JP2010030031A - テープ用切断刃、及びテープ用切断刃の製造方法 - Google Patents

テープ用切断刃、及びテープ用切断刃の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010030031A
JP2010030031A JP2008331605A JP2008331605A JP2010030031A JP 2010030031 A JP2010030031 A JP 2010030031A JP 2008331605 A JP2008331605 A JP 2008331605A JP 2008331605 A JP2008331605 A JP 2008331605A JP 2010030031 A JP2010030031 A JP 2010030031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cutting
blade
cut
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008331605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399699B2 (ja
JP2010030031A5 (ja
Inventor
Masashi Tanaka
正志 田中
Takashi Asano
貴士 浅野
Naoko Wakui
尚子 涌井
Asami Kaneshige
麻美 金重
Hiroyuki Urabe
弘幸 浦辺
Keiichi Kurokawa
恵一 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
CARL Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
CARL Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd, CARL Manufacturing Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP2008331605A priority Critical patent/JP5399699B2/ja
Priority to CN2011101516748A priority patent/CN102303791A/zh
Priority to CN200980114834.2A priority patent/CN102015227B/zh
Priority to PCT/JP2009/002420 priority patent/WO2009157135A1/ja
Publication of JP2010030031A publication Critical patent/JP2010030031A/ja
Publication of JP2010030031A5 publication Critical patent/JP2010030031A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399699B2 publication Critical patent/JP5399699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/02Tearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/40Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools shearing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/002Hand-held or table apparatus
    • B65H35/0026Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0073Details
    • B65H35/008Arrangements or adaptations of cutting devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

【課題】テープを幅方向に向けて直線状に切断することができ、安全性の高いテープ用切断刃を提供する。
【解決手段】テープ2に沿って板面が延びる鋼板3の端縁に、テープを係止させて切り込みを入れる角部11と、その切り込みを切断しようとする方向へと導くエッジ部13と、その終端から連続する陥没部17とを一単位とする単位刃10を複数設け、夫々の単位刃のエッジ部が一直線上に位置するようにした。切断始端部の単位刃の角部で切り込まれた状態で、エッジ部によって筋付けされるので、直線状の切り込み線が維持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロール状のテープを所望の長さに切断するためのテープ用切断刃に関し、特に、直線状に切断することができると共に安全性の高いテープ用切断刃、及びその製造方法に関する。
接着テープや食品用ラップフィルムなどのロール状に巻回されたテープを繰り出して切断するためのテープディスペンサーにあっては、カッター部に、図16に示すような鋸刃状の切断刃1(所謂、ギザ刃)が装着されたものが多い。
このような鋸刃状の切断刃1においては、テープ2を所望の長さに繰り出した後、鋸刃の先端部をテープ2に突き刺して位置決めした状態で、下側に向けてテープ2’を引っ張ることによって、テープ2を幅方向に切断することができる。
しかし、このような切断刃1においては、テープ2の切断線が鋸刃状になってしまうので、切断されたテープ2’を接合物に貼り付けた際の見た目が悪い。
このような不都合を解消するために、図17に示すように、鋼板3の端部に沿って略直線状に上方に向かって突出した横向きの三角柱状をなして、その頂部にバリ造成刃4を複数形成させた切断刃1が提案されている(特許文献1)。
このテープ用切断刃1は、切断刃部端面5を直線状にすることによって、テープが直線状に切断されるようにしている。
実開昭59−54451号公報
しかしながら、特許文献1に開示のテープ用切断刃1は、切断刃部端面5から上方に向かってバリ造成刃4が突出しているので、切断の際には、鋼板3の板面に沿って繰り出されたテープ2が、突出するバリ造成刃4に突き刺さった状態で、下側に向けて引きちぎられることとなり、バリ造成刃4の突出形状に従ってテープ2が切断されてしまう。
このため、切断刃部端面5が直線形状であるにも関わらず、バリ造成刃4の形状に応じた凸凹形状にテープ2が切断されてしまい、直線状に切断できない場合があった。
また、バリ造成刃4が上方に向かって突出しているので、不注意により手が刃に触れてしまうことがあり、安全性が低かった。
さらに、上向きのバリ造成刃4にテープ2が突き刺さった状態で、テープ2を下方に引っ張り、テープ2を引きちぎるので、切断の始端部のバリ造成刃4aによって引きちぎられた方向にテープ2が裂けてしまい、幅方向に切断されないことがあった。
特に、食品用ラップフィルムやアルミ箔のように、接着性のない広幅のテープの場合、長手方向に対して直角(即ち、幅方向)に切断されないことがあり、このため、切断されたテープ片が不適切な形状であったり、テープ2の切れ端が斜めになり、次回の切断に支障を来たす場合があった。
そこで、本発明は、テープを幅方向に向けて直線状に切断することができ、尚且つ安全性の高いテープ用切断刃、及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明に係るテープ用切断刃は、ロール状に巻回されたテープを切断するための切断刃であって、テープが繰り出される方向に沿って板面が延びる平面部材の一端縁に、該テープの下面を係止させて切り込みを入れる上端角部と、該上端角部による切り込み線を切断しようとする方向へと導くエッジ部と、該エッジ部の終端から連続する陥没部と、を一単位とする単位刃を複数設け、夫々の単位刃の前記エッジ部が一直線上に位置するように構成したことを特徴とするものである。
この場合、テープが繰り出される方向に沿って板面が延びる板状部材の上面に、該テープが切断される方向に複数の凹部を並べて形成し、該複数の凹部に沿って下面側から上面側に向けて前記板状部材を切断し、切断された端縁部において、前記単位刃が複数並べられた構成としてもよい。
また、内側面に接着剤が塗布された接着テープを繰り出して切断するためのテープディスペンサーに取り付けられるテープ用切断刃であって、前記平面部材の他端部に、該平面部材の板面から上方に突出する突出部を設け、繰り出された前記接着テープが該突出部において仮留めされた後、前記一端縁に設けられた刃先に至るように構成してもよい。
この場合、前記突出部に仮留めされた前記接着テープが、前記平面部材の板面に対して2.5度〜10度の角度をもって前記刃先に至るようにしてもよい。
また、前記陥没部の深さは、0.03mm〜0.5mmであってもよい。
本発明に係るテープ用切断刃の製造方法は、ロール状に巻回されたテープを切断するための切断刃の製造方法であって、テープが繰り出される方向に沿って板面が延びる板状部材の上面に、該テープが切断される方向に並べられた複数の凹部を形成する工程と、該複数の凹部に沿って下面側から上面側に向けて前記板状部材を切断する工程と、を含む。
この場合、前記板状部材の切断されていない側の端部を上方に突出するように折り曲げる工程を含めてもよい。
請求項1に係るテープ用切断刃によれば、平面部材の端縁に設けられた複数の単位刃のうち、切断始端部の単位刃の上端角部でテープを係止させることでテープに切り込みを設け、その切り込みから当該単位刃のエッジ部に沿ってテープを切断することができる。テープは、単位刃のエッジ部の終端部から、その延長線に沿って裂けてゆき、隣接する単位刃の上端角部へと至り、隣接単位刃の上端角部とエッジ部とによって切断されていく。
各単位刃のエッジ部は一直線上に位置しているので、切断始端部の単位刃によって切断された方向を維持した状態で、切断終端部にまで至らしめることができ、テープを幅方向に直線状に切断することが可能となる。
また、単位刃の上端角部によってテープが切り込まれ、エッジ部によって方向付けられた状態で切り込み線に沿って裂けてゆき、隣の単位刃の上端角部によって更に切り込まれる、という繰り返しによってテープが切断されていくので、単位刃のエッジ部が磨耗してしまった場合でも、切断線の直線性が損なわれることがない。
さらに、切断刃の刃先が平面部材の板面から上方に突出していないので、刃先に手が触れる機会が少なく、安全性が高い。
請求項2に係るテープ用切断刃によれば、板状部材の上面に複数の凹部を並べて形成し、それら凹部に沿って下面側から上面側に向けて板状部材を切断するので、その切断面によって、単位刃が複数並べられた状態の端縁部を構成することができる。
また、板状部材の上面に形成された凹部に沿って、金属板の下面側から上面側に向けて切断するので、上方に向けて僅かなバリを生じさせることができる。
これによって、単位刃のエッジ部を鋭利にすることができるので、刃の切れ味を向上させることができる。
請求項3に係るテープ用切断刃は、接着テープ用のテープディスペンサーに取り付けて使用されるので、テープの接着剤によって刃先にテープが固定された状態で、テープの切断を行なうことが可能となる。
さらに、平面部材の他端部が上方に突出しているので、この突出部でテープを仮留めしたのちに、刃先へと至らせることができる。突出部の次に接するのが刃先のエッジ部なので、陥没部の凸凹形状に従ってテープが切断されるのを防止することができ、切断の直線性が担保される。
また、エッジ部以外にテープは接着していないので、次の切断のために平面部材から引き剥がす際に、弱い力で引き剥がすことができる。
請求項4に係る発明は、突出部に仮留めされたテープが、平面部材に対して2.5度〜10度の角度をもって刃先に係止されるので、テープをエッジ部に係止させながら捻って切断する際に、テープが刃の上で滑るのを防止できる。
このため、粘着テープ等の接着性の低いテープであっても、捻り切りの際に、刃上滑りが生じ難くなり、テープが過度に引き出されたり、斜め方向に切断されるのを防止できる。
請求項5に係る発明は、陥没部の深さが、0.03mm〜0.5mmになるようにしたので、テープの切れ性、及び切断の直線性が良好になる。
請求項6に記載のテープ用切断刃の製造方法は、先ず、板状部材の上面に複数の凹部を並べて形成した後に、その複数の凹部に沿って下面から上面側に向けて板状部材を切断するので、凹部の切断面において陥没部を形成することができ、その陥没部から連続する上端角部にテープを係止させることによって、テープに切り込みを入れることができる。そして、凹部以外の切断面において、この角部によって設けられた切り込みを切断しようとする方向へと導くためのエッジ部を形成することができる。
これによって、請求項1に記載のテープ用切断刃を容易に製造することができる。
また、板状部材の上面に形成された複数の凹部に沿って、板状部材の下面側から上面側に向けて切断するので、切断面に沿って上方に向いた僅かなバリを生じさせることができる。
これによって、テープ用切断刃のエッジ部を鋭利にすることができるので、刃の切れ味を向上させることができる。
また、平面部材の上面に形成された複数の凹部に沿って、平面部材の下面側から上面側に向けて切断するので、切断面に沿って上方に向いた僅かなバリを生じさせることができる。
請求項7に係るテープ用切断刃の製造方法によれば、平面部材の切断されない側の端部を上方に突出するように折り曲げるので、接着テープを仮留めするための突出部を容易に形成することができる。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係るテープ用切断刃1を示す斜視図である。
このテープ用切断刃1は、図2に示すように、接着テープ2を繰り出して切断するためのテープディスペンサーに取り付けられるものである。
テープディスペンサーは、接着テープ2が環装されるリール6と、このリール6から所定距離離れた位置に突設されるカッター部7とを含んで構成されるものであり、カッター部7の先端に取り付けられたテープ用切断刃1によって、リール6から繰り出されたテープ2を切断するようになっている。
このテープディスペンサーに装着されているテープ2は、セロファン、アルミ箔、紙、ポリ塩化ビニル、OPP、アセテートなどのフィルム素材からなるシートの下面に接着剤を塗布し、ロール状に巻回して構成されたものである。
テープ2を切断する際は、リール6に装着されたテープ2を引っ張って所望の長さに引き出し、カッター部7の先端に取り付けられた本実施形態に係る切断刃1によって切断する。
この切断刃1は、カッター部7の上端部に、刃先を横方向(即ち、テープが繰り出される方向)に向けた状態で配設されている。
以下、本実施形態に係るテープ用切断刃1の構成を、図1を参照して詳述する。
本実施形態に係るテープ用切断刃1は、テープ2が繰り出される方向に沿って板面が延びる鋼板3の一端部に刃先を設け、他端部に、テープを仮留めするための仮留め部16を設けたものである。なお、図示の仮止め部16は、誇張して表現されたものである。
一端部に設けられる刃先は、複数の単位刃10a、10b、10c・・・を等間隔に並べて構成されており、単位刃10は、上端の角部11と、この上端の角部11から連続するエッジ部13と、そのエッジ部13の終端の角部15から連続する陥没部17とによって構成されている。
複数の単位刃10a、10b、10c・・・を、夫々のエッジ部13a、13b、13c・・・が一直線上に位置するように、等間隔に並べることによって、刃先が構成される。
刃先とは反対側の端部は、鋼板3の板面から上方に向けて突出しており、その突出部(16)をもって、繰り出されたテープ2を仮留めするための仮留め部16としている。
このテープ用切断刃1の刃先は、図3(a)のように、長尺状の鋼板3の上面に、複数の凹部8を幅方向に並べて形成し、それらの凹部8に沿って下面側から上面方向Aに向けて、この鋼板3を幅方向に切断して構成されている。
一方の仮留め部16は、図3(b)のように、刃先が形成されていない側の鋼板3の端部を、上方に向けて、逆U字型に折り曲げることで構成されている。このように構成することで、刃先が設けられている平面とは同一平面上にない位置に、テープ2を仮留めするための仮留め部16を設けることができる。
以下、本実施形態に係るテープ用切断刃の製造方法を説明する。
このテープ用切断刃1の製造方法は、プレス工程と、切断工程と、折り曲げ工程の3工程からなり、先ずプレス工程において、治具で型押しすることによって長尺状の鋼板3の上面に複数の凹部8を並べて形成する。
そして、切断工程において、鋼板3の上面に設けられた複数の凹部8に沿って下面側から上面方向Aに向けて幅方向に切断する。
その後、折り曲げ工程において、切断された側とは反対側の端部を上方に突出するように逆U字型に折り曲げる。
凹部8に沿って切断した際に、切断面の上縁に陥没部17が等間隔に形成される。この陥没部17と、陥没部17から連続する角部11と、角部11から連続するエッジ部13と、そのエッジ部の終端の角部15と、によって1つの単位刃10が形成される(図4参照)。
なお、1つの単位刃10の長さは、0.2mm〜1.0mm程度である。
このような単位刃10が切断面の上縁に沿って複数形成されることとなるので、夫々のエッジ部13が一直線上に位置するように構成できる。
また、この切断工程では、下面から上面方向Aに鋼板1を切断するので、エッジ部13などに、僅かな上向きのバリ14を生じさせることができ、単位刃10を一層鋭利なものにすることができる。
なお、陥没部17の深さは、0.03〜0.5mm程度(望ましくは0.05〜0.15mm程度)が好ましい。
仮止め部16の高さHは、0.5〜3.0mm程度(望ましくは0.8〜1.5mm)程度が好ましい。
仮留め部16を形成するための折り曲げ工程においては、仮留め部16から刃先に向かう角度θが、2.5度〜10度(望ましくは2.5度〜7.5度)の範囲になるように、仮留め部16と刃先の間の長さNを調節するのが好ましい(図1参照)。
次に、上記テープ用切断刃1の使用状態について、図5を参照して説明する。
接着テープ2を切断刃1の前方へと引き出し、仮留め部16で固定した後、刃先にて係止させる。
そして、テープ2’をわずかに捻ることで、テープ2’の切断始端部に、単位刃10の上端の角部11によって切り込みを入れる(図5(a)参照)。
そして、図5(b)に示すように、切断方向Bに向けて僅かに力を加えながらテープ2’を下方向に引っ張る。
すると、その角部11で切り込まれた部分が、エッジ部13による筋付けによって、テープ2の幅方向へと導かれる。
テープ2は、手切れ性の良い材料で構成されているので、切り込まれた方向に裂けてゆき、図5(c)に示すように、隣接する単位刃10の角部11へと達し、テープ2の幅方向へと方向付けられた状態で、更に隣の単位刃10の角部11によって切り込まれる。
このように、単位刃10の角部11で切り込まれ、エッジ部13で方向付けられた状態で、隣の角部11で切り込まれる、という繰り返しによって、直線状の切断状態が維持される。これによって、テープ2を幅方向に直線状に切断することが可能となる。
特に、リール6から繰り出されたテープ2は、上方に突出する仮留め部16において固定された後、所定の角度θをもって刃先へと供給されるので、刃先のエッジ部13のみにテープ2の接着面を当接させることができる。
このため、刃先の陥没部17の凸凹形状に従ってテープ2が切断されてしまうのを防止できる。
また、切断始端部の単位刃10の角部11でテープ2に切り込みが設けられさえすれば、以降はエッジ部13による筋付けのみで、テープ2は切り込み線に沿って裂けてゆくので、長期間の使用によって単位刃10のエッジ部13が磨耗してしまった場合でも、幅方向に向けての直線切りが可能となる。
さらに、切断刃の刃先が平面部材の板面から上方に突出していないので、刃先に手が触れる機会が少なく、安全性が高い。
特に、仮留めされたテープ2が2.5度〜10度の角度θで刃先に供給されるようにすれば、エッジ部13に係止されたテープ2’を、切断方向Bに向けて捻りながら下方向に引っ張った際に、テープ2が刃の上で滑るのを防止することができる。このため、比較的接着力の低いテープであっても、エッジ部13に係止させて直線状に切断することができる。
なお、仮留め部16の最適な高さHを求めるために、刃先への供給角度θが、0度、2.5度、5度、7.5度、10度、15度、20度になるようなサンプルを作成し、夫々のテープ用切断刃1における「CT裁断強度」、「刃上での滑り性」、「斜め切れの発生頻度」、「引き剥がし力」を測定した。
この測定結果を表1に示す。
本実験では、単位刃の長さが1.0mm(エッジ部が0.5mm、陥没部が0.5mm)のテープ用切断刃を使用した。
「CT裁断強度」とは、図6(a)に示すように、テープを切断するのに要する力Xであり、テープ先端部2aに荷重を加えて続け、テープが切れ始めた時の荷重値を測定したものである。
「刃上での滑り性」とは、テープ2を刃先に係止させながら捻った際に、係止状態が外れる状態をいう。
「斜め切れの発生頻度」とは、切断の直線性が維持されず、切断終端部において斜め方向にちぎれてしまう状態をいう(図7参照)。
「刃上での滑り性」及び「斜め切れの発生頻度」は、「テープをステージから引き剥がし、繰り出し、仮留めし、切断する。」という一連の作業を100回繰り返し、切断ミスが発生した回数を計測した。30人の被験者による平均値を求め、切断ミスの回数が10未満の場合は二重丸「◎」、20未満の場合は丸印「○」、30未満の場合は三角印「△」、30以上の場合は掛け印「×」を記入している。
図8に示す写真は、夫々のサンプルにおいて、最も多く見られた切断状態を示したものである。
「引き剥がし力(Y)」とは、仮留め部16及び刃先に接着されたテープ2を引き剥がすための力(Y)であり、リール6とカッター部7の間に差し渡されたテープ2を持ち上げて、テープ2がステージから引き剥がれた際の力を測定した(図6(b)参照)。
夫々のサンプル刃をテープディスペンサーのカッター部7に固定し、リール6にテープ2を装着して実験を行った。なお、テープ2としては、ニチバン株式会社製の15mm幅のもの(セロテープ(ニチバン株式会社の登録商標)CT−15)を使用した。
上記実験結果を考察するに、サンプルA(角度0度)は、刃先と同一平面上に仮留めされ、刃先が広範にテープに接着してしまうので、切断刃1の凹凸形状に沿って切断される場合がある(図8(a)参照)。また、テープ2の接着面積が大きいので、引き剥がしの際に力(Y)が必要となる。
一方、サンプルF(角度15度)及びサンプルG(角度20度)は、引き剥がし力(Y)は小さくて済むが、刃上滑りが生じ、切断ミスが生ずる可能性が高い。また、切断に要する力(X)が大きいため、勢いよく引き下げる必要があり、刃先の凸凹形状に沿って切断されてしまう場合がある(図8(f)及び(g)参照)。
その点、サンプルB,C、D,Eのように、刃先への供給角度が2.5度〜10度になるように仮留め部16の高さHを設定すれば、切断時、引き剥がし時における力が弱くて済み、作業性が良好となる。
さらに、刃先への供給角度を2.5度〜7.5度にすれば、切断に要する力(X)を大幅に減少させることができ、2.5度〜5度に設定すれば、刃上滑りの発生を大幅に抑えることができる。
サンプルCのように、刃先への供給角度を約5度に設定すれば、切断ミスを限りなくゼロに近づけることができた。
次に、刃先の陥没部17の最適深さを特定するために、深さが0.02mm、0.05mm、0.10mm、0.15mm、0.50mm、0.70mmのサンプルを作成し、30人の被験者による使用テストを行なった。
この際、単位刃の長さが1.0mm(エッジ部が0.5mm、陥没部が0.5mm)、仮留め部16の高さHが1mm、刃先への供給角度が5度のテープ用切断刃1を使用し、夫々のサンプルについて、切り易さと、切断の直線性に関する評価を得た。
評価結果を下記の表2に示す。
表中の二重丸は「良い」、丸印は「まあまあ良い」、四角印は「どちらとも言えない」、三角印は「やや悪い」、掛け印は「悪い」と答えた者であり、夫々の列に回答者の人数を記載している。
比較例1から明らかなように、陥没部17の深さが0.03mm未満の場合、刃先角部11で切り込みを入れるのが難くなるので、切れ易さが低下する。また、比較例2によれば、0.5mmより深い場合は、切断の直線性が低下することが理解できる。
以上の評価結果から、陥没部17の深さは、0.03〜0.5mm(望ましくは0.05〜0.15mm)程度が好ましく、最適値は0.1mmであることが判明した。
なお、本実施形態によるテープ用切断刃1は、如何なる板状部材を用いてもよく、他の金属でも良いし、プラスチック等の合成樹脂を用いてもよい。
また、本実施形態では、板状部材に凹部8を設け、それを切断することによってテープ用切断刃1を製造したが、鋳造、射出成形、エッチング等の方法も可能である。
また、本実施形態における仮留め部は、図9に示すように、鋼板3に別部材からなる仮留め部16’を接合したものであってもよい。
さらに、本発明のテープ用切断刃は、テープが繰り出される方向に沿って板面が延びる平面部材の端縁に複数の単位刃からなる刃先が形成されておればよいので、その単位刃の陥没部17は、如何なる陥没状態であってもよく、例えば、鋼板3の下面が平坦であってもよいし(図10(a)参照)、鋼板3の端縁部の上端から下端まで突き抜けていてもよい(図10(b)参照)。陥没部17の形状も、図11に示すように、様々な態様が採用可能である。
次に、本発明の第2実施形態に係るテープ用切断刃1’を説明する。
図12は本発明の実施形態に係るテープ用切断刃1を示す斜視図である。
このテープ用切断刃1’は、図13に示すように、接着テープ2を繰り出して切断するためのテープディスペンサーに取り付けられるものである。
テープディスペンサーは、第1実施形態のものと同一であるので、同一の符号を付すことで説明を省略する。
本実施形態に係る切断刃1’は、特に、セロファンなどの裂け易い性質を有するテープに適するものであり、テープディスペンサーのカッター部7の上端部に、刃先を横方向に向けた状態で配設されている。
以下、本実施形態に係るテープ用切断刃1’の構成を、図12を参照して詳述する。
本実施形態に係るテープ用切断刃1’は、テープ2が繰り出される方向に沿って板面が延びる鋼板3の端縁部に刃先を設けたものである。
この刃先は、第1実施形態のものと同一であるので、同一の符号を付すことで、その説明を省略する。
このテープ用切断刃1’は、図14のように、鋼板3の上面に複数の凹部8を並べて形成し、それらの凹部8に沿って下面側から上面方向Aに向けてこの鋼板3を切断して構成されたものである。
即ち、このテープ用切断刃1’の製造方法は、治具で型押しすることによって、鋼板3の上面に複数の凹部8を並べて形成するプレス工程と、鋼板1の上面に設けられた複数の凹部8に沿って、下面側から上面方向Aに鋼板1を切断する切断工程と、からなるもので、凹部8に沿って切断されることで、切断面の上縁に、複数の単位刃10が形成される。なお、プレス工程と切断工程によって形成される複数の単位刃10は、第1実施形態と同一であるので、同一符号を付すことで、その説明を省略する。
次に、上記テープ用切断刃1’の使用状態について、図15を参照して説明する。
テープディスペンサーから繰り出されたテープ2を、所望の長さだけ切断刃1’の前方に引き出し、テープ2’の切断始端部に、単位刃10の上端の角部11で切り込みを入れる(図15(a)参照)。
そして、図15(b)に示すように、切断方向Bに向けて僅かに力を加えながらテープ2’を下方向に引っ張る。
すると、その角部11で切り込まれた部分が、エッジ部13による筋付けによって、テープ2の幅方向へと導かれる。
テープ2は、セロファン等の手切れ性の良い材料で構成されているので、切り込まれた方向に裂けてゆき、図15(c)に示すように、隣接する単位刃10の角部11へと達し、テープ2の幅方向へと方向付けられた状態で、更に隣の単位刃10の角部11によって切り込まれる。
このように、単位刃10の角部11で切り込まれ、エッジ部13で方向付けられた状態で、隣の角部11で切り込まれる、という繰り返しによって、直線状の切断状態が維持される。
これによって、食品用ラップフィルム、アルミ箔等、接着性を有しない幅広のテープ2であっても、幅方向に直線状に切断することが可能となる。
本発明は、事務、調理、鉱工業、及び農林水産業など、様々な産業分野における切断作業に用いられるカッターの切断刃に適用することができる。
本発明の第1実施形態に係るテープ用切断刃を示す斜視図である。 上記切断刃が取り付けられたテープディスペンサーを示す部分斜視図である。 上記切断刃の製造方法を示す斜視図であり、(a)はプレス工程と切断工程を示し、(b)は折り曲げ工程を示す。 上記製造方法によって製造された切断刃を、バリの状態を誇張して示した斜視図である。 上記テープ用切断刃の使用状態を示す斜視図である。 実験の状態を示す説明図であり、(a)は、テープを切断する際の状態を示し、(b)はテープをテープ用切断刃から引き剥がす際の状態を示す。 テープの切断状態を示し、(a)は成功例であり、(b)は斜め切れの例を示す写真である。 各サンプルにおいて、最も多く見られた切断状態を示す写真である。 本実施形態に係る仮留め部の変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る陥没部の変形例を示す斜視図である。 上記陥没部の形状の変形態様を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係るテープ用切断刃を示す斜視図である。 上記切断刃が取り付けられたテープディスペンサーを示す部分斜視図である。 上記切断刃の製造方法を示す斜視図である。 上記テープ用切断刃の使用状態を示す斜視図である。 従来の鋸刃状のテープ用切断刃を示す斜視図である。 従来の直線切りのテープ用切断刃を示す斜視図である。
符号の説明
1、1’…切断刃
2、2’…テープ
3…鋼板(板状部材、平面部材)
4…バリ造成刃
5…切断刃部端面
6…リール
7…カッター部
8…凹部
10…単位刃
11…角部(上端角部)
13…エッジ部
14…バリ
15…角部
16…仮留め部(突起部)
17…陥没部

Claims (7)

  1. ロール状に巻回されたテープ(2)を切断するための切断刃(1)であって、
    テープ(2)が繰り出される方向に沿って板面が延びる平面部材(3)の一端縁に、該テープ(2)の下面を係止させて切り込みを入れる上端角部(11)と、該上端角部(11)による切り込み線を切断しようとする方向へと導くエッジ部(13)と、該エッジ部(13)の終端から連続する陥没部(17)と、を一単位とする単位刃(10)を複数設け、夫々の単位刃(10a、10b、10c)の前記エッジ部(13a、13b、13c)が一直線上に位置するように構成したことを特徴とするテープ用切断刃。
  2. テープ(2)が繰り出される方向に沿って板面が延びる板状部材(3)の上面に、該テープ(2)が切断される方向に複数の凹部(8)を並べて形成し、該複数の凹部(8)に沿って下面側から上面側に向けて前記板状部材(3)を切断し、切断された端縁部において、前記単位刃(10)が複数並べられた構成としたことを特徴とする請求項1に記載のテープ用切断刃。
  3. 内側面に接着剤が塗布された接着テープを繰り出して切断するためのテープディスペンサーに取り付けられるテープ用切断刃(1)であって、前記平面部材(3)の他端部に、該平面部材の板面から上方に突出する突出部(16)を設け、繰り出された前記接着テープ(2)が該突出部(16)において仮留めされた後、前記一端縁に設けられた刃先に至るように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のテープ用切断刃。
  4. 前記突出部(16)に仮留めされた前記接着テープ(2)が、前記平面部材の板面に対して2.5度〜10度の角度(θ)をもって前記刃先に至るように構成したことを特徴とする請求項3に記載のテープ用切断刃。
  5. 前記陥没部(17)の深さは、0.03mm〜0.5mmであることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つの請求項に記載のテープ用切断刃。
  6. ロール状に巻回されたテープ(2)を切断するための切断刃(1)の製造方法であって、
    テープ(2)が繰り出される方向に沿って板面が延びる板状部材(3)の上面に、該テープ(2)が切断される方向に並べられた複数の凹部(8)を形成する工程と、
    該複数の凹部(8)に沿って下面側から上面側に向けて前記板状部材(3)を切断する工程と、
    を含んで構成されることを特徴とするテープ用切断刃の製造方法。
  7. 前記板状部材(3)の切断されていない側の端部を上方に突出するように折り曲げる工程を含むことを特徴とする請求項6に記載のテープ用切断刃の製造方法。
JP2008331605A 2008-06-23 2008-12-25 テープ用切断刃 Active JP5399699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331605A JP5399699B2 (ja) 2008-06-23 2008-12-25 テープ用切断刃
CN2011101516748A CN102303791A (zh) 2008-06-23 2009-06-01 胶带用切割刀刃
CN200980114834.2A CN102015227B (zh) 2008-06-23 2009-06-01 胶带用切割刀刃以及胶带用切割刀刃的制造方法
PCT/JP2009/002420 WO2009157135A1 (ja) 2008-06-23 2009-06-01 テープ用切断刃、及びテープ用切断刃の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163662 2008-06-23
JP2008163662 2008-06-23
JP2008331605A JP5399699B2 (ja) 2008-06-23 2008-12-25 テープ用切断刃

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267985A Division JP5269180B2 (ja) 2008-06-23 2011-12-07 テープディスペンサー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010030031A true JP2010030031A (ja) 2010-02-12
JP2010030031A5 JP2010030031A5 (ja) 2012-01-26
JP5399699B2 JP5399699B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41444208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331605A Active JP5399699B2 (ja) 2008-06-23 2008-12-25 テープ用切断刃

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5399699B2 (ja)
CN (2) CN102303791A (ja)
WO (1) WO2009157135A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028402A (ja) * 2011-05-20 2013-02-07 Yamashita Insatsu Shiki Kk 食品用ラップフィルムの切断刃
JP2013159396A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Yamashita Insatsu Shiki Kk 食品用ラップフィルムの収納箱

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467655B2 (ja) * 2011-04-28 2014-04-09 ニチバン株式会社 テープ用切断刃
WO2013014727A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再帰反射テープロール製品
ITMI20120560A1 (it) 2012-04-05 2013-10-06 Olon Spa Procedimento per la purificazione della tiacumicina b
JP6393265B2 (ja) * 2013-08-23 2018-09-19 カール事務器株式会社 テープディスペンサー
CN109106542A (zh) * 2018-07-24 2019-01-01 徐州市儿童医院 静脉输液多功能操作台
TWI801297B (zh) * 2022-08-08 2023-05-01 陳俊言 安全切割刀片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3929480Y1 (ja) * 1960-11-07 1964-10-06
JPS5168788U (ja) * 1974-11-21 1976-05-31
JPS5954451U (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 佐々木 徳雄 テ−プ用切断刃
JPS5993896U (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 佐々木 徳雄 テ−プ用波型直立切断刃
JPH0724589U (ja) * 1993-09-30 1995-05-09 凸版印刷株式会社 セロハンテープカッター
JP3035743U (ja) * 1996-09-13 1997-04-04 克己 赤須 接着面付可動式粘着テープカッター
JP2007176612A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mamoru Yasukuni 粘着テープカッター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940254U (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 カルコ株式会社 粘着テ−プ用カツタ−
JPS6075358U (ja) * 1983-10-29 1985-05-27 鎌田 正博 平刃も使えるテ−プカツタ−
CN2169528Y (zh) * 1993-04-09 1994-06-22 王跃(王田昌) 胶带一体化切割器
CN2665089Y (zh) * 2002-07-31 2004-12-22 黄菁 简便胶纸切断器
CN2612647Y (zh) * 2003-04-15 2004-04-21 元贝实业股份有限公司 扳扣式刀片伸缩胶带切断施用器
JP2005075560A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ktf:Kk 粘着テープカッタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3929480Y1 (ja) * 1960-11-07 1964-10-06
JPS5168788U (ja) * 1974-11-21 1976-05-31
JPS5954451U (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 佐々木 徳雄 テ−プ用切断刃
JPS5993896U (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 佐々木 徳雄 テ−プ用波型直立切断刃
JPH0724589U (ja) * 1993-09-30 1995-05-09 凸版印刷株式会社 セロハンテープカッター
JP3035743U (ja) * 1996-09-13 1997-04-04 克己 赤須 接着面付可動式粘着テープカッター
JP2007176612A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mamoru Yasukuni 粘着テープカッター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028402A (ja) * 2011-05-20 2013-02-07 Yamashita Insatsu Shiki Kk 食品用ラップフィルムの切断刃
JP2013159396A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Yamashita Insatsu Shiki Kk 食品用ラップフィルムの収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5399699B2 (ja) 2014-01-29
CN102303791A (zh) 2012-01-04
CN102015227B (zh) 2013-03-27
CN102015227A (zh) 2011-04-13
WO2009157135A1 (ja) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399699B2 (ja) テープ用切断刃
JP2010030031A5 (ja) テープ用切断刃
JP5952369B2 (ja) 粘着テープ及び粘着テープ巻回体並びにテープディスペンサー
EP1015196B1 (en) Cutter blade for tearing sheet materials
JP5269180B2 (ja) テープディスペンサー
JP2008297068A (ja) テープディスペンサ、テープディスペンサ用切断刃およびテープカッター
KR200480177Y1 (ko) 절취홀이 형성된 접착테이프
JP3146707U (ja) 打ち抜き型
JP5467655B2 (ja) テープ用切断刃
JP2011156617A (ja) ロケーター貼り止め用具
JP4949434B2 (ja) ラベルシート
JP3163280U (ja) 折り曲げ用罫線刻設ブレード
CN218619663U (zh) 便撕胶带
KR20190115711A (ko) 점착시트의 이형지 절단용 커터
JP3206592U (ja) 省力カッター
JP2021123495A (ja) テープカッター
JP3185346U (ja) 粘着テープカッター
JP6238068B2 (ja) 粘着テープホルダ
JP2005052949A (ja) 打抜き用刃物
JP3172511U (ja) テープカッター
JP3200153U (ja) 保持具
JP2020100441A (ja) ラップカッター補助具
JP6299201B2 (ja) 伝票
JP2010089244A (ja) テープカッター、テープ用切断刃、テープカッターの製造方法、及びテープ用切断刃の製造方法
JP2000079598A (ja) シート打抜き用の打抜き刃

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250