JP2010015037A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010015037A
JP2010015037A JP2008175923A JP2008175923A JP2010015037A JP 2010015037 A JP2010015037 A JP 2010015037A JP 2008175923 A JP2008175923 A JP 2008175923A JP 2008175923 A JP2008175923 A JP 2008175923A JP 2010015037 A JP2010015037 A JP 2010015037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
vehicle
lead portion
vfd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008175923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350693B2 (ja
Inventor
Yuji Aono
裕至 青野
Toshiki Kobayashi
俊樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008175923A priority Critical patent/JP5350693B2/ja
Publication of JP2010015037A publication Critical patent/JP2010015037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350693B2 publication Critical patent/JP5350693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】従来より良好な放熱性を実現でき、輝度アップ及び信頼性向上を図ることができる車両用表示装置を提供すること。
【解決手段】表示部(42a)からの表示光がケース(2,3)に設けられた開口部(3a)から出射するように表示器(42)がケース(2,3)に取り付けられると共に、表示器(42)の背面に放熱装置(44)が密着配置された車両用表示装置であって、表示器(42)内部の電極に接続したリード部(42c)が表示器(42)の外部に延出され、延出されたリード部(42c)が放熱装置(44)に接触するようにした。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用表示装置に関し、特に、ヘッドアップディスプレイ(HUD)式車両用表示装置の放熱構造に関するものである。
従来、LCD(液晶ディスプレイ)やVFD(蛍光表示管)等の表示器を用いた車両表示装置では、表示器から発生する熱を効率良く放熱して表示輝度の低下を防止するための放熱構造を有するものがある(特許文献1参照。)。
図8は、従来の放熱構造を有する車両用表示装置の構成例を示す側面図である。図8の車両用表示装置100では、断面略台形のケース120の上部には、長方形の第1の開口部120aが設けられている。ケース120の側面には、略長方形の第2の開口部120bが設けられている。第2の開口部120bには、位置決め突起116の所にパッキング115を介して蛍光表示管107が嵌め込まれている。蛍光表示管107の電子回路基板108は、ケース120の下側に設けられている収納部120cに収納され、蛍光表示管107と電子回路基板108との間は、コネクタ109に接続されたフラットフレキシブルケーブル114で相互に接続されている。蛍光表示管107の背面には、放熱シート113が密着して配置されており、さらにその背面には放熱板112が取り付けられている。第2の開口部120bに対向する側の側面には、反射鏡110が取り付けられている。蛍光表示管107の表示光は、反射鏡110で反射され、第1の開口部120aから出射して、図示しないウインドシールドで反射され運転者視点に導かれる。
実用新案登録第2549734号公報
しかしながら、上述の車両用表示装置では、蛍光表示管での発熱はガラスで覆われた内部で発生するが、蛍光表示管の外装となるガラスを介しての放熱板への取り付けのため、熱伝導率の関係により、その放熱効果は一定水準に留まり、輝度アップ、信頼性向上には限界がある。
そこで本発明は、上述した課題に鑑み、従来より良好な放熱性を実現でき、輝度アップ及び信頼性向上を図ることができる車両用表示装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、表示部(42a)からの表示光がケース(2,3)に設けられた開口部(3a)から出射するように表示器(42)が前記ケース(2,3)に取り付けられると共に、前記表示器(42)の背面に放熱装置(44)が密着配置された車両用表示装置であって、前記表示器(42)内部の電極に接続したリード部(42c)が前記表示器(42)の外部に延出され、延出された前記リード部(42c)が前記放熱装置(44)に接触するようにしたことを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用表示装置において、前記電極はカソード電極であることを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の車両用表示装置において、請求項1記載の車両用表示装置において、前記リード部(42c)の一部が折り曲げ加工され、前記リード部(42)の先端部が弾性を持って前記放熱装置(44)に押し付けられるようにしたことを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用表示装置において、前記リード部(42c)を前記放熱装置(44)に押圧する押圧部材(41b)を備えていることを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用表示装置において、前記リード部(42c)は、前記表示器(42)の駆動電源の接地側に接続されていることを特徴とする。
なお、上述の課題を解決するための手段の説明におけるかっこ書きは、以下の発明の実施の形態の説明における構成要素および参照符号に対応しているが、これらは、特許請求の範囲の解釈を限定するものではない。
本発明によれば、表示器内部の電極に接続され表示器の外部に延出されたリード部が放熱装置に接触するように構成したので、表示器の発熱の放熱効果が従来より高くなり、さらなる輝度アップ及び信頼性向上を図ることができる。また、前記リード部は、表示器のカソード電極に接続され、駆動電源の接地側に接続されるので、放熱装置が他の車両部位に接触しても電気的に影響がないという利点がある。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態では、表示器としてAMVFD(Active Matrix Vacuum Fluorescent Display)等のVFD(蛍光表示管)を用いたHUD式車両用表示装置について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用表示装置を示す外観斜視図、図2は車両用表示装置の内部構造を示す説明図、図3は車両用表示装置の要部分解斜視図である。車両用表示装置1は、車両表示装置のケースを構成するロアーケース2及びアッパーケース3と、表示器(VFD)アッシー4と、駆動部アッシー5と、コールドミラー6と、コールドミラーカバー7と、表ガラス8とを含んで構成されている。
ロアーケース2の凹部2a内には、駆動部アッシー5が組み付けられている。ロアーケース2の側面に形成されたほぼ長方形の開口部2bには、VFDアッシー4が組み付けられている。同様に、ロアーケース2の別の場所の側面に形成されたほぼ長方形の開口部2cには、コールドミラー6及びコールドミラーカバー7が組み付けられている。
アッパーケース3は、ロアーケース2の凹部2aを覆うようにロアーケース2に組み付けられている。アッパーケース3の開口部3aには、表ガラス8が組み付けられている。上述したそれぞれの組付けは、タッピングネジ9,10,11のネジ止めで行われている。
駆動部アッシー5は、ホルダ5aに可動的に取り付けられた反射ミラー(例えば、非球面ミラー)5bと、反射ミラー5bの角度を調整するモータ5cを有する。
上述の構成の車両用表示装置1は、図示しない車両のインストルメントパネル内に配置され、VFDアッシー4を構成するVFD42(図4参照)の表示部42aからの表示光が、ロアーケース2の開口部2bを通ってコールドミラー6で反射され、さらに反射ミラー5bで反射された後、アッパーケース3の開口部3aから表ガラス8を介して出射され、さらにインストルメントパネルの開口部を通って図示しないウインドシールドで反射されて、運転者のアイレンジに導かれる。
図4は、車両用表示装置1を構成するVFDアッシー4の分解斜視図である。VFDアッシー4は、スペーサー41、VFD42、熱伝導シート43及びヒートシンク(放熱装置)44が、この順番でネジ等の固定手段により一体化されて構成されている。スペーサー41は、VFD42の表示部42a及びロアーケース2の開口部2bに合う開口部41aを有している。VFDアッシー4は、VFD42の表示部42aがケース内部に位置しかつヒートシンク44がケース外部に位置するように、ロアーケース2の開口部2bの所に組み付けられる。
図5(A)及び(B)は、それぞれ、VFDアッシー4を構成するVFD42の正面図及び右側面図である。VFD42は、ほぼ直方体形状を有し、その表面に表示部42aを備えていると共に、その一側部から延出する金属製の第1のリード部42bと、対向する他の側部から延出する金属製の第2のリード部42cとを有する。第2のリード部42cは、VFD42の背面から間隔d1の場所の側部に延設されている。
第1のリード部42bは、VFD42内部のアノード電極およびグリッド電極にそれぞれ接続されたリードを含み、VFDを駆動するための図示しない駆動電源のプラス側に接続される。第1のリード部42bは、フラットフレキシブルワイヤー45を介して、コネクタ46に接続されている。第2のリード部42cは、VFD42内部のカソード電極に接続されている。第2のリード部42cは、駆動電源のマイナス側(すなわち、接地側)に接続されている。
ヒートシンク44は、VFD42の裏面とほぼ同じ寸法の金属製の平板部44aと、平板部44aの裏面に一体形成された複数の放熱フィン44bとを有する。ヒートシンク44は、その平板部44aが熱伝導シート43を介してVFD42の背面に密着するように配置される。
VFD42は、VFDアッシー4として一体化される際に、第2のリード部42cがヒートシンク44の平板部44aに接触するように組み付けられる。
図6は、VFDアッシー4を構成するヒートシンク44の平板部44aに接触させるために一部が折り曲げ加工された第2のリード部42cを示す図である。図6において、第2のリード部42cは、その中間部が例えば45度の角度で折り曲げられ、その先端部がVFD42の背面からわずかな間隔d2だけ後方に位置するように加工される。それにより、VFDアッシー4の一体化のための組み付け時に、第2のリード部42cは、弾性を持ってヒートシンク44の平板部44aに押し付けられて接触する。
なお、折り曲げ加工のバラツキがあると、図6の点線で示すように、第2のリード部42cの先端部の位置が変動し、ヒートシンク44の平板部44aに接触しない状態になる可能性がある。
そこで、図7に示すように、VFD42の前面に配置されるスペーサー41の背面側に押圧部材としての突起部41bを立設し、組み付け時に、この突起部41bで第2のリード部42cの先端部を押圧することにより、先端部をヒートシンク44の平板部44aに接触するように押し付けている。このように構成することで、上述のバラツキがあっても、第2のリード部42cを、確実にヒートシンク44の平板部44aに接触させることができる。
以上説明したように、本発明によれば、VFD42内部のカソード電極に接続されVFD42の外部に延出された金属製の第2のリード部42cが、ヒートシンク44の平板部44aに接触しているので、VFD42の発熱に対する放熱効果が従来より高くなり、さらなる輝度アップ及び信頼性向上を図ることができる。
また、VFD42のカソード電極に接続され、ヒートシンク44の平板部44aと接触する第2のリード部42cは、駆動電源のマイナス側(すなわち、接地側)に接続されるので、ヒートシンク44が他の車両部位に接触しても電気的に影響がないという利点がある。
以上の通り、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。
たとえば、上述の実施の形態では、折り曲げ加工された第2のリード部42cがスペーサー41の突起部41bでヒートシンク44の平板部44aに押し付けられる構成となっているが、これに代えて、折り曲げ加工されない第2のリード部42c(図5(B)参照)がスペーサー41の突起部41bで押し付けられる構成としても良い。
また、上述の実施の形態では、表示器がVFDの場合について説明したが、本発明はこれに限らず、LCD(液晶ディスプレイ)等にも適用可能である。
本発明の実施の形態に係る車両用表示装置を示す外観斜視図である。 車両用表示装置の内部構造を示す説明図である。 車両用表示装置の要部分解斜視図である。 車両用表示装置を構成する表示器(VFD)アッシーの分解斜視図である。 (A)及び(B)は、それぞれ、表示器(VFD)アッシーを構成するVFD42の正面図及び右側面図である。 表示器(VFD)アッシーを構成するヒートシンクの平板部に接触させるために折り曲げ加工された第2のリード部を示す図である。 第2のリード部とヒートシンクの平板部をスペーサーの突起部で押し付けた状態を示す図である。 従来の放熱構造を有する車両用表示装置の構成例を示す側面図である。
符号の説明
1 車両用表示装置
2 ロアーケース(ケースの一部)
3 アッパーケース(ケースの一部)
3a 開口部
41 スペーサー
41b 突起部(押圧部材)
42 VFD(表示器)
42a 表示部
42c 第2のリード部(リード部)
44 ヒートシンク(放熱装置)

Claims (5)

  1. 表示部からの表示光がケースに設けられた開口部から出射するように表示器が前記ケースに取り付けられると共に、前記表示器の背面に放熱装置が密着配置された車両用表示装置であって、
    前記表示器内部の電極に接続したリード部が前記表示器の外部に延出され、延出された前記リード部が前記放熱装置に接触するようにしたことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 請求項1記載の車両用表示装置において、
    前記電極はカソード電極であることを特徴とする車両用表示装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用表示装置において、
    前記リード部の一部が折り曲げ加工され、前記リード部の先端部が弾性を持って前記放熱装置に押し付けられるようにしたことを特徴とする車両用表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用表示装置において、
    前記リード部を前記放熱装置に押圧する押圧部材を備えていることを特徴とする車両用表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用表示装置において、
    前記リード部は、前記表示器の駆動電源の接地側に接続されていることを特徴とする車両用表示装置。
JP2008175923A 2008-07-04 2008-07-04 車両用表示装置 Active JP5350693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175923A JP5350693B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175923A JP5350693B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015037A true JP2010015037A (ja) 2010-01-21
JP5350693B2 JP5350693B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41701193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175923A Active JP5350693B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350693B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089276A2 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Yazaki Corporation Head-up display device
US8867137B2 (en) 2011-12-15 2014-10-21 Yazaki Corporation Head-up display device
US8885260B2 (en) 2011-12-15 2014-11-11 Yazaki Corporation Head-up display device
WO2015198862A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020048662A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Abbildungsvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523404U (ja) * 1991-09-02 1993-03-26 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JPH08146396A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001249621A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ユニット及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006003500A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006269083A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sharp Corp 電子機器のアース構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523404U (ja) * 1991-09-02 1993-03-26 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JPH08146396A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001249621A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ユニット及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006003500A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006269083A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sharp Corp 電子機器のアース構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089276A2 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Yazaki Corporation Head-up display device
JP2013124038A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2013089276A3 (en) * 2011-12-15 2014-03-13 Yazaki Corporation Head-up display device
CN103998971A (zh) * 2011-12-15 2014-08-20 矢崎总业株式会社 平视显示装置
US8867137B2 (en) 2011-12-15 2014-10-21 Yazaki Corporation Head-up display device
US8885260B2 (en) 2011-12-15 2014-11-11 Yazaki Corporation Head-up display device
US9244276B2 (en) 2011-12-15 2016-01-26 Yazaki Corporation Head-up display device
WO2015198862A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016009155A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10031341B2 (en) 2014-06-26 2018-07-24 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display device
WO2020048662A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Abbildungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP5350693B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764335B2 (en) Liquid crystal module
US8157430B2 (en) Backlight device and planar display device using the same
US9301428B2 (en) Display apparatus
US8430551B2 (en) Display apparatus and method of assembling the same
JP4179982B2 (ja) 面状照明装置およびそれを使用した液晶表示装置
CN108008571B (zh) 显示装置
JP2007279480A (ja) 液晶表示装置
JP5350693B2 (ja) 車両用表示装置
JP2007058180A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2017537354A (ja) バックライト装置、とりわけヘッドアップディスプレイ用のバックライト装置及び自動車用ヘッドアップディスプレイ
JP2006195296A (ja) 液晶表示装置
KR20080056365A (ko) 표시장치
JP6885098B2 (ja) 照明装置
JP4017904B2 (ja) 表示装置
JP2008021421A (ja) 面状照明装置
JP2005174926A5 (ja)
JP2005174926A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置。
JP2010282856A (ja) 液晶モジュール
JP2002216527A (ja) 面状照明装置
US6768636B2 (en) Display device
JP2009020338A (ja) Lcd保持装置および車両用メータ
JP4528760B2 (ja) 光源装置及びその製造方法
CN110967855A (zh) 显示设备
JP4680713B2 (ja) ワイヤー固定部材及びこれを有する表示装置
JP2007225695A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250