JP2010002905A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002905A
JP2010002905A JP2009145537A JP2009145537A JP2010002905A JP 2010002905 A JP2010002905 A JP 2010002905A JP 2009145537 A JP2009145537 A JP 2009145537A JP 2009145537 A JP2009145537 A JP 2009145537A JP 2010002905 A JP2010002905 A JP 2010002905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009145537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987037B2 (ja
Inventor
Shuichi Sakai
秀一 酒井
Shigeru Shibayama
繁 柴山
Hiroya Yoshioka
浩也 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009145537A priority Critical patent/JP4987037B2/ja
Priority to US12/626,696 priority patent/US8481252B2/en
Publication of JP2010002905A publication Critical patent/JP2010002905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987037B2 publication Critical patent/JP4987037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

【課題】写真特性に悪影響を及ぼすことなく、金属混入によるスポット状汚染を防止したハロゲン化銀感光材料を提供することである。
【解決手段】支持体と、該支持体に近い方から、順に、キレート化剤を含有する第一中間層、青感性ハロゲン化銀乳剤層、第二中間層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、第三中間層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および保護層とを有するハロゲン化銀感光材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲン化銀感光材料に関するものである。
感光材料の製造、加工、保存、処理工程において、感光材料に悪作用を及ぼす金属または金属化合物の混入による汚染を避けるため、多大の努力が払われて来ている。しかしながら多くの努力にもかかわらず、これらの金属は微細粒子となって大気中より、あるいは懸濁液、または溶液となって感光材料と接触し処理後の結果、画像として好ましくないステイン、スポット、色汚染、調子変化等を与える。中でも未露光部が感光して点状の画像が形成される、所謂スポットの発生は昨今のデジタル画像の場合には特に目障りなものである。これら感光材料に悪作用を及ぼす金属または金属化合物は、特に鉄、アルミニウム、クロム、ニッケル、銅、亜鉛等であるが、その中でも鉄粉による影響が最も大きい(以下、このような金属または金属化合物による悪作用を「金属故障」という)。
そこで、特許文献1および2では、乳剤層または非乳剤層にキレート化剤を入れることにより、上記金属故障の問題を解決するための試みがなされている。そして、その具体的な実施例においては、特許文献1の段落番号[0171]および特許文献2の段落番号[0114]に記載されているように、低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(第3層)およびイエローフィルター層(第11層)に特定のアミノ化合物を含有させている。
特開平5−204084号公報 特開平6−148787号公報
しかし、本発明者らが検討したところ、ハロゲン化銀感光材料の層構成や、そこに使用されるカプラーの種類によっては、前記特許文献1および特許文献2の態様によるキレート化剤の導入において、満足できる結果が得られないことが判明した。
即ち、映画用カラーポジ感光材料に代表されるプリント感光材料のように、イエローフィルター層を有さない層構成を有する感光材料の場合、キレート化剤を含有させる位置に大きな制約が生ずる。そのなかで、キレート化剤を赤感性ハロゲン化銀乳剤層のような感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させた場合、金属故障を抑えるのに必要な量のキレート化剤を含有させるとカブリの上昇が避けられず、ハロゲン化銀感光材料としての基本性能を低下させてしまうことが分かった。
また、高い分光吸光度を有する色素を生成するカプラーを用いた感光材料においては、上記の現象が顕著となった。
従って、本発明は、ハロゲン化銀感光材料としてのカブリ等の基本性能を損なうことなく、金属故障を満足の行くレベルにまで抑えることができるハロゲン化銀感光材料、特に映画用カラーポジ感光材料を提供することを課題とする。
上記の課題を解決すべく、本発明者は種々の検討を重ねた結果、以下の発明により解決できることが判明した。即ち、
<1> 支持体と、該支持体に近い方から、順に、キレート化剤を含有する第一中間層、青感性ハロゲン化銀乳剤層、第二中間層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、第三中間層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および保護層とを有するハロゲン化銀感光材料。
<2> 前記第一中間層が、前記支持体に近い方から順に、下層およびハレーション防止層を含み、該下層および該ハレーション防止層の内の少なくとも一層が前記キレート化剤を含有する請求項1に記載のハロゲン化銀感光材料。
<3> 前記キレート化剤が下記一般式(I)で表される化合物である<1>または<2>に記載のハロゲン化銀感光材料。
一般式(I)
Figure 2010002905
式中、
およびLはアルキレン基または置換アルキレン基を表す。
Yは、−O−または下記一般式(II)で示される基を表す。
一般式(II)
Figure 2010002905
mは0または1の整数を表す。
Xはカルボキシル基、そのアルカリ金属塩基、ホスホノ基、そのアルカリ金属塩基、スルホ基、そのアルカリ金属塩基、ヒドロキシ基または下記一般式(III)で示される基を表す。
一般式(III)
Figure 2010002905
、A、A、AおよびAは各々独立してカルボキシル基、そのアルカリ金属塩基、ホスホノ基、そのアルカリ金属塩基、スルホ基、そのアルカリ金属塩基またはヒドロキシ基を表す。
、L、L、LおよびLは各々独立してアルキレン基を表す。
<4> 前記キレート化剤がEDTA、そのナトリウム塩、NTAまたはそのナトリウム塩である<1>〜<3>の何れかに記載のハロゲン化銀感光材料。
<5> 前記キレート化剤の量が、1.0×10−5mol/m〜1.0×10−2mol/mである<1>〜<4>の何れかに記載のハロゲン化銀感光材料。
<6> 前記青感性ハロゲン化銀乳剤層が一般式(IV)で表されるイエロー色素形成カプラーの少なくとも1種を含有する<1>〜<5>の何れかに記載のハロゲン化銀感光材料。
一般式(IV)
Figure 2010002905
一般式(IV)中、Qは−N=C−N((CH−O−R1)−とともに5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。Rは炭素数4以上8以下のアルキル基を表す。Rは置換基を表す。Rは1級のアルキル基を表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2以上のとき複数のRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Xは水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表す。
<7> 前記青感性ハロゲン化銀乳剤層が一般式(V)で表されるイエロー色素形成カプラーの少なくとも一種を含有する<1>〜<5>の何れかに記載のハロゲン化銀感光材料。
一般式(V)
Figure 2010002905

一般式(V)中、Rは炭素数4以上8以下のアルキル基を表す。Rは置換基を表す。Rは置換基を表す。Rは1級のアルキル基を表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2以上のとき複数のR2はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Xは水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表す。
<8> Xが5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基である<6>または<7>に記載のハロゲン化銀感光材料。
<9> 全ハロゲン化銀乳剤層の銀換算量が0.5g/m以上3.0g/m以下である<1>〜<8>の何れかに記載のハロゲン化銀感光材料。
<10> 前記キレート化剤の含有量が、3.0×10−4mol/m〜1.0×10−3mol/mである<1>〜<4>および<6>〜<9>の何れかに記載のハロゲン化銀感光材料。
<11> 映画用カラーポジ感光材料である<1>〜<10>の何れかに記載のハロゲン化銀感光材料。
ここで、「キレート化剤」は、金属故障であるスポットカブリを引き起こす金属イオン(特に、鉄イオン)をトラップするものを意味し、包含するものであって、本明細書中では金属キレートを形成する多座配位子そのもの(以下、これを「キレート配位子」と言う。)のみならず、このキレート配位子がナトリウムやカリウムのようなアルカリ金属イオンを含む化合物であっても、それが上記の感光材料に悪作用を及ぼす金属または金属化合物と反応してそれらの金属との金属キレートを形成するものである限り含まれる。本発明においては、これらキレート化剤の性質として、それ自身が感光材料の写真性に実質的に影響を与えないことも重要である。なお、本発明の製造工程では、第一中間層用塗布液にキレート化剤が添加され、そのキレート化剤のキレート配位子が感光材料に悪作用を及ぼす金属または金属化合物と反応してそれらの金属との金属キレートを形成して金属故障(スポットカブリ)が抑制されると本発明者らは推定する。
本発明に使用されるキレート化剤におけるキレート配位子は後記一般式(I)で表されるものが好ましく、中でもEDTAまたはNTAが入手の容易さと作用効果の点から特に好ましいことが判明した。 更に、上記キレート化剤は2.0×10−4mol/m〜2.0×10−3mol/mの範囲内にとなる量で含有させておくことがキレート化剤を添加しない場合のカブリ等の写真性能と同等の性能が維持されつつ、金属故障を満足の行くレベルに抑えることができるという点から特に好ましいことも判明した。
本発明によれば、カブリ等の基本性能を損なうことなく、金属故障を満足の行くレベルにまで抑えることができるハロゲン化銀感光材料を提供することができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、支持体と、当該支持体に近い方から、順に、第一中間層、青感性ハロゲン化銀乳剤層、第二中間層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、第三中間層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および保護層を有するものを基本構成とするものであり、前記第一中間層がキレート化剤を含有することを特徴とする。
なお、以下の説明において、上記の「青感性ハロゲン化銀乳剤層」、「赤感性ハロゲン化銀乳剤層」および「緑感性ハロゲン化銀乳剤層」の各々を「単位感光性層」とも言う。単位感光性層は一層で構成されていても、二層〜三層で構成されていても良く、二層以上で構成されている場合には、互いの層が同一の組成でも、異なった組成、例えば互いの感度が異なる乳剤、で構成されていても良い。更に、保護層も一層で構成されていても、二層〜三層で構成されていても良く、二層以上で構成されている場合には、互いの層が同一の組成でも、異なった組成、例えばその中に添加される添加剤の量が相違する組成、で構成されても良い。更にまた、第一中間層〜第三中間層もそれぞれ一層で構成されていても、二層〜三層で構成されていても良い。特に第一中間層は支持体に近い方から、順に、下層およびハレーション防止層を含む層で構成することが優れた写真性能が得られる点で好ましい。
通常、第一中間層、第二中間層、第三中間層、保護層は非感光性である。これらの層の少なくとも一層には、後述の混色防止剤、染料等が含まれていてもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、上記第一中間層がキレート化剤を含有する。本発明において、第一中間層にキレート化剤を含有させることにより、金属故障が効果的に抑制される理由は以下によるものと思われる。即ち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、支持体上に、順に、第一中間層、青感性ハロゲン化銀乳剤層、第二中間層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、第三中間層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および保護層を有するものを基本構成としており、この内、青感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径がその他の中の赤感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径に比べて相対的に大きいため、金属故障が青感性ハロゲン化銀乳剤層に最も発生しやすい。そこで、青感性ハロゲン化銀乳剤層に近い第一中間層にキレート化剤を含有させておくことにより、鉄粉が青感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子と相互作用を及ぼす前にキレート化剤が鉄粉をトラップし、その結果、鉄粉とハロゲン化銀粒子との相互作用を抑制するものと思われる。
上記キレート化剤としては、感光材料に悪作用を及ぼす金属または金属化合物と金属キレートを形成するものであれば使用することができるが、特に鉄イオンと金属キレートを形成するものが好ましい。また感光材料の製造過程においては、キレート化剤が青感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層などの隣接層に移動する場合もあり、このときその隣接層では銀イオンをトラップすることも考えられるので、鉄イオンとの安定度定数が銀イオンとのそれよりも高いものが好ましい。このようなキレート化剤を使用することで、写真特性への悪影響が抑制できる。このようなキレート化剤の好ましい一群には、下記一般式(I)で示される化合物が含まれる。
一般式(I)
Figure 2010002905
式中、
およびLはアルキレン基または置換アルキレン基を表す。
Yは、−O−または下記一般式(II)で示される基を表す。
一般式(II)
Figure 2010002905
mは0または1の整数を表す。
Xはカルボキシル基、そのアルカリ金属塩基、ホスホノ基、そのアルカリ金属塩基、スルホ基、そのアルカリ金属塩基、ヒドロキシ基または下記一般式(III)で示される基を表す。
一般式(III)
Figure 2010002905
、A、A、AおよびAは各々独立してカルボキシル基、そのアルカリ金属塩基、ホスホノ基、そのアルカリ金属塩基、スルホ基、そのアルカリ金属塩基またはヒドロキシ基を表す。
、L、L、LおよびLは各々独立してアルキレン基を表す。
上記のアルキレン基としては、アルカンから二個の水素原子を除いた二価の基を意味し、炭素数が1〜10のものが好ましく、炭素数が2〜3のものがより好ましい。具体的には、1,2−エチレン基、トリメチレン基が挙げられる。
上記の置換アルキレン基は、上記のアルキレン基の少なくとも一つの水素原子がヒドロキシ基で置換されたものが好ましい。具体的には、2−ヒドロキシ−1,3−トリメチレン基が挙げられる。
また、A、A、A、AおよびAは好ましくはカルボキシル基である。
本発明で使用されるキレート配位子の具体例のいくつかを以下に記載する。
Figure 2010002905

Figure 2010002905

Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
本発明においては、上記の配位子のカルボキシル基の一部または全部がナトリウム塩またはカリウム塩となった化合物もキレート化剤として使用することができる。本発明においては、特にEDTA・2NaおよびNTA・3Naが安価に入手できる上、写真特性を劣化させることなく金属故障を防止する能力が十分に発揮されると共に、製造時に水溶液として第一中間層用塗布液に添加することができるので好ましい。
キレート化剤は単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。キレート化剤の含有量は、金属故障を抑制できれば特に制限は無いが、1.0×10−5mol/m〜1.0×10−2mol/mが好ましい。前記上限値は、5.0×10−3mol/mがより好ましく、2.0×10−3mol/mがさらに好ましく、1.0×10−3mol/mが特に好ましい。前記下限値は、5.0×10−5mol/mがより好ましく、2.0×10−4mol/mがさらに好ましく、3.0×10−4mol/mが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料で用いることのできるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子としては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀等がある。この乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面等の結晶欠陥を有するもの、あるいはその複合系でもよい。
本発明により好ましく用いることのできるハロゲン化銀乳剤としては、迅速処理性の観点から、塩化銀含有率が95モル%以上の塩(沃)化銀、塩(沃)臭化銀が好ましく、さらには塩化銀含有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ましい。特に青感性ハロゲン化銀乳剤層に、これらの高塩化銀乳剤を含有することが好ましい態様である。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよいが、映画用カラーポジ感光材料としては、0.70μm〜0.10μmのサイズ域が好ましく用いられる。ハロゲン化銀乳剤粒子は多分散乳剤でも単分散乳剤でもよいが、現像進行を速くする目的で単分散であることが好ましく、各ハロゲン化銀粒子の粒子サイズの変動係数が0.25以下(好ましくは、0.25〜0.05)が好ましく、さらに好ましくは、0.20以下(好ましくは、0.20〜0.05)である。ここでいう変動係数とは、統計上の標準偏差値(s)と平均粒子サイズ(d)との比(s/d)で表される。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RDと略す)No.17643(1978年12月), 22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)”、及び同No.18716(1979年11月), 648頁、同No.307105(1989年11月),863〜865頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P. Glafkides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L. Zelikman, et al., Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1964)などに記載された方法を用いて調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形粒子の混合物を用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号公報に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特開昭59−133542号公報に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.18716及び同No.307105に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料における塗布銀量としては、3.0g/m以下が好ましく、2.5g/m以下がより好ましく、2.0g/m以下が最も好ましい。なお、塗布銀量は0.5g/m以上、好ましくは0.7g/m以上、さらに好ましくは1.0g/m以上使用される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、種々の色素形成カプラーを使用することができるが、以下の色素形成カプラーが特に好ましい。イエローカプラー:欧州特許EP502,424A号明細書の一般式(I)、(II)で表されるカプラー;欧州特許EP513,496A号明細書の一般式(1)、(2)で表されるカプラー(特に18頁のY−28);特開平5−307248号公報の請求項1の一般式(I)で表されるカプラー;米国特許第5,066,576号明細書のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表されるカプラー;特開平4−274425号公報の段落0008の一般式(I)で表されるカプラー;欧州特許EP498,381A1号明細書の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD−35);欧州特許EP447,969A1号明細書の4頁の一般式(Y)で表されるカプラー(特にY−1(17頁),Y−54(41頁));米国特許第4,476,219号明細書のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表されるカプラー(特にII−17, 19(カラム17), II−24(カラム19))。
マゼンタカプラー;特開平3−39737号公報(L−57(11頁右下), L−68(12頁右下), L−77(13頁右下));欧州特許EP456,257号明細書のA−4−63(134頁), A−4−73, −75(139頁);欧州特許EP486,965号明細書のM−4, −6(26頁), M−7(27頁);特開平6−43611号の段落0024のM−45, 特開平5−204106号公報の段落0036のM−1;特開平4−362631号公報の段落0237のM−22。
シアンカプラー:特開平4−204843号公報のCX−1, 3, 4, 5, 11, 12, 14, 15(14〜16頁);特開平4−43345号公報のC−7, 10(35頁), 34, 35(37頁), (I−1), (I−17)(42〜43頁);特開平6−67385号公報の請求項1の一般式(Ia)又は(Ib)で表されるカプラー。ポリマーカプラー:特開平2−44345号公報のP−1, P−5(11頁)。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許第4,366,237号、独国特許GB2,125570号、欧州特許EP96,873B号、独国特許DE3,234,533号の各明細書に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を捕正するためのカプラーは、欧州特許EP456,257A1号明細書の5頁に記載の一般式(CI), (CII), (CIII), (CIV)で表されるイエローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC−86)、該欧州特許明細書に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM−7(202頁)、EX−1(249頁)、EX−7(251頁)、米国特許第4,833,069号明細書に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC−9(カラム8)、CC−13(カラム10)、US4,837,136の(2)(カラム8)、国際公開WO92/11575号明細書のクレーム1の一般式〔C−1〕で表される無色のマスキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の青色感光性ハロゲン化銀乳剤層には、下記の一般式(IV)で表されるイエロー色素形成カプラーの少なくとも一種を含有させることが好ましい。
一般式(IV)
Figure 2010002905
式中、Rは炭素数4以上8以下の置換または無置換のアルキル基を表す。Rが有しても良い置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アルキルアミノ基、アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル又はアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル又はアリールスルフィニル基、アルキル又はアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール又はヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が挙げられる。
なお、上述の置換基はさらに置換基で置換されていてもよく、該置換基としては上述の基が挙げられる。
好ましくは、Rは炭素数4以上6以下の無置換のアルキル基であり、さらに好ましくはn−ブチル基である。
一般式(IV)においてQは−N=C−N((CH2)3O−R)−とともに5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。好ましくは形成される5〜7員環は置換もしくは無置換、単環もしくは縮合環のヘテロ環であり、より好ましくは、環構成原子が炭素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される。さらに好ましくはQは−C(−R11)=C(−R12)−SO2−、または−C(−R11)=C(−R12)−CO−で表される基を表す(本発明において、これらの基の表記はこれらの基で表される基の結合の向きを制限するものではない。)。R11、R12は互いに結合して−C=C−とともに5〜7員環を形成する基、またはそれぞれ独立に水素原子もしくは置換基を表す。形成される5員〜7員の環は飽和または不飽和環であり、該環は脂環、芳香環、ヘテロ環であってもよく、例えば、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環が挙げられ、これらの環は更に置換基を有していても良い。また置換基としては前述のRのアルキル基が有してもよい置換基(以下、Rの置換基とも称す)として挙げた例が挙げられる。
これらの各置換基や複数の置換基が互いに結合して形成した環は、更に置換基(前述のRの置換基として例示した基が挙げられる)で置換されてもよい。
一般式(IV)において、Rは水素原子以外の置換基を表す。この置換基の例としては前述のRの置換基の例として挙げたものが挙げられる。好ましくはRはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えばメチル、イソプロピル、t-ブチル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロピルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、2−メトキシフェニルチオ)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、アミノ基(例えばジメチルアミノ、モルホリノ)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル)、アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル)、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基である。置換基としてより好ましくは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基が挙げられる。
の総炭素数は0以上60以下が好ましく、0以上50以下がより好ましく、0以上40以下がさらに好ましい。
より好ましくはRはt−アルキル基であり、さらに好ましくはt−ブチル基であり、最も好ましくはRは−SRのパラの位置でt−ブチル基である。
一般式(IV)において、mは0以上4以下の整数を表す。mが2以上のとき複数のRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。本発明においては好ましくはmは0または1である。
一般式(IV)においてRは1級のアルキル基を表わし、置換基を有していても良い。この置換基の例としては前述のRの置換基の例として挙げたものが挙げられる。置換基を含めたRの好ましい炭素数としては3以上30以下であり、より好ましくは3以上20以下であり、さらに好ましくは6以上12以下である。好ましい置換基としてはアルキル基、アリール基が挙げられ、さらに好ましくはアルキル基である。最も好ましくはRは2-エチルヘキシル基である。
本明細書において、「1級のアルキル基」とは、アルキル基の炭素骨格において式(IV)のSと結合する炭素を中心炭素とした場合に、該中心炭素が少なくとも2個の水素原子を有しているものを指す。
一般式(IV)においてXは水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表す。Xが現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基である場合の例としては窒素原子で離脱する基、酸素原子で離脱する基、イオウ原子で離脱する基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)などが挙げられる。
窒素原子で離脱する基としては、ヘテロ環基(好ましくは5〜7員の置換もしくは無置換、飽和もしくは不飽和、アリール(本明細書では4n+2個の環状共役電子を有するものを意味する)もしくは非アリール、単環もしくは縮合環のヘテロ環基であり、より好ましくは、環構成原子が炭素原子、窒素原子および硫黄原子から選択され、かつ窒素原子、酸素原子および硫黄原子のいずれかのヘテロ原子を少なくとも一個有する5もしくは6員のヘテロ環基であり、例えばスクシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2−オン、ベンツイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン−4−オン)、カルボナミド基(例えばアセタミド、トリフルオロアセタミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アリールアゾ基(例えばフェニルアゾ、ナフチルアゾ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミノ)などが挙げられる。
窒素原子で離脱する基のうち、好ましいものはヘテロ環基であり、さらに好ましいものは、環構成原子として窒素原子を1、2、3または4個有するアリールヘテロ環基、または下記一般式(L)で表されるヘテロ環基である。
一般式(L)
Figure 2010002905
式中、Lは−NC(=O)−と共に5〜6員環の含窒素ヘテロ環を形成する残基を表す。
これらの例示は上記ヘテロ環基の説明の中で挙げており、これらが更に好ましい。なかでも、Lは5員環の含窒素ヘテロ環を形成する残基が好ましい。
酸素原子で離脱する基としては、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、1−ナフトキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えばピリジルオキシ、ピラゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ドデシルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルバモイルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ)、アリールスルホニルオキシ基(例えばベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)などが挙げられる。
酸素原子で離脱する基のうち、好ましいものはアリールオキシ基、アシルオキシ基、ヘテロ環オキシ基である。
イオウ原子で離脱する基としては、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えばテトラゾリルチオ、1,3,4-チアジアゾリルチオ、1,3,4-オキサゾリルチオ、ベンツイミダゾリルチオ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アルキルスルフィニル基(例えばメタンスルフィニル)、アリールスルフィニル基(例えばベンゼンスルフィニル)、アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル)、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル)などが挙げられる。
イオウ原子で離脱する基のうち、好ましいものはアリールチオ基、ヘテロ環チオ基であり、ヘテロ環チオ基がより好ましい。
Xは置換基により置換されていてもよく、Xを置換する置換基の例としては前述のR1の置換基の例として挙げたものが挙げられる。
Xは、好ましくは窒素原子で離脱する基、酸素原子で離脱する基、イオウ原子で離脱する基であり、より好ましくは窒素原子で離脱する基であり、更に好ましくは、窒素原子で離脱する基で述べた好ましい基の順に好ましい。最も好ましくは、Xは5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基である。
またXは写真性有用基であってもよい。この写真性有用基としては、現像抑制剤、脱銀促進剤、レドックス化合物、色素、カプラー等、あるいはこれらの前駆体が挙げられる。
カプラーを感光材料中で不動化するために、Q、R1、X、あるいはR2の少なくとも1つは置換基を含めた総炭素数が8以上60以下であることが好ましく、より好ましくは総炭素数が8以上50以下である。
本発明においては一般式(IV)で表わされる化合物は、下記一般式(V)で表される化合物(本明細書ではイエロー色素形成カプラーとも称す)であることが好ましい。以下に一般式(V)で表される化合物を詳細に説明する。
一般式(V)
Figure 2010002905

一般式(V)において、R、R、R、m、Xは一般式(IV)において述べたものと同じものを表し、好ましい範囲も同様である。
一般式(V)において、Rは置換基を表す。この置換基の例としては前述のRの置換基の例として挙げたものが挙げられる。好ましくはRはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えばメチル、イソプロピル)、アリール基(たとえばフェニル、ナフチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロピルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、アミノ基(例えばジメチルアミノ、モルホリノ)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル)、アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル)、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基である。
nは0以上4以下の整数を表す。nが2以上のとき複数のRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。
前記一般式(IV)で表されるカプラーの好ましい具体例としては、特開2004−361936号公報の段落番号[0047]〜段落番号[0054]に記載されているものを挙げることができる。を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、カップリング位の水素原子が、カップリング位に結合したC=N部の窒素上に移動した互変異性体も本発明に含まれる。
現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残基を放出する化合物(色素形成カプラーを含む)としては、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:欧州特許EP378,236A1号明細書の11頁に記載の一般式(I),(II),(III),(IV)のいずれかで表される化合物(特にT−101(30頁), T−104(31頁), T−113(36頁), T−131(45頁), T−144(51頁),T−158(58頁)),欧州特許EP436,938A2号明細書の7頁に記載の一般式(I)で表される化合物(特にD−49(51頁))、特開平5−307248号公報の一般式(1)で表される化合物(特に段落0027の(23))、欧州特許EP440,195A2号明細書の5〜6頁に記載の一般式(I)、(II)、(III)のいずれかで表される化合物(特に29頁のI−(1));
漂白促進剤放出化合物:欧州特許EP310,125A2号明細書の5頁の一般式(I)、(I’)で表される化合物(特に61頁の(60),(61))及び特開平6−59411号公報の請求項1の一般式(I)で表される化合物(特に段落0022の(7));
リガンド放出化合物:米国特許第4,555,478号明細書のクレーム1に記載のLIG−Xで表される化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物);
ロイコ色素放出化合物;米国特許第4,749,641号明細書のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:米国特許第4,774,181号明細書のクレーム1のCOUP−DYEで表される化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜11);
現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:米国特許第4,656,123号明細書のカラム3の一般式(1)、(2)、(3)で表される化合物(特にカラム25の(I−22))及び欧州特許EP450,637A2号明細書の75頁36〜38行目のExZK−2;離脱して初めて色素となる基を放出する化合物:米国特許第4,857,447号のクレーム1の一般式(I)で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY−1〜Y−19)。
色素形成カプラー以外の添加剤としては、以下のものが好ましい。油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−215272号公報のP−3, 5, 16, 19, 25, 30, 42, 49, 54, 55, 66, 81, 85, 86, 93 (140〜144頁);
油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:米国特許第4,199,363号明細書に記載のラテックス;
現像主薬酸化体スカベンジャー:米国特許第4,978,606号明細書のカラム2の54〜62行の一般式(I)で表される化合物(特にI−(1),(2),(6),(12)(カラム4〜5))、米国特許第4,923,787号明細書のカラム2の5〜10行の式(特に化合物1(カラム3));
ステイン防止剤:欧州特許EP298321A号明細書の4頁30〜33行の一般式(I)〜(III)、特にI−47, 72, III−1, 27 (24〜48頁);褪色防止剤:欧州特許EP298321A号明細書のA−6, 7, 20, 21, 23, 24, 25, 26, 30, 37, 40, 42, 48, 63, 90, 92, 94, 164(69〜118頁), 米国特許第5,122,444号明細書のカラム25〜38のII−1〜III−23, 特にIII−10, 欧州特許EP471347A号明細書の8〜12頁のI−1〜III−4,特にII−2, 米国特許第5,139,931号明細書のカラム32〜40のA−1〜48、特にA−39, 42;
発色増強剤又は混色防止剤の使用量を低減させる素材:欧州特許EP411324A号明細書の5〜24頁のI−1〜II−15,特にI−46;
ホルマリンスカベンジャー:欧州特許EP477932A号明細書の24〜29頁のSCV−1〜28、特にSCV−8;
硬膜剤:特開平1−214845号公報の17頁のH−1, 4, 6, 8, 14, 米国特許第4,618,573号明細書のカラム13〜23の一般式(VII)〜(XII)で表される化合物(H−1〜54),特開平2−214852号公報の8頁右下の式(6)で表される化合物(H−1〜76),特にH−14, 米国特許第3,325,287号明細書のクレーム1に記載の化合物;
現像抑制剤プレカーサー:特開昭62−168139号公報のP−24, 37, 39(6〜7頁);米国特許第5,019,492号明細書のクレーム1に記載の化合物、特にカラム7の28〜29;
防腐剤、防黴剤:米国特許第4,923,790号明細書のカラム3〜15のI−1〜III−43、特にII−1,9,10,18,III−25;
安定剤、カブリ防止剤:米国特許第4,923,793号明細書のカラム6〜16のI−1〜(14),特にI−1,60,(2),(13)、米国特許第4,952,483号明細書のカラム25〜32の化合物1〜65、特に36;
化学増感剤:トリフェニルホスフィンセレニド, 特開平5−40324号公報の化合物50;
染料:特開平3−156450号公報の15〜18頁のa−1〜b−20、特にa−1, 12, 18, 27, 35, 36, b−5, 27〜29頁のV−1〜23、特にV−1、欧州特許EP445627A号明細書の33〜55頁のF−I−1〜F−II−43、特にF−I−11,F−II−8、欧州特許EP457153A号明細書の17〜28頁のIII−1〜36、特にIII−1,3、欧州特許EP319999A号明細書の6〜11頁の化合物1〜22、特に化合物1、欧州特許EP519306A号明細書の一般式(1)〜(3)で表される化合物D−1〜87(3〜28頁)、米国特許第4,268,622号明細書の一般式(I)で表される化合物1〜22(カラム3〜10)、米国特許第4,923,788号明細書の一般式(I)で表される化合物(1)〜(31)(カラム2〜9);特開2005−121744号公報の一般式(II)で表される化合物(II−1)〜(II−29);
UV吸収剤:特開昭46−3335号公報の一般式(1)で表される化合物(18b)〜(18r),101〜427(6〜9頁)、欧州特許EP520938A号明細書の一般式(I)で表される化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及び一般式(III)で表される化合物HBT−1〜HBT−10(14頁)、欧州特許EP521823号明細書の一般式(1)で表される化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
本発明によるハロゲン化銀感光材料には、前記の種々の添加剤以外にも目的に応じて種々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤の総括的な説明がリサーチディスクロージャー Item 17643(1978年12月)、同 Item 18716(1979年11月)および同 Item 308119(1989年12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁
2 感度上昇剤 同 上
3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右
強色増感剤 649頁右欄
4 増 白 剤 24頁 998右
5 カブリ防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右
および安定剤
6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右
フィルター染料 650頁左欄
紫外線吸収剤
7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右
8 色素画像安定剤 25頁 1002右
9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左
10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右
11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右
12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左
表面活性剤
13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左
防止剤
14 マット剤 1008左〜1009左
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
本発明に使用される第一中間層は、支持体に近い方から順に、下層とハレーション防止層を含有する構成とすることが好ましい。
下層としては、ゼラチンを構成成分とするものが好ましく、必要に応じ、酸化防止剤、紫外線吸収剤、カブリ防止剤などの種々の写真有用素材を含有させることも好ましい態様である。
ハレーション防止層は、少なくとも一種のアンチハレーション能を有する非感光性親水性コロイド層が使用される。アンチハレーション能を有する非感光性親水性コロイド層中にはコロイド銀およびハレーション防止染料の内の少なくとも一つが含有される。映画用カラーポジ感光材料においては、サウンドトラックを銀像で形成する必要があることから、染料が好ましく用いられる。ハレーション防止に使用される染料はハレーション防止に有効かつその他の写真性能に実質的に悪影響を及ぼさないものであれば、いかなる染料でも構わない。水溶性染料であっても染料の固体微粒子分散物であっても構わないが、本発明の効果の点で、染料の固体微粒子分散物が好ましい。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の支持体に対して反対側に、乾燥膜厚の総和が0.01μm〜20μmのバック層を設けることが好ましい。このバック層には、例えば、光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、マット剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが好ましく、中でもスタチック防止剤が特に好ましく用いられる。スタチック防止剤としては、酸化スズ、アンチモン等の金属をドープした酸化スズ、スズドープ酸化インジウム(ITO)等の透明金属酸化物導電性材料、およびポリチオフェン、ポリアニリン等の導電性有機高分子材料から選ばれた少なくとも一つが好ましく用いられ、中でもアンチモンドープ酸化スズが特に好ましく用いられる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、長尺状支持体上に、第一中間層用塗布液膜、青感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液膜、第二中間層塗布液膜、赤感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液膜、第三中間層塗布液膜、緑感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液膜および保護層用塗布液膜を同時多層塗布方法により、一回で設けたのち、セットし、乾燥することにより製造することができる。この場合、製造環境下において、空気中に微細な鉄粉等が紛れ込んで、上記の塗布液膜を設ける直前の支持体表面に付着してしまうことが避けられないが、第一中間層用塗布液にキレート化剤を含有させておくことにより、この鉄粉と乳剤層中の感光性ハロゲン化銀粒子との反応が抑制されて、金属故障を効果的に防止することが出来る。
これに対して、キレート化剤を青感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液に含有させた場合には、この塗布液中でキレート化剤と乳剤中の感光性ハロゲン化銀粒子とが反応してしまい、カブリ等の写真特性を却って悪化させてしまう原因となる。また、支持体表面から遠い位置にある第三中間層塗布液にキレート化剤を含有させた場合には、支持体表面を汚染している鉄粉とキレート化剤とが鉄キレートを生成するまでに時間を要してしまい、鉄キレートが生成するまでの時間内に鉄粉と感光性ハロゲン化銀(例えば、青感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液中のハロゲン化銀粒子)とが反応してしまい、スポットが発生してしまう。従って、キレート化剤を第一中間層に含有させておくことが極めて重要である。
他方、必要により下塗り層を設けた長尺状支持体上に、第一中間層用塗布液膜、青感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液膜、第二中間層塗布液膜、赤感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液膜、第三中間層塗布液膜、緑感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液膜および保護層用塗布液膜を同時多層塗布方法により二回に分けて塗布する場合、例えば第一回の塗布で第一中間層用塗布液膜、青感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液膜と第二中間層用塗布液膜を同時に塗布し、セットし、乾燥した後、この上に第二回の塗布で赤感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液膜、第二中間層塗布液膜、緑感性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液膜および保護層用塗布液膜を設け、セットし、乾燥して最終的なハロゲン化銀感光材料を製造する場合には、第一中間層用塗布液にキレート化剤を含有させておき、更に、第二中間層用塗布液にもキレート化剤を含有させておくことが好ましい。これは、支持体表面を汚染した鉄粉に対しては、第一中間層に含有させたキレート化剤により鉄キレートが生成するが、第二回の塗布の際に、その表面(例えば、上記の例で言えば第一中間層の表面)を汚染した鉄粉に対しては第二中間層用塗布液に含有させたキレート化剤が有効に機能するからである。
本発明の感光材料は、映画用カラーポジに適用することが最も好ましい。本発明では、スポットカブリを最小限にすることができるので、映画用カラーポジでの効果が特に大きい。
本発明の映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、映画用ポジ感光材料の標準的な処理工程で処理出来る。
従来の映画用ポジ感光材料の標準的な処理工程(乾燥以外)
(1)発色現像浴
(2)停止浴
(3)水洗浴
(4)第一定着浴
(5)水洗浴
(6)漂白促進浴
(7)漂白浴
(8)水洗浴
(9)サウンド現像(塗り付け現像)
(10)水洗
(11)第二定着浴
(12)水洗浴
(13)安定浴
本発明においては、上記処理工程のうち、発色現像浴での処理時間(上記の(1)の工程)が2分45秒以下(下限は6秒以上が好ましく、より好ましくは10秒以上、さらに好ましくは20秒以上、最も好ましくは30秒以上)、より好ましくは2分30秒以下(下限は6秒以上が好ましく、より好ましくは10秒以上、さらに好ましくは20秒以上、最も好ましくは30秒以上)である場合も好ましい結果が得られる。
また、上記(7)の漂白浴に用いる処理液の種類によっては、上記(6)の漂白促進浴による処理工程を省略することも可能である。
さらに、上記(9)のサウンド現像を必要としない場合には、上記(4)の第一定着浴、上記(5)の水洗浴、上記(9)のサウンド現像、および上記(10)の水洗の各処理工程を省略することも好ましい態様である。
以下に本発明の実施例を示す。但し、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1
[支持体の準備]
二軸延伸した後、両面にコロナ放電処理を施した厚さ120μのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)に乳剤層塗設側はスチレン/ブタジエン共重合体とゼラチンとからなる下塗りを施し、乳剤塗設面と反対側に、アンチモン含有酸化スズ微粒子、ポリメタクリレート樹脂からなるマット剤、コロイダルシリカからなるマット剤を含有するアクリル樹脂層を塗設した。
[ハロゲン化銀乳剤の準備]
(青感層乳剤BH−1の調製)
攪拌した脱イオンゼラチンを含む脱イオン水に、硫酸を添加してpH=2.0に調節して、BASF製Pluronic(登録商標)31R1の1%水溶液(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり3.0cc)を添加し、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合する方法で、高塩化銀立方体粒子を調製した。この調製の過程において、硝酸銀の添加が80%の時点から90%の時点にかけて、K[Fe(CN)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり1.4×10−5モル)およびK[IrCl(5−methylthiazole)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり4.2×10−9モル)を添加した。硝酸銀の添加が90%の時点から100%の時点にかけて、臭化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀全量に対して0.5モル%)およびK[IrCl(HO)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり3.6×10−6モル)を添加した。硝酸銀の添加が92%の時点から94%の時点にかけて、沃化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀全量に対して0.20モル%)を激しく攪拌しながら添加した。得られた乳剤粒子は、辺長0.60μm、変動係数8.0%の単分散立方体沃臭塩化銀粒子であった。この乳剤に沈降脱塩処理を施した後、脱イオンゼラチン、BASF製Pluronic(登録商標)31R1の1%水溶液(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり3.9cc)、下記化合物Ab−1で表される防腐剤(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.05g)、下記化合物Ab−2で表される防腐剤(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.05g)、下記化合物Ab−3で表される防腐剤(化学増感後の完成乳剤1kgあたり5.0g)、および硝酸カルシウム(化学増感後の完成乳剤1kgあたり2.8g)を添加し再分散を行った。乳剤粒子のハロゲン組成(%)は、Cl/Br/I=99.3/0.5/0.2であった。
Figure 2010002905
再分散した乳剤に水酸化ナトリウム水溶液を添加して、40℃でpH=5.70に調節した。下記S−1で表される増感色素(ハロゲン化銀1モルあたり3.6×10−4モル)および下記S−2で表される増感色素(ハロゲン化銀1モルあたり7.9×10−5モル)を添加して分光増感した。次に、ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム(ハロゲン化銀1モルあたり6.2×10−6モル)、硫黄増感剤としてチオ硫酸ナトリウム・5水塩(ハロゲン化銀1モルあたり1.3×10−5モル)、金増感剤として塩化金酸・4水塩(ハロゲン化銀1モルあたり7.4×10−6モル)を添加して、化学増感が最適になるように熟成した。その後、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(ハロゲン化銀1モルあたり3.2×10−4モル)、下記C−1で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり1.0×10−5モル)、下記C−2で表される繰り返し単位2または3が主成分の化合物(末端X1およびX2はヒドロキシル基)(ハロゲン化銀1モルあたり1.2×10−1g)、下記C−3で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり7.8×10−5モル)、および臭化カリウム(ハロゲン化銀1モルあたり6.9×10−3モル)を添加して化学増感を終了した。こうして得られた乳剤を乳剤BH−1とした。完成乳剤は1kgあたり、金属銀換算で100g相当のハロゲン化銀と69gのゼラチンを含有する。
Figure 2010002905
Figure 2010002905
(青感層乳剤BM−1の調製)
乳剤BH−1の調製において、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合する工程の温度および添加速度を変更した以外は同様にして高塩化銀立方体粒子を調製した。得られた乳剤粒子は辺長0.43μm、変動係数9.5%の単分散立方体沃臭塩化銀粒子であった。この乳剤を乳剤BH−1と同様に沈降脱塩処理を施して再分散した後、添加する各種化合物の量を、ハロゲン化銀粒子の単位表面積当たりの量が乳剤BH−1と同じになるように変更した以外は同様にして乳剤BM−1を調製した。完成乳剤は1kgあたり、金属銀換算で99g相当のハロゲン化銀と68gのゼラチンを含有する。
(青感層乳剤BL−1の調製)
攪拌したアルカリ処理脱イオンゼラチンを含む脱イオン水に、硫酸を添加してpH=2.0に調節して、BASF製Pluronic(登録商標)31R1の1%水溶液(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり3.0cc)を添加し、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合する方法で、高塩化銀立方体粒子を調製した。この調製の過程において、硝酸銀の添加が70%の時点から85%の時点にかけて、K[Fe(CN)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり1.3×10−5モル)、K[IrCl(5−methylthiazole)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり4.0×10−9モル)、およびK[RhBr(HO)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり1.2×10−8モル)を添加した。硝酸銀の添加が85%の時点から100%の時点にかけて、臭化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀全量に対して0.5モル%)およびK[IrCl(HO)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり7.7×10−6モル)を添加した。硝酸銀の添加が92%の時点から94%の時点にかけて、沃化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀全量に対して0.33モル%)を激しく攪拌しながら添加した。得られた乳剤粒子は、辺長0.33μm、変動係数10.0%の単分散立方体沃臭塩化銀粒子であった。この乳剤に沈降脱塩処理を施した後、アルカリ処理脱イオンゼラチン、BASF製Pluronic(登録商標)31R1の1%水溶液(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり3.8cc)を添加し、と、化合物Ab−1(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.05g)、化合物Ab−2(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.05g)、化合物Ab−3(化学増感後の完成乳剤1kgあたり5.0g)、および硝酸カルシウム(化学増感後の完成乳剤1kgあたり2.8g)を添加し再分散を行った。乳剤粒子のハロゲン組成(%)は、Cl/Br/I=99.17/0.5/0.33であった。
再分散した乳剤に水酸化ナトリウム水溶液を添加して、40℃でpH=5.70に調節した。ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム(ハロゲン化銀1モルあたり1.0×10−5モル)、硫黄増感剤としてチオ硫酸ナトリウム・5水塩(ハロゲン化銀1モルあたり2.1×10−5モル)、金増感剤として塩化金酸・4水塩(ハロゲン化銀1モルあたり1.4×10−5モル)を添加して、化学増感が最適になるように熟成した。その後、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(ハロゲン化銀1モルあたり5.4×10−4モル)、前記C−1で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり1.0×10−5モル)、前記C−2で表される繰り返し単位2または3が主成分の化合物(末端X1およびX2はヒドロキシル基)(ハロゲン化銀1モルあたり2.0×10−1g)、前記C−3で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり1.3×10−4モル)、および臭化カリウム(ハロゲン化銀1モルあたり5.2×10−3モル)を添加して化学増感を終了した。こうして得られた乳剤を乳剤BL−1とした。完成乳剤は1kgあたり、金属銀換算で103g相当のハロゲン化銀と65gのゼラチンを含有する。
(赤感層乳剤RH−1の調製)
攪拌したアルカリ処理ゼラチンを含む脱イオン水に、硫酸を添加してpH=2.5に調節して、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合する方法で、高塩化銀立方体粒子を調製した。この調製の過程において、硝酸銀の添加が0%の時点から50%の時点にかけて、臭化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀全量に対して32.5モル%)を添加した。硝酸銀の添加が50%の時点から100%の時点にかけて、K[Fe(CN)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり1.7×10−5モル)、K[IrCl(5−methylthiazole)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり1.8×10−7モル)、および臭化カリウム(出来上がりのハロゲン化銀全量に対して17.5モル%)を添加した。硝酸銀の添加終了後に、BASF製Pluronic(登録商標)31R1の1%水溶液(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり10.6cc)、および日本製紙ケミカル(株)製RNA−F3の2%水溶液(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり20.6cc)を添加した。得られた乳剤粒子は、辺長0.23μm、変動係数11.0%の単分散立方体塩臭化銀粒子であった。この乳剤に沈降脱塩処理を施した後、アルカリ処理ゼラチンを添加し再分散を行った。乳剤粒子のハロゲン組成(%)は、Cl/Br/I=75/25/0であった。
再分散した乳剤に水酸化ナトリウム水溶液を添加して、40℃でpH=6.15に調節した。ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム(ハロゲン化銀1モルあたり7.7×10−5モル)、硫黄増感剤としてトリエチルチオ尿素(ハロゲン化銀1モルあたり1.2×10−5モル)、金増感剤として塩化金酸・4水塩(ハロゲン化銀1モルあたり7.8×10−6モル)を添加して、化学増感が最適になるように熟成した。その後、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(ハロゲン化銀1モルあたり1.6×10−3モル)および下記C−4で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり1.0×10−3モル)を添加して化学増感を終了した。引き続き、下記S−3で表される増感色素(ハロゲン化銀1モルあたり5.1×10−5モル)および下記C−5で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり8.5×10−4モル)を添加して分光増感した。最後に、化合物Ab−1(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.05g)、および化合物Ab−3(化学増感後の完成乳剤1kgあたり6.0g)を添加した。こうして得られた乳剤を乳剤RH−1とした。完成乳剤は1kgあたり、金属銀換算で85g相当のハロゲン化銀と71gのゼラチンを含有する。
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
(赤感層乳剤RM−1の調製)
乳剤RH−1の調製において、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合する工程の温度および添加速度を変更し、硝酸銀の添加が0%の時点から50%の時点にかけてK[IrCl](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり2.3×10−7モル)を新たに添加した以外は同様にして高塩化銀立方体粒子を調製した。硝酸銀の添加終了後に添加する、日本製紙ケミカル(株)製RNA−F3の2%水溶液の添加量を、出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり27.6ccに変更した。得られた乳剤粒子は辺長0.14μm、変動係数12.5%の単分散立方体塩臭化銀粒子であった。この乳剤を乳剤RH−1と同様に沈降脱塩処理を施して再分散した。乳剤粒子のハロゲン組成(%)は、Cl/Br/I=75/25/0であった。
再分散した乳剤に水酸化ナトリウム水溶液を添加して、40℃でpH=6.15に調節した。ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム(ハロゲン化銀1モルあたり6.2×10−5モル)、硫黄増感剤としてトリエチルチオ尿素(ハロゲン化銀1モルあたり2.4×10−5モル)、金増感剤として塩化金酸・4水塩(ハロゲン化銀1モルあたり1.3×10−5モル)を添加して、化学増感が最適になるように熟成した。その後、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(ハロゲン化銀1モルあたり1.3×10−3モル)および前記C−4で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり1.7×10−3モル)を添加して化学増感を終了した。引き続き、前記S−3で表される増感色素(ハロゲン化銀1モルあたり8.1×10−5モル)および前記C−5で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり9.5×10−4モル)を添加して分光増感した。最後に、化合物Ab−1(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.05g)、および化合物Ab−3(化学増感後の完成乳剤1kgあたり10.1g)を添加した。こうして得られた乳剤を乳剤RM−1とした。完成乳剤は1kgあたり、金属銀換算で87g相当のハロゲン化銀と73gのゼラチンを含有する。
(赤感層乳剤RL−1の調製)
乳剤RM−1の調製において、硝酸銀の添加が0%の時点から50%の時点にかけて添加する、K[IrCl]の添加量を、出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり2.9×10−7モルに変更した以外は同様にして高塩化銀立方体粒子を調製した。得られた乳剤粒子は辺長0.14μm、変動係数12.5%の単分散立方体塩臭化銀粒子であった。この乳剤を乳剤RH−1と同様に沈降脱塩処理を施して再分散した。乳剤粒子のハロゲン組成(%)は、Cl/Br/I=75/25/0であった。前記C−5で表される化合物の添加量をハロゲン化銀1モルあたり7.6×10−5モルに変更して、化学増感の時間を20分短くした以外は乳剤RM−1と同様に化学増感および分光増感を施した。最後に、化合物Ab−1(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.05g)、および化合物Ab−3(化学増感後の完成乳剤1kgあたり9.6g)を添加した。こうして得られた乳剤を乳剤RL−1とした。完成乳剤は1kgあたり、金属銀換算で87g相当のハロゲン化銀と73gのゼラチンを含有する。
(緑感層乳剤GH−1の調製)
攪拌したアルカリ処理脱イオンゼラチンを含む脱イオン水に、硫酸を添加してpH=3.0に調節して、N,N−ジメチルイミダゾリジン−2−チオンの0.5%水溶液(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり7.2×10−5モル)を添加し、BASF製Pluronic(登録商標)31R1の1%水溶液(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり4.7cc)を添加し、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合する方法で、高塩化銀立方体粒子を調製した。この調製の過程において、硝酸銀の添加が0%の時点から50%の時点にかけて、K[IrCl(5−methylthiazole)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり2.4×10−8モル)、硝酸銀の添加が50%の時点から100%の時点にかけて、K[Fe(CN)](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり3.0×10−5モル)を添加した。硝酸銀の添加終了後に、日本製紙ケミカル(株)製RNA−F3の2%水溶液(出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり23.0cc)を添加した。この後、下記S−4で表される増感色素(ハロゲン化銀1モルあたり5.0×10−4モル)を添加して分光増感した。最後に、前記C−4で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり2.0×10−4モル)を添加した。得られた乳剤粒子は、辺長0.18μm、変動係数11.9%の単分散立方体塩化銀粒子であった。この乳剤に沈降脱塩処理を施した後、アルカリ処理脱イオンゼラチンおよび硝酸カルシウム(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.84g)を添加し再分散を行った。乳剤粒子のハロゲン組成(%)は、Cl/Br/I=100/0/0であった。
Figure 2010002905
再分散した乳剤に水酸化ナトリウム水溶液を添加して、40℃でpH=5.30に調節した。ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム(ハロゲン化銀1モルあたり2.7×10−5モル)、硫黄増感剤としてトリエチルチオ尿素(ハロゲン化銀1モルあたり1.6×10−5モル)、金増感剤として塩化金酸・4水塩(ハロゲン化銀1モルあたり1.2×10−5モル)を添加して、化学増感が最適になるように熟成した。その後、下記C−6で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり9.3×10−4モル)、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(ハロゲン化銀1モルあたり7.5×10−4モル)、臭化カリウム(ハロゲン化銀1モルあたり1.7×10−2モル)、および下記C−7で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり1.7×10−4モル)を添加して化学増感を終了した。最後に、化合物Ab−1(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.61g)、および化合物Ab−3(化学増感後の完成乳剤1kgあたり4.5g)を添加した。こうして得られた乳剤を乳剤GH−1とした。完成乳剤は1kgあたり、金属銀換算で92g相当のハロゲン化銀と65gのゼラチンを含有する。
Figure 2010002905
Figure 2010002905
(緑感層乳剤GM−1の調製)
乳剤GH−1の調製において、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合する工程の添加速度を変更し、硝酸銀の添加が0%の時点から50%の時点にかけて添加する、K[IrCl(5−methylthiazole)]の添加量を、出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり1.5×10−7モルに変更し、硝酸銀の添加が50%の時点から100%の時点にかけて添加する、K[Fe(CN)]の添加量を、出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり1.3×10−5モルに変更した以外は同様にして粒子を形成した。硝酸銀の添加終了後に添加する、日本製紙ケミカル(株)製RNA−F3の2%水溶液の添加量を、出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり31.2cc)に変更し、前記S−4で表される増感色素の添加量を、ハロゲン化銀1モルあたり5.2×10−4モルに変更し、前記C−4で表される化合物の添加量を、ハロゲン化銀1モルあたり2.4×10−4モル)に変更して、高塩化銀立方体粒子を調製した。得られた乳剤粒子は辺長0.13μm、変動係数13.7%の単分散立方体塩臭化銀粒子であった。この乳剤を乳剤GH−1と同様に沈降脱塩処理を施して再分散した。乳剤粒子のハロゲン組成(%)は、Cl/Br/I=100/0/0であった。
再分散した乳剤に水酸化ナトリウム水溶液を添加して、40℃でpH=5.30に調節した。ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム(ハロゲン化銀1モルあたり3.3×10−5モル)、硫黄増感剤としてトリエチルチオ尿素(ハロゲン化銀1モルあたり1.8×10−5モル)、金増感剤として塩化金酸・4水塩(ハロゲン化銀1モルあたり1.5×10−5モル)を添加して、化学増感が最適になるように熟成した。その後、前記C−6で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり1.1×10−3モル)、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(ハロゲン化銀1モルあたり8.8×10−4モル)、臭化カリウム(ハロゲン化銀1モルあたり2.0×10−2モル)、および前記C−7で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり1.9×10−4モル)を添加して化学増感を終了した。最後に、化合物Ab−1(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.59g)、および化合物Ab−3(化学増感後の完成乳剤1kgあたり4.6g)を添加した。こうして得られた乳剤を乳剤GM−1とした。完成乳剤は1kgあたり、金属銀換算で90g相当のハロゲン化銀と64gのゼラチンを含有する。
(緑感層乳剤GL−1の調製)
乳剤GH−1の調製において、硝酸銀と塩化ナトリウムを同時添加して混合する工程の添加速度を変更し、硝酸銀の添加が0%の時点から50%の時点にかけてK[IrCl](出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり9.5×10−8モル)を新たに添加し、硝酸銀の添加が0%の時点から50%の時点にかけて添加する、K[IrCl(5−methylthiazole)]の添加量を、出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり3.8×10−7モルに変更し、硝酸銀の添加が50%の時点から100%の時点にかけて添加する、K[Fe(CN)]の添加量を、出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり6.3×10−6モルに変更した以外は同様にして粒子を形成した。硝酸銀の添加終了後に添加する、日本製紙ケミカル(株)製RNA−F3の2%水溶液の添加量を、出来上がりのハロゲン化銀1モルあたり33.8cc)に変更し、前記S−4で表される増感色素の添加量を、ハロゲン化銀1モルあたり5.5×10−4モルに変更し、前記C−4で表される化合物の添加量を、ハロゲン化銀1モルあたり6.5×10−4モル)に変更して、高塩化銀立方体粒子を調製した。得られた乳剤粒子は辺長0.11μm、変動係数15.1%の単分散立方体塩臭化銀粒子であった。この乳剤を乳剤GH−1と同様に沈降脱塩処理を施して再分散した。乳剤粒子のハロゲン組成(%)は、Cl/Br/I=100/0/0であった。
再分散した乳剤に水酸化ナトリウム水溶液を添加して、40℃でpH=5.30に調節した。ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム(ハロゲン化銀1モルあたり3.9×10−5モル)、硫黄増感剤としてトリエチルチオ尿素(ハロゲン化銀1モルあたり2.4×10−5モル)、金増感剤として塩化金酸・4水塩(ハロゲン化銀1モルあたり1.8×10−5モル)を添加して、化学増感が最適になるように熟成した。その後、前記C−6で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり1.3×10−3モル)、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(ハロゲン化銀1モルあたり1.1×10−3モル)、臭化カリウム(ハロゲン化銀1モルあたり2.5×10−2モル)、および前記C−7で表される化合物(ハロゲン化銀1モルあたり2.4×10−4モル)を添加して化学増感を終了した。最後に、化合物Ab−1(化学増感後の完成乳剤1kgあたり0.56g)、および化合物Ab−3(化学増感後の完成乳剤1kgあたり4.6g)を添加した。こうして得られた乳剤を乳剤GL−1とした。完成乳剤は1kgあたり、金属銀換算で85g相当のハロゲン化銀と60gのゼラチンを含有する。
[染料固体微粒子分散物の調製]
下記化合物(D−1)のメタノールウェットケーキを化合物の正味量が240gになるように秤量し、分散助剤として下記化合物(Pm−1)を48g秤量し、水を加えて4000gとした。’流通式サンドグラインダーミル(UVM−2)’(アイメックスK.K製)にジルコニアビーズ(0.5mm径)を1.7リットル充填し、吐出量0.5リットル/min、周速10m/sで2時間粉砕した。その後、分散物を化合物濃度が3質量%となるように希釈し、下記構造式で表される化合物(Pm−1)を染料に対し質量比で3%添加した(分散物Aと称する)。この分散物の平均粒子サイズは0.45μmであった。
さらに、同様な方法で下記化合物(D−2)を5質量%含む分散物(分散物Bと称する)を得た。
Figure 2010002905
[試料100の作製]
支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー写真感光材料である試料100を作製した。
−第3層塗布液調製−
イエローカプラー(ExY−1)72.2g、添加物(Cpd−44)0.4g、添加物(Cpd−45)0.8g、添加物(Cpd−46)0.1g、添加物(Cpd−58)0.4g、および下記化合物(SR−2)2.0gを溶媒(Solv−21)29ml、溶媒(Solv−24)3mlおよび酢酸エチル150mlに溶解し、この溶液を、下記化合物(SR−1)の20%水溶液15mlを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて、乳化分散物Y−1を調整した。一方、前述した塩臭化銀乳剤BH−1、BM−1,およびBL−1を用いて、前記乳化分散物Y−1とこの塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、後記組成となるように第3層塗布液を調製した。第1層〜第2層および第4層〜第8層用の塗布液も第3層塗布液と同様な方法で調製した。
Figure 2010002905
−層構成−
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m)を表す。ハロゲン化銀乳剤塗布量は銀換算塗布量を表す。また、ゼラチン硬膜剤として、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
[試料100の層構成]
支持体
・前記ポリエチレンテレフタレートフィルム
第1層(下塗り層(非感光性親水性コロイド層))
・ゼラチン 0.25
・(Cpd−59) 0.003
第2層(ハレーション防止層(非感光性親水性コロイド層))
・ゼラチン 1.83
・上記分散物A(染料塗布量として) 0.10
・上記分散物B(染料塗布量として) 0.03
第3層(青感性ハロゲン化銀乳剤層)
・乳剤BH−1、乳剤BM−1、および乳剤BL−1の10:15:75混合物(銀モル比)
0.44
・ゼラチン 3.12
・イエローカプラー(ExY−1) 1.33
・(Cpd−41) 0.0006
・(Cpd−42) 0.01
・(Cpd−44) 0.007
・(Cpd−45) 0.015
・(Cpd−46) 0.002
・(Cpd−54) 0.08
・(Cpd−58) 0.007
・(Cpd−65) 0.02
・(SR−1) 0.06
・(SR−2) 0.04
・溶媒(Solv−21) 0.53
・溶媒(Solv−24) 0.05
第4層(混色防止層)
・ゼラチン 0.74
・(Cpd−49) 0.02
・(Cpd−43) 0.05
・(Cpd−53) 0.006
・(Cpd−61) 0.02
・(Cpd−62) 0.03
・(SR−1) 0.009
・溶媒(Solv−21) 0.12
・溶媒(Solv−23) 0.05
・溶媒(Solv−24) 0.002
第5層(赤感性ハロゲン化銀乳剤層)
・乳剤RH−1、乳剤RM−1および乳剤RL−1の10:30:60混合物(銀モル比)
0.35
・ゼラチン 2.88
・シアンカプラー(ExC’) 0.83
・(Cpd−47) 0.14
・(Cpd−48) 0.05
・(Cpd−50) 0.03
・(Cpd−51) 0.04
・(Cpd−53) 0.02
・(Cpd−57) 0.02
・(Cpd−58) 0.01
・(Cpd−59) 0.0003
・(Cpd−60) 0.02
・(SR−1) 0.03
・(SR−2) 0.03
・溶媒(Solv−21) 0.50
・溶媒(Solv−22) 0.25
・溶媒(Solv−23) 0.02
第6層(混色防止層)
・ゼラチン 0.57
・(Cpd−49) 0.02
・(Cpd−43) 0.05
・(Cpd−53) 0.005
・(Cpd−62) 0.03
・(Cpd−63) 0.02
・(Cpd−64) 0.002
・(SR−1) 0.007
・溶媒(Solv−21) 0.09
・溶媒(Solv−23) 0.04
・溶媒(Solv−24) 0.002
第7層(緑感性ハロゲン化銀乳剤層)
・乳剤GH−1、乳剤GM−1、および乳剤GL−1の15:30:55混合物(銀モル比)
0.46
・ゼラチン 1.67
・マゼンタカプラー(ExM’) 0.73
・(Cpd−49) 0.013
・(Cpd−52) 0.001
・(SR−1) 0.02
・(SR−2) 0.02
・溶媒(Solv−21) 0.15
第8層(保護層)
・ゼラチン 0.97
・アクリル樹脂(平均粒径2μ) 0.002
・(Cpd−55) 0.005
・(Cpd−56) 0.08
・(SR−2) 0.03
ここで使用した化合物を以下に示す。
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905

Figure 2010002905
Figure 2010002905
Figure 2010002905
以上のように試料100を作製した。試料100において、第1層および第2層が第一中間層、第3層が青感性ハロゲン化銀乳剤層、第4層が第2中間層、第5層が赤感性ハロゲン化銀乳剤層、第6層が第3中間層、第7層が緑感性ハロゲン化銀乳剤層、第8層が保護層にそれぞれ相当するものである。
本発明で改良しようとする鉄粉汚染は製造時に偶発的に発生するものであるため、これをシミュレートするための強制実験系を組む必要がある。この目的のために、試料100の第1層中に、微細に砕いた鉄粉を0.0010g/mの塗布量となるように塗布液中に添加して、試料101を作成した。
(試料102〜106の作製)
試料101の構成層中に、キレート化剤としてEDTA・2NaまたはNTA・3Naを表1に示すように添加して、試料102〜115を作製した。更に、試料101の第3層の色素形成カプラー群を、特開2007−199703号公報の実施例に開示されている公知の色素形成カプラー群(ExY−2)に等モル置換した試料116を作製し、キレート化剤EDTA・2Naを表1に示すように添加して、試料117〜120を作製した。
Figure 2010002905
―評価用試料の準備―
前記のように作製した試料100〜120を、塗布完成直後から25℃60%RHの環境下で30日間保管した後、各試料から試験片を採取して評価に供した。
―写真性能の評価―
常法によりセンシトメトリーを行なった。感光計(富士写真フイルム(株)製FW型、光源の色温度3200K)を用い、連続的に露光量変調を加える光学楔を介して、1/100秒でセンシトメトリー用露光を与えた。露光は、マゼンタ濃度1.0の露光量においてイエロー濃度およびシアン濃度が1.0±0.05を満たすように、フィルターを用いて色温度を調節し、未露光部〜最大濃度までが評価できる適切な露光量とした。露光された試料は、露光の30分経過後に後述の現像処理を施した。
現像処理として、映画用カラーポジフィルムの標準的な処理方法として、イーストマンコダック社から公表されているECP−2Dプロセス(下記)に対し、第一定着液とそれに続く水洗浴及びサウンド現像工程を除いた処理プロセスを準備した。標準的なグレー濃度に仕上がる露光を与えた試料100を用いて、前記の処理プロセスにて発色現像浴の補充液量がタンク容量の2倍となるまで連続処理(ランニング)を実施し、ランニング平衡の状態として評価に用いた。
ECP−2Dプロセス <工程>
Figure 2010002905
<処理液処方>
使用した各処理液の組成を下記の表3に示す。各薬品の量は各処理液1リットル当たりの値を示す。
Figure 2010002905
なお、上記において、現像工程で使用するFCD−02は現像主薬であり、リンス工程で使用するDearcide702は防黴剤である。
現像処理後の試験片を常法によりステイタスA濃度測定して、特性曲線(D−logE曲線)を得た。
これから、最低濃度(Dmin)および最大濃度(Dmax)を求めて、イエロー濃度に対する結果を表4に記す。Dminは望小特性であり、Dmaxは望大特性である。
―スポットカブリの評価―
各試験片を未露光のまま、前記の現像処理を行ない、スポットカブリの数を計測した。試料101の計測数を100とした相対値を、表4に示す。スポットカブリの数が少ないほど好ましい。
―保存後の写真性能の評価―
試験片を60℃30%RHの環境下で3日間経時させて保存試験の短期強制評価として、前記の写真性能の評価と同様にセンシトメトリーを行ない、最低濃度(Dmin)を求めた。評価結果は、60℃30%RH3日間の経時によるDmin変化(前述の写真性評価に対する)を求め、ΔDminで示す。
ΔDminは望小特性であり、0が最も望ましい。
Figure 2010002905
表4の結果から、本発明のハロゲン化銀感光材料は、鉄粉に起因するスポットカブリ故障が改良され、EDTA・2Naは特に優れた改良効果を示すことがわかる。また、試料102〜105と試料117〜120との比較から、一般式(IV)に包含されるイエロー色素形成カプラーを含有する試料102〜105は、従来公知のイエロー色素形成カプラーよりも発色(Dmax)の点で優れるもののスポットカブリ故障の点で難があったが、本発明の効果がより強く発揮されて、総合的に大変好ましい結果が得られた。試料105、試料112、および試料120の結果は、写真性能のDminおよび保存後の写真性能のΔDminが上昇し始めており、キレート化剤の添加量が多すぎると写真性能の不具合が発生することを示唆している。

Claims (11)

  1. 支持体と、該支持体に近い方から、順に、キレート化剤を含有する第一中間層、青感性ハロゲン化銀乳剤層、第二中間層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、第三中間層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および保護層とを有するハロゲン化銀感光材料。
  2. 前記第一中間層が、前記支持体に近い方から順に、下層およびハレーション防止層を含み、該下層および該ハレーション防止層の内の少なくとも一層が前記キレート化剤を含有する請求項1に記載のハロゲン化銀感光材料。
  3. 前記キレート化剤が下記一般式(I)で表される化合物である請求項1または請求項2に記載のハロゲン化銀感光材料。
    一般式(I)
    Figure 2010002905

    式中、
    およびLはアルキレン基または置換アルキレン基を表す。
    Yは、−O−または下記一般式(II)で示される基を表す。
    一般式(II)
    Figure 2010002905

    mは0または1の整数を表す。
    Xはカルボキシル基、そのアルカリ金属塩基、ホスホノ基、そのアルカリ金属塩基、、スルホ基、そのアルカリ金属塩基、ヒドロキシ基または下記一般式(III)で示される基を表す。
    一般式(III)
    Figure 2010002905

    、A、A、AおよびAは各々独立してカルボキシル基、そのアルカリ金属塩基、ホスホノ基、そのアルカリ金属塩基、スルホ基、そのアルカリ金属塩基またはヒドロキシ基を表す。
    、L、L、LおよびLは各々独立してアルキレン基を表す。
  4. 前記キレート化剤がEDTA、そのナトリウム塩、NTAまたはそのナトリウム塩である請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のハロゲン化銀感光材料。
  5. 前記キレート化剤の含有量が、1.0×10−5mol/m〜1.0×10−2mol/mである請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のハロゲン化銀感光材料。
  6. 前記青感性ハロゲン化銀乳剤層が一般式(IV)で表されるイエロー色素形成カプラーの少なくとも一種を含有する請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のハロゲン化銀感光材料。
    一般式(IV)
    Figure 2010002905


    一般式(IV)中、Qは−N=C−N((CH23−O−R1)−とともに5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R1は炭素数4以上8以下のアルキル基を表す。Rは置換基を表す。Rは1級のアルキル基を表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2以上のとき複数のRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Xは水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表す。
  7. 前記青感性ハロゲン化銀乳剤層が一般式(V)で表されるイエロー色素形成カプラーの少なくとも一種を含有する請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のハロゲン化銀感光材料。
    一般式(V)
    Figure 2010002905

    一般式(V)中、Rは炭素数4以上8以下のアルキル基を表す。Rは置換基を表す。Rは置換基を表す。Rは1級のアルキル基を表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2以上のとき複数のRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。Xは水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表す。
  8. Xが5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基である請求項6または請求項7に記載のハロゲン化銀感光材料。
  9. 全ハロゲン化銀乳剤層の銀換算量が0.5g/m以上3.0g/m以下である請求項1〜請求項8の何れか一項に記載のハロゲン化銀感光材料。
  10. 前記キレート化剤の量が、3.0×10−4mol/m〜1.0×10−3mol/mである請求項1〜請求項4および請求項6〜請求項9の何れか一項に記載のハロゲン化銀感光材料。
  11. 映画用カラーポジ感光材料である請求項1〜請求項10の何れか一項に記載のハロゲン化銀感光材料。
JP2009145537A 2008-12-04 2009-06-18 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP4987037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145537A JP4987037B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 ハロゲン化銀感光材料
US12/626,696 US8481252B2 (en) 2008-12-04 2009-11-27 Silver halide photographic photosensitive material and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145537A JP4987037B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002905A true JP2010002905A (ja) 2010-01-07
JP4987037B2 JP4987037B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41584634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145537A Expired - Fee Related JP4987037B2 (ja) 2008-12-04 2009-06-18 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987037B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284348A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Konica Corp スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204084A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003307801A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004139062A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284348A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Konica Corp スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204084A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003307801A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004139062A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987037B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623831B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP4987037B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4857166B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びこれを用いた画像形成方法
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US8481252B2 (en) Silver halide photographic photosensitive material and production method thereof
JPH03140952A (ja) ホルマリン耐性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JP2005242190A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4189120B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0968784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08202001A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3969860B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3406087B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4302867B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び新規なピロロトリアゾール化合物
US7476494B2 (en) Silver halide photosensitive material and image-forming method using the same
JP4149837B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画像形成方法
JPH07199407A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
Fujita et al. Photography Based on Silver Halides. An Overview
JP2006267836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02113242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003322939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0990576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000171951A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees