JP2010028306A - 伝送線路および伝送システム - Google Patents

伝送線路および伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010028306A
JP2010028306A JP2008185068A JP2008185068A JP2010028306A JP 2010028306 A JP2010028306 A JP 2010028306A JP 2008185068 A JP2008185068 A JP 2008185068A JP 2008185068 A JP2008185068 A JP 2008185068A JP 2010028306 A JP2010028306 A JP 2010028306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnd
signal line
transmission line
interval
gnd vias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008185068A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibuya
幸司 澁谷
Seiichi Saito
成一 斉藤
Hidemasa Ohashi
英征 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008185068A priority Critical patent/JP2010028306A/ja
Publication of JP2010028306A publication Critical patent/JP2010028306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

【課題】信号線の近傍にGNDビア列を伴う伝送線路構造において、高周波特性が良く、高密度実装可能な伝送線路および伝送システムを得る。
【解決手段】誘電体基板1と、誘電体基板1に設けられた信号線2と、誘電体基板1の上面および下面に設けられた接地導体3b,3aと、誘電体基板1を貫通するように設けられ、接地導体3a,3b間を電気的に接続するGNDビア4とを備え、GNDビア4は信号線2に沿ってその両側に複数個ずつ配置され、GNDビア4と信号線2との間の距離は一定間隔とし、信号線2を流れる信号の主要周波数成分をλとしたとき、GNDビア4の配置間隔は、λ/2より狭い、不等間隔として設定される。
【選択図】図1

Description

この発明は伝送線路および伝送システムに関し、特に、高速の信号を伝送させるための伝送線路および伝送システムに関する。
高速の信号を伝送させる伝送線路では、ストリップ線路や下部に接地導体を有するコプレーナ線路が使用されている。信号線間の不要干渉の抑制、および、上下接地導体間の平行平板モード発生抑制のため、上下接地導体間を接続するGNDビアを信号線に沿って等間隔に配置する構造がよく用いられている。信号線とGNDビアが結合すると伝送特性が劣化するため、従来の伝送線路では、信号線とGNDビアをある距離以上離すことで、信号線とGNDビアの結合を小さくし、伝送特性の劣化を抑制していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−252505号公報
従来の伝送線路においては、高密度化のために線路・GNDビア間の距離を狭くすると、線路・GNDビア間が結合し、それが一定周期ごとに繰り返されることにより、GNDビア間隔をλ/2とする周波数およびその整数倍の周波数で反射が大きくなり、伝送特性が大きく劣化するため、高密度配線ができないという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、信号線の近傍にGNDビア列を伴う伝送線路構造において、高周波特性が良く、高密度実装可能な、伝送線路およびそれを用いた伝送システムを得ることを目的としている。
この発明は、誘電体基板と、上記誘電体基板に設けられた信号線と、上記誘電体基板の上面および下面に設けられた接地導体と、上記誘電体基板を貫通するように設けられ、上記接地導体間を電気的に接続するGNDビアとを備え、上記GNDビアは上記信号線に沿って複数配置され、上記GNDビアと上記信号線との間の距離は一定間隔とし、上記信号線を流れる信号の主要周波数成分をλとしたとき、上記GNDビアの配置間隔を、λ/2より狭い、不等間隔する伝送線路である。
この発明は、誘電体基板と、上記誘電体基板に設けられた信号線と、上記誘電体基板の上面および下面に設けられた接地導体と、上記誘電体基板を貫通するように設けられ、上記接地導体間を電気的に接続するGNDビアとを備え、上記GNDビアは上記信号線に沿って複数配置され、上記GNDビアと上記信号線との間の距離は一定間隔とし、上記信号線を流れる信号の主要周波数成分をλとしたとき、上記GNDビアの配置間隔を、λ/2より狭い、不等間隔する伝送線路であるので、信号線の近傍にGNDビア列を伴う伝送線路構造において、高周波特性が良く、高密度実装を可能とする。
実施の形態1.
図1および図2はこの発明の実施の形態1に係る伝送線路の構成を示す斜視図および平断面図である。図1および図2において、1は略矩形の誘電体基板であり、2は誘電体基板1内に埋設され、外部に露出していない信号線である。信号線2は、誘電体基板1の水平方向の略中央部分に配置され、誘電体基板1の長手方向の端から端まで延設されている。なお、信号線2は、図1においては、誘電体基板1の垂直方向の略中央位置より上方へシフトした位置(すなわち、上面寄りの位置)に設けられているが、これに限定されるものではない。また、3aは誘電体基板1の下面(裏面)に取り付けられた地導体(接地導体)で、3bは誘電体基板1の上面(表面)に取り付けられた地導体(接地導体)であり、これらの地導体3a,3bはストリップ線路を構成している。また、誘電体基板1、信号線2、および、これらの地導体3a,3bは、伝送線路として動作する。4は、誘電体基板1内を上面から下面にかけて垂直方向に貫通して、地導体3aと地導体3bとを電気的に接続するGNDビア(貫通導体)である。GNDビア4は、図2に示すように、信号線2に対して水平方向に等距離な位置を保ちながら、信号線2に沿って、信号線2の両側に複数個ずつ配列されている。これらのGNDビア4は、不要結合抑制や平行平板モード発生の抑制等を目的として配置される。また、5a〜5gはGNDビア4の配置距離で、信号線2により伝送される高周波信号の主要周波数成分をλ(高周波信号の波長)としたとき、各配置間隔5a〜5gは、それぞれλ/2より狭く、かつ、互いに等しくない不等間隔になるように設定されている。また、信号線2とGNDビア4との間の距離は上述のように一定間隔であり、その距離は、配置間隔5a〜5gよりも小さい値とすることが望ましいが、配置間隔5a〜5gと同程度の値であってもよい。いずれにしても、GNDビア4は、信号線2の近傍(所定距離以内)に設置されていることが望ましい。
次に動作について説明する。
上述したように、本実施の形態1においては、誘電体基板1、信号線2、および、上下の地導体3a、3bにより伝送線路を形成し、当該伝送線路により高周波信号が伝送される。GNDビア4は、上述したように、不要結合抑制や平行平板モード発生の抑制等を目的として配置される。すなわち、本実施の形態1においても、GNDビア4と信号線2は不要結合し、信号の反射が若干生じるが、GNDビア4の配置間隔5a〜5gをλ/2よりも狭い不等間隔としているので、その反射のタイミングは各GNDビア4で一様でなく、等間隔の場合のように特定の周波数で反射が大きく増大することは無い。また、若干発生する反射も信号の主要周波数成分λより高い周波数にのみ影響するので、信号伝送への影響を最小限に抑えることができる。
以上のように、本実施の形態1においては、不要結合抑制や平行平板モード発生等の抑制を目的として配置された信号線2近傍のGNDビア4の配置間隔を、伝送する信号の主要周波数成分のλ/2より狭い不等間隔とすることにより、信号線2とGNDビア4列を近づけた場合に発生する、GNDビア間隔をλ/2とする周波数およびその整数倍の周波数での周波数で反射が大きくなる現象を抑制するとともに、GNDビア4列をまたぐ不要結合も抑制するようにしているので、GNDビア4列を近傍に備える伝送線路構造において高密度実装を実現することができる。
なお、上記説明は、線路構造がストリップ線路構造である場合で説明したが、図3のようなコプレーナ線路でも同様である。すなわち、図3に示すように、上側の地導体3bが2枚に分割されて、中央部分に対して左右に分かれており、誘電体基板1の中央部分には地導体3bが設けられておらず、その地導体3bが設けられていない誘電体基板1上の中央部分に信号線2が配置されて、外部に露出している構成でもよいものとする(他の構成は図1と同じ)。また、信号線2が差動線路の場合も同様である。また、GNDビア間が信号線と同層のGNDパターンで接続されている構造も同様である。
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、GNDビア4を不等間隔にすることにより反射を小さくした例について説明したが、本実施の形態2においては、GNDビア4列をまたぐ不要結合を抑制するため、GNDビア間隔5a〜5gのとりうる値の範囲が、信号線2を流れる信号の主要周波数成分λに対して、λ/4〜λ/2の範囲となるように設定した実施形態を示す。本実施の形態2の構成を示す斜視図および平断面図は図1および図2と同じであるが、GNDビア4の各配置間隔5a〜5gは、いずれも、信号線2を流れる高周波信号の主要周波数成分λに対して、λ/4〜λ/2の範囲内に設定されている点のみが実施の形態1と異なる。
次に動作について説明する。
反射を抑制する動作は上述の実施の形態1と同じであるため、ここでは説明を省略する。従って、ここでは、不要結合を抑制する動作について説明する。GNDビア4の配置間隔を狭めていくと、配置間隔がλ/4に近づくにつれ、GNDビア4列をまたぐ不要結合、特に、近端クロストークが大きくなり、λ/4で最大となる。多層基板の場合、GNDビア4の配置間隔を狭くしすぎると他の層の配線に支障が出る。したがって、不要結合を抑制し、さらに、高密度実装を実現するためには、GNDビア4の配置間隔5a〜5gは、λ/4より大きくすることが望ましい。従って、本実施の形態2においては、GNDビア4のすべての配置間隔5a〜5gを、λ/4〜λ/2の範囲内の値になるように設定する。なお、本実施の形態においても、配置間隔5a〜5gは互いに等しくない不等間隔となっている。
以上のように、本実施の形態2においては、不要結合抑制や平行平板モード発生等の抑制を目的として信号線2の近傍に配置されたGNDビア4の配置間隔を、伝送する信号の主要周波数成分λに対して、λ/4〜λ/2の範囲内で、不等間隔とすることにより、上述の実施の形態1の効果に加え、GNDビア4列をまたぐ不要結合も抑制するようにしているので、GNDビア4列を近傍に備える線路構造において高密度実装を実現することができる。
実施の形態3.
図4は、この発明の実施の形態3に係る伝送線路の構成を示す平断面図であり、上述の実施の形態1または2で説明したGNDビア4の配置間隔をランダムな間隔としている。なお、このランダムな間隔は、人為的に任意に設定してもよく、あるいは、乱数表等を用いて任意に設定してよいものとする。
以上のように、本実施の形態3においては、不要結合抑制や平行平板モード発生等の抑制を目的として信号線2の近傍に配置されたGNDビア4の配置間隔を、伝送する信号の主要周波数成分λに対して、λ/2以下、あるいは、λ/4〜λ/2の範囲で設定した、ランダムな不等間隔とすることにより、上述の実施の形態1または2の効果に加えて、さらに、特に長い伝送線路において、不等間隔の偏りを少なくすることができ、伝送特性が改善される。
実施の形態4.
図5は、この発明の実施の形態4に係る伝送線路の構成を示す平断面図であり、本実施の形態4においては、上記の実施の形態1または2で説明したGNDビア4の配置間隔を、間隔の増減が周期的になるように設定している。ここで、間隔の増減とは、隣接する配置間隔との間の差を求めたときに、その差の増減のことを意味する。なお、他の構成は上述の実施の形態1または2と同じである。
すなわち、配置間隔5aを1としたとき、他の配置間隔5b、5c、5d、5e、5f、5g・・・を、それぞれ、例えば、1.6,2.3,1.6,1,1.6,2.3,1.6,1,1.6,2.3,・・・のように設定する。このように設定すると、各配置間隔の差は、周期的に増減している。
以上のように、本実施の形態4においては、不要結合抑制や平行平板モード発生等の抑制を目的として配置された信号線近傍のGNDビアの配置間隔を、伝送する信号の主要周波数成分のλ/2以下あるいはλ/4〜λ/2の範囲で、かつ、間隔の増減を周期的とした不等間隔とすることにより、上述の実施の形態1または2の効果に加えて、さらに、簡単な手順でGNDビア4の配置間隔を決定できるので設計が効率的になる利点がある。
上記説明は、配置間隔を、間隔の増減が周期的になるように設定としたが、GNDビア4間の配置間隔を、間隔が漸増、または、漸減、または、漸増と漸減の繰り返し等の手順により定めても、実施の形態1または2の効果に加えて、さらに、簡単な手順でGNDビア4の配置間隔を決定できるので、設計が効率的になる利点があるのは言うまでも無い。
実施の形態5.
図6はこの発明の実施の形態5に係る伝送線路の構成を示す平断面図であり、上述の実施の形態1または2の配置間隔を、計算機上の乱数発生手法により決めた不等間隔としている。配置間隔の値の決定方法としては、乱数の値の上限と下限とを定めて、その範囲の乱数を発生させて、発生した当該乱数に予め設定した所定の係数を乗算して、配置間隔の値として決定する等の方法がある。伝送線路の他の構成については、上述の実施の形態1または2と同じであるため、ここではその説明を省略する。
以上のように、本実施の形態5においては、不要結合抑制や平行平板モード発生等の抑制を目的として信号線2の近傍に配置されたGNDビア4の配置間隔を、伝送する信号の主要周波数成分λに対して、λ/2以下、あるいは、λ/4〜λ/2の範囲で、計算機上の乱数発生手法を用いて決定した不等間隔としたので、上記の実施の形態1または2の効果に加えて、さらに、計算機上の設計ツールにより簡単かつ効率的にGNDビア4の配置間隔を決定できるとともに、特に、長い伝送線路において、不等間隔の偏りを少なくすることができ、伝送特性が改善されるという利点がある。
実施の形態6.
図7はこの発明の実施の形態6に係る伝送線路の構成を示す平断面図であり、実施の形態1〜5で示したGNDビア4列を信号線2の片側にのみ配置している。従って、GNDビア4の配置間隔は、上述の実施の形態1〜5で示した配置間隔のいずれかである。なお、不要結合抑制を目的としてGNDビア4列を配置する場合、不要結合を抑制したい対象と信号線2の配置によっては、GNDビア4列を両側に配置する必要は無いので、本実施の形態6においては、信号線2の片側にのみ配置することとした。
以上のように、本実施の形態6においては、不要結合抑制を目的として配置された信号線2近傍のGNDビア4の配置間隔を、伝送する信号の主要周波数成分のλ/2以下またはλ/4〜λ/2の範囲で、不等間隔とするとともに、配置を信号線2の片側だけにしたことにより、実施の形態1または2の効果に加えて、GNDビア4の数を減らすことができ他層の信号配線をしやすくなるという利点がある。
実施の形態7.
図8はこの発明の実施の形態7に係る伝送線路の構成を示す平断面図であり、上述の実施の形態1〜5のGNDビア4列を信号線2の左右で非対称としている。不要結合抑制を目的としてGNDビア4列を配置する場合、不要結合を抑制したい対象と信号線2の配置によっては、GNDビア4列を両側に均等に配置する必要は無い。なお、図8において、5a〜5gは、信号線2に対して図面左側に配置されたGNDビア4の配置間隔であり、6a〜6gは、信号線2に対して図面右側に配置されたGNDビア4の配置間隔である。他の構成については、上述の実施の形態1〜5のいずれかと同じであるため、ここでは説明を省略する。
すなわち、本実施の形態7においては、図8に示すように、信号線2を挟んで対応する位置に設けられているGNDビア4の配置間隔5aと配置間隔6aとは異なる値であり、同様に、配置間隔5bと配置間隔6bも異なる値となっている。他の配置間隔5c〜5gと配置間隔6c〜6gも、同様に、それぞれ互いに異なる値となっている。なお、これらの配置間隔5a〜5g、および、6a〜6gの値の決定方法としては、上述の実施の形態1〜5のいずれかと同様にして決定する。配置間隔5a〜5gの決定方法と配置間隔6a〜6gの決定方法とが、同じであっても、異なっていてもよいものとする。
以上のように、本実施の形態7においては、不要結合抑制や平行平板モード発生等の抑制を目的として配置された信号線2近傍のGNDビア4の配置間隔を、伝送する信号の主要周波数成分のλ/2以下またはλ/4〜λ/2の範囲で、不等間隔とするとともに、信号線2の左右で非対称としているので、左右対称の配置とした場合に比べて各GNDビア4との不要結合による反射が小さくなるとともに、反射のタイミングもさらに細かく異なる状態となる。これにより実施の形態1〜5に比べてGNDビア4による伝送特性の劣化をさらに小さくすることができるという利点がある。
実施の形態8.
上述の実施の形態1〜7においては伝送線路について説明したが、本実施の形態は、そのような伝送線路を備えた伝送システムについて説明する。図9はこの発明の実施の形態8に係る伝送システムの構成を示す平断面図である。本実施の形態に係る伝送システムは、実施の形態1〜7のいずれかに記載の伝送線路を備えた伝送システムであって、スルーホールや、部品パッド、あるいは、配線の曲がり等の伝送線路の不連続部分10を含み、当該不連続部分10の近傍にλ/4よりも狭い間隔でGNDビア4が配置されているものである。図8では不連続部が配線の曲がりの場合を示している。なお、ここで、「近傍」とは、不連続部分10を構成している部材からの距離が所定の範囲内であることを意味し、当該所定の範囲は適宜設定されるものとする。
以上のように、本実施の形態8においては、不要結合抑制や平行平板モード発生等の抑制を目的として配置された信号線2近傍のGNDビア4の配置間隔を、伝送する信号の主要周波数成分のλ/2より狭い不等間隔とし、さらに、スルーホールや、部品パッド、あるいは、配線の曲がり等の伝送線路の不連続部分10の近傍のGNDビア4の配置間隔を、λ/4よりも狭い間隔とすることにより、信号線2とGNDビア4列を近づけた場合に発生する、GNDビア間隔をλ/2とする周波数およびその整数倍の周波数での周波数で反射が大きくなる現象を抑制するとともに、GNDビア4列をまたぐ不要結合も抑制するようにしているので、GNDビア4列を近傍に備える線路構造において高密度実装を実現することができる。
この発明は実施の形態1および2に係る伝送線路の構成を示した斜視図である。 この発明は実施の形態1および2に係る伝送線路の構成を示した平断面図である。 この発明は実施の形態1に係る伝送線路の変形例の構成を示した斜視図である。 この発明は実施の形態3に係る伝送線路の構成を示した平断面図である。 この発明は実施の形態4に係る伝送線路の構成を示した平断面図である。 この発明は実施の形態5に係る伝送線路の構成を示した平断面図である。 この発明は実施の形態6に係る伝送線路の構成を示した平断面図である。 この発明は実施の形態7に係る伝送線路の構成を示した平断面図である。 この発明は実施の形態8に係る伝送線路の構成を示した平断面図である。
符号の説明
1 誘電体基板、2 信号線、3a,3b 地導体、4 GNDビア、5a,5b,5c,5d,5e,5f,5g 配置間隔、6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g 配置間隔、10 不連続部分。

Claims (10)

  1. 誘電体基板と、
    上記誘電体基板に設けられた信号線と、
    上記誘電体基板の上面および下面に設けられた接地導体と、
    上記誘電体基板を貫通するように設けられ、上記接地導体間を電気的に接続するGNDビアと
    を備え、
    上記GNDビアは上記信号線に沿って複数配置され、上記GNDビアと上記信号線との間の距離は一定間隔とし、上記信号線を流れる信号の主要周波数成分をλとしたとき、上記GNDビアの配置間隔を、λ/2より狭い、不等間隔とする
    ことを特徴とする伝送線路。
  2. 上記GNDビアの配置間隔を、λ/4〜λ/2の範囲に設定することを特徴とする請求項1に記載の伝送線路。
  3. 上記GNDビアの配置間隔を、ランダムな値に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の伝送線路。
  4. 上記GNDビアの配置間隔を、間隔の増減が周期的になるように設定することを特徴とする請求項1または2に記載の伝送線路。
  5. 上記GNDビアの配置間隔を、間隔が漸増または漸減または漸増と漸減の繰り返しとなるように設定することを特徴とする請求項1または2に記載の伝送線路。
  6. 上記GNDビアの配置間隔を、計算機上の乱数発生手法により決定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の伝送線路。
  7. 上記GNDビアは、上記信号線の両側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の伝送線路。
  8. 上記GNDビアは、上記信号線の片側だけに配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の伝送線路。
  9. 上記GNDビアの配置間隔を、上記信号線の両側で非対称としたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の伝送線路。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の上記伝送線路を備えた伝送システムであって、
    スルーホール、部品パッド、あるいは、配線の曲がり等の伝送線路の不連続部分を含み、
    上記不連続部分の近傍にλ/4よりも狭い間隔でGNDビアを配置したことを特徴とする伝送システム。
JP2008185068A 2008-07-16 2008-07-16 伝送線路および伝送システム Pending JP2010028306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185068A JP2010028306A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 伝送線路および伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185068A JP2010028306A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 伝送線路および伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010028306A true JP2010028306A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41733745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185068A Pending JP2010028306A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 伝送線路および伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010028306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140012A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Murata Mfg Co Ltd 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器
JP2017059730A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士通コンポーネント株式会社 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法
JP6142933B1 (ja) * 2016-02-25 2017-06-07 東洋インキScホールディングス株式会社 フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の製造方法及び電子機器
WO2019116860A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 日本メクトロン株式会社 高周波伝送用プリント配線板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254810A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 高周波回路構造
JP2001196811A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 高周波導波路
JP2004201000A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板および信号伝送装置
JP2005109810A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送線路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254810A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 高周波回路構造
JP2001196811A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 高周波導波路
JP2004201000A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板および信号伝送装置
JP2005109810A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送線路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140012A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Murata Mfg Co Ltd 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器
JP2017059730A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士通コンポーネント株式会社 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法
JP6142933B1 (ja) * 2016-02-25 2017-06-07 東洋インキScホールディングス株式会社 フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の製造方法及び電子機器
JP2017152562A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 東洋インキScホールディングス株式会社 フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の製造方法及び電子機器
WO2019116860A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 日本メクトロン株式会社 高周波伝送用プリント配線板
JP2019106508A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 日本メクトロン株式会社 高周波伝送用プリント配線板
CN110402615A (zh) * 2017-12-14 2019-11-01 日本梅克特隆株式会社 高频传输用印刷线路板
US20200015351A1 (en) * 2017-12-14 2020-01-09 Nippon Mektron, Ltd. Printed wiring board for high frequency transmission
US10736208B2 (en) 2017-12-14 2020-08-04 Nippon Mektron, Ltd. Printed wiring board for high frequency transmission
TWI778189B (zh) * 2017-12-14 2022-09-21 日商日本美可多龍股份有限公司 高頻傳輸用印刷線路板
CN110402615B (zh) * 2017-12-14 2023-02-28 日本梅克特隆株式会社 高频传输用印刷线路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371065B2 (ja) 伝送線路、通信装置及び配線形成方法
JP4676238B2 (ja) バックプレーンバス用メインボード、および、それを用いたルータシステム、ストレージシステム
JP4930590B2 (ja) 多層基板
JP2011176151A (ja) プリント基板
WO2016056496A1 (ja) 伝送線路およびフラットケーブル
JP2010028306A (ja) 伝送線路および伝送システム
JP2011010209A (ja) 差動信号線路及び配線基板
WO2017006552A1 (ja) プリント基板
US20100207700A1 (en) Micro-strip transmission line structure of a serpentine type
JP4849028B2 (ja) 高速信号伝送装置
JP5392131B2 (ja) 配線基板
JP5770936B2 (ja) プリント基板
JP2006024653A (ja) 貫通基板および貫通基板の製造方法
JP2006086505A (ja) 異なる基準面を用いて特性インピーダンスを変更するための回路構造体及び回路基板
JP5136131B2 (ja) 構造、プリント基板
WO2017006553A1 (ja) プリント配線基板
JP2013149791A (ja) プリント基板およびプリント基板装置
JP2014060535A (ja) 合成器
JP2006073555A (ja) 伝送回路基板構造及び伝送回路基板そしてこれを有するコネクタ
JP4851954B2 (ja) 基板および電子機器
US10939541B2 (en) Shield structure for a low crosstalk single ended clock distribution circuit
JP7211434B2 (ja) コネクタ部材およびコネクタセット
JP2008141474A (ja) 高周波伝送線路
JP2017050429A (ja) 信号配線基板
JP2010147707A (ja) 伝送線路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120