JP2010006175A - 船体構造 - Google Patents

船体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010006175A
JP2010006175A JP2008166146A JP2008166146A JP2010006175A JP 2010006175 A JP2010006175 A JP 2010006175A JP 2008166146 A JP2008166146 A JP 2008166146A JP 2008166146 A JP2008166146 A JP 2008166146A JP 2010006175 A JP2010006175 A JP 2010006175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
fins
stern
length
hull structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008166146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095521B2 (ja
Inventor
Michio Takai
通雄 高井
Kyoji Murakami
恭二 村上
Takeshi Aono
健 青野
Saburo Iwamoto
三郎 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority to JP2008166146A priority Critical patent/JP5095521B2/ja
Priority to KR1020090027920A priority patent/KR101204287B1/ko
Priority to CN200910141755.2A priority patent/CN101612978B/zh
Publication of JP2010006175A publication Critical patent/JP2010006175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095521B2 publication Critical patent/JP5095521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/08Shape of aft part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】推進性能を充分に向上させることができる船体構造を提供する。
【解決手段】船体10は、右舷船側12及び左舷船側のそれぞれにおいて外側に張り出すように設けられた第1のフィン14及び第2のフィン15を有している。第1及び第2のフィン14,15は、水平方向に延在し、船尾垂線APと該船尾垂線APから垂線間長Lppの10%前方位置との間に設けられている。よって、これら第1及び第2のフィン14,15でもって下降流Dfを好適に遮断し低減することができる。また、第2のフィン15の下方に位置する第1のフィン14の前端14aは、第2のフィン15の前端15aよりも前方に位置している。よって、第1のフィン14で抑制された下降流Dfの流れを第1及び第2のフィン14,15間に導き、下降流Dfを後方に向かう水平方向の流れへと整流し且つ加速させることが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、船体構造に関し、特に、船体の船尾部における船体構造に関する。
従来の船体構造では、船体外側の船尾部周辺の流れに剥離を伴う下降流が発生し、この下降流の悪影響で推進性能が低下してしまうという問題が懸念されている。そこで、例えば特許文献1に記載されているように、右舷船側及び左舷船側のそれぞれにおいて外側に張り出すように設けられた第1のフィン及び第2のフィンを備える船体構造が開発されている。このような船体構造では、同形状を呈する第1及び第2のフィンが、船尾部の推進用プロペラ近傍位置において上下方向に並設されている。これにより、船尾部周辺の海水の流れを、推進用プロペラの軸流方向へ整流させることが図られている。
特開平6−1281号公報
しかしながら、上述したような船体構造では、船尾部周辺で発生する下降流を充分に低減することができず、推進性能を充分に向上させるに至らない場合がある。特に、肥大船の船体構造においては、かかる下降流の発生が顕著であることから、推進性能が未だ低下してしまうことがある。
そこで、本発明は、推進性能を充分に向上させることができる船体構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る船体構造は、右舷船側及び左舷船側のそれぞれにおいて外側に張り出すように設けられた第1のフィン及び第2のフィンを備え、第1及び第2のフィンは、船尾垂線と該船尾垂線から垂線間長の10%前方位置との間に設けられていると共に、水平方向に沿って延在しており、第1のフィンは、第2のフィンの下方に位置し、第1のフィンの前端は、第2のフィンの前端よりも前方に位置していることを特徴とする。
本発明の船体構造では、船尾部周辺で発生する下降流を充分に低減することができる。これは、次の理由による。すなわち、船尾部周辺の下降流は、船尾部の推進用プロペラ近傍だけでなく、船尾垂線と該船尾垂線から垂線間長の10%前方位置との間において特に発生することが見出される。よって、水平方向に沿って延在する第1及び第2のフィンを、船尾垂線と該船尾垂線から垂線間長の10%前方位置との間に設けると、これら第1及び第2のフィンで下降流を好適に遮断し低減できるためである。さらに、本発明の船体構造では、第2のフィンの下方に位置する第1のフィンの前端を、第2のフィンの前端よりも前方に位置させている。よって、第1のフィンで抑制された下降流の流れを第1及び第2のフィン間に導き、下降流を後方に向かう水平方向の流れへと整流し且つ加速させることが可能となる。従って、本発明によれば、粘性抵抗を低減できると共に、船尾部周辺の流場を安定化させることができ、推進性能を充分に向上させることが可能となる。
ここで、第1及び第2のフィンは、推進用プロペラのシャフト軸中心よりも上方、且つ推進用プロペラの回転円における上端よりも下方となる高さ位置に設けられていることが好ましい。この場合、船尾部周辺で発生する下降流を一層充分に低減することができる。これは、船尾部周辺の下降流は、推進用プロペラのシャフト軸中心よりも上方、且つ推進用プロペラの回転円における上端よりも下方となる高さ位置において特に発生することが見出されるためである。
また、第1及び第2のフィンは、水平方向に張り出していることが好ましい。この場合、下降流を一層好適に遮断し低減できると共に、下降流を後方に向かう水平方向の流れへと一層整流し且つ加速させることが可能となる。
また、上記作用効果を好適に発揮する構成として、具体的には、側方視において、第1のフィンの前端と第2のフィンの前端との間の水平方向長さは、第1のフィンの長手方向長さの25%〜75%とされている構成が挙げられる。また、側方視において、第1及び第2のフィンの長手方向長さは、垂線間長の5%以下とされている構成が挙げられる。
また、第1及び第2のフィンの張出し長さは、船尾周辺の流れの境界層厚さに基づいて設定されていること好ましい。この場合、例えば、第1及び第2のフィンの張出し長さが長過ぎて強度不足となるのを防止できる。つまり、上記作用効果を発揮する上で、第1及び第2のフィンの張出し長さが適度なものとなる。
また、船尾ダクトをさらに備えることが好ましい。この場合、第1及び第2のフィンと船尾ダクトとが互いに好適に協動され、推進性能が一層充分に向上されることになる。
本発明によれば、推進性能を充分に向上させることが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、「前」「後」「左」「右」「上」「下」の語は、船体の前後方向、左右(幅)方向及び上下方向にそれぞれ対応したものである。
図1は本発明の第1実施形態に係る船体構造を含む船舶を示す概略側面図、図2は図1の船舶の船尾部を示す拡大側面図、図3は図2のIII−III線に沿って端面図、図4は図2のIV−IV線に沿っての左舷船側を示す端面図である。図1,2に示すように、本実施形態の船舶1は、タンカー等の肥大船であり、船体10、推進用プロペラ2及び舵3を備えている。
船体10の船尾部11は、図3に示すように、左右対称構造とされている。右舷の船側外板である右舷船側12と、左舷の船側外板である左舷船側13とのそれぞれは、船尾部11の下側で曲面状を呈している。具体的には、船尾部11の下側において右舷船側12及び左舷船側13は、後方から見て、下端部で外側に膨らむと共にその上方で内側に凹むような曲面状とされている。また、船尾部11の下側において右舷船側12及び左舷船側13は、図3に示すように、上方から見て、後方に行くに従って内側に傾斜するような曲面状とされている。
図2に戻り、推進用プロペラ2は、船舶1を推進させるものであり、例えばプロペラシャフトが用いられている。この推進用プロペラ2は、その回転軸であるシャフト2aを水平方向に沿う状態にして船尾部11に設けられている。舵3は、船舶1の推進方向を制御するものであり、推進用プロペラ2の後方に位置するように船尾部11に設けられている。
ここで、図3に示すように、本実施形態の船体10は、第1のフィン14及び第2のフィン15を有している。第1のフィン14は、右舷船側12及び左舷船側13のそれぞれにおいて外側に張り出すように左右対称に一対設けられている。第2のフィン14は、第1のフィン14と同様に、右舷船側12及び左舷船側13のそれぞれにおいて外側に張り出すように左右対称に一対設けられている。
これら第1及び第2のフィン14,15は、図2に示すように、水平方向に沿って延在している。また、第1及び第2のフィン14,15は、船尾垂線(after perpendicular:AP)と、この船尾垂線APから垂線間長(length betweenperpendiculars:Lpp)の10%前方位置と、の間に設けられている。なお、「船尾垂線」とは、舵3の回転の中心である舵軸3aを通る垂直線を意味し、「垂線間長」とは、船尾垂線及び船首垂線(満載喫水線と船首材との交点)間の水平方向長さを意味する。
また、第1及び第2のフィン14,15は、推進用プロペラのシャフト2a軸中心の上方で、且つ推進用プロペラ2の回転円における上端(つまり、翼上端)2bの下方となる高さ位置Hに設けられている。これら第1及び第2のフィン14,15の長手方向長さは、下降流Dfの低減(後述)のために好ましいとして、側方視において垂線間長Lppの5%以下とされている。ここでは、より好ましいとして、側方視において垂線間長Lppの3%前後とされている。
また、第1のフィン14は、第2のフィン15の下方に位置しており、第1のフィン14の前端14aは、第2のフィン15の前端15aよりも前方に位置している。ここでは、側方から見て、前端14a,15a間の水平方向長さは、第1のフィン14の長手方向長さの25%〜75%(25%以上75%以下)とされている。
第1及び第2のフィン14,15は、図3に示すように、水平方向に張り出している。これらの第1及び第2のフィン14,15の張出し長さBは、船尾周辺の流れの境界層厚さδに基づいて設定されている。具体的には、張出し長さBは、下式(1)示すように、船長Lと計画船速Vとの関係からなる境界層厚さδに基づいて設定されている。なお、ここでの張出し長さBは、フィンの基端から先端までの長さを意味している。また、境界層厚さとは、流れにおいて粘性による影響を強く受ける層の厚さを意味する。
B=a×δ
=[a×L^(4/5)×(1.2−6/V)^(1/5)]/L …(1)
但し、a〜a:所定の定数
ここで、従来、航走時においては、船体10の船尾部11周辺の海水の流れに、剥離を伴う下降流Dfが発生することがある。特に、下降流Dfは、船尾垂線APと該船尾垂線から垂線間長Lppの10%前方位置との間において特に発生することがある。
この点、本実施形態では、上述したように、船尾垂線APと該船尾垂線APから垂線間長Lppの10%前方位置との間に、第1及び第2のフィン14,15が設けられている。そのため、これら第1及び第2のフィン14,15でもって下降流Dfを好適に遮断し、下降流Df及び流れの剥離を低減することができる。そして、本実施形態では、第2のフィン15の下方に位置する第1のフィン14の前端14aを、第2のフィン15の前端15aよりも前方に位置させていることから、第1のフィン14で抑制された下降流Dfの流れを第1及び第2のフィン14,15間に導くことができる。その結果、下降流Dfを後方(推進用プロペラ2)に向かう水平方向の流れへと整流し且つ加速させることが可能となる。
従って、本実施形態によれば、粘性抵抗を低減できると共に、船尾部11周辺の流場の安定化・均一化を実現することができる。その結果、推進性能を充分に向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、上述したように、第1及び第2のフィン14,15が、推進用プロペラ2のシャフト2a軸中心よりも上方、且つ推進用プロペラ2の回転円における上端2bよりも下方となる高さ位置Hに設けられている。これにより、船尾部11周辺で発生する下降流Dfを一層充分に低減することができる。これは、かかる高さ位置Hにおいて下降流Dfが特に発生するためである。
また、本実施形態では、上述したように、第1及び第2のフィン14,15が、水平方向に張り出している。この場合、下降流Dfが一層好適に遮断されて低減されると共に、この下降流Dfが後方に向かう水平方向の流れへと一層整流され且つ加速されることとなる。
また、本実施形態では、上述したように、第1及び第2のフィン14,15の張出し長さが、船尾周辺の流れの境界層厚さδに基づいて設定されている。これにより、推進性能を充分に向上させるという上記効果を発揮する上で、第1及び第2のフィン14,15の張出し長さが適度なものとなる。よって、第1及び第2のフィン14,15の張出し長さが長過ぎて強度不足となるということを防止できる。
また、本実施形態では、上述したように、第1のフィン14の前端14aと第2のフィン15の前端15aとの間の水平方向長さが、側方視において第1のフィン14の長手方向長さの25%〜75%とされている。前端14a,15a間の水平方高長さが25%よりも短いと、下降流Dfの流れを第1及び第2のフィン14,15間に導くことが困難となる。他方、前端14a,15a間の水平方向長さが25%よりも長いと、下降流Dfを後方に向かう水平方向の流れへと整流し且つ加速させることが困難となる。
また、本実施形態では、上述したように、第1及び第2のフィン14,15の長手方向長さが、側方視において垂線間長Lppの5%以下とされている。これは、第1及び第2のフィン14,15の長手方向長さが垂線間長Lppの5%よりも長いと、かえって船尾部11周辺の流場の安定化・均一化を阻害してしまうことがあるためである。
ところで、通常、船舶が肥大化した場合、船体10の船尾部11における右舷船側12及び左舷船側13の曲面形状の変化(勾配)が大きくなることから、剥離を伴う下降流Dfの発生が顕著となる。この点、本実施形態では、船舶1が肥大船である場合でも、下降流Dfを低減し推進性能を充分に向上させるという効果が奏され、よって、かかる効果は特に有効である。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る船体構造を含む船舶の船尾部を示す拡大側面図である。図5に示すように、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点は、船体10(図2参照)に代えて、船尾ダクト52をさらに有する船体50を備えた点である。
船尾ダクト52は、推進用プロペラ2に向けて流れを整流及び加速させるものであり、その外形が略円環状とされている。この船尾ダクト52は、その軸線方向を前後方向とした状態で、推進用プロペラ2の前方の船尾部51に設けられている。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、下降流Dfを低減すると共に、下降流Dfを後方に向かう水平方向の流れへと整流し且つ加速させ、推進性能を充分に向上させることが可能となる。さらに、本実施形態では、船尾ダクト52をさらに有することから、第1及び第2のフィン14,15と船尾ダクト52とが互いに好適に協動され、推進性能が一層充分に向上されることになる。
図6は、上記の船体10,50それぞれに関しての推進力増加率を示す線図である。図中の推進力増加率は、第1及び第2のフィン14,15及び船尾ダクト52を備えていない従来の船体(以下、単に「従来船体」という)においての推進力(馬力)を基準とした推進力の増加割合を示している。
図6に示すように、船体10によれば、推進力が従来船体に対し約8%向上することがわかる。さらに、船体50にあっては、推進力が従来船体に対し約13%向上することがわかる。これらにより、本実施形形態による上記効果、すなわち、推進性能を充分に向上させるという効果を確認することができる。
図7は、推進用プロペラのスラスト変動を示す線図である。図7(a)は従来船体においての変動を示し、図7(b)は船体10においての変動を示し、図7(c)は船体50においての変動を示している。また、図中において、縦軸はスラスト力を示し、横軸は時間を示している。図7に示すように、船体10,50によれば、推進用プロペラ2のスラスト変動Pを低減することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、船舶1を肥大船としたが、本発明は、あらゆる船舶に適用することができる。
なお、上記実施形態における「水平方向」とは、ほぼ水平方向を意味しており、例えば寸法公差や製造上の誤差等によるばらつきを含むものである。
本発明の第1実施形態に係る船体構造を含む船舶を示す概略側面図である。 図1の船舶の船尾部を示す拡大側面図である。 図2のIII−III線に沿っての船体を示す端面図である。 図2のIV−IV線に沿っての左舷船側を示す端面図である。 本発明の第2実施形態に係る船体構造を含む船舶の船尾部を示す拡大側面図である。 推進力増加率を示す線図である。 推進用プロペラのスラスト変動を示す線図である。
符号の説明
2…推進用プロペラ、2a…シャフト、2b…回転円の上端、10,50…船体、12…右舷船側、13…左舷船側、14…第1のフィン、14a…第1のフィンの前端、15…第2のフィン、15a…第2のフィンの前端、52…船尾ダクト、AP…船尾垂線、Lpp…垂線間長。

Claims (7)

  1. 右舷船側及び左舷船側のそれぞれにおいて外側に張り出すように設けられた第1のフィン及び第2のフィンを備え、
    前記第1及び第2のフィンは、船尾垂線と該船尾垂線から垂線間長の10%前方位置との間に設けられていると共に、水平方向に沿って延在しており、
    前記第1のフィンは、前記第2のフィンの下方に位置し、
    前記第1のフィンの前端は、前記第2のフィンの前端よりも前方に位置していることを特徴とする船体構造。
  2. 前記第1及び第2のフィンは、推進用プロペラのシャフト軸中心よりも上方、且つ前記推進用プロペラの回転円における上端よりも下方となる高さ位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の船体構造。
  3. 前記第1及び第2のフィンは、水平方向に張り出していることを特徴とする請求項1又は2記載の船体構造。
  4. 側方視において、前記第1のフィンの前端と前記第2のフィンの前端との間の水平方向長さは、前記第1のフィンの長手方向長さの25%〜75%とされていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の船体構造。
  5. 側方視において、前記第1及び第2のフィンの長手方向長さは、垂線間長の5%以下とされていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項記載の船体構造。
  6. 前記第1及び第2のフィンの張出し長さは、船尾周辺の流れの境界層厚さに基づいて設定されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項記載の船体構造。
  7. 船尾ダクトをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項記載の船体構造。


JP2008166146A 2008-06-25 2008-06-25 船体構造 Active JP5095521B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166146A JP5095521B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 船体構造
KR1020090027920A KR101204287B1 (ko) 2008-06-25 2009-04-01 선체구조
CN200910141755.2A CN101612978B (zh) 2008-06-25 2009-05-25 船体结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166146A JP5095521B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 船体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006175A true JP2010006175A (ja) 2010-01-14
JP5095521B2 JP5095521B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41492899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166146A Active JP5095521B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 船体構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5095521B2 (ja)
KR (1) KR101204287B1 (ja)
CN (1) CN101612978B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086729A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船尾フィン
JP2014028551A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 肥大船
JP2018090242A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 正新 梅 航行する際の抵抗力を減らす構造を有する船舶
JP2018090122A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 船尾ダクトとフィンを有した船尾形状及び船舶

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489282B1 (ko) * 2013-01-04 2015-02-04 골드해상 주식회사 부유식 도크 및 이를 이용한 케이슨 제작방법
JP6351700B2 (ja) * 2016-12-27 2018-07-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 フィン装置及び船舶
CN114932976B (zh) * 2022-05-19 2023-05-12 中国船舶科学研究中心 一种契合船体线型的减摇鳍封盖装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950889A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Sanoyasu:Kk 船尾渦を制御する船尾フイン
JPS5973390A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶における整流装置
JPH03284497A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船尾粘性抵抗低減装置
JPH061281A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の抵抗低減装置
JPH11255178A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船 舶
JP2001239992A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nkk Corp 肥大船
JP2002362485A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Sanoyas Hishino Meisho Corp 船舶フィン装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183293A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用防振式フイン構造
DE4025339C2 (de) * 1990-08-10 1999-07-08 Schneekluth Herbert Leitflächensystem
JPH08318896A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Shinkurushima Dock:Kk 船舶の針路安定フィン
JP2006347285A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の船尾部構造及びその設計方法
KR100718934B1 (ko) * 2006-09-01 2007-05-18 삼성중공업 주식회사 압력저항 및 진동 개선 용 유동제어장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950889A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Sanoyasu:Kk 船尾渦を制御する船尾フイン
JPS5973390A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶における整流装置
JPH03284497A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船尾粘性抵抗低減装置
JPH061281A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の抵抗低減装置
JPH11255178A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船 舶
JP2001239992A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nkk Corp 肥大船
JP2002362485A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Sanoyas Hishino Meisho Corp 船舶フィン装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086729A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船尾フィン
JP2014028551A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 肥大船
KR20180090770A (ko) 2012-07-31 2018-08-13 스미도모쥬기가이 마린 엔지니어링 가부시키가이샤 비대선
JP2018090242A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 正新 梅 航行する際の抵抗力を減らす構造を有する船舶
JP2018090122A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 船尾ダクトとフィンを有した船尾形状及び船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP5095521B2 (ja) 2012-12-12
KR20100002086A (ko) 2010-01-06
KR101204287B1 (ko) 2012-11-23
CN101612978A (zh) 2009-12-30
CN101612978B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095521B2 (ja) 船体構造
JP4789953B2 (ja) 船舶用推進システム
US20080053356A1 (en) Steering and propulsion arrangement for ship
JP2008308023A (ja) 船舶用ダクト及び船舶
US20140196655A1 (en) Displacement hull form not subject to the limitation of hull speed
JP2008260445A (ja) 船舶
KR20180090770A (ko) 비대선
JP2007223557A (ja) ツイン・スケグ船
WO2012073614A1 (ja) 船舶
JP5393160B2 (ja) 排水量型船舶の船尾形状
JP5896598B2 (ja) 船舶
JP2009001212A (ja) 船舶用推進装置及び船舶用推進装置の設計方法
CN113646230A (zh) 船尾鳍
JP2006341640A (ja) ツインスケグ船の推進性能改善装置
WO2014125881A1 (ja) プロペラ後流整流装置
CN109070985B (zh) 船舶的推进装置
JP4842904B2 (ja) 船舶の推進機構
JP2000280985A (ja) 船舶のバウスラスタ
JP5863235B2 (ja) 船舶
JP7222957B2 (ja)
JP2008247322A (ja) 2軸ツインスケグ船
JPH09240569A (ja) トンネルスターン付き船舶
JP2013132919A (ja) 操船装置及び操船方法
JP5634567B2 (ja) 排水量型船舶の船尾形状
JP2005255127A (ja) ポッド推進船の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250