JP2016009155A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016009155A
JP2016009155A JP2014131129A JP2014131129A JP2016009155A JP 2016009155 A JP2016009155 A JP 2016009155A JP 2014131129 A JP2014131129 A JP 2014131129A JP 2014131129 A JP2014131129 A JP 2014131129A JP 2016009155 A JP2016009155 A JP 2016009155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
light
source unit
head
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014131129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350021B2 (ja
Inventor
政利 東
Masatoshi Azuma
政利 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014131129A priority Critical patent/JP6350021B2/ja
Priority to US15/320,374 priority patent/US10031341B2/en
Priority to PCT/JP2015/066705 priority patent/WO2015198862A1/ja
Priority to EP15811443.9A priority patent/EP3163354B1/en
Publication of JP2016009155A publication Critical patent/JP2016009155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350021B2 publication Critical patent/JP6350021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7475Constructional details of television projection apparatus
    • H04N5/7491Constructional details of television projection apparatus of head mounted projectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/691Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/84Mounting of dashboard components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/92Manufacturing of instruments
    • B60K2360/96Manufacturing of instruments by assembling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 組み付け性の良好なヘッドアップディスプレイ装置を提供する。【解決手段】 透光性の出光部10を有する蓋1と、表示光Lを入光する入光部20と反射部材3を収容する収容部21とを有し蓋1と嵌合する第1ケース2と、入光部20に光を入光するように収容部21外に固定される光源ユニット4と、光源ユニット4を覆い第1ケース2に螺子で固定される第2ケース5と、を備えたヘッドアップディスプレイ装置Aであって、収容部21内から入光部20を介して収容部21外へ出る方向へ突出した壁部22を有し、壁部22に光源ユニット4を螺子で固定して光源ユニット4の熱を放散させる第2ケース5よりも剛性の高い放熱器(第1ケース)2を有し、第2ケース5と壁部22とは互いに嵌合する嵌合部220を設け、第2ケース5は嵌合部220を挟む位置で放熱器(第1ケース)2に螺子で固定される。【選択図】 図1

Description

本発明は、組み付け性が良好なヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来、車両のフロントガラス前方に虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置において、光源ユニットが発する熱を効率良く放熱するために、光源ユニットからの表示光をフロントガラスへ反射させる反射部材を収容するケースの外側に、裏面に放熱器を取り付けた光源ユニットを配設する構成が特許文献1に開示されている。
実開平5−23404号公報
特許文献1のようなヘッドアップディスプレイ装置において、反射部材を収容する第1ケースの外側に固定された光源ユニットを覆う第2ケースを固定するにあたって、組み付け性に改善の余地があった。
本発明は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、組み付け性の良好なヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、
透光性の出光部を有する蓋と、
光を入光する入光部と、前記入光部から入光した光を前記出光部へ反射させる反射部材を収容する収容部と、を有し、前記蓋と嵌合する第1ケースと、
前記入光部に光を入光するように前記第1ケースの前記収容部外に固定される光源ユニットと、
前記光源ユニットを覆い前記第1ケースに螺子で固定される第2ケースと、を備え、
前記光源ユニットが発する光を前記反射部材に反射させて前記蓋の前記出光部より光を透過して外部に表示を行うヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記収容部内から前記入光部を介して前記収容部外へ出る方向へ突出した壁部を有し、前記壁部に前記光源ユニットを螺子で固定して前記光源ユニットの熱を放散させる前記第2ケースよりも剛性の高い放熱器を有し、
前記第2ケースと前記壁部とは互いに嵌合する嵌合部を設け、
前記第2ケースは前記嵌合部を挟む位置で前記放熱器または前記第1ケースに螺子で固定される。
本発明によれば、組み付け性の良好なヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略構成図。 同実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の表面における斜視図。 同実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の蓋を外した状態における表面の斜視図。 同実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の裏面における斜視図。 同実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の第1ケースと第2ケースの組付け関係を示す図。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態を説明する。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置Aは、蓋1と、第1ケース2と、反射部材3と、光源ユニット4と、第2ケース5と、制御基板6と、第3ケース7と、を備え、光源ユニット4が投射した表示光Lを反射部材3に反射させて蓋1外に投射表示する表示装置である。
