JP2010012557A - ハンマードリル - Google Patents

ハンマードリル Download PDF

Info

Publication number
JP2010012557A
JP2010012557A JP2008174767A JP2008174767A JP2010012557A JP 2010012557 A JP2010012557 A JP 2010012557A JP 2008174767 A JP2008174767 A JP 2008174767A JP 2008174767 A JP2008174767 A JP 2008174767A JP 2010012557 A JP2010012557 A JP 2010012557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston cylinder
rotation
tool holder
hammer drill
intermediate shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008174767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128391B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Machida
吉隆 町田
Kiyonobu Yoshikane
聖展 吉兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2008174767A priority Critical patent/JP5128391B2/ja
Priority to CN2009101361896A priority patent/CN101618539B/zh
Priority to US12/457,334 priority patent/US7931095B2/en
Priority to EP09008626A priority patent/EP2140981B1/en
Priority to RU2009125389/02A priority patent/RU2487795C2/ru
Publication of JP2010012557A publication Critical patent/JP2010012557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128391B2 publication Critical patent/JP5128391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/062Means for driving the impulse member comprising a wobbling mechanism, swash plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/06Hammer pistons; Anvils ; Guide-sleeves for pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0015Tools having a percussion-only mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0023Tools having a percussion-and-rotation mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0038Tools having a rotation-only mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0011Details of anvils, guide-sleeves or pistons
    • B25D2217/0023Pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/065Details regarding assembling of the tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/121Housing details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/165Overload clutches, torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/255Switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/351Use of pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/371Use of springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

【課題】ピストンシリンダの耐久性を低下させることなく、ドリルモードでの不要な打撃動作を効果的に防止する。
【解決手段】ハンマードリル1において、ギヤハウジング2内でピストンシリンダ23の後方に、ドリルモードの際にピストンシリンダ23を前進位置へ付勢するコイルバネ43を設けると共に、ピストンシリンダ43の後端に、連結アーム34を軸着するジョイントピン37が貫通する一対の側板40,40を備えたコ字状の受けプレート36を、基端をピストンシリンダ23の後面に当接させ、側板40,40の端縁をコイルバネ43の前端に当接させた状態で設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、先端のビットに回転及び/又は打撃を付与可能としたハンマードリルに関する。
ハンマードリルは、例えば特許文献1に示すように、ハウジング内の前方に、前端でビットを保持するツールホルダを軸支し、ツールホルダ内の後方に、打撃子を内挿したピストンシリンダを往復動可能に収容する一方、その下方に、モータの出力軸の回転が伝達される中間軸をツールホルダと平行に軸支して、中間軸に、中間軸と一体回転且つ軸方向へスライド可能なクラッチ部材と、そのクラッチ部材の前方で中間軸に遊嵌され、ツールホルダ側のギヤと噛合する第2ギヤ(回転伝達部材)と、クラッチ部材の後方で中間軸に遊嵌され、スワッシュベアリングを外装してその上方に突設した連結アームをピストンシリンダの後端に連結させたボススリーブ(打撃伝達部材)と、クラッチ部材に周設した溝に係合するピンを偏心位置に設けたモード切換レバーとを設けたものが知られている。
すなわち、モード切換レバーの回転操作によるピンの偏心運動によってクラッチ部材をスライド操作し、クラッチ部材を第2ギヤ及び/又はボススリーブと係脱させることで、クラッチ部材を第2ギヤのみと係合させてビットに回転のみ付与するドリルモードと、ボススリーブのみと係合させてビットに打撃のみ付与するハンマーモードと、第2ギヤとボススリーブとの両方に係合させてビットに回転+打撃を付与するハンマードリルモードとを選択可能としたものである。
特開2004−167638号公報
このようなハンマードリルにおいては、ドリルモードで使用する際に、中間軸の外面とボススリーブの内面との摩擦によってボススリーブが回転し、これに外装したスワッシュベアリングが揺動することで、連結アームと共にピストンシリンダが前後動してビットに打撃を付与してしまうことがある。このような不要な打撃動作を防止するために、ピストンシリンダの後方にコイルバネを設けて、ドリルモードではピストンシリンダを前進位置に付勢する対策が考えられる。しかし、コイルバネが動作モードにかかわらず常にピストンシリンダの後端を押圧することになるため、ピストンシリンダが摩耗し、耐久性を低下させてしまう。
そこで、本発明は、ピストンシリンダの耐久性を低下させることなく、ドリルモードでの不要な打撃動作を効果的に防止できるハンマードリルを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ハウジング内でピストンシリンダの後方に、ドリルモードの際にピストンシリンダを前進位置へ付勢するコイルバネを設けると共に、ピストンシリンダの後端に、連結アームを軸着するピンが貫通する一対の側板を備えたコ字状の受けプレートを、基端をピストンシリンダの後面に当接させ、側板の端縁をコイルバネの前端に当接させた状態で設けたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、コイルバネによる受けプレートを介した付勢状態を好適に維持するために、側板の端縁に、コイルバネの前端に挿入する突起を設けたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、受けプレートをピストンシリンダに安定状態で位置決めするために、受けプレートの基端の上下長さを、側板の上下長さよりも大きくしたことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかの構成において、受けプレートの組付けを容易とするために、受けプレートの基端の上下方向の中央に、ピストンシリンダの後面と非接触となる切欠きを設けたことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、ピストンシリンダの後端に受けプレートを設けたことで、ピストンシリンダの耐久性を低下させることなく、ドリルモードでの不要な打撃動作を効果的に防止可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、側板に突起を設けたことで、受けプレートからコイルバネが脱却しにくくなり、コイルバネによる受けプレートを介した付勢状態が好適に維持可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、受けプレートがピストンシリンダに安定状態で位置決めされ、受けプレートを設けてもがたつきが生じることがない。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかの効果に加えて、切欠きによって受けプレートに左右方向での弾性が好適に付与され、ピストンシリンダへの組付けが容易に行える。また、受けプレートの軽量化にも繋がる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ハンマードリルの一例を示す一部縦断面図、図2はクラッチ部分での横断面図で、ハンマードリル1は、回転/打撃機構を内設するギヤハウジング2と、その後方(図1の右側)でモータ4を収容するモータハウジング3とを有し、ギヤハウジング2の前方に、前端にビットを装着可能なツールホルダ6を回転可能に軸支している。
ツールホルダ6は、中間部7がギヤハウジング2の前端でボールベアリング8に、後方の大径部9がギヤハウジング2内後方に組み付けられたインナハウジング10に夫々回転可能に軸支される筒状体で、ギヤハウジング2から突出した前端には、差し込まれたビットを着脱操作する操作スリーブ11が設けられている。
また、大径部9の外周には、ギヤ12が外装されている。このギヤ12は、前方側で大径部9に固定状態で外装されたストッパリング13に当接して位置決めされ、周方向で所定間隔をおいて保持したボール14が、大径部9に外装されたコイルバネ15によってワッシャー16を介してストッパリング13の凹部に押圧されることで、回転が規制されている。すなわち、コイルバネ15の付勢力を上回る負荷がギヤ12に加わった場合は、ボール14がストッパリング13の凹部を乗り越えてギヤ12を空転させることで、ツールホルダ6への回転伝達を遮断するトルクリミッタを形成したものである。
さらに、ツールホルダ6の中間部7内には、ビットの後方に位置するインパクトボルト17が前後移動可能に収容されて、その後方には、インパクトボルト17に外装されてその後退位置を規制する受けリング18が設けられている。この受けリング18は、後方で大径部9内に組み付けられる筒状のキャップ19との間に介在されたコイルバネ20によって、中間部7に設けた段部21に押圧固定されるもので、キャップ19の後端には、通常の使用時にはインパクトボルト17の後端が嵌合し、ツールホルダ6にビットがない場合等の空打ちの際には、後述するストライカ25の前端を把持してその往復動を規制するOリング22が収容されている。
そして、大径部9内には、前方を開口した筒状のピストンシリンダ23が遊挿され、そのピストンシリンダ23内には、空気室24を介してストライカ25が前後移動可能に収容されている。
一方、ギヤハウジング2内でモータ4の出力軸5の下方には、中間軸26が、前後のボールベアリング27,28によってツールホルダ6及び出力軸5と平行に軸支され、後端に設けた第1ギヤ29を出力軸5に噛合させている。この中間軸26の中間部位には、スプライン歯30が形成されて、その前方でボールベアリング27との間に、回転伝達部材となる第2ギヤ31が中間軸26と別体回転可能に外装されて、ツールホルダ6のギヤ12と噛合している。さらに、スプライン歯30の後方でボールベアリング28との間には、打撃伝達部材となるボススリーブ32が、中間軸26と別体回転可能に外装されて、ボススリーブ32の外周に、軸線を傾けたスワッシュベアリング33が回転可能に外嵌されて、スワッシュベアリング33の上部に突設した連結アーム34の上端が、ピストンシリンダ23の後端へ回転可能に連結されている。
この連結アーム34とピストンシリンダ23との連結は、ピストンシリンダ23の後端に左右方向へ所定間隔をおいて突設された一対の連結片35,35の間に、受けプレート36を挿入し、連結片35,35と受けプレート36とを左右方向へ貫通して両者を一体化させるジョイントピン37に、連結アーム34の上端を直交状に貫通させる構造となっている。この受けプレート36は、図3にも示すように、連結片35,35の間隔に合わせた幅で平面視がコ字状となるように折曲形成される帯状の金属板で、基端の中央には、上下端に一対の当接部39,39を残す切欠き38が形成され、左右の側板40,40には、ジョイントピン37が貫通する透孔41が夫々形成されると共に、先端縁の中央には、側板40よりも上下幅が小さい四角形状の突起42が夫々突設されている。また、受けプレート36の基端の上下長さは、側板40の上下長さよりも大きく形成されている。
よって、受けプレート36を連結片35,35の間に基端を前にして挿入すると、図1のように当接部39,39がピストンシリンダ23の後面の上下端近くに夫々当接し、側板40の先端が連結片35よりも後方へ突出する位置で位置決めされる。このとき、側板40,40の弾性によって連結片35,35間に軽圧入される格好となるため、組付けの際に受けプレート36が連結片35,35間から落下することがなく、組付けが容易に行える。そして、連結片35と受けプレート36とにジョイントピン37を貫通させて、連結アーム34の上端をジョイントピン37に貫通させれば、連結アーム34とピストンシリンダ23との連結は完了する。
43は、ピストンシリンダ23の後方に設けられたコイルバネで、前端が受けプレート36の両側板40の端縁に突起42を中に入れた状態で当接する一方、後端が、インナハウジング10の内面に突設されたボス44に嵌合して夫々位置決めされて、受けプレート36を介してピストンシリンダ23を前方へ付勢している。
そして、中間軸26のスプライン歯30には、クラッチ部材となるスリーブ状のクラッチ45が、中間軸26と一体回転可能且つ前後方向へスライド可能にスプライン結合されて、クラッチ45の前後のスライド位置により、第2ギヤ31及びボススリーブ32との一方又は双方と係脱可能となっている。すなわち、前進位置では第2ギヤ31のみと係合して中間軸26と回転方向で一体化させ、後退位置ではボススリーブ32のみと係合して中間軸26と回転方向で一体化させ、中間位置では第2ギヤ31及びボススリーブ32の双方と係合して中間軸26と回転方向で一体化させるものである。また、クラッチ45の外周には、V字状の嵌合溝46が周設されている。
このクラッチ45の下方でギヤハウジング2の下面には、筒状の取付部47が形成されて、その取付部47にモード切換部材としてのモード切換ツマミ48が回転可能に嵌着されている。このモード切換ツマミ48は、下面に操作部となるツマミ部49が突設された円盤状で、ギヤハウジング2の内部側となる上面で回転中心からの偏心位置には、円筒状の保持筒50が立設されて、その保持筒50内に係合ピン51が収容されている。この係合ピン51は、上端がクラッチ45の嵌合溝46に嵌合するテーパ状となっており、下方に収容したコイルバネ52により上方へ突出付勢されて、テーパ状の上端を嵌合溝46に嵌合させている。よって、モード切換ツマミ48を回転させると、保持筒50と共に係合ピン51が嵌合溝46に嵌合したまま偏心運動するため、係合ピン51の前後方向の移動量に応じてクラッチ45も前後移動することとなる。
また、モード切換ツマミ48の上面には、回転中心と同心円で、一部が保持筒50と同じ高さの規制部54となる規制筒53が立設されて、モード切換ツマミ48の回転に伴って規制部54の位相を変更可能としている。ギヤハウジング2内でモード切換ツマミ48の前方には、前後方向のU字状の下板56と、その下板56の前端から上方に折曲され、第2ギヤ31に形成したロック歯58と係合可能なU字状の前板57とからなる側面視L字状のロックプレート55が、前後方向へスライド可能且つギヤハウジング2の前方内面に設けたコイルバネ59により、下板56に保持筒50又は規制部54が当接する後方位置に付勢されている。
なお、ギヤハウジング2の下面でモード切換ツマミ48の前方には、リーフスプリング60が左右方向に保持される一方、モード切換ツマミ48の上面周縁には、後述する各動作モードの回転位置に対応してリーフスプリング60が弾性係止する切欠部61,61・・が形成されている。よって、モード切換ツマミ48の回転操作の際にクリック作用が得られて各動作モードへの回転操作が容易となる。
そして、ギヤハウジング2の下面には、カバー62が設けられている。このカバー62は、上方を開口した合成樹脂製の皿状で、左右の側面に穿設した孔部63,63を、ギヤハウジング2の取付部47の左右の側面に突設した円形凸部64,64に嵌合させることで、図4,5にも示すように、開口周縁がギヤハウジング2の下面に当接し、カバー62の底面とギヤハウジング2の下面とが非接触となる状態でギヤハウジング2に装着される。カバー62の底部中央には、装着状態でモード切換ツマミ48の下面周縁に嵌合してモード切換ツマミ48をスラスト方向で下方から抜け止め支持する貫通孔65が形成されている。
よって、カバー62は、ギヤハウジング2への装着状態で、モード切換ツマミ48をツマミ部49を含む下面を除いて覆い、ギヤハウジング2との間に空気層を形成することになる。
なお、ギヤハウジング2の両側面において、円形凸部64の上方でカバー62の上端際には、切欠き66が夫々凹設されており、ここにドライバの先端等をこじ入れることで、円形凸部64から孔部63を脱却させてカバー62の取り外しが可能となっている。また、図2に表れる67は、モータハウジング3の後方で下向きに形成されたハンドル、68は、ギヤハウジング2の前端に装着されて下向きに突出するサイドハンドルである。
以上の如く構成されたハンマードリル1においては、ツマミ部49が前方を向くモード切換ツマミ48の回転操作位置では、図1に示すように保持筒50及び係合ピン51は最も前方寄りに位置する。よって、係合ピン51と係合するクラッチ45は前進位置へスライドし、クラッチ45を第2ギヤ31と係合させるドリルモードとなる。このとき、ロックプレート55は、保持筒50によってコイルバネ59の付勢に抗して前進位置へ移動して、前板57が第2ギヤ31のロック歯58と嵌合しない位置でスライドを規制されている。
このドリルモードでビットをツールホルダ6に装着してモータ4を駆動させると、中間軸26が回転し、その回転がクラッチ45及び第2ギヤ31、ギヤ12を介してツールホルダ6に伝わり、ビットを回転させる。一方、前進したクラッチ45が離れたボススリーブ32には回転が伝わらないため、ピストンシリンダ23は往復動しない。よって、ビットは回転のみ行うこととなる。
このとき、回転する中間軸26の外面とボススリーブ32との内面との摩擦によってボススリーブ32が回転しようとするが、前述のようにピストンシリンダ23がコイルバネ43によって前進位置に付勢されて連結アーム34と共にその後退が規制されているので、ピストンシリンダ23が往復動することがなく、不要な打撃動作は発生しない。
次に、ツマミ部49が略横向きとなるようにモード切換ツマミ48を下方から見て略90°右回転させると、保持筒50及び係合ピン51も右回転するため、係合ピン51を介してクラッチ45を中間位置までスライドさせる。よって、第2ギヤ31との連結を維持したままクラッチ45の後面をボススリーブ32と係合させるハンマードリルモードとなる。このとき、保持筒50が移動しても規制部54が位相をずらせてそのまま下板56と当接してロックプレート55のスライドを規制しているため、ロックプレート55の非係合位置は変わらない。なお、カバー62の下面には、図5に示すように、各動作モードのツマミ部49の回転位置に対応して各動作モードを表すマーク69,69・・が付されているが、特にハンマードリルモードでは、ツマミ部49が向く方向にある円形凸部64を利用してその表面にマーク69を付している。
このハンマードリルモードでモータ4を駆動させると、中間軸26の回転がクラッチ45、第2ギヤ31、ギヤ12を介してツールホルダ6に伝わってビットを回転させる一方、クラッチ45と連結されるボススリーブ32にも伝わる。よって、スワッシュベアリング33が揺動して連結アーム34がピストンシリンダ23をコイルバネ43の付勢に抗して往復動させる。この動作により、ピストンシリンダ23内のストライカ25が連動して往復動し、ビットの後端が当接するインパクトボルト17を打撃するため、ビットには回転に加えて打撃が伝わることとなる。
次に、モード切換ツマミ48をさらに略45°右回転させると、保持筒50及び係合ピン51も右回転して後方側へ移動するため、係合ピン51を介してクラッチ45が後退位置までスライドして第2ギヤ31から離れ、ボススリーブ32のみと係合するハンマーモード(ニュートラルモード)となる。ここでは、保持筒50が移動しても規制部54が位相をずらせてそのまま下板56と当接してロックプレート55のスライドを規制しているため、ロックプレート55の非係合位置は変わらない。
この状態でモータ4を駆動させると、中間軸26の回転は第2ギヤ31へ伝わらず、ツールホルダ6も回転しないが、ボススリーブ32は回転してピストンシリンダ23を往復動させるため、ビットへは打撃のみが伝わることとなる。但し、第2ギヤ31の回転はロックされていないので、ツールホルダ6の回転はフリーとなり、ビットの軸線回りの角度を任意に変更できる。
次に、モード切換ツマミ48をさらに略90°右回転させると、保持筒50及び係合ピン51も右回転するが、ニュートラルモードとは、モード切換ツマミ48の回転中心を通る前後方向の直線に対して線対称の位相となり、前後方向への位置は変化しないため、クラッチ45は後退位置でボススリーブ32との係合状態を継続し、第2ギヤ31から離れるハンマーモードとなる。但し、規制部54は、位相をずらせて保持筒50よりも後方へ移動するため、ロックプレート55は、下板56が保持筒50に当接するまで後退し、前板57を第2ギヤ31のロック歯58に係合させる。
従って、この状態でモータ4を駆動させると、中間軸26の回転は第2ギヤ31へ伝わらず、ツールホルダ6も回転しないが、ボススリーブ32は回転してピストンシリンダ23を往復動させるため、ビットへは打撃のみが伝わることとなる。また、ツールホルダ6の回転はロックされてビットの角度も固定される。
こうして各動作モードでハンマードリル1を使用すると、部品との摩擦が多い中間軸26部分で発熱し、これがギヤハウジング2へも伝わる。しかし、ギヤハウジング2の下部には空気層を介してカバー62が装着されているため、ギヤハウジング2の熱がカバー62にまで伝わりにくくなり、カバー62の温度上昇が抑制される。よって、作業者がギヤハウジング2の下部でモード切換ツマミ48を回転操作する際に、カバー62に触れることがあっても、熱による不快感が生じることはない。
このように、上記形態のハンマードリル1によれば、ギヤハウジング2内でピストンシリンダ23の後方に、ドリルモードの際にピストンシリンダ23を前進位置へ付勢するコイルバネ43を設けると共に、ピストンシリンダ43の後端に、連結アーム34を軸着するジョイントピン37が貫通する一対の側板40,40を備えたコ字状の受けプレート36を、基端をピストンシリンダ23の後面に当接させ、側板40,40の端縁をコイルバネ43の前端に当接させた状態で設けたことで、ピストンシリンダ23の耐久性を低下させることなく、ドリルモードでの不要な打撃動作を効果的に防止可能となる。
特にここでは、側板40,40の端縁に、コイルバネ43の前端に挿入する突起42,42を設けたことで、受けプレート36からコイルバネ43が脱却しにくくなり、コイルバネ43による受けプレート36を介した付勢状態が好適に維持可能となる。
また、受けプレート36の基端の上下長さを、側板40,40の上下長さよりも大きくしたことで、受けプレート36がピストンシリンダ23に安定状態で位置決めされ、受けプレート36を設けてもがたつきが生じることがない。
さらに、受けプレート36の基端の上下方向の中央に、ピストンシリンダ23の後面と非接触となる切欠き38を設けたことで、受けプレート36に左右方向での弾性が好適に付与され、連結片35,35間での組付けが容易に行える。また、受けプレート36の軽量化にも繋がる。
なお、受けプレートは上記形態に限定するものではなく、例えば側板に設ける突起の長さを伸ばしたり、半円状等の他の形状にしたり、突起を省略したりすることができる。また、基端側でも、切欠きを省略したり、ピストンシリンダの後面への当接部のみを上下方向へ長く形成したりでき、逆にピストンシリンダの後面の大きさによっては基端の上下長さを側板と同じにしても差し支えない。
その他、ハンマードリルの他の形態も適宜設計変更可能で、例えば中間子を省略して打撃子が直接ビットを打撃する形態としたり等、上記形態以外に適宜変更可能である。
ハンマードリルの一部縦断面図である(ドリルモード)。 クラッチ部分での横断面図である。 受けプレートの説明図で、(A)が斜視、(B)が側面、(C)がA−A線断面を夫々示す。 ハンマードリルの側面図である。 ハンマードリルの底面図である。
符号の説明
1・・ハンマードリル、2・・ギヤハウジング、4・・モータ、5・・出力軸、6・・ツールホルダ、17・・インパクトボルト、23・・ピストンシリンダ、25・・ストライカ、26・・中間軸、31・・第2ギヤ、32・・ボススリーブ、33・・スワッシュベアリング、34・・連結アーム、35・・連結片、36・・受けプレート、37・・ジョイントピン、40・・側板、42・・突起、43・・コイルバネ、45・・クラッチ、47・・取付部、48・・モード切換ツマミ、49・・ツマミ部、50・・保持筒、51・・係合ピン、62・・カバー、63・・孔部、64・・円形凸部、65・・貫通孔。

Claims (4)

  1. ハウジング内の前方に、前端にビットを装着可能なツールホルダを回転可能に軸支して、そのツールホルダ内の後方に、前記ビットを打撃する打撃子を内挿したピストンシリンダを前後動可能に収容する一方、
    前記ハウジングの後方にモータを配置して、前記モータの出力軸から回転伝達される中間軸を、前記ツールホルダの下方で平行に軸支し、前記中間軸上の前方に、回転により前記中間軸の回転を前記ツールホルダ側へ回転伝達する回転伝達部材を、後方に、前記ピストンシリンダの後端に軸着される連結アームを有し、回転により前記中間軸の回転を前後運動に変換して前記ピストンシリンダへ伝達する打撃伝達部材を夫々前記中間軸と別体で回転可能に設け、前記回転伝達部材と打撃伝達部材との間に、前記中間軸と一体回転可能且つ前後方向へスライド可能で、当該スライドにより前記回転伝達部材及び/又は打撃伝達部材と係脱するクラッチ部材を設けて、前記ハウジング外部からの前記クラッチ部材のスライド操作により、前記回転伝達部材のみを回転させて前記ツールホルダを回転させるドリルモードと、前記打撃伝達部材のみを回転させて前記ピストンシリンダを前後動させるハンマーモードと、前記回転伝達部材と打撃伝達部材とを回転させて前記ツールホルダの回転とピストンシリンダの前後動とを行わせるハンマードリルモードとを選択可能としたハンマードリルであって、
    前記ハウジング内で前記ピストンシリンダの後方に、前記ドリルモードの際に前記ピストンシリンダを前進位置へ付勢するコイルバネを設けると共に、前記ピストンシリンダの後端に、前記連結アームを軸着するピンが貫通する一対の側板を備えたコ字状の受けプレートを、基端を前記ピストンシリンダの後面に当接させ、前記側板の端縁を前記コイルバネの前端に当接させた状態で設けたことを特徴とするハンマードリル。
  2. 前記側板の端縁に、前記コイルバネの前端に挿入する突起を設けたことを特徴とする請求項1に記載のハンマードリル。
  3. 前記受けプレートの基端の上下長さを、前記側板の上下長さよりも大きくしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のハンマードリル。
  4. 前記受けプレートの基端の上下方向の中央に、前記ピストンシリンダの後面と非接触となる切欠きを設けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のハンマードリル。
JP2008174767A 2008-07-03 2008-07-03 ハンマードリル Active JP5128391B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174767A JP5128391B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 ハンマードリル
CN2009101361896A CN101618539B (zh) 2008-07-03 2009-05-05 电锤
US12/457,334 US7931095B2 (en) 2008-07-03 2009-06-08 Hammer drill
EP09008626A EP2140981B1 (en) 2008-07-03 2009-07-01 Hammer drill
RU2009125389/02A RU2487795C2 (ru) 2008-07-03 2009-07-02 Перфоратор

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174767A JP5128391B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 ハンマードリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012557A true JP2010012557A (ja) 2010-01-21
JP5128391B2 JP5128391B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41077647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174767A Active JP5128391B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 ハンマードリル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7931095B2 (ja)
EP (1) EP2140981B1 (ja)
JP (1) JP5128391B2 (ja)
CN (1) CN101618539B (ja)
RU (1) RU2487795C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190355A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 株式会社マキタ 打撃工具
JP2016007688A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社マキタ 電動工具

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431000B2 (ja) * 2009-04-01 2014-03-05 株式会社マキタ ハンマードリル
US8636081B2 (en) 2011-12-15 2014-01-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
JP2013526585A (ja) 2010-05-21 2013-06-24 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ コロイド微粒子物を含有するミクロセル様の発泡体を包含する発泡体
EP2571490A2 (en) 2010-05-21 2013-03-27 President and Fellows of Harvard College Foam or particles for applications such as drug delivery
DE102011014068A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-20 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
US9156152B2 (en) * 2011-08-31 2015-10-13 Makita Corporation Impact tool having counter weight that reduces vibration
EP3636389A1 (en) 2012-02-03 2020-04-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
DE102012206445A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Hilti Aktiengesellschaft Werkzeugmaschine
DE102012209446A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
US8944160B2 (en) 2012-07-03 2015-02-03 Halliburton Energy Services, Inc. Pulsating rotational flow for use in well operations
DE102012212231A1 (de) * 2012-07-12 2014-01-16 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
US9630307B2 (en) 2012-08-22 2017-04-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
CN104994997B (zh) * 2013-03-26 2017-10-10 日立工机株式会社 电动工具
GB201413293D0 (en) 2014-07-28 2014-09-10 Black & Decker Inc Mode change knob assembly
EP3034242A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-22 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
EP3219422A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-20 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer werkzeugmaschine und werkzeugmaschine betreibbar mit dem vefahren
JP6709120B2 (ja) * 2016-07-15 2020-06-10 株式会社マキタ 打撃工具
JP6863704B2 (ja) 2016-10-07 2021-04-21 株式会社マキタ 打撃工具
US10875168B2 (en) 2016-10-07 2020-12-29 Makita Corporation Power tool
JP6912224B2 (ja) * 2017-03-03 2021-08-04 株式会社マキタ 作業工具
CN110355728B (zh) * 2018-04-11 2023-03-17 株式会社牧田 冲击工具
JP7246202B2 (ja) 2019-02-19 2023-03-27 株式会社マキタ 震動機構付き電動工具
JP7229807B2 (ja) 2019-02-21 2023-02-28 株式会社マキタ 電動工具
CN112112878A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 博世电动工具(中国)有限公司 垫片装置、活塞组件和电动工具
CN110216626A (zh) * 2019-07-10 2019-09-10 应济锋 一种电镐前筒与齿轮箱的连接结构
US11529727B2 (en) 2019-10-21 2022-12-20 Makita Corporation Power tool having hammer mechanism
JP2022188996A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 株式会社マキタ 回転打撃工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881487U (ja) * 1972-01-07 1973-10-04
JP2004167638A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Makita Corp ハンマードリル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE442125A (ja)
US2385439A (en) 1943-08-27 1945-09-25 Gubbins Charles Henry Mechanical hammer
DE2229388C3 (de) * 1972-06-16 1981-01-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Von Hand zu führender Bohrhammer
DE2242944B2 (de) * 1972-08-31 1981-04-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bohrhammer
DE3504650C2 (de) * 1985-02-12 1994-01-20 Bosch Gmbh Robert Bohrhammer mit Verstärkung der Betätigungskraft für die Kupplung des Schlagantriebes
RU2064403C1 (ru) * 1993-04-15 1996-07-27 Юрий Никитович Колган Машина ударно-вращательного действия
JP3582760B2 (ja) * 1997-04-18 2004-10-27 日立工機株式会社 ハンマドリル
US6213222B1 (en) * 2000-01-06 2001-04-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Cam drive mechanism
RU2200816C2 (ru) * 2000-05-26 2003-03-20 Колган Юрий Никитович Ударно-вращательная машина
GB2394437A (en) 2002-10-23 2004-04-28 Black & Decker Inc Hammer including a piston with wear-reducing washers
GB0311045D0 (en) * 2003-05-14 2003-06-18 Black & Decker Inc Rotary hammer
JP4326452B2 (ja) 2004-10-26 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 衝撃工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881487U (ja) * 1972-01-07 1973-10-04
JP2004167638A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Makita Corp ハンマードリル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190355A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 株式会社マキタ 打撃工具
JP2016000447A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社マキタ 打撃工具
US20170106517A1 (en) * 2014-06-12 2017-04-20 Makita Corporation Impact tool
JP2016007688A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社マキタ 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2140981B1 (en) 2012-06-06
CN101618539A (zh) 2010-01-06
US20100000748A1 (en) 2010-01-07
RU2009125389A (ru) 2011-01-10
EP2140981A1 (en) 2010-01-06
US7931095B2 (en) 2011-04-26
CN101618539B (zh) 2011-08-10
RU2487795C2 (ru) 2013-07-20
JP5128391B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128391B2 (ja) ハンマードリル
JP5116029B2 (ja) ハンマードリル
US6971455B2 (en) Hammer drill with a mechanism for preventing inadvertent hammer blows
JP5015653B2 (ja) ハンマードリル
JP4981506B2 (ja) ハンマードリル
JP6145401B2 (ja) ハンマドリル
JP2008183633A (ja) ハンマドリル
JP2006175594A (ja) ハンマードリル
JP5340881B2 (ja) 打撃工具
JP2007136586A (ja) ハンマドリル
JP5171085B2 (ja) 打撃工具
JP2006142459A (ja) ハンマドリル
JP2010064247A (ja) インパクト工具
JP5128390B2 (ja) ハンマードリル
GB2496722A (en) Hammer drill switch with dust discharge hole
JP6735118B2 (ja) ハンマドリル
JP6378989B2 (ja) ハンマドリル
CN113231993B (zh) 一种旋钮组件及电锤
JP6668110B2 (ja) 打撃工具
JP2009241195A (ja) ハンマドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250