JP2010006026A - 液体吐出装置及び液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置及び液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010006026A
JP2010006026A JP2008171455A JP2008171455A JP2010006026A JP 2010006026 A JP2010006026 A JP 2010006026A JP 2008171455 A JP2008171455 A JP 2008171455A JP 2008171455 A JP2008171455 A JP 2008171455A JP 2010006026 A JP2010006026 A JP 2010006026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
head
drive signal
thermistor
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008171455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272543B2 (ja
Inventor
Seiji Ihara
清二 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008171455A priority Critical patent/JP5272543B2/ja
Priority to US12/490,529 priority patent/US8651607B2/en
Publication of JP2010006026A publication Critical patent/JP2010006026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272543B2 publication Critical patent/JP5272543B2/ja
Priority to US14/095,905 priority patent/US8915584B2/en
Priority to US14/538,720 priority patent/US9346262B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0454Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/072Ink jet characterised by jet control by thermal compensation

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】媒体を加熱する場合であっても適切な量の液体滴を吐出すること。
【解決手段】媒体を加熱するための加熱部と、対向する前記媒体に液体滴を吐出するためのヘッドと、前記液体滴を吐出するために前記ヘッドに印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部であって、前記加熱部を使用しているか否かによって異なる駆動信号を生成する駆動信号生成部と、を備える液体吐出装置。
【選択図】図8

Description

本発明は、液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。
インク滴をノズルから吐出させて媒体上に画像を形成するインクジェット印刷装置が普及している。このようなインクジェット印刷装置の中には、媒体に着弾した液体滴の乾燥を促進するために媒体を加熱することができるものがある。
特開昭55−69464号公報 特開昭55−84670号公報 特開昭62−173259号公報
ところで、媒体に着弾した液体滴の乾燥を促進するために媒体を加熱する場合、この加熱の影響により吐出される液体の温度が変化してしまうことがある。液体の温度が変化すると液体の粘度も変化してしまうため、適切な量の液体滴をノズルから吐出できない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、媒体を加熱する場合であっても適切な量の液体滴を吐出することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
媒体を加熱するための加熱部と、
対向する前記媒体に液体滴を吐出するためのヘッドと、
前記液体滴を吐出するために前記ヘッドに印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部であって、前記加熱部を使用しているか否かによって異なる駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備える液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
媒体を加熱するための加熱部と、
対向する前記媒体に液体滴を吐出するためのヘッドと、
前記液体滴を吐出するために前記ヘッドに印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部であって、前記加熱部を使用しているか否かによって異なる駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備える液体吐出装置。
このようにすることで、媒体を加熱する場合であっても適切な量の液体滴を吐出することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記ヘッドの温度に関連する温度情報を出力するセンサを備え、前記駆動信号生成部は、前記センサが出力した前記温度情報に基づいて波形を補正した駆動信号を生成することが望ましい。また、前記加熱部が使用されているときにおいて前記温度情報は補正され、前記駆動信号生成部は補正された温度情報に基づいて前記波形を補正した駆動信号を生成することが望ましい。また、前記加熱部が使用され前記温度情報が補正されるときにおいて、前記媒体に吐出する液体滴の吐出量が所定量を超えるか否かによって、前記温度情報の補正の方法が異なることが望ましい。また、前記温度情報の補正は、前記加熱部が設けられる位置に応じて異なる補正式が用いられて行われることが望ましい。
また、前記センサは前記ヘッドの上部に取り付けられることが望ましい。また、前記加熱部は、前記ヘッドにおける前記液体滴の吐出口に対向する位置に配置されることが望ましい。
このようにすることで、媒体を加熱する場合であっても適切な量の液体滴を吐出することができる。
媒体を加熱するための加熱部を使用しているか否かによって異なる駆動信号を生成するステップと、
前記駆動信号を前記ヘッドに印加して、該ヘッドに対向する前記媒体に液体滴を吐出するステップと、
を含む液体吐出方法。
このようにすることで、媒体を加熱する場合であっても適切な量の液体滴を吐出することができる。
===実施形態===
図1は、プリンタ1の全体構成のブロック図である。図2Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。図2Bは、プリンタ1の全体構成の横断面図である。
プリンタ1は、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、コントローラ60、駆動信号生成回路70、及び、プラテンヒータ80を有する。
プリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、駆動信号生成回路70、プラテンヒータ80)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、用紙Sなどの媒体に画像を印刷する。