このヘッドアップディスプレイ装置Aは、車両に搭載され、車両の運転席側のフロントガラス(ウィンドシールド)に表示光Lを投射することで、フロントガラス前方に虚像を映し出す。例えば、車両の走行速度などを含む計器画像を表示光Lとしてフロントガラスに投射することで、運転者は運転時に視線を前方に向けたまま、フロントガラス越しに車外風景と重ねて車両情報を確認することができる。
蓋1は、例えばポリエチレンテレフタラート(PET)やポリカーボネート(PC)などの樹脂製蓋である。また、蓋1は、例えばアクリル樹脂などの透光性樹脂からなる出光部10を有し、反射部材3が反射した表示光Lを透過してフロントガラスへ投射する。
第1ケース2は、例えば、アルミニウムを金型鋳造したケース体からなる。第1ケース2には、光源ユニット4が投射した表示光Lを取り込む入光部20を、反射部材3を収容する収容部21に形成し、蓋1と嵌合する。入光部20から取り込まれた光は、収容部21に収容された反射部材3に反射して、蓋1の出光部10を透過してフロントガラスに投射される。
また、第1ケース2の収容部21の外側には、収容部21内から入光部20を介して収容部21外へ出る方向へ突出した壁部22を有する。
壁部22には、光源ユニット4の後述するバックライト基板40が螺子で固定
されており、バックライト基板40が発する熱を壁部22を通じて第1ケース2全体へ伝え、第1ケース2を介して外界に熱を放散することで、第1ケース2全体が光源ユニット4の放熱器として機能するようになっている。
なお、壁部22と光源ユニット4との間に、互いに密着して接触熱抵抗を小さくするための熱伝導性シートを設けてもよい。
反射部材3は、第1反射部材30と、第2反射部材31からなる。第1反射部材は平面鏡からなり、第2反射部材31は駆動ユニット310の動力によって回転軸31aで回動可能な凹面鏡ユニットからなる。
光源ユニット4は、バックライト基板40と、反射部材41と、液晶基板42を有する。
バックライト基板40は、光源となるLED(Light Emitting Diode)を実装した回路基板からなり、制御基板6の制御に応じた輝度で表示光Lを投射する。また、バックライト基板40は、LEDを実装した面を反射部材41に向け、LEDを実装していない面(裏面)を壁部22に向けて、壁部22に螺子で固定される。
反射部材41は、平面鏡からなり、バックライト基板40が発した表示光Lを液晶基板42の裏面へ反射する。
液晶基板42は、例えばTFT(Thin Film Transistor)型の液晶パネルからなり、表面が第1ケース2の入光部20に向くように配置される。また、液晶基板42は、制御基板6の制御に応じて複数の各画素を透過/不透過状態に切り替えて、透過状態の画素でバックライト基板40からの光を透過させることにより、所定の画像を表示光Lとして第1ケース2の入光部20に投射する。
第2ケース5は、例えば、比較的安価で軽量なポリプロピレン(PP)などの成形加工が容易な不透明な樹脂からなるものであり、光源ユニット4を覆って第1ケース2に螺子で固定される。
制御基板6は、第2反射部材31の駆動ユニット310と、光源ユニット4のバックライト基板40と、液晶基板42を駆動制御するための各種電子素子と配線を実装した回路基板である。
制御基板6は、CAN(Controller Area Network)と接続されており、CANから取得した車両の走行速度などの車両情報を計器画像として構成し、当該計器画像を表示光Lとして光源ユニット4に投射させる。また、制御基板6は、駆動ユニット310を駆動させて、第2反射部材31を回転軸31aを中心に回転させてフロントガラスの上下方向における虚像の結像位置を調整して、運転者のアイポイントの高さに虚像の位置を合わせることができる。
第3ケース7は、例えばアルミニウム製の扁平な箱形状のケース体からなり、制御基板6が外部からの電磁波に影響を受けないように、あるいは、制御基板6が出す電磁波が外部に影響を与えないように、制御基板6を覆って、第1ケース2に螺子で固定することで、制御基板と外界との電磁波の影響を遮断する。
(第1ケース2と第2ケース5の組付け関係)
第1ケース2と第2ケース5の螺合について、図5に基づいて説明する。図5(a)は、ヘッドアップディスプレイ装置Aの裏面より斜視した斜視図であり、第1ケース2から光源ユニット4を外した状態において、第1ケース2と第2ケース5との螺合を示す図である。図5(b)は、第1ケース2の壁部22と後述する螺子孔23a,23b,23c,23dの関係性を示す図である。
第2ケース5の4隅には、螺子孔51a,51b,51c,51dが形成され、第1ケース2は各螺子孔51a,51b,51c,51dに対応して螺子孔23a,23b,23c,23dが形成されており、互いに対応する螺子孔にて第2ケース5が第1ケース2に螺子で固定される。
第1ケース2の螺子孔23cと螺子孔23dは壁部22を挟むように位置すると共に、壁部22の螺子孔23cと螺子孔23dに挟まれた箇所には溝状の嵌合部220が形成されている。一方で、第2ケース5には、溝状の嵌合部220と嵌合する凸部が形成されている。これにより、第2ケース5が第1ケース2に螺子で固定されると、第2ケース5の螺子孔51cと螺子孔51d間の辺が壁部22の嵌合部220と嵌合する。
また、壁部22は、第2ケース5と嵌合する嵌合部220の嵌合面積を大きくとるために螺子孔23cと螺子孔23dを結ぶ線分よりも高さ方向に突出するように構成している。
また、第1ケース2の螺子孔23cと螺子孔23dは、螺子孔23aと螺子孔23bに比べ壁部22の高さ方向に低い位置に形成する。
このように構成することで、第2ケース5を第1ケース2に組み付け性が高まる。
具体的には、壁部22と嵌合する樹脂製の第2ケース5の辺が、アルミニウム製の壁部22によって剛性が担保されて壁部22の厚み方向に歪まなくなるため、螺子締めトルクによって第2ケース5が歪んでも螺子孔51cと螺子孔51dの位置が第1ケース2の螺子孔に対応する位置から外れてしまう虞が少なくなる。これにより、位置決めされていない螺子孔51aと螺子孔51bから螺子締めするように組み立てることで、組み付けを失敗する虞が低減する。
また、壁部22は、螺子孔23cと螺子孔23dを結ぶ線分よりも高さ方向に突出することにより、第2ケース5と嵌合する嵌合部220の嵌合面積が大きくなり、第2ケース5の螺子孔51cと螺子孔51d間の辺がより強固に壁部22に沿って壁部22の厚み方向に歪みにくくなる。
また、第1ケース2の螺子孔23cと螺子孔23dは、螺子孔23aと螺子孔23bに比べ壁部22の高さ方向に高い位置に形成されることにより、位置決めされていない螺子孔51aと螺子孔51bから螺子締めすると、螺子締めトルクによる歪み方向が壁部22の厚み方向と一致して、螺子締めトルクによる歪みによって螺子孔51cと螺子孔51dの位置が第1ケース2の螺子孔に対応する位置から外れてしまう虞が低減する。
これらの効果により、第2ケース5は壁部22に嵌合した第2ケース5の螺子孔51cと螺子孔51d間の辺において、壁部22によって剛性が担保されて位置決めできるため、比較的剛性の低い樹脂材料によって形成したり、成形精度が比較的低くても組み付け性が損なわれないため、組み付け性を担保しつつ安価に製造することができる。
なお、本実施形態では、放熱性を高めるために第1ケース2を壁部22とを一体にアルミニウムで金型鋳造して、第1ケース2が反射部材3を収容する機能と放熱器の機能とを兼ねた構成としたが、これに限らず、第1ケース2を樹脂製とし、壁部22を持つ金属性の放熱器を別体に構成して組み合わせるものであってもよい。
以上の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略した。
本発明は、車両やオートバイ、あるいは農業機械や建築機械を備えた移動に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置として好適である。
A :ヘッドアップディスプレイ装置
1 :蓋
10 :出光部
2 :第1ケース
20 :入光部
21 :収容部
22 :壁部
220 :嵌合部
3 :反射部材
30 :第1反射部材
31 :第2反射部材
31a :回転軸
310 :駆動ユニット
4 :光源ユニット
40 :バックライト基板
41 :反射部材
42 :液晶基板
5 :第2ケース
6 :制御基板
7 :第3ケース
L :表示光

Claims (4)

  1. 透光性の出光部を有する蓋と、
    光を入光する入光部と、前記入光部から入光した光を前記出光部へ反射させる反射部材を収容する収容部と、を有し、前記蓋と嵌合する第1ケースと、
    前記入光部に光を入光するように前記第1ケースの前記収容部外に固定される光源ユニットと、
    前記光源ユニットを覆い前記第1ケースに螺子で固定される第2ケースと、を備え、
    前記光源ユニットが発する光を前記反射部材に反射させて前記蓋の前記出光部より光を透過して外部に表示を行うヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記収容部内から前記入光部を介して前記収容部外へ出る方向へ突出した壁部を有し、前記壁部に前記光源ユニットを螺子で固定して前記光源ユニットの熱を放散させる前記第2ケースよりも剛性の高い放熱器を有し、
    前記第2ケースと前記壁部とは互いに嵌合する嵌合部を設け、
    前記第2ケースは前記嵌合部を挟む位置で前記放熱器または前記第1ケースに螺子で固定される
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記第2ケースの前記嵌合部を挟む位置の螺子固定箇所と他の螺子固定箇所とに段差を持たせた
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記嵌合部は、凹部または凸部を有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記第1ケースは前記壁部と同じ素材にて一体に形成され、
    前記第1ケースが前記放熱器の機能を兼ねる
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2014131129A 2014-06-26 2014-06-26 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6350021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131129A JP6350021B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 ヘッドアップディスプレイ装置
US15/320,374 US10031341B2 (en) 2014-06-26 2015-06-10 Head-up display device
PCT/JP2015/066705 WO2015198862A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-10 ヘッドアップディスプレイ装置
EP15811443.9A EP3163354B1 (en) 2014-06-26 2015-06-10 Head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131129A JP6350021B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009155A true JP2016009155A (ja) 2016-01-18
JP6350021B2 JP6350021B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54937954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131129A Active JP6350021B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10031341B2 (ja)
EP (1) EP3163354B1 (ja)
JP (1) JP6350021B2 (ja)
WO (1) WO2015198862A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203916A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018008236A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019189136A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023042609A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 株式会社小糸製作所 画像生成装置およびヘッドアップディスプレイ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017221531B3 (de) * 2017-11-30 2019-04-11 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display-System
DE102018126476B4 (de) 2018-10-24 2021-08-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Head-up-Display und Fahrzeug mit Head-up-Display
CN113721366B (zh) * 2021-08-27 2023-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种车载抬头显示器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020118462A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Nill Walter Joseph Method and apparatus for attenuating solar flux in a head-up display
JP2008070504A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010015037A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2012063524A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2012132579A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013174855A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014085657A (ja) * 2012-10-29 2014-05-12 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549734Y2 (ja) 1991-09-02 1997-09-30 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2006065092A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020118462A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Nill Walter Joseph Method and apparatus for attenuating solar flux in a head-up display
JP2008070504A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010015037A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2012063524A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2012132579A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013174855A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014085657A (ja) * 2012-10-29 2014-05-12 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203916A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018008236A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2018008236A1 (ja) * 2016-07-07 2019-04-11 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US11487115B2 (en) 2016-07-07 2022-11-01 Maxell, Ltd. Head-up display apparatus
US11846776B2 (en) 2016-07-07 2023-12-19 Maxell, Ltd. Head-up display apparatus
JP2019189136A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7049580B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-07 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023042609A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 株式会社小糸製作所 画像生成装置およびヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350021B2 (ja) 2018-07-04
EP3163354A1 (en) 2017-05-03
EP3163354B1 (en) 2019-01-23
EP3163354A4 (en) 2017-11-29
US20170160551A1 (en) 2017-06-08
WO2015198862A1 (ja) 2015-12-30
US10031341B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350021B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4883283B2 (ja) 表示装置
JP2007086387A (ja) 車両用表示装置
JP4941070B2 (ja) 車両用表示装置
JP2008070504A (ja) 表示装置
JP2009288484A (ja) 発光表示装置
JP2009288388A (ja) 表示装置
JP2007264529A (ja) 表示装置
JP2007065137A (ja) 車両用表示装置
WO2019181927A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP5532683B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008257021A (ja) 表示装置
JP2005313733A (ja) 車両用表示装置
JP2016045388A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006011168A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020166293A1 (ja) 虚像表示装置
JP4985921B2 (ja) 表示装置
JP6447822B2 (ja) 車両用表示装置
JP2018179741A (ja) 表示装置
JP5146908B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5283325B2 (ja) 発光装置
JP7416051B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010006196A (ja) 発光表示装置
JP2003104086A (ja) 表示装置
JP4873130B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150