JP2010001765A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010001765A
JP2010001765A JP2008159518A JP2008159518A JP2010001765A JP 2010001765 A JP2010001765 A JP 2010001765A JP 2008159518 A JP2008159518 A JP 2008159518A JP 2008159518 A JP2008159518 A JP 2008159518A JP 2010001765 A JP2010001765 A JP 2010001765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008159518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745372B2 (ja
Inventor
Osamu Maeda
修 前田
Hideki Takubo
英樹 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008159518A priority Critical patent/JP4745372B2/ja
Priority to US12/354,936 priority patent/US8006671B2/en
Publication of JP2010001765A publication Critical patent/JP2010001765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745372B2 publication Critical patent/JP4745372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0605Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure or temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/02Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means with fuel-heating means, e.g. for vaporising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】加熱燃料からの気化燃料量を考慮して、気化燃料量の過不足によるオーバーリッチ、オーバーリーンによる始動性悪化を防止し、低温始動性の向上を実現した内燃機関の始動制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関に供給する燃料を加熱するヒータ14と、冷却水温が内燃機関始動可能水温値未満の時に前記ヒータに通電して燃料を加熱する燃料加熱制御手段22と、前記燃料加熱制御手段による燃料加熱後の燃料温度、アルコール濃度及び冷却水温に応じて前記内燃機関の始動時燃料噴射量を設定する始動時燃料設定手段26と、を備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関の冷機始動時の燃料噴射制御に係わる内燃機関の始動制御装置に関する。
内燃機関(以下「エンジン」とも記す)における低温での始動は、燃料温度及び雰囲気温度の両方が低く燃料が揮発し難い状態のため、安定した始動性能の確保が困難となる。また、始動時に多量の燃料を噴射しなければならず、排ガスの問題がより深刻になるという問題がある。
近年、大気汚染への関心や石油事情の変化等に伴い、ガソリンの代替燃料としてアルコールが注目されており、例えばエタノールとガソリンの混合燃料(エタノール0%〜エタノール100%)を使用するFFV(Flexible Fuel Vehicle)が実用化されている。しかし、一般的にガソリンと比較してアルコールは低温での揮発性が低い。よって、低温での始動に関して、エタノール100%(E100)などのアルコール濃度が高い燃料使用時の低温始動性の悪化及び排ガスの量や質の悪化が特に問題となっている。
低温始動性の向上及び排ガスの量や質の向上を図るために、インジェクタ内部や燃料配管や吸気ポートに設置されたヒータで燃料を温め、燃料の揮発を促進させた上でエンジンでの燃焼に利用する方法が知られている。
なお例えば下記特許文献1には、燃料のアルコール濃度とエンジン温度とに基づいてエンジンが始動可能か否かを判定する始動可能判定手段と、上記始動可能判定手段で始動不能と判定されたとき、燃料の気化を促進して始動可能とする加熱手段の必要発熱量をアルコール濃度とエンジン温度とに基づいて算出する必要発熱量算出手段と、上記必要発熱量算出手段で算出した必要発熱量と所定の基準値とを比較し、上記必要発熱量が上記基準値よりも大きいとき、上記加熱手段を所定時間通電し、その後、スタータモータを駆動する始動制御手段とを備えたアルコールエンジンの始動補助装置が開示されている。
また下記特許文献2には、始動時のエンジン温度と燃料中のアルコール濃度とから始動時増量係数を求める手順と、上記エンジン温度と吸気温との差と、上記アルコール濃度とから吸気温補正係数を求める手順と、上記エンジン温度と燃料温度との差と、上記アルコール濃度とから燃料温度補正係数を求める手順と、上記始動時増量係数,吸気温補正係数および燃料温度補正係数の乗算値と始動可能判定値とを比較し、上記乗算値が上記始動可能判定値よりも大きい場合、インジェクタの燃料噴射方向に配設した加熱手段に対する通電を開始する手順とを備えるFFV用エンジンの始動制御方法が開示されている。
特開平03−070852号公報 特開平05−086917号公報
しかしながら、従来の方法によると、燃料を加熱する前の冷却水温、燃料温度等の状態に基づいて始動可能判定や加熱の要否、さらに例えば燃料噴射量を求めているため、燃料加熱温度により変化する燃料の揮発性に適した加熱の必要性の判定や燃料噴射量の設定等がされておらず、燃料の気化が過剰になることでオーバーリッチになり、燃焼状態が悪化する場合や、燃料の気化が不足していることでオーバーリーンになり、燃焼が悪化する場合が生じ、始動性が悪化してしまう問題があった。
また、従来の方法では燃料加熱中に燃料噴射量を減量しているが、その減量する量は固定されており、燃料加熱温度により変化する燃料の揮発性に適した燃料噴射量が設定されておらず、オーバーリッチもしくはオーバーリーンになり、燃焼が悪化し、始動性が悪化してしまう問題があった。
また、加熱燃料が噴射され、始動しなかった後のエンジン再始動時において、吸気ポート及び気筒内の燃料の揮発状態が良くなっているため、再始動時も1回目の始動と同様の加熱燃料量を噴射した場合、燃料の気化が過剰になり、エンジン状態がオーバーリッチになり、始動性が悪化してしまう問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためのものであり、加熱燃料からの気化燃料量を考慮して、気化燃料量の過不足によるオーバーリッチ、オーバーリーンによる始動性悪化を防止し、低温始動性の向上を実現した内燃機関の始動制御装置を提供することを目的とする。
また、低温再始動時には、再始動時の燃料噴射量を減量することで、オーバーリッチによる始動性悪化を防止する内燃機関の始動制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、内燃機関に供給する燃料を加熱するヒータと、冷却水温が内燃機関始動可能水温値未満の時に前記ヒータに通電して燃料を加熱する燃料加熱制御手段と、前記燃料加熱制御手段による燃料加熱後の燃料温度、アルコール濃度及び冷却水温に応じて前記内燃機関の始動時燃料噴射量を設定する始動時燃料設定手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の始動制御装置にある。
この発明の内燃機関の始動制御装置によれば、低温の始動時に、ヒータを用いて燃料を加熱し、加熱された燃料温度と冷却水温とアルコール濃度に応じた燃料噴射量を設定することで、加熱燃料からの気化燃料量を考慮して適切な燃料噴射量を設定し、気化燃料量の過不足に起因するオーバーリッチ、オーバーリーンによる始動性悪化を防止し、低温始動性の向上を実現することができる。さらに、前回始動時の始動時燃料噴射量、再始動時の燃料加熱後の燃料温度、及び再始動時の冷却水温に応じて再始動時の燃料噴射量を減量するよう補正することで、オーバーリッチによる始動性悪化の防止を実現することができる。これによりエネルギー消費量の削減、有害性・有毒性物質の削減を図ることができる。
この発明は、加熱後の燃料温度、冷却水温、及びアルコール濃度によって燃料噴射量を設定することで、加熱燃料からの気化燃料量を考慮して適切な燃料噴射量を設定し、気化燃料量の過不足によるオーバーリッチ、オーバーリーンによる始動性悪化を防止し、低温始動性の向上を実現することができる内燃機関の始動制御装置を提供する。
また、低温再始動時には、前回始動時の加熱燃料噴射量及び水温に応じて再始動時の燃料噴射量を減量するよう補正することで、オーバーリッチによる始動性悪化を防止する内燃機関の始動制御装置を提供する。
実施の形態1.
図1はこの発明の一実施の形態による内燃機関の始動制御装置の主要部の機能構成を示すブロック図である。図2は図1の内燃機関の始動制御装置を含む内燃機関の制御システム全体を示す構成図である。なお、一般的にエンジンには、複数のシリンダ2が設けられているが、図2では、そのうちの1つのシリンダ2について説明する。
図2において、エンジン(内燃機関)1には、筒状のシリンダ2と、ピストン3とによって、燃料と空気とが混合した混合気が吸入されて燃焼する燃焼室4が形成されている。ここで、ピストン3は、シリンダ2の軸線方向に往復自在に動く。また、クランク軸5aには、エンジン1の回転に同期して信号を発生するクランク角センサ5が設けられている。また、シリンダ2には、エンジン1を冷却するための冷却水(図示省略)の温度に応じた電圧を出力する水温センサ6が設けられている。
シリンダ2には、シリンダ2内に空気を吸入する吸気マニホールド7と、燃焼室4内で混合気が燃焼して生成された排気ガスを排出する排気マニホールド8とが接続されている。また、シリンダ2には、燃焼室4と吸気マニホールド7との間を開閉する吸気弁9と、燃焼室4と排気マニホールド8との間を開閉する排気弁10とが取り付けられている。また、シリンダ2の頂部には、燃焼室4に供給された混合気に点火する点火プラグ11が取り付けられている。
吸気マニホールド7の下流側で吸気弁9の近傍には、燃料を噴射するインジェクタ12が取り付けられている。これにより、最適なタイミングでシリンダ2内に撚料を供給することができる。
燃料は、燃料配管(図示省略)を通って、デリバリパイプ13により各気筒のインジェクタ12に供給される。また、デリバリパイプ13内の燃料を加熱できるように、デリバリパイプ13の内側、もしくは外側にデリバリパイプヒータ14が取り付けられており、これによりデリバリパイプ13内の燃料を加熱することができる。また、デリバリパイプ13内の燃料の温度に応じた電圧を出力する燃温(燃料温度)センサ15が設けられている。
吸気マニホールド7の上流側には、燃焼室4に吸入される空気を一時的にためるサージタンク16が接続されており、サージタンク16の上流側には、スロットル弁17が接続されている。また、スロットル弁17の下流側には、ブースト圧に応じた電圧を出力するブースト圧センサ18が設けられている。
排気マニホールド8の下流側には、排気ガス中の有害物質を取り除く触媒装置19が接続されており、触媒装置19の下流側には、排気ガスを外部に排気するテールパイプ20が接続されている。
エンジン制御用電子コントロールユニット21(以下、ECU21と略称する)は、演算処理をするCPU、プログラムデータや固定値データを記憶するROM、格納されているデータを更新して順次書き換えられるRAM、及びECU21の電源が切られても格納されているデータを保持するバックアップRAM(ROM、RAM、バックアップRAMを含めて記憶部)を有するマイクロコンピュータ(マイコン:図示省略)と、アクチュエータ駆動のための駆動回路(図示省略)と、各種信号の入出力を行うI/Oインターフェース(図示省略)とで構成されている。
ECU21のROMには、燃料加熱制御手段22、始動時燃料設定手段26、再始動時燃料補正手段27(いずれも図1参照)を含む各種機能を実行するためのソフトウェア(プラグラム等)が記憶されている。
ECU21には、水温センサ6及び燃温センサ15からの電圧出力値がI/OインターフェースでA/D変換されてマイコンに入力され、A/D変換された各出力値は、それぞれ冷却水温Tw及び燃料温度Tfとして上記各手段で用いられる。また、ECU21にはクランク角センサ5の信号が割り込み入力されて、ECU21で、内蔵されたタイマー(図示省略)とクランク角センサ5の信号とからエンジン回転数Neが演算され、エンジン始動中及び始動後の演算に用いられる。また、ECU21には、ブースト圧センサ18からの電圧出力値がA/D変換されてECU21に入力され、A/D変換された各出力値は、冷ブースト圧Pbとしてエンジン始動後の演算に用いられる。
その他、ECU21には、例えばアルコール濃度センサ(図示省略)からの電圧出力値がA/D変換された出力値や、排気管8の集合部に配置された酸素センサ(図示省略)による出力値から演算される空燃比誤差に応じた値などがアルコール濃度Daとして使用される。また、例えばキーシリンダ等からのキーON信号KyはECU21に入力されて、キーONあるいはキーON直後であることを判定するために使用される。
図1の内燃機関の始動制御装置において、燃料加熱制御手段22は、アルコール濃度Da及び冷却水温Twの情報から、アルコール濃度Daに応じてそれぞれ予め設定されたエンジン始動可能水温値TDPと冷却水温Twを比較し、冷却水温Twが現在のアルコール濃度Daに対するエンジン始動可能水温値TDP未満であると判定したときには、冷却水温Tw及びアルコール濃度Daに応じてそれぞれ予め設定されたヒータON継続時間TIOCの間、デリバリパイプヒータ14に通電を行い燃料が加熱される。冷却水温Twが現在のアルコール濃度Daのエンジン始動可能水温TDP値以上であると判定したときには、デリバリパイプヒータ14に通電はされない。なお、このアルコール濃度Daに応じたエンジン始動可能水温値TDPは、アルコール濃度Daが高い程、高くなるよう設定されている。
始動時燃料設定手段26は、アルコール濃度Da、冷却水温Tw、デリバリパイプヒータ14で加熱された燃料の温度である加熱燃料温度Tfの情報から、エンジンが低温始動であり且つ燃料加熱制御手段22で燃料加熱が行われるときに、冷却水温Twに応じてそれぞれ予め設定された基本噴射量Pcに対し、アルコール濃度Daに応じてそれぞれ予め設定されたアルコール補正係数Paと、加熱燃料温度Tfに応じてそれぞれ予め設定された加熱燃料温度補正係数Pkで補正して始動時燃料噴射量Ptが演算される。
再始動時燃料補正手段27は、冷却水温Tw、加熱燃料温度Tf、始動時燃料設定手段26の始動時燃料噴射量Ptの情報から、エンジンが低温再始動であり且つ燃料加熱制御手段22で燃料加熱が行われるときに、前回始動時の始動時燃料設定手段26による始動時燃料噴射量Ptと、加熱燃料温度Tfに応じてそれぞれ予め設定された加熱燃料温度補正係数Pkと、冷却水温Twに応じてそれぞれ予め設定された再始動時補正係数Prで、上記始動時燃料設定手段26で演算された始動時燃料噴射量Ptを補正して、再始動時の始動時燃料噴射量Pt(再始動時燃料噴射量Pt’)を演算する。
なお、制御に必要な上述並びに後述する、各ファクタ間の予め設定された関係(例えば、アルコール濃度Daとエンジン始動可能水温値TDPとの関係等)は、関数、複合関数、テーブル、一覧表等からなる換算情報をROMに予め格納しておき、これらに基づき必要な値を求める。また、各種係数(例えば、再始動時補正係数Prなど)や演算値(例えば、始動時燃料噴射量Ptなど)は、値を順次更新して使用されるためRAMに格納され、さらに値が変化し且つECU21の電源が切られても保持する必要のある値は(例えば、アルコール濃度Daなど)はバックアップRAMに格納されている。
以下、始動時噴射制御の動作について説明する。まず、図3のフローチャートを参照しながら、燃料加熱制御手段22による燃料加熱及び、始動時燃料設定手段26及び再始動時燃料補正手段27による始動時燃料噴射量Pt(再始動時の始動時燃料噴射量Pt(再始動時燃料噴射量Pt’)も含む)設定の動作について説明する。なお、この動作は、ECU21においてメインルーチンが所定時間周期で実行される中でサブルーチンとして実行される。
まず、図3のステップS101では、例えばキーON信号KyやECU21での内燃機関の全体の制御等からキーON直後かどうかを判定する。ステップS102では、キーON直後であれば、まだデリバリパイプヒータ14が作動していないのでヒータONフラグFhをリセットして”0”にする。ステップS103では、まだ再始動が行われていないため、再始動フラグFrをリセットして”0”にする。これらステップS102及びS103は、フラグの初期化処理である。
次に、ステップS104でエンジンが再始動の状態にあるかどうかを判定する。前回始動時に、燃料加熱制御及び燃料噴射を行い始動を行ったが、始動しなかった場合は再始動の条件になる。これは各フラグの状態及びECU21におけるメインの内燃機関駆動制御の状態から判断する。ステップS104で条件が成立した場合、エンジンが再始動中であるとし、ステップS105で再始動フラグFrをセットして”1”にし、ステップS106に進む。ステップS104で条件が未成立の場合、なにもせず次のステップS106に進む。
次に、ステップS106において、燃料加熱制御条件が成立しているかどうかを判定する。すなわち、冷却水温Twがアルコール濃度Daに応じて予め設定されたエンジン始動可能水温値TDP未満である、又は現在、デリバリパイプヒータ14がONであり、且つ冷却水温Tw及びアルコール濃度Daに応じた予め設定されたヒータON継続時間TIOC内であるかどうかを判定する。なお、このアルコール濃度Daに応じた始動可能水温値TDPは、アルコール濃度Daが高い程、高くなるよう設定されている。また、冷却水温Tw及びアルコール濃度Daに応じたヒータON継続時間TIOCは、冷却水温Twが低い程、且つアルコール濃度Daが高い程、継続時間が長くなるよう設定されている。
ここで、ヒータON継続時間TIOCは、冷却水温Tw及びアルコール濃度Daに応じて設定した目標燃料温度T(関数又はテーブルで記憶部に格納)に、燃温センサ15などで検出した燃料温度Tfが到達するまでの時間としても良い。また、デリバリパイプヒータ14としてPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータを用いる場合は、温度によりヒータの抵抗が変化し、消費電流が変化するため、電流計や電圧計(図示省略)を設けてデリバリパイプヒータ14の抵抗もしくは電流を検出して燃料温度Tfを推定し、冷却水温Tw及びアルコール濃度Daに応じて設定した目標燃料温度Tに到達するまで、デリバリパイプヒータ14をONにするようにしても良い。
ステップS106で燃料加熱制御条件が成立している場合、ステップS107にてデリバリパイプヒータ14をONにしてデリバリパイプ13内の燃料を加熱する。ステップS107でデリバリパイプヒータ14をONにした後、ステップS108でデリバリパイプヒータ14がONになったことを記憶するため、ヒータONフラグFhをセットして”1”にし、メインルーチンに戻る。ステップS106で燃料加熱条件が未成立である場合、ステップS109にてデリバリパイプヒータ14をOFFにしてデリバリパイプ13内の燃料の加熱を停止する。
ステップS109でデリバリパイプヒータ14をOFFにした後、燃料噴射が実行可能であることから、ステップS110で基本噴射量Pcを演算する。この基本噴射量Pcは、冷却水温Twに応じた値が予め設定されており、冷却水温Twが低い程、基本噴射量Pcが多くなるよう設定されている。次にステップS111でアルコール補正係数Paを演算する。このアルコール補正係数Paは、アルコール濃度が含まれないときを下限値とし、その値を1としてアルコール濃度Daが増加する程、アルコール補正係数Paも増加するよう設定されている。
次に、ステップS112でヒータONフラグFhが”1”にセットされているかどうか、すなわちステップS107でデリバリパイプヒータ14がONにされて、ステップS108が実行されたかどうかを判定する。ステップS112で条件が成立した(デリバリパイプヒータ14が一度ONになった)場合、ステップS113で加熱燃料温度補正係数Pkを演算する。この加熱燃料温度補正係数Pkは、燃料加熱が実行されていないときを下限値とし、その値を1として(後述のステップS114参照)、燃料温度Tfが低い程、及び冷却水温Twが低い程、及びアルコール濃度Daが高い程、その加熱燃料温度補正係数Pkが大きくなるよう設定されている。加熱燃料温度Tfが低い程、揮発性が悪化し、より多くの燃料噴射量が必要になる。同じ加熱燃料温度Tfでも、低水温になる程、吸気ポート(例えば吸気マニホールド7)や筒内(例えばシリンダ2内)の温度が低くなり、加熱燃料は冷却されて揮発性が悪化し、より多くの燃料噴射量が必要になる。また、同じ加熱燃料温度Tfでも高アルコール濃度になる程、揮発性が悪化し、より多くの燃料噴射量が必要になる。
ここで、加熱燃料温度Tfは、冷却水温Twまたはヒータ通電時間すなわちヒータON継続時間TIOCにより推定した値を用いても良い。また、PTCヒータなど、温度によりヒータ抵抗が変化することを利用し、ヒータ抵抗や電流や電圧を検出し、推定した加熱燃料温度Tfを用いても良い。
ステップS113の次に、ステップS115で再始動フラグFrが”1”にセットされているかどうかを判定する。ステップS115で条件が未成立の場合、すなわち現在再始動中でない場合、ステップS117で再始動時補正係数Prを1にした後、ステップS118に進む。
ステップS115で条件が成立の場合、すなわちステップS105が実行された場合、ステップS116で再始動時補正係数Prを演算する。この再始動時補正係数Prは、0よりも大きい値、且つ1以下の値となるよう設定され、後述する前回始動時の始動時燃料噴射量Ptが多い程、小さくなるように、且つ燃料温度Tfが高い程、小さくなるように、且つ冷却水温Twが高い程、小さくなるように設定されている。すなわち、始動時燃料噴射量Ptが多くなる程、燃料温度Tfが高くなる程、冷却水温Twが高くなる程、吸気ポート及び気筒内の燃料の揮発状態が良くなっている方向となるため、再始動時の始動燃料量を減量するため再始動時補正係数Prを小さくなるようにする。
ステップS112で条件が未成立の場合、ステップS114で加熱燃料温度補正係数Pkを、ステップS117で再始動時補正係数Prをそれぞれ”1”にする。これにより、デリバリパイプヒータ14が作動しない常温などにおいては、加熱燃料温度補正係数Pk及び再始動時補正係数PrによりステップS118で演算される始動時燃料噴射量Ptが増減しないようにする。
次にステップS118で始動時燃料噴射量Ptが演算される。始動時燃料噴射量Ptは、基本噴射量Pc、アルコール補正係数Pa、加熱燃料温度補正係数Pk、及び再始動時補正係数Prを用いて式(1)のように演算される。
Pt=Pc×Pa×Pk×Pr (1)
ステップS118で始動時燃料噴射量Ptが演算された後、ステップS119で燃料噴射が実行され、メインルーチンに戻る。
また、加熱燃料により燃料の揮発性が良くなっているため、始動後しばらくの間、燃料配管中の加熱燃料が噴射されなくなるまで、また吸気ポートに付着した加熱燃料がエンジンに吸入されなくなるまで、加熱燃料温度Tf、アルコール濃度Da、冷却水温Twに応じた補正係数を演算し、始動後加熱燃料の影響がなくなるまでの期間、燃料噴射量を補正するようにしても良い。
なお、ステップS101〜S109が燃料加熱制御手段22、ステップS110〜S119が始動時燃料設定手段26に相当し、特に、ステップS115〜S117が再始動時燃料補正手段27に相当する。
以上説明した実施の形態の低温の始動時に、デリバリパイプヒータを用いて加熱された燃料温度と冷却水温とアルコール濃度に応じた燃料噴射量を設定し、さらに前回始動時の加熱燃料噴射量及び冷却水温に応じて再始動時の燃料噴射量を減量するよう補正する実施例を図4及び図5のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図4及び図5は、低温時始動(例えば−5℃始動)、且つ高濃度アルコール燃料を使用した際の挙動を示している。
まず、図4において、低温始動時の挙動を説明する。キーON直後にヒータONフラグFh及び再始動フラグFrが”0”にリセットされるものの、冷却水温Twがアルコール濃度Daに応じて予め設定されたエンジン始動可能水温値TDP未満の低温であることから、すぐにヒータONフラグFhが”1”にセットされ、デリバリパイプヒータ14による燃料加熱制御が開始される。燃料加熱制御開始からアルコール濃度Daに応じたヒータON継続時間TIOCの間、燃料が加熱され、燃料温度Tfが上昇する。燃料加熱制御が終了したら、ヒータONフラグFhを”0”にリセットする。
始動時燃料噴射量Ptは、基本噴射量Pc、アルコール補正係数Pa、加熱燃料温度補正係数Pk、及び再始動時補正係数Prにより演算され、燃料噴射及びスタータモータ駆動が開始し、始動が開始される。ここで、再始動フラグFrは”0”であるため、再始動時補正係数Prは1となり噴射量減量はされない。よって、加熱された燃料温度Tfと冷却水温Twとアルコール濃度Daに応じた燃料噴射量Ptを設定することで、燃料の揮発状態に合わせることができ、燃料加熱時の燃料噴射量を適切にし、低温始動性を向上している。
次に図5を用いて再始動時の挙動を説明する。ここで再始動とは、ユーザによるエンジン始動の中断、低温時の始動不良、もしくはアルコール濃度推定値の誤差などにより、エンジンの始動不良が生じた場合の次の始動を示す。最初の始動が開始されると、加熱された燃料は使用されるため、燃料温度Tfは冷却水温Twと同等の温度まで低下する。しかしその後、エンジン始動不良を生じてエンスト状態となった際、再始動フラグFrが”1”にセットされる。まだ冷却水温Twがアルコール濃度Daに応じて予め設定されたエンジン始動可能水温値TDP未満の低温であることから、再度、燃料加熱制御が開始され、燃料加熱終了後、基本噴射量Pc、アルコール補正係数Pa、加熱燃料温度補正係数Pk、及び再始動時補正係数Prが演算される。しかし、前回始動により、吸気ポート及び気筒内の燃料の揮発状態が良くなっているため、前回始動時の始動時燃料噴射量Ptと、燃料温度Tfと冷却水温Tw(より詳しくは再始動時の燃料加熱後の燃料温度Tf、及び再始動時の冷却水温Tw)に応じて再始動時補正係数Prが演算され、その値は0より大きく、1以下の値となる。よって、前回始動時の始動時燃料噴射量Ptと比較して、再始動時の始動時燃料噴射量Ptは減量されており、オーバーリッチによる始動性悪化を防止している。
なお、図4、図5の始動時燃料噴出量Ptにおいて、始動時の傾斜部分が燃料温度(気化状態)に応じた始動時の適切な噴射量を示し、図5のハッチング部分が再始動時補正係数Prによる燃料噴射量の低減部分を示している。
この発明においては、上記式(1)では、始動時燃料噴射量Ptは、基本噴射量Pc、アルコール補正係数Pa、加熱燃料温度補正係数Pk、及び再始動時補正係数Prの積で演算されているが、式(2)のように加算で演算されることでも同様の効果が得られる。
Pt=Pc+Pa+Pk+Pr (2)
より詳細には、
Pt=Pc(Tw)*Pa(Da)*Pk(Tf、Tw、Da)*Pr(Pt、Tf,Tw)
となる(例えばPc(Tw)はTwに応じて定まるPcを意味し、*は乗算又は加算の所定の演算を示す)。
また、式(2)のときのアルコール補正係数Pa及び加熱燃料温度補正係数Pkは0を下限値として、再始動時補正係数Prは0を上限値として設定される。
この発明の一実施の形態による内燃機関の始動制御装置の主要部の機能構成を示すブロック図である。 図1の内燃機関の始動制御装置を含む内燃機関の制御システム全体を示す構成図である。 この発明の一実施の形態による内燃機関の始動制御装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の一実施の形態による内燃機関の始動制御装置に係る動作の始動時の挙動を示すタイミングチャートある。 この発明の一実施の形態による内燃機関の始動制御装置に係る動作の再始動時の挙動を示すタイミングチャートある。
符号の説明
1 エンジン、2 シリンダ、3 ピストン、4 燃焼室、5 クランク角センサ、5a クランク軸、6 水温センサ、7 吸気マニホールド、8 排気マニホールド、9 吸気弁、10 排気弁、11 点火プラグ、12 インジェクタ、13 デリバリパイプ、14 デリバリパイプヒータ、15 燃温センサ、16 サージタンク、17 スロットル弁、18 ブースト圧センサ、19 触媒装置、20 テールパイプ、21 エンジン制御用電子コントロールユニット(ECU)、 22燃料加熱制御手段、26 始動時燃料設定手段、26 始動時燃料設定手段、27 再始動時燃料補正手段。

Claims (4)

  1. 内燃機関に供給する燃料を加熱するヒータと、
    冷却水温が内燃機関始動可能水温値未満の時に前記ヒータに通電して燃料を加熱する燃料加熱制御手段と、
    前記燃料加熱制御手段による燃料加熱後の燃料温度、アルコール濃度及び冷却水温に応じて前記内燃機関の始動時燃料噴射量を設定する始動時燃料設定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  2. 前記内燃機関の再始動時に、前回始動時の始動時燃料噴射量、再始動時の燃料加熱後の燃料温度、及び再始動時の冷却水温に応じて始動時燃料噴射量を減量するよう再始動時補正係数を設定する再始動時燃料補正手段をさらに備え、
    前記始動時燃料設定手段が、前記内燃機関の再始動時に、前記再始動時補正係数で始動時燃料噴射量を減量して設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置。
  3. 前記燃料加熱制御手段が、アルコール濃度に応じて内燃機関始動可能水温値を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の始動制御装置。
  4. 前記燃料加熱制御手段が、冷却水温及びアルコール濃度に応じたヒータON継続時間の間、前記ヒータに通電することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の内燃機関の始動制御装置。
JP2008159518A 2008-06-18 2008-06-18 内燃機関の始動制御装置 Expired - Fee Related JP4745372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159518A JP4745372B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 内燃機関の始動制御装置
US12/354,936 US8006671B2 (en) 2008-06-18 2009-01-16 Start control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159518A JP4745372B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001765A true JP2010001765A (ja) 2010-01-07
JP4745372B2 JP4745372B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=41429971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159518A Expired - Fee Related JP4745372B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 内燃機関の始動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8006671B2 (ja)
JP (1) JP4745372B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149314A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの制御装置
WO2011101980A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料性状検出装置の異常検出装置
JP2014202180A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射量制御装置
KR101510008B1 (ko) * 2013-12-13 2015-04-07 현대자동차주식회사 연료필터의 히팅 제어방법 및 장치
US10189461B2 (en) 2016-08-26 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025293A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4966828B2 (ja) 2007-11-15 2012-07-04 ヤンマー株式会社 燃料供給装置及び燃料供給方法
US8165788B2 (en) 2009-05-22 2012-04-24 Ford Global Technlogies, Llc Fuel-based injection control
JP5605006B2 (ja) * 2010-06-17 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5035392B2 (ja) * 2010-06-18 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8447496B2 (en) 2010-09-17 2013-05-21 Ford Global Technologies, Llc Fuel-based injection control
CN104454258A (zh) * 2014-10-27 2015-03-25 安徽江淮汽车股份有限公司 一种醇类燃料分缸预热控制方法及系统
JP5348151B2 (ja) * 2011-02-08 2013-11-20 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
US20130073190A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Engine Start Up Control For A Motor Vehicle
EP2775127B1 (en) * 2011-11-02 2017-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal-combustion engine
KR101305611B1 (ko) * 2011-12-08 2013-09-09 기아자동차주식회사 차량의 연료 공급 시스템
US20130275025A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling a heated fuel injector in an internal combustion engine
FR2993318A3 (fr) * 2012-07-10 2014-01-17 Renault Sa Adaptation de reglage moteur en transitoire
CN103775268A (zh) * 2012-10-22 2014-05-07 北汽福田汽车股份有限公司 用于汽车发动机冷启动的燃油加热和进气预热系统及方法
JP5929832B2 (ja) * 2013-05-23 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射方法
CN103615345B (zh) * 2013-12-10 2016-08-17 安徽江淮汽车股份有限公司 一种灵活燃料汽车的冷启动系统
KR101827131B1 (ko) * 2016-07-15 2018-02-07 현대자동차주식회사 차량의 연료 가열 장치 및 그 방법
BR102018077092A2 (pt) * 2018-12-26 2020-07-07 Robert Bosch Limitada método de preaquecimento e controle de temperatura de combustível injetado em motor de combustão
BR102018077109A2 (pt) * 2018-12-26 2020-07-07 Robert Bosch Limitada método de controle de temperatura de combustível injetado em motor de combustão
JP2022030578A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社アイシン 燃料加熱装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586917A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH05149223A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPH06307270A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH06323213A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JP2002004918A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038730A (en) * 1989-08-09 1991-08-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Start control system for alcohol engine
JPH0370852A (ja) 1989-08-09 1991-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd アルコールエンジンの始動補助装置
JPH06129243A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2008286116A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサのヒータ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586917A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH05149223A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPH06307270A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH06323213A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JP2002004918A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149314A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの制御装置
WO2011101980A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料性状検出装置の異常検出装置
JP5240397B2 (ja) * 2010-02-19 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 燃料性状検出装置の異常検出装置
US8683853B2 (en) 2010-02-19 2014-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting abnormality for fuel property detecting apparatus
JP2014202180A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射量制御装置
US9951732B2 (en) 2013-04-09 2018-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection amount control device
KR101510008B1 (ko) * 2013-12-13 2015-04-07 현대자동차주식회사 연료필터의 히팅 제어방법 및 장치
US10189461B2 (en) 2016-08-26 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
US10569757B2 (en) 2016-08-26 2020-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20090314260A1 (en) 2009-12-24
JP4745372B2 (ja) 2011-08-10
US8006671B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745372B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4792441B2 (ja) フレキシブル燃料内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4470773B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8746211B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4623165B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009167853A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258010A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009185676A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2014234791A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2006258038A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4270085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4935777B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258026A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4322297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20110264357A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP4052521B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5375724B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4968206B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5333361B2 (ja) 内燃機関燃料噴射制御装置
JP4516140B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009167964A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2007303280A (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP6065857B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022119661A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005188308A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4745372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees