JP2010018104A - 車両のシートベルト装置 - Google Patents
車両のシートベルト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010018104A JP2010018104A JP2008179179A JP2008179179A JP2010018104A JP 2010018104 A JP2010018104 A JP 2010018104A JP 2008179179 A JP2008179179 A JP 2008179179A JP 2008179179 A JP2008179179 A JP 2008179179A JP 2010018104 A JP2010018104 A JP 2010018104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- belt
- temperature
- belt reel
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 155
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 91
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
【解決手段】ベルトが巻回されて回転可能なベルトリールと、ベルトリールを回転駆動してベルトを巻き取るモータ14と、設置位置近傍の温度を検知する温度センサ10と、ベルトリールの回転位置を検出する回転角度センサ15と、モータ14の通電量を制御するモータ制御部20と、を備えた車両のシートベルト装置であって、モータ制御部20は、ベルトリールの回転位置の変化量が、回転角度センサ15の出力信号に応じて設定される目標値と一致するようにモータ14への通電量を制御する巻き取り速度制御手段20aを備え、巻き取り速度制御手段20aは、温度センサ10で検出される温度が所定温度以下である場合に、前記所定温度以上のときよりも前記目標値を低下させる。
【選択図】図3
Description
従来の車両のシートベルト装置では、周囲温度が常温域であっても低温域であっても、同等のアシスト力が得られるようにモータを制御している。
そこで、この発明は、低温時にベルトリール駆動用モータの負荷を低減することができる車両のシートベルト装置を提供するものである。
請求項1に係る発明は、ベルト(例えば、後述する実施例におけるベルト5)が巻回されて回転可能なベルトリール(例えば、後述する実施例におけるベルトリール11)と、前記ベルトリールを回転駆動して前記ベルトを巻き取るモータ(例えば、後述する実施例におけるモータ14)と、温度状態を検知する温度状態検知手段(例えば、後述する実施例における温度センサ10、ステップS109)と、前記ベルトリールの回転位置を検出する回転位置検出手段(例えば、後述する実施例における回転角度センサ15)と、前記モータの通電量を制御する制御部(例えば、後述する実施例におけるモータ制御部20)と、を備えた車両のシートベルト装置(例えば、後述する実施例におけるシートベルト装置1)であって、前記制御部は、前記ベルトリールの回転位置の変化量が、前記回転位置検出手段の出力信号に応じて設定される目標値と一致するように前記モータへの通電量を制御する巻き取り速度制御手段(例えば、後述する実施例における巻き取り速度制御手段20a)を備え、前記巻き取り速度制御手段は、前記温度状態検知手段の検知結果に基づいて前記目標値を変更することを特徴とする車両のシートベルト装置である。
このように構成することにより、周囲の温度状態に応じてベルトリールの回転位置の変化量の目標値を変更するので、モータおよび駆動回路の負荷に対する温度による影響を抑制することが可能となる。
低温時にはシートベルト装置における種々の駆動部のグリースが硬化したり、ベルトが硬化するため、ベルト巻き取り時の抵抗が増大するので、常温時と同等の巻き取り速度でベルト巻き取ろうとするとモータ等が過負荷状態になり易いが、上述のように構成することにより、モータ等が過負荷状態になるのを確実に防止することができる。また、低温時のモータ駆動音を低減することができる。
このように構成することにより、直接に温度を検出する手段(例えば、温度センサ等)が不要となる。
請求項2に係る発明によれば、モータ等が過負荷状態になるのを確実に防止することができるので、モータの寿命を延ばすことができる。また、低温時のモータ駆動音を低減することができるので、車内の静粛性を保持することができる。
請求項3に係る発明によれば、直接に温度を検出する手段が不要となるので、装置構成の簡略化が可能となる。
〔実施例1〕
初めに、この発明に係るシートベルト装置の実施例1を図1から図4を参照して説明する。
図1はシートベルト装置1の概略構成を示しており、この実施例は助手席のシート2に着座した乗員Pを拘束するシートベルト装置の態様である。このシートベルト装置1は、いわゆる三点式のシートベルト装置であり、センターピラー3に内蔵されたリトラクタ4からベルト5が上方に引き出され、このベルト5がセンターピラー3の上部側に支持されたスルーアンカ6に挿通されるとともに、ベルト5の先端がシート2の車室外側寄りのアウターアンカ7を介して車体フロアに固定されいている。そして、ベルト5のスルーアンカ6とアウターアンカ7との間にはタング8が挿通されていて、タング8はシート2の運転席側寄りの車体フロアに固定されたバックル9に対し着脱可能にされている。
バックル9はバックルスイッチ17(図3参照)を備えており、バックルスイッチ17は、バックル9にタング8が係合しているとき(換言すると着用状態のとき)にONとなり、タング8がバックル9から離脱しているとき(換言すると非着用状態のとき)にOFFとなる。
なお、ベルトリール11の巻き取り量はベルト5の巻き取り量にほぼ一致する。
なお、ベルトリール11を引き出し方向へ回転するときには、ベルトリール11とモータ14との間の動力伝達が遮断されるように構成されていて、ベルト5を引き出すときにはモータ14が抵抗とならないようになっている。
電流調整手段21は、モータ制御部20から入力した指令信号に基づいてモータ14の駆動・停止タイミングやモータ14に流れる電流を調整し、電源22からモータ14へ電力を供給する。
図4のフローチャートに示すモータ電流制御ルーチンは、作動トリガーが有効の間、巻き取り速度制御手段20aによって一定時間毎に繰り返し実行される。なお、作動トリガーはバックルスイッチ17がOFFとなったときに有効となり、バックルスイッチ17がOFFの間、作動トリガー有効が維持される。
次に、ステップS02に進み、温度センサ10によって検出された温度Tが所定温度T0(例えば、−10゜C)よりも低いか否かを判定する。
ステップS02における判定結果が「NO」(T≧T0)である場合には、ステップS03に進み、第1区間におけるモータ14の通電量(電流)の目標値Itargetを第1目標値I1に設定して、ステップS04に進む。
ここで、第1区間とは、バックル解除時におけるベルトリール11の巻き取り位置(以下、解除時巻き取り位置と称す)X0から予め設定された所定量a(例えば50mm程度)だけ巻き取られたときの巻き取り位置(以下、第1巻き取り位置と称す)X1までの区間をいう。
次に、ステップS06に進み、回転角度センサ15によって検出される現在のベルトリール11の巻き取り位置xが、解除時巻き取り位置X0から第1巻き取り位置X1の間にあるか否かを判定する。
ステップS06における判定結果が「YES」(X0≦x<X1)である場合には、ステップS07に進み、電流センサ16によって検出されるモータ14の電流Iが、目標値Itarget以上か否かを判定する。
ステップS07における判定結果が「NO」(I<Itarget)である場合には、ステップS08に進み、モータ14への通電量Iを所定量(ΔI)だけ増加させて(I=I+ΔI)、ステップS09に進む。
一方、ステップS07における判定結果が「YES」(I≧Itarget)である場合には、ステップS07の処理を実行することなく、ステップS09に進む。
なお、第1巻き取り位置X1を解除時巻き取り位置X0を基準にして所定量aだけ巻き取られた位置としたのは、乗員Pの体格によって解除時巻き取り位置X0が異なるからである。
ステップS09において、現在のベルトリール11の巻き取り位置xが、第1巻き取り位置X1であるか否かを判定する。
ステップS09における判定結果が「YES」(x=X1)である場合には、ステップS10に進み、ベルトリール11の巻き取り位置xが第1巻き取り位置X1に達したときのベルトリール11の巻き取り速度(以下、第1区間終了速度と略す)VX1を、ベルトリール11の目標巻き取り速度Vtargetに設定し(Vtarget=VX1)、ステップS11に進む。なお、ベルトリール11の巻き取り速度は、回転角度センサ15によって検出されるベルトリール11の巻き取り位置の変化量に基づいて算出する。
また、ステップS09における判定結果が「NO」(x≠X1)である場合にも、ステップS11に進む。
ステップS11における判定結果が「YES」(X1<x<X3)である場合には、ステップS12に進み、ベルトリール11の目標巻き取り速度Vtargetを次式によって算出される巻き取り速度に設定する。
Vtarget=α(VX1−C(x−X1))
ここで、VX1は第1区間終了速度であり、Cは係数(一定値)である。
ステップS11における判定結果が「NO」(x≦X1、あるいは、x≧X3)である場合にはステップS14に進む。
ステップS14における判定結果が「NO」(x≠X3)である場合には、ステップS06に戻り、ステップS06からステップS14の処理を繰り返す。
ステップS14における判定結果が「YES」(x=X3)である場合には、ステップS15に進み、モータ14への通電を停止して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
加えて、ベルトリール11の巻き取り位置xが第1巻き取り位置X1に達した以降における速度補正係数αが、常温時よりも低温時の方が小さい値に設定されるので、ベルトリール11の巻き取り位置xが同一位置においてベルトリール11の目標巻き取り速度Vtargetを比較すると、常温時よりも低温時の方が目標巻き取り速度Vtargetを小さく設定することができる。その結果、ベルトリール11の巻き取り位置xが第1巻き取り位置X1に達した以降においても、低温時には、モータ14に対する負荷を常温時よりも低減することができる。
次に、この発明に係るシートベルト装置の実施例2を図5を参照して説明する。
実施例2のシートベルト装置1の構成は実施例1のものと同じであるので、その説明は省略する。実施例2が実施例1と相違する点は、バックル解除時のベルトリール巻き取りのためのモータ14の電流制御にある。
まず、ステップS101において、モータ14への通電を開始するとともに、第1区間におけるモータ14の通電量(電流)の目標値Itargetを所定値I1に設定し(Itarget=I1)、ステップS102に進む。
ステップS102では、モータ14への通電量Iを予め設定した初期電流値I0に設定する。
ステップS103における判定結果が「YES」(X0≦x<X1)である場合には、ステップS104に進み、電流センサ16によって検出されるモータ14の電流Iが、目標値Itarget(=I1)以上か否かを判定する。
ステップS104における判定結果が「NO」(I<Itarget)である場合には、ステップS105に進み、モータ14への通電量Iを所定量(ΔI)だけ増加させて(I=I+ΔI)、ステップS106に進む。
一方、ステップS104における判定結果が「YES」(I≧Itarget)である場合には、ステップS105の処理を実行することなく、ステップS106に進む。
ステップS106において、現在のベルトリール11の巻き取り位置xが、第1巻き取り位置X1であるか否かを判定する。
ステップS106における判定結果が「YES」(x=X1)である場合には、ステップS107に進み、ベルトリール11の巻き取り位置xが第1巻き取り位置X1に達したときのベルトリール11の巻き取り速度(すなわち、第1区間終了速度)VX1を、ベルトリール11の目標巻き取り速度Vtargetに設定し(Vtarget=VX1)、ステップS108に進む。
また、ステップS106における判定結果が「NO」(x≠X1)である場合にも、ステップS108に進む。
ステップS108おける判定結果が「YES」(X1<x<X3)である場合には、ステップS109に進み、ベルトリール11の第1区間終了速度VX1が、予め設定した基準速度Vrefに係数k(1より小さい正数、例えばk=0.7)を乗じた値(k・Vref)よりも小さいか否かを判定する。ここで、基準速度Vrefは、常温域の代表温度下において図5に示されるこのモータ電流制御を行ったときの第1区間終了速度VX1よりも小さい値に設定する。
Vtarget=VX1−C1(x−X1))
ここで、VX1はベルトリール11の第1区間終了速度であり、C1は係数(一定値)である。
つまり、常温状態のときには、ベルトリール11の巻き取り位置xが第1巻き取り位置X1を越えてからは、ベルトリール11の目標巻き取り速度Vtargetを、第1巻き取り位置X1に達したときの巻き取り速度VX1を基準にして、巻き取り量が増加するにしたがって徐々に減少するように設定する。
Vtarget=Vconst
ここで、Vconstは定数であり、基準速度Vrefよりも小さい値に設定する。
つまり、低温状態のときには、ベルトリール11の巻き取り位置xが第1巻き取り位置X1を越えてからは、ベルトリール11の目標巻き取り速度Vtargetを低速の一定速度とする。
ステップS113における判定結果が「NO」(x≠X3)である場合には、ステップS103に戻り、ステップS103からステップS113の処理を繰り返す。
ステップS113における判定結果が「YES」(x=X3)である場合には、ステップS114に進み、モータ14への通電を停止して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
次に、この発明に係るシートベルト装置の実施例3を図6から図9を参照して説明する。
実施例3のシートベルト装置1の構成は実施例1,2のものと同じであるので、その説明は省略する。実施例3が実施例1,2と相違する点は、バックル解除時のベルトリール巻き取りのためのモータ14の電流制御にある。
まず、図6のフローチャートに示すように、ステップS201において、収納制御フラグがONか否かを判定する。収納制御フラグはバックルスイッチ17がOFFとなったときにONとなる。
ステップS201における判定結果が「NO」である場合には、リターンする。
ステップS201における判定結果が「YES」である場合には、ステップS202に進み、シートベルト装置1に一番近いドアが開状態(ドア開センサ19がON)か否かを判定する。
ステップS205における判定結果が「NO」(T≧T0)である場合には、常温状態であるのでステップS206に進み、補正係数α,βの値を基準値である1に設定する(α=1,β=1)。
ステップS205における判定結果が「YES」(T<T0)である場合には、低温状態であるのでステップS207に進み、補正係数α,βの値を基準値よりも小さい値、例えば、α=0.7,β=0.6に設定する。ただし、これら数値は一例であり、この数値に限られるものではない。
ステップS208からステップS209に進み、シートベルト装置1に一番近いドアが開状態(ドア開センサ19がON)か否かを判定する。この実施例3では、ドアが開状態の場合と閉状態の場合で、ステップS209以降の処理を若干異にしている。
ステップS209における判定結果が「NO」(ドア閉状態)である場合には、ステップS210に進み(図7参照)、引っ掛かり判定閾値Vstackを次式によって算出される値に設定する。
Vstack=α・V2
ここで、V2は予め設定された一定速度である。一方、補正係数αはステップS206,S207で決定される変数であり、前述した例によれば常温時はα=1であり、低温時はα=0.7であるので、引っ掛かり判定閾値Vstackは、低温時には常温時よりも小さい値に設定される。
次に、ステップS212に進み、カウント値iが予め設定された閾値Nより小さいか否かを判定する。
ステップS212における判定結果が「YES」(i<N)である場合には、ステップS213に進み、回転角度センサ15の出力信号の時間的変化に基づいてベルトリール11の回転角度に変化があるか否かを判定する。
ステップS213における判定結果が「YES」(変化あり)である場合には、ステップS214に進み、回転角度センサ15の出力信号の時間的変化から検出されるベルトリール11の回転角度の変化方向(すなわち、ベルトリール11の回転方向)が巻き取り方向か否かを判定する。
ステップS216における判定結果が「YES」(V>Vstack)である場合には、ベルト5が引っ掛かっていないと判断し、ステップS217に進む。
なお、低温時には、シートベルト装置1における種々の駆動部(例えば伝達装置13等)のギアグリースが硬化したり、ベルト5が硬化して、ベルト巻き取り時の抵抗が増大するので、ステップS210の処理により低温時の引っ掛かり判定閾値Vstackを常温時の場合よりも小さい値に設定することで、ステップS216における引っ掛かり判定の適正化を図っている。
ステップS217における判定結果が「YES」(V−Vtarget1>Vb)である場合には、ステップS218に進み、モータ14への通電量Iを所定量(ΔI)だけ減少させて(I=I−ΔI)、ステップS221に進む。
また、ステップS219における判定結果が「YES」(Vtarget1−V<Va)である場合には、モータ14への通電量を現状維持して、ステップS221に進む。
つまり、ステップS217〜S220の処理を実行することにより、ベルトリール11の巻き取り速度Vがドア閉時目標巻き取り速度Vtarget1を基準にして−Vaから+Vbの誤差範囲に収まるように、モータ14への通電量が制御される。
ステップS221における判定結果が「YES」(x=X3)である場合には、ステップS222に進み、モータ14への通電を停止して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS221における判定結果が「NO」(x≠X3)である場合には、ステップS209へ戻る。
ステップS223における判定結果が「NO」(未経過)である場合には、ステップS212へ戻る。
ステップS223における判定結果が「YES」(所定時間経過)である場合には、ステップS224に進み、ベルト5がどこかに引っ掛かっていると判断し、モータ14を一時停止し、さらにステップS225に進み、カウント値iを1つ加算して(i=i+1)、ステップS212へ戻る。
ステップS209における判定結果が「YES」(ドア開状態)である場合には、ステップS230に進み(図8参照)、引っ掛かり判定閾値Vstackを次式によって算出される値に設定する。
Vstack=α・V1
ここで、V1は予め設定された一定速度である。このステップS230におけるV1は、ドア閉時のステップS210におけるV2に対応し、V1はV2よりも大きい値に設定されている。一方、補正係数αはステップS206,S207で決定される変数であり、前述した例によれば常温時はα=1であり、低温時はα=0.7であるので、ドア開時のときもドア閉時のときと同様、引っ掛かり判定閾値Vstackは、低温時には常温時よりも小さい値に設定される。
次に、ステップS232に進み、カウント値iが予め設定された閾値Nより小さいか否かを判定する。
ステップS232における判定結果が「YES」(i<N)である場合には、ステップS233に進み、回転角度センサ15の出力信号の時間的変化に基づいてベルトリール11の回転角度に変化があるか否かを判定する。
ステップS233における判定結果が「YES」(変化あり)である場合には、ステップS234に進み、回転角度センサ15の出力信号の時間的変化から検出されるベルトリール11の回転角度の変化方向(すなわち、ベルトリール11の回転方向)が巻き取り方向か否かを判定する。
ステップS235からステップS236に進み、ステップS235で算出したベルトリール11の巻き取り速度Vが、ステップS230において算出した引っ掛かり判定閾値Vstackよりも大きいか否かを判定する。
そして、ステップS237において、現在のベルトリール11の巻き取り速度Vからドア開時目標巻き取り速度Vtarget2を減算した値(差)が所定値Vdよりも大きいか否かを判定する。ここで、ドア開時目標巻き取り速度Vtarget2は、ドア開時目標基準速度V4(t)に補正係数βを乗じた値である(Vtarget2=β・V4(t))。
また、所定値Vdは予め設定された正の定数である。また、補正係数βはステップS206,S207で決定される変数であり、前述した例によれば常温時はβ=1であり、低温時はβ=0.6であるので、ドア開時目標巻き取り速度Vtarget2は、低温時には常温時よりも小さい値に設定される。
ステップS237における判定結果が「YES」(V−Vtarget2>Vd)である場合には、ステップS238に進み、モータ14への通電量Iを所定量(ΔI)だけ減少させて(I=I−ΔI)、ステップS241に進む。
また、ステップS239における判定結果が「YES」(Vtarget2−V<Vc)である場合には、モータ14への通電量を現状維持して、ステップS241に進む。
つまり、ステップS237〜S240の処理を実行することにより、ベルトリール11の巻き取り速度Vがドア開時目標巻き取り速度Vtarget2を基準にして−Vcから+Vdの誤差範囲に収まるように、モータ14への通電量が制御される。
ステップS241における判定結果が「YES」(x=X3)である場合には、ステップS242に進み、モータ14への通電を停止して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS241における判定結果が「NO」(x≠X3)である場合には、ステップS209へ戻る。
ステップS243における判定結果が「NO」(未経過)である場合には、ステップS232へ戻る。
ステップS243における判定結果が「YES」(所定時間経過)である場合には、ステップS244に進み、ベルト5がどこかに引っ掛かっていると判断し、モータ14を一時停止し、さらにステップS245に進み、カウント値iを1つ加算して(i=i+1)、ステップS232へ戻る。
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、前述した実施例において、温度センサ10により温度を検出する場合に、前述した実施例では車室内の温度を検出しているが、車室内の温度に代えて外気温を検出してもよいし、あるいは、モータ14の温度を検出してもよい。
5 ベルト
10 温度センサ(温度状態検知手段)
11 ベルトリール
14 モータ
15 回転角度センサ(回転位置検出手段)
20 モータ制御部(制御部)
20a 巻き取り速度制御手段
Claims (3)
- ベルトが巻回されて回転可能なベルトリールと、
前記ベルトリールを回転駆動して前記ベルトを巻き取るモータと、
温度状態を検知する温度状態検知手段と、
前記ベルトリールの回転位置を検出する回転位置検出手段と、
前記モータの通電量を制御する制御部と、を備えた車両のシートベルト装置であって、
前記制御部は、前記ベルトリールの回転位置の変化量が、前記回転位置検出手段の出力信号に応じて設定される目標値と一致するように前記モータへの通電量を制御する巻き取り速度制御手段を備え、
前記巻き取り速度制御手段は、前記温度状態検知手段の検知結果に基づいて前記目標値を変更することを特徴とする車両のシートベルト装置。 - 前記巻き取り速度制御手段は、前記温度状態検知手段が所定温度を下回る温度状態であると検知した場合に、前記所定温度以上の温度状態のときよりも前記目標値を低下させることを特徴とする請求項1に記載の車両のシートベルト装置。
- 前記温度状態検知手段は、所定温度以上のときの低負荷状態における所定電流での通電時に想定される前記ベルトの巻き取り速度よりも、低負荷状態において前記回転位置検出手段の出力信号に基づいて算出される実際の前記ベルトの巻き取り速度が小さい場合に、温度状態が低温状態であると検知することを特徴とする請求項1にまたは請求項2に記載の車両のシートベルト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179179A JP5543701B2 (ja) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | 車両のシートベルト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179179A JP5543701B2 (ja) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | 車両のシートベルト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010018104A true JP2010018104A (ja) | 2010-01-28 |
JP5543701B2 JP5543701B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=41703438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008179179A Expired - Fee Related JP5543701B2 (ja) | 2008-07-09 | 2008-07-09 | 車両のシートベルト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5543701B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156921A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Tokai Rika Co Ltd | ウエビング制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142984A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Autoliv Development Ab | シートベルト用リトラクタおよびシートベルト装置 |
-
2008
- 2008-07-09 JP JP2008179179A patent/JP5543701B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142984A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Autoliv Development Ab | シートベルト用リトラクタおよびシートベルト装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156921A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Tokai Rika Co Ltd | ウエビング制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5543701B2 (ja) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070114775A1 (en) | Seat belt apparatus | |
US7712567B2 (en) | Seat belt apparatus | |
EP1759938B1 (en) | Seat belt apparatus and vehicle | |
EP1738978A1 (en) | Seat belt retractor, seat belt apparatus, and vehicle with a seat belt apparatus | |
US7753158B2 (en) | Seat belt apparatus | |
JP2008105510A (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
US20110270493A1 (en) | Seat-belt-retractor control device and seat belt device having the same | |
JP4603066B2 (ja) | 車両のシートベルト装置およびその制御方法 | |
JP5032068B2 (ja) | シートベルト巻取り方法、シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置 | |
US8109460B2 (en) | Seatbelt apparatus of vehicle | |
JP5543701B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP4890287B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP5210745B2 (ja) | 車両のシートベルト装置およびその制御方法 | |
JP2010089562A (ja) | シートベルト装置 | |
JP2010023644A (ja) | 車両のシートベルト装置およびその制御方法 | |
JP2010143381A (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP4990942B2 (ja) | 車両用シートベルト装置 | |
JP4980083B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP2010076661A (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP4916393B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP5004980B2 (ja) | 車両用シートベルト装置 | |
JP4570672B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP2008024134A (ja) | シートベルト装置 | |
JP4838059B2 (ja) | シートベルト装置 | |
JP5616862B2 (ja) | シートベルト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120904 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5543701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |