 電子装置の製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140793A true JP2008140793A (ja) 2008-06-19
JP5055980B2 JP5055980B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39464236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322463A Expired - Fee Related JP5055980B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 電子装置の製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7968466B2 (ja)
JP (1) JP5055980B2 (ja)
KR (1) KR100915360B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089772A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2014093450A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd パターン構造体の形成方法
JP2014194960A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用テンプレート、ナノインプリント用テンプレートを用いたパターン形成方法、およびナノインプリント用テンプレートの製造方法
JP2020047634A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 パターン形成方法、マスタテンプレートおよびテンプレートの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10177032B2 (en) * 2014-06-18 2019-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices, packaging devices, and methods of packaging semiconductor devices
JP6272949B2 (ja) * 2016-06-06 2018-01-31 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法
US10763270B2 (en) * 2018-04-27 2020-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming an integrated circuit and an integrated circuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353779A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sharp Corp クロスポイント構造の半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006156657A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2006186104A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219307B2 (ja) * 1991-08-28 2001-10-15 シャープ株式会社 半導体装置の構造および製造方法
JP2771057B2 (ja) * 1991-10-21 1998-07-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5828120A (en) * 1996-02-23 1998-10-27 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and production method thereof
JP3523093B2 (ja) * 1997-11-28 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6314019B1 (en) 1999-03-29 2001-11-06 Hewlett-Packard Company Molecular-wire crossbar interconnect (MWCI) for signal routing and communications
US6256767B1 (en) 1999-03-29 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Demultiplexer for a molecular wire crossbar network (MWCN DEMUX)
US6128214A (en) 1999-03-29 2000-10-03 Hewlett-Packard Molecular wire crossbar memory
JP2002280388A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6638863B2 (en) * 2001-04-24 2003-10-28 Acm Research, Inc. Electropolishing metal layers on wafers having trenches or vias with dummy structures
KR100955927B1 (ko) * 2003-06-30 2010-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 미세패턴 형성방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353779A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sharp Corp クロスポイント構造の半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006156657A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2006186104A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089772A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2014093450A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd パターン構造体の形成方法
JP2014194960A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用テンプレート、ナノインプリント用テンプレートを用いたパターン形成方法、およびナノインプリント用テンプレートの製造方法
JP2020047634A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 パターン形成方法、マスタテンプレートおよびテンプレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100915360B1 (ko) 2009-09-03
KR20080048964A (ko) 2008-06-03
JP5055980B2 (ja) 2012-10-24
US20080124933A1 (en) 2008-05-29
US7968466B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102321868B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP5055980B2 (ja) 電子装置の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100434505B1 (ko) 다마신 배선을 이용한 반도체 소자의 제조방법
US11251188B2 (en) Semiconductor memory device and a method of fabricating the same
US20120282751A1 (en) Methods of fabricating semiconductor devices including fine patterns
KR20140112701A (ko) 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US20150371895A1 (en) Method for manufacturing smeiconductor device
US20100244257A1 (en) Method of fabricating semiconductor device and the semiconductor device
JP2008311623A (ja) 半導体素子及びその製造方法
WO2014123170A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7772065B2 (en) Semiconductor memory device including a contact with different upper and bottom surface diameters and manufacturing method thereof
US9034765B2 (en) Methods of forming a semiconductor device
JPH09205185A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101037476B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100843714B1 (ko) 콘택 구조체 형성 방법 및 이를 이용한 반도체소자의제조방법
JPH065814A (ja) 集積回路用コンタクト整合
US7109543B2 (en) Semiconductor device having trench capacitor and method for fabricating the same
KR100537204B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100578125B1 (ko) 층간절연막의 패터닝 방법 및 그에 따라 형성된 반도체 장치
KR20040016679A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP4439429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20140044445A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR101135714B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100844939B1 (ko) 미세 선폭의 게이트 라인을 구비한 반도체 소자의 제조방법
CN111916453A (zh) 半导体结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees