JPH08146396A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08146396A
JPH08146396A JP6312619A JP31261994A JPH08146396A JP H08146396 A JPH08146396 A JP H08146396A JP 6312619 A JP6312619 A JP 6312619A JP 31261994 A JP31261994 A JP 31261994A JP H08146396 A JPH08146396 A JP H08146396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
liquid crystal
crystal display
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312619A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kishi
政典 岸
Kazuhiko Kanda
一彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6312619A priority Critical patent/JPH08146396A/ja
Publication of JPH08146396A publication Critical patent/JPH08146396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成により、バックライト用の光源4
の電極部6から発生する熱の逃げ場を確保し、高輝度の
バックライトを実現することが出来る液晶表示装置1を
提供する。 【構成】 リニア基板9のおもて面には、液晶パネル2
のバックライト用の光源4を駆動するインバータトラン
ス7、その他液晶表示装置1駆動用の電子部品8が設け
られている。リニア基板9の裏面には、リニア基板9と
反射ケース5との間の空気層10に放熱する銅薄膜11
が形成されている。光源4と銅薄膜11は、光源4への
給電用のリード線12で接続されている。リード線12
は、光源4の電極部6で発生する熱の、銅薄膜11への
伝導性を高めるため、比較的径の大きなものを使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶パネルのバック
ライト用の光源と、表面に複数の電子部品が設けられて
いる基板とを備えている液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、この種の従来の液晶表示装置1
00の側面図である。従来の液晶表示装置100は、液
晶パネル101の裏面と、この液晶パネル101のバッ
クライト用の光源103が、拡散板102を挟んで向き
合っている。拡散板102は、光源103の光を平面光
に変換するものである。光源103の、拡散板102の
反対側には、反射ケース104が設けられ、光源103
の光を効率よく液晶パネル101側に反射する。光源1
03の電極部105に一端が接続されているリード線1
06は、バックライト用サブ基板107に半田づけされ
ている。反射ケース104の、光源103の反対側に
は、リニア基板108が設けられ、このリニア基板10
8とバックライト用サブ基板107は、ハーネス109
などで接続されている。リニア基板108の、反射ケー
ス104とは反対側の面(おもて面)には、光源103
を駆動するインバータトランス110や、液晶表示装置
100を駆動するため等のその他の電子部品111が設
けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の液晶表示装置100では、光源103の電極部10
5から発生する熱の逃げ場がないという問題がある。光
源103として冷陰極方式のランプなどを使用する場合
は、その電極部付近の温度が周囲温度より100℃以上
も高くなることがあり、現実には温度上昇があまり高く
ならない程度の小さめの管電流領域で光源103を点灯
させている。
【0004】しかし、これでは光源103の輝度も低く
なってしまい、高輝度のバックライトを実現することは
できない。この発明は、簡易な構成により、バックライ
ト用の光源の電極部から発生する熱の逃げ場を確保し、
高輝度のバックライトを実現することができる液晶表示
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1項記載の発明は、液晶パネルと、この液晶
パネルのバックライト用の光源と、この光源に給電する
リード線と、一方の面に複数の電子部品が設けられてい
る基板とを備えている液晶表示装置において、前記基板
の他方の面には、熱を空気中に放出する放熱部が形成さ
れ、前記リード線は、前記光源の電極部で発生した熱を
前記放熱部に伝えるため前記基板と前記放熱部とを接続
していることを特徴とする液晶表示装置とした。
【0006】また、請求項2項に記載の発明は、請求項
1項記載の液晶表示装置において、前記放熱部は、前記
基板の前記他方の面の少なくとも一部を被覆する銅薄膜
であることを特徴とした。
【0007】
【作用】請求項1項記載の発明によれば、バックライト
用の光源の電極部で発生する熱は、リード線を介して放
熱部に伝えられ、放熱部より放熱されるので、これによ
り、バックライト用の光源の電極部から発生する熱の逃
げ場を確保できる。
【0008】また、放熱部は、従来から装備されている
基板の、電子部品が設けられていない面(裏面)のスペ
ースを利用して形成することができ、バックライト用の
光源から基板への熱の伝導も従来から装備されている光
源への給電のためのリード線によっているので、放熱部
のために別途スペースを確保する必要もない。
【0009】なお、バックライト用の光源と基板とを接
続するリード線は、バックライト用の光源からの熱の伝
導性の促進のため、径が大きくて熱伝導性のよいものを
使用するのが望ましい。
【0010】請求項2項記載の発明によれば、請求項1
項記載の発明と同様の作用を奏するほか、電子部品が設
けられる面(おもて面)と異なる面(裏面)に銅薄膜を
被覆して放熱部とするものであるから、基板のおもて面
にエッチング処理により銅薄膜の配線層を形成する工程
と併せて、銅薄膜の放熱部を形成することも可能とな
る。しかも、放熱部の熱伝導率を比較的高くすることが
できる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しつつ説明する。図1は、この発明の一実施例である液
晶表示装置1の側面図であり、図2は、図1のA−A矢
視図である。液晶表示装置1は、液晶パネル2の裏面
と、この液晶パネル2のバックライト用の光源4が、拡
散板3を挟んで向き合っている。拡散板3は、光源4の
光を平面光に変換するものである。光源4の、拡散板3
の反対側には、反射ケース5が設けられ、光源4の光を
効率よく液晶パネル2側に反射する。
【0012】反射ケース5の、光源4の反対側には、空
気層10を置いて、リニア基板9が設けられ、このリニ
ア基板9の、反射ケース5とは反対側の面(おもて面)
には、光源4を駆動するインバータトランス7や、液晶
表示装置1を駆動するため等のその他の電子部品8が設
けられている。これらの部品は、基本的には全てオンサ
ート部品である。リニア基板9の反射ケース5側の面
(裏面)の大部分には、この発明の放熱部の一例をなす
銅薄膜11が被覆されており、この銅薄膜11は、むき
出しの状態で空気層10と直接接触している。
【0013】電極部6に一方が接続された、光源4への
給電用のリード線12は、リニア基板9上の銅薄膜11
に接続されている。符号13は、その接続部である。リ
ード線12は熱の伝導性をよくするため、比較的径の大
きいものを使用する。リニア基板9の両面はスルーホー
ル14でつながっており、このスルーホール14を介し
て銅薄膜11とインバータトランス7は接触している。
【0014】この実施例の構成によれば、バックライト
用の光源4の電極部6で発生する熱は、リード線12を
介して基板9に伝えられ、銅薄膜11から空気層10へ
放熱されるので、これにより、バックライト用の光源4
の電極部6から発生する熱の逃げ場を確保できるから、
従来より大きな管電流をバックライト用の光源4に流す
ことができ、高輝度のバックライトを実現することがで
きる。
【0015】また、銅薄膜11による放熱部は、従来か
ら装備されていると同様の基板9の、インバータトラン
ス7その他の電子部品8が設けられていない面(裏面)
のスペースを利用して形成することができ、バックライ
ト用の光源4から基板9への熱の伝導も、径の大きさが
大きい点を除けば従来から装備されているのと同様であ
るリード線12によっているので、放熱部を設けるため
に別途スペースを確保する必要もなく、液晶表示装置1
を大型化させずに高輝度のバックライトを実現すること
ができる。
【0016】さらに、基板9の、インバータトランス7
その他の電子部品8が設けられる面(おもて面)と異な
る面(裏面)に銅薄膜11を被覆して放熱部とするもの
であるから、基板9のおもて面にエッチング処理により
銅薄膜の配線層を形成する工程と併せて、銅薄膜11に
よる放熱部を形成することも可能となり、放熱部を簡易
に形成するができる。
【0017】しかも、放熱部を熱伝導率の比較的高い銅
により形成することとなるので、放熱効果を高めること
が出来る。
【0018】
【発明の効果】請求項1項記載の発明によれば、バック
ライト用の光源の電極部で発生する熱は、リード線を介
して放熱部に伝えられ、放熱部より放熱されるので、こ
れにより、バックライト用の光源の電極部から発生する
熱の逃げ場を確保できるから、従来より大きな管電流を
バックライト用の光源に流すことができ、高輝度のバッ
クライトを実現することができる。
【0019】また、放熱部は、従来から装備されている
基板の、電子部品が設けられていない面(裏面)のスペ
ースを利用して形成することができ、バックライト用の
光源から基板への熱の伝導も従来から装備されている光
源への給電のためのリード線によっているので、放熱部
のために別途スペースを確保する必要もないので、液晶
表示装置を大型化させることなく、高輝度のバックライ
トを実現することができる。
【0020】請求項2項記載の発明によれば、請求項1
項記載の発明と同様の作用、効果を奏するほか、電子部
品が設けられる面(おもて面)と異なる面(裏面)に銅
薄膜を被覆して放熱部とするものであるから、基板のお
もて面にエッチング処理により銅薄膜の配線層を形成す
る工程と併せて、銅薄膜の放熱部を形成することも可能
となり、放熱部を簡易に形成することができる。
【0021】しかも、放熱部を熱伝導率の比較的高い銅
により形成するので、放熱効果を高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である液晶表示装置の側面
図である。
【図2】この発明の一実施例である液晶表示装置の図1
のA−A矢視図である。
【図3】従来の液晶表示装置の側面図である。
【符号の説明】
2 液晶パネル 4 光源 6 電極部 7 インバータトランス 8 電子部品 9 リニア基板 11 銅薄膜 12 リード線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルと、この液晶パネルのバック
    ライト用の光源と、この光源に給電するリード線と、一
    方の面に複数の電子部品が設けられている基板とを備え
    ている液晶表示装置において、 前記基板の他方の面には、熱を空気中に放出する放熱部
    が形成され、前記リード線は、前記光源の電極部で発生
    した熱を前記放熱部に伝えるため前記基板と前記放熱部
    とを接続していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記放熱部は、前記基板の前記他方の面
    の少なくとも一部を被覆する銅薄膜であることを特徴と
    する請求項1項記載の液晶表示装置。
JP6312619A 1994-11-21 1994-11-21 液晶表示装置 Pending JPH08146396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312619A JPH08146396A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312619A JPH08146396A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146396A true JPH08146396A (ja) 1996-06-07

Family

ID=18031387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312619A Pending JPH08146396A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146396A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235174A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nec Corp 液晶表示装置とその熱の制御方法
KR100595314B1 (ko) * 2004-05-28 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
CN1310078C (zh) * 2003-05-22 2007-04-11 友达光电股份有限公司 背光模块
CN100368879C (zh) * 2003-11-28 2008-02-13 Lg.菲利浦Lcd株式会社 液晶显示器件
JP2010015037A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Yazaki Corp 車両用表示装置
US8405798B2 (en) 2009-11-24 2013-03-26 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235174A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nec Corp 液晶表示装置とその熱の制御方法
US6330045B1 (en) 1999-02-16 2001-12-11 Nec Corporation Liquid-crystal display device with a gasket for controlling thermal gradient within the device
CN1310078C (zh) * 2003-05-22 2007-04-11 友达光电股份有限公司 背光模块
CN100368879C (zh) * 2003-11-28 2008-02-13 Lg.菲利浦Lcd株式会社 液晶显示器件
KR100595314B1 (ko) * 2004-05-28 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
JP2010015037A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Yazaki Corp 車両用表示装置
US8405798B2 (en) 2009-11-24 2013-03-26 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display
KR101320656B1 (ko) * 2009-11-24 2013-10-23 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101546741B1 (ko) 광 출사 모듈 및 이를 갖는 표시장치
KR100982706B1 (ko) 표시 장치, 발광 장치, 및 고체 발광 소자 기판
CN101500373B (zh) 印刷电路板、背光单元和液晶显示装置
US8350980B2 (en) Liquid crystal display apparatus with flexible cable connecting light source and circuit board
TWI248219B (en) LED module
TWI255377B (en) Backlight module
TWI307799B (en) Backlight module
US7667378B2 (en) Illuminating device, electro-optic device, and electronic apparatus
JP2006011239A (ja) 液晶表示装置
US7237923B2 (en) Backlight unit having a cooling member
TW201224588A (en) Light source device
JP2001075094A (ja) 液晶表示装置
JPH10150283A (ja) 印刷配線基板の放熱構造
JPH08146396A (ja) 液晶表示装置
JPH10116036A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006066725A (ja) 放熱構造を備える半導体装置及びその組立方法
JP2006269078A (ja) Led光源モジュール
JP4912844B2 (ja) 発光装置、およびこれを用いた表示装置
CN101975376B (zh) 背光模块的发光源散热构造
JP2009169204A (ja) 液晶表示装置
JP2011146225A (ja) 光源装置およびそれを備えたバックライト装置
CN100358073C (zh) 导热贴片及应用此导热贴片的背光模块与等离子显示器
JPH1152373A (ja) 液晶表示装置
TW201026995A (en) LED module and liquid crystal display having the same
JP2001044517A (ja) 発光装置