JP2010036502A - 反射像のゆらぎを抑制した積層体及びフラットパネルディスプレイ装置 - Google Patents

反射像のゆらぎを抑制した積層体及びフラットパネルディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010036502A
JP2010036502A JP2008203672A JP2008203672A JP2010036502A JP 2010036502 A JP2010036502 A JP 2010036502A JP 2008203672 A JP2008203672 A JP 2008203672A JP 2008203672 A JP2008203672 A JP 2008203672A JP 2010036502 A JP2010036502 A JP 2010036502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat panel
panel display
laminated body
laminate
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008203672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Murakami
英樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2008203672A priority Critical patent/JP2010036502A/ja
Priority to PCT/JP2009/003307 priority patent/WO2010016190A1/ja
Priority to TW098126298A priority patent/TW201006670A/zh
Publication of JP2010036502A publication Critical patent/JP2010036502A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】フィルムの厚さを変更せず、すなわちフィルム貼り付けによる付加機能を保持しつつ、また、透明性を妨げることなく、反射像の歪みを防止した積層体を得る。
【解決手段】表面17が視認側である透明基材11の裏面16に粘着剤層12を介して樹脂フィルム13を貼り付けた積層体1である。そして、前記粘着剤層の厚さは100μm−200μmである。また、この積層体をカバー部材として用いたフラットパネルディスプレイ装置20である。
【選択図】図2

Description

本発明は透明な板状部材にフィルムを貼り付けた積層体に関する。また、本発明はフラットパネルディスプレイと当該パネルの視認側に配置された透明なカバー部材である積層体から構成されたフラットパネルディスプレイ装置に関する。
フラットパネルディスプレイの視認側面を衝撃などから保護しつつディスプレイの視認を確保する透明なカバー部材にあって、当該カバー部材に特定の機能を付与するなどの目的で裏面に樹脂フィルムを貼り付けたカバー部材である積層体が用いられる。
蛍光灯などの光源と当該積層体の表面を約60度程度の角度にすると、光源からの光が積層体で反射され、積層体表面に光源の反射像が映り込む。当該映り込み像は不規則であり、例えば直線がうねった曲線として視認される。
図4は従来の積層体に映り込む反射像の一例の写真である。厚さ0.6mmのアクリル製透明板の裏面に、厚さ25μmのアクリル系粘着剤を塗布して粘着剤層を形成し、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と記載する)製フィルムを貼り付けた積層体に約60度の角度で映り込んだ蛍光灯像の一部分の写真である。
上述した不規則な映り込み現象は反射像のゆらぎと表現されることがある。あるいは、当該映り込み像をゆず肌と表現されることもある。
ゆらぎ像はフラットパネルディスプレイの品位を低下させる。消費者は、例えば携帯電話など、当該ディスプレイを備えた製品の表示機能に疑念をいだく。そして、このような製品の競合力を低下させることになる。
上記の反射像のゆらぎは銘板作成用積層体においても観察される。
従来、金属光沢を備えた銘板作成用積層体、すなわち、透明基板の裏面側に視認側から順次、粘着層、透明樹脂フィルムの視認側に金属蒸着層を形成した金属蒸着フィルムを積層した銘板作製用積層体において、反射光線の歪みを防止するため、当該透明樹脂フィルムの厚みを175μm以上300μm以下にしたものがある。(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3802041号公報
フラットパネルディスプレイのカバー部材などは、通常、透明基材に樹脂フィルムが貼り付けられた積層体である。特定の機能を付加する目的で樹脂フィルムが付加されている。特定の機能は、例えば、飛散防止、静電センサー機能、加飾などである。これらの機能を実現するために樹脂フィルムの厚さは一定範囲であることが要求される。
金属光沢を備えた銘板作成用積層体の反射像ゆらぎ防止として用いられている樹脂フィルムの厚さを厚くする解決手段は、そのまま、フラットパネルディスプレイのカバー部材などの反射像ゆらぎ防止手段として用いることはできない。
また、このような積層体には透明性が必要である。特に、フラットパネルディスプレイのカバー部材は、ディスプレイの省電力の観点などからディスプレイの表示画像がそのまま透過され、視認に供されることが好ましい。この点で、フィルムを厚くすると光線透過の度合いが低下する。
そこで、本発明は、フィルムの厚さを変更せず、すなわちフィルム貼り付けによる付加機能を保持しつつ、反射像の歪みを防止した積層体を得ることを課題とする。また、透明性を妨げることなく、反射像の歪みを防止した積層体を得ることを課題とする。
さらに本発明は、フィルムを貼り付けて付与する一定機能を妨げることなく、ディスプレイの表示画面の透過性が低下することなく反射像の歪みを防止したフラットパネルディスプレイ装置を得ることを課題とする。
本発明のその他の課題は、本発明の説明により明らかになる。
本発明の一の態様にかかる積層体は、表面が視認側である透明基材の裏面に粘着剤層を介して樹脂フィルムを貼り付けた積層体において、前記粘着剤層の厚さが100μm−200μmである。
本発明の好ましい実施態様において、前記積層体はフラットパネルディスプレイのカバー部材であってもよい。
本発明の他の態様にかかるフラットパネルディスプレイ装置は、フラットパネルディスプレイとフラットパネルディスプレイの視認側に配置された積層体からなるフラットパネルディスプレイ装置であり、前記積層体は表面が視認側である透明基材の裏面に粘着剤層を介して樹脂フィルムを貼り付けた積層体であり、前記積層体の可視光領域における全光線透過率が80%−100%である積層体にあって、前記積層体の前記粘着剤層の厚さが100μm−200μmである。
以上説明した本発明、本発明の好ましい実施態様、これらに含まれる構成要素は可能な限り組み合わせて実施することができる。
本発明にかかる積層体は、粘着剤層の厚さを従来よりも厚くすることにより反射像の歪みを防止した。樹脂フィルムの厚さを変更する必要は無い。このため樹脂フィルム貼り付けによる積層体の付加機能になんら影響が及ばない。また、粘着剤は、樹脂フィルムに比較して、可視光線の透過性が優れており、積層体の透明性が維持される。
本発明にかかるフラットパネルディスプレイ装置は、反射像の歪みを防止しつつ、フィルムを貼り付けて付与する一定機能が妨げられず、また、ディスプレイの表示画面の透過性が低下することもない。このため、品位が上昇する。また、ディスプレイ本体の表示明るさなどに変更を要求されることもない。
以下、図面を参照して本発明の実施例にかかる積層体とフラットパネルディスプレイ装置をさらに説明する。本発明の実施例に記載した部材や部分の寸法、材質、形状、その相対位置などは、とくに特定的な記載のない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
また、特許請求の範囲と明細書に「X−Y」(X、Yは任意の数字)と記載した場合、特に特定的な記載のない限り「X以上Y以下」を意味する。
図1は、本発明にかかるフラットパネルディスプレイ装置を備えた携帯電話の斜視図である。携帯電話50の外観は、筐体52と表示窓部分51を含んでいる。表示窓部分51は、フラットパネルディスプレイ装置20の表示面が視認される領域である。
図2は、図1中の矢印A−Bで示す、液晶ディスプレイ21と積層体1からなるフラットパネルディスプレイ装置20の断面説明図である。
図2中には、筐体52や携帯電話50の内部構成は図示していない。
矢印60はフラットパネルディスプレイ装置20の視認側を示している。すなわちフラットパネルディスプレイ装置20の表示を見る観察者の目は図2の上側に在る。
積層体1は、透明基材11、粘着剤層12と樹脂フィルム13から構成される。透明基材11の一方表面17が視認側であり、他方表面が裏面16である。裏面16に粘着剤層12を介して樹脂フィルム13が貼り付けられている。
<透明基材11>
透明基材11は、例えば、液晶ディスプレイの表示を、当該透明基材を透過して観察するものである。したがって、透明基材11の透明性は、JIS K−7105による全光線透過率が、通常80%以上100%以下であり、好ましくは85%以上100%以下であり、より好ましくは90%以上100%以下である。
そして、光透過性を有するゆえに後述する樹脂フィルム面で反射される反射像が透明基材11を通して観察されるものである。
透明基材の材質は、例えば、ガラス、合成樹脂などである。合成樹脂は、例えば、ポリメチルメタ(ア)クリレート(PMMA)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂(MS樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ノルボルネン系樹脂及びシクロオレフィン(脂環)樹脂などが挙げられる。
透明基材11は予め板状に形成されたものを適宜の輪郭を持つ形状に切り出したものであってもよく、また、溶融状態の材料を特定形状に成形したものであってもよい。透明基材11は平面状の板であってもよく、曲面を持つ板であってもよい。
<樹脂フィルム13>
樹脂フィルム13は、例えば、PET、PC、ポリエチレンナフタレート(PEN)、アクリルを材料とするフィルムである。樹脂フィルム13は、単層のフィルムであってもよく、多層のフィルムであってもよい。例えば、通常用いられている飛散防止フィルムは、単層のPETフィルムである。また、例えば、通常用いられている静電センサー機能を付与するフィルムは、PETフィルムの両面にITO膜を製膜したフィルムである。これらのPETフィルムとしては、例えば東洋紡績株式会社製コスモシャイン(登録商標)A4300を使用できる。
本発明にかかる積層体にあっては、樹脂フィルムの厚さは、通常38μm−200μm、好ましくは38μm−100μm、より好ましくは38μm−50μmである。本発明にかかるカバー部材用途の積層体にあっては、樹脂フィルムの厚さは上記と同じであり、好ましい厚さも上記と同じである。樹脂フィルムの厚さが上記の範囲にあれば、積層体の厚さの増加を避けることができ、製品(例えばフラットパネルディスプレイ装置)への組み込みに好都合であり、また、積層体の製造においても、単一のロールに多量に巻き取ることができるので製造上の効率もよい。
<粘着剤層12>
粘着剤層12を形成する粘着剤は、公知のアクリル系やシリコーン系の粘着剤を使用すればよい。携帯電話、TVなど一般的なフラットパネルディスプレイのカバー部材用途で一般的に使用されている公知の粘着剤は透明性が高く、JIS K−7105による全光線透過率が、99%程度である。
アクリル系粘着剤の組成は、例えばアルキル(メタ)アクリレートと官能基含有モノマーと(メタ)アクリロイル基を有するものとを主成分とする(メタ)アクリル酸エステル系共重合体である。このような(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、例えば2-エチルヘキシルアクリレート、n-ブチルアクリレート、アクリル酸、及びその他モノマー(マクロモノマーやビニル系モノマー)を共重合したものを挙げることができる。
粘着剤の凝集力並びに粘弾性を調整するため、上記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体間に架橋構造を形成することができる多官能化合物を架橋剤として添加する。架橋剤としては、たとえば、イソシアネート系化合物を用いることができる。
粘着剤層12は、通常樹脂フィルム13の一方表面に塗布され、透明基材11と樹脂フィルム13を貼り付ける工程により形成される。塗布は、公知のコータで塗布すればよい。あるいは、適宜の仮基材シートに予め形成されたシート状の粘着剤層を樹脂フィルム13の一方表面に転移させて形成してもよい。
粘着剤層12の厚さdは、通常、100μm−200μmであり、好ましくは、100μm−150μm、より好ましくは110μm−140μmである。厚さをこの範囲にすれば、反射像の歪みが起こらず、また、積層体の厚みが不必要に増大することがなく、さらに、粘着剤の必要量が不必要に増加することもない。
従来の積層体において観察される反射像の歪みは、粘着剤塗布時に樹脂フィルムに塗布した粘着剤の表面が平面にならず微細な凸凹状態になり、剛性を有し平滑面を有する透明基材に樹脂フィルムを貼り付けると、当該微細な凸凹が樹脂フィルムの形状に反映される。このようにして形成された樹脂フィルムの微細凸凹形状が不規則反射を起こし、反射像の歪みを引き起こすものと考えられる。
本発明にかかる積層体の粘着剤層は厚さdを大きくしたので、粘着剤表面の凸凹は粘着剤層内で平滑化され、反射像の歪みが起こらないものと考えられる。
本発明にかかる積層体の好適な適用例は、フラットパネルディスプレイのカバー部材である。
本発明において、フラットパネルディスプレイは薄板状の表示装置を意味し、液晶ディスプレイ、FL(エレクトロルミネッセンス)、LED(発光ダイオード)、PDP(プラズマディスプレイ)、FED(フィールドエミッションディスプレイ)などを含むものである。
透明基材の裏面に粘着剤層を介して樹脂フィルムを貼り付けた積層体を作成して、反射像の歪みを観察した。
使用した透明機材は厚さ0.6mmのアクリル製透明板である。また、樹脂フィルムは厚さ50μmのPET製フィルム(東洋紡績株式会社製コスモシャイン(登録商標)A4300)である。粘着剤はアクリル系粘着剤であり、粘着剤層の厚さを変化させた。反射像の歪みは、積層体に約60度の角度で映り込んだ蛍光灯像を目視観察して歪み有を×、歪みやや有りを△、歪み無しを○で表示した。
実験結果を表1に示す。
図3は本発明にかかる積層体に映り込む反射像の写真である。表1中実験番号4(粘着剤層の厚さ125μm)の積層体に約60度の角度で映り込んだ蛍光灯像の一部分の写真である。
本発明にかかるフラットパネルディスプレイ装置を備えた携帯電話50の斜視図である。 液晶ディスプレイ21と積層体1からなるフラットパネルディスプレイ装置20の断面説明図である。 本発明にかかる積層体に映り込む反射像の写真である。 従来の積層体に映り込む反射像の一例の写真である。
符号の説明
1 カバー部材である積層体
11 透明基材
12 粘着剤層
13 樹脂フィルム
20 フラットパネルディスプレイ装置
21 フラットパネルディスプレイである液晶ディスプレイ

Claims (3)

  1. 表面が視認側である透明基材の裏面に粘着剤層を介して樹脂フィルムを貼り付けた積層体において
    前記粘着剤層の厚さが100μm−200μmであることを特徴とする積層体。
  2. 前記積層体がフラットパネルディスプレイのカバー部材であることを特徴とする請求項1に記載した積層体。
  3. フラットパネルディスプレイとフラットパネルディスプレイの視認側に配置された積層体からなるフラットパネルディスプレイ装置であり、前記積層体は表面が視認側である透明基材の裏面に粘着剤層を介して樹脂フィルムを貼り付けた積層体であり、前記積層体の可視光領域における全光線透過率が80%−100%である積層体にあって、
    前記積層体の前記粘着剤層の厚さが100μm−200μmであることを特徴とするフラットパネルディスプレイ装置。
JP2008203672A 2008-08-07 2008-08-07 反射像のゆらぎを抑制した積層体及びフラットパネルディスプレイ装置 Withdrawn JP2010036502A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203672A JP2010036502A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 反射像のゆらぎを抑制した積層体及びフラットパネルディスプレイ装置
PCT/JP2009/003307 WO2010016190A1 (ja) 2008-08-07 2009-07-14 反射像のゆらぎを抑制した積層体及びフラットパネルディスプレイ装置
TW098126298A TW201006670A (en) 2008-08-07 2009-08-05 Laminate for inhibiting reflective image wobble and flatpanel display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203672A JP2010036502A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 反射像のゆらぎを抑制した積層体及びフラットパネルディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010036502A true JP2010036502A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41663419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203672A Withdrawn JP2010036502A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 反射像のゆらぎを抑制した積層体及びフラットパネルディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010036502A (ja)
TW (1) TW201006670A (ja)
WO (1) WO2010016190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108140A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 大日本印刷株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108592A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nitto Denko Corp 液晶表示装置用積層体、及びそれを備えた液晶表示装置
JP2007264578A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用光学フィルタ及びプラズマディスプレイ
JP4997816B2 (ja) * 2006-04-14 2012-08-08 東洋インキScホールディングス株式会社 紫外線遮断性樹脂組成物及びその利用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108140A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 大日本印刷株式会社 液晶表示装置
JP2011186074A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置
KR101407488B1 (ko) * 2010-03-05 2014-06-17 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 액정 표시 장치
TWI470308B (zh) * 2010-03-05 2015-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 液晶顯示裝置
US9182619B2 (en) 2010-03-05 2015-11-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device having a transparent substrate and a fusion bonding layer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010016190A1 (ja) 2010-02-11
TW201006670A (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10626304B2 (en) Polarizing film laminate comprising transparent pressure-sensitive adhesive layer and patterned transparent electroconductive layer, liquid crystal panel and organic EL panel
WO2004070605A1 (ja) 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法
KR20160115849A (ko) 투명 스크린 기능을 구비한 투명 차열 부재
US20180307092A1 (en) Display apparatus
EP3014348A2 (en) Reducing discoloration of a display stack
US20130142981A1 (en) Screen protector
JP2006189883A (ja) 液晶ディスプレイのバックライトユニット用光拡散シート
US10259193B2 (en) Electroconductive film laminate comprising transparent pressure-sensitive adhesive layer
WO2013146921A1 (ja) 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
WO2008123257A1 (ja) 防眩層用硬化性樹脂組成物、及び防眩フィルム
JP3177810U (ja) 電子機器用の保護シート
CN110346967A (zh) 照明装置及具备其的显示装置
JP6584819B2 (ja) 透明スクリーン機能を備えた透明遮熱部材
US20120067512A1 (en) Light guide plate having embedded impurities and method for the production thereof
JP7075838B2 (ja) 積層体、光学体の形成方法、及び、カメラモジュール搭載装置
US20100103348A1 (en) Display
WO2010016190A1 (ja) 反射像のゆらぎを抑制した積層体及びフラットパネルディスプレイ装置
US10023766B2 (en) Electroconductive film laminate comprising transparent pressure-sensitive adhesive layer
KR101369825B1 (ko) 표면 보호 패널 및 액정 화상 표시 장치
KR101087187B1 (ko) 광학부재
KR20170088262A (ko) 디스플레이 패널용 커버 글라스 윈도우 구조
JP3147000U (ja) 表示ディスプレイ
KR20210052267A (ko) 편광판 적층체 및 이의 제조방법
JP2004127243A (ja) タッチパネルの実装構造
JP2009057537A (ja) 表示装置組み立て用粘着テープ及びこれを用いた表示モジュールユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111101