搬送ユニット20は、用紙Sを所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Sをプリンタ内に給紙するためのローラである。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された用紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の用紙Sを支持する。尚、このプラテン24は後述するプラテンヒータ80によって加熱されることがある。排紙ローラ25は、用紙Sをプリンタの外部に排出するローラであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。この排紙ローラ25は、搬送ローラ23と同期して回転する。
キャリッジユニット30は、ヘッドを所定の方向(図において移動方向)に移動させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモータ32とを有する。キャリッジ31は、移動方向に往復移動可能であり、キャリッジモータ32によって駆動される。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。
ヘッドユニット40は、紙にインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ31に設けられているため、キャリッジ31が移動方向に移動すると、ヘッド41も移動方向に移動する。そして、ヘッド41が移動方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が用紙に形成される。尚、ヘッド41の内部構造については後述する。
検出器群50は、サーミスタ51を含む。サーミスタ51は、後述するようにヘッド40の上部であって、キャリッジ31内に設けられる。サーミスタ51が取得した温度(温度情報に相当)はコントローラ60に送られる。
コントローラ60は、プリンタの制御を行うための制御ユニットである。コントローラ60は、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。
駆動信号生成回路70は、後述するヘッド41に含まれるピエゾ素子などの駆動素子に印加してインク滴を吐出するための駆動信号を生成する。駆動信号生成回路70は、不図示のDACを含む。そして、コントローラ60から送られた駆動信号の波形に関するデジタルデータに基づいて、アナログの電圧信号を生成する。また、駆動信号生成回路70は不図示の増幅回路も含んでおり、生成された電圧信号について電力増幅を行い、駆動信号COMを生成する。尚、駆動信号の波形については後述する。
プラテンヒータ80は、プラテンヒータ80上を通過する用紙Sを加熱するための装置である。プラテンヒータ80は、コントローラ60に接続されており、オンにされたときにおいて所定の温度(ここでは45℃)になるように制御される。プラテンヒータ80は、後述するヘッド41に対向する位置に設けられており、プラテン24を加熱することで、プラテン24上を通過する用紙Sを加熱することができるようになっている。尚、プラテンヒータ80は、加熱部に相当する。
コンピュータ110は、インストールされたプリンタドライバを介してプリンタ1に印刷する画像の印刷データを送る。印刷データは、用紙における各画素にどのようなサイズのドットを形成するかを表す画素データを含んでいる。
<ヘッド41について>
図3は、ヘッド41のうち2つのノズル群の周辺の断面図である。ここでは、図の紙面に向かう方向に複数のノズルが並ぶような2列のノズル群の断面を示している。ヘッド41は、駆動ユニット42と、駆動ユニット42を収納するためのケース43と、ケースに装着される流路ユニット44とを備えている。
駆動ユニット42は、複数のピエゾ素子421によって構成されるピエゾ素子群と、このピエゾ素子群が固定される固定板423と、各ピエゾ素子421に給電するためのフレキシブルケーブル424と、から構成される。各ピエゾ素子421は、所謂片持ち梁の状態で固定板423に取り付けられている。固定板423は、ピエゾ素子421からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材である。フレキシブルケーブル424は、可撓性を有するシート状の配線基板であり、固定板423とは反対側となる固定端部の側面でピエゾ素子421と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル424の表面には、ピエゾ素子421の駆動等を制御するための制御用ICであるヘッド制御部HCが実装されている。図示するように、ヘッド制御部HCは、ノズル群毎に、それぞれ設けられる。
ケース43は、駆動ユニット42を収納可能な収納空部431を有する直方体ブロック状の外形である。このケース43の先端面には上記の流路ユニット44が接合される。この収納空部431は、駆動ユニット42が丁度嵌合可能な大きさである。また、このケース43には、インクカートリッジからのインクを流路ユニット44に導入するためのインク供給管(不図示)も形成されている。
上記の流路ユニット44は、流路形成基板45と、ノズルプレート46と、弾性板47とを有し、流路形成基板45がノズルプレート46と弾性板47に挟まれるようにそれぞれを積層して一体的に構成される。ノズルプレート46は、ノズルが形成されたステンレス鋼製の薄いプレートである。
流路形成基板45には、圧力室451及びインク供給口452となる空部が各ノズルに対応して複数形成される。リザーバ453は、インクカートリッジに貯留されたインクを各圧力室451に供給するための液体貯留室であり、インク供給口452を通じて対応する圧力室451の他端と連通している。そして、インクカートリッジからのインクは、インク供給管を通って、リザーバ453内に導入されるようになっている。
駆動ユニット42は、ピエゾ素子421の自由端部を流路ユニット44側に向けた状態で収納空部431内に挿入され、この自由端部の先端面が対応する島部473に接着される。また、固定板423の背面が収納空部431を区画するケース43の内壁面に接着される。この収納状態でフレキシブルケーブル424を介してピエゾ素子421に駆動信号を供給すると、ピエゾ素子421は伸縮して圧力室451の容積を膨張・収縮させる。このような圧力室451の容積変化により、圧力室451内のインクには圧力変動が生じる。そして、このインク圧力の変動を利用することでノズルからインク滴を吐出させることができる。
<駆動信号COMについて>
図4は、駆動信号生成回路70によって生成される駆動信号COMの例を説明する図である。図に示されるように、駆動信号COMは、繰り返し周期Tごとに繰り返し生成される。
繰り返し周期である期間Tは、ノズルが1画素分移動する間の期間に対応する。例えば、印刷解像度が720dpiの場合、期間Tは、ノズルが用紙Sに対して1/720インチ移動するための期間に相当する。そして、印刷データに含まれる画素データに基づいて、期間Tに含まれる各区間の駆動パルスPS1〜PS4をピエゾ素子421に印加することによって、1つの画素内に大きさの異なるインク滴が吐出され、複数階調を表現可能としている。
駆動信号COMは、繰り返し周期における区間T1で生成される駆動パルスPS1と、区間T2で生成される駆動パルスPS2と、区間T3で生成される駆動パルスPS3と、区間T4で生成される駆動パルスPS4とを有する。
図には、駆動パルスPS1の振幅がVhmであることが示されている。また、図には、駆動パルスPS3の振幅がVhlであることが示されており、駆動パルスPS4の振幅がVhsであることが示されている。駆動パルスの振幅が大きいほどピエゾ素子421の変化量が大きいため大きなサイズのインク滴が吐出される。よって、インク滴はそれぞれの駆動パルスの振幅に応じた大きさのものが吐出される。図において、駆動パルスPS3の振幅Vhlが最も大きく、次に、駆動パルスPS4の振幅Vhmが大きい。そして、駆動パルスPS1の振幅Vhsがその次に大きいものとなっている。
このため、小ドットの形成時には駆動パルスPS4がピエゾ素子421へ印加される。また、中ドットの形成時には、駆動パルスPS1がピエゾ素子421へ印加され、大ドットの形成時には、駆動パルスPS3がピエゾ素子421へ印加される。駆動パルスPS2は、メニスカスを微振動させるための微振動パルスであり、ドット無しの場合にピエゾ素子421へ印加される。このようにすることで、駆動パルスPS4は小ドットのインク滴を吐出するための駆動パルスとなり、駆動パルスPS1は中ドットのインク滴を吐出するための駆動パルスとなり、駆動パルスPS3は大ドットのインク滴を吐出するための駆動パルスとなる。
<駆動パルスの波形データについて>
図5Aは、駆動パルスの波形データを説明するための図である。図には、区間T1における駆動パルスPS1の波形が示されている。また、駆動パルスPS1の波形の各点における座標e0〜e7が示されている。駆動信号COMが生成される際、コントローラ60からは、このような駆動信号の波形に関する座標データが送られる。駆動信号生成回路70は、送られた座標データに基づいて座標点間を補間し、各座標データの座標がつなぎ合わされた波形の駆動信号を生成する。つまり、コントローラ60から送られる各座標データが変化させられると、これに応じて駆動信号も変化させられることとなる。
例えば、駆動パルスの振幅を大きくしたいときには、図におけるY2及びY3の値を高くし、Y4及びY5の値を低くする。このようにすることで、駆動パルスの振幅が大きくなるので、印加されるピエゾ素子421の変位はより大きなものとなる。また、駆動パルスの振幅を小さくしたいときには、図におけるY2及びY3の値を小さくし、Y4及びY5の値を高くする。このようにすることで、駆動パルスの振幅が小さくなるので、印加されるピエゾ素子421の変位はより小さなものとなる。そして、所望の駆動パルスを生成することができる。
ところで、本実施形態において使用されるインクは、その温度によって粘度が変化する。インクの粘度が低いとノズルからインク滴を吐出しやすくなるが、インクの粘度が高くなるとノズルからインク滴を吐出しにくい。そのため、インクの温度が異なると、同じ駆動信号をピエゾ素子421に印加した場合であってもインク滴の吐出量が異なることとなる。具体的には、同じ駆動信号をピエゾ素子421に印加した場合であっても、温度が高い(粘度が低い)と温度が低い(粘度が高い)ときより大きなサイズのインク滴が吐出されることとなる。
このように、温度によってインク滴の吐出量が異なることとなると、温度によって媒体に形成される画像が異なることとなる。これを防止するために、本実施形態では、温度に応じて異なる駆動信号が生成され、ピエゾ素子421に印加されるようになっている。
図5Bは、インク温度に応じて変化させられた駆動パルスPS1を説明するための図である。図には、15℃のときにおいて生成される駆動パルスPS1と、25℃のときにおいて生成される駆動パルスPS1と、40℃のときにおいて生成される駆動パルスPS1とが示されている。図に示されるように、温度が比較的低い(15℃)ときの駆動パルスPS1の振幅は、温度が比較的高い(40℃)のときの駆動パルスPS1よりも大きくされている。このようにして温度に応じた駆動信号を生成するようになっている。そして、いずれの温度であっても均一なサイズのインク滴を吐出できるようになっている。
ここでは、区間T1における駆動パルスPS1を例に説明を行ったが、他の駆動パルスPS2〜PS4についても同様に、異なる温度であっても同じサイズのインク滴を吐出できるように温度に応じた駆動パルスが生成されるようになっている。そして、インクの温度に応じた駆動信号COMを生成することができるようになっている。
<サーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzについて>
図6は、サーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzを比較するためのグラフである。図には、プラテンヒータ80が使用されているとき(ヒータON)のときにおけるサーミスタ温度Tth及びノズル付近温度Tnzと、プラテンヒータ80が使用されていないとき(ヒータOFF)のときにおけるサーミスタ温度Tth及びノズル付近温度Tnzとが示されている。尚、ノズル付近温度Tnzはノズル付近のインク温度とみることができるので、以降、本実施形態ではノズル付近温度Tnzをインク温度として説明する。
プラテンヒータ80が使用されていないときにおいて、サーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzはほぼ同じ温度となっている。しかしながら、プラテンヒータ80が使用されているときにおいて、サーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzとは異なる温度となっており、ノズル付近温度Tnzのほうがサーミスタ温度Tthよりも高い。これは、サーミスタ51よりもノズルの方がプラテンヒータ80に近い位置にあるためである。このように、プラテンヒータ80を用いると、ノズル付近温度Tnzはプラテンヒータ80からの熱の影響を受ける。そして、ノズル付近温度Tnzは、サーミスタ温度Tthから乖離した温度となる。
尚、後述するが、インク滴の吐出デューティが高い場合には、吐出するインクを介してヘッド41の熱が多く奪われることとなる。そうすると、ノズル付近温度Tnzは周囲の環境温度Tenまで低下することも考えられる。
<サーミスタ51の取り付け位置について>
図7は、サーミスタ51の取り付け位置を説明するための図である。図において、サーミスタ51は、ヘッド41の上部に取り付けられることが示されている。ノズルの位置はヘッド41の最下部であることが示されている。このとき、ノズル付近はプラテンヒータ80により加熱されたり、インクの吐出により熱を奪われたりすることから、サーミスタ51が取得した温度からは乖離した温度となる。
駆動信号COMの生成では、インクの温度に基づいて駆動信号の振幅を変化させていた。よって、サーミスタ51をノズル付近、又は、インク温度を取得できるような位置に取り付けることができれば、インクの温度に基づいて駆動信号の振幅を変化させることができるので、インクの温度に応じた駆動信号を生成することができる。しかしながら、本実施形態におけるヘッド41では、そのような位置にサーミスタ51を取り付けることができない事情がある。
図2Bを参照し、仮に、ヘッド41の最下部にサーミスタ51を取り付けたときについて考える。用紙Sは、ヘッド41とプラテンヒータ80との間を通過する。ヘッド41から吐出されるインク滴の用紙S上における着弾位置の精度を高めるために、ヘッド41のノズルと用紙Sとの距離は近く設定されている。そのため、用紙Sの先端がカールしている場合などには、用紙Sの先端がヘッド41の下部に接触するとともに、サーミスタ51に接触してしまう場合がある。また、サーミスタ51に接触しなかった場合でも、用紙Sがヘッド41とプラテン24との間を通過できずヘッド41の下部周辺でジャミングを生ずるおそれがある。そうすると、ジャミングした用紙Sが接触してサーミスタ51が破損したり、汚れが付着して正確な温度を取得できなくなるおそれがある。あるいは、このことを防止する為に、ヘッド41とプラテン24の距離を大きくすると、インク滴飛行距離が長くなり、インク滴着弾位置精度が低下する。
また、ヘッド41の内部にサーミスタ51を取り付ける場合は、インクは導電性であるため、インクが流れる圧力室451、インク供給口452、及び、リザーバ453のいずれかの付近にサーミスタ51を設ける場合、これらとの絶縁性を確保してこれらの付近へ設ける必要があり、また、信号線をヘッド内部から外部へ取り出すように設ける必要がある。よって、設置スペースの確保が必要となり、製造コストも増大する。
また、ピエゾ素子421は、駆動信号COMの印加により伸縮させられるとこれに伴い熱を発生させる。そうすると、ピエゾ素子421の近傍にサーミスタ51を取り付けた場合、インクの温度よりもピエゾ素子421の温度の影響を強く受けた温度を取得することとなってしまうことがあり、この影響を受けないように設置する必要がある。
これに対して、ヘッド41の上部にサーミスタ51を取り付けることは容易であり、プラテンヒータ80を使用しない場合であれば、ヘッド41の周囲の温度を容易に取得でき、取得した温度情報に基づいて駆動信号COMを生成できる。
一方、ヘッド41の上部にサーミスタを取り付けた場合に、プラテンヒータ80を使用する場合には、プラテンヒータ80で加熱されたヘッド41下部の温度は、ケース43を介してヘッド41の上部へと伝わる。この場合、プラテンヒータ80で加熱されたヘッド41におけるインクの温度に関連する温度をヘッド41の上部において取得することができる。そのため、ヘッド41の上部にサーミスタ51を取り付けることとすれば、プラテンヒータ80を使用する場合も、サーミスタ温度Tthに基づいてノズル付近温度Tnz(インク温度)を推定し、インク温度に応じた駆動信号COMを生成することができる。
よって、本実施形態において、サーミスタ51はヘッド41の上部に取り付けられることとしている。
<駆動信号の補正方法について>
本実施形態では、後述するように、プラテンヒータ80が使用されていないときには、サーミスタ温度Tthがノズル付近温度Tnz(インク温度)として推定され駆動信号の補正が行われる。一方、プラテンヒータ80が使用されているときにおいて後述する吐出デューティが所定デューティよりも高い場合には、サーミスタ温度Tthに基づいて環境温度Tenが推定され、推定された環境温度Tenをノズル付近温度Tnzとして駆動信号の補正が行われる。また、プラテンヒータ80が使用されているときにおいて吐出デューティが所定デューティ以下の場合には、サーミスタ温度Tthに基づいて補正値Toffが求められる。そして、サーミスタ温度Tthと補正値Toffの加算値がノズル付近温度Tnzとして推定され、駆動信号の補正が行われる。
尚、ここでは、サーミスタ温度Tthに基づいてノズル付近温度Tnzを推定することとしているが、これはサーミスタ温度Tthを補正してノズル付近温度Tnzを求めているとみることもできる。よって、ここでは、サーミスタ温度Tthに基づいてノズル付近温度Tnzを推定することは、温度情報としてのサーミスタ温度Tthを補正することに相当する。
図8は、本実施形態における駆動信号の補正方法を説明するためのフローチャートである。以下、本フローチャートを参照しつつ、駆動信号の補正方法について説明する。
まず、サーミスタ51によってサーミスタ温度Tthが取得され、取得されたサーミスタ温度Tthはコントローラ60に送られる(S102)。
次に、プラテンヒータ80が使用されているか否かについて判定される(S104)。プラテンヒータ80の使用の有無はコントローラ60によって制御されているのでコントローラ60はこれを知ることができる。尚、ここで、プラテンヒータ80が「使用されている」とは、プラテンヒータ80が所定の温度(45℃)に維持されているときをいう。
プラテンヒータ80が使用されていない場合には、プリンタ1の内部はほぼ均一な温度となっているので、ノズル付近温度Tnzはサーミスタ温度Tthとほぼ同じ温度であるとみることができる。よって、サーミスタ温度Tthはそのままノズル付近温度Tnzとして推定される。そして、プロセスはステップS108へと進められる。
一方、プラテンヒータ80が使用されている場合には、ノズル付近温度Tnzとサーミスタ温度Tthとは乖離している。よって、サーミスタ51によって取得されたサーミスタ温度Tthに基づいて、インクの温度を推定する温度推定処理が行われる(S106)。
図9は、温度推定処理を示すフローチャートである。温度推定処理が呼び出されると、インクの吐出デューティが所定値よりも高いか否かについて判定される。そして、吐出デューティが所定値よりも高い場合には、取得したサーミスタ温度Tthに基づいて環境温度Tenが求められ、環境温度Tenがノズル付近温度Tnzであると推定される(S204)。
吐出デューティは、例えば、次のようにして求めることができる。コンピュータ110からプリンタ1には印刷データが送信されている。印刷データには、用紙上の各画素において、各インク色のインク滴を吐出するか否かを示す画素データが含まれている。画素データには、インク滴を吐出しないことを示すデータと、小ドット用のインク滴を吐出することを示すデータと、中ドット用のインク滴を吐出することを示すデータと、大ドット用のインク滴を吐出することを示すデータのいずれかが含まれる。
印刷データを受け取ると、コントローラ60は、各画素についていずれのドットを形成するかを判定し、例えば、ドット無しのときには「0」、小ドットのときには「30」、中ドットのときには「60」、大ドットのときには「100」の数値を割り当てる。そして、用紙1ページにおける、全ての画素の数値の合計を求める。そして、この数値を、用紙1ページあたりの吐出デューティとする。このようにすることで、用紙に対してインクの吐出量が少ない場合には吐出デューティが小さい値として得られ、インクの吐出量が多い場合には吐出デューティが大きい値として得られる。
尚、ここでは、1ページあたりの吐出デューティを求めることとしたが、所定の面積あたりの吐出デューティを求めることとしてもよい。
このようにして求められた吐出デューティはメモリ63に記憶されており、次の用紙を印刷するときにおいて、吐出デューティが高いか否かの判定に用いられる。
図10Aは、サーミスタ温度Tthと環境温度Tenとの関係を示す表であり、図10Bは、サーミスタ温度Tthと環境温度Tenとの関係を示すグラフである。これらの図を参照すると、サーミスタ温度Tthと環境温度Tenとの関係は、本実施形態において、Ten=1.25・Tth−12.5の関係で表されることが分かる。この関係式は予め求められコントローラ60のメモリ63に記憶されている。そして、コントローラ60は、取得したサーミスタ温度Tthに基づいて、環境温度Tenを求めることができるようになっている。
ここでは、サーミスタ温度Tthに基づいて得られる環境温度Tenはサーミスタ温度Tthよりも低い温度となるようになっている。ここでは、インクの吐出デューティが所定デューティよりも高くなっているのであるが、吐出デューティが高いとインク滴が多く吐出されるために、ヘッドから離れた場所に設置されている図示しないインクタンクから、プラテンヒータ80の熱の影響を受けておらず環境温度Tenとなっているインクが、迅速にヘッドに供給されるため、ヘッド内におけるインクの温度が環境温度Tenとなっているからである。
このようにすることで、サーミスタ温度Tthに基づいて、ノズル付近温度Tnz(インク温度)を推定することができる。尚、このサーミスタ温度Tthと環境温度Tenとの関係を求める方法については後述する。
尚、環境温度Tenを取得するためのサーミスタを、プラテンヒータ80の熱の影響を受けないプリンタ1の周囲などに別途設けることとすれば、環境温度Tenをサーミスタ温度Tthに基づいて推定する必要はない。しかしながら、本実施形態におけるプリンタ1が環境温度Tenを取得するための別のサーミスタを備えていないのは、部品点数を少なくしてコストを削減させるためや、条件によって複数のサーミスタの温度情報を選択して印刷装置を制御することによる制御の複雑化を避けるためである。
ステップS202において、吐出デューティが所定値以下であると判定された場合には、サーミスタ温度Tthと、サーミスタ温度Tthに基づいて得られる補正値Toffとから、ノズル付近温度Tnzが推定される(S206)。ノズル付近温度TnzはTnz=Tth+Toffにて求められる。ここで、Tthはサーミスタ温度であり、Toffは補正値である。
吐出デューティが低い場合には、インクの吐出を通じてヘッド41から逃がされる熱の割合が少ない。すなわち、ヘッド41のノズル付近の温度は、インクの吐出を通じて下げられづらく、プラテンヒータ80からの熱の影響を強く受ける。そして、その熱はヘッド41を伝わりサーミスタ51に達する。よって、サーミスタ温度Tthは環境温度Tenより高い温度になる。また、サーミスタ51はノズル付近よりもプラテンヒータ80からは遠い位置に設けられている。そうすると、サーミスタ温度Tthは、ノズル付近温度Tnzよりも低い温度になる。つまり、この場合には、サーミスタ温度Tthは、環境温度Tenよりも高い温度であって、ノズル付近温度Tnzよりも低い温度となる関係にある。
図11Aは、サーミスタ温度Tthと補正値Toffとの関係を示す表であり、図11Bは、サーミスタ温度Tthと補正値Toffとの関係を示すグラフである。これらの図を参照すると、サーミスタ温度Tthと補正値Toffとの関係は一次関数で表されることがわかる。このような関係式は予め求められ、コントローラ60のメモリ63に記憶されている。そして、コントローラ60は、取得したサーミスタ温度Tthに基づいて、補正値Toffを求めることができるようになっている。
このように補正値Toffを求め、これをTnzを求める式に代入することで、サーミスタ温度Tthに基づいて、インクの温度を推定することができる。尚、ここで使用されるサーミスタ温度Tthと補正値Toffとの関係を求める方法については、後述する。
このようにして、ノズル付近温度Tnz(インク温度)の推定が完了すると、推定した温度に基づいて駆動信号が補正される(S108)。推定された環境温度はコントローラ60に送られる。コントローラ60は、メモリ63に環境温度ノズル付近温度Tnzに応じた駆動信号を生成するための座標に関するデータを記憶している。よって、コントローラ60は、ノズル付近温度Tnz(インク温度)に応じた駆動信号を生成できるような座標に関するデータをメモリ63から読み出して駆動信号生成回路70に送る。駆動信号生成回路70は、環境温度に応じた駆動信号COMを生成して、ヘッドユニット40に送る。このようにすることで、プラテンヒータ80を使用していないときにおいて、適切なサイズのインク滴を吐出することができるようになる。
駆動信号COMが生成されると、この駆動信号COMがピエゾ素子421に印加され、ノズルからインク滴が吐出される(S110)。
このようにすることで、プラテンヒータ80を使用しているときと使用していないときとで、異なる駆動信号COMを生成して、インクの温度にかかわらず一定のサイズのインク滴を吐出することができる。
コントローラ60では所定の時間間隔で、印刷が完了したか否かの判定を行うための割り込みが発生する(S112)。そして、印刷が完了したと判定されたときには、本フローを終了する。一方、印刷が完了していないと判定されたときには、再度ステップS102に戻り、サーミスタ温度Tthの取得を行う。このようにすることによって、印刷過程において温度の変化があった場合であっても、その温度変化に応じた駆動信号COMを生成することができる。
尚、ここでは、温度推定処理(S106)において、吐出デューティに基づいて、ノズル付近温度Tnzの推定方法を異ならせていたが、インク流量に基づいて推定方法を異ならせてもよい。この場合も、画素データに基づいて、画素毎にどのサイズのインク滴が吐出されるかを特定する。ドットサイズによって吐出されるインク滴の量は決まっているため、どの画素にどのサイズのインク滴を吐出したかに基づいて吐出したインク滴の総量を求めることができる。このようにして求められたインク滴の総量を、この総量を吐出するのに要した時間で除することにより、単位時間あたりのインク流量を求めることができる。そして、このインク流量が所定の流量を超えている場合にはステップS204を実行し、流量が所定の流量以下の場合にはステップS206を実行するようにしてもよい。
また、インク流路や図示しないインクタンクにインク流量センサを設け、インク流量をより直接的に取得し、取得したインク流量情報に基づいてノズル付近温度の推定方法を異ならせてもよい。
また、上記の実施例では、温度推定処理(S106)において、吐出デューティが高いか否かによってノズル付近温度Tnzの推定方法を異ならせていたが、この形態に限るものではない。
例えば、吐出デューティにかかわらずいずれか一方(ステップS204又はステップS206)の方法でノズル付近温度Tnzを求めることとしてもよい。ノズル付近温度Tnz(インク温度)については、ヘッド41の形状及びプリンタ1の内部構造等によっても、環境温度Ten及びプラテンヒータ80から受ける影響度合いが異なってくる。よって、ノズル付近温度Tnzの推定方法については、上述の実施形態に限られず、プリンタのヘッド温度やヘッド内のインク温度がプラテンヒータ80からの熱の影響を受ける影響度合いによって決めればよい。
図12は、使用される媒体の種類(メディア種)とインクの種類(インク種)との関係において、選択されるプラテンヒータの温度を示す表である。図には、メディア種がフィルム、用紙(紙厚薄)、及び、用紙(紙厚厚)のときにおいて、インク種が水系インクであるときと油系インクであるときのプラテンヒータの温度が示されている。
上述の実施形態では、プラテンヒータを45℃に設定したときについて説明したが、プラテンヒータの温度はこれに限られず、図に示されるようにメディア種とインク種の組み合わせによっては50℃に設定するなど異なる温度に設定することとしてもよい。
尚、表に示すメディア種、インク種、及び、プラテンヒータ80の設定温度は一例であり、プラテンヒータ80の設定温度をこれら以外の設定温度としてもよい。また、これ以外のメディア種及びインク種を用いることとしてもよい。プラテンヒータ80の設定温度が変わると、プラテンから遠ざかるにつれて温度が低下する程度も異なる。よって、プラテンヒータ80の設定温度が異なることとなると、ノズル付近温度やサーミスタ温度が異なることとなるので、上述の種々の関係式や補正値も異なるものが用意されることとなる。
<各関係式の求め方について>
まず、前述のステップS204において使用された、サーミスタ温度Tthに基づいて環境温度Tenを求めるための関係式を求める方法について説明する。
図13Aは、環境温度Tenに対するサーミスタ温度Tthの変化を示す表であり、図13Bは、環境温度Tenに対するサーミスタ温度Tthの変化を示すグラフである。これらの実験値を取得するにあたり、環境温度Tenを取得するためのサーミスタが別個用意される。そして、各環境温度のときにおいて、プラテンヒータ80をオンにして45℃に維持したときにおけるサーミスタ温度Tthを所定の時間間隔で取得する。
図を参照すると、プラテンヒータ80をオンにしてから、約25分程度の時間が経過すると、各環境温度に対するサーミスタ温度はほぼ定常値となることがわかる。つまり、プラテンヒータ80を45℃に維持したときにおいて、各環境温度に対するサーミスタの温度がほぼ一義的に決まるということになる。よって、この関係を予め記憶させておくことで、サーミスタ温度Tthに基づいて環境温度Tenを得ることができるようになる。尚、プラテンヒータ80をオンにしてからサーミスタ温度Tthがほぼ定常になったときのデータを用いることとしているのは、印刷作業が開始されるのがヒータをオンにしてサーミスタ温度がほぼ定常になったときであるからである。
ここでは、サーミスタ温度Tthが26℃のときの環境温度Tenは20℃であり、サーミスタ温度Tthが30℃のときの環境温度Tenは25℃であり、サーミスタ温度Tthが34℃のときの環境温度Tenが30℃であり、サーミスタ温度Tthが38℃のときの環境温度Tenは35℃であった。これらの関係を一次関数を用いて取得していないサーミスタ温度Tthと環境温度Tenとの関係について補間することで、あるサーミスタ温度Tthに対する環境温度Tenを得ることができるようになる。
次に、前述のステップS206において使用された、サーミスタ温度Tthに基づいて補正値Toffを求めるための関係式を求める方法について説明する。
図14は、各環境温度に対するサーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzの変化、及び、これに対する補正値Tnzを示す表であり、図15は、各サーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzの変化を示すグラフである。この実験値を取得するにあたり、環境温度を取得するためのサーミスタと、ノズル付近温度Tnzを取得するためのサーミスタとを別個用意する。そして、各環境温度のときにおいて、プラテンヒータ80をオンにして45度に維持したときにおけるサーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzとを所定の時間間隔で取得する。なお、補正値を求めるに際しては、工程にてヘッドのノズル付近にサーミスタを設置してノズル付近温度Tnzを取得するが、こうして求める補正値は、同じタイプの印刷装置の制御に用いることができる。
図を参照すると、プラテンヒータ80をオンにしてから約25分程度の時間が経過すると、各環境温度に対するサーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzはほぼ定常値となることがわかる。つまり、プラテンヒータ80を45℃に維持したときにおいて、各環境温度に対するサーミスタの温度とノズル付近温度がほぼ一義的に決まるということになる。ここで、温度計測を開始してから25分以降(温度安定後)におけるサーミスタ温度Tthの平均値とノズル付近温度Tnzの平均値とを求めておく。
ところで、前述の関係式を変形すると、補正値を求める式は、Toff=Tnz−Tthとなる。この式に図14における温度安定後のサーミスタ温度の平均値と、温度安定後の補正値の平均値を代入する。そうすることで、各サーミスタ温度における補正値を求めることができる。
ここでは、サーミスタ温度Tthが26℃のときの補正値は14であり、サーミスタ温度Tthが30℃のときにおける補正値Toffは13℃であり、サーミスタ温度Tthが34℃のときにおける補正値Toffは9℃であり、サーミスタ温度Tthが38℃のときの補正値Toffが7℃であった。これらの関係を一次関数を用いて、取得していないサーミスタ温度Tthと補正値Toffとの関係を補間することで、あるサーミスタ温度Tthに対する補正値Toffを得ることができるようになる。
尚、ここで示したサーミスタ温度Tth、ノズル付近温度Tnz、及び、補正値Toffは一例であり、印刷装置の構成によって、熱の逃げ方が異なるので、これらの数値は異なることがある。また、ここでは環境温度Tenによってサーミスタ温度Tthが変化し、環境温度Ten(又はサーミスタ温度Tth)によって補正値Toffが変化する実施例となっているが、実施例はこれに限られない。例えば、ノズル付近温度Tnzやサーミスタ温度Tthが環境温度Tenの違いによって変化せず、常にプラテンヒータ80より所定温度だけ低い温度になる場合には、環境温度Tenによって補正値Toffが変わらないこととしてもよい。
===その他の実施の形態===
上述の実施形態では加熱部としてのヒータをプラテンヒータ80として説明したが、ヒータは別の場所に設けられることとしてもよい。ここでは、ヒータをプラテン24の下部に設けることとしてプラテンヒータ80として用紙の通過点の下方に設けることとしたが、用紙Sの通過点の上方に設けられることとしてもよい。また、ヒータは赤外線や紫外線などのエネルギー線を照射するものや温風を媒体に当てるものであってもよい。
また、用紙Sの搬送方向についてよりプラテン24の上流側にヒータを設けることとして、予め用紙Sを加熱するプレヒート方式を採用することとしてもよいし、用紙Sの搬送方向についてプラテン24よりも下流側にヒータを設けることとして、インク滴の着弾後に用紙Sを加熱するポストヒート方式を採用することとしてもよいし、プラテンヒータ80とこれらのヒータを併用するものでもよい。
上述の実施形態では、液体吐出装置としてプリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではない。例えばキャリッジが移動する印刷装置以外にも、ヘッドが移動せず固定されているような印刷装置であってもよく、例えば、フルラインタイプのラインプリンタでも良い。また、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したり吐出したりする液体吐出装置に具現化することもできる。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用してもよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<ヘッドについて>
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
プリンタ1の全体構成のブロック図である。 図2Aは、プリンタ1の全体構成の概略図であり、図2Bは、プリンタ1の全体構成の横断面図である。 ヘッド41のうち2つのノズル群の周辺の断面図である。 駆動信号生成回路70によって生成される駆動信号COMの例を説明する図である。 図5Aは、駆動パルスの波形データを説明するための図であり、図5Bは、インク温度に応じて変化させられた駆動パルスPS1を説明するための図である。 サーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzを比較するためのグラフである。 サーミスタ51の取り付け位置を説明するための図である。 本実施形態における駆動信号の補正方法を説明するためのフローチャートである。 温度推定処理を示すフローチャートである。 図10Aは、サーミスタ温度Tthと環境温度Tenとの関係を示す図であり、図10Bは、サーミスタ温度Tthと環境温度Tenとの関係を示すグラフである。 図11Aは、サーミスタ温度Tthと補正値Toffとの関係を示す表であり、図11Bは、サーミスタ温度Tthと補正値Toffとの関係を示すグラフである。 使用される媒体の種類(メディア種)とインクの種類(インク種)との関係において、選択されるプラテンヒータの温度を示す表である。 図13Aは、環境温度Tenに対するサーミスタ温度Tthの変化を示す表であり、図13Bは、環境温度Tenに対するサーミスタ温度Tthの変化を示すグラフである。 各環境温度に対するサーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzの変化、及び、これに対する補正値Toffを示す表である。 各サーミスタ温度Tthとノズル付近温度Tnzの変化を示すグラフである。
符号の説明
1 プリンタ、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 搬送モータ、23 搬送ローラ、
24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモータ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、42 駆動ユニット、43 ケース、
44 流路ユニット、45 流路形成基板、46 ノズルプレート、47 弾性板、
50 検出器群、51 サーミスタ、
60 コントローラ、61 インタフェース部、62 CPU、63 メモリ、
70 駆動信号生成回路、
80 プラテンヒータ、
110 コンピュータ、
421 ピエゾ素子、423 固定板、424 フレキシブルケーブル、
431 収納空部、451 圧力室、452 インク供給口、453 リザーバ、
HC ヘッド制御部

Claims (8)

  1. 媒体を加熱するための加熱部と、
    対向する前記媒体に液体滴を吐出するためのヘッドと、
    前記液体滴を吐出するために前記ヘッドに印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部であって、前記加熱部を使用しているか否かによって異なる駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    を備える液体吐出装置。
  2. 前記ヘッドの温度に関連する温度情報を出力するセンサを備え、
    前記駆動信号生成部は、前記センサが出力した前記温度情報に基づいて波形を補正した駆動信号を生成する、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記加熱部が使用されているときにおいて前記温度情報は補正され、前記駆動信号生成部は補正された温度情報に基づいて前記波形を補正した駆動信号を生成する、請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記加熱部が使用され前記温度情報が補正されるときにおいて、前記媒体に吐出する液体滴の吐出量が所定量を超えるか否かによって、前記温度情報の補正の方法が異なる、請求項3に記載の液体吐出方法。
  5. 前記温度情報の補正は、前記加熱部が設けられる位置に応じて異なる補正式が用いられて行われる、請求項3又は4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記センサは前記ヘッドの上部に取り付けられる、請求項2〜5のいずれかに記載の液体吐出装置。
  7. 前記加熱部は、前記ヘッドにおける前記液体滴の吐出口に対向する位置に配置される、請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出装置。
  8. 媒体を加熱するための加熱部を使用しているか否かによって異なる駆動信号を生成するステップと、
    前記駆動信号を前記ヘッドに印加して、該ヘッドに対向する前記媒体に液体滴を吐出するステップと、
    を含む液体吐出方法。
JP2008171455A 2008-06-30 2008-06-30 液体吐出装置及び液体吐出方法 Expired - Fee Related JP5272543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171455A JP5272543B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 液体吐出装置及び液体吐出方法
US12/490,529 US8651607B2 (en) 2008-06-30 2009-06-24 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US14/095,905 US8915584B2 (en) 2008-06-30 2013-12-03 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US14/538,720 US9346262B2 (en) 2008-06-30 2014-11-11 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171455A JP5272543B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 液体吐出装置及び液体吐出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103807A Division JP2013151167A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006026A true JP2010006026A (ja) 2010-01-14
JP5272543B2 JP5272543B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41446859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171455A Expired - Fee Related JP5272543B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 液体吐出装置及び液体吐出方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8651607B2 (ja)
JP (1) JP5272543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218680A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2012218169A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272543B2 (ja) * 2008-06-30 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2011218726A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2012187850A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Seiko Epson Corp 流体吐出装置
JP5742368B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6094263B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
EP3406452A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-28 OCE Holding B.V. Color printer
JP7310294B2 (ja) * 2019-05-22 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
WO2021187266A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
KR102696866B1 (ko) 2022-02-04 2024-08-21 한국화학연구원 폴리벤즈이미다졸 나노분리막의 제조 및 개질방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207262A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Fuji Electric Co Ltd インクジェット・プリンタ
JPH0939268A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH10157084A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Canon Inc インクジェット記録装置及びそれによる記録方法
JPH11505190A (ja) * 1996-01-31 1999-05-18 ヒューレット・パッカード・カンパニー 加熱式インクジェット印刷媒体支持システム
JP2004216758A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fujitsu Ltd プリンタ
JP2006051773A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569464A (en) 1978-11-17 1980-05-26 Fujitsu Ltd Method of ink jet printing and its platen
JPS5584670A (en) 1978-12-20 1980-06-26 Ricoh Co Ltd Ink jet recorder
JPS62173259A (ja) 1986-01-27 1987-07-30 Seiko Epson Corp インクジエツト記録装置
ATE142562T1 (de) * 1991-01-18 1996-09-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und vorrichtung mit thermischer energie
US5638818A (en) * 1991-03-21 1997-06-17 Masimo Corporation Low noise optical probe
JP3086132B2 (ja) * 1994-07-29 2000-09-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH0872235A (ja) 1994-09-09 1996-03-19 Olympus Optical Co Ltd パターン作成方法及びパターン作成装置
JP3674248B2 (ja) * 1997-07-01 2005-07-20 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置の駆動装置
JP4158291B2 (ja) * 1999-08-18 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US6746107B2 (en) * 2001-10-31 2004-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printhead having ink feed channels defined by thin-film structure and orifice layer
JP2003182056A (ja) 2001-12-18 2003-07-03 Sii Printek Inc インクジェット式記録装置
JP3839316B2 (ja) 2001-12-25 2006-11-01 武藤工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2004025851A (ja) * 2002-05-02 2004-01-29 Canon Inc インクジェット記録装置及び記録方法
JP2004148784A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及び方法
JP4383211B2 (ja) 2004-03-12 2009-12-16 株式会社リコー 記録装置
US7527363B2 (en) * 2004-07-16 2009-05-05 Fujifilm Corporation Discharge head of image forming apparatus with piezoelectric body for generating and sensing pressure
KR20060067689A (ko) * 2004-12-15 2006-06-20 삼성전자주식회사 저 전압 동차 신호 송수신 방법을 이용한 열전사방식의화상 형성 장치 및 방법
US8055321B2 (en) * 2005-03-14 2011-11-08 Peter Bernreuter Tissue oximetry apparatus and method
US7203439B2 (en) * 2005-03-16 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device of image forming apparatus with non-contact temperature sensor
JP5272543B2 (ja) * 2008-06-30 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207262A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Fuji Electric Co Ltd インクジェット・プリンタ
JPH0939268A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH11505190A (ja) * 1996-01-31 1999-05-18 ヒューレット・パッカード・カンパニー 加熱式インクジェット印刷媒体支持システム
JPH10157084A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Canon Inc インクジェット記録装置及びそれによる記録方法
JP2004216758A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fujitsu Ltd プリンタ
JP2006051773A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218680A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2012218169A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9346262B2 (en) 2016-05-24
US20090322816A1 (en) 2009-12-31
JP5272543B2 (ja) 2013-08-28
US8651607B2 (en) 2014-02-18
US20150062221A1 (en) 2015-03-05
US8915584B2 (en) 2014-12-23
US20140085372A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272543B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US8562094B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP2011218726A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US8657398B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5167704B2 (ja) 液体吐出装置
JP2012218169A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP2015016566A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2009028913A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2010142978A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP2010214890A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP2013151167A (ja) 液滴吐出装置
JP2012126097A (ja) ヘッドユニット、印刷装置、及び、印刷方法
TW201520070A (zh) 具有用於墨水液位感測器之各別位址產生器的列印頭
JP2016010977A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP2010142979A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP2010228197A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
WO2021187266A1 (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
JP2011136460A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2012240253A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2011207115A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2011084022A (ja) 印刷装置及び駆動波形生成方法
JP2009248340A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2010076144A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2001171140A (ja) インクジェット記録装置
JP2010036463A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees